JP4197974B2 - モータ制御装置及びモータの制御方法 - Google Patents

モータ制御装置及びモータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4197974B2
JP4197974B2 JP2003048699A JP2003048699A JP4197974B2 JP 4197974 B2 JP4197974 B2 JP 4197974B2 JP 2003048699 A JP2003048699 A JP 2003048699A JP 2003048699 A JP2003048699 A JP 2003048699A JP 4197974 B2 JP4197974 B2 JP 4197974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching signal
motor
pulse width
voltage
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003048699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004260919A (ja
Inventor
義紀 中山
元 高田
拓 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003048699A priority Critical patent/JP4197974B2/ja
Priority to CNB2004100059995A priority patent/CN1282300C/zh
Priority to KR1020040012449A priority patent/KR20040076789A/ko
Publication of JP2004260919A publication Critical patent/JP2004260919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197974B2 publication Critical patent/JP4197974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/525Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
    • H02M7/527Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/09PWM with fixed limited number of pulses per period
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/912Pulse or frequency counter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/923Specific feedback condition or device
    • Y10S388/9281Counter or back emf, CEMF

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータの制御装置及びモータの制御方法に係り、特に、ロータの位置を推定するモータの制御装置及びモータの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、インバータにより駆動されるモータの非通電相の誘起電圧に基づいてロータの位置を推定し、この推定結果に基づいてパルス幅変調したスイッチング信号をインバータに出力して、モータへの印加電圧を制御するモータ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
上記モータとして、ブラシレスDCモータが知られており、ロータの位置を検出するセンサを設けずに、誘起電圧を検出してロータの位置を推定する制御方式(センサレス制御方式)が一般的に採用されている。そして、モータ制御装置では、例えば、モータに三相の交流電圧を120度通電するようにインバータを制御する120度通電矩形波駆動方式が採用されており、インバータの出力側の無通電相に現れる誘起電圧を検出してロータの位置を推定している。
【0004】
誘起電圧に基づいてロータの位置を推定する手段として、検出した誘起電圧と基準電圧とをコンパレータを含むロータ位置検出回路で比較し、ロータ位置検出回路の出力信号をマイクロコンピュータが入力し、ロータの位置を推定している。
【0005】
誘起電圧は、スイッチング信号に対応したパルス状の電圧として現れ、ロータ位置検出回路では、このパルス状の電圧のオン期間内の電圧値に基づいて基準電圧との比較を行っている。
【0006】
この種のモータ制御装置では、電源事情が悪くインバータに印加される直流電圧が上昇した場合、又はモータの回転数を下げる場合、モータへの印加電圧を下げるべく、スイッチング信号のキャリア周波数は固定のまま、スイッチング信号のパルス幅を短くする制御、つまりスイッチング信号のデューティ比を下げる制御を行っている。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−186274号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記モータ制御装置では、モータへの印加電圧を下げるべく、スイッチング信号のパルス幅を短くしてデューティ比を下げる制御を行った場合、スイッチング信号に対応したパルス状の誘起電圧のパルス幅も短くなり、この誘起電圧のパルス幅が短すぎると、ロータ位置検出回路の特性により入力に対して応答できずに、ロータの位置の推定が不能となるという問題がある。
【0009】
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、モータへの印加電圧を低下させる制御を行っても、ロータ位置の推定の安定化を図るモータの制御装置及びモータの制御方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、インバータにより駆動されるモータの非通電相の誘起電圧に基づいてロータの位置を推定し、この推定結果に基づいてパルス幅変調したスイッチング信号を前記インバータに出力して、前記モータへの印加電圧を制御するモータ制御装置において、前記スイッチング信号のデューティ比にしきい値を設定する設定手段と、前記スイッチング信号を生成するに際し、当該スイッチング信号のデューティ比が前記しきい値を下回る場合、当該スイッチング信号のパルス幅を位置の推定が可能となるパルス幅で固定した状態で、前記キャリア周波数を変化させることで前記印加電圧を調整し、当該スイッチング信号のデューティ比が前記しきい値を上回る場合、前記キャリア周波数を位置の推定が可能となるパルス幅以上となる周波数で固定した状態で、当該スイッチング信号のパルス幅を変化させることで前記印加電圧を調整する調整手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0011】
この場合において、前記調整手段は、前記スイッチング信号のデューティ比が前記しきい値を下回る場合、前記印加電圧が所定の電圧以下にならないように制御してもよい。
【0012】
また、インバータにより駆動されるモータの非通電相の誘起電圧に基づいてロータの位置を推定し、この推定結果に基づいてパルス幅変調したスイッチング信号を前記インバータに出力して、前記モータへの印加電圧を制御するモータの制御方法において、前記スイッチング信号のデューティ比にしきい値を設定し、前記スイッチング信号を生成するに際し、当該スイッチング信号のデューティ比が前記しきい値を下回る場合、当該スイッチング信号のパルス幅を位置の推定が可能となるパルス幅で固定した状態で、前記キャリア周波数を変化させることで前記印加電圧を調整し、当該スイッチング信号のデューティ比が前記しきい値を上回る場合、前記キャリア周波数を位置の推定が可能となるパルス幅以上となる周波数で固定した状態で、当該スイッチング信号のパルス幅を変化させることで前記印加電圧を調整する、ことを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
[1]第1の実施の形態
図1は、本発明に係るモータ制御装置の第1の実施の形態を示す電気回路図である。図2は、図1のモータが内蔵された圧縮機を備えた空気調和装置を示す冷媒回路図である。
【0019】
図2に示すように、空気調和装置10は、室外機11及び室内機12を有してなり、室外機11の室外冷媒配管14と室内機12の室内冷媒配管15とが、連結配管24、25を介して連結されている。
【0020】
室外機11は室外に配置される。室外冷媒配管14には、圧縮機16が配設されるとともに、この圧縮機16の吸込側にアキュムレータ17が配設され、圧縮機16の吐出側に四方弁18が配設され、この四方弁18側に室外熱交換器19が配設されて構成される。室外熱交換器19には、室外熱交換器19から室外へ送風する室外ファン20が隣接して配置されている。この室外ファン20は、室内ファンモータ20Aによって駆動される。この室外ファン20は、例えば、プロペラファンである。圧縮機16は、インバータ駆動型圧縮機である。この圧縮機16には、インバータによって駆動されるモータとしてのブラシレスDCモータ29が内蔵されている。
【0021】
室内機12は室内に設置され、室内冷媒配管15には室内熱交換器21及び電子膨張弁22が順次配設される。この室内熱交換器21には、室内熱交換器21から室内へ送風する室内ファン23が隣接して配置されている。この室内ファン23は、室内ファンモータ23Aによって駆動される。この室内ファン23は、例えば、クロスフローファンである。
【0022】
室外機11の四方弁18が切り換えられることにより、空気調和装置10が冷房運転又は暖房運転に設定される。つまり、四方弁18が冷房側に切り換えられたときには、冷媒が実線矢印の如く流れ、室外熱交換器19が凝縮器に、室内熱交換器21が蒸発器になって冷房運転状態となり、室内機12の室内熱交換器21が室内を冷房する。また、四方弁18が暖房側に切り換えられたときには、冷媒が破線矢印の如く流れ、室内熱交換器21が凝縮器に、室外熱交換器19が蒸発器になって暖房運転状態となり、室内機12の室内熱交換器21が室内を暖房する。
【0023】
上記圧縮機16内に内蔵されたブラシレスDCモータ29は、図1に示すように、固定子巻線30u、30v及び30wを備える固定子(ステータ)30と、永久磁石を備える回転子(ロータ)31とを有してなる三相モータである。このブラシレスDCモータ29がインバータ32、ロータ位置検出回路33及びマイクロコンピュータで構成される制御部34を備えたモータ制御装置100により駆動される。通常、圧縮機16のブラシレスDCモータ29は、空調負荷に応じて回転数制御が行われる。
【0024】
上記インバータ32は、例えば6個のスイッチング素子としてのトランジスタ38u、38v、38w、38x、38y及び38zを三相ブリッジ接続したものである。これらトランジスタ38u、38v、38w、38x、38y及び38zの各エミッタ端子39及び各コレクタ端子40間には、フライホイールダイオード42が接続されている。
【0025】
そして、インバータ32は、制御部34のPWM(Pulse Width Modulation)端子35から出力されたパルス幅変調されたスイッチング信号(以下、「PWMスイッチング信号」という。)が、トランジスタ38u、38v、38w、38x、38y、38zの各ベース端子41に入力されることにより動作する。
【0026】
このインバータ32の動作によって、交流電源(不図示)の交流電力が変換された直流電力が、所定の周波数と電圧を有するパルス幅変調を受けた三相交流電力に変換されて、三相の交流電圧Vu、Vv、VwがブラシレスDCモータ29の固定子巻線30u、30v、30wへ印加される。ここで、VuはU相電圧、VvはV相電圧、VwはW相電圧を示している。
【0027】
本実施の形態では、モータ制御装置100は、ブラシレスDCモータ29に三相の交流電圧を120度通電するようにインバータ32を制御する120度通電矩形波駆動方式でブラシレスDCモータ29を駆動している。
【0028】
ここで、トランジスタ38u、38v及び38wはインバータ32の上アームのトランジスタ群と称され、トランジスタ38x、38y、38zはインバータ32の下アームのトランジスタ群と称される。そして、トランジスタ38uと38xとが、トランジスタ38vと38yとが、トランジスタ38wと38zとがそれぞれ対をなし、それぞれの接続点が、スター接続されたブラシレスDCモータ29の固定子巻線30u、30v、30wにそれぞれ接続される。
【0029】
ロータ位置検出回路33は、ブラシレスDCモータ29の入力端子電圧の無通電相の誘起電圧を検出し、ロータ31の位置を示す信号を制御部34に出力する。
【0030】
このロータ位置検出回路33は、コンパレータ51及びフォトカプラ52を備えている。コンパレータ51の入力端子51aは、ブラシレスDCモータ29のU相、V相、W相の入力端子(インバータ32のU相、V相、W相の出力端子)に各抵抗53、54、55を介して接続される。また、入力端子51bには、直流の基準電圧Vrefを生成する基準電圧電源56が接続される。コンパレータ51の出力端子51cは、抵抗57を介してフォトカプラ52の入力端子52aに接続され、フォトカプラ52の出力端子52bは、制御部34の入力端子36に接続される。
【0031】
コンパレータ51は、抵抗53、54、55を介して検出した誘起電圧を示す入力信号と、基準電圧Vrefとを比較し、入力信号が基準電圧Vrefよりも高い場合はHレベル(例えば、5[V])の信号を出力し、低い場合はLレベル(例えば、0.6[V])の信号を出力する。
【0032】
フォトカプラ52は、マイクロコンピュータである制御部34を保護するために設けられており、コンパレータ51の出力であるHレベル或いはLレベルの信号を、制御部34に出力している。
【0033】
制御部34は、ブラシレスDCモータ29の現状の回転数と目標回転数とを比較し、この比較の結果に基づいてブラシレスDCモータ29に印加すべき印加電圧及び印加電圧の周波数を求め、更にPWMスイッチング信号のデューティ比を求めている。
【0034】
また、制御部34は、ロータ位置検出回路33からの出力信号に基づいてロータの位置を推定し、この推定結果に基づいてブラシレスDCモータ29に印加すべき各相の印加電圧の位相を求めている。
【0035】
そして、制御部34は、求めた印加電圧の周波数、PWMスイッチング信号のデューティ比及び印加電圧の位相に基づいて、PWMスイッチング信号を生成し、PWM端子35を通じてインバータ32に出力する。
【0036】
図3は、ブラシレスDCモータ29の入力端子の相電圧を示す概略波形図である。図3(a)はU相電圧波形であり、(b)はV相電圧波形であり、(c)はW相電圧波形であり、(d)は三相の誘起電圧波形である。
【0037】
例えば、図3(a)を参照して説明すると、U相電圧Vuの1周期には、PWMスイッチング信号がインバータ32に入力されてブラシレスDCモータ29に電圧を印加する電気角120度の通電期間Ta、Tcと、PWMスイッチング信号がインバータ32に入力されずに無通電相となる電気角60度の無通電期間Tb、Tdとが設けられている。これら無通電期間Tb、Tdでは、ロータ31の位置に応じた誘起電圧が発生する。V相電圧Vvは、図3(b)に示すように、U相電圧Vuよりも位相が120度ずれており、更にW相電圧Vwは、図3(c)に示すように、V相電圧Vvよりも位相が120度ずれている。そして、三相の合計の誘起電圧、即ちロータ位置検出回路33のコンパレータ51の入力端子51aに生じる電圧波形は、図3(d)に示すように、パルス状の三角波となる。
【0038】
制御部34からインバータ32に出力されるPWMスイッチング信号のキャリア周波数及びパルス幅と、誘起電圧として現れるパルス状の電圧の周波数及びパルス幅は、ほぼ同じである。したがって、PWMスイッチング信号のキャリア周波数が変化すれば、誘起電圧として現れるパルス状の電圧の周波数も同様に変化し、PWMスイッチング信号のパルス幅が変化すれば、誘起電圧のパルス幅も同様に変化する。例えば、PWMスイッチング信号のパルス幅が短くなれば、誘起電圧のパルス幅も同様に短くなる。
【0039】
コンパレータ51及びフォトカプラ52を有するロータ位置検出回路33は、入力されるパルス幅が所定のパルス幅(例えば、5[μs])よりも短くなると、回路の応答特性により、入力端子51aへの入力信号に対して追従できなくなる。つまり、ロータ位置検出回路33は、入力端子51aへの入力信号、即ち、PWMスイッチング信号のパルス幅が、所定のパルス幅(例えば、5[μs])よりも短くなると、入力に対して応答できずに、出力信号が不安定になることがある。従って、制御部34に正確にロータ31の位置を推定させるには、このロータ位置検出回路33への入力信号(パルス)が所定のパルス幅(例えば、5[μs])以上でなければならない。
【0040】
本実施の形態では、制御部34は、ブラシレスDCモータ29の印加電圧に対応するデューティ比を有するPWMスイッチング信号を生成するに際し、PWMスイッチング信号のパルス幅が所定のパルス幅(例えば、5[μs])以上となるようにPWMスイッチング信号のキャリア周波数を調整している。
【0041】
具体的に図4に示すデューティ比に対応するキャリア周波数及びブラシレスDCモータ29の印加電圧を示す説明図を参照して説明すると、まず、制御部34は、PWMスイッチング信号のデューティ比にしきい値Aを設定している。
【0042】
ここで、しきい値Aは、PWMスイッチング信号のキャリア周波数Bを一定(例えば、5[kHz])にしてPWMスイッチング信号のパルス幅を調整する場合のパルス幅が所定のパルス幅(例えば、5[μs])以上となるデューティ比の範囲内に設定される。
【0043】
例えば、PWMスイッチング信号のキャリア周波数Bが5[kHz]、PWMスイッチング信号のデューティ比が5[%]である場合、パルス幅が10[μs]となるので、しきい値Aを、例えば5[%]に設定する。
【0044】
そして、制御部34は、ブラシレスDCモータ29の印加電圧(線間電圧或いは相電圧)Cに対応するデューティ比を有するPWMスイッチング信号を生成するに際し、PWMスイッチング信号のデューティ比がしきい値Aを下回る場合、PWMスイッチング信号のパルス幅が、所定のパルス幅(例えば、5[μs])よりも短くなるのを防止すべく、所定のパルス幅以上となるように、キャリア周波数Bを調整している。
【0045】
より具体的には、制御部34は、ブラシレスDCモータ29の印加電圧(線間電圧或いは相電圧)Cに対応するデューティ比を有するPWMスイッチング信号を生成するに際し、生成するPWMスイッチング信号のデューティ比がしきい値A(例えば、5[%])を下回る場合、つまり、生成するPWMスイッチング信号のデューティ比がしきい値A(例えば、5[%])よりも小さいデューティ比範囲X内である場合、PWMスイッチング信号のパルス幅が、所定のパルス幅(例えば、5[μs])よりも短くなるのを防止すべく、所定のパルス幅以上となるように、デューティ比の低下に応じて連続的にキャリア周波数Bを低下させている。
【0046】
例えば、制御部34は、生成するPWMスイッチング信号のデューティ比がしきい値Aを下回る場合、PWMスイッチング信号のパルス幅を所定のパルス幅(例えば、5[μs])以上のパルス幅(例えば、10[μs])に一定とし、デューティ比の低下に応じて連続的にキャリア周波数Bを低下させている。このとき、一定とするパルス幅を、デューティ比がしきい値A(例えば、5[%])におけるパルス幅と同じ幅に設定するのが好ましい。
【0047】
ここで、同一のデューティ比であっても、キャリア周波数Bが低下すると、PWMスイッチング信号のパルス幅は長くなる。例えば、デューティ比5[%]のPWMスイッチング信号を生成する際、キャリア周波数B’が5[kHz]のとき、パルス幅は10[μs]であるが、キャリア周波数B’が2.5[kHz]のとき、パルス幅は20[μs]となる。つまり、キャリア周波数B’の低下に応じてPWMスイッチング信号のパルス幅が長くなる。
【0048】
従って、本第1の実施の形態によれば、制御部34は、インバータ32に印加される直流電圧が上昇したとき、又はブラシレスDCモータ29の回転数を下げるときに、ブラシレスDCモータ29への印加電圧を下げるべく、PWMスイッチング信号のデューティ比をしきい値Aを下回る値に制御する場合、ロータ位置検出回路33に入力される誘起電圧を示す入力信号のパルス幅が、所定のパルス幅を下回ることはないので、ブラシレスDCモータ29への印加電圧を低下させる制御を行っても、安定してロータ位置を推定することができる。
【0049】
また、制御部34は、ブラシレスDCモータ29の印加電圧Cに対応するデューティ比を有するPWMスイッチング信号を生成するに際し、PWMスイッチング信号のデューティ比がしきい値A(例えば、5[%])を上回る場合、つまり、生成するPWMスイッチング信号のデューティ比がしきい値A(例えば、5[%])よりも大きいデューティ比範囲Y内である場合、スイッチング信号のパルス幅が所定のパルス幅(例えば、5[μs])よりも短くなることはないので、キャリア周波数Bを一定(例えば、5[kHz])としている。
【0050】
ここで、制御部34は、ブラシレスDCモータ29を駆動する場合、回転数が0とならないように制御している。つまり、制御部34は、印加電圧が0[V]近傍となるのを回避すべく、ブラシレスDCモータ29に印加する最低の印加電圧を設けており、ブラシレスDCモータ29を駆動する場合には、この最低の印加電圧を下回らないように制御している。従って、印加電圧が0[V]或いは0[V]近傍となることはないので、キャリア周波数が極端に低下することを防止している。従って、安定してロータ位置を推定することができる。
[2]第2の実施の形態
上記第1の実施の形態では、制御部34が、デューティ比の低下に応じて連続的にキャリア周波数Bを低下させている場合について説明したが、本第2の実施の形態では、制御部が、デューティ比の低下に応じて段階的にキャリア周波数を低下させるものである。尚、システムの構成は、第1の実施の形態の図1及び図2と同様であるので、説明を省略するものとする。
【0051】
図5は、デューティ比に対応するキャリア周波数を示す説明図である。
【0052】
まず、制御部34は、第1の実施の形態の図4と同様に、PWMスイッチング信号のデューティ比にしきい値A(例えば、5[%])を設定している。
【0053】
そして、制御部34は、ブラシレスDCモータ29の印加電圧(線間電圧或いは相電圧)Cに対応するデューティ比を有するPWMスイッチング信号を生成するに際し、PWMスイッチング信号のデューティ比がしきい値Aを下回る場合、つまり、生成するPWMスイッチング信号のデューティ比がしきい値A(例えば、5[%])よりも小さいデューティ比範囲X内である場合、PWMスイッチング信号のパルス幅が、所定のパルス幅(例えば、5[μs])よりも短くなるのを防止すべく、所定のパルス幅以上となるように、デューティ比の低下に応じて段階的にキャリア周波数B’を低下させている。
【0054】
具体的には、制御部34は、キャリア周波数B’を、第1の周波数B1(例えば、5[kHz])からこの第1の周波数B1よりも低い第2の周波数B2(例えば、2.5[kHz])にデューティ比の低下に応じて段階的に低下させている。例えば、PWMスイッチング信号のデューティ比がしきい値Aを下回る場合、このしきい値Aを境にキャリア周波数B’を第1の周波数B1(例えば、5[kHz])からこの第1の周波数B1よりも低い第2の周波数B2(例えば、2.5[kHz])に低下させている。
【0055】
従って、インバータ32に印加される直流電圧が上昇したとき、又はブラシレスDCモータ29の回転数を下げるときに、ブラシレスDCモータ29への印加電圧を下げるべく、PWMスイッチング信号のデューティ比をしきい値Aを下回る値に制御する場合、段階的にキャリア周波数B’を低下させることで、PWMスイッチング信号のパルス幅が長くなるため、ロータ位置検出回路33に入力される誘起電圧を示す入力信号のパルス幅が、所定のパルス幅を下回ることはないので、ブラシレスDCモータ29への印加電圧を低下させる制御を行っても、安定してロータ位置を推定することができる。
【0056】
ここで、制御部34は、キャリア周波数B’が第1の周波数B1からこの第1の周波数B1よりも低い第2の周波数B2に変化するときと、第2の周波数B2から第1の周波数B1に変化するときとでデューティ比が異なるようにヒステリシス(ディファレンシャル)Δを持たせて制御している。
【0057】
具体的には、制御部34は、第1の周波数B1から第2の周波数B2に変化するときのデューティ比Aが、第2の周波数B2から第1の周波数B1に変化するデューティ比A’よりも低くなるようにヒステリシスΔを持たせて制御している。
【0058】
これによって、キャリア周波数B’が段階的に切り替わる境界において、ハンチングが生じるのを防止している。これによって、更に安定してロータ位置を推定することができる。
【0059】
このとき、デューティ比Aとデューティ比A’とのヒステリシスΔは、デューティ比Aのときの印加電圧(線間電圧或いは相電圧)に対して、デューティ比A’のときの印加電圧が、ハンチングが起こらない所定倍数(例えば、1.5倍)となるように設定されている。
【0060】
また、印加電圧が0[V]近傍となるのを回避すべく、ブラシレスDCモータ29に印加する最低の印加電圧を設けており、ブラシレスDCモータ29を駆動する場合には、この最低の印加電圧を下回らないように制御しているので、極端にパルス幅が短くなることはなく、安定してロータ位置を推定することができる。
【0061】
以上の説明において、キャリア周波数B’を第1の周波数B1からこの第1の周波数B1よりも低い第2の周波数B2にデューティ比の低下に応じて段階的に低下させる制御として、しきい値Aを境にキャリア周波数B’を第1の周波数B1から第2の周波数B2に1段階だけ低下させる場合について説明したが、例えば図6に示すように、しきい値Aを境にデューティ比の低下に応じて複数段階(例えば2段階)低下させるようにしてもよい。この場合、図6中、デューティ比A’’を下回る場合、キャリア周波数B’は周波数B2から周波数B3に低下されるが、このとき、B2は第1の周波数であり、B3は第2の周波数である。更に、第1の周波数B2から第2の周波数B3に変化するときのデューティ比A’’が、第2の周波数B3から第1の周波数B2に変化するデューティ比A’’’よりも低くなるようにヒステリシスを持たせて制御してもよい。
【0062】
また、以上の説明において、モータ制御装置が圧縮機のモータを駆動する場合について説明したが、センサレス制御方式で誘起電圧に基づいてロータ位置を推定するものであれば、いかなるモータであっても適用することが可能である。例えば、室外ファンモータや室内ファンモータ等を駆動する場合にも適用することができる。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、モータへの印加電圧を低下させる制御を行っても、安定してロータの位置を推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るモータ制御装置の第1の実施の形態を示す電気回路図である。
【図2】図1のモータが内蔵された圧縮機を備えた空気調和装置を示す冷媒回路図である。
【図3】モータの入力端子の相電圧を示す概略波形図であり、(a)はU相電圧波形、(b)はV相電圧波形、(c)はW相電圧波形、(d)は三相の誘起電圧波形である。
【図4】第1の実施の形態のデューティ比に対応するキャリア周波数及びモータへの印加電圧を示す説明図である。
【図5】第2の実施の形態のデューティ比に対応するキャリア周波数を示す説明図である。
【図6】変形例としてのデューティ比に対応するキャリア周波数を示す説明図である。
【符号の説明】
10 空気調和装置
29 ブラシレスDCモータ(モータ)
31 ロータ
32 インバータ
34 制御部(周波数調整手段、設定手段)
100 モータ制御装置

Claims (3)

  1. インバータにより駆動されるモータの非通電相の誘起電圧に基づいてロータの位置を推定し、この推定結果に基づいてパルス幅変調したスイッチング信号を前記インバータに出力して、前記モータへの印加電圧を制御するモータ制御装置において、
    前記スイッチング信号のデューティ比にしきい値を設定する設定手段と、
    前記スイッチング信号を生成するに際し、当該スイッチング信号のデューティ比が前記しきい値を下回る場合、当該スイッチング信号のパルス幅を位置の推定が可能となるパルス幅で固定した状態で、前記キャリア周波数を変化させることで前記印加電圧を調整し、当該スイッチング信号のデューティ比が前記しきい値を上回る場合、前記キャリア周波数を位置の推定が可能となるパルス幅以上となる周波数で固定した状態で、当該スイッチング信号のパルス幅を変化させることで前記印加電圧を調整する調整手段と、
    を備えたことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記調整手段は、前記スイッチング信号のデューティ比が前記しきい値を下回る場合、前記印加電圧が所定の電圧以下にならないように制御することを特徴とするモータ制御装置。
  3. インバータにより駆動されるモータの非通電相の誘起電圧に基づいてロータの位置を推定し、この推定結果に基づいてパルス幅変調したスイッチング信号を前記インバータに出力して、前記モータへの印加電圧を制御するモータの制御方法において、
    前記スイッチング信号のデューティ比にしきい値を設定し、
    前記スイッチング信号を生成するに際し、当該スイッチング信号のデューティ比が前記しきい値を下回る場合、当該スイッチング信号のパルス幅を位置の推定が可能となるパルス幅で固定した状態で、前記キャリア周波数を変化させることで前記印加電圧を調整し、当該スイッチング信号のデューティ比が前記しきい値を上回る場合、前記キャリア周波数を位置の推定が可能となるパルス幅以上となる周波数で固定した状態で、当該スイッチング信号のパルス幅を変化させることで前記印加電圧を調整する、
    ことを特徴とするモータの制御方法。
JP2003048699A 2003-02-26 2003-02-26 モータ制御装置及びモータの制御方法 Expired - Fee Related JP4197974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048699A JP4197974B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 モータ制御装置及びモータの制御方法
CNB2004100059995A CN1282300C (zh) 2003-02-26 2004-02-24 电机控制装置及电机控制方法
KR1020040012449A KR20040076789A (ko) 2003-02-26 2004-02-25 모터 제어 장치 및 모터의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048699A JP4197974B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 モータ制御装置及びモータの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004260919A JP2004260919A (ja) 2004-09-16
JP4197974B2 true JP4197974B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=33114591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048699A Expired - Fee Related JP4197974B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 モータ制御装置及びモータの制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4197974B2 (ja)
KR (1) KR20040076789A (ja)
CN (1) CN1282300C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015437B2 (ja) * 2005-08-26 2012-08-29 ローム株式会社 モータ駆動装置、方法およびそれを用いた冷却装置
FR2911643B1 (fr) * 2007-01-19 2009-03-13 Inergy Automotive Systems Res Methode et systeme de controle du fonctionnement d'une pompe
KR100904426B1 (ko) * 2007-09-11 2009-06-26 주식회사 하이닉스반도체 내부 전압 생성 회로
JP5496517B2 (ja) * 2008-03-26 2014-05-21 株式会社ミツバ モータ制御回路
JP5772029B2 (ja) * 2011-02-08 2015-09-02 アイシン精機株式会社 センサレスブラシレスモータの駆動装置
JP5552701B2 (ja) * 2011-09-20 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
CN104359184B (zh) * 2014-09-30 2017-02-15 海信科龙电器股份有限公司 一种变载频变频控制方法及控制器
JP7296913B2 (ja) * 2020-04-10 2023-06-23 三菱電機株式会社 パルス幅変調制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1543056A (zh) 2004-11-03
JP2004260919A (ja) 2004-09-16
CN1282300C (zh) 2006-10-25
KR20040076789A (ko) 2004-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7688018B2 (en) Inverter
JP6721476B2 (ja) モータ駆動システムおよび空気調和機
US20080072619A1 (en) Control device of motor for refrigerant compressor
KR100799009B1 (ko) 브러시리스 dc 모터의 구동 방법 및 그 장치
JP5505528B1 (ja) 消費電力削減装置
JP2006101685A (ja) インバータ装置
JP4792849B2 (ja) 空気調和機の直流電源装置
JP2009198139A (ja) 空気調和機の圧縮機用ブラシレスモータ駆動装置
JP2002247876A (ja) インバータ装置、圧縮機制御装置、冷凍・空調装置の制御装置、モータの制御方法、圧縮機、冷凍・空調装置
JP6718356B2 (ja) モータ制御装置及びヒートポンプ式冷凍サイクル装置
JP5353021B2 (ja) 電動圧縮機の制御装置
JP4197974B2 (ja) モータ制御装置及びモータの制御方法
JP4226224B2 (ja) インバータ装置
JP2007116770A (ja) モータ駆動装置及びその制御方法、空気調和装置
JP4791319B2 (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置および冷凍・空調装置
JP2008005592A (ja) モータ駆動装置およびそのモータ駆動装置を具備した貯蔵装置
JP2004364492A (ja) モータ駆動装置及び空気調和装置
JP2003348885A (ja) 永久磁石型同期モータの制御方法及び制御装置
JP2003052191A (ja) モータの駆動装置及び駆動方法
JP2003037988A (ja) ブラシレスdcモータの駆動方法及び装置
JP2005207362A (ja) 電動圧縮機の駆動装置
JP2009240147A (ja) インバータ装置
JP4581391B2 (ja) モータ駆動装置
JP2005065449A (ja) モータ制御装置
JP3283793B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees