JP4210768B2 - 窒素添加用鋼製パイプ、窒素添加用鋼製パイプを固着した消耗式電極とそれらの製造方法、および消耗式電極を用いた加圧式エレクトロスラグ再溶解法による高窒素含有鋼の製造方法 - Google Patents

窒素添加用鋼製パイプ、窒素添加用鋼製パイプを固着した消耗式電極とそれらの製造方法、および消耗式電極を用いた加圧式エレクトロスラグ再溶解法による高窒素含有鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4210768B2
JP4210768B2 JP24183099A JP24183099A JP4210768B2 JP 4210768 B2 JP4210768 B2 JP 4210768B2 JP 24183099 A JP24183099 A JP 24183099A JP 24183099 A JP24183099 A JP 24183099A JP 4210768 B2 JP4210768 B2 JP 4210768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
steel
steel pipe
producing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24183099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001064716A (ja
Inventor
康行 片田
秀樹 宇野
和夫 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP24183099A priority Critical patent/JP4210768B2/ja
Publication of JP2001064716A publication Critical patent/JP2001064716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210768B2 publication Critical patent/JP4210768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、窒素添加用鋼製パイプ、窒素添加用鋼製パイプを固着した加圧式エレクトロスラグ再溶解法の消耗式電極とその製造方法および高窒素含有鋼の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来から、Crを多量に含有するステンレス鋼や耐熱合金に窒素を添加するとオーステナイトの安定性や材料の強度向上に寄与することはよく知られている。しかし、通常の製鋼法では、添加する窒素量のコントロールは必ずしも容易ではなかった。このため、窒素の添加については、添加のための手段をどのようなものとすべきかは難しい問題であって、現状では、製鋼プロセスの工程との関係でおのずと限られたものとなっているのが実情である。そして、現状の限られた手段についても様々な問題が残されていた。
【0003】
たとえば、製鋼プロセスにおける重要な工程手段として知られているESR(エレクトロスラグ再溶解法)では、使用する電極は、予め成分調整された溶鋼を電極形状に鋳造して製造するか、あるいは普通の鋼塊形状に造塊したものを電極形状に鍛造、機械加工して製作したものを使用するのが一般的であって、通常、ESR段階では、合金成分は窒素を含め、既に電極自体に調整されているため、外部からの合金添加は行われていない。
【0004】
しかしながら、予め成分調整された溶鋼を電極とするESRにおいても、窒素添加については以下に述べるような課題を残していた。例えば、オーステナイト系ステンレス鋼の1種であるSUS316L(Fe−17Cr14Ni2.5Mo (mass ))では、図1に示すように、大気圧下で溶製した電極に入れられる窒素量は制限され、約0.2mass%しか入れられない。もしこれにより多量に窒素を含有させたい場合には、加圧雰囲気下で、ESR中に電極以外の外部から窒素源を添加する必要があり、しかもESR鋼塊全体に均一に添加することが必要になる。しかしながら、このようなことは容易ではない。
【0005】
もちろん加圧式ESRによって窒素量の高い鋼塊を製造する方法はこれまでにも知られている。例えば、中空電極を作製し、その中空部分に窒素源を詰めて電極と一緒に溶解する方法や、加圧式ESR装置に合金添加装置を付帯させ、そのフィーダー装置を用いて窒素源粉末を直接溶融スラグ浴に添加する方法等が知られている。しかし、中空電極の場合は、中空電極そのものの製造が困難であり、また中空部分の添加材の固定や量の調整等に多くの困難を伴うという問題がある。また、合金添加装置による添加の場合も、装置構成が高価になることと、直接溶融スラグ浴に窒素源を連続的に、添加するので、窒素源が導電体の場合は、局所的に電極と側面の鋳型(銅製)間が電気的に通電して短絡状態になり易く、この場合は操業面で不安定な状態となり、時にはスパーク発生により鋳型の内面を損傷する恐れがある。
【0006】
そこで、この出願の発明は、上記の問題に鑑みなされたものであって、以上のとおりの従来技術の課題を克服し、ESR装置による高窒素含有鋼の製造を可能とする新しい技術的手段を提供することを課題としている。
【0007】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、加圧式ESR(エレクトロスラグ再溶解)法の消耗式電極のための窒素添加用鋼製パイプの製造方法であって、無機窒素源粉末を鋼製パイプに充填する工程と、真空下で脱気しつつ前記粉末を鋼製パイプに封入する工程と、鋼製パイプに封入した前記粉末を700〜1000℃の真空炉で焼結する工程を備えることを特徴とする、無機窒素源粉末を焼結した焼結体を収容する窒素添加用鋼製パイプの製造方法を提供する。
【0008】
さらに、この出願の発明は、第には、加圧式ESR法の消耗式電極の製造方法であって、前記の方法により作製された窒素添加用鋼製パイプを電極に固着することを特徴とする、消耗式電極の製造方法を提供し、第には、加圧式ESR法の消耗式電極であって、前記第1の方法により作製された複数の窒素添加用鋼製パイプが、電極に相互に間隔をおいて固着されていることを特徴とする消耗式電極を提供する。
【0009】
またさらに、この出願の発明は、第には、前記第2の方法により作製された消耗式電極を用い、大気圧を超える圧力の窒素雰囲気で、加圧式ESR法により溶解して、N量:0.3〜2.0mass%を含有する高窒素含有鋼塊を製造することを特徴とする高窒素含有鋼の製造方法も提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は、上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
【0011】
第1の発明としての加圧式ESR法の消耗式電極のための、窒素添加用鋼製パイプの製造方法においては次の点が考慮されることになる。無機窒素源粉末としては、焼結性の各種の窒化物等であってよく、たとえば窒化フェロクロム(FeCrN)、窒化マンガン(FeMnN)、クロム窒化物(CrN)、窒化ケイ素(Si3 4 )等が例示される。目的とする鋼材の組成に対応して、1種または2種以上の好適な窒素源粉末が選択されればよい。
【0012】
そして、この発明においては、粉末の粒径は、平均粒径として100μm以下とすることが好ましく、さらには、粒径は、200メッシュ(72μm)以下とすることが好ましい。
【0013】
また、タップ(充填)密度は、2.0〜4.0g/cm3 とするのが好ましい。より具体的には、200メッシュ(72μm)以下の窒素源粉末をタップ密度3.2±0.5g/cm3 の範囲に充填するのが好ましい。この充填密度により最小のバラツキ範囲が容易に得られる。窒素源粉末をパイプに詰めて添加合金として使用する場合、充填密度を可能なかぎり一定に保持することは、添加量をコントロールする上で重要な事項である。
【0014】
この発明においては、窒素源粉末を充填したのち10-3torr以下の真空に保持しながらパイプの一端を溶接で封入するのが好ましい。真空下での焼結処理の意味は、パイプに充填した窒素源粉末は大気雰囲気で加熱焼結した場合、酸化物ができて、鋼塊の汚染源となり、また、酸化膜により焼結が不均一になってESR中、局所的に粒状の落下物となり、鋼塊中に欠陥を発生させる原因となるため、脱落防止を図ってこのような危険性を防止するためであり、また封入により充填粉末の酸化防止を図ることができる。
【0015】
パイプ内を脱気せずに焼結する場合は、クロム窒化物は酸化すると焼結しにくいため、このような状況ではクロム窒化物の固体がESR中に部分的に落下する危険は避けられない。さらに、落下する固体は、溶融スラグ浴を通過するときに未溶解の状態では、スラグを付着してメタルプールに落ち、凝固するとスラグ巻き込みの原因となる危険を孕んでいる。
【0016】
工程能力を加味して焼結温度は700℃〜1000℃の範囲とする。窒素源粉末を充填したパイプ内の粉末は、650℃以下では焼結不充分であり、また1100℃以上では固化して体積収縮が著しく、溶接したパイプ内からESR中に落下の危険があるからであり、このような危険性を防止するためである。
【0017】
そして、高窒素含有鋼塊の製造条件で、加圧式ESR法における窒素雰囲気の圧力は、大気圧をこえる圧力であるが、100気圧程度までとするのが望ましい。大気圧以下では鋼種の成分によって定まるNの固溶限までしか固溶しないため、それ以上のNを固溶させるためには大気圧をこえる圧力下で溶解する必要がある。一方、100気圧以上の圧力を確保するためには膨大な設備費の高騰を招き、現実的ではないためである。
【0018】
以上のとおりの方法においては、前記の粉末を充填するパイプは鋼製のものであって、目的とする製鋼組成に対応した組成の鋼製パイプとして選択されることになる。
【0019】
製造されたこの発明の窒素添加用鋼製パイプは、加圧式ESRの消耗式電極等として有効に用いられることになる。これによって、たとえば3気圧以上のN2雰囲気下での加圧式ESRによって、N量が0.3〜2.0mass%という高窒素含有の鋼塊を効果的に製造することが可能となる。
【0020】
以下、この出願の発明を、実施例に沿ってさらに詳しく説明する。
【0021】
【実施例】
実施例1
図2の製法フローに従って、まずボールミル粉砕機(A)の1種であるアトライター装置を使用して製造したクロム窒化物(CrN:窒素含有量20mass%)の微粉末(粒径5μm未満)を、外径12.7mm/内径10.22mm、長さ500mmのSUS316Lステンレス鋼パイプ(B)(一端封じ)の300mm長さに充填して充填密度3.2±0.3g/cm3 とした。そして、充填パイプ内を真空脱気(10-3torr)しながらもう一端をTIG溶接封入した。このようにして製作したクロム窒化物充填パイプを650℃、700℃、1,000℃、1,100℃、および1,200℃の各々の条件でそれぞれ1時間加熱焼結した。室温まで冷却後に各パイプの中央部を切断し、粉末の焼結状況を観察した。650℃の焼結では、粉末の焼結は不充分であって、また、1,100℃、1,200℃のものは、焼結はしているものの、1,000℃のものに比較して体積収縮が著しいことが確認された。
【0022】
この結果、750〜1000℃での焼結が好ましいことが確認された。
実際にクロム窒化物を添加材としてESRする場合を考えると、焼結した窒化クロム自体を電極に固着するのは機械的手段ではむずかしい。すなわち、クロム窒化物は非常に脆く、溶接性はすこぶる悪いという物性上の問題があるからである。そこで、前記のSUS316Lステンレス鋼パイプに焼結したクロム窒化物の詰まったパイプを電極に取り付ける手段を採用し、ESRにともなう作業性を評価した。
【0023】
その結果、焼結温度が高くて体積収縮の大きなクロム窒化物の場合は、ESR中に固体がパイプより抜け落ちる危険性が大きいことが判明した。
650℃の未焼結状態のものも同様に抜け落ちの危険性があった。
実施例2
加圧式ESR装置(D)による窒素添加試験を行った。
【0024】
窒素源にFeCrN(N含有量:7mass%、粒度200メッシュ以下)粉末を使用し、実施例1と同様にして外径12.7mmφ−内径10.22mmφ×長さ850mmL SUS316Lパイプにこの粉末を充填後、脱気−封入し、900℃の真空炉で焼結したパイプ8本を準備した。次に図3に示すように、外周部に8本の溝加工を施工した65mmφ電極棒(10)を作製し、用意したパイプ(11)8本をそれぞれの溝にTIG溶接して取り付けた。
【0025】
このようにして作製した電極は、それぞれ窒素添加量として1.0mass%相当になるように作製され、ESR鋼塊としてSUS316Lの成分規格に入るように全体設計され、このような電極を合計4本準備した。
【0026】
次に、それぞれの電極を、100mmφ加圧式ESR装置(D)を使用し、CaF2-CaO- Al2 3 系スラグを用いてESR処理した。溶解条件は、電流2000A、電圧28Vで、窒素ガス雰囲気で圧力をそれぞれ変え、10気圧、20気圧、30気圧、40気圧で一本ずつESRした。溶解後の溶け残った電極先端部を観察したところ、電極外周部に取り付けた窒素源添加用パイプは均等に溶解し、いずれもFeCrN粉末は落下せずにパイプ内に残存していることが確認された。
【0027】
このようにして溶製したESR鋼塊のうち、代表例として40気圧でESRした鋼塊Mid部の化学成分を表1に、そして鋼塊全体の窒素量の分布を図4にそれぞれ示した。このように、加圧式ESR法と電極への合金添加技術を組み合わせた結果、各化学成分および窒素は偏析が少なく、かつ高窒素量の均質なESR鋼塊が製造できた。
【0028】
また、N量:0.3〜2.0mass%の高い窒素量を含有することができるので、合金鋼のオーステナイトの安定性や材料の強度向上を図ることができた。
【0029】
【表1】
Figure 0004210768
【0030】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、この出願の発明は、粉末の酸化防止、焼結促進、焼結体の落下防止等を図り、加圧式ESRによって、化学成分の偏析が少なく、高窒素量の均質な高品位の高窒素添加鋼を、再現性よく溶製することを可能とする。高いN量:0.3〜2.0mass%を含有することができるので、合金鋼のオーステナイトの安定性や材料の強度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧力と窒素溶解度の関係を示す図である。
【図2】高窒素含有鋼の製法フロー図である。
【図3】窒素添加加圧式ESR電極形状の一例を示す図である。
【図4】加圧式ESR鋼塊の窒素量の分布を示す図である。

Claims (4)

  1. 加圧式エレクトロスラグ再溶解法の消耗式電極のための窒素添加用鋼製パイプの製造方法であって、無機窒素源粉末を鋼製パイプに充填する工程と、真空下で脱気しつつ前記粉末を鋼製パイプに封入する工程と、鋼製パイプに封入した前記粉末を700〜1000℃の真空炉で焼結する工程を備えることを特徴とする、無機窒素源粉末を焼結した焼結体を収容する窒素添加用鋼製パイプの製造方法。
  2. 加圧式エレクトロスラグ再溶解法の消耗式電極の製造方法であって、請求項1の方法により作製された窒素添加用鋼製パイプを電極に固着することを特徴とする消耗式電極の製造方法。
  3. 加圧式エレクトロスラグ再溶解法の消耗式電極であって、請求項1の方法により作製された複数の窒素添加用鋼製パイプが、電極に相互に間隔を置いて固着されていることを特徴とする消耗式電極。
  4. 請求項2の方法により作製された消耗式電極を用い、大気圧を超える圧力の窒素雰囲気で、加圧式エレクトロスラグ再溶解法により溶解して、N量:0.3〜2.0 mass %を含有する高窒素含有鋼塊を製造することを特徴とする高窒素含有鋼の製造方法。
JP24183099A 1999-08-27 1999-08-27 窒素添加用鋼製パイプ、窒素添加用鋼製パイプを固着した消耗式電極とそれらの製造方法、および消耗式電極を用いた加圧式エレクトロスラグ再溶解法による高窒素含有鋼の製造方法 Expired - Lifetime JP4210768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24183099A JP4210768B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 窒素添加用鋼製パイプ、窒素添加用鋼製パイプを固着した消耗式電極とそれらの製造方法、および消耗式電極を用いた加圧式エレクトロスラグ再溶解法による高窒素含有鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24183099A JP4210768B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 窒素添加用鋼製パイプ、窒素添加用鋼製パイプを固着した消耗式電極とそれらの製造方法、および消耗式電極を用いた加圧式エレクトロスラグ再溶解法による高窒素含有鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001064716A JP2001064716A (ja) 2001-03-13
JP4210768B2 true JP4210768B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=17080141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24183099A Expired - Lifetime JP4210768B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 窒素添加用鋼製パイプ、窒素添加用鋼製パイプを固着した消耗式電極とそれらの製造方法、および消耗式電極を用いた加圧式エレクトロスラグ再溶解法による高窒素含有鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406516B2 (ja) * 2008-12-16 2014-02-05 日新製鋼株式会社 高窒素含有ステンレス鋼の製造方法
JP6086439B2 (ja) * 2013-11-20 2017-03-01 株式会社日本製鋼所 エレクトロスラグ再溶解用電極および高窒素含有鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001064716A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8668760B2 (en) Method for the production of a β-γ-TiAl base alloy
JPS59143031A (ja) 真空遮断器用接触子材料としての銅・クロム溶融合金の製造方法
JP2006161082A (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
US8636825B2 (en) Melting method for producing an inclusion-free Ta-base alloy
RU2217506C2 (ru) Способ получения пористого металлического тела
JP7230243B2 (ja) 粉末用ニッケル基合金および粉末の製造方法
US3669656A (en) Tungsten base welding rod,method for making same and novel applications of same
JP5703414B1 (ja) 白金族基合金の製造方法
CN106271189B (zh) 一种具有细小晶粒组织的焊丝或焊条的制备方法
JP4210768B2 (ja) 窒素添加用鋼製パイプ、窒素添加用鋼製パイプを固着した消耗式電極とそれらの製造方法、および消耗式電極を用いた加圧式エレクトロスラグ再溶解法による高窒素含有鋼の製造方法
WO2021217512A1 (en) Pre-alloyed powder for sinter-brazing, sinter-brazing material and sinter-brazing method.
US3904383A (en) Welded structure and method
Schetky et al. Issues in the further development of Nitinol properties and processing for medical device applications
KR101420609B1 (ko) 연속주조공정에 의한 치과주조용 팔라듐-인듐 합금 제조방법
JP2010189678A (ja) Cr含有銅合金線及びCr含有銅合金線の製造方法
JP3113639B2 (ja) 合金粉末の製造方法
JP3748636B2 (ja) ガスシールドアーク溶接ノズル用素材およびその製造方法
JPH0647579A (ja) 活性Agろう材
JP2006077290A (ja) チタンインゴットの製造方法
JP3245781B2 (ja) 単伸線用ステンレス鋼とその製造方法
US3997332A (en) Steelmaking by the electroslag process using prereduced iron or pellets
JPH09279287A (ja) 粒子分散型粉末耐熱合金
JP3328620B2 (ja) 低酸素金属粉末製品の製造方法
JPH0195894A (ja) 焼結合金用銅基ろう合金
JPH07300603A (ja) 低酸素金属粉末製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4210768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term