JP4197887B2 - 液体希釈装置 - Google Patents

液体希釈装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4197887B2
JP4197887B2 JP2002127108A JP2002127108A JP4197887B2 JP 4197887 B2 JP4197887 B2 JP 4197887B2 JP 2002127108 A JP2002127108 A JP 2002127108A JP 2002127108 A JP2002127108 A JP 2002127108A JP 4197887 B2 JP4197887 B2 JP 4197887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
jet
communication passage
negative pressure
liquid supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002127108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003320236A (ja
Inventor
眞一 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saraya Co Ltd
Original Assignee
Saraya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saraya Co Ltd filed Critical Saraya Co Ltd
Priority to JP2002127108A priority Critical patent/JP4197887B2/ja
Priority to PCT/JP2003/003168 priority patent/WO2003090915A1/ja
Priority to US10/511,764 priority patent/US7108014B2/en
Priority to EP03708643A priority patent/EP1500426A4/en
Priority to TW92106519A priority patent/TW200400849A/zh
Publication of JP2003320236A publication Critical patent/JP2003320236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197887B2 publication Critical patent/JP4197887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • B01F23/451Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing by injecting one liquid into another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • B01F25/3124Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow
    • B01F25/31242Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow the main flow being injected in the central area of the venturi, creating an aspiration in the circumferential part of the conduit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71805Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using valves, gates, orifices or openings
    • B01F35/718051Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using valves, gates, orifices or openings being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/4505Mixing ingredients comprising detergents, soaps, for washing, e.g. washing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/48Mixing liquids with liquids; Emulsifying characterised by the nature of the liquids
    • B01F23/483Mixing liquids with liquids; Emulsifying characterised by the nature of the liquids using water for diluting a liquid ingredient, obtaining a predetermined concentration or making an aqueous solution of a concentrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/10Maintenance of mixers
    • B01F35/145Washing or cleaning mixers not provided for in other groups in this subclass; Inhibiting build-up of material on machine parts using other means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87587Combining by aspiration
    • Y10T137/87603Plural motivating fluid jets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87587Combining by aspiration
    • Y10T137/87619With selectively operated flow control means in inlet
    • Y10T137/87627Flow control means is located in aspirated fluid inlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87652With means to promote mixing or combining of plural fluids
    • Y10T137/8766With selectively operated flow control means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特殊液体を希釈するための液体希釈装置に関し、特に特殊液体の希釈率を調整するためのジェットを洗浄することができる液体希釈装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、食器類や生野菜等の洗浄時に、水道水に薬液や洗剤等の特殊液体を混合するための殺菌や消毒用の液体希釈装置が使用されている。その従来既知の液体希釈装置は、例えば特許第3349166号等に示されており、ボディの内部に、水(水道水)を通過させるための希釈液用通路と、その希釈液用通路の途中に負圧を発生させるために形成した負圧発生部と、一方を負圧発生部と連絡すると共に他方を特殊液体用タンクと連絡する液体導入通路とを形成したものである。希釈液用通路に水等の流体を流すことによって負圧発生部に負圧を発生させ、その発生した負圧によって特殊液体用タンクからの特殊液体を希釈液用通路に導入し、特殊液体を希釈液用通路を通る水に混合させてその水によって特殊液体を希釈させるものである。
【0003】
液体希釈装置には、特殊液体の種類に応じてその希釈倍率を変更することが望まれているため、液体の希釈倍率を変更する方法が種々考えられた。例えば、特殊液体用タンクから液体希釈装置に連結するホース内にジェットを取り付け、そのジェットを交換することが考えられた。しかし、使用者がジェットを交換することは作業性や互換性が悪いという欠点があった。
【0004】
このため、液体希釈装置自体に希釈倍率切換手段を備えるものが考えられた。ここで、希釈倍率切換手段を備える従来の液体希釈装置を図8及び図9に示し、その希釈倍率切換手段を図10に示す。ボディ60の内部には水等の希釈液を導入する1個の希釈液用通路61が形成されている。この希釈液用通路61の途中には、負圧発生部としてのベンチュリー部62と、そのベンチュリー部62の下流側にベンチュリー部62より径大の負圧発生部としての拡散部63とが形成されている。ボディ60には、その拡散部63とボディ60の外側とを連絡する連絡通路64が形成されている。
【0005】
連絡通路64の開口部側におけるボディ60の外側には、そのボディ60と保持部材65とに挟まれて、希釈倍率切換手段としての円盤66が備えられる。その円盤66は、保持部材65をボディ60に固定する固定手段としての軸(ボルト)67を中心にして、ベアリング68を介してボディ60や保持部材65に対して回転自在に取り付けられている。図10に示すように、この円盤66には、回転中心位置より同一半径上に、それぞれ直径の異なる複数個のジェット69が形成される。
【0006】
この円盤66を挟んでボディ60と反対側には、前記保持部材65の他に液体導入装置70が備えられ、その液体導入装置70がボディ60に固定される。この液体導入装置70は第一ボディ71及び第二ボディ72とを有し、第一ボディ71並びに第二ボディ72の内部には図示しない特殊液体用タンクと連絡する液体供給通路73が形成される。この液体供給通路73は、円盤66に形成されるジェット69とボディ60の連絡通路64とを介して、前記希釈液用通路61に連絡している。
【0007】
ボディ60における円盤66と対面する位置でしかも前記連絡通路64を囲む位置に、リング状のシール部材74が取り付けられる。このリング状のシール部材74は、希釈液用通路61から連絡通路64を経た水がボディ60と円盤66との接合面から漏れるのを防止するものである。液体導入装置70の第一ボディ71における円盤66と対面する位置でしかも前記液体供給通路73を囲む位置に、リング状のシール部材75が取り付けられる。このリング状のシール部材75は、液体供給通路73からの特殊液体が液体導入装置70の第一ボディ71と円盤66との接合面から漏れるのを防止する。ボディ60における円盤66と対面する位置でしかもシール部材74と離れた位置に弾性部材76を備え、保持部材65における円盤66と対面する位置でしかもシール部材75と離れた位置に弾性部材77を備える。これらの弾性部材76と弾性部材77とで、円盤66がボディ60と保持部材65とのいずれかへの倒れるのを防止する。
【0008】
円盤66に形成した複数のジェット69のうちの何れかをボディ60の連絡通路64に合わせることによって、ボディ60の連絡通路64と液体導入装置70の液体供給通路73とがジェット69を介して連絡する。このように、ジェット69を介して連絡通路64と液体供給通路73とを連絡すれば、希釈液用通路61の拡大部63に発生する負圧によって、特殊薬液が液体供給通路73から希釈液用通路61に導入される。なお、円盤66を回転させて、複数のジェット69のうちの何れかを連絡通路64と液体供給通路73とに合致させることによって、希釈液用通路61に導入する特殊液体の流量を変化させて希釈倍率を変えることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
希釈倍率切換手段66に複数の流量調整用ジェット69を備えるものにおいては、一旦使用したジェット69を次に使用するまでに相当な期間が経過する場合には、そのジェット69に特殊液体が乾いてこびりついたり、ジェット69が詰ったりするおそれがあり、所望の希釈倍率を得られないという不具合があった。
【0010】
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、特殊液体の流量調整用ジェットにおける調量の変化や詰りを防止することができる液体希釈装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明における液体希釈装置は、メインボディと、そのメインボディに形成される希釈液用通路と、その希釈液用通路の途中に形成される負圧発生部と、前記メインボディに形成されるものであって前記負圧発生部と連絡する第一連絡通路と、特殊液体を前記第一連絡通路を経由して前記希釈液用通路に供給するための特殊液体供給通路と、前記メインボディに形成されるものであって前記希釈液用通路とは別の洗浄液供給通路と、その洗浄液供給通路の途中に形成される負圧発生部と、前記メインボディの外側に備えられる回転自在な筒状のダイヤルと、そのダイヤルの同一円周位置に備えられるものであって前記第一連絡通路と前記特殊液体供給通路とを連絡するための複数個のジェットと、前記ダイヤルの外側に備えられるものであって前記ジェット位置を覆う外部ボディと、前記第一連絡通路と前記特殊液体供給通路とを連絡するジェットとは別のジェットに通じるものであって前記ダイヤルと前記外部ボディとの対向位置に形成される外側連絡通路と、一方を前記洗浄液供給通路における前記負圧発生部と比べてより負圧の少ない位置と連絡し他方を前記外側連絡通路とを連絡する洗浄液導入通路と、前記別のジェットと連絡するものであって前記ダイヤルと前記メインボディとの対向位置に形成される内側連絡通路と、一方を前記内側連絡通路と連絡し他方を前記洗浄液供給通路の負圧発生部と連絡する第二連絡通路とを有し、前記洗浄液供給通路に流体を流すことによって前記洗浄液供給通路の負圧発生部に負圧を発生させ、その負圧によって流体を前記洗浄液供給通路から前記洗浄液導入通路と前記外側連絡通路と前記別のジェットと前記第二連絡通路と前記洗浄液供給通路の負圧発生部との順に流体を移動させて、前記別のジェットに前記洗浄液供給通路を通る流体を流すようにしたものである。
【0012】
本発明はまた、前記ダイヤルの内壁に前記各ジェット位置付近とその位置から離れた位置に至る溝をそれぞれ形成し、前記メインボディにおける前記第二連絡通路を取り囲む位置に筒状の第二シール部材を取り付け、前記別のジェットのうちの1個のジェットを保持する位置の周囲の前記ダイヤルの内壁に前記第二シール部材を常に接触させ、各ジェットが所定の位置になった時にのみ、前記第二シール部材に囲まれる位置のジェットに対応する溝を通じて前記第二連絡通路と前記内側連絡通路とを連絡するようにしたものである。
本発明は更に、前記メインボディにおける前記第一連絡通路を取り囲む位置に筒状の第一シール部材を取り付け、前記第一連絡通路と前記特殊液体供給通路とを連絡する前記ジェットを保持する位置の前記ダイヤルの内壁の周囲に前記第一シール部材を常に接触させ、その第一シール部材が前記ジェットに対応する前記溝を介しても前記第一連絡通路と前記内側連絡通路との連絡を遮断するようにしたものである。
【0013】
本発明における他の液体希釈装置は、メインボディと、そのメインボディに形成される希釈液用通路と、その希釈液用通路の途中に形成される負圧発生部と、前記メインボディに形成されるものであって前記負圧発生部と連絡する第一連絡通路と、特殊液体を前記第一連絡通路を経由して前記希釈液用通路に供給するための特殊液体供給通路と、前記メインボディの外側に備えられる回転自在な筒状のダイヤルと、そのダイヤルの同一円周位置に備えられるものであって前記第一連絡通路と前記特殊液体供給通路とを連絡するための複数個のジェットと、前記ダイヤルの外側に備えられるものであって前記ジェット位置を覆う外部ボディと、前記第一連絡通路と前記特殊液体供給通路とを連絡するジェット以外の別のジェットと連絡するものであって前記ダイヤルと前記外部ボディとの対向位置に形成される外側連絡通路と、前記別のジェットと連絡するものであって前記ダイヤルと前記メインボディとの対向位置に形成される内側連絡通路と、前記希釈液用通路における相対的低負圧箇所と前記外側連絡通路と連絡する第一導入通路と、前記希釈液用通路における相対的高負圧箇所と前記内側連絡通路と連絡する第二導入通路とを有し、前記希釈液用通路に流体を流すことによって前記相対的高負圧箇所と前記相対的低負圧箇所と間に圧力差を発生させ、その圧力差によって前記希釈液用通路の低負圧箇所箇所から前記第一導入通路と前記外側連絡通路と前記別のジェットと前記内側連絡通路と前記第二導入通路とを経て前記希釈液用通路の高負圧箇所との順に流体を移動させて、前記別のジェットに前記希釈液用通路を通る流体を流すようにしたものである。
【0014】
【発明の第一実施形態】
次に本発明を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る液体希釈装置の一実施形態を示す断面図、図2は図1のA−A線断面図である。メインボディ10の内部には水等の流体即ち希釈液を導入する1個の希釈液用主通路11が形成されている。この希釈液用主通路11は途中で、希釈液用通路12と洗浄液供給通路13に分岐されている。希釈液用通路12の途中には、負圧発生部としてのベンチュリー部14が形成されている。メインボディ10には、ベンチュリー部14とメインボディ10の外側とを連絡する第一連絡通路15が形成されている。なお、図1及び図2では、メインボディ10に1個の希釈液用通路12と1個の洗浄液供給通路13を形成したものを示したが、希釈液用通路12や洗浄液供給通路13は1個に限るものではない。
【0015】
メインボディ10の外側には、径大部16と径小部17とから成る筒状のダイヤル(切換手段)18が回転自在に備えられる。このダイヤル18の回転の中心軸は、希釈液用主通路11や希釈液用通路12や洗浄液供給通路13に流れる水等の進行方向と平行になるように設定されている。ダイヤル18の径小部17における第一連絡通路15と対面する円周位置には、径小部17の内外を連絡する複数のジェット19a,19b,19cが備えられている。複数のジェット19a,19b,19cの内径はそれぞれ異なる大きさに設定されている。図2ではジェットの数を3個としたが、ジェットは複数個であれば3個に限るものではない。
【0016】
メインボディ10には筒状の外部ボディ20が固定手段(図示せず)によって固定され、その筒状の外部ボディ20はダイヤル18の径小部17の外側を覆うように設定される。筒状の外部ボディ20の上部内壁とダイヤル18の径小部17の上部外壁との間にオイルシール21が備えられる。また、メインボディ10の外壁面とダイヤル18の径大部16の内壁面との間にオイルシール22が備えられる。メインボディ10と外部ボディ20とを固定した状態では、ダイヤル18の径大部16はメインボディ10や外部ボディ20より外側に露出しており、ダイヤル18の径大部16を回すことにより、ダイヤル18はメインボディ10や外部ボディ20に対して自在に回転できるよう設定されている。
【0017】
外部ボディ20の外側には、外部に第一ボディ23と第二ボディ24とを有すると共に内部に特殊液体供給通路25を形成した液体導入装置26が、固定手段27によって固定される。具体的には、液体導入装置26の第一ボディ23を固定手段27によって外部ボディ20に固定する。特殊液体供給通路25は、特殊液体用タンク(図示せず)と連絡し、その特殊液体用タンクから特殊液体が特殊液体供給通路25に導入される。液体導入装置26を外部ボディ20に固定した状態においては、液体導入装置26の特殊液体供給通路25は、ダイヤル18に取付けたジェット19aを介して、メインボディ10の第一連絡通路15と連絡する。液体導入装置26の第一ボディ23を外部ボディ20に固定する際に、第一ボディ23とダイヤル18との接続位置にシール部材28を備える。このシール部材28は、液体導入装置26の特殊液体供給通路25からジェット19a(メインボディ10の第一連絡通路15)に至る特殊液体が外部に漏れないようにするためのものである。このシール部材28は、ダイヤル18がどの位置に回転しても、常にダイヤル18の外表面に接触するように設定されている。
【0018】
外部ボディ20の内壁と筒状のダイヤル18の外壁との間の対向位置に、筒状の外側連絡通路29を形成する。この外側連絡通路29は、特殊液体供給通路25と第一連絡通路15とを連絡する位置のジェット19a以外の全てのジェット19b,19c(“別のジェット”とする)と通じている。前記シール部材28は、外側連絡通路29と液体導入装置26の特殊液体供給通路25(ジェット19a)とが連絡しないようにする。この筒状の外側連絡通路29は、ダイヤル18の外壁に設けることが好ましいが、外部ボディ20の内壁に設けても良い。
【0019】
筒状のダイヤル18の内壁とメインボディ10の外壁との対向位置に、筒状の内側連絡通路30を形成する。この内側連絡通路30は、メインボディ10の外壁に設けることが好ましいが、ダイヤル18の内壁に設けても良い。メインボディ10の外壁に、内側連絡通路30とジェット19aや第一連絡通路15とが連絡しないようにするための第一シール部材31を取り付ける。この第一シール部材31に環状の先端突出部32を形成し、ダイヤル18の内壁に第一シール部材31の環状の先端突出部32が常に接触するよう設定する。即ち、特殊液体供給通路25と第一連絡通路15とを連絡する位置にあるジェット19aは、シール部材28によって外側連絡通路29との連絡が遮断されると共に、第一シール部材31によって内側連絡通路30との連絡が遮断される。
【0020】
メインボディ10に形成される洗浄液供給通路13の途中には、負圧発生部としてのベンチュリー部33が形成されている。メインボディ10には、ベンチュリー部33と前記内側連絡通路30とを連絡する第二連絡通路34が形成されている。図1並びに図2においては、第二連絡通路34の延長線上にジェット19b(ジェット19a以外のいずれか1個のジェット)が位置するように設定する。これによって、第二連絡通路34はジェット19bと直接連絡する。
【0021】
洗浄液供給通路13におけるベンチュリー部33より負圧が大きくない位置(例えばベンチュリー部33より下流側位置)と、前記外側連絡通路29とを洗浄液導入通路35で連絡する。この洗浄液導入通路35は、図1ではメインボディ10と外部ボディ20とにわたって形成されているが、これに限るものではない。
【0022】
メインボディ10の外壁に、内側連絡通路30とジェット19bや第二連絡通路34とが連絡しないようにするための筒状の第二シール部材36を取り付ける。この第二シール部材36は環状の先端突出部37を形成し、ジェット19bを保持する位置の周囲のダイヤル18の内壁に環状の先端突出部37が常に接触するよう設定する。
【0023】
図1,図3,図4及び図5に示すように、ダイヤル18におけるジェット19a,19b,19cの取付け位置に対応して、ダイヤル18の内壁にジェット19a,19b,19c付近の位置から、そこより遥かに離れた位置(例えば下端)までにわたって溝38を形成する。溝38において、ジェット19aに対応する溝を溝38aとし、ジェット19bに対応する溝を溝38bとする(ジェット19cに対応する溝は図示しない)。図4に示すように、ジェット19bが第二連絡通路34と連絡する位置にある時、第二シール部材36がダイヤル18の内壁に接触して、内側連絡通路30とジェット19bや第二連絡通路34とを連絡させない状態となるが、溝38bの上端は第二シール部材36の環状の先端突出部37の内側に至るため、内側連絡通路30は第二連絡通路34と連絡する。図2に示すように、ジェット19cは内側連絡通路30と連絡することから、ジェット19cは溝38bを介して第二連絡通路34と連絡する。
【0024】
図1及び図3に示すように、ジェット19aが第一第一連絡通路15と連絡する位置にある時、第一シール部材31の環状の突出先端部32がダイヤル18の内壁に接触して、内側連絡通路30とジェット19aや第一第一連絡通路15とが連絡しない状態となる。この環状の突出先端部32の直径を、第二シール部材36の環状の突出先端部37の直径より小さくする。ジェット19bの溝38bは第二シール部材36の環状の先端突出部37の内側に至るようになっているが、第一シール部材31の環状の先端突出部32の直径を、第二シール部材36の環状の先端突出部37の直径より小さく設定して、ジェット19aの溝38aは、第一シール部材31の環状の先端突出部32の内側とは連絡しないように設定する。このため、第一第一連絡通路15と連絡する位置に他のジェット19bが来たとしても、その位置のジェット19bに対応する溝38bは、ジェット19bや第一第一連絡通路15と連絡することはない。
【0025】
以上のように構成された本発明では、ダイヤル18を回転させて、幾つかの直径の異なるジェット19a,19b,19cの中から所望の希釈倍率に合致する内径のジェット(例えばジェット19a)を選択して、その選択したジェット19aをメインボディ10の第一連絡通路15と液体導入装置26の特殊液体供給通路25とに合致させる。ここで、希釈液用主通路11に例えば水道水を導入すると、水道水は希釈液用通路12を通って外部に吐出される。この際、希釈液用通路12のベンチュリー部14に負圧が発生し、その負圧が液体導入装置26の特殊液体供給通路25に及び、特殊液体が特殊液体供給通路25からジェット19aと第一連絡通路15とを経て希釈液用通路12に導入される。希釈液用通路12内において水道水に特殊液体が混合され、所定の希釈倍率の特殊液体を得ることができる。なお、ダイヤル18を回転させて、直径の異なる他のジェット19b,19cの中から所望のジェットに変えれば、特殊液体の希釈倍率を変えることができる。
【0026】
液体導入装置26の特殊液体供給通路25とメインボディ10の第一連絡通路15とを合致させたジェット19aには薬液や洗剤等の特殊液体が流れるので、常時使用されているジェット19aには乾燥による特殊液体の固着のおそれが少ない。しかし、今回使用していない別のジェット19b,19cには、前回の使用時の特殊液体が付着して乾燥し、その後の使用時にジェット19b,19cの希釈倍率が変化したり詰まったりするおそれがある。
【0027】
本発明では、液体希釈装置の使用時に、特殊液体が流れるジェット19a以外のジェット19b,19cを同時に洗浄するために、ジェット19b,19cに水を流すようにしたものである。希釈液用主通路11に例えば水道水を流すと、希釈液用通路12だけでなく洗浄液供給通路13にも水道水が流れる。洗浄液供給通路13に水道水が流れると、洗浄液供給通路13のベンチュリー部33より下流と連絡している洗浄液導入通路35に水道水が流入する。洗浄液導入通路35は外側連絡通路29に連絡し、その外側連絡通路29はジェット19a以外のジェット19b,19cに連絡する。ジェット19bにおいては、第二導入通路34を介してベンチュリー部33と連絡する。ジェット19cにおいては、内側連絡通路30と連絡し、内側連絡通路30からジェット19bに対応する溝38bを経由して第二導入通路34と連絡し、ベンチュリー部33と連絡する。即ち、洗浄液供給通路13におけるベンチュリー部33と、洗浄液供給通路13における洗浄液導入通路35と連絡する箇所とは、ジェット19b,19cを介して連絡する。
【0028】
洗浄液供給通路13内に水道水が流れると、洗浄液供給通路13においては、ベンチュリー部33と、洗浄液導入通路35が連絡する箇所とに圧力差(ベンチュリー部33の方が負圧が高い)が発生する。ベンチュリー部33の負圧が、第二導入通路34から全ての別のジェット19b,19cと外側連絡通路29と洗浄液導入通路35とを経て、洗浄液供給通路13における洗浄液導入通路35との連絡位置に及ぶ。洗浄液供給通路13における洗浄液導入通路35との連絡位置に及んだ負圧は、その洗浄液供給通路13における洗浄液導入通路35との連絡位置から水を取入れ、洗浄液導入通路35と外側連絡通路29と全ての別のジェット19b,19cと第二導入通路34とを経て、洗浄液供給通路13のベンチュリー部33に水を移動させる。
【0029】
このように、液体希釈装置を使用している状態では、特殊液体が流れない全ての別のジェット19b,19cに水を通過させる。ジェット19b,19cを通過する水は断面積の狭いジェット19b,19cの位置では流速が速くなり、その速い速度の水によってジェット19b,19cに付着する特殊液体を除去することができる。この結果、液体希釈装置の使用時に、特殊液体が流れない全ての別のジェット19b,19cを常に洗浄して、特殊液体を導入するジェット19a以外の全ての別のジェット19b,19cにおける詰りの発生を防止することができる。
【0030】
この第一実施形態では、メインボディ10の外壁に第二シール部材36を取り付け、ジェット19bを保持する位置の周囲のダイヤル18の内壁に第二シール部材36が常に接触するよう設定する。そして、ジェット19bが所定の位置(第二連絡通路34と直線上に合致した位置)になった時にのみ、ジェット19bに対応する溝38bを通じて第二連絡通路34と内側連絡通路30(別のジェット19cと)とが連絡するようにしている。これは、第二シール部材36を備えないで、第二連絡通路34と内側連絡通路30と全ての別のジェット19b,19cとを連絡するようにすると、ダイヤル18が途中の回転位置に静止した場合に、特殊液体が内側連絡通路30から第二連絡通路34に流れるおそれがあり、これを防ぐために第二シール部材36を備えるようにしている。
なお、この第一実施形態の液体希釈装置を使用する際には、希釈液用通路12と洗浄液供給通路13の両方に水が流れるので、その水の総量と特殊液体の希釈倍率とを考慮してジェット19a,19b,19cの直径を設定する。
【0031】
【発明の第二実施形態】
次に本発明の他の実施形態を図面に基づいて説明する。
図6は本発明に係る他の実施形態の液体希釈装置の一実施形態を示す断面図、図7は図6のC−C線断面図である。この第二実施形態において、第一実施形態と同一参照番号は同一部材を示す。この第二実施形態でも第一実施形態と同様に、液体希釈装置の使用時に、特殊液体を導入するジェット19a以外の全ての別のジェット19b,19cを洗浄して、ジェット19b,19cの目詰まりを防止するものである。
【0032】
この第二実施形態では、第一実施形態と同様、ベンチュリー部14を形成した希釈液用通路12と、外側連絡通路29と、内側連絡通路30とを有する。更に、シール部材28によって、液体導入装置26の特殊液体供給通路25からジェット19a(メインボディ10の第一連絡通路15)に至る特殊液体の通路と、外側連絡通路29との連絡を遮断する。また、第一シール部材31によって、内側連絡通路30とジェット19aや第一連絡通路15との連絡を遮断する。この第二実施形態では、第一実施形態で設けた洗浄液供給通路13を使用しない(メインボディ10に洗浄液供給通路13を設けないようにしても良い)ものである。また、メインボディ10に第二シール部材36を備えないものである。
【0033】
負圧発生部としてのベンチュリー部14を形成した希釈液用通路12の途中には、ベンチュリー部14の位置より上流側に、相対的な圧力差が生じる2箇所の位置(第一点40と第二点41)を設定する。希釈液用通路12における第一点40は負圧が相対的に小さい箇所(相対的低負圧箇所)であり、希釈液用通路12における第二点41は負圧が相対的に大きい箇所(相対的高負圧箇所)である。相対的低負圧箇所である第一点40は第一導入通路42を介して前記外側連絡通路29と連絡し、相対的高負圧箇所である第二点41は第二導入通路43を介して前記内側連絡通路30と連絡する。全ての別のジェット19b,19cは、一方を外側連絡通路29と連絡し、他方を内側連絡通路30と連絡する。これによって、希釈液用通路12における第一点40は、第一導入通路42と、外側連絡通路29と、ジェット19b,19cと、内側連絡通路30と、第二導入通路43とを介して、希釈液用通路12における第二点41と連絡する。
【0034】
以上のように構成された本発明では、希釈液用主通路11に例えば水道水を導入すると、水道水は希釈液用通路12を通って外部に吐出される。この際、希釈液用通路12のベンチュリー部14に負圧が発生し、その負圧が液体導入装置26の特殊液体供給通路25に及び、特殊液体が特殊液体供給通路25からジェット19b,19cと第一連絡通路15とを経て希釈液用通路12に導入され、希釈液用通路12内において水道水に特殊液体が混合される。これは、第一実施形態と同じである。
【0035】
希釈液用通路12内に水道水が流れると、希釈液用通路12の第一点40と第二点41とに圧力差が発生(第二点41の方が負圧が大きい)する。この希釈液用通路12の第二点41にかかる負圧が、第二導入通路43と内側連絡通路30と全ての別のジェット19b,19cと外側連絡通路29と第一導入通路42とを経て、希釈液用通路12の第一点40に及ぶ。その希釈液用通路12の第一点40に及んだ負圧は、希釈液用通路12の第一点40から水を取入れ、第一導入通路42と外側連絡通路29と全ての別のジェット19b,19cと内側連絡通路30と第二導入通路43とを経て、希釈液用通路12の第二点41に水を移動させる。
【0036】
このように本発明では、液体希釈装置を使用している状態で、特殊液体を流さない全ての別のジェット19b,19cに水を通過させることができる。ジェット19を通過する水は断面積の狭いジェット19の位置では流速が速くなり、その速い速度の水によってジェット19に付着する特殊液体が除去される。この結果、液体希釈装置の使用時に、特殊液体を流さない全ての別のジェット19を常に洗浄して、全ての別のジェット19における詰りを防止することができる。
【0037】
なお、第一実施形態並びに第二実施形態において、特殊液体と混合するものを水道水として説明したが、水道水に限るものではない。
また、第二実施形態において、第一導入通路42と連絡する希釈液用通路12の第一点40の位置や、第二導入通路43と連絡する希釈液用通路12の第二点41の位置を、希釈液用通路12におけるベンチュリー部14の上流として説明した。しかし、第一導入通路42と連絡する希釈液用通路12の第一点40の位置や、第二導入通路43と連絡する希釈液用通路12の第二点41の位置を、希釈液用通路12におけるベンチュリー部14の下流としても、全ての別のジェット19b,19cを洗浄することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係わる液体希釈装置によれば、その使用時に特殊液体を調量するジェット以外の全ての別のジェットを水道水等で洗浄するようにしたものである。この結果、一旦使用したジェットを長期使用しなくても、液体希釈装置の使用の度に洗浄されるので、特殊液体の付着による調量のずれや特殊液体の付着による詰りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体希釈装置の一実施形態を示す断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】特殊液体を導入するジェット位置の要部断面図である。
【図4】洗浄されるジェット位置の要部断面図である。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【図6】本発明に係る液体希釈装置の他の実施形態を示す断面図である。
【図7】図6のC−C線断面図である。
【図8】従来の液体希釈装置の断面図である。
【図9】図8に示す液体希釈装置の平面図である。
【図10】従来の液体希釈装置に使用する希釈倍率切換手段の正面図である。
【符号の説明】
10 メインボディ
12 希釈液用通路
13 洗浄液供給通路
14 ベンチュリー部
15 第一連絡通路
18 ダイヤル
19a,19b,19c ジェット
20 外部ボディ
25 特殊液体供給通路
26 液体導入装置
29 外側連絡通路
30 内側連絡通路
31 第一シール部材
33 ベンチュリー部
34 第二連絡通路
35 洗浄液導入通路
36 第二シール部材
38a,38b,38c 溝
40 第一点
41 第二点
42 第一導入通路
43 第二導入通路

Claims (4)

  1. メインボディと、そのメインボディに形成される希釈液用通路と、その希釈液用通路の途中に形成される負圧発生部と、前記メインボディに形成されるものであって前記負圧発生部と連絡する第一連絡通路と、特殊液体を前記第一連絡通路を経由して前記希釈液用通路に供給するための特殊液体供給通路と、前記メインボディに形成されるものであって前記希釈液用通路とは別の洗浄液供給通路と、その洗浄液供給通路の途中に形成される負圧発生部と、前記メインボディの外側に備えられる回転自在な筒状のダイヤルと、そのダイヤルの同一円周位置に備えられるものであって前記第一連絡通路と前記特殊液体供給通路とを連絡するための複数個のジェットと、前記ダイヤルの外側に備えられるものであって前記ジェット位置を覆う外部ボディと、前記第一連絡通路と前記特殊液体供給通路とを連絡するジェットとは別のジェットに通じるものであって前記ダイヤルと前記外部ボディとの対向位置に形成される外側連絡通路と、一方を前記洗浄液供給通路における前記負圧発生部と比べてより負圧の少ない位置と連絡し他方を前記外側連絡通路とを連絡する洗浄液導入通路と、前記別のジェットと連絡するものであって前記ダイヤルと前記メインボディとの対向位置に形成される内側連絡通路と、一方を前記内側連絡通路と連絡し他方を前記洗浄液供給通路の負圧発生部と連絡する第二連絡通路とを有し、前記洗浄液供給通路に流体を流すことによって前記洗浄液供給通路の負圧発生部に負圧を発生させ、その負圧によって流体を前記洗浄液供給通路から前記洗浄液導入通路と前記外側連絡通路と前記別のジェットと前記第二連絡通路と前記洗浄液供給通路の負圧発生部との順に流体を移動させて、前記別のジェットに前記洗浄液供給通路を通る流体を流すことを特徴とする液体希釈装置。
  2. 前記ダイヤルの内壁に前記各ジェット位置付近とその位置から離れた位置に至る溝をそれぞれ形成し、前記メインボディにおける前記第二連絡通路を取り囲む位置に筒状の第二シール部材を取り付け、前記別のジェットのうちの1個のジェットを保持する位置の周囲の前記ダイヤルの内壁に前記第二シール部材を常に接触させ、各ジェットが所定の位置になった時にのみ、前記第二シール部材に囲まれる位置のジェットに対応する溝を通じて前記第二連絡通路と前記内側連絡通路とを連絡するようにしたことを特徴とする請求項1記載の液体希釈装置。
  3. 前記メインボディにおける前記第一連絡通路を取り囲む位置に筒状の第一シール部材を取り付け、前記第一連絡通路と前記特殊液体供給通路とを連絡する前記ジェットを保持する位置の前記ダイヤルの内壁の周囲に前記第一シール部材を常に接触させ、その第一シール部材が前記ジェットに対応する前記溝を介しても前記第一連絡通路と前記内側連絡通路との連絡を遮断することを特徴とする請求項2記載の液体希釈装置。
  4. メインボディと、そのメインボディに形成される希釈液用通路と、その希釈液用通路の途中に形成される負圧発生部と、前記メインボディに形成されるものであって前記負圧発生部と連絡する第一連絡通路と、特殊液体を前記第一連絡通路を経由して前記希釈液用通路に供給するための特殊液体供給通路と、前記メインボディの外側に備えられる回転自在な筒状のダイヤルと、そのダイヤルの同一円周位置に備えられるものであって前記第一連絡通路と前記特殊液体供給通路とを連絡するための複数個のジェットと、前記ダイヤルの外側に備えられるものであって前記ジェット位置を覆う外部ボディと、前記第一連絡通路と前記特殊液体供給通路とを連絡するジェット以外の別のジェットと連絡するものであって前記ダイヤルと前記外部ボディとの対向位置に形成される外側連絡通路と、前記別のジェットと連絡するものであって前記ダイヤルと前記メインボディとの対向位置に形成される内側連絡通路と、前記希釈液用通路における相対的低負圧箇所と前記外側連絡通路と連絡する第一導入通路と、前記希釈液用通路における相対的高負圧箇所と前記内側連絡通路と連絡する第二導入通路とを有し、前記希釈液用通路に流体を流すことによって前記相対的高負圧箇所と前記相対的低負圧箇所と間に圧力差を発生させ、その圧力差によって前記希釈液用通路の低負圧箇所箇所から前記第一導入通路と前記外側連絡通路と前記別のジェットと前記内側連絡通路と前記第二導入通路とを経て前記希釈液用通路の高負圧箇所との順に流体を移動させて、前記別のジェットに前記希釈液用通路を通る流体を流すことを特徴とする液体希釈装置。
JP2002127108A 2002-04-26 2002-04-26 液体希釈装置 Expired - Fee Related JP4197887B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127108A JP4197887B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 液体希釈装置
PCT/JP2003/003168 WO2003090915A1 (fr) 2002-04-26 2003-03-17 Dispositif de dilution de liquide
US10/511,764 US7108014B2 (en) 2002-04-26 2003-03-17 Liquid diluting device
EP03708643A EP1500426A4 (en) 2002-04-26 2003-03-17 LIQUID DILUTION DEVICE
TW92106519A TW200400849A (en) 2002-04-26 2003-03-24 Liquid diluting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127108A JP4197887B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 液体希釈装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320236A JP2003320236A (ja) 2003-11-11
JP4197887B2 true JP4197887B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=29267636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127108A Expired - Fee Related JP4197887B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 液体希釈装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7108014B2 (ja)
EP (1) EP1500426A4 (ja)
JP (1) JP4197887B2 (ja)
TW (1) TW200400849A (ja)
WO (1) WO2003090915A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7116621B2 (ja) 2018-08-07 2022-08-10 五洋建設株式会社 緊張係留式浮体構造物の撤去方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE525983C2 (sv) * 2003-10-13 2005-06-07 Metso Paper Inc Blandningsanordning för inblandning av ett vätskeformigt medium i ett annat vätskeformigt medium
ITVI20090212A1 (it) * 2009-08-06 2011-02-07 Cristanini Spa Miscelatore a effetto venturi ad alta efficienza

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE25037E (en) * 1961-09-12 brazier
US2751974A (en) * 1952-06-02 1956-06-26 Eclipse Fuel Eng Co Venturi type proportional mixer with means for adjusting the effective cross sectional areas of the adjacent small extremities of the outwardly flared exhaust and inwardl tapered intake passages thereof
US2948296A (en) * 1958-03-24 1960-08-09 Powers Regulator Co Variable constant flow device
US2953160A (en) * 1958-08-20 1960-09-20 Akron Brass Mfg Co Inc Bypass proportioner
US3090564A (en) * 1961-02-21 1963-05-21 Robert A Gilmour Spraying device with dilution control
US3191869A (en) * 1961-11-07 1965-06-29 Gilmour Mfg Co Spraying device having restricted orifice and expansion chamber construction
US3762439A (en) * 1971-12-06 1973-10-02 Parkland International Inc Fluid mixing valve assembly
US4368757A (en) * 1980-09-29 1983-01-18 Sioux Steam Cleaner Corporation Cleaning apparatus and method
JP3349166B2 (ja) 1992-01-24 2002-11-20 古河電気工業株式会社 回路基板
US5230368A (en) * 1992-08-18 1993-07-27 Shop Vac Corporation Chemical intake system
JP3149166B2 (ja) 1999-02-25 2001-03-26 株式会社ミクニ 薬液希釈装置
JP2002301347A (ja) * 2001-01-30 2002-10-15 Mikuni Corp 液体希釈装置
JP3747169B2 (ja) * 2001-01-30 2006-02-22 株式会社ミクニ 液体希釈装置
JP2003154245A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Mikuni Corp 液体希釈装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7116621B2 (ja) 2018-08-07 2022-08-10 五洋建設株式会社 緊張係留式浮体構造物の撤去方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1500426A1 (en) 2005-01-26
TW200400849A (en) 2004-01-16
US7108014B2 (en) 2006-09-19
EP1500426A4 (en) 2006-11-15
US20050217744A1 (en) 2005-10-06
WO2003090915A1 (fr) 2003-11-06
JP2003320236A (ja) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2690919A1 (en) Revolving spray shower head
US10086390B2 (en) Multi-function sprayhead
KR200414654Y1 (ko) 수전 금구 장착형 구강 세정기
JP4197887B2 (ja) 液体希釈装置
CN208162141U (zh) 一种抛光盘清洗装置及化学机械抛光机
JP2019013866A (ja) 吐水部の構造及びシャワー装置
JP3747169B2 (ja) 液体希釈装置
JP2003154245A (ja) 液体希釈装置
US5918813A (en) Rotating spray head
KR20160010899A (ko) 유로 전환 밸브
KR20090076577A (ko) 비데용 무전원 유로전환밸브
CN113385315A (zh) 一种带有旋转切换面盖的花洒
JP3642892B2 (ja) 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置
JP3172643U (ja) 蛇口用連結具
JPH11114454A (ja) 散水用ノズル
JP3911771B2 (ja) ロータリ式洗びん機のロータリバルブ洗浄装置
JP2004154732A (ja) 吐水装置
JP4169684B2 (ja) 混合用アタッチメント
JPH05198Y2 (ja)
JPH0121388B2 (ja)
JP2004174472A (ja) 浄水器
JP2004125156A (ja) 切替弁
JP2013198892A (ja) ノズル
JPS594756Y2 (ja) スプレ−ノズル
JPH0617954A (ja) バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4197887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees