JP4198028B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4198028B2
JP4198028B2 JP2003368449A JP2003368449A JP4198028B2 JP 4198028 B2 JP4198028 B2 JP 4198028B2 JP 2003368449 A JP2003368449 A JP 2003368449A JP 2003368449 A JP2003368449 A JP 2003368449A JP 4198028 B2 JP4198028 B2 JP 4198028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
game
ball
path
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003368449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005130972A (ja
Inventor
幸治 久保
和俊 尾上
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2003368449A priority Critical patent/JP4198028B2/ja
Publication of JP2005130972A publication Critical patent/JP2005130972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198028B2 publication Critical patent/JP4198028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等に代表される弾球遊技機に関する。
従来、遊技領域を流下する遊技球が転動可能な遊技球転動部材と、前記遊技球転動部材の略下方側に位置する入賞領域とが遊技領域に設けられ、前記遊技球転動部材から流下した遊技球が前記入賞領域に入球あるいは通過しやすくなるように構成された弾球遊技機がある。
また、遊技領域に、図柄表示器と、棚板部と、始動入賞口を設け、前記始動入賞口への遊技球の入賞に基づいて前記図柄表示器で識別図柄が変動して停止する遊技機において、前記棚板部には、遊技球が揺動する揺動部を有する上ステージと、前記上ステージの揺動部に対して下方に位置する揺動部を有する下ステージを備え、前記上ステージ及び前記下ステージの少なくとも一方には、始動入賞口に向かって遊技球を落下させるための誘導部が設けられた遊技機もある。
特開2003−169919号公報
しかしながら、前者の遊技機にあっては、遊技球転動部材から流下する遊技球が、他の経路から前記入賞領域へ向けて流下する遊技球と衝突して、前記入賞領域への入球あるいは通過が妨げられ、遊技者に不満を抱かせる場合がある。
また、後者の遊技機にあっても、前記揺動部から始動入賞口に向かって流下する遊技球が他の経路から流下する遊技球と衝突することにより前記始動入賞口への入賞が妨げられることがあり、その場合には遊技者に不満を抱かせることになる。
本発明は、前記の点に鑑みなされたもので、入賞領域へ入賞し易い経路で流下する遊技球が他の経路から流下する遊技球との衝突により一旦入賞領域への経路を外れても、再度入賞領域へ向かう経路へ是正可能な弾球遊技機の提供を目的とする。
請求項1の発明は、遊技球が打ち込まれる遊技領域の形成された遊技盤と、前記遊技領域に形成された入賞領域と、前記遊技領域に配設され、進入してきた遊技球を略直下方向へ誘導する遊技球誘導形状からなる遊技球誘導部が設けられた遊技球転動部材と、を備えた弾球遊技機において、前記入賞領域を前記遊技球誘導部の略直下方向に配設することにより前記遊技球誘導部と前記入賞領域の間に形成され前記遊技球誘導部からの遊技球を前記入賞領域へ流下可能とする略直線状の高確率入賞経路と、前記遊技球誘導部とは異なる位置からの遊技球を前記入賞領域へ向けて流下可能とし且つ前記高確率入賞経路と交差するように形成された通常経路と、を備え、前記高確率入賞経路を流下中の遊技球と前記通常経路を流下してきた遊技球との衝突により、前記高確率入賞経路を流下中の遊技球が前記高確率入賞経路から外れた場合に、前記高確率入賞経路から外れた遊技球の軌道を前記入賞領域へ向かう軌道是正経路に是正可能な軌道是正部材を、前記高確率入賞経路と前記通常経路との交差位置に対して前記通常経路からの遊技球進入側とは反対側における遊技球の軌道是正可能な位置に配設し、前記遊技球の軌道是正可能な位置は、前記高確率入賞経路の両側のうち一側のみに設けられていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、前記高確率入賞経路あるいは前記遊技球誘導部に遊技球が進入したことを検出する軌道是正部材用遊技球検出手段と、前記軌道是正部材を、前記高確率入賞経路から外れた遊技球の軌道是正可能な第一状態と軌道是正不可能な第二状態との間で変化させる駆動手段とを備え、前記高確率入賞経路あるいは前記遊技球誘導部への遊技球の進入が前記軌道是正部材用遊技球検出手段により検出された場合に、前記駆動手段により前記軌道是正部材を前記第一状態とすることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2において、前記軌道是正部材は、前記駆動手段により前記遊技盤の表面から突出及び後退可能とされ、前記突出状態が前記第一状態、前記後退状態が前記第二状態であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から3の何れか一項において、前記通常経路を流下する遊技球よりも前記高確率入賞経路を流下する遊技球の方が前記入賞領域に入球あるいは通過する確率が高くなるように、前記入賞領域の位置、前記遊技球誘導部の形状及び前記高確率入賞経路の遊技球流下方向が設定されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から4の何れか一項において、前記入賞領域は、前記入賞領域への遊技球の入球あるいは通過が遊技の当たり外れを判定する起因となる特定入賞領域とされ、前記判定の結果が当たりであったことを契機に通常遊技よりも遊技者にとって有利な特別遊技が実行可能に構成されたことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から5の何れか一項において、前記軌道是正部材は、前記高確率入賞経路から外れた遊技球と接触して遊技球の軌道を是正可能にする案内部を有することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1から6の何れか一項において、前記遊技領域には、前記入賞領域に遊技球が入球あるいは通過することに起因して遊技状態を報知する報知手段を備えた電気的遊技装置が配設され、前記遊技球転動部材は前記電気的遊技装置に設けられていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、入賞領域を遊技球誘導部の略直下方向に配設することにより前記遊技球誘導部と前記入賞領域の間に形成され前記遊技球誘導部からの遊技球を前記入賞領域へ流下可能とする略直線状の高確率入賞経路と、前記遊技球誘導部とは異なる位置からの遊技球を前記入賞領域へ向けて流下可能とし且つ前記高確率入賞経路と交差するように形成された通常経路とを備え、前記高確率入賞経路を流下中の遊技球と前記通常経路を流下してきた遊技球との衝突により、前記高確率入賞経路を流下中の遊技球が前記高確率入賞経路から外れた場合に、前記高確率入賞経路から外れた遊技球を前記入賞領域へ向かう軌道是正経路へ是正可能な軌道是正部材を、前記高確率入賞経路と前記通常経路との交差位置に対して前記通常経路からの遊技球進入側とは反対側における遊技球の軌道是正可能な位置に配設したため、前記入賞領域へ入賞し易い高確率入賞経路を流下する遊技球が通常経路から流下する遊技球により入賞領域に入賞し難くなる可能性を低減することが可能である。
また、請求項1の発明によれば、前記遊技球の軌道是正可能な位置は、前記高確率入賞経路の両側のうち一側のみに設けられているため、少ない部材で遊技球の軌道是正が可能になる。
請求項2の発明によれば、前記高確率入賞経路あるいは前記遊技球誘導部に遊技球が進入したことを検出する軌道是正部材用遊技球検出手段と、前記軌道是正部材を前記高確率入賞経路から外れた遊技球の軌道是正可能な第一状態と軌道是正不可能な第二状態との間で変化させる駆動手段とを備え、前記高確率入賞経路あるいは前記遊技球誘導部への遊技球の進入が前記軌道是正部材用遊技球検出手段により検出された場合に、前記駆動手段により前記軌道是正部材を前記第一状態とする構成からなるため、前記第一状態では、前記入賞領域へ入賞し易い高確率入賞経路を流下する遊技球が通常経路から流下する遊技球により入賞領域に入賞し難くなる可能性を低減することができ、また前記第二状態では前記通常経路を流下する遊技球はそのまま通常経路を流下することが可能なため、入賞領域へ遊技球が入賞する可能性が極めて高くなるのを防ぐことが可能であり、過度に入賞確率が高くなるのを防ぐことが可能である。
請求項3の発明によれば、前記軌道是正部材は、前記駆動手段により前記遊技盤の表面から突出及び後退可能とされ、前記突出状態が前記第一状態、前記後退状態が前記第二状態であるため、前記第一状態では前記軌道是正部材による遊技球の軌道是正を可能にし、前記第二状態では前記軌道是正部材による遊技球の軌道是正を不可能にすることが可能である。
請求項4の発明によれば、前記通常経路を流下する遊技球よりも前記高確率入賞経路を流下する遊技球の方が前記入賞領域に入球あるいは通過する確率が高くなるように、前記入賞領域の位置、前記遊技球誘導部の形状及び前記高確率入賞経路の遊技球流下方向が設定されているため、前記通常経路を流下する遊技球と前記高確率入賞経路を流下する遊技球各々における入賞領域への入賞確率を異ならせることが可能である。
請求項5の発明によれば、前記入賞領域は、前記入賞領域への遊技球の入球あるいは通過が遊技の当たり外れを判定する起因となる特定入賞領域とされ、前記判定の結果が当たりであったことを契機に通常遊技よりも遊技者にとって有利な特別遊技が実行可能に構成されているため、前記特定入賞領域に入賞し難い可能性が低減されるため、遊技の趣向性を高めることができる。
請求項6の発明によれば、前記軌道是正部材は、前記高確率入賞経路から外れた遊技球と接触して遊技球の軌道を是正可能にする案内部を有するため、前記高確率入賞経路から外れた遊技球の軌道を是正して前記入賞領域へ入球し易くすることが可能である。
請求項7の発明によれば、遊技領域には、前記入賞領域に遊技球が入球あるいは通過することに起因して遊技状態を報知する報知手段を備えた電気的遊技装置が配設され、前記遊技球転動部材は前記電気的遊技装置に設けられているため、遊技状態を認識することが可能であると共に、前記遊技状態の認識時に前記遊技球転動部材における遊技球の状態を認識することも可能にできる。
以下、添付の図面に基づき本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の第一実施例に係る弾球遊技機全体を示す正面図、図2は同実施例におけるステージ(遊技球転動部材)から始動入賞口付近を示す正面図、図3は同実施におけるステージ(遊技球転動部材)の一部を示す斜視図、図4は同実施例における軌道是正部材付近のA−A断面図、図5は同遊技機における電気制御を簡略に示すブロック図、図6は第二実施例における軌道是正部材が配設された遊技機の一部を示す正面図及びB−B断面図、図7は第二実施例における軌道是正部材の斜視図及び断面図である。
図1に示す第一実施例の弾球遊技機1は、遊技媒体として遊技球を用いるパチンコ遊技機であって、遊技盤3の縁に外レール4及び内レール5で構成される遊技領域6が前記遊技盤3上に設けられている。前記遊技領域6の中心線上にその上部から下部に向かって順に図柄表示装置9、始動入賞口10、特別電動役物である大入賞口15、アウト口17が配設され、また上部左右にはランプ風車18a,18b、中央左右には普通図柄変動開始用左ゲート19と右ゲート21、その下側左右に風車22a,22b、さらにその外側下方に左袖入賞口23と右袖入賞口25、その下方に左落とし入賞口27と右落とし入賞口29が配設されている。さらに、図柄表示装置9と前記始動入賞口10間における前記遊技領域6の中心線よりも右側に軌道是正部材41が配設されている。また、前記遊技領域6には、前記遊技領域6に打ち込まれた遊技球の自由な流下を阻止したり、流下方向をランダムな方向に変更したりする誘導釘Jが立設されている。
また、前記弾球遊技機1の前面側には、ランプ表示器35(枠飾り上ランプ35a、枠飾り右ランプ35b、縁飾り左ランプ35c)、払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の飽和時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、効果音等を発するスピーカ38、遊技者の発射操作に応じて遊技球を前記遊技領域6に向けて弾発発射する球発射装置64が設けられ、さらにプリペイドカードユニット66が接続されている。前記球発射装置64によって発射された遊技球は、前記外レール4と前記内レール5間を通って前記遊技領域6へ打ち込まれる。なお、符号F1は弾球遊技機の外枠、F2は外枠F1に取り付けられた前枠、Gは前枠F2に開閉可能にヒンジで取り付けられたガラス枠である。以下主要な部分について説明する。
前記図柄表示装置9は、請求項7の電気的遊技装置に相当する。前記図柄表示装置9は、枠部9aと、前記枠部9aで囲まれた特別図柄表示部42と、前記特別図柄表示部42の左下に組み込まれた普通図柄表示部43とよりなる。前記特別図柄表示部42は、請求項7の遊技状態を報知する報知手段に相当する。前記遊技状態としては、前記始動入賞口10へ入賞した遊技状態や、大当たりによる特別遊技状態等がある。また、前記遊技状態の報知としては、前記始動入賞口10への入賞に起因して前記特別図柄表示部42で特別図柄を変動させたり、その後の特別図柄の停止により大当たりか否かを示したり、大当たりの場合には特別図柄の変動停止時の特別図柄を特定の組み合わせにしたり、特別遊技状態時には特別遊技状態を示す表示を行ったりする等が挙げられる。前記特別図柄表示部42は、液晶,ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の表示装置からなる。本実施例では、液晶表示器(TFT−LCDモジュール)で構成される。前記普通図柄表示部45は、液晶表示器の一部を表示領域としている。
前記特別図柄表示部42は、図柄を可変表示可能なものとされ、左右に並ぶ左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域の3つに分割された特別図柄表示領域を有し、前記特別図柄表示領域に大当たりの当否判定結果用の特別図柄が表示される。前記左側表示領域には左特別図柄が、中央表示領域には中特別図柄が、右側表示領域には右特別図柄が変動表示及び停止表示可能とされ、停止表示された図柄組合せによって当否判定結果が表示され、それによって遊技者に当否判定結果を報知する。本実施例における前記左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域にそれぞれ表示される特別図柄は、『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11』の12種類の図柄とされている。また、前記特別図柄表示部42には、前記特別図柄とは異なる画像、例えば前記特別図柄とは異なる他の図柄、キャラクター画像、背景画像、文字画像等が前記特別図柄に加えて表示可能とされ、前記他の図柄、キャラクター画像、背景画像、文字画像等が特別図柄の変動開始等の所定条件に起因して変動表示可能となっている。
前記普通図柄表示部43は、小当たり判定図柄として記号或いは絵等からなる普通図柄を変動表示及び停止表示可能とされている。本実施例における前記普通図柄表示部43に変動及び停止表示される普通図柄(小当たり判定図柄)は、『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9』の10通りの図柄とされており、所定条件に起因して変動及び停止表示される。
また、前記図柄表示装置9には、図2及び図3からも理解されるように、前記窓枠9aにおける前記特別図柄表示部42の下方位置に、上面が凹面となるように湾曲した弧状のステージ44が設けられている。前記ステージ44は、本発明の請求項1における遊技球転動部材に相当し、前記図柄表示装置9の上方の誘導釘J間から前記ステージ44上に落下した遊技球を左右に転動(揺動)させる。前記遊技球転動部材としてのステージ44は、前記のように遊技球を左右に転動(揺動)させることから遊技球揺動部材と称することもできる。前記ステージ44は、前方側(ガラス枠G側)44aが下方へ傾斜しており、前記左右に転動中に下方へ落下可能となっている。さらに、前記ステージ44の中央位置には遊技球を略直下方向(図示の例では直下方向)へ誘導する遊技球誘導形状からなる遊技球誘導部45が設けられている。本実施例のステージ44は、金属板状が弧状に湾曲したものからなり、前記遊技球誘導部45の遊技球誘導形状は、前記ステージ44の中央が下方へ窪んだ凹形状からなり、さらに下面の前方側45aが下方へ傾斜して前記遊技球誘導部45の遊技球を直下方向へ落下し易くしている。
前記遊技球誘導部45には、前記遊技球誘導部45に遊技球が進入したことを検出する軌道是正部材用遊技球検出スイッチ(請求項2における軌道是正部材用遊技球検出手段)46が遊技盤3の裏側に設けられている。前記軌道是正部材用遊技球検出スイッチ46による検出信号は、後記する主制御回路へ送信される。なお、前記軌道是正部材用遊技球検出スイッチ46の位置は、後記の高確率入賞経路LKにおける通常経路LTとの交差位置Z(図2に示す)より上方の遊技盤3の裏側として、高確率入賞経路LKに遊技球が進入したことを検出するようにしてもよい。
前記ステージ44の遊技球誘導部45と前記始動入賞口10間には、前記遊技球誘導部45から直下方向へ流下した遊技球を前記始動入賞口10へ流下可能とする高確率入賞経路LKが設けられている。前記高確率入賞経路LKは、前記遊技球誘導部45の直下方向に直線状に前記始動入賞口10に至るように形成されている。前記高確率入賞経路LKは、前記始動入賞口10の垂直線に対して傾斜し前記高確率入賞経路LKと交差する通常経路LTに比べ、前記始動入賞口10への入賞(入球)確率が高くなるように、前記始動入賞口10の位置、前記遊技球誘導部45の形状、前記高確率入賞経路LKの遊技球流下方向が設定されている。本実施例では、前記始動入賞口10への遊技球の入賞確率が、前記通常経路LTよりも前記高確率入賞経路LKの方で高くなるようにするため、前記始動入賞口10を前記遊技球誘導部45の直下方向に位置させたり、前記遊技球誘導部45の形状を遊技球が真っ直ぐ下方へ流下し易い前記凹形状にしたり、前記高確率入賞経路LKの遊技球流下方向を前記遊技球誘導部45の直下方向の前記始動入賞口10に至る方向にしたりしている。
前記通常経路LTに関し、本実施例では、前記遊技領域6の中心線より左側、すなわち前記高確率入賞経路LKの左側において、前記表示装置9の下側に前記高確率入賞経路LKへ向けて傾斜した一列状に通常経路用誘導釘JTを遊技盤3表面に複数立設し、前記一列状の複数の誘導釘JT上及びその延長上を、遊技球の流下(誘導)可能な通常経路LTとして設定されている。前記一列に配設された複数の誘導釘JTの下流方向先端位置の誘導釘JTaは、前記高確率入賞経路LKの手前にあり、前記通常経路LTを流下してきた遊技球PTは、前記先端の誘導釘JTaに接触して落下し、場合によっては前記始動入賞口10への入賞が可能となる。なお、前記通常経路LTは、一列状の複数の誘導釘JT及びその延長上として設定されているが、それに限るものではなく、例えば、前記ステージ44のうち、前記遊技球誘導部45以外の部分から流下する遊技球の流下経路であってもよい。
前記軌道是正部材41は、前記高確率入賞経路LKを流下中の遊技球PKと前記通常経路LTを流下してきた遊技球PTの衝突により、前記高確率入賞経路LKを流下中の遊技球PKが前記高確率入賞経路LKから外れた場合に、前記高確率入賞経路LKから外れた遊技球PKの軌道を前記始動入賞口10へ向かう軌道是正経路LSに是正可能とするもので、前記高確率入賞経路LKと前記通常経路LTの交差位置Zに対して前記通常経路LTからの遊技球進入側(前記高確率入賞経路LKの左側)とは反対側(前記高確率入賞経路LKの右側)における遊技球PKの軌道是正可能な位置Eに配設されている。前記軌道是正可能な位置Eとは、前記高確率入賞経路LKを流下中の遊技球PKが、前記通常経路LTを流下してきた遊技球PTとの衝突により、前記高確率入賞経路LKから外れて進行する軌道上の位置である。より具体的には、前記高確率入賞経路LKに対して前記通常経路LTからの遊技球進入側(前記高確率入賞経路LKの左側)とは反対側(前記高確率入賞経路LKの右側)において、前記ステージ(遊技球誘導部材)44と前記始動入賞口(入賞領域)10間の位置である。
また前記軌道是正部材41は、ブロック状あるいは板状体等からなり、前記高確率入賞経路LKを向く面が案内部41aを構成している。前記案内部41aは、前記通常経路LTを流下してきた遊技球PTとの衝突により高確率入賞経路LKから外れた遊技球PKと接触して遊技球PKの軌道を前記軌道是正経路LSに是正するためのもので、前記軌道是正可能な角度とされた平面(本実施例の場合)、あるいは曲面で構成される。前記軌道是正経路LSは、前記軌道是正部材41から前記始動入賞口10へ至る経路である。
さらに、本実施例では、前記軌道是正部材41は、図4から理解されるように、前記遊技盤3の裏側に配設された前進後退可能な作動部47aを有するソレノイド47(請求項2及び3における駆動手段)によって、前記遊技盤3の表面から突出した第一状態(図4の波線で示す41b)と、前記遊技盤3の表面から後退した第二状態(図4の実線で示す41c)間を前進後退可能とされている。前記第一状態においては、前記軌道是正部材41が前記遊技盤3の表面から突出した状態となるため、前記高確率入賞経路LKから外れた遊技球PKと接触して遊技球PKの軌道を前記軌道是正経路LSへの軌道是正可能になり、それに対して前記第二状態においては、前記軌道是正部材41が前記遊技盤3の表面から後退した状態となるため、遊技球PKが前記軌道是正部材41と接触できなくなり、前記遊技球の軌道是正不可能となる。
前記軌道是正部材41は、通常は前記遊技盤3の表面から後退した第二状態とされる。そのため、前記通常経路LTを流下してくる遊技球PTが、前記高確率入賞経路LKを流下してくる遊技球PKと衝突することなく流下し、前記軌道是正部材41と接触するのを防ぐことができ、前記軌道是正部材41との接触により遊技球PTの軌道が変更されて前記始動入賞口10へ入賞し、過度に入賞確率が向上するのを抑えることが可能となる。よって、遊技店側が極めて不利になる可能性を低減することが可能である。それに対し、前記軌道是正部材用遊技球検出スイッチ(軌道是正部材用遊技球検出手段)46により、前記遊技球誘導部45に遊技球が進入したこと(前記軌道是正部材用遊技球検出スイッチ46が前記高確率入賞経路LKに設けられている場合には前記高確率入賞経路LKに遊技球が進入したこと)が検出されると、前記検出信号が主制御回路へ送信され、主制御回路からの制御信号によって前記ソレノイド47が作動し、前記軌道是正部材41が前記遊技盤3の表面から突出した第一状態に所定期間され、その後再び前記第二状態に戻る。前記第一状態において、前記高確率入賞経路LKを流下してくる遊技球PKは、前記通常経路LTを流下してくる遊技球PTと衝突して前記高確率入賞経路LKから外れた場合、前記軌道是正部材41と接触して前記軌道是正経路LSに軌道が是正され、前記始動入賞口10への入賞が可能になる。なお、前記第一状態にされる所定期間としては、前記軌道是正部材用遊技球検出スイッチ46による遊技球の検出から、前記軌道是正部材41によって軌道是正された遊技球が前記始動入賞口10へ入賞するまでの時間を予め設定しておいたり、あるいは前記軌道是正部材用遊技球検出スイッチ46による遊技球の検出時点から、前記始動入賞口10への遊技球の入賞が後記の特別図柄変動開始スイッチ(始動入賞口センサー)で検出された時点までとし、特別図柄変動開始スイッチ(始動入賞口センサー)による遊技球検出によって前記軌道是正部材41が第二状態に戻るように設定してもよい。
前記始動入賞口10は、本発明の請求項1における入賞領域に相当し、さらには遊技の当たり外れ(大当たりか否か)を判定する起因となる特定入賞領域に相当するもので、前記遊技球誘導部45の直下方向に設けられている。前記始動入賞口10には、図2からも容易に理解されるように、2つの可動片(羽根状役物)10a,10bが設けられ、図4に示すように背面の始動入賞口用ソレノイド10cにより略垂直な平行状態と、略V字形(逆ハの字形)をした拡開状態間を変化可能とされている。前記可動片10a,10bが略垂直な平行状態になると、遊技球が前記可動片10a,10b間を通って始動入賞口10へ入球し難くなり、それに対し、前記可動片10a,10bが拡開状態になると、遊技球が前記可動片10a,10b間を通って前記始動入賞口10へ入球しやすくなる。本実施例では、前記可動片10a,10bは、通常時に略垂直状態とされ、前記普通図柄表示部43の普通図柄(小当たり判定図柄)が変動した後、予め決められた特定の普通図柄で確定停止表示されて小当たり(普通図柄当たり)が表示されることにより、前記拡開状態となる。
また、前記遊技盤3の背面には、前記始動入賞口10に入球(入賞)した遊技球を検出する特別図柄変動開始スイッチ(始動入賞口センサー)が入球遊技球(入賞球)用通路に設けられており、該入球遊技球(入賞球)が検出されると、遊技の大当たりを判定するための大当たり判定用乱数が取得され、前記特別図柄柄表示部42で特別図柄の変動が開始される(遊技状態の報知の一種)。そして、前記取得された大当たり判定用乱数が大当たりであったことを契機に、前記特別図柄表示部42で特別図柄が特定の図柄組み合わせで停止表示されて大当たりが表示される(遊技状態の報知の一種)と共に、大当たりまでの通常遊技に比べ遊技者にとって有利な特別遊技が実行される。
前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21は、小当たり用始動入賞口に相当するものであり、前記遊技盤3の背面には遊技球が前記両ゲート19,21に入球したことを検出する普通図柄変動開始スイッチを備えている。前記普通図柄変動開始スイッチで遊技球が検出されると、遊技の小当たりを判定するための小当たり判定用乱数が取得され、前記普通図柄表示部43で普通図柄の変動が開始する。前記取得された小当たり判定用乱数が小当たりの場合には、前記普通図柄表示部43で普通図柄が特定の図柄で停止表示されることによって小当たりが表示され、前記始動入賞口10の前記可動片10a,10bが拡開状態になる。
また、前記左袖入賞口23と右袖入賞口25には入賞球(入球遊技球)を検出する左袖入賞口用検出スイッチと右袖入賞口用検出スイッチが、他方前記左落とし入賞口27と右落とし入賞口29には入賞球(入球遊技球)を検出する左落とし入賞口用検出スイッチと右落とし入賞口用検出スイッチが、それぞれ対応する遊技盤背面に設けられている。
前記大入賞口15は、遊技盤背面の大入賞口開放用ソレノイドによって開閉する開閉板61を備えている。この大入賞口15は、通常は開閉板61が閉じた状態とされ、当該大入賞口15の一部には、該大入賞口15が開いた際に開口して入賞(入球)可能にする特定領域入賞口63を有する。さらに、前記特定領域入賞口63には、所定条件時に特定領域開放用ソレノイドにより開閉される開閉扉(図示せず)が設けられている。また、前記特定領域入賞口63には特定領域入賞口63への入賞球(入球遊技球)を検出する特定入賞球検出スイッチ(特定領域センサー)が設けられ、該入賞球の検出により大入賞口15を再度開ける継続権利が成立するようにされている。前記大入賞口15内の略中央には、前記大入賞口15に入賞し、かつ前記特定領域入賞口63に入賞しなかった入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサー)が設けられている。
前記大入賞口15は、前記特別遊技状態時に前記開閉板61が開いて前記遊技領域6の表面を落下してくる遊技球を受け止め、前記大入賞口15へ入賞(入球)可能にする。そして、前記大入賞口15への入賞があると、賞球払出装置(図示せず)により所定数の遊技球が賞球として払い出される。前記大入賞口15の開閉板61は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、或いは前記入賞球数カウントスイッチで検出された入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされている。
また、前記大入賞口15の開放中又は大入賞口15が閉じてから約2秒以内に、前記特定領域入賞口63への入賞球を特定入賞球検出スイッチが検出すると、前記大当たりを再度繰り返す継続権利が発生し、所定最高回数(例えば最高15回又は13回)、前記開閉板61の開放を繰り返すようになっている。
前記発射装置64は、操作レバー65の操作により遊技機内側の発射モータが作動して遊技球を弾発発射するようになっている。前記発射装置64により発射された発射球は、前記遊技盤面に立設された外側誘導レール4と内側誘導レール5間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導されるようになっている。前記発射球誘導路により遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記始動入賞口10や各入賞口に入賞(入球)するか、或いは何処にも入賞(入球)しなければ前記アウト口17から遊技盤3の裏側へ排出されるように構成されている。
また、前記遊技機1の裏側には、遊技を制御するための複数の制御回路や装置が設けられている。図5のブロック図は同遊技機の電気制御を簡略に示すものであり、前記制御回路として、主制御回路70、表示制御回路90、発光体制御回路88、払出制御回路110、音声制御回路120等が示されている。
前記主制御回路70は、主制御手段に相当し、プログラムに従って制御動作を行うCPU72、該CPU72のワーク用メモリとして機能するRAM73、遊技制御用プログラムを記憶するROM74を備えたワンチップマイクロコンピュータ71、該ワンチップコンピュータ71と表示制御回路90等を結ぶI/O(入出力)バス75,76、出力ポート77、ドライバ78、バッファゲート79、インターフェイス80等により構成され、前記プログラムの実施により機能する初期設定手段、データ取得手段、大当たり当否判定手段、特別遊技実行手段、記憶手段、データ読み出し手段、記憶制御手段及び小当たり判定手段等を備える。
前記CPU72は、制御部、演算部、各種レジスタ、各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、遊技の制御に使用する乱数値の生成、例えば、特別図柄による大当たり(特別遊技状態)の発生や普通図柄による小当たりの発生を定める乱数、さらには表示制御回路90等のサブ制御回路や他の制御装置に対する制御信号(コマンド)等をプログラムに従って生成する。
前記RAM73は前記特別図柄変動開始スイッチの検出信号や普通図柄変動開始スイッチの検出信号及び前記軌道是正部材用遊技球検出スイッチの検出信号用の記憶領域、前記CPU72で生成される各種乱数用の記憶領域、各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ、並びに前記CPU72の作業領域を備える。また、前記ROM74には、遊技上の制御プログラムや制御データ、制御信号(コマンド)が書き込まれている他、大当たり及び小当たりの判定値等が書き込まれている。
その他、前記ワンチップマイクロコンピュータ71には、遊技機1の電源投入時に各種制御情報を初期化する初期リセット回路と、ワンチップマイクロコンピュータ71のROM74に記憶されている遊技制御用プログラムを定期的(この例では2msec毎)に実行させる定期リセット回路が設けられている。
前記主制御回路70から出力される制御信号(コマンド)は、前記I/Oバス75や出力ポート77、ドライバ78を介して種々のサブ制御回路や装置を制御する。すなわち、前記ドライバ78には始動入賞口10、大入賞口15、軌道是正部材用ソレノイド(駆動手段)47、情報出力回路83等が接続され、前記出力ポート77には表示制御回路90、発光体制御回路88、音声制御回路120が接続され、前記I/Oバス75には音声制御回路120が接続されている。なお、前記情報出力回路83には、ホストコンピュータであるホール用の管理装置84が接続され、大当たり情報や図柄確定情報、確率変動情報等の各種遊技情報が出力される。
前記表示制御回路90は、前記主制御回路70から特別図柄の変動態様、停止特別図柄、各種遊技状態の制御信号(コマンド)を受信し、受信した制御信号に基づいて所定の表示制御処理を行うサブ制御回路(サブ制御手段)であって、この表示制御回路90に接続されている前記特別図柄表示部42、前記普通図柄表示部43、前記発光体制御回路88、前記音声制御回路120の制御を行う。
前記発光体制御回路88は、前記ランプ表示器35(枠飾り上ランプ35a、枠飾り右ランプ35b、枠飾り左ランプ35c)が接続され、前記発光体制御回路88によって前記ランプ表示器35の発光が制御される。また、前記払出制御回路110では、遊技媒体払出装置(図示せず)による遊技媒体(賞品球や貸球)の払い出しを制御する。
前記音声制御回路120は、音声制御手段に相当し、音声発生手段としてのスピーカ38が接続され、前記主制御回路70及び表示制御回路90から受信した音声制御信号(コマンド)に基づいて前記スピーカ38からの音声発生を制御する。
また、前記主制御回路70のインターフェィス80には、特別図柄変動開始スイッチ、普通図柄変動開始スイッチ、特定入賞球検出スイッチ、入賞球数カウントスイッチ、その他の入賞口用検出スイッチ、軌道是正部材用遊技球検出スイッチ46等が接続され、各検出スィッチ等から出力される検出信号が前記インターフェイス80を介してワンチップマイクロコンピュータ71に送信されるようになっている。
その他、前記主制御回路70には、電源回路87と、前記発射装置64による遊技球の発射を制御するための発射制御回路100が接続されている。
図6は第二実施例における軌道是正部材410が配設された遊技機の一部を示す正面図及び断面図、図7は図6の実施例における軌道是正部材410の斜視図及び断面図である。この実施例では、以下に示す軌道是正部材410の構成及び軌道是正部材410に関する制御が不要なこと以外は、図1〜5に示した第一実施例の弾球遊技機1と同様である。
前記軌道是正部材410は、前記遊技盤3の表面に固定可能なもので、図7から容易に理解されるように、遊技盤3への取付部415が上下に形成されている。さらに、前記軌道是正部材410は、右側面411の上部から左側面412の中央に至る遊技球流通孔413が遊技球の通過可能な大きさで貫通形成されている。そのため、前記遊技領域6の中心線より右側へ遊技球が打ち込まれて、前記軌道是正部材410の右側から前記軌道是正部材410の右側面411に向けて流下する遊技球が、前記軌道是正部材410の遊技球流通孔413を通って前記軌道是正部材410の左側へ流下することが可能になり、前記軌道是正部材410によって遊技領域右側からの遊技球の流れが阻害されるのを抑えることができ、遊技者は遊技球の動きを楽しむことができる。さらに、前記遊技球流通孔413は、遊技球の流入側(軌道是正部材410の右側面411側)が遊技球の排出側(軌道是正部材410の左側面412側)よりも高くなっているため、前記高確率入賞経路LKから外れた遊技球PKが前記遊技球流通孔413の排出側(軌道是正部材410の左側面412側)から進入して前記軌道是正部材410内を通過するおそれが少ない。なお、前記軌道是正部材410の左側面412における前記遊技球流通孔413の下方は、前記高確率入賞経路LKから外れた遊技球PKと接触して前記軌道是正経路LSへ遊技球PKの軌道を是正する案内部414となっている。また、前記図1〜図5の遊技機1における軌道是正部材41においても、図6及び図7の遊技球流通孔413と同様に遊技球流通孔を形成してもよい。
なお、本発明の軌道是正部材は、誘導釘J(JT,JTaを含む)以外の部材により構成されるのが好ましい。理由としては、誘導釘Jを軌道是正部材として用いた場合には遊技球の軌道是正の調整が困難となるためである。
本発明は、前記実施例に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適宜に変更して実施することができる。例えば、前記第一実施例において、前記軌道是正部材用遊技球検出スイッチ(軌道是正部材用検出手段)が遊技球の検出信号を送信し、それによって前記軌道是正部材が第一状態になるように設定されているが、前記軌道是正部材用遊技球検出スイッチを遊技球が通過する際に遊技球の自重によって前記軌道是正部材が第一状態になるような構成(例えばシーソー式構造)でもよい。また、前記軌道是正部材は、遊技球の軌道を是正可能な第一状態と是正不可能な第二状態間を可動とするために前進後退可能な構成となっているが、前記軌道是正部材が、前記軌道是正部材により遊技球の軌道を是正可能な第一状態と是正不可能な第二状態とに可動するものであればどのような構成であってもよい。
また、前記第二実施例において、前記軌道是正部材を遊技盤の表面に着脱可能にし、例えば遊技店側が、始動入賞口への入賞率を上げたい場合には、前記軌道是正部材を遊技盤に取り付け、入賞率を下げたい場合には前記軌道是正部材を外すようにしてもよい。また、前記軌道是正部材は、前記ステージ(遊技球転動部材)と一体になったものでもよい。さらにまた、前記第一及び第二実施例において、前記始動入賞口は、遊技球が入球によって入賞するものに限られず、通過によって入賞するものであってもよい。また、前記実施例においては、始動入賞口付近に高確率入賞経路や軌道是正部材等を設けたが、それに限るものではなく他の入賞口付近に高確率入賞経路や軌道是正部材等を設けてもよい。その場合、前記始動入賞口のように遊技者にとって入賞の価値の高い入賞口付近に高確率入賞経路や軌道是正部材等を設けることにより、本発明の効果がより高まる。また、本実施例では、前記軌道是正部材を前記高確率入賞経路の右側のみに配置した構成としたが、それに限るものではなく、左側のみに配置してもよい。更に、本実施例では、本発明を所謂第1種と称される弾球遊技機に適用しているが、所謂第2種や3種等の弾球遊技機に適用してもよい。なお、本実施例において、前記通常経路や高確率入賞経路を遊技球が流下する構成にしているが、ここでいう「流下する」とは、「誘導する」という意味も含まれている。
以上より、高確率入賞経路を流下中の遊技球が通常経路から流下する遊技球に衝突することにより、高確率入賞経路を流下中の遊技球が高確率入賞経路から軌道が外れ、始動入賞口に入賞するはずの遊技球が始動入賞口に入賞しないという可能性が低減されるため、遊技者は安心して、高確率入賞経路を流下する遊技球を見ることが可能であり、趣向性が高まる。
本発明の第一実施例に係る弾球遊技機全体を示す正面図である。 同実施例におけるステージ(遊技球転動部材)から始動入賞口付近を示す正面図である。 同実施におけるステージ(遊技球転動部材)の一部を示す斜視図である。 同実施例における軌道是正部材付近のA−A断面図である。 同実施例の遊技機における電気制御を簡略に示すブロック図である。 第二実施例における軌道是正部材が配設された遊技機の一部を示す正面図及びB−B断面図である。 第二実施例における軌道是正部材の斜視図及び断面図である。
符号の説明
3 遊技盤
6 遊技領域
9 図柄表示装置
10 始動入賞口(入賞領域、特定入賞領域)
41,410 軌道是正部材
41a,414 案内部
44 ステージ(遊技球転動部材)
45 遊技球誘導部
46 軌道是正部材用遊技球検出スイッチ(軌道是正部材用遊技球検出手段)
47 ソレノイド(駆動手段)
LK 高確率入賞経路
LT 通常経路
LS 軌道是正経路

Claims (7)

  1. 遊技球が打ち込まれる遊技領域の形成された遊技盤と、
    前記遊技領域に形成された入賞領域と、
    前記遊技領域に配設され、進入してきた遊技球を略直下方向へ誘導する遊技球誘導形状からなる遊技球誘導部が設けられた遊技球転動部材と、
    を備えた弾球遊技機において、
    前記入賞領域を前記遊技球誘導部の略直下方向に配設することにより前記遊技球誘導部と前記入賞領域の間に形成され前記遊技球誘導部からの遊技球を前記入賞領域へ流下可能とする略直線状の高確率入賞経路と、
    前記遊技球誘導部とは異なる位置からの遊技球を前記入賞領域へ向けて流下可能とし且つ前記高確率入賞経路と交差するように形成された通常経路と、
    を備え、
    前記高確率入賞経路を流下中の遊技球と前記通常経路を流下してきた遊技球との衝突により、前記高確率入賞経路を流下中の遊技球が前記高確率入賞経路から外れた場合に、前記高確率入賞経路から外れた遊技球の軌道を前記入賞領域へ向かう軌道是正経路に是正可能な軌道是正部材を、前記高確率入賞経路と前記通常経路の交差位置に対して前記通常経路からの遊技球進入側とは反対側における遊技球の軌道是正可能な位置に配設し
    前記遊技球の軌道是正可能な位置は、前記高確率入賞経路の両側のうち一側のみに設けられていることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記高確率入賞経路あるいは前記遊技球誘導部に遊技球が進入したことを検出する軌道是正部材用遊技球検出手段と、
    前記軌道是正部材を、前記高確率入賞経路から外れた遊技球の軌道是正可能な第一状態と軌道是正不可能な第二状態との間で変化させる駆動手段とを備え、
    前記高確率入賞経路あるいは前記遊技球誘導部への遊技球の進入が前記軌道是正部材用遊技球検出手段により検出された場合に、前記駆動手段により前記軌道是正部材を前記第一状態とすることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記軌道是正部材は、前記駆動手段により前記遊技盤の表面から突出及び後退可能とされ、前記突出状態が前記第一状態、前記後退状態が前記第二状態であることを特徴とする請求項2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記通常経路を流下する遊技球よりも前記高確率入賞経路を流下する遊技球の方が前記入賞領域に入球あるいは通過する確率が高くなるように、前記入賞領域の位置、前記遊技球誘導部の形状及び前記高確率入賞経路の遊技球流下方向が設定されていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の弾球遊技機。
  5. 前記入賞領域は、前記入賞領域への遊技球の入球あるいは通過が遊技の当たり外れを判定する起因となる特定入賞領域とされ、前記判定の結果が当たりであったことを契機に通常遊技よりも遊技者にとって有利な特別遊技が実行可能に構成されたことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の弾球遊技機。
  6. 前記軌道是正部材は、前記高確率入賞経路から外れた遊技球と接触して遊技球の軌道を是正可能にする案内部を有することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の弾球遊技機。
  7. 前記遊技領域には、前記入賞領域に遊技球が入球あるいは通過することに起因して遊技状態を報知する報知手段を備えた電気的遊技装置が配設され、前記遊技球転動部材は前記電気的遊技装置に設けられていることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の弾球遊技機。
JP2003368449A 2003-10-29 2003-10-29 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4198028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368449A JP4198028B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368449A JP4198028B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132746A Division JP4327885B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005130972A JP2005130972A (ja) 2005-05-26
JP4198028B2 true JP4198028B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34646111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368449A Expired - Fee Related JP4198028B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198028B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005130972A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104531B2 (ja) 弾球遊技機
JP5676383B2 (ja) 遊技機
JP2007209665A (ja) 遊技機
JP5026707B2 (ja) 遊技機
JP2010183963A (ja) 遊技機
JP2003205100A (ja) 弾球遊技機
JP2005131125A5 (ja)
JP2005131125A (ja) 遊技機
JP4189528B2 (ja) 弾球遊技機
JP4198028B2 (ja) 弾球遊技機
JP6082482B2 (ja) 遊技機
JP4481340B2 (ja) 弾球遊技機
JP4327885B2 (ja) 弾球遊技機
JP4171724B2 (ja) 遊技機
JP4827696B2 (ja) 遊技機
JP2008136535A (ja) 遊技台
JP5051903B2 (ja) 弾球遊技機
JP5102857B2 (ja) 遊技機
JP4963162B2 (ja) 入賞装置、及び弾球遊技機
JP2006068092A (ja) 遊技機
JP6888839B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004223185A (ja) 弾球遊技機
JP4386715B2 (ja) 遊技機
JP7146256B2 (ja) 弾球遊技機
JP5174738B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees