JP4208017B2 - 復号方法および復号装置 - Google Patents

復号方法および復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4208017B2
JP4208017B2 JP2007036424A JP2007036424A JP4208017B2 JP 4208017 B2 JP4208017 B2 JP 4208017B2 JP 2007036424 A JP2007036424 A JP 2007036424A JP 2007036424 A JP2007036424 A JP 2007036424A JP 4208017 B2 JP4208017 B2 JP 4208017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
word
decoded word
decoded
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205579A (ja
Inventor
峰志 横川
真紀子 山本
崇章 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007036424A priority Critical patent/JP4208017B2/ja
Priority to US12/030,299 priority patent/US8074156B2/en
Publication of JP2008205579A publication Critical patent/JP2008205579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208017B2 publication Critical patent/JP4208017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/45Soft decoding, i.e. using symbol reliability information
    • H03M13/451Soft decoding, i.e. using symbol reliability information using a set of candidate code words, e.g. ordered statistics decoding [OSD]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/45Soft decoding, i.e. using symbol reliability information
    • H03M13/458Soft decoding, i.e. using symbol reliability information by updating bit probabilities or hard decisions in an iterative fashion for convergence to a final decoding result
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0055MAP-decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、たとえば代数的手法を用いた誤り訂正符号技術を実現するための回路およびプログラム記憶媒体に関して適用される復号方法および復号装置に関するものである。
代数幾何符号、たとえばリードソロモン(Reed−Solomon)符号やその部分体部分符号としてのBCH符号には、その代数的性質を利用した、性能・計算コスト共に良い復号法が知られている。
たとえば、符号長n、情報長k、定義体GF(q)(q=p,p:素数)、最小距離d=n−kのReed−Solomon符号をRS(n,k)とすると、硬判定受信語をハミング(Hamming)距離が最小の符号語に復号する最小距離復号(通常復号)はt<d/2を満たすt個の誤りシンボルの訂正を保証するものとして良く知られている。
また、グルスワミ−スーダン(Guruswami−Sudan)によるリスト復号(以下G−Sリスト復号)は、t<√nkを満たすt個の誤りシンボルの訂正を保証している(非特許文献1参照)。
Guruswami−Sudanのリスト復号の拡張版として軟判定受信語を用いたケッター−バーディ(Koetter−Vardy)によるリスト復号(以下K−Vリスト復号)は、Guruswami−Sudan同様に(1)受信情報から各シンボルの信頼性を算出、(2)信頼性から2変数多項式補間条件の抽出、(3)2変数多項式の補間、(4)補間多項式の因数分解を行い復号語りスト作成、の4つの手順により構成され、硬判定復号時に比べてより高い性能を持つことが知られている(非特許文献2参照)。
また、リエンコード(Re−encode)により、その計算コストも現実的な範囲まで削減できることが知られている(非特許文献3参照)。
一方、線形符号としては、信頼性伝播(belief propagation:BP)を用いた繰り返し復号により限界性能に近い高性能を得られる低密度パリティ検査符号(Low density parity−check code,LDPC符号)が昨今注目されている(非特許文献4参照)。
LDPC符号に用いられる信頼性伝播(BP)は、一般に低密度なパリティ検査行列を持つ線形符号にしか有効でないことが理論的に知られており、また、Reed−Solomon符号やBCH符号のパリティ検査行列を低密度化することはNP−hardであることが知られている(非特許文献5参照)。
よって、Reed−Solomon符号やBCH符号に信頼性伝播(BP)を適用することは困難であるとされてきた。
しかし、2004年、受信語の信頼性に応じて対角化を行ったパリティ検査行列を用いてReed−Solomon符号やBCH符号、その他低密度でないパリティ検査行列を持つ線形符号への信頼性伝播(BP)の適用が効果的であることがナラヤナン(Narayanan)等によって紹介された(非特許文献6参照)。
この手法は、適応的信頼性伝播(ABP:Adaptive Belief Propagation)復号と呼ばれる。
図1は、提案されているABPによる復号のフローチャートである。
受信語の信頼性順の探索を行い(ST1)、順序変換を行う(ST2)。
変換した順序に応じてパリティ検査行列の対角化を行い(ST3)、このパリティ検査行列を用いて信頼性伝播(BP)を行う(ST4)。
次に、LLRを計算し(ST5)、計算したLLRの信頼性順を探索し(ST6)、復号を行う(ST7)。
そして、繰り返し復号停止条件SC1,SC2を満足するまで以上の処理を繰り返す(ST8、ST9)。
また、ABPによって更新された信頼性を用いて繰り返し復号を行う際に、途中得られた復号語候補のリストを保持し、最後に受信語から最小距離にあるものを復号語として、復号語候補リストから選択することによって、ABP復号よりデコーダエラー生起確率が抑えられ、高い復号性能が得られるということが知られている。
V.Guruswami,M.Sudan,Improve decoding of Reed−Solomon and Algebraic−Geometry codes,IEEE Transactions on Information Theory,vol.45,pp.1757−1767,1999 R.Koetter,A.Vardy,Algebraic soft−decision decoding of Reed−Solomon codes,IEEE Transactions on Information Theory,2001 R.Koetter,J.Ma,A.Vardy,A,Ahmed,Effcient Interpolation and Factorization in Algebraic Soft−Decision Decoding of Reed−Solomon codes,Proceedings of ISIT2003 D.MacKay,Good Error−Correcting Codes Based on Very Sparse Matrices,IEEE Transactions on Information Theory,1999 Berlekamp,R.McEliece,H.van Tilborg,On the inherent intractability of certain coding problems,IEEE Transactions on Information Theory,vol.24,pp.384−386,May,1978)。 Jing Jiang,K.R.Narayan,Soft Decision Decoding of RS Codes Using Adaptive Parity Check Matrices,Proceeding of IEEE International Symposium on Information Theory 2004
ところで、現状のABPを用いた手法は受信語の信頼性を用いて復号を行う手法であり、送信語のある部分が既知であったとしても、その既知情報を利用することをしていない。
復号語候補の中から1つの復号語を選択する際に、既知の値が他の値となっている復号語、つまり、誤りを含む復号語を復号語候補から選択する可能性がある。
本発明は、既知の部分が誤りの復号語候補を復号語として選択することがなくなるため、より高い復号性能を得ることができる復号方法および復号装置を提供することにある。
本発明の第1の観点は、線形符号の繰り返し復号によって得られる単数または複数の復号語候補の中から、受信語と復号語候補との距離比較によって、復号語候補から1つの復号語を選択する最大事後確率復号(Maximum a Posteriori Probability復号、MAP復号)を行う復号方法であって、送信語のある部分が既知な値が他の値となっている復号語候補は復号語候補から除外する。
本発明の第2の観点の復号装置は、線形符号の繰り返し復号によって得られる単数または複数の復号語候補を取得する候補取得部と、受信語と復号語候補との距離比較によって、復号語候補から1つの復号語を選択する最大事後確率復号(Maximum a Posteriori Probability復号、MAP復号)を行う復号部と、を有し、送信語のある部分が既知な値が他の値となっている復号語候補は復号語候補から除外する。
本発明によれば、符号語のある部分が既知の値であることを前提として、既知および未知の値によって構成される符号語を送信語とした時、それを受信して復号する際に既知情報を利用することによって、より高い復号性能を得る。
本発明によれば、既知情報を用いた復号を行うことによって、既知の部分が誤りの復号語候補を復号語として選択することがなくなるため、より高い復号性能を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る復号方法を採用した復号装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態に係る復号装置100は、図2に示すように、軟判定部101、ABP繰り返し復号部102、硬判定後限界距離復号部103、復号語候補出力部104、およびMAP復号部105を有する。
なお、本実施形態においては、ABP繰り返し復号部102、硬判定後限界距離復号部103により候補取得部が構成される。
そして、本実施形態の復号装置100は、送信語のある部分が既知な値が他の値となっている復号語候補は復号語候補から除外する機能を有する。
軟判定部101は、供給された受信語(LLR)を軟判定して軟判定値S101をMAP復号部105に出力する。
ABP繰り返し復号部102は、供給された受信語LLRを、ABP(適応的信頼性伝播)を用いた手法で復号する装置であり、受信語LLRを入力として受け付け、その受信語LLRを更新したLLRを硬判定後限界距離復号部103に出力する。
硬判定後限界距離復号部103は、供給されたLLRを限界距離復号して復号語候補を復号語候補出力部104を介してMAP復号部105に出力する。
MAP復号部105は、供給された復号語候補および受信値の軟判定値を用いてMAP復号して、最適な復号語を1つ選択して外部に出力する。
以上のような構成を有する復号装置100における復号処理の流れを図3に関連付けてのフローチャートを参照して説明する。
なお、ここでは具体的な例を適宜適用して説明する。つまり、有限体としてF 、線形符号cとして符号長7、情報長3のReed−Solomon符号、RS(7,3)を考える。
の原始根をα、原始多項式をα十α+1=0、符号の生成多項式を、g(x):=(x+1)(x+α)(x+α)(x+α)とするとCのパリティ検査行列Hは以下の形で与えられる。
Figure 0004208017
これは、4×7-行列となっている。
ところで、F はFの3次拡大体であることより行列をすべて4次元に展開することが可能である。
実際、上記のパリティ検査行列を3次元展開すると、次に示すような、F上12×21行列Hexpを得ることができる。
Figure 0004208017
対応する符号語も同様にF上21ビットに展開される。今、展開された符号語を次のような符号語とする。
Figure 0004208017
この符号語をAWGNチャネル(Additive White Gaussian Noiseチャネル)上BPSK変調で送信した結果、たとえば、以下のLLRyを得たとする。
Figure 0004208017
このようなLLRがABP繰り返し復号部102に供給されると復号語候補リストの復号が開始される。
ABP繰り返し復号部102が、受信LLRyに対して信頼性順の探索を行い(ST101)、各受信シンボルに信頼性の低い順に順序をつけると(ST102)、以下のようになる。
Figure 0004208017
つまり、対角化する列のインデックスの順は以下の通りとなる。
Figure 0004208017
パリティ検査行列Hexpについて、対応した列から順に対角化を行うと(ST103)、以下の行列Hnewが得られる。
Figure 0004208017
このパリティ検査行列を用いて信頼性伝播(BP)を、たとえばIt=1回行う(ST104)。すると結果として更新されたLLRが得られる(ST105,ST106)。
Figure 0004208017
得られた新たなLLRを後段の硬判定後限界距離復号部103への入力とし、復号を行う。得られた復号語候補を復号語リストへ加える(ST107)。
一方、更新されたLLRの信頼性の大きさを用いて、再びパリティ検査行列の対角化をABP繰り返し復号部102で行う。
対角化された行列を用いて信頼性伝播(BP)を行いLLRの更新を行う。更新されたLLRを後段の硬判定後限界距離復号部103への入力とし、復号を行う。得られた復号語候補を復号語リストへ加える。
このようにして、あらかじめ決めておいた繰り返し回数N1回(ST108)、ABPおよび後段の復号を行い、第1回目の外側繰り返し復号による復号語候補を得る。
次に、パリティ検査行列の対角化優先順位の初期値として前回と異なるものを用意する。つまり、第1回目の外側繰り返し復号の優先順位初期値は受信値のLLRの信頼性の低い順であったが、それに変更を加える。
たとえば、受信値のLLRの信頼性が低いビットに対応する列のインデックスは次の順である。
Figure 0004208017
第1回目はこの順に対角化を試みたが、このインデックスの順序に対し、21/N2=21/3=7列分の入れ換えを行う(ST109)。
Figure 0004208017
この順序に則ってパリティ検査行列の対角化を行い、信頼性伝播(BP)を行う。更新されたLLRを後段の硬判定後限界距離復号部103に入力し、復号リストを得る。
また、更新されたLLRについて、その信頼性の低いビットに対応する列から順にパリティ検査行列の対角化を行う。
このようにして、第1回目の外側繰り返し復号とは順序の初期値が異なる第2の外側繰り返し復号を行う。あらかじめ決めておいた繰り返し回数N1回、信頼性伝播(BP)および後段の限界距離復号を硬判定後限界距離復号部103で行い、復号語候補リストを得る。
第3回目の順序の初期値としては、次のように、別の7ビット入れ換えを行い、同様な繰り返し復号を経て復号語候補を得る。
Figure 0004208017
以上の手順により、N2=3回の外側繰り返し復号によって復号語リストが得られる。得られた復号語リストと最初に受信したLLRより、MAP復号部105におけるMAP復号によって最適と思われる復号語を一つ選択し(ST110)、それを復号語として出力する。
既存の方法では、このMAP復号において受信した軟値のLLRと各復号語候補とのユークリッド距離を計算し、最もユークリッド距離の短いものを復号語としていた。
これに対して、本実施形態に係る手法では、送信語のある部分が既知の値である場合、それを受信して復号する際に、既知な値が他の値となっている復号語候補、つまり、誤りを含む復号語は復号語候補から除外してMAP復号の対象とせず、既知な値が正しく復号されている復号語候補の中から1つの復号語を選択し、それを復号語とする。
たとえばMPEG−2TSパケットの場合、同期バイトの値は“0x47”と規定されている。
MPEG−2TSパケットを送信語とし、それを受信して復号する場合、復号語候補の中から1つの復号語を選択する際に、同期バイトの値が“0x47”以外の値となっている復号語は誤りであると判断できるため、復号語候補から除外することによって、より高い復号性能を得ることが可能である。また、同期バイトの値として、“0x47”の反転の値“0xB8”を用いる場合も同様である。
なお、以上においては復号装置がリードソロモン符号を復号するように説明したが、これに限らずたとえばBCH符号を復号してもよいし、それ以外の符号化方式に対して復号を行うようにしても良い。
また、ABP繰り返し復号で得られたLLRから復号語候補リストを復号するときに硬判定後限界距離復号でなくとも、K−Vリスト復号、もしくは軟値をそのまま入力とした軟判定リスト復号等を適用しても良い。
図4は、回路実装されたABP繰り返し復号器に対して、本発明の実施形態に係る復号方法を適用した具体例を示す図である。
この復号装置200は、ABP繰り返し復号部201、限界距離復号部202、軟値受信値判定部203、およびMAP復号部204を備えている。
ABP繰り返し復号部201は、図示しない通信路を通って受信された受信語D201をABPを用いた手法で復号する装置であり、受信語D201を入力として受け付け、繰り返し復号により更新されていくLLRD202を複数出力する。
限界距離復号部202は、ABP繰り返し復号部201から供給されたLLRD202を入力として受け付け、入力を硬判定したものに対して限界距離復号を行い、その結果得られる限界距離復号結果D203および復号成否D204を出力する。
軟値受信値保持部203は、受信語D201を入力として受け付け、入力を軟判定した結果を復号語候補D203が出力されるまで保存して、復号語候補D203とのMAP復号の際に、MAP復号部204に軟判定された受信語D205を出力する。
MAP復号部204は、単数または複数の復号語候補D203および復号成否D204と、軟値受信値保持部203より供給される軟判定された受信語D205を入力として受け付け、復号語候補D203の中から1つの復号語D206を選択してそれを出力する。
図5は、本実施形態に係るMAP復号部204の具体的な処理を説明するためのフローチャートである。
MAP復号部204は、単数または複数の復号語候補D203および復号成否D204と、軟値受信値保持部203より供給される軟判定された受信語D205を入力すると(ST201)、復号成否D204が復号成功の場合(ST202)、軟判定された受信語D205と復号語候補D203とのユークリッド(Euclid)距離を求める(ST203)。
その結果が、これまでの結果よりもEuclid距離が最も近いものである場合は(ST204)、これを更新して保持する(ST205)。
同様のことを単数または複数回行うことによって、最終的に保持された復号語候補を復号語D206として出力する(ST206)。
復号成否D204が復号失敗の場合、復号語候補から除外し、MAP復号の対象としない(ST202)。
次に、図4の装置の動作を説明する。
図示しない通信路を通って受信された受信語D201が、ABP繰り返し復号部201および軟値受信値保持部203に入力される。
ABP繰り返し復号部201においては、入力した受信語D201に対してABPを用いた手法で復号し、このとき繰り返し復号により更新されていくLLRD202が複数、限界距離復号部202に出力される。
軟値受信値保持部203においては、供給された受信語D20の軟判定結果が、限界距離復号部202から復号語候補D203が出力されるまで保存される。そして、復号語候補D203とのMAP復号の際に、MAP復号部204に軟判定された受信語D205が出力される。
限界距離復号部203においては、ABP繰り返し復号部201から供給されたLLRD202を硬判定したものに対して限界距離復号が行われ、その結果得られる限界距離復号結果D203および復号成否D204がMAP復号部204に出力される。
そして、MAP復号部204においては、単数または複数の復号語候補D203および復号成否D204と、軟値受信値保持部203より供給される軟判定された受信語D205に基づいて、復号語候補D203の中から1つの復号語D206が選択されて出力される。
すなさち、MAP復号部204においては、復号成否D204が復号成功の場合には、軟判定された受信語D205と復号語候補D203とのユークリッド(Euclid)距離を求められる。その結果が、これまでの結果よりもEuclid距離が最も近いものである場合は、これを更新して保持される。そして、最終的に保持された復号語候補を復号語D206として出力される。
このように、本実施形態の復号装置は、送信語のある部分が既知の値である場合、その既知情報を利用することによって、既知の部分が他の値となっている復号語候補、つまり、誤りを含む復号語を復号語候補から除外することで、既知情報を利用しない場合より高い復号性能を得ることができる。
なお、以上においては復号装置がリードソロモン符号を復号するように説明したが、これに限らずたとえばBCH符号を復号してもよいし、それ以外の符号化方式に対して復号を行うようにしても良い。また、ABP繰り返し復号で得られたLLRから復号語候補リストを復号する時に硬判定後限界距離復号でなくとも、K−Vリスト復号、もしくは軟値をそのまま入力とした軟判定リスト復号等を適用しても良い。
図6は、回路実装されたABP繰り返し復号器に対して、本発明の実施形態に係る復号方法を適用した他の具体例を示す図である。
図6の復号装置200Aが図4の復号装置200と異なる点は、限界距離復号部202の出力とMAP復号部204の入力との間に既知情報成否判定部205を配置したことにある。
既知情報成否判定部(503)は、限界距離復号結果D203および復号成否D204を入力として受け付け、復号語候補D207および復号成否D207をMAP復号部204に出力する。
既知情報成否判定部(503)は、限界距離復号結果D203のある部分が既知の値であるかどうかを確認して、既知の値である場合は、復号成否D208出力は入力された復号成否D204をそのまま出力する。既知情報成否判定部(503)は、既知の値ではない場合は、復号成否D208出力は復号失敗を出力する。なお、その場合、復号語候補D207出力は、既知情報成否に関係せず、入力された限界距離復号結果D203をそのまま出力する。
図6の復号装置200Aにおいても、送信語のある部分が既知の値である場合、その既知情報を利用することによって、既知の部分が他の値となっている復号語候補、つまり、誤りを含む復号語を復号語候補から除外することで、既知情報を利用しない場合より高い復号性能を得ることができる。
なお、以上詳細に説明した復号方法は、上記手順に応じたプログラムとして形成し、CPU等のコンピュータで実行するように構成することも可能である。
また、このようなプログラムは、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク等の記録媒体、この記録媒体をセットしたコンピュータによりアクセスし上記プログラムを実行するように構成可能である。
提案されているABPによる復号のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る復号方法を採用した復号装置の構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る復号装置における復号処理を説明するためのフローチャートである。 回路実装されたABP繰り返し復号器に対して、本発明の実施形態に係る復号方法を適用した具体例を示す図である。 本実施形態に係るMAP復号部の具体的な処理を説明するためのフローチャートである。 回路実装されたABP繰り返し復号器に対して、本発明の実施形態に係る復号方法を適用した具体例を示す図である。
符号の説明
100・・・復号装置、101・・・軟判定部、102・・・ABP繰り返し復号部、103・・・硬判定部、104・・・硬判定後限界距離復号部、105・・・MAP復号部、110・・・リスト取得部、200・・・復号装置、201・・・ABP繰り返し復号部、202・・・・・・限界距離復号部、203・・・軟値受信値保持部、204・・・MAP復号部、205・・・既知情報成否判定部。

Claims (10)

  1. 線形符号の繰り返し復号によって得られる単数または複数の復号語候補の中から、受信語と復号語候補との距離比較によって、復号語候補から1つの復号語を選択する最大事後確率復号(Maximum a Posteriori Probability復号、MAP復号)を行う復号方法であって、
    送信語のある部分が既知な値が他の値となっている復号語候補は復号語候補から除外する
    復号方法。
  2. 送信語のある部分が既知な値として、トランスポートストリームパケットの同期バイトの値、またはその反転の値を用いる
    請求項1記載の復号方法。
  3. 線形符号として、代数幾何符号を用いる
    請求項1記載の復号方法。
  4. MAP復号で受信語と復号語候補の距離比較を行う際に、受信語からのユークリッド(Euclid)距離が最短となる復号語候補を復号語として選択する
    請求項3記載の復号方法。
  5. 適応的信頼性伝播(ABP:Adaptive Belief Propagation)を用いた繰り返し復号で得られた信頼性を入力として、限界距離復号を用いて復号語候補を得る
    請求項1記載の復号方法。
  6. 線形符号の繰り返し復号によって得られる単数または複数の復号語候補を取得する候補取得部と、
    受信語と復号語候補との距離比較によって、復号語候補から1つの復号語を選択する最大事後確率復号(Maximum a Posteriori Probability復号、MAP復号)を行う復号部と、を有し、
    送信語のある部分が既知な値が他の値となっている復号語候補は復号語候補から除外する
    復号装置。
  7. 送信語のある部分が既知な値として、トランスポートストリームパケットの同期バイトの値、またはその反転の値を用いる
    請求項6記載の復号装置。
  8. 線形符号として、代数幾何符号を用いる
    請求項6記載の復号装置。
  9. 前記復号部は、
    MAP復号で受信語と復号語候補の距離比較を行う際に、受信語からのユークリッド(Euclid)距離が最短となる復号語候補を復号語として選択する
    請求項8記載の復号装置。
  10. 前記取得部は、
    適応的信頼性伝播(ABP:Adaptive Belief Propagation)を用いた繰り返し復号で得られた信頼性を入力として、限界距離復号を用いて復号語候補を得る
    請求項6記載の復号装置。
JP2007036424A 2007-02-16 2007-02-16 復号方法および復号装置 Expired - Fee Related JP4208017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036424A JP4208017B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 復号方法および復号装置
US12/030,299 US8074156B2 (en) 2007-02-16 2008-02-13 Decoding method and decoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036424A JP4208017B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 復号方法および復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205579A JP2008205579A (ja) 2008-09-04
JP4208017B2 true JP4208017B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=39706647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036424A Expired - Fee Related JP4208017B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 復号方法および復号装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8074156B2 (ja)
JP (1) JP4208017B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036864A1 (ja) 2009-09-25 2011-03-31 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、及び通信システム
JP2011526437A (ja) * 2008-06-19 2011-10-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 既知情報を使用してフレームを復号化するパフォーマンスを向上するための方法とシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8737541B2 (en) 2009-10-16 2014-05-27 Nec Corporation Decoding apparatus, decoding method and recording medium
JP5790029B2 (ja) * 2011-03-01 2015-10-07 ソニー株式会社 復号装置、復号方法、およびプログラム
US8850298B2 (en) * 2012-06-27 2014-09-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Combined Koetter-Vardy and Chase decoding of cyclic codes
FR3009462B1 (fr) * 2013-08-02 2019-08-23 Thales Procede ameliore de decodage d'un code correcteur avec passage de message, en particulier pour le decodage de codes ldpc ou codes turbo
US9973212B2 (en) * 2015-09-08 2018-05-15 Storart Technology Co. Ltd. Decoding algorithm with enhanced parity check matrix and re-encoding scheme for LDPC code
US10673465B2 (en) * 2016-11-30 2020-06-02 Toshiba Memory Corporation Memory controller, memory system, and control method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6634007B1 (en) * 1999-11-08 2003-10-14 Codevector Technology Algebraic soft decoding of reed-solomon codes
US6944206B1 (en) * 2000-11-20 2005-09-13 Ericsson Inc. Rate one coding and decoding methods and systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526437A (ja) * 2008-06-19 2011-10-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 既知情報を使用してフレームを復号化するパフォーマンスを向上するための方法とシステム
WO2011036864A1 (ja) 2009-09-25 2011-03-31 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008205579A (ja) 2008-09-04
US20080198953A1 (en) 2008-08-21
US8074156B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208017B2 (ja) 復号方法および復号装置
JP5506828B2 (ja) 繰り返し復号器のための改良ターボ等化方法
TWI663839B (zh) 使用硬選取硬解碼模式下的解碼器產生軟資訊的方法
US20150295593A1 (en) Apparatus and method for encoding and decoding data in twisted polar code
JP4462342B2 (ja) 復号装置および復号方法
EP1475893A2 (en) Soft input decoding for linear codes
JP4412401B2 (ja) 復号装置、復号方法、受信装置、および記憶媒体再生装置
JP2006238127A (ja) 復号装置および方法、並びにプログラム
US8286060B2 (en) Scheme for erasure locator polynomial calculation in error-and-erasure decoder
JP5438150B2 (ja) 通信システムでの復号化のための装置及び方法
JP2015033137A (ja) メッセージパッシングを用いた訂正符号の復号、特にldpc符号又はターボ符号の復号改良方法
Heloir et al. Stochastic chase decoder for reed-solomon codes
JP2009225325A (ja) 復号方法および復号装置、並びにプログラム
TW201729545A (zh) 用於對低密度奇偶校驗資料進行解碼以對碼字進行解碼的方法以及解碼器
JP4202161B2 (ja) 符号化装置および復号装置
JP2008148056A (ja) 復号方法および復号装置
JP4862657B2 (ja) 復号方法および復号装置、並びにプログラム
JP4862658B2 (ja) 復号方法および復号装置、並びにプログラム
Zhang Interpolation-based Chase BCH decoder
JP2008205547A (ja) 復号方法および復号装置
Chand et al. FEC & BCH: study and implementation on VHDL
Coşkun Precoded Polar Product Codes
JP2008199308A (ja) 復号装置および復号方法
Genga et al. Symbol-level iterative information set decoding of RS codes
JP2008199149A (ja) 復号装置および復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees