JP4207909B2 - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP4207909B2
JP4207909B2 JP2005081208A JP2005081208A JP4207909B2 JP 4207909 B2 JP4207909 B2 JP 4207909B2 JP 2005081208 A JP2005081208 A JP 2005081208A JP 2005081208 A JP2005081208 A JP 2005081208A JP 4207909 B2 JP4207909 B2 JP 4207909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
wheel
power
connecting shaft
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005081208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006096321A (ja
Inventor
哲也 阿部
常幸 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005081208A priority Critical patent/JP4207909B2/ja
Priority to US11/216,453 priority patent/US20060047398A1/en
Publication of JP2006096321A publication Critical patent/JP2006096321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207909B2 publication Critical patent/JP4207909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車両の前後それぞれの車輪に動力源を設け、それらの動力により車両走行を可能とする車両システムに関するものである。
従来から、車両の動力源としてエンジンと電動発電機とを備え、それらの少なくとも何れかの動力により車両を走行させるようにした車両システムが数多く提案されている。例えば特許文献1では、エンジンのクランク軸に電動発電機を連結し、且つ電動発電機の回転軸にエアコン用コンプレッサ等の補機装置を機械的に連結した構成において、エンジン停止状態で電動発電機により補機装置を駆動する場合にクラッチによりクランク軸と電動発電機との連結を切り離すようにしている。そしてこれにより、補機装置を小電力で駆動できるようにしている。しかしながら上記構成では、エンジン周辺に補機装置や動力切り離し機構が設けられるため、エンジン周辺構成が煩雑となる。また、エンジン周辺の限られた設置スペースに各構成部材を搭載することを考えると、その搭載が困難となるという不都合が生じる。
また、電動発電機により、車両の減速エネルギを回生して電気エネルギに変換する方法が提案されている(例えば特許文献2)。しかしながら、既存のシステムでは、エンジン出力軸に連結されたトランスミッションを介してエネルギが回収される構成となっているため、エネルギ回生の効率が悪化するという問題があった。
特開平11−147424号公報 特開平05−260610号公報
本発明は、動力源や補機装置の車両搭載性に優れ、しかも車両減速時等にエネルギの回生を効率良く実施することができる車両システムを提供することを主たる目的とするものである。
本発明では、車両の副駆動輪に機械的に連結された車輪連結軸に、電動発電機と補機装置とが動力分配装置を介して機械的に連結されている。四輪車の場合には、左右の各車輪の間に設けられたデファレンシャルギアの連結軸(車輪連結軸に相当)に、電動発電機と補機装置とが動力分配装置を介して機械的に連結されると良い。補機装置としては、例えばエアコン用コンプレッサがある。電動発電機と補機装置とは車両補機ユニットとして一体化されていても良い。
かかる構成において、主駆動輪側に設けた動力源による車両走行時には、副駆動輪側の車輪連結軸から伝達される動力により電動発電機と補機装置が作動する。これにより、エアコン等の稼働が可能となる。そして、車両の減速時等になると車輪連結軸からの動力により電動発電機で回生発電が行われる。また、車両の走行停止時等には、電動発電機の動力により補機装置の作動(エアコン等の稼働)が可能となる。また更に、電動発電機で発生した動力が動力分配装置と車輪連結軸とを介して副駆動輪に伝達されることで、該電動発電機の動力のみによる車両走行、又は主駆動輪側に設けた動力源と協働した車両走行(四輪車で言えば、四輪駆動走行)が可能となる。
以上によれば以下の優れた効果が得られる。車両の減速等に伴う回生時には、車輪連結軸からの動力がトランスミッションを介することなく電動発電機に伝達されるため、回生エネルギを効率良く回収できる。また、補機装置を電動発電機と共に副駆動輪側に設けたため、主駆動輪側に設けた動力源(エンジン等)の周辺構成が簡素化できる。それ故、動力源や補機装置の搭載性が向上する。
またここで、車両の前輪及び後輪にそれぞれ動力発生手段を設ける構成とする。すなわち、第1の動力発生手段は、前輪側及び後輪側のいずれか一方の車輪側に設けられ、動力源としての内燃機関、及び該内燃機関の出力軸の回転により発電する発電機を有する。第2の動力発生手段は、前記第1の動力発生手段とは異なる車輪側に設けられ、動力源としての電動発電機、補機装置、動力分配装置、及び前記電動発電機に電気的に接続され直交電力変換を行う電力変換手段を有する。その他、蓄電手段は、前記発電機及び前記電動発電機により発生した電力を蓄電する。そして特に、第2の動力発生手段を設けた車輪側において車輪回転を伝達する車輪連結軸には、電動発電機と補機装置とが動力分配装置を介して機械的に連結されている。
上記構成において、内燃機関(第1の動力発生手段)の動力による車両走行時には、該内燃機関とは逆の車輪側の車輪連結軸から伝達される動力により電動発電機と補機装置が作動する。これにより、エアコン等の稼働が可能となる。そして、車両の減速時等になると車輪連結軸からの動力により電動発電機で回生発電が行われる。また、車両の走行停止時等には、電動発電機の動力により補機装置の作動(エアコン等の稼働)が可能となる。また更に、電動発電機で発生した動力が動力分配装置と車輪連結軸とを介して車輪に伝達されることで、該電動発電機の動力のみによる車両走行、又は内燃機関の動力と協働した車両走行(四輪車で言えば、四輪駆動走行)が可能となる。
以上によれば、車両の減速等に伴う回生時には、車輪連結軸からの動力がトランスミッションを介することなく電動発電機に伝達されるため、回生エネルギを効率良く回収できる。また、補機装置を電動発電機と共に内燃機関とは逆の車輪側に設けたため、内燃機関の周辺構成が簡素化できる。それ故、動力源や補機装置の搭載性が向上する。
遊星ギア装置を用いて車輪連結軸と電動発電機と補機装置とを機械的に連結することで、これら各要素間の動力分配が簡易に実現できる。故に、システム構成の簡潔性が実現できる。
因みに、先行技術として例えば特開2004−168176号公報では、モータから駆動輪への動力の伝達・切り離しを行うべく動力伝達経路の途中に車軸用クラッチや減速ギアが設けられ、更にモータと車軸用クラッチとの間にエアコン用コンプレッサが設けられる構成となっている。こうした先行技術では、一定のギア比により動力(回転)の伝達が行われ、例えばエアコン用コンプレッサの回転速度は車輪連結軸の回転速度に依存して上昇又は下降する。それ故に、コンプレッサ回転速度の制御などにおいて制限が生じるものとなっていた。これに対して、上記の如く動力分配装置として遊星ギア装置を用いた構成では、車輪連結軸の回転速度に依存することなくコンプレッサ回転速度が制御できるため、当該回転速度の制御などを最適に実施することが可能となる。
動力分配装置として遊星ギア装置を用いる場合、リングギア、サンギア、キャリアにそれぞれ組み合わせて車輪連結軸、電動発電機軸、補機装置軸を接続すると良い。但し、接続の組み合わせは任意である。
車輪連結軸、電動発電機軸及び補機装置軸のうち少なくとも何れか2つを連結又は遮断の状態に切り替える切替手段を設けると良い。この場合、切替手段により各連結状態が適宜断続されることで、動力伝達経路を適正に管理できる。
特に車輪連結軸と補機装置軸との間にそれらを連結又は遮断の状態に切り替える切替手段を設けた構成では、該切替手段を、車両の走行停止中に遮断状態とし、他では要求に応じて連結状態とすると良い。これにより、停車時は電動発電機から補機装置への動力伝達が確実に実現できる。また、車両発進時は、電動発電機から車輪連結軸と補機装置への動力伝達を確実に実施すべく切替手段を連結状態とする。車両走行時は、車軸の回転に応じて、切替手段を遮断状態として電動発電機にて補機装置を作動させるか、同切替手段を連結状態として車輪連結軸から補機装置へ動力伝達するかを選択的に実施すればよい。
前記補機装置をエアコン用コンプレッサとし、該コンプレッサを用いて冷凍サイクルを構成することが考えられる。かかる場合において、冷媒を流通する冷媒通路の途中に、冷媒を減圧膨張すると共に膨張エネルギを機械エネルギに変換回収する膨張機を設け、該膨張機にて回収した機械エネルギによりコンプレッサと電動発電機とを作動可能とすると良い。これにより、膨張機にて回収した機械エネルギによりコンプレッサや電動発電機の作動がアシストされ、これらの作動効率が向上する。
冷媒通路において前記膨張機よりも上流側に、動力源による廃熱等を回収する熱回収装置を設けると良い。これにより、膨張機によるエネルギ回収効率が向上する。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態は、エンジンと電動発電機とを動力源としそれら何れかの動力により走行する、いわゆるハイブリッド車に具体化する事例を説明する。図1は、本実施の形態における車両システムの概略構成を示す図面である。なお図1では、左側が車両前方であり、右側が車両後方である。
図1において、車両10のフロント部分には、動力源としてのエンジン11と、CVT(無断変速機)やAT(自動変速機)等よりなるトランスミッション12とが直列に搭載されており、エンジン11の出力はトランスミッション12を介して車軸13に伝達され、その結果左右の前輪14,15が回転する。エンジン11には始動装置としてのスタータモータ16が設けられている。エンジン11の出力軸にはベルト等の連結手段17を介してオルタネータ18が接続されている。
また、車両10のリア部分には、左右の後輪21,22に連結される車軸23,24の間にデファレンシャルギア25が設けられており、該デファレンシャルギア25には駆動軸26を介して車両補機ユニット30が連結されている。車両補機ユニット30は、動力分配装置としての遊星ギア装置31と、動力源としての電動発電機32と、補機装置としてのエアコン用コンプレッサ33とを備えている。電動発電機32は、例えば交流同期型のモータジェネレータにより構成され、電力の供給により駆動する電動機としての機能(力行機能)と、機械エネルギを電気エネルギに変換する発電機としての機能(回生機能)とを兼ね備えている。電動発電機32は、インバータ35を介してバッテリ36に接続されている。
本車両10は、主にエンジン動力により走行し、前輪が主駆動輪に相当する。その一方、電動発電機動力による走行も可能であり、後輪が副駆動輪に相当する。この場合、エンジン11を主動力源、電動発電機32を副動力源と言うこともできる。
車両補機ユニット30の詳細な構成を図2の模式図を基に説明する。図2において、遊星ギア装置31は、互いに同じ軸心回りに回転するサンギア41及びリングギア42と、これらサンギア41及びリングギア42にかみ合って公転しながら自転するピニオンギアを有するキャリア43とを具備している。そして、リングギア42にデファレンシャルギア連結軸45(前記駆動軸26に同じ)が接続され、サンギア41に電動発電機連結軸46が接続され、キャリア43にコンプレッサ連結軸47が接続されている。
また、デファレンシャルギア連結軸45とコンプレッサ連結軸47との間にはクラッチ48が設けられており、クラッチONの状態(連結状態)では、デファレンシャルギア連結軸45からの動力がコンプレッサ33に直接伝達されるが、クラッチOFFの状態(遮断状態)では、デファレンシャルギア連結軸45からの動力がコンプレッサ33に直接伝達されないようになっている。コンプレッサ33には、エアコンスイッチ(図示略)の状態等に応じてON/OFFされるコンプレッサクラッチ33aが設けられている。
図示及び詳細説明は省略するが、本車両10には各種の車両構成要素を制御するための制御装置(ECU)が多数搭載されており、例えば、エンジン11はエンジンECUにより制御され、トランスミッション12はトランスミッションECUにより制御され、電動発電機用のインバータ35はモータECUにより制御されるようになっている。
上記構成の車両システムでは、デファレンシャルギア連結軸45から入力される動力により電動発電機32とコンプレッサ33が作動する。これにより、エアコン等の稼働が可能となる。そして、車両の減速時等には、デファレンシャルギア連結軸45からの動力により電動発電機32で回生発電が行われ、インバータ35を通じてバッテリ36が充電される。また、車両の走行停止時等には、電動発電機32の動力によりコンプレッサ33の作動が可能となる。また更に、電動発電機32で発生した動力が遊星ギア装置31を介してデファレンシャルギア25に伝達され、更に左右の後輪21,22に伝達されることで、電動発電機32の動力のみによる車両走行、又はエンジン11の動力と協働した車両走行(四輪駆動走行)が可能となる。
以下、車両10における各種状況下における作動状態を説明する。先ず車両10の通常走行中は、基本的にエンジン11の動力により車両10が走行する。このとき、デファレンシャルギア連結軸45とコンプレッサ連結軸47とを連結するクラッチ48がOFFされ、デファレンシャルギア25を通じて遊星ギア装置31に入力される動力が電動発電機32とエアコン用コンプレッサ33に所定比率で分配供給される。これにより、これら電動発電機32とエアコン用コンプレッサ33が作動する。この状態で、エアコンスイッチ=ONであればコンプレッサ33内のクラッチ33aがON(接続)され、コンプレッサ内部の駆動軸が回転する。これによりエアコンが稼働状態とされる。また、エアコンスイッチ=OFFであればコンプレッサ33内のクラッチ33aがOFF(遮断)され、エアコンが非稼働状態とされる。
また、車両走行時には、デファレンシャルギア連結軸45の回転に応じて、クラッチ48をOFF状態として電動発電機32にてコンプレッサ33を作動させるか、クラッチ48をON状態としてデファレンシャルギア連結軸45からコンプレッサ33へ動力伝達するかが選択的に実施される。
車両走行時において、減速時や制動時であれば、電動発電機32において制動エネルギが回生され、バッテリ36が充電される。このとき、デファレンシャルギア25からの動力はトランスミッションを介することなく電動発電機32に伝達されるため、回生エネルギを効率良く回収できる。
車両走行中において雪道や氷結路などの低μ路で車輪のスリップ等を検知した場合には、エンジン動力に加え、電動発電機32の動力を走行動力とする四輪駆動状態へ移行される。この場合、電動発電機32の動力がデファレンシャルギア25を介して左右の後輪21,22に伝達される。
停車中は、いわゆるアイドルストップ機能(自動停止・再始動機能)によりエンジン11が停止される。このとき、クラッチ48がOFFされ、電動発電機32の動力によりコンプレッサ33が作動する。この状態で、エアコンスイッチ=ONであればクラッチ33aがON(接続)され、エアコンが稼働状態とされる。アイドルストップを行わない場合であっても、停車中(アイドル時)にはクラッチ48がOFFされ、電動発電機32の動力によりコンプレッサ33が作動する。
停車状態からの車両発進時には、電動発電機32からデファレンシャルギア25とコンプレッサ33への動力伝達を確実に実施すべくクラッチ48をONとする。これにより、車両10の速やかな発進が可能となる。但し、車両発進時に電動発電機32のアシストを要しない場合にはクラッチ48をOFFとする。
以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
主動力源たるエンジン11の駆動輪とは異なる駆動輪側(後輪側)のデファレンシャルギア連結軸45に、遊星ギア装置31を介して電動発電機32とエアコン用コンプレッサ33とを機械的に連結する構成とした。かかる構成では、車両減速等に伴う回生時において、エンジンに連結したトランスミッションを介して回生エネルギを回収する既存のシステムと異なり、デファレンシャルギア連結軸45からの動力が電動発電機32に伝達されるため、回生エネルギを効率良く回収できる。また、エンジン11を搭載した車両フロント側とは異なり、車両リア側に電動発電機32と共にコンプレッサ33を設けたため、エンジン11の周辺構成が簡素化できる。それ故、動力源や補機装置の搭載性が向上する。
デファレンシャルギア連結軸45、電動発電機連結軸46及びコンプレッサ連結軸47を遊星ギア装置31を用いて機械的に連結したため、これら各要素間の動力分配が簡易に実現できる。故に、システム構成の簡潔性が実現できる。また、遊星ギア装置を用いた構成では、車輪連結軸(デファレンシャルギア連結軸45)の回転速度に依存することなくコンプレッサ回転速度が制御できるため、当該回転速度の制御などを最適に実施することが可能となる。
電動発電機連結軸46とコンプレッサ連結軸47との間にクラッチ48を設け、該クラッチ48を、車両走行中はOFF(遮断)し、停車中にON(連結)する構成としたため、車両走行時におけるデファレンシャルギア連結軸45からコンプレッサ連結軸47への動力伝達と、停車時における電動発電機連結軸46からコンプレッサ連結軸47への動力伝達とが共に確実に実現できる。これにより、アイドルストップ中などにおいてコンプレッサ33を適正に作動させることができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、冷媒(例えば二酸化炭素)を流通する冷媒通路の途中に、冷媒を減圧膨張すると共に膨張エネルギを機械エネルギに変換回収する膨張機を設け、該膨張機にて回収した機械エネルギによりコンプレッサと電動発電機とを作動可能とする構成としている。
図3は第2の実施の形態における車両システムを示しており、前記図1との相違点として、車両用エアコン装置の冷媒循環回路(冷凍サイクル)を追加している。なお、冷媒を圧縮するコンプレッサ33は冷媒配管54の途中に設けられるものであるが、便宜上前記図1と同様に、車両補機ユニット30として電動発電機32と共に示している。
図3の構成では、膨張機51、エバポレータ(蒸発器)52、コンデンサ(凝縮器)53が冷媒配管54を介して接続されている。その基本動作として、冷媒配管54内を流れる冷媒は、膨張機51にて液化状態から膨張させられ低温・低圧の霧状となった後、エバポレータ52に送られる。エバポレータ52では、冷媒の気化に伴い周囲の空気から蒸発に必要な潜熱が奪われ、周囲空気の冷却(すなわち車室内の冷却)が行われる。また、エバポレータ52で気化した冷媒はコンデンサ53にて凝縮された後、膨張機51に送られる。
また、冷媒は、冷媒配管55を介して冷媒ポンプ56→水冷媒熱交換器57→排気熱回収器58→膨張機51の経路でも循環する。このとき、水冷却熱交換器57では、冷媒配管55内の冷媒とエンジン11を循環する冷却水との間で熱交換が行われる。また、排気熱回収器58では、エンジン11の廃熱などが回収される。膨張機51は、コンプレッサ33に連結軸59を介して機械的に連結されており、冷媒を減圧膨張すると共に膨張エネルギを機械エネルギに変換回収し、その機械エネルギによりコンプレッサ33と電動発電機32とを作動する。
以下、車両10における各種状況下における作動状態を説明する。この場合、アイドルストップ時(停車中)の作動が前記第1の実施の形態と相違する。すなわち、アイドルストップ時には、クラッチ48がONされ、電動発電機32の動力によりコンプレッサ33が作動する。また併せて、連結軸59を介して膨張機51より供給される動力により、コンプレッサ33の作動がアシストされる。この状態で、エアコンスイッチ=ONであればクラッチ33aがON(接続)され、エアコンが稼働状態とされる。エンジン11のアイドル運転時にも同様である。
以上第2の実施の形態によれば、膨張機51にて回収した機械エネルギによりコンプレッサ33や電動発電機32を作動可能とする構成としたため、これらの作動効率が向上する。また、冷媒配管55において膨張機51よりも上流側に、水冷媒熱交換器57や排気熱回収器58といった熱回収装置を設けたため、膨張機51によるエネルギ回収効率が向上する。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態における車両システムについて説明する。図4は、本実施の形態における車両システムの概略構成を示す図面である。なお図4では、左側が車両前方であり、右側が車両後方である。
図4において、車両60はその前後に2つの動力発生手段を具備しており、前輪側には第1の動力発生手段としての主動力ブロックD1が搭載され、後輪側には第2の動力発生手段としての副動力ブロックD2が搭載されている。車両60は、これら2つの動力ブロックD1,D2にて発生する動力により走行する。
すなわち、車両60のフロント部分には、主駆動輪として左右2つの前輪61,62が設けられ、それらの前輪61,62に結合された車軸63に主動力ブロックD1が連結されている。主動力ブロックD1は、ガソリンや軽油等の燃料の燃焼により動力を発生する主動力源としてのエンジン64と、AT(自動変速機)等よりなるトランスミッション65とを備えており、エンジン64の出力はトランスミッション65を介して車軸63に伝達され、その結果左右の前輪61,62が回転する。エンジン64の出力軸にはベルト等の連結手段66を介して発電機としてのオルタネータ67が接続されている。
車両60のリア部分には、副駆動輪として左右2つの後輪71,72が設けられ、それら各後輪71,72に連結された車軸73,74の間にデファレンシャルギア75が設けられている。そして、このデファレンシャルギア75に駆動軸84を介して副動力ブロックD2が連結されている。副動力ブロックD2は、遊星ギア装置により構成される動力分配装置81と、副動力源としての電動発電機82と、補機装置としてのエアコン用コンプレッサ83(以下、単にコンプレッサともいう)とを備えている。電動発電機82は駆動軸85を介して動力分配装置81に連結され、コンプレッサ83は駆動軸86を介して電動発電機82に連結されている。電動発電機82は、例えば交流同期型のモータジェネレータにより構成され、電力の供給により駆動される電動機としての機能(力行機能)と、機械エネルギを電気エネルギに変換する発電機としての機能(回生機能)とを兼ね備えている。電動発電機82には、インバータ等よりなる電力変換ユニット88が接続されている。
なお、動力分配装置(遊星ギア装置)81に連結される3つの駆動軸84〜86について、以下の説明では便宜上、駆動軸84を「デフ連結軸84」、駆動軸85を「MG連結軸85」、駆動軸86を「コンプレッサ連結軸86」とも言うこととする。
電源系の構成としては、定格12Vのバッテリ91と、降圧回路や昇圧回路を構成するDC−DCコンバータ92と、主動力ブロックD1のオルタネータ67並びに副動力ブロックD2の電力変換ユニット88に接続された蓄電手段としての高電圧バッテリ93とを備える。
また、本システムは、各種の電子制御ユニット(ECU)を備えており、各ECUは図示しない各種センサ等の検出値に基づいてアクチュエータ等の駆動を制御する。具体的には、エンジンECU101は、エンジン制御手段を構成するものであり、都度のエンジン運転状態等に基づいて燃料噴射制御や点火時期制御といったエンジン制御を実施する。ハイブリッドECU102は、車両60の全体を統括的に制御する車両制御手段を構成するものであり、電力変換ユニット88に対して制御信号を出力することで電動発電機82の駆動又は発電の状態等を制御する。エアコンECU103は、空調制御手段を構成するものであり、ドライバの要求や車両の走行状態等に基づいてコンプレッサ83を駆動して空調制御を実施する。これら各ECU101〜103は、いずれもCPU、ROM、RAM等よりなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されるものであり、相互に制御データ等の送受信が可能となっている。
副動力ブロックD2の詳細な構成を図5の模式図を基に説明する。図5において、動力分配装置(遊星ギア装置)81は、互いに同じ軸心回りに回転するサンギア111及びリングギア112と、これらサンギア111及びリングギア112にかみ合って公転しながら自転するピニオンギア113を有するキャリア114とを具備している。そして、サンギア111にデフ連結軸84が接続され、リングギア112にコンプレッサ連結軸86が接続され、キャリア114にMG連結軸85が接続されている。
デフ連結軸84とコンプレッサ連結軸86との間には切替手段としての直結クラッチ115が設けられている。直結クラッチ115は、例えばON/OFF切替式のクラッチであり、ハイブリッドECU102からの指令に基づいてON/OFF(継合又は非継合)が切り替えられる。ただし、切替手段として、ワンウェイクラッチや遠心クラッチ等を用いることも可能である。
直結クラッチ115がON(継合)される場合、デフ連結軸84からの動力はコンプレッサ連結軸86を介してコンプレッサ83に伝達される。その際、動力分配装置81の3軸(デフ連結軸84、MG連結軸85及びコンプレッサ連結軸86)は共に同速回転する。これに対し、直結クラッチ115がOFF(継合遮断)される場合、デフ連結軸84とコンプレッサ連結軸86とは分断された状態となり、動力分配装置81の3軸は遊星ギアの共線特性に基づく回転速度でそれぞれ回転する。
コンプレッサ連結軸86には、エアコンスイッチ(図示略)の状態等に応じてON/OFFされるコンプレッサクラッチ116が設けられている。このコンプレッサクラッチ116は現実にはコンプレッサ83と一体に設けられ、エアコンECU103からコンプレッサ83に出力される指令に基づいてコンプレッサクラッチ116がON/OFFされる。
上記構成の車両システムでは、デフ連結軸84から入力される動力により電動発電機82とコンプレッサ83が作動する。これにより、エアコン等の稼働が可能となる。そして、車両の減速時等には、デフ連結軸84からの動力により電動発電機82で回生発電が行われ、電力変換ユニット88を通じてバッテリ充電が行われる。また、車両の走行停止時等には、電動発電機82の動力によりコンプレッサ83の作動が可能となる。また更に、電動発電機82で発生した動力が動力分配装置81を介してデファレンシャルギア75に伝達され、更に左右の後輪71,72に伝達されることで、電動発電機82の動力のみによる車両走行、又はエンジン64の動力と協働した車両走行が可能となる。
本車両60では、上記構成によって、エンジン64又は電動発電機82のいずれかの発生動力により走行する二輪駆動走行(2WD走行)と、エンジン64及び電動発電機82の両方の発生動力により走行する四輪駆動走行(4WD走行)とが可能となっている。
車両10における各種状況下における作動状態を説明する。図6は、車両60の駆動モードの一覧を示す図である。なお、図6中、2WD(EG)の表記はエンジン動力による2WD走行を意味し、2WD(EV)の表記は電動発電機動力による2WD走行を意味する。
図6に示すように、車両60の駆動モードは、(1)停止モード、(2)発進モード、(3)加速・定常・減速モード、(4)後退モードに大別される。この場合、空調要求や2WD/4WD要求等に応じて直結クラッチ115(切替手段)がON又はOFFされるとともに、電動発電機82が駆動又は回生の状態で制御される。なお、ドライバの加速要求、電源条件、空調条件等によっては、空調要求や2WD/4WD要求が同一であっても直結クラッチ115のON/OFF状態や電動発電機82の駆動/回生の状態が適宜変更されるようになっている(図の※1)。
上記駆動モードの処理の一例を説明する。例えば、発進モードで空調要求有り、かつ2WD(EG)の要求有りとされる場合を考える。かかる場合、空調要求がなされた初期は、直結クラッチ115がOFFされるとともに電動発電機82が駆動状態とされる。これにより、電動発電機82の動力によりコンプレッサ83の回転速度が上昇し、その際冷房能力が最大限に発揮される。またその後、コンプレッサ回転速度が要求回転速度に達すると、直結クラッチ115がONされるとともに電動発電機82の駆動が停止される。これにより、動力分配装置81の3軸が共に同速回転する状態となり、エンジン駆動に伴うデフ連結軸84の回転によってコンプレッサ83の回転が継続される。
車両の減速時や制動時には、電動発電機82において制動エネルギが回生され、電力変換ユニット88を介して高電圧バッテリ93が充電される。このとき、デファレンシャルギア75からの動力はトランスミッションを介することなく電動発電機82に伝達されるため、回生エネルギを効率良く回収できる。
次に、ハイブリッドECU102により実行される駆動制御処理を説明する。図7は、車両60の駆動制御ルーチンを示すフローチャートであり、本ルーチンはイグニッションスイッチ(igスイッチ)のON操作に伴い実行される。
図7において、まずステップS101では、初期化処理として入出力ポートの初期化やRAMの変数領域の設定などを実施する。次に各種センサ等から取り込まれる入力値の読み込みを実施する。すなわち、ステップS102ではトランスミッションのシフト位置信号を入力し、ステップS103ではアクセル開度信号を入力し、ステップS104ではブレーキ信号を入力し、ステップS105では車速信号を入力する。
その後、ステップS106では車両駆動トルクFvを算出し、続くステップS107では、駆動モード毎の処理を実行する。このとき、都度の空調要求や2WD/4WD要求等に応じて直結クラッチ115や電動発電機82の状態が制御される。
ステップS108では、igスイッチがOFFされたか否かを判定する。そして、igスイッチがONのままであればステップS102に戻って前述の各処理を繰り返し実施し、OFFされれば本ルーチンを終了する。
前記ステップS106にて実行される車両駆動トルクFvの演算サブルーチンを図8に基づいて説明する。
図8において、ステップS201では、アクセル開度(又はスロットル開度でも可)等を基に、ドライバが要求する駆動トルク(駆動トルク要求値)を算出する。ステップS202では、都度の車両状態を判定する。このとき、車両状態には、トランスミッションのシフト位置、停止・加速・減速・定常走行などの走行状態、アクセルペダルやブレーキペダルの操作状態、電源系の状態などが含まれる。
また、ステップS203では、前記した車両状態等に基づいて、今現在2WD走行か4WD走行の何れが要求されているかを判定する。ステップS204では、ユーザによるエアコンスイッチ等の操作状況や車室内温度等に基づいて空調要求を判定する。
その後、ステップS205では、駆動トルク要求値や各種要求等に基づいて車両駆動トルクFvを算出し、続くステップS206では、電源系の状況(バッテリ残容量)等に基づいてエンジン64と電動発電機82の各々の駆動パワーを算出する。
以上詳述した第3の実施の形態によれば、車両減速等に伴う回生時において、エンジンに連結したトランスミッションを介して回生エネルギを回収する既存のシステムと異なり、デフ連結軸84からの動力が電動発電機82に伝達されるため、回生エネルギを効率良く回収できる。また、エンジン64を搭載した車両フロント側とは異なり、車両リア側に電動発電機82と共にコンプレッサ83を設けたため、エンジン64の周辺構成が簡素化できる。それ故、動力源や補機装置の搭載性が向上する。
デフ連結軸84、MG連結軸85及びコンプレッサ連結軸86を遊星ギア装置よりなる動力分配装置81を用いて機械的に連結したため、これら各要素間の動力分配が簡易に実現できる。故に、システム構成の簡潔性が実現できる。また、遊星ギア装置を用いた構成では、車輪連結軸(デフ連結軸84)の回転速度に依存することなくコンプレッサ回転速度が制御できるため、当該回転速度の制御などを最適に実施することが可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施しても良い。
上記第1及び第2の実施の形態では、デファレンシャルギア連結軸45とコンプレッサ連結軸47との間にクラッチ48を設け、車両走行状況に応じてクラッチ48をONしたりOFFしたりしたが、この構成に代えて、電動発電機連結軸46とコンプレッサ連結軸47との間にクラッチを設ける構成、或いは、デファレンシャルギア連結軸45と電動発電機連結軸46との間にクラッチを設ける構成としても良い。何れの構成であっても、動力伝達が良好に行われる。
上記第1及び第2の実施の形態では、遊星ギア装置31のリングギア42にデファレンシャルギア連結軸45(車輪連結軸)を、サンギア41に電動発電機連結軸46(電動発電機軸)を、キャリア43にコンプレッサ連結軸47(補機装置軸)をそれぞれ接続したが、その接続の組み合わせを変更しても良い。つまり、リングギア、サンギア、キャリアに対して、任意の組み合わせで車輪連結軸、電動発電機軸、補機装置軸をそれぞれ接続することが可能である。
上記第3の実施の形態では、動力分配装置(遊星ギア装置)81のサンギア111にデフ連結軸84(車輪連結軸)を、リングギア112にコンプレッサ連結軸86(補機装置軸)を、キャリア114にMG連結軸85(電動発電機軸)をそれぞれ接続したが、その接続の組み合わせを変更しても良い。つまり、サンギア111、リングギア112、キャリア114に対して、任意の組み合わせで車輪連結軸、電動発電機軸、補機装置軸をそれぞれ接続することが可能である。
上記各実施の形態の車両10,60では、前輪を主駆動輪、後輪を副駆動輪としたが、その前後を逆にしても良い。例えば主動力源たるエンジンを後輪側に設け、副動力源たる電動発電機を前輪側に設ける構成としても良い。
また、主駆動輪側に設ける主動力源をエンジン以外の動力源で構成しても良い。例えば、主動力源を電動機で構成しても良い。
上記各実施の形態では、車両が主にエンジン動力により走行する構成としたため、エンジンを主動力源、電動発電機を副動力源としたが、これに限られるものではない。車両の主動力源を電動発電機、副動力源をエンジンとすることも可能である。
補機装置としては、前述したエアコン用コンプレッサに限られず、例えばパワーステアリング装置の油圧ポンプを補機装置として使用することも可能である。この場合、動力分配装置(遊星ギア装置)の補機装置軸にパワステ用油圧ポンプが連結される。
発明の実施の形態における車両システムの概略構成を示す図である。 車両補機ユニットの構成を示す図である。 第2の実施の形態における車両システムの概略構成を示す図である。 第3の実施の形態における車両システムの概略構成を示す図である。 副動力ブロックの構成を示す図である。 車両の駆動モードの一覧を示す図である。 車両の駆動制御ルーチンを示すフローチャートである。 車両駆動トルクFvの演算サブルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
10…車両、11…エンジン、14,15…主駆動輪としての前輪、21,22…副駆動輪としての後輪、25…デファレンシャルギア、30…車両補機ユニット、31…動力分配装置としての遊星ギア装置、32…電動発電機、33…補機装置としてのコンプレッサ、41…サンギア、42…リングギア、43…キャリア、45…車輪連結軸としてのデファレンシャルギア連結軸、46…電動発電機連結軸、47…コンプレッサ連結軸、48…クラッチ、51…膨張機、57…水冷媒熱交換器、58…排気熱回収器、60…車両、61,62…主駆動輪としての前輪、64…エンジン、67…オルタネータ、71,72…副駆動輪としての後輪、75…デファレンシャルギア、81…動力分配装置、82…電動発電機、83…コンプレッサ、84…デフ連結軸、85…MG連結軸、86…コンプレッサ連結軸、88…電力変換ユニット、93…高電圧バッテリ、101…エンジンECU、102…ハイブリッドECU、103…エアコンECU、111…サンギア、112…リングギア、114…キャリア、115…直結クラッチ、D1…主動力ブロック、D2…副動力ブロック。

Claims (6)

  1. 前後車輪のうち一方を主駆動輪、他方を副駆動輪とし、それら各車輪に設けた動力源により走行を可能とする車両システムにおいて、
    前記副駆動輪に機械的に連結された車輪連結軸に、前記動力源としての電動発電機とエアコン用コンプレッサとを、遊星ギア装置を用いてなる動力分配装置を介して機械的に連結し、前記遊星ギア装置を構成するリングギア、サンギア、キャリアにそれぞれ組み合わせて車輪連結軸、電動発電機軸、コンプレッサ連結軸を接続する一方、
    車輪連結軸、電動発電機軸及びコンプレッサ連結軸のうち少なくとも何れか2つを連結又は遮断の状態に切り替える切替手段を設けたことを特徴とする車両システム。
  2. 前後車輪のうち一方を主駆動輪、他方を副駆動輪とし、それら各車輪に設けた動力源により走行を可能とする車両システムにおいて、
    前記副駆動輪に機械的に連結された車輪連結軸に、前記動力源としての電動発電機とエアコン用コンプレッサとを、遊星ギア装置を用いてなる動力分配装置を介して機械的に連結し、前記遊星ギア装置を構成するリングギア、サンギア、キャリアにそれぞれ組み合わせて車輪連結軸、電動発電機軸、コンプレッサ連結軸を接続する一方、
    車輪連結軸とコンプレッサ連結軸との間にそれらを連結又は遮断の状態に切り替える切替手段を設け、該切替手段を、車両の走行停止中に遮断状態とし、他では要求に応じて連結状態とすることを特徴とする車両システム。
  3. 車両の前輪及び後輪にそれぞれ各動力源を連結し、それら各動力源の駆動により走行を可能とする車両システムにおいて、
    前輪側及び後輪側のいずれか一方の車輪側に設けられ、前記動力源としての内燃機関、及び該内燃機関の出力軸の回転により発電する発電機を有する第1の動力発生手段と、
    前記第1の動力発生手段とは異なる車輪側に設けられ、前記動力源としての電動発電機、エアコン用コンプレッサ、動力分配装置、及び前記電動発電機に電気的に接続され直交電力変換を行う電力変換手段を有する第2の動力発生手段と、
    前記発電機及び前記電動発電機により発生した電力を蓄電する蓄電手段と、を備え、
    前記第2の動力発生手段を設けた車輪側において車輪回転を伝達する車輪連結軸に、前記した電動発電機とエアコン用コンプレッサとを、遊星ギア装置を用いてなる動力分配装置を介して機械的に連結し、前記遊星ギア装置を構成するリングギア、サンギア、キャリアにそれぞれ組み合わせて車輪連結軸、電動発電機軸、コンプレッサ連結軸を接続する一方、
    車輪連結軸、電動発電機軸及びコンプレッサ連結軸のうち少なくとも何れか2つを連結又は遮断の状態に切り替える切替手段を設けたことを特徴とする車両システム。
  4. 車両の前輪及び後輪にそれぞれ各動力源を連結し、それら各動力源の駆動により走行を可能とする車両システムにおいて、
    前輪側及び後輪側のいずれか一方の車輪側に設けられ、前記動力源としての内燃機関、及び該内燃機関の出力軸の回転により発電する発電機を有する第1の動力発生手段と、
    前記第1の動力発生手段とは異なる車輪側に設けられ、前記動力源としての電動発電機、エアコン用コンプレッサ、動力分配装置、及び前記電動発電機に電気的に接続され直交電力変換を行う電力変換手段を有する第2の動力発生手段と、
    前記発電機及び前記電動発電機により発生した電力を蓄電する蓄電手段と、を備え、
    前記第2の動力発生手段を設けた車輪側において車輪回転を伝達する車輪連結軸に、前記した電動発電機とエアコン用コンプレッサとを、遊星ギア装置を用いてなる動力分配装置を介して機械的に連結し、前記遊星ギア装置を構成するリングギア、サンギア、キャリアにそれぞれ組み合わせて車輪連結軸、電動発電機軸、コンプレッサ連結軸を接続する一方、
    車輪連結軸とコンプレッサ連結軸との間にそれらを連結又は遮断の状態に切り替える切替手段を設け、該切替手段を、車両の走行停止中に遮断状態とし、他では要求に応じて連結状態とすることを特徴とする車両システム。
  5. 前記エアコン用コンプレッサを備えた冷凍サイクルを適用し、冷媒を流通する冷媒通路の途中に、冷媒を減圧膨張すると共に膨張エネルギを機械エネルギに変換回収する膨張機を設け、該膨張機にて回収した機械エネルギにより前記コンプレッサと前記電動発電機とを作動可能とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載の車両システム。
  6. 前記冷媒通路において前記膨張機よりも上流側に、前記動力源による廃熱等を回収する熱回収装置を設けたことを特徴とする請求項5に記載の車両システム。
JP2005081208A 2004-09-02 2005-03-22 車両システム Expired - Fee Related JP4207909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081208A JP4207909B2 (ja) 2004-09-02 2005-03-22 車両システム
US11/216,453 US20060047398A1 (en) 2004-09-02 2005-09-01 Power train system for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256010 2004-09-02
JP2005081208A JP4207909B2 (ja) 2004-09-02 2005-03-22 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096321A JP2006096321A (ja) 2006-04-13
JP4207909B2 true JP4207909B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35944442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081208A Expired - Fee Related JP4207909B2 (ja) 2004-09-02 2005-03-22 車両システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060047398A1 (ja)
JP (1) JP4207909B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070251742A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Adams Herbert L Iii Vehicle with hybrid power train providing part-time all-wheel drive
US7364524B2 (en) * 2006-05-01 2008-04-29 American Axel & Manufacturing, Inc. Driveline coupling for electric module
JP4650483B2 (ja) * 2007-12-12 2011-03-16 株式会社デンソー 車両走行制御装置
US8850836B2 (en) * 2010-10-11 2014-10-07 Shaam P. Sundhar Temperature control system
JP5892174B2 (ja) * 2011-11-28 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置およびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法
US8852043B2 (en) * 2012-02-23 2014-10-07 Tai-Her Yang Multi-CVT drive system having differential epicycle gear set
US8872368B1 (en) * 2013-11-19 2014-10-28 K-Technology Usa, Inc. Power generating system using wasting energy from moving objects
US9160222B1 (en) 2014-08-29 2015-10-13 K-Technology Usa, Inc. Apparatus with power generators driven by electric motors
FR3044610B1 (fr) * 2015-12-03 2017-12-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Motoreducteur electrique de vehicule automobile hybride
US11577581B2 (en) * 2016-06-24 2023-02-14 Cummins Inc. Apparatus and system for controlling power to an air conditioning compressor for a vehicle
US10471806B2 (en) * 2016-09-07 2019-11-12 Curtis Industries, Llc DC electric compressor-driven air conditioning system
DE102017223425B4 (de) 2017-12-20 2023-02-02 Audi Ag Vorrichtung zur Lagerung eines Klimakompressors und Kraftfahrzeug damit
US11833902B2 (en) 2018-03-01 2023-12-05 Cummins Inc. Waste heat recovery hybrid power drive

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU661564B2 (en) * 1992-03-06 1995-07-27 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Braking and auxiliary power apparatus of internal combustion engine
US5552681A (en) * 1992-03-06 1996-09-03 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for storing energy generated during breaking of a vehicle and for providing energy to the internal combustion engine of the vehicle at other times
DE4318818C2 (de) * 1993-06-07 1995-05-04 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von konditionierter Prozessluft für luftatmende Brennstoffzellensysteme
US6048288A (en) * 1997-11-18 2000-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power train system for a vehicle and method for operating same
DE10049567B4 (de) * 1999-10-08 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuergerät zum Steuern eines allradgetriebenen Kraftfahrzeugs
US7224132B2 (en) * 2004-01-22 2007-05-29 Wavecrest Laboratories, Llc. Portable range extender operable in automatic and manual modes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006096321A (ja) 2006-04-13
US20060047398A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207909B2 (ja) 車両システム
JP4023729B2 (ja) エンジンの自動停止再始動制御装置
JP4187933B2 (ja) 自動車用の切換え可能なクラッチを有するハイブリッド駆動システム
JP3924681B2 (ja) ハイブリッド車両のドライブトレイン制御システム
JP4040241B2 (ja) 車両の制御装置
JP3795833B2 (ja) 後進中のハイブリッド電気自動車の制御方法
JP3947082B2 (ja) 最大全開加速性能を得るためのハイブリッド電気自動車の制御方法
EP3501869B1 (en) Drive force control system for hybrid vehicles
JP2003505291A (ja) 自動車のための駆動システム
JP2011508695A (ja) ハイブリッド車両を運転するための方法と装置
KR20120005970A (ko) 자동차용 구동 시스템 및 이러한 구동 시스템을 구비한 자동차
JP2007230431A (ja) 車両の駆動制御装置
JP3211650B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2007015524A (ja) 車両制御装置
JP4164694B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006327315A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2007030642A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2006298283A (ja) 車両制御装置
JP2005102425A (ja) 車両の駆動装置
JP4106848B2 (ja) 車両における複数の回転装置の制御装置
JP4253937B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3614127B2 (ja) ハイブリッド車両駆動装置の制御装置
JP4051827B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4274658B2 (ja) エンジンのアイドル制御装置
Lukic et al. Effects of electrical loads on 42V automotive power systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees