JP4206157B2 - 工作機械のベッドの連結構造及び連結方法 - Google Patents

工作機械のベッドの連結構造及び連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4206157B2
JP4206157B2 JP30819798A JP30819798A JP4206157B2 JP 4206157 B2 JP4206157 B2 JP 4206157B2 JP 30819798 A JP30819798 A JP 30819798A JP 30819798 A JP30819798 A JP 30819798A JP 4206157 B2 JP4206157 B2 JP 4206157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
beds
flat plate
bolt
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30819798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000135639A (ja
Inventor
正延 寺岡
尚哉 玉田
志郎 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd, Mori Seiki Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP30819798A priority Critical patent/JP4206157B2/ja
Publication of JP2000135639A publication Critical patent/JP2000135639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206157B2 publication Critical patent/JP4206157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1, 第2ベッドを備えた工作機械の該第1, 第2ベッドを連結するための構造及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、同じワークを複数の旋盤により連続して加工する場合、図4に示すように、主軸50を備えた旋盤51と主軸52を備えた旋盤53とを、各旋盤の正面が対向するように配置する場合がある。この構成の場合、作業者は、旋盤51側に向いた状態と旋盤53側に向いた状態との間で180度向きを変えるように移動しながら、ワーク台54上の未加工ワーク55を上記主軸50, 52に順次固定し、所定の工具で加工して、ワーク台56上に加工済みワーク57を積載するようにしている。
【0003】
また、図5に示すように、上記旋盤51, 53を正面がL字形をなすように配置する場合があり、この構成では、作業者は旋盤51側に向いた状態と旋盤53側に向いた状態との間で90度向きを変えるように移動し、同様に加工することとなる。
【0004】
2台の旋盤51,53を上記図4,図5のように配置した場合は作業者の移動距離が長く作業効率が低下し、また機械全体の設置スペースが大きくなるといった問題がある。この問題を解決するため、図6に示すように、2台の旋盤51,53を正面が同一面をなすように並べて配置して、作業者の作業時の移動距離を短くするとともに、機械全体の配置スペースを小さくするようにしたものがある。なお、図6において、58, 59は刃物台を示しており、図4,図5ではこの刃物台は図示が省略されている。
【0005】
上記図6に示すように、2台の旋盤を並べて配置した複式旋盤の場合、各旋盤51,53のベッド51a,53aを別々に製造し、据え付け時に並べて配置して両者を連結固定し、これに共通のカバーを装着するようにしている。このような2つのベッドを連結する構造としては、図7に示すように、上記各旋盤51, 53のベッド51a,53aの前壁にフランジ部51b, 53bを突設し、該両フランジ部51b,53bをボルト62,ナット63により締結固定する方法が一般的に用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記フランジ部を突設する構造では、該フランジ部の寸法a分だけ工作機械の正面に出っ張りができるため、それだけ機械全体のコンパクト性が損なわれるという問題がある。また、上記ベッド51a,53aの前面と周囲を囲むカバーとの間に上記寸法a分だけ隙間が生じ易いことから、切り粉や切削油が該隙間を通って外方に飛び散ったり洩れ出し易いという問題もある。
【0007】
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたもので、コンパクト性を損なうことがなく、また隙間から切り粉や切削油が飛び散るのを防止できる工作機械のベッドの連結構造を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、第1, 第2ベッドを備えた工作機械の該第1, 第2ベッドを連結するための構造において、連結用平板を上記第1, 第2ベッドの境界部に該第1, 第2ベッドに渡るように配置するとともに該平板の一端部を第1ベッド側に固定し、該平板に設けられたナット部上記第2ベッド側に設けられたストッパ部とを引込ボルトで連結し、該引込ボルトを締め込むことにより上記平板を第2ベッド側に引っ張るとともに該平板を該第2ベッドに固定したことを特徴としている。
【0009】
請求項2の発明は、第1, 第2ベッドを備えた工作機械の該第1, 第2ベッドを連結するための方法において、上記第1ベッドと該第1ベッドの設置面との間に該第1ベッドの移動抵抗を軽減するスライド機構を配設し、連結用平板を上記第1, 第2ベッドの境界部に該第1, 第2ベッドに渡るように配置するとともに該平板の一端部を第1ベッド側に固定し、該平板に設けられたナット部と第2ベッド側に設けられたストッパ部とを引込ボルトで連結し、該引込ボルトを締め込むことにより上記平板を第2ベッド側に引っ張るとともに該平板を該第2ベッドに固定したことを特徴としている。
【0010】
【発明の作用効果】
本発明に係る工作機械のベッドの連結構造及び連結方法によりベッドを連結するには、連結用平板の一端部を第1ベッド側に固定し、該平板のナット部に螺挿された引込みボルトを回転させて第1ベッドを第2ベッド側に引っ張るとともに該平板を該第2ベッドに固定する。このように本発明では、上記従来例のようにベッドの連結部分にフランジを設ける必要がなく、従ってフランジの突出分だけ工作機械をコンパクト化でき、またカバーとの間に隙間が生じることもなく、切り粉や切削油が外方に飛び散る問題を解消できる。
【0011】
また請求項2の発明によれば、上記第1ベッドと該第1ベッドの設置面との間に該第1ベッドの移動抵抗を軽減するスライド機構を配設したので、上記ベッドの連結時に、引込ボルトを回転させることにより第2ベッドを移動させる際の抵抗を軽減でき、上記ベッドの連結の作業性を向上することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図3は、本発明の一実施形態による複式旋盤のベッドの連結構造及び連結方法を説明するための図であり、図1は上記複式旋盤の斜視図、図2,図3は上記連結構造部分の正面図,断面図である。
【0013】
図1において、1は2台の旋盤2, 3を本実施形態の連結構造をなし、また連結方法を実施する連結機構4により連結してなる複式旋盤を示している。上記各旋盤2, 3は、それぞれのベッド15,16上に、主軸9,10と刃物台32,33とを正面に向けて並列配置した概略構造のものである。
【0014】
上記各主軸9,10の前端にはワーク5, 6を把持するチャック7, 8が装着されており、また上記刃物台32,33の前端には多数の工具ホルダ11, 12を備えたタレット13,14が回転可能に支持されている。また上記両旋盤2,3の周囲上部は共通のカバー1aで囲まれている。
【0015】
上記連結機構4は、図2, 3に示すように、上記左側の旋盤2のベッド(第1ベッド)15の右端部15aと右側の旋盤3のベッド(第2ベッド)16の左端部16aとを境界部に紐状のパッキン(ヤーン)17を介在させてかつ両ベッド15,16を間隔が最小限となるように引き付けた状態で連結結合しており、以下の構造を有する。
【0016】
上記両ベッド15, 16の右,左端部15a,16aの平坦な前面に該両端部15a,16aに渡る長さを有する連結用平板18が配置され、ボルト26a,26bで上記左,右のベッド15,16に着脱可能に固定されている。また上記連結用平板18の前面の右側部分にはナット部材19がボルト34で着脱可能に取り付けられている。該ナット部材19のねじ孔19aには引込ボルト20の左端部が螺挿されている。該引込ボルト20は右側のベッド16にボルト36で着脱可能に取り付けられたストッパ部材21のボルト孔21aに挿通され、その頭部20aが該ストッパ部材21の右端面に係止している。
【0017】
また、24はレベル調整用のジャッキボルト25を配設するための凹部であり、該凹部24に配設されたジャッキボルト25は上記ベッド16の底部に螺挿され、その下端はフロア29上に配置されたベース板25aで支持されている。なお、上記ジャッキボルト25は上記各ベッド15,16の少なくとも四隅に設けられており、両ベッドの連結作業の終了後にレベル調整が行われる。
【0018】
また左側のベッド15の下面と上記フロア29との間には、上記引込ボルト20を回転させるのに必要なトルクを軽減するためのスライド機構31が複数組介在されている。該各スライド機構31は、上,下の支持プレート31a,31b間に多数のコロ31cを介在させた構造のものである。
【0019】
本実施形態の連結機構4により上記左,右の旋盤2,3のベッド15, 16を連結するには、上記ナット部材19が取り付けられた連結用平板18を上記両ベッド15,16の前面に配置し、該平板18の左側部分をボルト26aにより左側のベッド15に固定し、上記ストッパ部材21を右側のベッド16にボルト36で固定し、上記引込ボルト20をストッパ部材21を通してナット部材19にねじ込む。そして該引込ボルト20をさらに回転させて、上記連結用平板18を介して左側のベッド15を右側のベッド16側に移動させ、連結用平板18の右側部分をボルト26bで右側のベッド16に固定する。これにより上記2台の旋盤2, 3が連結される。
【0020】
このように、本実施形態では、2台の旋盤2, 3のベッド15, 16の端部15a,16aを連結用平板18でボルト締め固定するようにしたので、上記従来構造のようなフランジ部が突出することがなく、機械全体のコンパクト性が損なわれることがない。またフランジ部のような突出部が無いので、カバー1aとベッド15,16の前面との間に隙間が生じることがなく、切り粉や切削油が外方に飛び散るのを防止できる。
【0021】
ここで本実施形態では、ナット部材19,ストッパ部材21を着脱可能としたので、上記両ベッド15,16の連結後に、上記両部材19,21及び引込ボルト20を取り外すことができ、このようにした場合には機械全体を一層コンパクトにすることができる。
【0022】
また左側のベッド15の下面にスライド機構31を配設したので、該左側のベッド15の移動抵抗を軽減でき、上記引込みボルト20をねじ込む際の必要トルクを軽減でき、上記連結作業を容易に行うことができる。
【0023】
また、上記ベッド15, 16間に紐状のパッキン(ヤーン)17を配設したので、上記ベッド15, 16間の密着性を向上でき、この点からも切り粉や切削油の飛び散り,洩れ出しを防止できる。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるベッドの連結構造及び連結方法が用いられた複式旋盤の斜視図である。
【図2】上記複式旋盤の連結機構部分の正面図である。
【図3】図2の III−III 線断面図である。
【図4】従来の旋盤の構成を説明するための平面図である。
【図5】従来の旋盤の構成を説明するための平面図である。
【図6】従来の旋盤の構成を説明するための平面図である。
【図7】従来のベッドの連結構造を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
1 複式旋盤
15,16 第1, 第2ベッド
18 連結用平板
19 ナット部
20 引込ボルト
31 スライド機構

Claims (2)

  1. 第1, 第2ベッドを備えた工作機械の該第1, 第2ベッドを連結するための構造において、連結用平板を上記第1, 第2ベッドの境界部に該第1, 第2ベッドに渡るように配置するとともに該平板の一端部を第1ベッド側に固定し、該平板に設けられたナット部上記第2ベッド側に設けられたストッパ部とを引込ボルトで連結し、該引込ボルトを締め込むことにより上記平板を第2ベッド側に引っ張るとともに該平板を該第2ベッドに固定したことを特徴とする工作機械のベッドの連結構造。
  2. 第1, 第2ベッドを備えた工作機械の該第1, 第2ベッドを連結するための方法において、上記第1ベッドと該第1ベッドの設置面との間に該第1ベッドの移動抵抗を軽減するスライド機構を配設し、連結用平板を上記第1, 第2ベッドの境界部に該第1, 第2ベッドに渡るように配置するとともに該平板の一端部を第1ベッド側に固定し、該平板に設けられたナット部と第2ベッド側に設けられたストッパ部とを引込ボルトで連結し、該引込ボルトを締め込むことにより上記平板を第2ベッド側に引っ張るとともに該平板を該第2ベッドに固定したことを特徴とする工作機械のベッドの連結方法。
JP30819798A 1998-10-29 1998-10-29 工作機械のベッドの連結構造及び連結方法 Expired - Fee Related JP4206157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30819798A JP4206157B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 工作機械のベッドの連結構造及び連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30819798A JP4206157B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 工作機械のベッドの連結構造及び連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135639A JP2000135639A (ja) 2000-05-16
JP4206157B2 true JP4206157B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=17978094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30819798A Expired - Fee Related JP4206157B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 工作機械のベッドの連結構造及び連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206157B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8291796B2 (en) 2009-03-27 2012-10-23 Murata Machinery Ltd. Two-axis machine tool

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096239A (ja) 2000-09-18 2002-04-02 Mori Seiki Co Ltd 工作機械
JP5219563B2 (ja) * 2008-03-07 2013-06-26 株式会社ジェイテクト 工作機械の連結具及び工作機械の連結方法
CN101954590A (zh) * 2010-06-10 2011-01-26 无锡华联精工机械有限公司 管件数控钻床的床身结构
JP6215412B1 (ja) * 2016-08-03 2017-10-18 Dmg森精機株式会社 工作機械のベッド
JP6829964B2 (ja) * 2016-08-04 2021-02-17 Dmg森精機株式会社 工作機械のベッド
KR102039133B1 (ko) * 2018-04-27 2019-10-31 (주)기흥기계 대형복합가공기의 바닥강도 보강시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8291796B2 (en) 2009-03-27 2012-10-23 Murata Machinery Ltd. Two-axis machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000135639A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4489927A (en) Slide wedge clamp
CN111633227B (zh) 一种轨道车辆零部件加工用卡爪自锁装置
JP4206157B2 (ja) 工作機械のベッドの連結構造及び連結方法
JPH05212639A (ja) クランプ装置
JPH028868B2 (ja)
KR101127792B1 (ko) 공작기계의 지그 장착용 플레이트 구조
US20020158426A1 (en) Chuck device
KR20180137737A (ko) 파워바이스 더블 클램프용 지그
KR100727431B1 (ko) 다축 와이드 탭핑기
GB2132516A (en) Slide wedge clamps
KR20140005129U (ko) 브레이크용 백플레이트 가공장치
KR101935324B1 (ko) 작업물 가공 방법
EP0068825A1 (en) Jaw assembly having a jaw usable with a chuck
US6994616B2 (en) Grinding unit for grinding machines and mounting method for the same
JP2000005957A (ja) 工作機械用チャック取付治具
JPS6154499B2 (ja)
CN218397970U (zh) 一种便携式通用机具平台
JPH10231091A (ja) ワーク位置決め固着治具
CN215616435U (zh) 一种加工中心的工作台
CN217254434U (zh) 工作台及机床
CN219747127U (zh) 长轴类零件在卧式加工中心加工用的装夹固定工装
CN213703337U (zh) 一种模具加工装夹装置
CN210849250U (zh) 一种数控铣床夹具
CN212330690U (zh) 一种机床轨道的工件夹持装置
CN212286793U (zh) 一种防脱环定位工装

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141024

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees