JP4209387B2 - 電子部品包装容器用積層シート及び電子部品包装容器 - Google Patents

電子部品包装容器用積層シート及び電子部品包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4209387B2
JP4209387B2 JP2004513026A JP2004513026A JP4209387B2 JP 4209387 B2 JP4209387 B2 JP 4209387B2 JP 2004513026 A JP2004513026 A JP 2004513026A JP 2004513026 A JP2004513026 A JP 2004513026A JP 4209387 B2 JP4209387 B2 JP 4209387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electronic component
surface layer
conductive layer
component packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004513026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003106165A1 (ja
Inventor
稔 小田
勝久 荻田
健志 宮川
徹夫 藤村
美基雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Publication of JPWO2003106165A1 publication Critical patent/JPWO2003106165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209387B2 publication Critical patent/JP4209387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、電子部品包装容器用積層シート、及びそれを用いた電子部品包装容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
IC等の電子部品の包装形態にはインジェクショントレー、真空形成トレー、マガジン、キャリアテープ(エンボスキャリアテープ)などがある。電子部品包装容器は電子部品の搬送、保管等に用いられる。表面抵抗率が10〜10Ω/cmの容器は、発生した静電気が容器を接地することにより逃げやすく、電子部品の静電気破壊を防止する。表面抵抗率を上記の範囲にせしめるために包装容器の表面に帯電防止剤を塗布する方法、導電性塗料を塗布する方法、帯電防止剤を分散させる方法、導電性フィラーを分散させる方法等が知られている(特開昭57−78439等)。
【0003】
なかでも、導電性フィラーを分散させる方法はよく利用されている。導電性フィラーとしては金属微粉末、カーボンファイバー、カーボンブラックなどが用いられている(特開昭60−8362等)。カーボンブラックは均一に分散させることが可能であり、安定した表面抵抗率が得られやすい。カーボンブラックを分散させる樹脂としては熱可塑性樹脂が用いられる。例えばポリ塩化ビニル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタラート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ABS系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリカーボネート樹脂などがある。一般用にはポリスチレン系樹脂、耐熱用ではポリフェニレンエーテル系樹脂が他の樹脂に比べカーボンブラックを多量に添加しても流動性や成形性の著しい低下がなく、さらにコストの面でも優れている。
【0004】
電子部品包装容器などの表面抵抗率が10〜10Ω/□の範囲にあると静電気障害を防止することができるが、完全に防止することはできない。電子部品が高集積化され、電子部品内の配線が微細化されると、電子部品はより一層静電気破壊を受けやすくなる。10〜10Ω/□の表面抵抗率を持つ電子部品包装容器であっても、電子部品と容器の摩擦や他の帯電物からの誘導により電子部品に発生した静電気の電子部品包装容器への放電により、電子部品の破壊が引き起こされることがある。静電気による電子部品の破壊はごく短時間に電子部品から電子部品包装容器表面への放電に伴う電子部品内部の瞬間的な温度上昇が原因といわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
電子部品の静電気障害を防止するには電子部品と接する容器の表面の層を比較的表面抵抗率の高いものとし、その下にそれよりも導電性のある層を積層し、表面の層の表面抵抗率を、その下の導電層より高くするとよい。このような構成を有する電子部品包装容器では、電子部品に帯電した静電気は電子部品から電子部品包装容器表面へ一時に放電を起こさず徐々に放電し、それが静電気障害を防止されるためと考えられる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記を要旨とするものである。
1.表面抵抗率が10〜1012Ω/□であり、熱可塑性樹脂と導電性フィラーとを含有する導電層と、該導電層の両面もしくは電子部品と接する側の片面に表面抵抗率が10〜1014Ω/□の表面層とを有し、かつ表面層が下記の(1)(2)及び(3)を満たすことを特徴とする電子部品包装容器用積層シート。
(1)表面層の表面抵抗率が導電層の表面抵抗率より高い。
(2)表面層を構成する樹脂組成物からなる単層フィルムを、イオン化エアーを用いて除電された条件下で、角度を30度とした傾斜長さ30cmの斜面上に貼付し、その斜面上をMQFP型28mm角のICを滑り落としたときのICに発生する帯電量が0.24ナノクーロン以下である。
3)表面層が、(a)アクリル酸エステル系樹脂とポリフッ化ビニリデンとを含有する樹脂組成物、b)オレフィン系重合体と芳香族ビニル化合物系重合体とを含有する樹脂組成物、c)ポリカーボネートと、アクリロニトリルと芳香族ビニル化合物の重合物とを含有する樹脂組成物、又は(d)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンの三成分を主体とした共重合体を主成分とするABS系樹脂からなる。
2.更に導電層に基材層が積層された、表面層/導電層/基材層の構造を有する上記1に記載の電子部品包装容器用積層シート。
3.更に導電層に基材層が積層された、表面層/導電層/基材層/導電層/表面層の構造を有する上記1に記載の電子部品包装容器用積層シート。
4.上記1〜6のいずれか1項に記載の電子部品包装容器用積層シートを用い、該積層シートの表面層が電子部品と接する側となるようにした電子部品包装容器。
5.上記1〜6のいずれか1項に記載の電子部品包装容器用積層シートを用い、該積層シートの表面層が電子部品と接する側となるようにしたキャリアテープ。
本発明では、電子部品と接する表面の層(以下「表面層」という)の表面抵抗率はその下に積層される層(以下「導電層」という)より高くなければならない。導電層の表面抵抗率は10〜1012Ω/□の範囲であり、好ましくは10〜1010Ω/□、更に好ましくは10〜10Ω/□である。表面層の表面抵抗率は10〜1014Ω/□から選ばれるが、表面層に熱可塑性樹脂を用いる場合はそれより高くすることができる。表面層の表面抵抗率が1014Ω/□より高い場合、表面層の厚みは好ましくは20μm以下であり、特に好ましくは0.1〜20μmの範囲が好適である。また、表面層は、その有する帯電列が、収納される電子部品の有する帯電列に近い材質から形成されることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
(構成)
電子部品包装容器、それに用いられるシートの具体的な構成には、例えば表面層/導電層という構成がある。あるいは表面層/導電層/表面層という構成がある。基材層を追加した、表面層/導電層/基材層、及び表面層/導電層/基材層/導電層/表面層などがある。電子部品包装容器、シートの構成はこれらに限定されるものではなく導電層及び表面層を有していればよい。導電層と表面層は直接積層されていることが好ましいが、導電層と表面層の間に更に別の層、例えば導電層と表面層の中間の導電性を有する層を設けることもできる。
【0008】
(導電層)
導電層の表面抵抗率は10〜1012Ω/□である。好ましくは10〜1010Ω/□、更に好ましくは10〜10Ω/□である。本発明で表面抵抗率とは単位表面積当たりの抵抗であり、JIS K−6911に規定される。
導電層は熱可塑性樹脂と導電性フィラーとを含有する。熱可塑性樹脂としては、例えば、GPPS(汎用ポリスチレン)又はHIPS(耐衝撃性ポリスチレン)、又はこれらの混合物を主成分とするポリスチレン系樹脂、エチレン及びプロピレンのホモポリマーやエチレン又プロピレンを主体とする共重合体等を主成分とするポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンの三成分を主体とした共重合体を主成分とするABS系樹脂、ポリアクリル酸又はポリメチルアクリレートなどのポリアクリル酸エステルを主成分とするアクリル系樹脂、ポリアミドを主成分とするポリアミド系樹脂、ポリエステルを主成分とするポリエステル系樹脂、ポリウレタンを主成分とするポリウレタン系樹脂、ポリフェニレンエーテル及びこれらのアロイ系樹脂を使用することができる。
【0009】
熱可塑性樹脂には導電性を付与するために、炭素繊維、金属繊維、金属粉末、カーボンブラックなどの導電性フィラーが添加される。カーボンブラックは好ましい導電性フィラーである。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等が使用できる。導電性フィラーは導電層の表面抵抗率が10〜1012Ω/□、好ましくは10〜1010Ω/□、更に好ましくは10〜10Ω/□の範囲となるよう添加される。その添加量はカーボンブラックにより異なるが、熱可塑性樹脂100重量部に対しおよそ5〜50重量部である。
導電層は、表面層よりその表面抵抗率が低くなければならない。
【0010】
(表面層)
表面層は導電層よりも高い表面抵抗率を有している。表面層の表面抵抗率は10〜1014Ω/□の範囲内であってもよいし、それより高くてもよい。
表面層には樹脂を含んでなるものが好ましい。例えば帯電防止剤を含有する樹脂を導電層の表面に多層共押出形成法、コーティング法、ラミネート法等公知の方法によって積層して表面層とすることができる。
【0011】
帯電防止剤としては、例えば、シリコン系化合物帯電防止剤、スルホン酸基を有する化合物群などの界面活性剤、親水性及びイオン性基を含むビニル系共重合体やポリエーテルアミド系共重合体のような高分子型帯電防止剤がある。表面抵抗率が10〜1014Ω/□の範囲であれば高分子型帯電防止剤や樹脂に導電性フィラーを含有させることもできる。
【0012】
表面層として用いる樹脂としては、(a)アクリル酸エステル系樹脂とポリフッ化ビニリデンとを含有する樹脂組成物、b)オレフィン系重合体と芳香族ビニル化合物系重合体とを含有する樹脂組成物、c)ポリカーボネートと、アクリロニトリルと芳香族ビニル化合物の重合物とを含有する樹脂組成物、又は(d)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンの三成分を主体とした共重合体を主成分とするABS系樹脂の使用が可能である。
【0013】
表面層は収納する電子部品の帯電列と近いことが好ましい。この場合には、電子部品容器との摩擦により、電子部品に発生する電荷の量が少なくできるためと思われる。この結果、静電気による障害に敏感な電子部品、例えば、ICなどに好適である。
【0014】
帯電列を測定する手段としては、図1に示す様に表面層と同じ組成のフィルムからなる傾斜角30度、斜面長30cmの斜面を作り、フィルム上の電荷をイオン化エアーやアルコール、アセトン等の水溶性有機溶媒で除電の後、斜面上部よりイオン化エアーやアルコール、アセトン等の水溶性有機溶媒で除電したICを滑り落とし、ICに発生した電荷量をファラデーケージにて計測する方法がある。この時、ICに発生する電荷量の絶対値が0.24ナノクーロン以下であれば、斜面を構成するフィルムとICの帯電列が近いと言える。この電荷量の絶対値は小さい程好ましい。
【0015】
表面層を構成する樹脂としては、アクリル酸エステル系重合体とポリフッ化ビニリデンの混合物からなる熱可塑性樹脂アロイは帯電列を容易に調整することができるので好ましい。アクリル酸エステル系重合体とポリフッ化ビニリデンとは容易に混合することができる。また両樹脂の帯電列は大きく異なるので、その混合割合を変えることにより異なる帯電列を有する樹脂組成物を得ることができる。
【0016】
オレフィン系重合体と芳香族ビニル化合物系重合体との混合物、ポリカーボネートと、アクリロニトリルと芳香族ビニル化合物の共重合物との、混合物も同様であり、含有成分の比率を変えることにより帯電列を調整することができる。オレフィン系重合体を主鎖としそれに芳香族ビニル化合物系重合体がグラフトした樹脂あるいは、逆に芳香族ビニル化合物系重合体を主鎖としそれにオレフィン系重合体がグラフトした重合体も好適に用いられる。
【0017】
(基材層)
基材層は単層もしくは多層の熱可塑性樹脂からなる。熱可塑性樹脂には各種フィラー、補強材、改質材、可塑剤、酸化防止剤などの加工助剤を添加することもできる。基材層に用いられる熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ABS系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂及びこれらのアロイ系樹脂が使用できる。
【0018】
(肉厚)
シートあるいは電子部品包装容器の肉厚(厚み)は、0.1〜5mmが好ましい。表面層の厚みは表面層の表面抵抗率が1014Ω/□を超えるときは20μm以下が好ましく、更に好ましくは10μm以下である。表面層の表面抵抗率が1014Ω/□以下の場合は表面層の厚みに特に限定はないが好ましくは200μm以下、更に好ましくは100μm以下である。表面層、導電層の他に基材層を設ける場合には導電層と基材層の合計の肉厚に占める基材層の厚さは20%以上であることが好ましい。
【0019】
(製造方法)
本発明では、シートの製造方法は特に限定されない。例えば、表面層、導電層となる熱可塑性樹脂及び導電フィラー、帯電防止剤もしくは導電性樹脂の配合物をそれぞれ2軸押出機、連続混練機などの各種の混練機により混練してペレット化する。次いで、該ペレットを複数台の押出機を使用し、これに基材層及び導電層、表面層の樹脂を各々供給し、フィードブロック法やマルチマニホールド法などの多層共押出形成法によって積層されたシートの製造が可能である。
【0020】
また、押出機を使用して製膜した基材層へ導電層、及び表面層を順次コーティング、ラミネートする方法、もしくは押出機を使用して製膜した導電層のシートへ表面層をコーティングし、ラミネートする方法によるシートの製造が可能である。
【0021】
(用途)
シートは電子部品包装容器に用いることができる。電子部品包装容器とは、IC、LED、抵抗、コンデンサ、インダクタ、トランジスタ、ダイオード等の電子部品の包装容器である。特に静電気障害を受けやすいICに好適である。シートを真空成形、圧空成形、熱板成形して真空成形トレー、マガジンチューブ、キャリアテープ(エンボスキャリアテープ)等の包装形態の電子部品包装容器を製造することができる。
【0022】
【実施例】
下の実施例では、表面層として、電子部品と近い帯電列を有する組成物を用いた。帯電電荷量はElectro−Tech System社ナノクーロンメーター及びファラデーケージを使用し、電子部品の帯電電荷量を測定した。イオナイザーはSIMCO社 AEROSTAT PCを使用した。振盪機は東京理科器械社 キュートミキサーを使用した。
【0023】
(実施例
カーボンブラック(電気化学工業製 商品名:デンカアセチレンブラック)20重量部、HIPS(東洋スチレン製 商品名:トーヨースチロールHI−U2−301U)70重量部、スチレン系エラストマー(JSR製 商品名:TR2003)10重量部の原料をそれぞれ計量し、タンブラーにて均一混合の後、池貝機械社φ45mm同方向回転型二軸押出機を用いて混練し、ペレタイザーによりストランドを切断して、導電層となるコンパウンドAを作成した。このコンパウンドAを単軸押出機にて再び溶融混練し、Tダイにより0.2mm厚みのシートを作成した。このシートの表面抵抗率は10Ω/□であった。
【0024】
一方、表面層を構成する樹脂として、フッ化ビニリデン重合体(KYNAR社製 商品名:720)75重量部と、アクリル酸エステル系重合体としてポリメチルメタクリレート(三菱レイヨン社製 商品名:アクリペットG):25重量部とをタンブラーにてブレンドし、池貝機械社φ45mm同方向回転型二軸押出機にて溶融混練押出しコンパウンドBを作成した。このコンパウンドBを単軸押出機にて再び溶融混練し、Tダイにより30μm厚みのフィルムを作成した。
【0025】
図1に示す角度を30度とした斜面長30cmの斜面上にフィルムを貼付け、フィルム表面にイオン化エアーを吹き付けフィルム電荷を除去した。その後、同様にイオン化エアーを用いて電子部品となるIC(MQFP型 28mm角)の電荷を除去した後、これを滑り落としICの帯電電荷量を測定したところ0.02ナノクーロンであった。
【0026】
コンパウンドAとコンパウンドBを二台のφ45mm押出機を用いフィードブロック法により積層後Tダイから押し出すことにより、全体厚が0.3mm、シート両面のコンパウンドBからなる表面層厚みが15μmの、表面層/導電層/表面層の構成となる三層シートを得た。このシートの表面層の表面抵抗率は1012Ω/□以上であった。
【0027】
このシートの表面層を内側すなわちICと接触するように真空成形機にてキャリアテープ形状に作成し、そのポケット内に内容物であるICを充填し振盪機に取り付けた後、700rpmで1時間振盪した。その後、オープンショートテスター(東京電子交易社製)にてICの破壊状況を確認した。この評価の結果、ICの破壊は確認されなかった。
【0028】
(実施例2)
カーボンブラック(電気化学工業製 商品名:デンカアセチレンブラック)20重量部、ハイインパクトポリスチレン(東洋スチレン製 商品名:トーヨースチロールHI−U2−301U)70重量部、スチレン系エラストマー(JSR製 商品名:TR2003)10重量部の原料をそれぞれ計量し、タンブラーにて均一混合の後、池貝機械社φ45mm同方向回転型二軸押出機を用いて混練し、ペレタイザーによりストランドを切断して、導電層となるコンパウンドAを作成した。このコンパウンドAを単軸押出機にて再び溶融混練し、Tダイにより0.2mm厚みのシートを作成した。このシートの表面抵抗率は10Ω/□であった。
【0029】
一方、表面層を構成する樹脂として、ABS樹脂(電気化学工業製 商品名:デンカABS)85重量部と、持続性帯電防止剤(三洋化成社製 商品名:ペレスタットNC6321):15重量部とをタンブラーにてブレンドし、池貝機械社φ45mm同方向回転型二軸押出機にて溶融混練押出しコンパウンドCを作成した。このコンパウンドCを単軸押出機にて再び溶融混練し、Tダイにより30μm厚みのフィルムを作成した。図1に示す角度を30度とした斜面長30cmの斜面上にフィルムを貼付け、フィルム表面にイオン化エアーを吹き付けフィルム電荷を除去した。その後、同様にイオン化エアーを用いて電子部品となるIC(MQFP型 28mm角)の電荷を除去した後、これを滑り落としICの帯電電荷量を測定したところ−0.16ナノクーロンであった。
【0030】
コンパウンドAとコンパウンドCを二台のφ45mm押出機を用いフィードブロック法により積層後Tダイから押し出すことにより、全体厚が0.3mm、シート両面のコンパウンドCからなる表面層厚みが15μmの、表面層/導電層/表面層の構成となる三層シートを得た。このシートの表面層の表面抵抗率は1011Ω/□であった。
【0031】
このシートの表面層を内側すなわちICと接触するように真空成形機にてキャリアテープ形状に作成し、そのポケット内に内容物であるICを充填し振盪機に取り付けた後、700rpmで1時間振盪した。その後、オープンショートテスター(東京電子交易社製)にてICの破壊状況を確認した。この評価の結果、ICの破壊は確認されなかった。
【0032】
(比較例
カーボンブラック(電気化学工業製 商品名:デンカアセチレンブラック)22重量部、低密度ポリエチレン(日本ポリケム製 商品名:ノバテックLC621)78重量部の原料をそれぞれ計量し、タンブラーにて均一混合の後、池貝機械社φ45mm同方向回転型二軸押出機を用いて混練し、ペレタイザーによりストランドを切断して、導電層となるコンパウンドDを作成した。このコンパウンドDを単軸押出機にて再び溶融混練し、Tダイにより0.25mm厚みのシートを作成した。このシートの表面抵抗率は10Ω/□であった。
【0033】
一方、表面層を構成する樹脂として、低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリケム製 商品名:ノバテックLC621)83重量部と、持続性帯電防止剤(三洋化成社製 商品名:ペレスタット300):17重量部とをタンブラーにてブレンドし、池貝機械社φ45mm同方向回転型二軸押出機にて溶融混練押出しコンパウンドEを作成した。このコンパウンドEを単軸押出機にて再び溶融混練し、Tダイにより30μm厚みのフィルムを作成した。図1に示す角度を30度とした斜面長30cmの斜面上にフィルムを貼付け、フィルム表面にイオン化エアーを吹き付けフィルム電荷を除去した。その後、同様にイオン化エアーを用いて電子部品となるIC(MQFP型 28mm角)の電荷を除去した後、これを滑り落としICの帯電電荷量を測定したところ−0.39ナノクーロンであった。
【0034】
コンパウンドDとコンパウンドEを二台のφ45mm押出機を用いフィードブロック法により積層後Tダイから押し出すことにより、全体厚が0.3mm、シート両面のコンパウンドEからなる表面層厚みが20μmの、表面層/導電層/表面層の構成となる三層シートを得た。このシートの表面層の表面抵抗率は1010Ω/□であった。
【0035】
このシートの表面層を内側すなわちICと接触するように真空成形機にてキャリアテープ形状に作成し、そのポケット内に内容物であるICを充填し振盪機に取り付けた後、700rpmで1時間振盪した。その後、オープンショートテスター(東京電子交易社製)にてICの破壊状況を確認した。この評価の結果、ICの破壊は確認されなかった。
【0036】
(実施例
カーボンブラック(電気化学工業製 商品名:デンカアセチレンブラック)22重量部、ポリカーボネート樹脂(帝人化成製 商品名:パンライトL1225)78重量部の原料をそれぞれ計量し、タンブラーにて均一混合の後、池貝機械社φ45mm同方向回転型二軸押出機を用いて混練し、ペレタイザーによりストランドを切断して、導電層となるコンパウンドFを作成した。このコンパウンドFを単軸押出機にて再び溶融混練し、Tダイにより0.25mm厚みのシートを作成した。このシートの表面抵抗率は10Ω/□であった。
【0037】
一方、表面層を構成する樹脂として、ポリカーボネート樹脂(帝人化成製 商品名:パンライトL1225)25重量部と、ABS樹脂(電気化学工業製 商品名:デンカABS):75重量部とをタンブラーにてブレンドし、池貝機械社φ45mm同方向回転型二軸押出機にて溶融混練押出しコンパウンドを作成した。このコンパウンドGを単軸押出機にて再び溶融混練し、Tダイにより25μm厚みのフィルムを作成した。図1に示す角度を30度とした斜面長30cmの斜面上にフィルムを貼付け、フィルム表面にイオン化エアーを吹き付けフィルム電荷を除去した。その後、同様にイオン化エアーを用いて電子部品となるIC(MQFP型 28mm角)の電荷を除去した後、これを滑り落としICの帯電電荷量を測定したところ0.19ナノクーロンであった。
【0038】
コンパウンドFとコンパウンドGを二台のφ45mm押出機を用いマルチマニホールドダイから押し出すことにより、全体厚が0.3mm、シート両面のコンパウンドGからなる表面層厚みが20μmの、表面層/導電層/表面層の構成となる三層シートを得た。このシートの表面層の表面抵抗率は1012Ω/□以上であった。
【0039】
このシートの表面層を内側すなわちICと接触するように真空成形機にてキャリアテープ形状に作成し、そのポケット内に内容物であるICを充填し振盪機に取り付けた後、700rpmで1時間振盪した。その後、オープンショートテスター(東京電子交易社製)にてICの破壊状況を確認した。この評価の結果、ICの破壊は確認されなかった。
【0040】
(実施例
カーボンブラック(電気化学工業製 商品名:デンカアセチレンブラック)20重量部、ハイインパクトポリスチレン(東洋スチレン製 商品名:トーヨースチロールHI−U2−301U)70重量部、スチレン系エラストマー(JSR製 商品名:TR2003)10重量部の原料をそれぞれ計量し、タンブラーにて均一混合の後、池貝機械社φ45mm同方向回転型二軸押出機を用いて混練し、ペレタイザーによりストランドを切断して、導電層となるコンパウンドAを作成した。このコンパウンドAを単軸押出機にて再び溶融混練し、Tダイにより0.25mm厚みのシートを作成した。このシートの表面抵抗率は10Ω/□であった。
【0041】
一方、表面層を構成する樹脂として、ポリエチレン主鎖としポリスチレンを側鎖とするグラフト共重合樹脂(日本油脂製 商品名:モディパーA1100)を用いた。この表面層を構成する樹脂Hを単軸押出機にて溶融混練し、Tダイにより25μm厚みのフィルムを作成した。図1に示す角度を30度とした斜面長30cmの斜面上にフィルムを貼付け、フィルム表面にイオン化エアーを吹き付けフィルム電荷を除去した。その後、同様にイオン化エアーを用いて電子部品となるIC(MQFP型 28mm角)の電荷を除去した後、これを滑り落としICの帯電電荷量を測定したところ0.24ナノクーロンであった。
【0042】
コンパウンドAとコンパウンドHを二台のφ45mm押出機を用いマルチマニホールドダイから押し出すことにより、全体厚が0.3mm、シート両面のコンパウンドHからなる表面層厚みが10μmの、表面層/導電層/表面層の構成となる三層シートを得た。このシートの表面層の表面抵抗率は1012Ω/□以上であった。
【0043】
このシートの表面層を内側すなわちICと接触するように真空成形機にてキャリアテープ形状に作成し、そのポケット内に内容物であるICを充填し振盪機に取り付けた後、700rpmで1時間振盪した。その後、オープンショートテスター(東京電子交易社製)にてICの破壊状況を確認した。この評価の結果、ICの破壊は確認されなかった。
【0044】
(比較例
実施例1、2の比較として、表面層として、カーボンブラック:2重量部とハイインパクトポリスチレン:7重両部とスチレン系エラストマー:10重量部の組成物を用いて、表面層の表面抵抗率が10Ω/□の樹脂とした以外は、同様に実施した。結果を表2に示すが、オープンショトテスターにてICの破壊状況を確認したところICの破壊が発生していた。
【0045】
【表
Figure 0004209387
【0046】
に用いた略号を以下に示す。
CB : カーボンブラック
HIPS : ハイインパクトポリスチレン
PC : ポリカーボネート
SE : スチレン系エラストマー
LDPE : 低密度ポリエチレン
ASA : 持続性帯電防止剤
PMMA : ポリメチルメタクリレート
PVDF : ポリフッ化ビニリデン
PE−PS : ポリエチレンを主鎖、ポリスチレンを側鎖とするグラフトポリマー
【0047】
【産業上の利用可能性】
本発明によれば、IC等の電子部品包装容器である、インジェクショントレー、真空形成トレー、マガジン、キャリアテープ(エンボスキャリアテープ)などにより、電子部品を搬送、保管する過程で発生する静電気に起因する静電気障害から電子部品を効果的に保護できる。特に、本発明によれば、高集積化され、配線が微細化された、極めて静電気破壊を受けやすい電子部品の静電気障害に対しても効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】シートとICの帯電量によりICに生じる帯電電荷量の測定をする際に用いる試験装置である。1は斜面であり、2は帯電量を測定するシートであり、3はICであり、4はファラデーケージである。

Claims (5)

  1. 表面抵抗率が10〜1012Ω/□であり、熱可塑性樹脂と導電性フィラーを含有する導電層と、該導電層の両面もしくは電子部品と接する側の片面に表面抵抗率が10〜1014Ω/□の表面層とを有し、かつ表面層が下記の(1)(2)及び(3)を満たすことを特徴とする電子部品包装容器用積層シート。
    (1)表面層の表面抵抗率が導電層の表面抵抗率より高い。
    (2)表面層を構成する樹脂組成物からなる単層フィルムを、イオン化エアーを用いて除電された条件下で、角度を30度とした傾斜長さ30cmの斜面上に貼付し、その斜面上をMQFP型28mm角のICを滑り落としたときのICに発生する帯電量が0.24ナノクーロン以下である。
    3)表面層が、(a)アクリル酸エステル系樹脂とポリフッ化ビニリデンとを含有する樹脂組成物、b)オレフィン系重合体と芳香族ビニル化合物系重合体とを含有する樹脂組成物、c)ポリカーボネートと、アクリロニトリルと芳香族ビニル化合物の重合物とを含有する樹脂組成物、又は(d)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンの三成分を主体とした共重合体を主成分とするABS系樹脂を含有する樹脂組成物からなる。
  2. 更に導電層に基材層が積層された、表面層/導電層/基材層の構造を有する請求項1に記載の電子部品包装容器用積層シート。
  3. 更に導電層に基材層が積層された、表面層/導電層/基材層/導電層/表面層の構造を有する請求項1に記載の電子部品包装容器用積層シート。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電子部品包装容器用積層シートを用い、該積層シートの表面層が電子部品と接するようにした電子部品包装容器。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子部品包装容器用積層シートを用い、該積層シートの表面層が電子部品と接するようにしたキャリアテープ。
JP2004513026A 2002-06-14 2002-06-14 電子部品包装容器用積層シート及び電子部品包装容器 Expired - Fee Related JP4209387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/005971 WO2003106165A1 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 シート及び電子部品包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003106165A1 JPWO2003106165A1 (ja) 2005-10-13
JP4209387B2 true JP4209387B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=29727359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513026A Expired - Fee Related JP4209387B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 電子部品包装容器用積層シート及び電子部品包装容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7097900B2 (ja)
JP (1) JP4209387B2 (ja)
CN (1) CN1301854C (ja)
AU (1) AU2002313243A1 (ja)
WO (1) WO2003106165A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101742850B1 (ko) * 2010-10-13 2017-06-01 덴카 주식회사 커버 필름

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390560B2 (en) * 2004-04-02 2008-06-24 Pel Associates Smart coating systems
DE602005027583D1 (de) * 2004-09-07 2011-06-01 Denki Kagaku Kogyo Kk Leitende verbundfolien
KR101548850B1 (ko) * 2006-08-10 2015-09-01 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 도전성 시트
JP4651638B2 (ja) * 2007-04-11 2011-03-16 ヤマトエスロン株式会社 導電性樹脂積層シート及び非帯電樹脂容器
WO2008126938A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 電子部品包装体
US8167490B2 (en) 2009-04-22 2012-05-01 Reynolds Consumer Products Inc. Multilayer stretchy drawstring
CN102923385B (zh) * 2012-11-05 2014-09-24 浦江亿通塑胶电子有限公司 用于电子元器件包装承载带的片材及其加工方法
CN103024104B (zh) * 2012-11-19 2015-09-30 上海本朴科技发展有限公司 屏幕保护贴膜
JP6467328B2 (ja) * 2015-10-05 2019-02-13 住化プラステック株式会社 熱可塑性樹脂製多層シート及び熱可塑性樹脂製段ボール構造体
CN108454206B (zh) * 2017-02-17 2021-04-06 住化塑料技术株式会社 热塑性树脂制多层片材及热塑性树脂制瓦楞纸板结构体
CN109504016B (zh) * 2018-10-30 2021-05-25 大连中比动力电池有限公司 一种ptc薄膜及其制备方法和热敏电阻器
CN110562603A (zh) * 2019-09-16 2019-12-13 昆山新贝斯特电子包装材料有限公司 一种高强度载带及其制造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532805C2 (de) * 1984-09-17 1997-06-05 Mitsubishi Electric Corp Antistatische Acrylpolymerisatmasse
JPS61235138A (ja) 1985-04-12 1986-10-20 旭化成ポリフレツクス株式会社 緩衝性帯電防止シ−ト
US4658958A (en) * 1985-10-30 1987-04-21 Robert A. Neal Transparent article
JPS62163776A (ja) * 1986-01-16 1987-07-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性フイルムの製造方法
JPS62183776A (ja) 1986-02-07 1987-08-12 日立電線株式会社 ゴルフクラブ
US4699830A (en) * 1986-06-30 1987-10-13 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Laminated sheet material for packaging electronic components
KR960015106B1 (ko) * 1986-11-25 1996-10-28 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 면실장형 반도체패키지 포장체
JP2505461B2 (ja) 1987-05-30 1996-06-12 電気化学工業株式会社 複合プラスチツクシ−ト
US5110669A (en) * 1989-09-28 1992-05-05 The Dow Chemical Company Conductive polymer laminates
US5180615A (en) * 1989-12-13 1993-01-19 W.R. Grace & Co.-Conn. Metallized bag for static protection of electronic components
US5308894A (en) * 1990-04-12 1994-05-03 The Dow Chemical Company Polycarbonate/aromatic polyester blends containing an olefinic modifier
US5097949A (en) * 1991-03-15 1992-03-24 Westvaco Corporation Static shielding bag
CN2122719U (zh) * 1992-05-11 1992-11-25 林文荻 防静电一次复塑木质板
JPH07121756B2 (ja) * 1992-05-29 1995-12-25 晋次 伊藤 電子部品包装用シート及びこれを用いた包装方法
US5348995A (en) * 1993-03-29 1994-09-20 Ppg Industries, Inc. Amine-free internal antistatic agent
JP3907216B2 (ja) 1994-02-02 2007-04-18 電気化学工業株式会社 導電性プラスチックシート
JP3806169B2 (ja) * 1996-02-21 2006-08-09 松下電器産業株式会社 電子部品供給具および電子部品のテーピング包装方法
JP3807815B2 (ja) 1997-06-03 2006-08-09 電気化学工業株式会社 導電性複合プラスチックシート
US6262161B1 (en) 1997-06-26 2001-07-17 The Dow Chemical Company Compositions having improved ignition resistance
PL350288A1 (en) * 1999-03-02 2002-12-02 Skc Acquisition Corp Conductive or static dissipative coating
JP4283374B2 (ja) 1999-05-07 2009-06-24 株式会社レグルス 導電性シート
SE9904318D0 (sv) * 1999-11-29 1999-11-29 Amersham Pharm Biotech Ab Method and device for electrospray ionisation
JP4447718B2 (ja) 2000-01-24 2010-04-07 旭化成テクノプラス株式会社 導電性キャリアテープ
JP2001206439A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Rohm Co Ltd 電子部品のテーピング体
US6730401B2 (en) * 2001-03-16 2004-05-04 Eastman Chemical Company Multilayered packaging materials for electrostatic applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101742850B1 (ko) * 2010-10-13 2017-06-01 덴카 주식회사 커버 필름

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003106165A1 (ja) 2003-12-24
US20040005465A1 (en) 2004-01-08
CN1301854C (zh) 2007-02-28
AU2002313243A1 (en) 2003-12-31
CN1628027A (zh) 2005-06-15
JPWO2003106165A1 (ja) 2005-10-13
US7097900B2 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209387B2 (ja) 電子部品包装容器用積層シート及び電子部品包装容器
CN1224977C (zh) 导电树脂片材
JP5154081B2 (ja) 複合シート
CN110139755B (zh) 表面导电性叠层片和电子部件包装容器
KR20160052643A (ko) 커버 필름 및 전자 부품 포장체
JP4476887B2 (ja) シート
US7364778B2 (en) Container for an electronic component
JP3209393B2 (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
JP3276818B2 (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
JP2006321564A (ja) 熱可塑性樹脂シート
JP4163620B2 (ja) 電子部品包装用多層シート
JP2003073541A (ja) 導電性樹脂組成物
JP3992462B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート
JP2006212851A (ja) 熱可塑性樹脂積層シート及びその成形体
WO2018101295A1 (ja) 透明導電性カバーテープ
JP2004091691A (ja) 樹脂組成物、シート及びその成形品
EP4043212A1 (en) Layered sheet, container, carrier tape, and electronic component packaging body
JP2002193323A (ja) シート
JP4194767B2 (ja) シート
WO2023189190A1 (ja) 樹脂シート、容器、キャリアテープ、及び電子部品包装体
JP3202553B2 (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
JP2003020097A (ja) 包装容器
TW202344376A (zh) 樹脂片、容器、承載帶、以及電子元件封裝體
JP2001334611A (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
JP4360111B2 (ja) 表面導電性複合プラスチックシート及び電子部品搬送用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4209387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees