JP4201819B2 - 足用マッサージ機 - Google Patents

足用マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP4201819B2
JP4201819B2 JP2007017384A JP2007017384A JP4201819B2 JP 4201819 B2 JP4201819 B2 JP 4201819B2 JP 2007017384 A JP2007017384 A JP 2007017384A JP 2007017384 A JP2007017384 A JP 2007017384A JP 4201819 B2 JP4201819 B2 JP 4201819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
massage
unit
foot
calf
massage body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007017384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008183078A (ja
Inventor
力 渡邊
尚 中村
則幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007017384A priority Critical patent/JP4201819B2/ja
Priority to TW96148602A priority patent/TW200848011A/zh
Priority to CN2008100063043A priority patent/CN101234065B/zh
Publication of JP2008183078A publication Critical patent/JP2008183078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201819B2 publication Critical patent/JP4201819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Description

本発明は、被施療者の足先及びふくらはぎをマッサージする足用マッサージ機に関する。
被施療者の足先及びふくらはぎをマッサージする足用マッサージ機が知られている。例えば、特許文献1に記載の足用マッサージ機は、被施療者の足先を挿入する足先用ユニットと、被施療者のふくらはぎを挿入するふくらはぎ用ユニットを具える。足先用ユニット及びふくらはぎ用ユニットには、夫々エアバッグ等、被施療者にマッサージを施すマッサージ手段が配備されている。
特許文献1の足用マッサージ機は、床面に載置される足先用ユニットに対して、ふくらはぎ用ユニットを前後に傾動可能に連結しており、足先を足先用ユニットに載せた状態で、ふくらはぎを後方に倒すと、ふくらはぎの角度に応じて、ふくらはぎ用ユニットが後方に傾くようにしている。これにより、被施療者が寝転んだ状態でも、足のマッサージを受けることができる。
特開2005−245803号公報
上記足用マッサージ機は、ふくらはぎ用ユニットを、足先用ユニットに対して傾動させている。従って、例えば、被施療者が椅子等に腰掛けた状態でマッサージを受ける際に、足先用ユニットが椅子等に近い位置にあると、ふくらはぎ用ユニットを後方に倒そうとしたときに、ふくらはぎ用ユニットが椅子等に当たってしまうから、倒すことはできなかった。
同様に、足先用ユニット自体は傾動する構成ではないため、被施療者が寝転んだ状態でマッサージを受けるためにふくらはぎ用ユニットを後方に傾けると、ふくらはぎと足先の角度が、自然なリラックスした状態から変化して、ふくらはぎに対して足先が伸びた状態となり、ふくらはぎや足先の筋、筋肉が突っ張ったり緊張して、血流が悪くなることがあり、十分なマッサージ効果を得ることができなくなる可能性があった。
そこで、ふくらはぎと足先の角度が、常に自然なリラックスした状態を維持できるように、ふくらはぎ用ユニットと足先用ユニットを一体に構成したマッサージ本体を、被施療者の姿勢に対応できるように、床面に載置されるベース部に対して揺動可能に配置したマッサージ機も提案されている。
しかしながら、マッサージ本体がベース部に対して揺動自在であると、被施療者がマッサージ本体から降りるために、マッサージ本体に足を載せたまま立ち上がろうとすると、マッサージ本体が揺動して、被施療者が不安定な姿勢となってしまうことが考えられる。
本発明の目的は、被施療者の足先とふくらはぎをマッサージする足先用ユニットとふくらはぎ用ユニットとを一体に揺動可能とした足用マッサージ機において、マッサージ本体が不用意に揺動することを防止するようにした足用マッサージ機を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の足用マッサージ機は、
床面に載置されるベース部と、
該ベース部に対して後傾した状態から起立した状態まで揺動可能に支持されたマッサージ本体と、
被施療者の足先を挿入する足先用ユニットと、
該足先用ユニットに一体に形成され、被施療者のふくらはぎを挿入するふくらはぎ用ユニットと、
前記足先用ユニットとふくらはぎ用ユニットに配備されたマッサージ手段と、
前記マッサージ本体とベース部間に設けられ、足先用ユニットが水平に近く且つふくらはぎ用ユニットが最も起立するマッサージ本体が最も起立した位置で、マッサージ本体のべース部に対する揺動を自動的に阻止するロック装置と、
ロック装置のロック状態を解除する解除装置と、
を具え、
前記足先用ユニット及びふくらはぎ用ユニットは、前記マッサージ本体に形成され、前記ベース部に対して足先用ユニットとふくらはぎ用ユニットとの角度が一定のまま揺動することを特徴とする。
ここでマッサージ本体は、被施療者が足を挿入していない無負荷の状態で、ふくらはぎ用ユニットがベース部に対して最も起立した位置となるようにその重心位置が設定されているのが好ましい。あるいはマッサージ本体は、ふくらはぎ用ユニットがベース部に対して最も起立した位置となるように弾性手段で付勢されていることが好ましい。
またロック装置は、具体的には、ベース部に設けた係合突部と、マッサージ本体に回動自在に枢支されたロックレバーとを具え、ロックレバーは、マッサージ本体の起立方向の揺動に対しては係合突部を乗り越え、マッサージ本体が最も起立した状態からの反起立方向の揺動に対しては、係合突部と係合するように付勢手段で付勢されており、解除装置は、マッサージ本体に設けられ、ロックレバーを付勢手段の付勢力に抗して回動させて係合突部との係合を解除する解除レバーを具えたものを例示できる。
また、解除レバーは、マッサージ本体の上部に回動自在に枢支され、ロック装置のロック状態を解除するための解除レバーの操作方向と、マッサージ本体を起立状態から反起立方向へ揺動させる方向とを一致させたものである。
本発明の足用マッサージ機によれば、足先用ユニットとふくらはぎ用ユニットの角度が一定のまま、一体に揺動させることができるから、マッサージ本体を後傾したときに、ふくらはぎに対して足先が伸びてしまうことがなく、ふくらはぎや足先の筋、筋肉が突っ張ることはなく、筋、筋肉が弛緩し、リラックスした状態を維持でき、血管が圧迫されたり、血流が阻害されることはなく、マッサージ効果を高い状態で受けることができる。
その上本発明の足用マッサージ機によれば、ふくらはぎ用ユニットが最も起立した状態(マッサージ本体が最も起立した状態)で、マッサージ本体のべース部に対する揺動は、ロック装置により自動的に阻止されるので、被施療者がマッサージ本体から降りるために、ふくらはぎ用ユニットを最も起立した状態、即ち足先用ユニットを最も水平に近い状態にして、マッサージ本体に足を載せたまま立ち上がっても、マッサージ本体が不用意に回転することはなく、被施療者が不安定な姿勢になることもない。
ここで、マッサージ本体の重心を、被施療者が足を挿入していない無負荷の状態(自然状態)で、ふくらはぎ用ユニットがベース部に対して最も起立した状態となるように設定したり、マッサージ本体を、ふくらはぎ用ユニットがベース部に対して最も起立した状態となるように付勢すれば、自然状態では必ずマッサージ本体を揺動しないようにロック状態にすることができ、不用意にマッサージ本体が回転することがない。



また、ふくらはぎ用ユニットがベース部に対して最も起立した無負荷状態からマッサージ本体に足先とふくらはぎを入れて、マッサージ本体をベース部に対し所望の角度に後傾させようとする際、解除レバーを操作してマッサージ本体のロック装置によるロック状態を解除しなけれならないが、解除レバーはマッサージ本体の上部に回動自在に枢支され、解除レバーの解除操作方向と、マッサージ本体を後傾させる方向とが一致しているので、解除レバーを操作しながらそのままマッサージ本体の上部を手で押せばマッサージ本体を後傾させることができ、操作性を向上できる。
以下、本発明の足用マッサージ機(10)について、図面に沿って説明する。図1、図2は、本発明の足用マッサージ機(10)を斜め前方から見た斜視図で、図1はマッサージ本体(50)が起立した状態を示しており、図2はマッサージ本体(50)が後傾した状態を示している。また、図3は、図1の線X−Xに沿う断面図、図4は、ベース部(20)からマッサージ本体(50)を取り外した状態を示す斜視図である。さらに、図5及び図6は、図1の線Y−Yに沿う断面図であって、図5はマッサージ本体(50)が起立した状態を示しており、図6はマッサージ本体(50)が後傾した状態を示している。図7及び図8は、図1の線Z−Zに沿う断面図であって、マッサージ本体(50)が起立した状態と、マッサージ本体(50)が後傾した状態を夫々示している。なお、図5乃至図8では、内部構造等を省略又は簡略化して示している。
図に示すように、足用マッサージ機(10)は、床面に載置されるベース部(20)と、該ベース部(20)に揺動可能に支持されるマッサージ本体(50)から構成される。マッサージ本体(50)は、後述するように、被施療者の足先を収容しマッサージを施す足先用ユニット(70)と、被施療者のふくらはぎを収容しマッサージを施すふくらはぎ用ユニット(74)が一体に形成されている。足先用ユニット(70)及びふくらはぎ用ユニット(74)には、マッサージ手段(80)(81)(82)(85)が配備される。
ベース部(20)は、内部中空の樹脂製ケーシング(21)から形成される。ベース部(20)の内部には、マッサージ本体(50)にマッサージ手段として配備されるエアバッグ(80)(81)(82)(83)に圧縮空気を送給するエアポンプ(12)、制御基板や電源ユニット(図示せず)等が収容される。
ベース部(20)の左右上部には、図3及び図4に示すように、前後方向に伸びる左右一対のレール部(以下「第1レール部(30)(30)」という)が形成されている。第1レール部(30)(30)は、夫々下向きに湾曲した断面矩形形状であり、上面中央には、長手方向に沿って幅狭のスリット(31)が形成されている。第1レール部(30)(30)には、後述するマッサージ本体のローラ部(以下「第2ローラ部(64)(64)」という)が転動可能に嵌まる。
第1レール部(30)(30)は、湾曲形状であればよく、図5及び図6に示すように、前方が円弧状であり、後方に近づくにつれて、直線状となる形状を例示できる。このような形状とすることで、マッサージ本体(50)の揺動の際に、マッサージ本体(50)が固定支点(仮想支点)を中心とする揺動運動ではなく、揺動中心が前方にスライドしつつ傾動して、被施療者の足に負担のない動きを実現できる。
ベース部(20)の後端には、図4及び図7に示すように、上向きに左右一対のブラケット(32)(32)が突設され、該ブラケット(32)(32)の上端には、後述するマッサージ本体(50)のレール部(以下「第2レール部(60)(60)」という)に嵌まるローラ部(以下「第1ローラ部(34)(34)」という)が回動自在に軸支されている。
ベース部(20)の下面は、図3に示すように、2条の凹部(22)(22)が形成されており、各凹部(22)(22)には、車輪(40)(40)が軸支され、足用マッサージ機(10)を床面に沿って前後に移動可能としている。
マッサージ本体(50)は、内部中空の樹脂製ケーシング(51)から形成される。ケーシング(51)は、下側が前方に向けて突出し、後端側が上向きに突出している。ケーシング(51)には、図1及び図3等に示すように、被施療者の足先を挿入する左右一対の足先用ユニット(70)(70)と、各足先用ユニット(70)(70)の後端から連続し、被施療者のふくらはぎを挿入するふくらはぎ用ユニット(74)(74)が形成されている。足先用ユニット(70)及びふくらはぎ用ユニット(74)には、凹状の受部(76)(76)が形成されており、受部(76)(76)間には、中央壁(78)が立設されている。足先用ユニット(70)(70)及びふくらはぎ用ユニット(74)(74)には、受部(76)(76)に被施療者にマッサージを施すマッサージ手段(80)(81)(82)(85)が配備される。
マッサージ本体(50)の後端左右には、図4及び図7等に示すように、前記ベース部(20)の第1ローラ部(34)(34)が嵌まる第2レール部(60)(60)が形成されている。第2レール部(60)は、後方に向けて膨らむ方向に湾曲した断面矩形形状であり、後面側に長手方向に沿う幅狭のスリット(61)が形成されている。
第2レール部(60)(60)は、湾曲形状であればよく、図示の実施例では、円弧状としている。円弧状とする場合、円弧角度は、約90〜120°とすることが望ましい。また、前記ベース部(20)の第1レール部(30)(30)と同じ湾曲形状としてもよいし、曲率や長さ、円弧角度等を変えて形成してもよい。
また、マッサージ本体(50)の前後方向における中央の左右には、前記ベース部(20)の第1レール部(30)に嵌まる第2ローラ部(64)(64)が回動自在に軸支されている。
足先用ユニット(70)(70)及びふくらはぎ用ユニット(74)(74)の側面、底面には、マッサージ手段が配備される。マッサージ手段として、図7に示すように、足先用ユニット(70)(70)の底面に、指圧棒(85)(85)、足先用ユニット(70)(70)の側面及びふくらはぎ用ユニット(74)(74)の側面、底面にエアバッグ(80)(81)(82)を配置している。なお、エアバッグ(80)(81)(82)は、図7にのみ示している。また足先用ユニット(70)及びふくらはぎ用ユニット(74)の凹状の受部(76)(76)は、布カバー(77)(図14参照)で覆われているが、図7や図8では、布カバー(77)を省略して示している。
指圧棒(85)は、図7に示すように、足先用ユニット(70)の底面に前後方向に長く開設された長孔(72)から出没可能且つ長孔(72)に沿って前後に移動可能に配備される。指圧棒(85)の下端には、ケース(86)に収容されたエアバッグ(83)が連結されており、エアバッグ(83)の膨張及び収縮により指圧棒(85)は長孔(72)から出没する。
左右の凹状受部(76)(76)の指圧棒(85)(85)に対応する左右のケース(86)間は、接続プレート(87)で連結され、接続プレート(87)の中央部が駆動手段に連繋される。駆動手段は、足先用ユニット(70)の底面に沿って前後に平行に軸支されたネジ軸(88)を、減速機構(89a)を介して中央壁(78)の下側に配備されたモータ(89)により回転可能としたものを例示でき、ネジ軸(88)には、接続プレート(87)に取り付けられたネジ筒(図示せず)が螺合している。
モータ(89)を駆動すると、減速機構(89a)を介してネジ軸(88)が回転し、ネジ推力により、接続プレート(87)が前後移動し、指圧棒(85)が長孔(72)に沿って移動する。図7は、指圧棒(85)(85)が最も前端に位置した場合と最も後端に位置した場合を示し、図8では、指圧棒(85)(85)が最も後端に位置した場合を示す。
モータ(89)は、後述するとおり、マッサージ本体(50)の重心を前方側に位置させるために、図7に示すように、マッサージ本体(50)の前方側に配置することが望ましい。また、マッサージ本体(50)の重心を前方側に位置させるために、指圧子(85)の収容されるケース(86)は、電源オフのときに、足先用ユニット(70)の最も前方側まで移動して停止するように設定しておくことが望ましい。
左右の足先用ユニット(70)(70)及びふくらはぎ用ユニット(74)(74)に配置されたエアバッグ(80)(81)(82)及び指圧棒(85)を出没させるエアバッグ(83)は、夫々配管に接続され、夫々電磁弁 (図示せず)を介して、ベース部(20)に配備されたエアポンプ(12)に接続される。
上述のように、足用マッサージ機(10)は、湾曲した第1レール部(30)(30)及び第2レール部(60)(60)によって、マッサージ本体(50)をベース部(20)に対して揺動可能としている。従って、被施療者が足先を足先用ユニット(70)に挿入し、ふくらはぎをふくらはぎ用ユニット(74)に挿入した状態で、椅子に腰掛けたり、寝転ぶと、ふくらはぎの角度が変わり、図9に示すように、マッサージ本体(50)が揺動する。第1レール部(30)(30)及び第2レール部(60)(60)を図5、図7のような形状としているから、図9に示すように、揺動の際にマッサージ本体(50)が後方へ突出しにくくなっており、後に椅子等の障害物(90)があっても、当たることなく、マッサージ本体(50)を揺動させることができ、マッサージを受けることができる。
マッサージ本体(50)は、被施療者が足を挿入していない状態(無負荷状態)で、起立した状態を維持するようにし、且つ、被施療者が足を挿入しやすくすることが望ましい。しかしながら、マッサージ本体(50)を後傾させた状態で、マッサージ本体(50)が強く起立する方向に付勢されていると、被施療者が足を挿入し、マッサージ本体(50)を後傾させたときに、常に、後傾方向に足を突っ張っておく必要があり、マッサージ効果上望ましくない。
そこで、マッサージ本体(50)の重心Gの位置を調整して、マッサージ本体(50)が最も後傾した場合は、マッサージ本体(50)の安定性を高め(静止状態にし)、マッサージ本体(50)が起き上がるにつれて、次第に大きくなる起立した方向へ向かう力を受けて、自然状態では、マッサージ本体(50)が最も起立した位置(足先用ユニット(70)が最も水平に近く、ふくらはぎ用ユニット(74)が最も起立した状態)になるようにしている。
具体的には、マッサージ本体(50)の重心Gが前方(揺動の仮想支点となる揺動中心よりも前方)に位置するように調整し、且つ、図10に示すように、マッサージ本体(50)を後傾させた状態で、マッサージ本体(50)の重心Gが、マッサージ本体(50)に設けられた第2ローラ部(64)のほぼ真上に位置するように調整している。
より具体的には、図10に示すように、マッサージ本体(50)が最も後傾した状態で、第2ローラ部(64)に作用するマッサージ本体(50)を起立させようとする力FAに対し、第1ローラ部(34)と第2レール部(60)の接触面A1の角度が略直角(図では94°)であるため、FA成分に対して抵抗が大きくなり、マッサージ本体(50)は静止状態となる。一方、図11に示すように、マッサージ本体(50)を少し起立方向に起き上がらせると、マッサージ本体(50)を起立させようとする力FA2に対し、第1ローラ部(34)と第2レール部(60)の接触面A2の角度が大きくなり、且つ、重心Gも、第2ローラ部(64)よりも前方にくるため、マッサージ本体(50)は、起立方向の力を受け、さらに、図12に示すように、マッサージ本体(50)を起立させようとする力FA3に対し、第1ローラ部(34)と第2レール部(60)の接触面A3の角度がさらに大きくなり、FA3に対し抵抗が減少し、且つ、重心Gも、図11に比べてさらに前方にくるため、マッサージ本体(50)は、自重により最も起立した状態になることができる。
なお、上記では、重心の位置及びレール部(30)(60)とローラ部(34)(64)との位置関係、接触角度の関係によって、マッサージ本体(50)が自ら起立するようにしているが、バネやゴム等の弾性手段を用いて付勢するようにしてもよい。この場合、マッサージ本体(50)は、起立方向の付勢力を受けるようにしておき、マッサージ本体(50)が最も後傾したときには、付勢力が解除されるようなスナップアクション機構を有する構成としてもよい。
ところで、マッサージ本体(50)がベース部(20)に対して揺動自在であると、被施療者がマッサージ本体(50)から降りるために、マッサージ本体(50)に足を載せたまま立ち上がろうとすると、マッサージ本体(50)が揺動して、被施療者が不安定な姿勢となってしまうことが考えられる。
そこで本発明では、マッサージ本体(50)に足を載せたまま立ち上がろうとすると、ふくらはぎ用ユニット(74)が最も起立した状態、即ち足先用ユニット(70)が最も水平に近い状態になるが、この状態では、マッサージ本体(50)がベース部(20)に対して自動的にロック状態となって、不用意に揺動することがないようにしている。
次にこの自動的にロックする機構について説明する。図4、図15に示すように、ベース部(20)の後方上部の左右方向における中央部には、三角形状の係合突部(25)が一体に形成されている。一方マッサージ本体(50)裏側の係合突部(25)と対向する位置には、ロックレバー(90)が支軸(91)を中心に回動自在に取り付けられている。マッサージ本体(50)を形成するケーシング(51)は、本体ベース(53)と本体ベース(53)の裏面を覆う裏カバー(54)と、側面及び上面を覆う表カバー(52)(図14参照)を含み、ロックレバー(90)は、本体ベース(53)に一体に突設形成された取付室(57)内に支軸(91)により枢支され、裏カバー(54)に設けた切欠き窓(58)より外へ顔出ししている。
ロックレバー(90)は、ワイヤー(92)によりマッサージ本体(50)の右側(マッサージ本体(50)に足を入れた被施療者から見て)上部に回転自在に枢支した解除レバー(93)に連繋されている。(92a)(92b)は、夫々ワイヤー(92)のロックレバー(90)と解除レバー(93)との連結部である。ロックレバー(90)は、取付室(57)の上面との間にワイヤー(92)を囲むように介在されたスプリング(94)により、常時図15において、時計方向に付勢されている。図15は、マッサージ本体(50)が最も起立した状態で、且つスプリング(94)の自然状態を示し、ロックレバー(90)の先端が、実線の如く係合突部(25)と係合しうる位置にある。
解除レバー(93)は、図14に示すように、本体ベース(53)に形成した軸受(59)にその基端側が支軸(95)により回動自在に支持されており、その先端の操作部(96)は、マッサージ本体(50)の表カバー(52)に形成した窪み(56)の窓(55)より窪み(56)内に突出している。解除レバー(93)のワイヤ-(92)の連結部(92b)より先端側と本体ベース(53)間には、スプリング(97)が介在され、解除レバー(93)は図15において、スプリング(97)により時計方向側に付勢されている。スプリング(97)には、スプリング(94)より弱いバネが用いられている。
かかる構成において、マッサージ本体(50)が最も起立した状態では、図15に示すような位置にロックレバー(90)があるので、マッサージ本体(50)を後傾(図で反時計方向に回動させる)させようとしても、ロックレバー(90)の先端が、係合突部(25)に当たり、マッサージ本体(50)の回動が阻止され、所謂ロック状態となる。
ロック状態を解除するには、解除レバー(93)を図15の矢印Aの如く反時計方向に回動する。すると、ワイヤー(92)を介してロックレバー(90)がスプリング(94)に抗して図15の2点鎖線の如く回動する。その結果、ロックレバー(90)の先端は係合突部(25)と当らない位置に退避するので、マッサージ本体(50)が回動できるようになる。
マッサージ本体(50)を所望の角度後傾させた状態から、マッサージ本体(50)を無負荷状態にすると、前述のように重心の関係でマッサージ本体(50)は起立方向に回動していく。この際、ロックレバー(90)の背面が係合突部(25)と当るが、スプリング(94)に抗してロックレバー(90)は反時計方向に回動して係合突部(25)を乗り越える。そして、マッサージ本体(50)が、最も起立した状態になると、図15のようにロックレバー(90)の先端が係合突部(25)と係合する位置にきて、ロック状態に自動的になる。
このように、マッサージ本体(50)が最も起立した位置では、ロック装置(係合突部(25)、ロックレバー(90)等からなる)により自動的にその揺動が阻止されるので、被施療者がマッサージ本体(50)から降りるために、マッサージ本体(50)に足を載せたまま立ち上がろうとして、マッサージ本体(50)を最も起立した状態にした場合、マッサージ本体(50)はロックされ揺動することがない。従って、被施療者が不安定な姿勢となってしまうことがない。
また、実施例のように、マッサージ本体(50)が無負荷の状態では、最も起立した状態になるようにしていると、無負荷の状態では自動的にロック装置が働き不用意に揺動することがないので、子供などが誤ってマッサージ本体(50)上に載って遊んでも、マッサージ本体(50)が揺動して転倒するようなことはなく安全である。
また解除装置(解除レバー(93)等からなる)によりロックを解除してマッサージ本体(50)を任意の角度に後傾させて使用する場合、実施例では、解除レバー(93)の操作方向が、図15のようにマッサージ本体(50)を後傾させる方向と一致しているので、解除レバー(93)を操作しながらその手でマッサージ本体(50)を後へ倒せばよく、操作性を向上させることができる。
解除レバー(93)の操作部(96)は、図13、図15に示すように、表カバー(52)の窪み(56)内に位置して、回動させた場合の軌跡が表カバー(52)の外形に沿い且つ窪み(56)より突出することがないようにしている。そして操作部(96)に不用意に外力が加わって、解除レバー(93)が回動したり、破損することがないようにすると共に、外観を損ねることのないようにしている。
以上の実施例では、解除レバー(93)の回動は、シャフト状の支軸(95)を中心に行なうものであるが、図16に示すように、解除レバー(93)の回動を、球状支点(98)を中心に行なわせてもよい。本体ベース(53)の軸受(59)もそれに合わせ球状にする。このようにすれば、本体ベース(53)や表カバー(52)に外力が加わって撓んでも、あるいは解除レバー(93)そのものに外力が加わっても、解除レバー(93)の回動中心に作用しようとする応力は吸収され、より解除レバー(93)は破損しにくくなり、信頼性を向上できる。図17は、解除レバー(93)に図において右方向へ外力が加わった状態(もしくは、本体ベース(53)に左方向への外力が加わった状態)を示す。
また以上の実施例では、ロック装置(係合突部(25)、ロックレバー(90))をベース部(20)とマッサージ本体(50)の左右方向の中央部に1箇所設けている。このようにすれば、マッサージ本体(50)が回動するときに、本体(50)に左右多少アンバランスな力が働いても、確実にロック装置を動作させることができ、またロック装置が受ける左右のアンバランスな力の影響を小さくすることができる。
なお、ロック装置は、マッサージ本体(50)の左右に一対設けることもできる。図18は、ロックレバー(90)(90)を左右の第2レール部(60)(60)内に出没できるように設けた例を示す。図は左右一方のみを示す。図の実線は、ロックレバー(90)が第2レール部(60)内へ突出した状態で、マッサージ本体(50)を後傾させようと図において反時計方向に回動しようとしても、ロックレバー(90)が第1ローラ部(34)に当って回動することはできず、ロック状態となる。解除レバー(93)(この場合、第2レール部(60)(60)に対応する左右のロックレバー(90)(90)に対応するように、表カバー(52)の左右上部に一対ある)を操作して、第2レール部(60)内へ突出したロックレバー(90)を2点鎖線の如くごとく退避させると、ロックは解除され、マッサージ本体(50)を回動することができる。
以上のように本発明の足用マッサージ機は、マッサージ本体が不用意に揺動することを防止するようにした使い勝手のよう、安全性の優れたものとなる。
本発明の足用マッサージ機を斜め前方から見た斜視図で、マッサージ本体が起立した状態を示している。 同足用マッサージ機を斜め前方から見た斜視図で、マッサージ本体が後傾した状態を示している。 図1の線X−Xに沿う断面図である。 ベース部からマッサージ本体を取り外した状態を示す斜視図である。 図1の線Y−Yに沿う断面図であって、マッサージ本体が起立した状態を示している。 図1の線Y−Yに沿う断面図であって、マッサージ本体が後傾した状態を示している。 図1の線Z−Zに沿う断面図であって、マッサージ本体が起立した状態を示している。 図1の線Z−Zに沿う断面図であって、マッサージ本体が後傾した状態を示している。 マッサージ本体を揺動させた軌跡を示す側面図である。 マッサージ本体が揺動した際の重心位置を示す説明図である。 マッサージ本体が揺動した際の重心位置を示す説明図である。 マッサージ本体が揺動した際の重心位置を示す説明図である。 図1の円B内の拡大斜視図で、視る方向を変えている。 図1の線W−Wに沿う拡大断面図である。 足用マッサージ機の側面図で、円B内はロック装置の拡大断面図を示し、円C内は解除装置の拡大側面図を示す。 解除レバーの他の実施例を示す図14に相当する断面図である。 同解除レバーの外力が加わった状態を示す断面図である。 ロック装置の他の実施例を示す図15の円B内に相当する断面図である。
符号の説明
(70) 足先用ユニット
(74) ふくらはぎ用ユニット
(50) マッサージ本体
(20) ベース部
(25) 係合突部(ロック装置)
(90) ロックレバー(ロック装置)
(93) 解除レバー(解除装置)
(94) スプリング(付勢手段)

Claims (5)

  1. 床面に載置されるベース部と、
    該ベース部に対して後傾した状態から起立した状態まで揺動可能に支持されたマッサージ本体と、
    被施療者の足先を挿入する足先用ユニットと、
    該足先用ユニットに一体に形成され、被施療者のふくらはぎを挿入するふくらはぎ用ユニットと、
    前記足先用ユニットとふくらはぎ用ユニットに配備されたマッサージ手段と、
    前記マッサージ本体とベース部間に設けられ、足先用ユニットが水平に近く且つふくらはぎ用ユニットが最も起立するマッサージ本体が最も起立した位置で、マッサージ本体のべース部に対する揺動を自動的に阻止するロック装置と、
    ロック装置のロック状態を解除する解除装置と、
    を具え、
    前記足先用ユニット及びふくらはぎ用ユニットは、前記マッサージ本体に形成され、前記ベース部に対して足先用ユニットとふくらはぎ用ユニットとの角度が一定のまま揺動することを特徴とする足用マッサージ機。
  2. 前記ロック装置は、ベース部とマッサージ本体の左右方向の中央部に配置され、ベース部に設けた係合突部と、マッサージ本体に回動自在に枢支されたロックレバーとを具え、ロックレバーは、マッサージ本体の起立方向の揺動に対しては前記係合突部を乗り越え、マッサージ本体が最も起立した位置からの反起立方向の揺動に対しては、前記係合突部と係合するように付勢手段で付勢されており、
    前記解除装置は、マッサージ本体に設けられ、前記ロックレバーを前記付勢手段の付勢力に抗して回動させて係合突部との係合を解除する解除レバーを具えてなる請求項1に記載の足用マッサージ機。
  3. 前記解除レバーは、マッサージ本体の上部に回動自在に枢支され、ロック装置のロック状態を解除するための解除レバーの操作方向と、マッサージ本体を起立状態から反起立方向へ揺動させる方向とを一致させた請求項2に記載の足用マッサージ機。
  4. 前記マッサージ本体は、被施療者が足を挿入していない状態で、ふくらはぎ用ユニットがベース部に対して最も起立した位置となるようにその重心位置が設定されている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の足用マッサージ機。
  5. 前記マッサージ本体は、ふくらはぎ用ユニットがベース部に対して最も起立した位置となるように弾性手段で付勢されている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の足用マッサージ機。
JP2007017384A 2007-01-29 2007-01-29 足用マッサージ機 Active JP4201819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017384A JP4201819B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 足用マッサージ機
TW96148602A TW200848011A (en) 2007-01-29 2007-12-19 Leg massage machine
CN2008100063043A CN101234065B (zh) 2007-01-29 2008-01-29 下肢用按摩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017384A JP4201819B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 足用マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008183078A JP2008183078A (ja) 2008-08-14
JP4201819B2 true JP4201819B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=39726513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017384A Active JP4201819B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 足用マッサージ機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4201819B2 (ja)
CN (1) CN101234065B (ja)
TW (1) TW200848011A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071095A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd フットマッサージャー
CN102379800A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 三洋电机株式会社 足用按摩机
CN113663277B (zh) * 2021-08-09 2022-08-02 河南省人民医院 一种卧床患者腿部护理锻炼装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200848011A (en) 2008-12-16
CN101234065A (zh) 2008-08-06
TWI341196B (ja) 2011-05-01
JP2008183078A (ja) 2008-08-14
CN101234065B (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201801B2 (ja) 足用マッサージ機
JP4752741B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP2002238963A (ja) 椅子式マッサージ機
JP4329700B2 (ja) マッサージ機
JP5508507B2 (ja) マッサージ機
JP4201819B2 (ja) 足用マッサージ機
JP2011092488A (ja) 椅子型マッサージ機によるストレッチ方法
JP4780167B2 (ja) マッサージ機
JP4702420B2 (ja) マッサージ機
JP2005058274A (ja) 二重足載台を備えた施療機
WO2012105066A1 (ja) 椅子型マッサージ機
JP3508774B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP2012135565A (ja) フットマッサージャー
JP4646885B2 (ja) 足用マッサージ機
JP2007301057A (ja) 足用マッサージ機
JP4556685B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP2004024886A (ja) 二重足載台を備えた椅子
JP2008161437A (ja) マッサージユニット
JP3508771B2 (ja) マッサージ椅子
JP4182899B2 (ja) マッサージ椅子
JP2009095429A (ja) マッサージ機
JP4346455B2 (ja) 椅子
JP4179185B2 (ja) マッサージ椅子
JP3866753B2 (ja) マッサージ機
JP2007020650A (ja) 椅子式マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4201819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250