JP4207987B2 - 光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置 - Google Patents

光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4207987B2
JP4207987B2 JP2006181715A JP2006181715A JP4207987B2 JP 4207987 B2 JP4207987 B2 JP 4207987B2 JP 2006181715 A JP2006181715 A JP 2006181715A JP 2006181715 A JP2006181715 A JP 2006181715A JP 4207987 B2 JP4207987 B2 JP 4207987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
polymerizable liquid
optical element
crystal monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006181715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009284A (ja
Inventor
剛司 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006181715A priority Critical patent/JP4207987B2/ja
Priority to TW096121001A priority patent/TW200815803A/zh
Priority to US11/768,498 priority patent/US7727416B2/en
Priority to KR1020070064528A priority patent/KR101350248B1/ko
Priority to CN2007101273720A priority patent/CN101097270B/zh
Publication of JP2008009284A publication Critical patent/JP2008009284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207987B2 publication Critical patent/JP4207987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC

Description

本発明は、液晶分子を傾斜配向させてなる光学素子、この光学素子の製造方法、およびこの光学素子を用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置に組み込まれている光学素子としては、重合型の液晶材料からなる光学素子が知られており、液晶表示装置を構成する吸収型円偏光板(λ/4位相差層,λ/2位相差層)や、直線偏光板、各種液晶モードの視角補償層として広く用いられている。
例えば、ECBモードの液晶表示装置においては、液晶分子を傾斜配向させていわゆるハイブリット構造とした光学素子を位相差層として設けることにより、広い視野角が得られることが知られている。つまり、液晶分子を傾斜配向させた光学素子(位相差層)においての位相差は、視野角依存性を備えている。このため、ECBモードの液晶セルにおいて、黒表示時の液晶層LCの残留位相差が打ち消されるように、位相差が所定の視野角依存性を備えたハイブリッド構造の光学素子(位相差層)を組み合わせて液晶表示装置を構成することにより、広い視野角を確保できるのである。
以上のような位相差層(光学素子)は、重合性液晶化合物や界面活性剤等を含む組成物を基板上に塗布した後、光照射や加熱によって重合性液化合物を重合させることによって形成される。また、広い面積にムラなく容易に組成物を塗布することを目的として、組成物の粘土が高く保たれ、室温に放置しても結晶化が析出し難い構成の重合性液晶化合物も提案されている(下記特許文献1参照)。
特開2005−272560号公報
しかしながら、上述したハイブリッド構造の位相差層(光学素子)の形成において、位相差の視野角依存性の制御は、位相差層を構成する重合性液晶化合物などの材料選択によってなされている。このため、所望の視野角依存性を得ることが困難である。
また近年においては、上記位相差層を液晶セルの内側に設けてインセル化することにより、装置の薄型化を図る構成が提案されている。このように位相差層をインセル化する構成を実現するには、位相差層に対してある程度の耐熱性が要求されることになる。このため、上述したような材料選択によって、位相差層においての位相差の視野角依存性を制御する方法では、さらに耐熱性を備えた材料選択が求められるため、所望の視野角依存性を有するハイブリッド構造の位相差層を得ることが、ますます困難になってきている。
そこで本発明は、材料選択のみによらずに位相差の視野角依存性の制御が可能なハイブリッド構造の光学素子、およびその製造方法を提供すること、またこれにより位相差が所望の視野角依存性を備えたハイブリッド構造の光学素子(位相差層)のインセル化を実現可能とした液晶表示装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の光学素子は、重合性液晶モノマーをハイブリッド配向させてなる光学素子において、配向処理された面に対して一定角度を保って配向する第1の重合性液晶モノマーと、配向処理された面に対してハイブリッド配向する第2の重合性液晶モノマーとを用いて構成される。そして、第1の重合性液晶モノマーと第2の重合性液晶モノマーとの含有比によって、位相差の視野角依存性が制御されていることを特徴としている。具体的には、配向処理された面の配向方向に沿って長軸を配向させ、かつ当該配向処理された面に対して一定角度を保って長軸を配向させた棒状液晶からなる第1の重合性液晶モノマーを用いて構成された第1層を備えている。また、第1層を構成する前記第1の重合性液晶モノマーの長軸方向に沿って長軸を配向させ、かつ当該第1層に対して長軸をハイブリッド配向させた棒状液晶からなる第2の重合性液晶モノマーを用いて構成された第2層を備えている。この第2層は第1層上に積層されている。そして第1層および第2層を合わせた第1の重合性液晶モノマーと第2の重合性液晶モノマーとの含有比によって位相差の視野角依存性が制御されている。
また本発明は、このような光学素子の製造方法、およびこのような光学素子からなる位相差層が組み込まれた液晶表示装置でもある。
このような光学素子では、第1の重合性液晶モノマーと第2の重合性液晶モノマーの配向性に合わせて、これらの含有比を調整することで位相差の視野角依存性を制御できる。このため、材料選択のみによらずに、重合性液晶モノマーをハイブリッド配向させてなる光学素子における位相差の視野角依存性が制御される。
以上説明したように本発明によれば、材料選択のみによらずに位相差の視野角依存性の制御が可能となったことにより、光学素子形成における材料選択の自由度が向上し、所望の位相差を有する光学素子の耐熱性の向上を図ることが可能になる。これにより、重合性液晶モノマーをハイブリッド配向させた光学素子を、耐熱性が要求される液晶セル内に位相差層として設けることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
<光学素子>
図1は以上の重合性液晶組成物を用いた光学素子の構成を示す模式図である。この図に示すように、光学素子100は、表面に配向処理された配向基板200上に設けられる。このような配向基板200としては、例えば配向処理としてラビング処理が施された配向膜によって表面が覆われたガラス基板や、配向能のある基板であることとする。
配向膜としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコール等が通常使用され、ラビング処理はレーヨン、綿、ポリアミド、ポリメチルメタアクリレート等の素材からなる選ばれるラビング布を金属ロールに捲きつけ、これをフィルムに接した状態で回転させるか、ロールを固定したままフィルムを搬送することにより、フィルム面をラビングで摩擦する方法が通常採用される。
そして光学素子100は、配向基板200の配向処理された面(基板面と記す)上に設けられた第1層101と、その上部の第2層102とで構成されている。
このうち第1層101は、第1の重合性液晶モノマーM1が、基板面に対して一定角度を保って配向した状態で3次元に架橋されている層である。この第1層101中においては、膜厚方向において第1の重合性液晶モノマーM1の長軸と配向基板200の基板面とのなす角度(プレチルト角)が一定である。また、第1の重合性液晶モノマーM1の長軸は、配向基板100の配向方向に揃って配向している。ここでは、第1の重合性液晶モノマーM1が、基板面に対して平行に配向されたホモジニアス配向となっている状態を図示した。しかしながら、第1の重合性液晶モノマーM1の配向状態はホモジニアス配向に限定されることはなく、膜厚方向に位置する第1の重合性液晶モノマーM1が、基板面に対して一定角度(垂直である場合を除く)であれば良く、例えば基板面に対して所定角度で傾斜した状態で配向されるティルト配向であっても良い。尚、第1の重合性液晶モノマーM1の基板面に対する角度は、配向基板1における基板面の配向処理によって制御される。
このような第1層101に用いられる第1の重合性液晶モノマーM1としては、配向処理された面に対して一定角度を保って配向する材料が用いられ、その中からさらに耐熱性の高い材料を用いることが好ましい。このような第1の重合性液晶モノマーM1の具体例としては、下記構造式(1)に示す化合物が好適に用いられる。
Figure 0004207987
またこの他の第1の重合性液晶モノマーM1としては、LC270(BASF製商品名)、LC1057(BASF製商品名)などであっても良い。
また、第2層102は、第2の重合性液晶モノマーM2が、ハイブリッド配向した状態で3次元に架橋して固定されている層である。この第2層102中においては、第1層101側に近いほど、第2の重合性液晶モノマーM2の長軸が第1層101の表面に対して平行である。一方、第1層101から上方に離れるにしたがって、第2の重合性液晶モノマーM2の長軸と配向基板200の基板面とのなす角度(プレチルト角)が大きくなっている。また、第2の重合性液晶モノマーM2の長軸は、第1層101を構成する第1の重合性液晶モノマーM1の長軸方向に揃って配向していることする。
このような第2層102に用いられる第2の重合性液晶モノマーM2としては、配向面に対してハイブリッド配向する重合性液晶モノマーであり、少なくとも2つの重合性官能基を有している化合物が用いられる。このような第2の重合性液晶モノマーM2としては、下記一般式(1)で示される化合物が例示される。
Figure 0004207987
この一般式(1)中において、W1およびW2はそれぞれ独立的に単結合、−O−、−COO−または−OCO−を表し、Y1およびY2はそれぞれ独立的に−COO−または−OCO−を表し、p及びqはそれぞれ独立的に2〜18の整数を表し、式中に存在する3種の1,4−フェニレン基の水素原子はそれぞれ独立的に、炭素原子数1〜7のアルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基、シアノ基またはハロゲン原子で一つ以上置換されていても良い。
また、室温で結晶を析出しにくくする観点から、一般式(1)で表される化合物を2種以上を含有するが、3種以上含有することが好ましい。
さらに、耐熱性を確保する観点から、及び室温で結晶を析出しにくくする観点から、一般式(1)で表される重合性液晶モノマーは、60質量%以上、好ましくは65質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上含有させることが好ましい。
また、このような一般式(1)で示される重合性液晶モノマーと共に、下記一般式(2)-1〜一般式(2)-4で示されるネマチック液晶を合わせて用いることにより、重合性液晶モノマーの配向性を向上させても良い。これらの一般式(2)-1〜一般式(2)-4で示されるネマチック液晶のうちの2つ以上を用いても良い。
Figure 0004207987
ただし、一般式(2)-1〜一般式(2)-4中のnは、2〜10であることとする。
尚、上記第1層101および第2層102には、重合性液晶モノマーM1,M2の他に、光重合開始剤および界面活性剤が含有されていることとする。
光重合開始剤としては、例えば下記一般式(3)または一般式(4)で示される化合物が好適に用いられる。具体的には、一般式(3)の一例である、チバスペシャリティケミカルズ(株)製のIrgacure907、および一般式(4)の一例である、チバスペシャリティケミカルズ(株)製のIrgacure369が例示される。
Figure 0004207987
ただし、一般式(3)および一般式(4)中におけるR1〜R6は、それぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す。
この光重合開始剤は、必要に応じて複数種類を合わせて用いて良く、さらに他の光重合開始剤を添加しても良い。また、光重合開始剤の添加量は、一般的に0.01〜15重量%、好ましくは0.1〜12重量%、より好ましくは0.5〜10重量%の範囲である。
界面活性剤としては、メガファックF−08(大日本インキ製)、BYK361(ビックケミー)、ポリフロー461(共栄社化学)等を用いることができる。またこの他にも、フッ素系の界面活性剤またはアクリル系の界面活性剤が用いられる。フッ素系の界面活性剤としては、DMAOP(アズマックス社製商品名)等を用いることができる。アクリル系の界面活性剤としてはBYK361(ビックケミー社製商品名)、ポリフロー461(共栄社化学社製商品名)等を用いることができる。これらの界面活性剤は、単独で用いても良く、複数種類を用いても良い。
界面活性剤の添加量は、液晶の配向を阻害しない範囲で適宜添加することができるが、一般的には液晶材料に対して0.001wt%〜10wt%程度が好ましく、さらに好ましくは、0.01wt%〜5wt%程度が好ましい。
このような界面活性剤は、この重合性液晶組成物を用いた光学素子において、重合性液晶モノマーのチルト角を制御するものであり、面内で傾斜角の均一なチルト角で重合性液晶モノマーをハイブリッド配向させた光学素子を形成することができる。
以上の第1層101と第2層102とを積層してなる光学素子100においては、第1層101における第1の重合性液晶モノマーM1の含有量と膜厚t1、第2層102における第2の重合性液晶モノマーM2の含有量と膜厚t2とにより、光学素子100の全体としての第1の重合性液晶モノマーM1と第2の重合性液晶モノマーM2との含有比が調整され、これによって、位相差の視野角依存性が制御されていることが特徴的である。
つまり、第1層101および第2層102における各重合性液晶モノマーM1,M2の組成比は、例えば光学素子100の耐熱性や製造プロセス上の容易性を考慮して一定値に決められているとする。この場合、光学素子100全体の膜厚(t1+t2)により、視野角正面方向における位相差の中央値が所定の値に設定され、膜厚比t1:t2によって視野角方向における位相差の変化量が所定の値に制御されているのである。
以上のように構成された光学素子100においては、重合性液晶モノマーや他の化合物の材料選択のみによらずに、位相差の視野角依存性が制御されたものとなる。このため、光学素子100を構成する重合性液晶モノマーや他の化合物の選択の自由度を向上させることが可能になる。
したがって、例えば、耐熱性が高いが視野角方向における位相差の変化量が高すぎたり低すぎる材料を用いて、所望の視野角依存性(位相差)を有する光学素子100を構成することが可能になり、光学素子100耐熱性の向上を図ることが可能になる。
尚、以上の実施形態においては、第1層101の膜厚と第2層102との膜厚t1,t2によって、これらの積層構造からなる光学素子100中の第1の重合性液晶モノマーM1と第2の重合性液晶モノマーM2との含有比が調整されている構成を説明した。しかしながら本発明の光学素子は、位相差の視野角依存性が、第1の重合性液晶モノマーM1と第2の重合性液晶モノマーM2との含有比によって制御されている構成であれば良い。したがって、光学素子は、第1の重合性液晶モノマーM1および第2の重合性液晶モノマーM2の両方を含有する単層構造であっても良い。
このような単層構造の光学素子においては、第1の重合性液晶モノマーM1は、第2の重合性液晶モノマーM2の配向状態に影響されて、ハイブリッド配向するようになる。一方、第2の重合性モノマーM2は、第1の重合性液晶モノマーM1のホモジニアス配向に影響されて、全体的にチルト角が低い方向に配向するようになる。
そして、一定角度で配向する第1の重合性液晶モノマーM1の含有量が多い程、これら第1の重合性液晶モノマーM1および第2の重合性液晶モノマーM2の膜厚方向の傾斜角度の変化量が小さくなり、視野角方向における位相差の変化量が小さくなる。このため、位相差に所望の視野角依存性が得られるように、第2の重合性液晶モノマーM2に対する第1の重合性液晶モノマーM1の含有量を調整した構成とする。
尚、第1の重合性液晶モノマーM1が、それ単独ではティルト配向する場合には、第2の重合性モノマーM2は、第1の重合性液晶モノマーM1のティルト配向に影響されて、全体的にチルト角が高い方向に配向するようになる。このため、第1の重合性液晶モノマーM1の含有量が多いほど、視野角方向における位相差の変化量が大きくなるため、これを考慮して第2の重合性液晶モノマーM2に対する第1の重合性液晶モノマーM1の含有量が調整されることとする。
さらに、図1を用いて説明した積層構成において、第2層102中に第1の重合性液晶モノマーM1を所定量で含有させることにより、第2層102における位相差の視野角依存性を調整し、さらに第1層101の膜厚によっても位相差の視野角依存性を調整する構成であっても良い。
<光学素子の製造方法>
次に、図1で示した光学素子100の製造方法を説明する。
先ず、第1層101を形成するための各材料、すなわちa)第1の重合性液晶モノマーM1、b)光重合開始剤、およびc)界面活性剤を、上述した所定の割合で溶剤に溶解させ、これを塗布液として調整する。次に、配向基板200上に、所定膜厚で塗布液を塗布した塗膜を形成する。尚、塗膜の形成方法は、各種コーティング方法を適用して良い。
次いで、配向基板200上の塗膜中の溶媒を乾燥させた後、液晶相と等方相との間の境界温度+10℃度の温度で配向処理をした後、放射線を照射することにより、a)第1の重合性液晶モノマーM1を3次元架橋させる。
この際、窒素(N2)などの不活性ガス雰囲気中において、塗膜への放射線の照射を行うことが好ましい。これにより、酸素阻害を受けることなく耐熱性に優れた光学素子100を作製することができる。
また、塗膜に照射する放射線としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯などの水銀励起光源、およびキセノン光源等を用いることができ、好ましくは、光開始剤の感度の大きい波長帯域に強度のピークを有する光源を選択することが好ましい。
さらに、このような塗膜への放射線の照射は、室温以上、液晶性モノマーの透明点(N−I点)以下の温度で行うこととする。これにより、液晶性(異方性)を損なうことなく、架橋密度が大きく耐熱性の優れた光学素子100を作製することができる。尚、透明点とは、液晶相と液相の相転移の温度である。
以上のような第1層101の形成においては、塗布方式によるが、例えばスピンコート方式の場合は溶液中の固形分濃度、スピンコート回転数、回転時間などで調整するこが可能であり、スリットコート、ダイコートなどの押し出し塗布方式の場合は、溶液中の固形分濃度、スリットヘッドまたはダイヘッドと塗布基板との相対速度、塗布量などを調整することにより、膜厚t1を制御する。
次に、第2層102を形成するための各材料、すなわちa)第2の重合性液晶モノマーM2、b)光重合開始剤、およびc)界面活性剤を、上述した所定の割合で溶剤に溶解させ、これを塗布液として調整する。次に、第1層101上に、所定膜厚で塗布液を塗布した塗膜を形成する。尚、塗膜の形成方法は、各種コーティング方法を適用して良い。
次いで、加熱処理によって、塗膜を乾燥させるとともに、塗膜中の第2の重合性液晶モノマーM2をハイブリッド配向させる。これにより、配向方向の異なる基板間に塗布膜を挟み込んで処理することなく、ハイブリッド配向させる。この際、第1層101が配向膜となり、第2の重合性液晶モノマーM2の配向方向が第1層101を構成する第1の重合性液晶モノマーM1の配向方向に揃う。またここでは、加熱温度により、第2の重合性液晶モノマーM2のチルト角を調整することで、光学素子100の位相差を制御する。
その後、これを室温下に取り出し、第1層101の形成と同様に放射線を照射することにより、a)第2の重合性液晶モノマーM2を3次元架橋させる。
以上のような第2層102の形成においては、第1層101と同様にして膜厚t2を制御する。
以上のようにして重合性液晶モノマーM1,M2を3次元架橋させた第1層101および第2層102を形成した後、熱処理を行うことによって、さらに3次元架橋を進める。ここでは、液晶性モノマーの透明点(N−I点)以上の温度での熱処理を行うことにより、さらに耐熱性の優れた傾斜配向位相差層を得ることができる。この熱処理は、材料や、位相差成膜工程以降の工程の加熱処理条件にもよるが100℃以上、230℃以下で、10分〜120分の間で行なわれることとする。これにより、以降の工程の熱処理による黄変や位相差量の低下等の劣化を防いだ光学素子100を得ることができる。
以上の製造方法においては、一般式(3)または一般式(4)で示される光重合開始剤を用いたことにより、重合性液晶モノマーをハイブリッド配向させた光学素子でありながらも、後の実施例で示すように、耐熱性が向上することが確認された。
これにより、この光学素子100に対して以降の工程の加熱処理が加わった場合であっても、その加熱処理の前後において、光学素子100の特性を変化させることなく安定に保つことが可能である。例えば、正面の位相差および極角方向に傾斜した方向からの位相差を、加熱処理の前後において変化させることなく安定に保つことが可能である。
<液晶表示装置−1>
図2は、本発明の液晶表示装置の第1実施形態の断面構成図である。この図に示す液晶表示装置1aは、ECBモードで駆動される透過型の液晶表示装置1aであり、液晶分子をハイブリッド配向させた位相差層(以下ハイブリッド位相差層と記す)として上述した光学素子を備えている。このような液晶表示装置1aは、次のように構成されている。
すなわち液晶表示装置1aは、電圧が印加されていないときの観察者側の液晶の配向軸と光源側の液晶の配向軸が実質的に等しいECB表示モードで駆動される。この液晶表示装置1aは、駆動基板10と、この駆動基板10の素子形成面側に対向配置された対向基板20と、これらの駆動基板10と対向基板20との間に狭持された液晶層LCとを備えている。また駆動基板10の外側面にはλ/4位相差板30が密着状態で設けられ、さらに駆動基板10および対向基板20の外側面に、クロスニコルに偏光板31,32が密着状態で設けられている。また駆動基板10側に配置された偏光板31の外側には、バックライト33、および反射板34が配置されている。
このうち駆動基板10は、ガラス基板のような透明基板11における液晶層LCに向かう面上に、例えばTFT(Thin Film Transistor)等の駆動素子およびこれに接続された画素電極などが画素毎に形成された駆動電極層12が設けられている。そして、この駆動電極層12を覆う状態で、配向膜13が設けられている。この配向膜13は、例えば、駆動基板10側の偏光板31の透過軸に対して所定の方向にラビング処理または配向処理されたものであることとする。
一方、対向基板20は、ガラス基板のような透明基板21における液晶層LCに向かう面に、R(赤)、G(緑)、B(青)各色のカラーフィルタ22、配向膜23、ハイブリッド位相差層24、対向電極25、および配向膜26がこの順に設けられている。さらに、対向電極25上には、ここでの図示を省略した配向膜が設けられている。この配向膜は、駆動基板10側に設けられた配向膜と反平行にラビング処理または配向処理されたものであることとする。
そして、液晶分子をハイブリッド配向させたハイブリッド位相差層24として、図1を用いて説明した積層構造の光学素子100を用いているところが特徴的である。つまり、このハイブリッド位相差層24は、黒表示においての液晶層LCの残留位相差が、広い視野角において打ち消されるように、図1を用いて説明したような2種類の重合性液晶モノマーの含有比の調整により、位相差が所定の視野角依存性を備えた構成となっている。
尚、配向膜23が設けられた透明基板21が、図1を用いて説明した配向基板に対応する。このため、ハイブリッド位相差層24にいてハイブリッド配向する第2の重合性液晶モノマーM2は、透明基板21側において基板面と水平であって、液晶層LC側に向かって徐々に垂直に立ち上がる配向状態となっている。またハイブリッド位相差層24は、図1を用いて説明した積層構造の光学素子100に変えて、先に説明した第1の重合性液晶モノマーM1と第2の重合性液晶モノマーM2とを、所定の組成比で混合した単層構造の光学素子を用いても良い。
また、このハイブリッド位相差層24の配向方向は、対向電極25および画素電極に電圧を印加して黒表示を行う際の液晶層LCの残留位相差と、位相差板(λ/4位相差板30)の位相差を実質的に相殺するように構成されていることとする。
このような構成の液晶表示装置1aは、ハイブリッド位相差層24を、透明基板21上にカラーフィルタ22を介して成膜形成してインセル化したものになる。
以上説明した構成の液晶表示装置1aでは、図1を用いて説明した構成の光学素子100をハイブリッド位相差層24としてECBモードの液晶表示装置1aに組み込んだことにより、黒表示においての液晶層LCの残留位相差が打ち消され、広い視野角を得ることが可能になる。
そして特に、液晶分子のチルト角が膜厚方向で変化した構成であることにより、加熱によって位相差が変化し易かったハイブリッド位相差層24を、上述したように材料選択性の自由度を向上させたことで耐熱性が確保された光学素子で構成したことにより、インセル化しても十分な耐熱性を発揮し、所期の位相差を保つことが可能である。
この結果、ハイブリッド位相差層24を設けたECBモードの液晶表示装置1a、およびこの液晶表示装置1aを用いた電子機器において、ハイブリッド位相差層24における配向性の向上を図ることが可能になることから、視野角が良好でありながらもコントラストの高い表示を行うことができる。
また、このハイブリッド位相差層24を、カラーフィルタ22の上部に設けたことにより、ハイブリッド位相差層24がカラーフィルタ22の保護層としての機能も兼ね備える。これによりカラーフィルタ22からの脱ガスを防止することができる。
<液晶表示装置−2>
図3は、本発明の液晶表示装置の第2実施形態の断面構成図である。この図に示す液晶表示装置1bが、図2に示した液晶表示装置1aと異なるところは、対向基板20側の構成である。すなわち液晶表示装置1bでは、透明基板21上のカラーフィルタ22を平坦化絶縁膜40で覆い、この上部に配向膜23およびハイブリッド配向膜24を設けた構成であり、他の構成は図2の液晶表示装置1aと同様である。
このように、平坦化絶縁膜40を設けることにより、平坦な下地面上にハイブリッド配向膜24を形成することが可能になる。これにより、ハイブリッド位相差層24の配向性を向上させることが可能である。
<液晶表示装置−3>
図4は、本発明の液晶表示装置の第3実施形態の断面構成図である。この図に示す液晶表示装置1cが、図2に示した液晶表示装置1aと異なるところは、対向基板20側の構成である。すなわち液晶表示装置1cでは、配向膜23およびハイブリッド配向膜24を、透明基板21上に直接設けた構成であり、他の構成は図2の液晶表示装置1aと同様である。
このような構成とすることによっても、ハイブリッド位相差層24を成膜形成する下地がより平坦であるため、ハイブリッド位相差層24の配向性をさらに向上させることが可能である。
尚、上述した第1実施形態〜第3実施形態においては、ハイブリッド位相差層24を視野角補償層として設けたECBモードの液晶表示装置を例示した構成を説明した。しかしながら、本発明は、ハイブリッド位相差層24をインセル化して設けたTNモードの液晶表示装置にも適用可能である。この場合、実施形態で説明した液晶セル内および外側に配置される偏光板などの光学構成を、TNモードでの駆動表示に適用されるように適宜変更すれば良い。また、ハイブリッド位相差層24は、上述した各実施形態と同様の位置に設けて良く、各実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施形態においては、透過型の液晶表示装置に本発明を適用した構成を説明した。しかしながら、本発明の液晶表示装置は、半透過半反射型の液晶表示装置にも適用可能である。この場合、上述した光学素子の作製方法によってハイブリッド位相差層24を形成する一連の工程において、重合性液晶組成物の塗膜に放射線を照射する際、放射線を透過する領域と遮光または反射する領域を有するマスクを用いて、透過表示部と反射表示部とを放射線による露光部と未露光部とに区別する。これにより、露光部では重合性液晶モノマーを3次元架橋させて所定の位相差とする一方、未露光部では重合性液晶モノマーが3次元架橋させずに位相差を0または所定の低い値とする。
さらに、上述した各実施形態においては、λ/4位相差板30を液晶セルの外側に配置した構成を説明した。しかしながら、このλ/4位相差層30も、インセル化しても良い。
この場合、λ/4位相差層30は、例えばハイブリッド位相差層24の下層側に配置する構成が例示される。このような構成においては、ハイブリッド位相差層の形成と同様の手法により重合性液晶材料を用いてλ/4位相差層30を形成し、この表面を配向表面として上部に直接ハイブリッド位相差層24を設けても良い。また、λ/4位相差層30上にさらに配向膜を形成し、この上部にハイブリッド位相差層24を設けても良い。
尚、この場合、インセル化するλ/4位相差層30はハイブリッド構造である必要はないため、ハイブリッド位相差層24と比較して耐熱性が得られやすいが、このようなλ/4位相差層30であっても耐熱性の良好な材料を選択して構成することが重要である。
さらに、本発明は、ハイブリッド位相差層24がインセル化されていない液晶表示装置への適用も可能であり、ハイブリッド位相差層24の耐熱性を向上させたことによる効果を得ることができる。
<実施例1,実施例2>
図1に示す積層構造の光学素子100を以下のようにして作製した。
組成物Aの調整:第1層101を形成するための組成物Aとして、下記(a)〜(d)の材料を混合した。
a)第1の重合性液晶モノマーM1:下記構造式(1)の化合物を20重量部。
b)光重合開始剤:一般式(3)の1つであるIrgacure907(チバスペシャリティケミカルズ(株)製商品名)を1重量部。
c)界面活性剤:メガファックF-08(大日本インキ社製商品名)を0.02重量部
d)溶剤:プロピレングリコールメチルエチルエーテル(PGMEA)を78.98重量部。
Figure 0004207987
組成物Bの調整:第2層102を形成するための組成物Bとして、下記(a)〜(d)の材料を混合した。
a)第2の重合性液晶モノマーM2:下記一般式(1)におけるY1,Y2を−COO−、W1,W2を−OCO−、pを4、qを4とした化合物を20重量部。
b)光重合開始剤:上記一般式(3)の1つであるIrgacure907(チバスペシャリティケミカルズ(株)製商品名)を1重量部。
c)界面活性剤:メガファックF-08を0.02重量部
d)溶剤:プロピレングリコールメチルエチルエーテル(PGMEA)を78.98重量部。
Figure 0004207987
組成物Aを、ラビング処理済の配向膜AL1254(JSR社製商品名)上にスピンコートにて塗布して塗膜を形成した。その後、減圧乾燥(最終到達真空度0.4Torr)にて塗膜中の溶剤を除去し、次にホットプレート上(80℃)にて1分間の加熱による配向処理を行なった。その後、窒素中(酸素濃度0.1%以下)において、塗膜に対して超高圧水銀灯にて照度30mW/cm2、露光時間20秒の露光を行い、ホモジニアス配向させた第1の重合性液晶モノマーM1の3次元架橋処理を行ない、第1層101を形成した。
このような第1層101の形成においては、スピンコートの回転数を調整することにより、実施例1では膜厚0.3μmの第1層101を形成し、実施例2では膜厚0.6μmの第1層101を形成した。
次に、組成物Bを、第1層101上に直接スピンコートにて塗布して塗膜を形成した。その後、減圧乾燥(最終到達真空度0.4Torr)にて溶剤を除去し、次にホットプレート上(60℃)にて1分間の加熱による配向処理を行なった。その後、窒素中(酸素濃度0.1%以下において、塗膜に対して超高圧水銀灯にて照度30mW/cm2、露光時間20行の露光を行い、第2の重合性液晶モノマーM2の2次元架橋処理を行い、第2層102を形成した。
このような第2層102の形成においては、スピンコートの回転数を調整することにより、実施例1では膜厚0.5μmの第2層102を形成し、実施例2では膜厚0.3μmの第2層102を形成した。
以上の後、窒素雰囲気に保たれたオーブン(220℃、酸素濃度1%以下)中にて60分間の熱処理を行なった。これにより、第1層101および第2層102内における重合性液晶モノマーの3次元架橋をさらに進めた。
以上のようにして作製した実施例1と実施例2の光学素子(位相差層)について、位相差の視野角依存性を測定した。この結果を図5に示す。
また比較例1〜3として、ハイブリッド配向する第2の重合性液晶モノマーM2を用いた第2層102のみで構成された光学素子(位相差層)をそれぞれ形成した。この際、ラビング処理済の配向膜AL1254(JSR社製商品名)上に、直接組成物Bをスピンコートにて塗布して塗膜を形成し、その後は、実施例1,2と同様の手順を行った。そして、比較例1では膜厚1.0μmの第2層102を形成し、比較例2では膜厚0.6μmの第2層102を形成し、比較例3では膜厚0.3μmの第2層102を形成した。
以上のようにして作製した比較例1〜3の光学素子(位相差層)について、位相差の視野角依存性を測定した結果を、図5に合わせて示す。
図5のグラフで明らかなように、第1層101と第2層102との積層構造からなる実施例1,2の光学素子においては、それぞれの膜厚比によって位相差の視野角依存性が制御されることが確認された。また、実施例1,2の合計膜厚とほぼ膜厚が同じ膜厚の第2層102のみで構成された比較例1の光学素子では、視野角正面において位相差は実施例1,2と同じ値であった。この比較例1に対して、実施例1,2では、視野角方向における位相差の変化量が小さくなる方向にシフトしている。このことから、ホモジニアス配向の第1層101を、所定膜厚で重ねることにより、視野角方向におけ位相差の変化量を所定状態で小さくできることが確認された。
これに対して、比較例1〜3の結果から、ハイブリッド構造の位相差層である第2層102の膜厚のみを変化させた場合には、正面(極角0°)においての位相差も含めて、全体的に位相差が上下し、視野角正面の位相差を所望の値に固定した状態で、位相差の視野角依存性を制御することはできなかった。
<実施例3>
第1の重合性液晶モノマーM1と第2の重合性液晶モノマーM2との含有比を調整した単層構造の光学素子を作製した。
実施例1,2で調製した組成物Aと組成物Bとを、重合性液晶ポリマー中における第2の重合性液晶ポリマーM2の割合(wt%)が1wt%〜100wt%の比率となるように混合し、各組成物Cを調整した。
そして、この組成物Cを、ラビング処理済の配向膜AL1254(JSR社製商品名)上にスピンコートにて塗布して塗膜を形成した。その後、減圧乾燥(最終到達真空度0.4Torr)にて塗膜中の溶剤を除去し、次にホットプレート上(100℃)にて1分間の加熱による配向処理を行なった。その後、窒素中(酸素濃度0.1%以下)において、塗膜に対して超高圧水銀灯にて照度30mW/cm2、露光時間20秒の露光を行い、重合性液晶モノマーM1,M2の3次元架橋処理を行った。
以上の後、窒素雰囲気に保たれたオーブン(220℃、酸素濃度1%以下)中にて60分間の熱処理を行なった。これにより、重合性液晶モノマーM1,M2の3次元架橋をさらに進めた。
尚、以上の手順においては、スピンコートの回転数を調整することにより、膜厚を変え、正面のリタデーションが90〜100nm程度となるように光学素子を形成した。
以上のようにして作製した各光学素子(位相差層)について、位相差の視野角依存性を測定した結果を、図6に示す。
図6のグラフから明らかなように、配向処理された面に対して一定角度を保って配向する第1の重合性液晶モノマーM1と、配向処理された面に対してハイブリッド配向する第2の重合性液晶モノマーM2との組成比の調整により、位相差の視野角依存性が制御されることが確認された。
実施形態の光学素子の構成図である。 本発明の液晶表示装置の第1実施形態の断面構成図である。 本発明の液晶表示装置の第2実施形態の断面構成図である。 本発明の液晶表示装置の第3実施形態の断面構成図である。 実施例1,2および比較例1〜3の光学素子における位相差の視野角依存性を示すグラフである。 実施例3の各光学素子における位相差の視野角依存性を示すグラフである。
符号の説明
1a,1b,1c…液晶表示装置、11,21…透明基板、23…配向膜、24…ハイブリッド位相差層(光学素子)、100…光学素子、LC…液晶層、M1…第1の重合性液晶モノマー、M2…第2の重合性液晶モノマー

Claims (12)

  1. 配向処理された面の配向方向に沿って長軸を配向させ、かつ当該配向処理された面に対して一定角度を保って長軸を配向させた棒状液晶からなる第1の重合性液晶モノマーを用いて構成された第1層と、
    前記第1層を構成する前記第1の重合性液晶モノマーの長軸方向に沿って長軸を配向させ、かつ当該第1層に対して長軸をハイブリッド配向させた棒状液晶からなる第2の重合性液晶モノマーを用いて構成された第2層とをこの順に積層してなり、
    前記第1層および第2層を合わせた前記第1の重合性液晶モノマーと第2の重合性液晶モノマーとの含有比によって位相差の視野角依存性が制御されている
    ことを特徴とする光学素子。
  2. 請求項1記載の光学素子において、
    前記第1層は、前記第1の重合性液晶モノマーの長軸を前記配向処理された面に対して平行に配向させている
    ことを特徴とする光学素子。
  3. 請求項1記載の光学素子において、
    前記第1の重合性液晶モノマーと第2の重合性液晶モノマーとの含有比は、前記第1層の膜厚と前記第2層の膜厚とによって調整されている
    ことを特徴とする光学素子。
  4. 請求項1記載の光学素子において、
    前記第2層中に前記第1の重合性液晶モノマーが含有されている
    ことを特徴とする光学素子。
  5. 請求項1記載の光学素子において、
    前記第1の重合性液モノマーは、下記構造式(1)に示す化合物である
    ことを特徴とする光学素子。
    Figure 0004207987
  6. 請求項1記載の光学素子において、
    前記第1の重合性液晶モノマーおよび第2の重合性液晶モノマーと共に、重合開始剤および界面活性剤を含有している
    ことを特徴とする光学素子。
  7. 配向処理された面の配向方向に沿って長軸が配向しかつ当該配向処理された面に対して一定角度を保って長軸が配向する棒状液晶からなる第1の重合性液晶モノマーを溶剤に溶解させた溶液を当該配向処理された面上に塗布性膜し、前記配向処理された面上において当該第1の重合性液晶モノマーを配向させた状態で3次元架橋させた第1層を形成し、
    配向処理された面の配向方向に沿って長軸が配向しかつ当該配向処理された面に対して長軸がハイブリッド配向する棒状液晶からなる第2の重合性液晶モノマーを溶剤に溶解させた溶液を前記第1層上に塗布性膜し、前記第1層の表面を配向処理された面として当該第1層上において当該第2の重合性液晶モノマーをハイブリッド配向させた状態で3次元架橋させた第2層を形成すると共に、
    前記第1層および第2層を合わせた前記第1の重合性液晶モノマーと第2の重合性液晶モノマーとの含有比によって位相差の視野角依存性を制御する
    ことを特徴とする光学素子の製造方法。
  8. 一対の基板間に液晶層を狭持してなる液晶セルと、重合性液晶モノマーをハイブリッド配向させた位相差層とを組み合わせた液晶表示装置において、
    前記位相差層は、
    配向処理された面の配向方向に沿って長軸を配向させ、かつ当該配向処理された面に対して一定角度を保って長軸を配向させた棒状液晶からなる第1の重合性液晶モノマーを用いて構成された第1層と、
    前記第1層を構成する前記第1の重合性液晶モノマーの長軸方向に沿って長軸を配向させ、かつ当該第1層に対して長軸をハイブリッド配向させた棒状液晶からなる第2の重合性液晶モノマーを用いて構成された第2層とをこの順に積層してなり、
    前記第1層および第2層を合わせた前記第1の重合性液晶モノマーと第2の重合性液晶モノマーとの含有比によって位相差の視野角依存性が制御されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項8記載の液晶表示装置において、
    前記液晶セルは、電界複屈折モードで駆動される
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項8記載の液晶表示装置において、
    前記位相差層は、前記一対の基板のうちの一方の基板における前記液晶層側に成膜形成されたものである
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項8記載の液晶表示装置において、
    前記位相差層は、前記一方の基板上にカラーフィルタを介して設けられている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項8記載の液晶表示装置において、
    前記位相差層は、前記一方の基板上に平坦化膜を介して設けられている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2006181715A 2006-06-30 2006-06-30 光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4207987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181715A JP4207987B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置
TW096121001A TW200815803A (en) 2006-06-30 2007-06-11 Optical element, its manufacturing method, and liquid crystal display device
US11/768,498 US7727416B2 (en) 2006-06-30 2007-06-26 Optical device, method of fabricating the same, and liquid crystal display
KR1020070064528A KR101350248B1 (ko) 2006-06-30 2007-06-28 광학 소자, 광학 소자의 제조 방법, 및 액정 표시 장치
CN2007101273720A CN101097270B (zh) 2006-06-30 2007-07-02 光学元件、光学元件的制造方法及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181715A JP4207987B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009284A JP2008009284A (ja) 2008-01-17
JP4207987B2 true JP4207987B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=39011250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181715A Expired - Fee Related JP4207987B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7727416B2 (ja)
JP (1) JP4207987B2 (ja)
KR (1) KR101350248B1 (ja)
CN (1) CN101097270B (ja)
TW (1) TW200815803A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5746022B2 (ja) * 2008-06-17 2015-07-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 断熱シートおよび断熱ラミネート
TWI420196B (zh) * 2008-12-11 2013-12-21 Au Optronics Corp 液晶顯示器
JP2011008218A (ja) * 2009-05-22 2011-01-13 Chisso Corp 光学異方体
EP2660631B1 (en) * 2010-12-27 2018-12-05 DIC Corporation Birefringent lens material for stereoscopic image display device, and method of manufacturing birefringent lens for stereoscopic image display device
JP2017122864A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JP6756106B2 (ja) * 2016-01-08 2020-09-16 大日本印刷株式会社 光学フィルム及び画像表示装置
JP6756112B2 (ja) * 2016-01-25 2020-09-16 大日本印刷株式会社 光学フィルム及び画像表示装置
EP3299878B1 (en) * 2016-09-23 2020-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
CN108398740B (zh) * 2018-06-07 2020-06-02 江苏创拓新材料有限公司 一种相位差膜及其制备方法和用途
CN108530300B (zh) * 2018-06-07 2021-03-23 江苏创拓新材料有限公司 一种可聚合单体化合物及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029202A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP4570022B2 (ja) 2003-02-03 2010-10-27 大日本印刷株式会社 液晶層からなる光学素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005062671A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性層、それを用いた位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP3807503B2 (ja) 2003-05-29 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2005227425A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板、ならびにそれを用いたλ/4板及び楕円偏光板
JP2005272560A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物、及びこれの重合物
JP4720634B2 (ja) * 2006-06-13 2011-07-13 ソニー株式会社 重合性液晶組成物、光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080113115A1 (en) 2008-05-15
TW200815803A (en) 2008-04-01
CN101097270B (zh) 2011-01-26
US7727416B2 (en) 2010-06-01
CN101097270A (zh) 2008-01-02
TWI336789B (ja) 2011-02-01
KR20080002649A (ko) 2008-01-04
KR101350248B1 (ko) 2014-01-10
JP2008009284A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207987B2 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置
JP4720634B2 (ja) 重合性液晶組成物、光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置
JP6667983B2 (ja) 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置
TWI578063B (zh) A liquid crystal display device, and a liquid crystal display device
TWI413809B (zh) 光學薄膜、橢圓偏光板、圓偏光板、液晶顯示元件、及該光學薄膜之製法
JP6419973B2 (ja) 積層体および窓
KR20130063485A (ko) 액정셀
JP4879378B2 (ja) 光学リターデーション膜
JP2007188033A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2019124439A1 (ja) 液晶表示装置
JP2022541609A (ja) 光配向性ポジティブc-プレートリターダ
JP2008225180A (ja) 重合性液晶組成物、光学素子および液晶表示装置
JP2009223304A (ja) 液晶表示装置用基板および液晶表示装置
TW200928522A (en) Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same
JP2020118730A (ja) 配向液晶フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP2004212911A (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光子、照明装置および液晶表示装置
JP6735897B2 (ja) 偏光解消部材および偏光解消フィルムの製造方法
CN110678807B (zh) 液晶显示装置及液晶显示装置的制造方法
JP2020052411A (ja) 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置
JP2015197489A (ja) 有機膜とその製造方法、光学フィルム、有機半導体、偏光板、および液晶表示装置
JP2023034954A (ja) 光学素子及びそれを備える液晶表示装置
JP2024018583A (ja) 光学積層体およびその製造方法
JP2024018584A (ja) 光学積層体およびその製造方法
JP2020160404A (ja) 画像表示装置
JP2004212909A (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光子、照明装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4207987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees