JP4197241B2 - 二重容器 - Google Patents

二重容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4197241B2
JP4197241B2 JP2002223035A JP2002223035A JP4197241B2 JP 4197241 B2 JP4197241 B2 JP 4197241B2 JP 2002223035 A JP2002223035 A JP 2002223035A JP 2002223035 A JP2002223035 A JP 2002223035A JP 4197241 B2 JP4197241 B2 JP 4197241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mouth
inner container
outer container
hard shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002223035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004059114A (ja
Inventor
和明 野瀬
岸  隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2002223035A priority Critical patent/JP4197241B2/ja
Publication of JP2004059114A publication Critical patent/JP2004059114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197241B2 publication Critical patent/JP4197241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポンプを取り付け可能な口部を備え容器の少なくとも縦半分を該容器の保形性を確保する剛性の高いハードシェルとし残り半分をハードシェルに向かう変形にて減容可能なソフトシェルとする合成樹脂製の内容器と、この内容器を口部から導入して該内容器を保持する外装容器と、内容器の口部を露出させた状態で外装容器の口部に固定されるカバーからなる二重容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
二重容器は、シャンプーやリンスまたは液体石鹸などの内容物を外容器に収納した内容器に充填し、この内容器の口部に取り付けたポンプを操作することにより内容器の内容物を汲み上げる容器として用いられており、内容器として取り替えの自由なレフィル容器を用いることは既知である。
【0003】
しかしながら、従来の二重容器にあっては、ポンプで内容器の内容物を汲み上げるに際して内容器の内部圧力が減少するため、内容器に変形を伴うが、この変形が均等に行われないと内容器の内容物が完全に排出できないという不都合があった。
【0004】
そこで、本願出願人は、同出願人が先に出願した特開2002−104355号公報に開示した合成樹脂製の減容容器を内容器とした二重容器として特願2002−156132号を提案済みである。
【0005】
上記減容容器は、運搬、保管および廃棄を考慮して、容器の肩部、胴部、ヒール部および底部を通って縦方向に周回する反転ラインによって、容器の保形性を確保する剛性の高いハードシェルおよび、このハードシェルに向かって反転可能な剛性の低いソフトシェルに区分けされるものである。このため、この減容容器を内容器として採用し、内容器の口部に取り付けたポンプによって内容物を排出すると、内容器の内部圧力が減少するため、ソフトシェルが反転ラインからハードシェルに向かって陥没して減容化を図ることができ、しかも、その内容物の排出に係わる残量の減少を図ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本願発明者は、こうした減容容器を内容器として実際に使用する場合、内容器が変形して減容化されるために内容器を外容器内に保持する必要があると同時に、内容器を外容器に収納する場合に、必要に応じて内容器の向きを外容器に対して位置合わせする必要があることも認識するに至った。
【0007】
本発明の解決すべき課題は、上述した事実認識に基づいてなされたものであって、減容容器を内容器として外容器に収納する場合に、外容器に対する内容器の位置合わせと外容器内での固定が簡単な操作で実現できる二重容器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するため、請求項1に係る二重容器は、ポンプを取り付け可能な口部を備え容器の少なくとも縦半分を該容器の保形性を確保する剛性の高いハードシェルとし残り半分をハードシェルに向かう変形にて減容可能なソフトシェルとする合成樹脂製の内容器と、この内容器を口部から導入して該内容器を保持する外装容器と、内容器の口部を露出させた状態で外装容器の口部に固定されるカバーからなり、内容器のハードシェルに外装容器に向かって張り出して該外装容器の口部端縁にて保持される突部を設けると共に、カバーの内側に突部に適合する切り欠き部を有する内壁を設けて内容器を外装容器に対して位置決め固定してなることを特徴とするものである。
【0009】
また請求項2に係る二重容器は、ポンプを取り付け可能な口部を備え容器の少なくとも縦半分を該容器の保形性を確保する剛性の高いハードシェルとし残り半分をハードシェルに向かう変形にて減容可能なソフトシェルとする合成樹脂製の内容器と、この内容器を口部から導入して該内容器を保持する外装容器と、内容器の口部を露出させた状態で外装容器の口部に固定されるカバーからなり、内容器のハードシェルに外装容器に向かって張り出して該外装容器の口部端縁にて保持される突部を設けると共に、外装容器の口部端縁に突部に適合する切り欠き部を設けて内容器を外装容器に対して位置決め固定し、更に、前記外装容器は、前記ソフトシェルが位置する壁部を不透明としたものであることを特徴とするものである。
【0010】
なお、請求項1または2に係る二重容器において、内容器のハードシェルおよびソフトシェルは、例えば、ハードシェルおよびソフトシェルの肉厚で剛性の差を設定する。但し、ハードシェルおよびソフトシェルは、同種の硬質および軟質材料で剛性の差を設定するものであっても、異種の硬質材料および軟質材料で剛性の差を設定するものであってもよい。
【0011】
また請求項1または2に係る二重容器において、内容器のソフトシェルは、ハードシェルに向かって反転し該ハードシェルに密着可能なものであればよく、ハードシェルに密着したソフトシェルが内容器の内部圧力を高めることによって元の形状に復元できるものであるかどうは任意である。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1に係る二重容器において、外装容器は、ソフトシェルが位置する壁部を不透明としたものである。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に係る二重容器において、突部をハードシェルの肩部付近に設けたものであるである。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に係る二重容器において、前記外装容器は、前記ハードシェルが位置する壁部を透明としたものであると共に、内容器は、ハードシェルに加飾を施したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の第一の実施形態であるポンプ付き二重容器100を示す斜視図であり、図2(a),(b)はそれぞれ、図1の要部断面図およびA−A断面図である。また図3は、二重容器100の分解斜視図である。
【0017】
二重容器100は、図2,3に示す如く、運搬、保管および廃棄を考慮してそのシェル(殻壁)の陥没および復元可能な減容容器である合成樹脂製の内容器110と、この内容器110の口部111に取り付けられるエアレスポンプ120と、このエアレスポンプ120を取り付けた内容器110が導入される外装容器130と、エアレスポンプ120を露出した状態で外装容器130の口部131に固定されるカバー140からなる。なお、図2(a)の符号150は、エアレスポンプ120に替えて内容器110の口部111に取り付けられる替えキャップである。
【0018】
内容器110は、図3の二点鎖線で示す如く、肩部、胴部、ヒール部および底部を通って縦方向に周回する反転ラインL1によって保形性を確保する剛性の高いハードシェル112および、このハードシェル112に向かって反転可能な剛性の低いソフトシェル113に区分けされるものであり、ハードシェル112のヒール部112cおよびソフトシェル113のヒール部113cを座部として接地可能なスタンディングタイプのボトル型容器である。
【0019】
また内容器110は、図3に示す如く、ハードシェル112の肩部112a付近に外装容器130に向かって張り出して外装容器130の口部端縁131eにて保持される3つの突部114を備える。これにより、内容器110は、図2(a)に示す如く、外装容器130内に落下することなく口部端縁131e上で保持されて口部端縁131e周りを回転する。なお、突部114は、3つに限らず、少なくとも1ヶ所に設けられていればよい。
【0020】
エアレスポンプ120は、ポンプヘッド121の上下運動によってポンプ作用が惹起される定量ポンプであり、ポンプヘッド121を上下運動させると、内容器110の内容物が汲み上げられてポンプヘッド121に設けたノズル口121aから吐出される。このとき、内容器110内の気密性はエアレスポンプ120によって確保されるため、内容器110のソフトシェル113は、図2(a)の二点鎖線で示す如く、エアレスポンプ120から内容物が吐出されることによって生じる内部圧力の減少に際し、反転ラインL1を起点にほぼ均等にハードシェル112に向かって陥没してハードシェル112に密着する。
【0021】
カバー140は、図2(a)に示す如く、外装容器130との間に収納部Rを画成し、内容器110に取り付けたエアレスポンプ120が開口141から露出した状態に配置されている。またカバー140の内側には、図3に示す如く、内容器110に設けた突部114に適合する3つの切り欠き部143を有する内壁144と、外装容器130の口部側面131fに向かって張り出した2つのガイド突起145とが設けられている。なお、切り欠き部143やガイド突部145の個数は、3つや2つに限らず、少なくとも1ヶ所に設けられていればよい。
【0022】
さらに外装容器130は、図3に示す如く、その口部側面131fにカバー140の内側に設けたガイド突起145に適合する2つのガイド溝132を有する。これらのガイド溝132は、外装容器130の口部端縁131eから延在する縦溝132aおよび該溝132aにつながり口部131方向に延在する横溝132bからなるL字状のもの(所謂、バイヨネット結合)である。この場合、縦溝132aにガイド突起145を入れ込んでカバー140を外装容器130の口部131周りに回転させると、ガイド突起145は、図2(a)に示す如く、横溝132bに嵌合してカバー140を外装容器130に対して固定するから、横溝132bの長さを設定することによって位置合わせと固定とが簡単かつ確実に実現できる。但しガイド溝132は、L字状のものに限らず、外装容器130の口部端縁131eから螺旋状に形成してなるもの、所謂、ねじ状のものであってもよいし、カバー内側のガイド突起をねじに置き換えてもよい。更には、カバーと外装容器の前記係合をアンダーカット嵌合としたり、若しくは、容器を定置のみにて使用する形態ではすり合わせでの嵌合のみとすることも可能である。
【0023】
つまり、二重容器100は、内容器110を突部114によって外装容器130の口部端縁131e上に保持してカバー140に設けた切り欠き部143を内容器110の突部114に適合させたのち、カバー140のガイド突起145を外装容器130のガイド溝132に入れ込んでカバー140を外装容器130の口部131周りで内容器110と共に回転させることにより、図2(a)に示す如く、内容器110を外装容器130に対して位置決め固定される。
【0024】
従って二重容器100によれば、減容容器を内容器110として外装容器130に収納する場合に、カバー140に設けた切り欠き部143に内容器110に設けた突部114を適合させたのち、カバー140を内容器110と共に外容器130の口部131周りに回転させるという簡単な操作によって、外装容器130に対する内容器110の位置合わせと外装容器130内での固定を実現することができる。
【0025】
なお、突部114は、内容器110全体を外装容器130に対して保持するため、容器の保形性を確保する剛性の高いハードシェルに設けているが、本実施形態の如く、そのうちの肩部112aに設けることが好ましい。この場合、外装容器130の口部131を内容器110の口部111付近にレイアウトできるため、外装容器130に対するカバー140の取り付けが簡単になり、詰め替え時の操作性が向上する。
【0026】
また二重容器100によれば、内容器110の向きを外装容器130に対して位置合わせすることができるため、外装容器130は、内容器110のハードシェル112を除く部分、即ち、ソフトシェル113が位置する壁部133に印刷やラベルなどの装飾層135を用いて加飾したり、或いは、図2(b)の破線で区分けした如く少なくとも壁部133を不透明な材質で構成することが好ましい。この場合、ソフトシェル113が位置する壁部133を不透明がなることから、内容器110の変形が外装容器130の壁部133を透して見えないため、内容器の不均一な変形により見た目が損なわれることがなく、美しい外観を保つ二重容器を提供することができる。
【0027】
さらに二重容器100は、図2(b)の破線で区分けした如く内容器110のハードシェル113が位置する壁部134のみを透明な材質としている。この場合、内容器110のハードシェル113が位置する壁部134が透明となることから、外装容器130の壁部133の加飾面とハードシェル113の表面と組み合わせにより立体感のある外観の美しい二重容器を提供することができる。
【0028】
また二重容器100は、内容器110のハードシェル112に印刷やラベルなどの装飾層115を用いて加飾を施すことができる。この場合、ハードシェル112に設けた装飾層115が容器の減容化によって変形しないため、装飾層115による美しい外観が維持される二重容器を提供できる。
【0029】
図4(a),(b)はそれぞれ、本発明の第二の実施形態であるポンプ付き二重容器200の要部断面図およびそのB−B断面図である。また図5は、二重容器200の分解斜視図である。
【0030】
二重容器200も、図4,5に示す如く、第一実施形態と同様、減容容器である合成樹脂製の内容器210と、この内容器210の口部211に取り付けられるエアレスポンプ220と、このエアレスポンプ220を取り付けた内容器210が導入される外装容器230と、エアレスポンプ220を露出した状態で外装容器230の口部231に固定されるカバー240からなる。なお、図4(a)の符号250は、エアレスポンプ220に替えて内容器210の口部211に取り付けられる替えキャップである。
【0031】
内容器210は、図5の二点鎖線で示す如く、肩部、胴部、ヒール部および底部を通って縦方向に周回する反転ラインL2によって保形性を確保する剛性の高いハードシェル212および、このハードシェル212に向かって反転可能な剛性の低いソフトシェル213に区分けされるものであり、ハードシェル212のヒール部212cおよびソフトシェル213のヒール部213cを座部として接地可能なスタンディングタイプのボトル型容器である。
【0032】
また内容器210は、図5に示す如く、ハードシェル212の肩部212a付近に外装容器230に向かって張り出して外装容器230の口部端縁231eにて保持される3つの突部214を備える。なお突部214は、3つに限らず、少なくとも1ヶ所に設けられていればよい。なお、第一・第二実施形態ともに口部が偏心した位置に立設した内容器形状としているが、当該形状はこれに限るものではなく、胴部の中央から立設する内容器形状を採用することも可能である。
【0033】
エアレスポンプ220は、ポンプヘッド221の上下運動によってポンプ作用が惹起される定量ポンプであり、ポンプヘッド221を上下運動させると、内容器210の内容物が汲み上げられてポンプヘッド221に設けたノズル口221aから吐出される。このとき、内容器210内の気密性はエアレスポンプ220によって確保されるため、内容器210のソフトシェル213は、図4(a)の二点鎖線で示す如く、エアレスポンプ220から内容物が吐出されることによって生じる内部圧力の減少に際し、反転ラインL2を起点にほぼ均等にハードシェル212に向かって陥没してハードシェル212に密着する。
【0034】
カバー240は、図4(a)に示す如く、外装容器230との間に収納部Rを画成し、内容器210に取り付けたエアレスポンプ220が開口241から露出した状態に配置されている。またカバー240の内側には、図5に示す如く、内容器210に向かって張り出した内壁243および外装容器230の口部側面231fに向かって張り出した2つのガイド突起244が設けられている。なお、ガイド突部214は、2つに限らず、少なくとも1ヶ所に設けられていればよい。
【0035】
外装容器230は、図5に示す如く、その口部端縁231eに突部214に適合する3つの切り欠き部232を有する。これにより、内容器210は、図4(a)に示す如く、外装容器230内に落下することなく保持される。
【0036】
さらに外装容器230は、図5に示す如く、その口部側面231fにキャップ240の内側に設けたガイド突起244に適合する2つのガイド溝233を有する。これらのガイド溝233も、外容器230の口部端縁231eから延在する縦溝233aおよび該溝133aにつながり口部231方向に延在する横溝233bからなるL字状のもの(所謂、バイヨネット結合)である。この場合も、縦溝233aにガイド突起244を入れ込んでカバー240を外装容器230の口部231周りに回転させると、ガイド突起244は、図4(a)に示す如く、横溝233bに嵌合してカバー240を外装容器230に対して固定するから、横溝232bの長さを設定することによって位置合わせと固定とが簡単かつ確実に実現できる。但しガイド溝233も、L字状のものに限らず、外装容器230の口部端縁231eから螺旋状に形成してなるもの、所謂、ねじ状のものであってもよいし、第一実施形態同様、アンダーカット嵌合・すり合わせ嵌合などの嵌合状態が適宜選択可能である。
【0037】
つまり、二重容器200は、内容器210の突部214を外装容器230の切り欠き部232に適合させて内容器210を外装容器230の口部端縁231eにて保持したのち、キャップ240のガイド突起244を外装容器230のガイド溝233に入れ込んでキャップ240を外装容器230の口部231周りで回転させることにより、図4(a)に示す如く、内容器110を外装容器230に対して位置決め固定される。
【0038】
従って二重容器200も第一実施形態と同様に、減容容器を内容器210として外装容器230に収納する場合に、外装容器230の切り欠き部232に内容器210の突部214を適合させたのち、キャップ240を外容器230の口部231周りに回転させるという簡単な操作によって、外装容器230に対する内容器210の位置合わせと外装容器230内での固定を実現することができる。
【0039】
なお、本実施形態の突部214も、内容器110全体を外装容器130に対して保持するため、容器の保形性を確保する剛性の高いハードシェルに設けているが、そのうちの肩部212aに設けることが好ましい。この場合、外装容器230の口部231を内容器210の口部211付近にレイアウトできるため、外装容器230に対するカバー240の取り付けが簡単になり、詰め替え時の操作性が向上する。
【0040】
また二重容器200の場合も、内容器210の向きを外装容器230に対して位置合わせするができるため、外装容器230は、内容器210のソフトシェル213が位置する壁部234に印刷やラベルなどの装飾層236を用いて加飾したり、或いは、図4(b)の破線で区分けした如く少なくとも壁部234を不透明な材質で構成としてもよい。この場合も、ソフトシェル213が位置する壁部234を不透明がなることから、内容器210の変形が外装容器230の壁部234を透して見えないため、美しい外観を保つ二重容器を提供することができる。
【0041】
さらに二重容器200の場合も、外装容器230は図4(b)の破線で区分けした如く内容器210のハードシェル212が位置する壁部235のみを透明な材質としている。この場合、内容器210のハードシェル212が位置する壁部235が透明なることから、外装容器230の壁部235の加飾面とハードシェル212の表面と組み合わせにより立体感のある外観の美しい二重容器を提供することができる。
【0042】
また二重容器200も、内容器210のハードシェル212に印刷やラベルなどの装飾層215を用いて加飾を施すことができる。この場合も、ハードシェル212に設けた装飾層215が容器の減容化によって変形しないため、装飾層215による美しい外観が維持される二重容器を提供できる。
【0043】
上述したところは、本発明の好適な実施形態を示したに過ぎず、当業者によれば、請求の範囲において、種々の変更を加えることができ、例えば、内容器110(210)が単体の状態で口部111(211)を座部として倒立状態で接地されるスタンディングタイプのボトル型容器である場合にも適用することができる。
【0044】
また本発明に係る二重容器を構成するに際し、ハードシェル112(212)およびソフトシェル213(213)は、特開2002−104355号公報に開示した如く、ハードシェル112(212)およびソフトシェル113(213)の肉厚で剛性の差を設定するものであるが、例えば、ハードシェル112(212)およびソフトシェル113(213)がそれぞれ高密度PE(ポリエチレン)および低密度PE等のように、同種の硬質および軟質材料で剛性の差を設定するものであっても、ハードシェル112(212)およびソフトシェル113(213)がそれぞれPP(ポリプロピレン)およびPE(ポリエチレン)等のように、異種の硬質材料および軟質材料で剛性の差を設定するものであってもよい。
【0045】
さらにソフトシェル113(213)にあっては、反転ラインL1(L2)を起点にハードシェル112(212)に向かって反転しハードシェル112(212)に密着可能なものであればよく、特開2002−104355号公報に開示した如く、ハードシェル112(212)に密着したソフトシェル113(213)が内容器110(210)の内部圧力を高めることによって元の形状に復元できるものであるかどうは任意である。
【0046】
【発明の効果】
本発明に係る二重容器は、内容器を突部によって外装容器の口部端縁に保持してカバーに設けた切り欠き部を内容器の突部に適合させたのち、カバーのガイド突起を外装容器のガイド溝に入れ込んでカバーを外装容器の口部周りで内容器と共に回転させることにより、内容器を外装容器に対して位置決め固定される。
【0047】
従って二重容器によれば、減容容器を内容器として外装容器に収納する場合に、カバーに設けた切り欠き部に内容器に設けた突部を適合させたのち、カバーを内容器と共に外容器の口部周りに回転させるという簡単な操作によって、外装容器に対する内容器の位置合わせと外装容器内での固定を実現することができる。
【0048】
また本発明に係る二重容器は、内容器の突部を外装容器の切り欠き部に適合させて内容器を外装容器の口部端縁にて保持したのち、カバーのガイド突起を外装容器のガイド溝に入れ込んでカバーを外装容器の口部周りで回転させることにより、内容器を外装容器に対して位置決め固定してもよい。
【0049】
この場合も、減容容器を内容器として外装容器に収納する場合に、外装容器の切り欠き部に内容器の突起を適合させたのち、カバーを外装容器の口部周りに回転させるという簡単な操作によって、外装容器に対する内容器の位置合わせと外装容器内での固定を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施形態であるポンプ付き二重容器を示す斜視図である。
【図2】 (a),(b)はそれぞれ、同実施形態の要部断面図およびそのA−A断面図である。
【図3】 同実施形態における二重容器の分解斜視図である。
【図4】 (a),(b)はそれぞれ、本発明の第二の実施形態であるポンプ付き二重容器の要部断面図およびそのB−B断面図である。
【図5】 同実施形態における二重容器の分解斜視図である。
【符号の説明】
100 二重容器
110 内容器
111 口部
112 ハードシェル
113 ソフトシェル
114 突部
115 装飾層
120 エアレスポンプ
130 外装容器
131 口部
131e 口部端縁
131f 口部側面
132 ガイド溝
132a 縦溝
132b 横溝
133 ソフトシェル側壁部
134 ハードシェル側壁部
135 装飾層
140 カバー
141 開口
143 切り欠き部
144 内壁
145 ガイド突起
150 替えキャップ
200 二重容器
210 内容器
211 口部
212 ハードシェル
213 ソフトシェル
214 突部
215 装飾層
220 エアレスポンプ
230 外装容器
231 口部
231e 口部端縁
231f 口部側面
232 切り欠き部
233 ガイド溝
233a 縦溝
233b 横溝
234 ソフトシェル側壁部
235 ハードシェル側壁部
236 装飾層
240 カバー
241 開口
243 内壁
244 ガイド突起
250 替えキャップ
L1,L2 反転ライン

Claims (5)

  1. ポンプを取り付け可能な口部を備え容器の少なくとも縦半分を該容器の保形性を確保する剛性の高いハードシェルとし残り半分をハードシェルに向かう変形にて減容可能なソフトシェルとする合成樹脂製の内容器と、この内容器を口部から導入して該内容器を保持する外装容器と、前記内容器の口部を露出させた状態で前記外装容器の口部に固定されるカバーからなり、
    前記内容器のハードシェルに外装容器に向かって張り出して該外装容器の口部端縁にて保持される突部を設けると共に、前記カバーの内側に前記突部に適合する切り欠き部を有する内壁を設けて前記内容器を前記外装容器に対して位置決め固定してなることを特徴とする二重容器。
  2. ポンプを取り付け可能な口部を備え容器の少なくとも縦半分を該容器の保形性を確保する剛性の高いハードシェルとし残り半分をハードシェルに向かう変形にて減容可能なソフトシェルとする合成樹脂製の内容器と、この内容器を口部から導入して該内容器を保持する外装容器と、前記内容器の口部を露出させた状態で前記外装容器の口部に固定されるカバーからなり、
    前記内容器のハードシェルに外装容器に向かって張り出して該外装容器の口部端縁にて保持される突部を設けると共に、前記外装容器の口部端縁に前記突部に適合する切り欠き部を設けて前記内容器を前記外装容器に対して位置決め固定し、更に、前記外装容器は、前記ソフトシェルが位置する壁部を不透明としたものであることを特徴とする二重容器。
  3. 前記外装容器は、前記ソフトシェルが位置する壁部を不透明としたものである請求項1に記載の二重容器。
  4. 前記突部を前記ハードシェルの肩部付近に設けた請求項1乃至3のいずれか一項に記載の二重容器。
  5. 前記外装容器が前記ハードシェルが位置する壁部を透明としたものであると共に、前記内容器は、前記ハードシェルに加飾を施したものである請求項1乃至4のいずれか一項に記載の二重容器。
JP2002223035A 2002-07-31 2002-07-31 二重容器 Expired - Fee Related JP4197241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223035A JP4197241B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223035A JP4197241B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 二重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059114A JP2004059114A (ja) 2004-02-26
JP4197241B2 true JP4197241B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=31942909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223035A Expired - Fee Related JP4197241B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197241B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851356B2 (ja) * 2012-06-27 2016-02-03 株式会社吉野工業所 二重容器
JP6808584B2 (ja) * 2017-06-30 2021-01-06 株式会社吉野工業所 吐出具付き容器
JP6925725B2 (ja) * 2017-06-30 2021-08-25 株式会社吉野工業所 二重容器
CN110871959A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 黄伟伦 采用真空原理的环保汲取装置
KR102532114B1 (ko) * 2022-08-04 2023-05-12 주식회사 신일피비씨 제작과 폐기가 용이한 에어리스 타입 포장 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004059114A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197241B2 (ja) 二重容器
JP3904759B2 (ja) 被詰め替え用容器体との連結構造を備えた詰め替え用ボトル
JP4163580B2 (ja) 二重容器
JP6444221B2 (ja) 積層剥離容器
EP4192305A1 (en) Refillable lipstick case
JP5471040B2 (ja) トナー容器
CN209769402U (zh) 化妆工具
JP2003180445A (ja) レフィル式ディスペンサー容器
KR200451631Y1 (ko) 이중 구조의 저장용기
KR200448615Y1 (ko) 화장품용기 케이스의 체결구조
JP2020164231A (ja) 液体収容ボトル
JP2004106940A (ja) 二重容器
JP2003175971A (ja) レフィル式ディスペンサー容器
JP4131641B2 (ja) 二重容器
JP7423330B2 (ja) ホルダー付きボトル及びボトルセット
JP2006051997A (ja) 掃除用ブラシ付容器
CN217836490U (zh) 替换装乳液瓶
JP2003012005A (ja) チューブ容器
KR102572224B1 (ko) 리필용기를 가지는 화장품용기
JP4683265B2 (ja) 二重容器用注入容器
JP4823277B2 (ja) キャップの着脱構造
JP4183555B2 (ja) キャップの着脱構造
JPH10323585A (ja) 詰め替え式ポンプ付き容器
JP7345996B2 (ja) 噴出容器
JP2004097766A (ja) 棒状化粧料容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees