JP4197369B2 - 船外機 - Google Patents

船外機 Download PDF

Info

Publication number
JP4197369B2
JP4197369B2 JP29202098A JP29202098A JP4197369B2 JP 4197369 B2 JP4197369 B2 JP 4197369B2 JP 29202098 A JP29202098 A JP 29202098A JP 29202098 A JP29202098 A JP 29202098A JP 4197369 B2 JP4197369 B2 JP 4197369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outboard motor
rubber
pressing member
mount
upper casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29202098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000118497A (ja
Inventor
滝男 小笠原
謙聡 鈴木
Original Assignee
ヤマハマリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハマリン株式会社 filed Critical ヤマハマリン株式会社
Priority to JP29202098A priority Critical patent/JP4197369B2/ja
Publication of JP2000118497A publication Critical patent/JP2000118497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197369B2 publication Critical patent/JP4197369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アッパーケーシングにマウントゴムを介して操舵ハンドルを弾性支持させた船外機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、船外機の操舵ハンドルは、エンジンを搭載したアッパーケーシングにステアリングブラケットを介して接続している。ステアリングブラケットとアッパーケーシングとの接続は、ステアリングブラケットに下方に延びるステアリングシャフトを固着し、ステアリングブラケットの上端部をアッパーケーシングの上端部にマウントゴムを介して弾性支持させるとともに、前記ステアリングシャフトの下端部をアッパーケーシングの下端部にマウントゴムを介して弾性支持させることによって行っている。
【0003】
アッパーケーシング上端部とステアリングブラケットとの間に介装したマウントゴムは、アッパーケーシングの上端部に固定したアッパーマウントに固着している。詳述すると、このマウントゴムは、筒状に形成し、前記アッパーマウントに軸線方向が船外機の前後方向を指向するように形成したマウントゴム用の穴に嵌合させて外周部をこの穴の内壁面に焼付けている。また、このマウントゴムの船外機前側の端面にステアリングブラケットを当接させ、マウントゴムに形成された中空部を貫通するように嵌合させた固定用ボルトによって締付けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上述したように構成した従来の操舵ハンドルの取付構造を採る船外機は、2気筒4サイクルエンジンを搭載するとアッパーマウントから操舵ハンドルに伝達されるエンジンの振動が2気筒2サイクルエンジンを搭載する場合に較べて大きくなり、運転者に不快感を与えるという問題があった。これは、4サイクルエンジンは2サイクルエンジンに較べて爆発圧力が高く、振動が大きいことに起因する。
【0005】
本発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、4サイクルエンジンを搭載した船外機において、操舵ハンドルに伝達される振動を低減することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る船外機は、4サイクルエンジンをアッパーケーシングに搭載し、このアッパーケーシングの上端部に配設したマウントゴムを介してステアリングブラケットを弾性支持させた船外機において、前記アッパーケーシングに設けられたアッパーマウントに前記マウントゴムを固着させ、前記ステアリングブラケットと前記マウントゴムの船外機前側との間の操作力伝達系に押圧部材を介装し、この押圧部材とアッパーケーシングの前壁の後面との間にダンパーゴムを圧縮した状態で介装し、押圧部材、ダンパーゴムおよび前記前壁が船外機の前後方向に並ぶように構成したものである。
【0007】
本発明によれば、マウントの容量を効果的に増大でき、アッパーケーシングにおける船外機の前後方向への振動がダンパーゴムによって減衰される。
【0008】
請求項2に記載した発明に係る船外機は、請求項1に記載した発明に係る船外機において、前記マウントゴムの船外機後側に受圧板を設け、この受圧板と、前記マウントゴムと、前記押圧部材とを、この順に貫通する連結用ボルトによって前記ステアリングブラケットに固定したものである。
請求項3に記載した発明に係る船外機は、上述した発明に係る船外機において、マウントゴムより船外機後側にオイルパンを配設するとともに、押圧部材をマウントゴムより船外機前側に配設し、この押圧部材とアッパーケーシング前壁の後面との間にダンパーゴムを介装したものである。
【0009】
この発明によれば、操舵ハンドルとマウントゴムとの接続部分の上方に形成されるデッドスペースを使用してダンパーゴムを配設することができるから、オイルパンの容量を低減することなく、体積が相対的に大きいダンパーゴムを使用することができる。
【0010】
請求項4に記載した発明に係る船外機は、請求項1ないし請求項3のうちいずれか一つに記載した発明に係る船外機において、押圧部材を板状に形成し、この押圧部材における船外機の幅方向の両端部と上端部に、船外機の前後方向と平行な方向に延びる補強片を一体に形成したものである。
【0011】
この発明によれば、補強片によって補強されて押圧部材の剛性が高くなり、押圧部材が弾性変形し難くなる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る船外機の一実施の形態を図1ないし図3によって詳細に説明する。
図1は本発明に係る船外機の側面図、図2はアッパーケーシング上端部のマウントゴム装着部分を拡大して示す平面図、図3は図2におけるアッパーケーシング上端部のIII−III線断面図である。
【0013】
これらの図において、符号1で示すものは、この実施の形態による船外機である。この船外機1は、図示していない船体にクランプ機構2を介して連結するアッパーケーシング3と、このアッパーケーシング3の上端部に搭載した4サイクルエンジン4と、アッパーケーシング3の下端部に接続したロアケーシング5と、このロアケーシング5に回転自在に支持させたプロペラ6と、前記アッパーケーシング3から船外機1の前方に延びる操舵ハンドル7と、前記エンジン4を覆うカウリング8などから構成している。
【0014】
なお、この船外機1は、操舵ハンドル支持部分の構造が異なる他は従来の船外機と同等の構造を採っているため、本明細書においては、クランプ機構2やプロペラ6の駆動系の構造の説明は省略する。
【0015】
前記操舵ハンドル7は、図1に示すように、アッパーケーシング3の上端部から船外機1の前方に延びるステアリングブラケット11を介してアッパーケーシング3に取付けている。操舵ハンドル7とステアリングブラケット11との接続部分は、操舵ハンドル7が図1に示すように船外機の前方に向けて延びる航走位置と、上方に延びる収納位置(図示せず)との間で回動することができる構造を採っている。
【0016】
前記ステアリングブラケット11は、図2および図3中に符号12で示す防振機構を介してアッパーケーシング11における船外機前側の上端部に取付けている。
【0017】
図2および図3においてステアリングブラケット11に設けた符号13で示すものはパイプ状に形成したステアリングシャフトであり、このステアリングシャフト13を囲むように設けた符号14で示すものは、クランプ機構2のスイベルブラケットである。ステアリングシャフト13の中空部を貫通する符号15で示すものは、前・後進切替用のシフトロッドである。
【0018】
前記ステアリングシャフト13の下端部は、従来の船外機と同様に、図1中に符号16で示す下側マウントゴムを介してアッパーケーシング3の下端部に弾性支持させている。
【0019】
図2および図3において防振機構12より船外機1の後方(両図において右側)に設けた符号17で示すものは、エンジンのオイルパンである。このオイルパン17は、アッパーケーシング3に一体に形成した隔壁18に船外機前側の端部が接近するように配設している。
【0020】
前記防振機構12は、アッパーケーシング3の上端部であってアッパーケーシング3の前壁19とオイルパン17との間に3本の固定用ボルト20によって固定したアッパーマウント21と、このアッパーマウント21に固着したマウントゴム22と、このマウントゴム22より船外機前側に配設した押圧部材23と、この押圧部材23とアッパーケーシング3の前壁19との間に介装したダンパーゴム24とから構成している。なお、前記前壁19がこの実施の形態では本発明に係る縦壁を構成している。
【0021】
アッパーマウント21は、アルミニウム合金によって図2に示すように平面視三角形状に形成し、各頂点の近傍を固定用ボルト20によってアッパーケーシング3に固定している。このアッパーマウント21は、船外機1の幅方向の中央部にドライブシャフト25および冷却水供給用パイプ26を通すための貫通穴21a,21bを穿設するとともに、これらの貫通穴21a,21bのうち船外機後側に位置する冷却水パイプ26用の貫通穴21bと対応する部分にマウントゴム用ハウジング27を一体に形成している。
【0022】
このハウジング27は、前記貫通穴21bの両側方にマウントゴム用の穴27aをそれぞれ形成している。これらの穴27aは、ハウジング27における船外機前側の端部と船外機後側の端部とに開口するように形成している。この穴27aの内側にそれぞれマウントゴム22を固着している。
【0023】
マウントゴム22は、前記ハウジング27の穴27aに嵌合するとともに、ハウジング27から船外機1の前方および後方に突出する形状に形成し、内部に連結用ボルト28を嵌合させる貫通穴22aを穿設しており、前記穴27aに嵌合させた状態でこの穴27aの内面に焼付けている。このマウントゴム22における船外機前側の端面に、前記押圧部材23を介してステアリングブラケット11を前記連結用ボルト28によって締付けている。
【0024】
前記連結用ボルト28は、頭部とマウントゴム22との間に受圧板30を介装し、マウントゴム22、押圧部材23を貫通してステアリングブラケット11に螺着している。前記受圧板30は、マウントゴム22に挿通させた2本の連結用ボルト28どうしを互いに連結している。
【0025】
前記押圧部材23は、ステンレス鋼からなり、マウントゴム22より上方に延びる板状に形成しており、主面が船外機1の幅方向と平行になる状態でマウントゴム22とステアリングブラケット11との間に介装している。この押圧部材23は、船外機1の幅方向の両端部と上端部に、船外機1の前方に延びる補強片23aを一体に形成している。
【0026】
この押圧部材23の前面における前記ステアリングブラケット11より上側に位置する部位と、この部位に対向するアッパーケーシング3の前壁19の後面との間に前記ダンパーゴム24を圧縮した状態で介装している。
【0027】
上述したように構成した船外機1は、クランプ機構2によって船体に装着した状態で操舵ハンドル7を左右方向に転舵させることによって、操作力がステアリングブラケット11→押圧部材23および連結用ボルト28→マウントゴム22→ハウジング27(アッパーマウント21)からなる操作力伝達系によってアッパーケーシング3に伝達され、ステアリングシャフト13を中心にして操舵ハンドルとは反対側に回動する。
【0028】
一方、アッパーケーシング3から前記操作力伝達系を介して操舵ハンドル7に伝達されるエンジン4の振動は、前記防振機構12のマウントゴム22およびダンパーゴム24と、アッパーケーシング3の下端部とステアリングシャフト13との間に介装した下側マウントゴム16とによって減衰される。すなわち、前記マウントゴム22および下側マウントゴム16は、船外機1の前後方向、幅方向および上下方向と、これらの方向を合成した方向の振動を減衰し、ダンパーゴム24は、押圧部材23の前面とアッパーケーシング3の前壁19の後面との間に介在していることから船外機1の前後方向の振動を減衰する。
【0029】
したがって、操舵ハンドル7に伝達されるエンジン振動を従来の船外機に較べてダンパーゴム24が減衰する分だけ低減することができる。
【0030】
また、マウントゴム22より船外機後側にオイルパン17を配設するとともに、押圧部材23をマウントゴム22より船外機前側に配設し、この押圧部材23とアッパーケーシングの前壁19の後面との間にダンパーゴム24を介装しているから、ステアリングブラケット11とマウントゴム22との接続部分の上方に形成されるデッドスペースを使用してダンパーゴム24を配設することができる。このため、オイルパン17の容量を低減することなく、体積が相対的に大きいダンパーゴム24を使用することができる。
【0031】
さらに、板状に形成した押圧部材23の幅方向の両端部と上端部に、船外機1の前方に延びる補強片23aを一体に形成しているから、補強片23aによって補強されて押圧部材23の剛性が高くなり、押圧部材23が弾性変形し難くなる。このため、ダンパーゴム24がマウントゴム22より上方に位置する構造を採りながら、確実に振動を低減することができる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、マウントの容量を効果的に増大でき、アッパーケーシングにおける船外機の前後方向への振動をダンパーゴムが緩衝するから、4サイクルエンジンを搭載する構造を採りながら、操舵ハンドルに伝達される振動を低減することができる。
【0034】
請求項3記載の発明によれば、操舵ハンドルとアッパーケーシング内のマウントゴムとの接続部分の上方に形成されるデッドスペースを使用してダンパーゴムを配設することができるから、オイルパンの容量を低減することなく、体積が相対的に大きいダンパーゴムを使用することができる。
【0035】
このため、エンジンの性能を高く維持しながら、操舵ハンドルに伝達される振動を低減することができる。
【0036】
請求項4記載の発明によれば、補強片によって補強されて押圧部材の剛性が高くなり、押圧部材が弾性変形し難くなるから、ダンパーゴムがマウントゴムより上方に位置する構造を採りながら、確実に振動を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る船外機の側面図である。
【図2】 アッパーケーシング上端部のマウントゴム装着部分を拡大して示す平面図である。
【図3】 図2におけるアッパーケーシング上端部のIII−III線断面図である。
【符号の説明】
1…船外機、3…アッパーケーシング、4…エンジン、7…操舵ハンドル、11…ステアリングブラケット、12…防振機構、17…オイルパン、19…前壁、21…アッパーマウント、22…マウントゴム、23…押圧部材、23a…補強片、24…ダンパーゴム。

Claims (4)

  1. 4サイクルエンジンをアッパーケーシングに搭載し、このアッパーケーシングの上端部に配設したマウントゴムを介してステアリングブラケットを弾性支持させた船外機において、前記アッパーケーシングに設けられたアッパーマウントに前記マウントゴムを固着させ、前記ステアリングブラケットと前記マウントゴムの船外機前側との間の操作力伝達系に押圧部材を介装し、この押圧部材とアッパーケーシングの前壁の後面との間にダンパーゴムを圧縮した状態で介装してなり、これらの押圧部材、ダンパーゴムおよび前記前壁が船外機の前後方向に並ぶように構成したことを特徴とする船外機。
  2. 請求項1記載の船外機において、前記マウントゴムの船外機後側に受圧板を設け、この受圧板と、前記マウントゴムと、前記押圧部材とを、この順に貫通する連結用ボルトによって前記ステアリングブラケットに固定したことを特徴とする船外機。
  3. 請求項1記載の船外機において、マウントゴムより船外機後側にオイルパンを配設するとともに、押圧部材をマウントゴムより船外機前側に配設し、この押圧部材とアッパーケーシング前壁の後面との間にダンパーゴムを介装したことを特徴とする船外機。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちいずれか一つに記載の船外機において、押圧部材を板状に形成し、この押圧部材における船外機の幅方向の両端部と上端部に、船外機の前後方向と平行な方向に延びる補強片を一体に形成したことを特徴とする船外機。
JP29202098A 1998-10-14 1998-10-14 船外機 Expired - Lifetime JP4197369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29202098A JP4197369B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 船外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29202098A JP4197369B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000118497A JP2000118497A (ja) 2000-04-25
JP4197369B2 true JP4197369B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=17776501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29202098A Expired - Lifetime JP4197369B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 船外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197369B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000118497A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1577207B1 (en) Engine mounting structure for motorcycle
US20010001995A1 (en) Engine supporting device for a vehicle
US4753314A (en) Attachment structure for rear wheel damper of motorcycle
US5460552A (en) Adaptor plate mounting system for marine jet propulsion unit
US20090170384A1 (en) Support system for a marine propulsion device
US6070846A (en) Vibration dampening rearview mirror support structure
JP4197369B2 (ja) 船外機
JP5814781B2 (ja) 自動二輪車におけるパワーユニットの搭載構造
JP5401341B2 (ja) 鞍乗り型車両
US6390863B1 (en) Outboard motor
US5443406A (en) Vibration isolating mounting for outboard motor
US5967865A (en) Outboard splash plate arrangement
JP2008290707A (ja) フロントアクスルギヤの支持構造を備えた車両
JP2710346B2 (ja) 船外機
JPH08175493A (ja) ウォータージェット推進装置のドライブシャフト支持構造
JPH074356Y2 (ja) 車両用エンジンの防振装置
EP1849642B1 (en) Vehicle Air Intake Box Arrangement Structure
JP3097784B2 (ja) 船外機
JP2004314882A (ja) 自動二輪車のエンジン懸架構造
JP2007055310A (ja) 船外機
JPH0714157Y2 (ja) 船外機
JP2000318689A (ja) 船外機のマウント構造
JPH0371318B2 (ja)
JP3343570B2 (ja) 小型船艇用エンジン
JP3537729B2 (ja) 船外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250