JP4197148B2 - モノグリセライド含有組成物の製造方法 - Google Patents

モノグリセライド含有組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4197148B2
JP4197148B2 JP2003375380A JP2003375380A JP4197148B2 JP 4197148 B2 JP4197148 B2 JP 4197148B2 JP 2003375380 A JP2003375380 A JP 2003375380A JP 2003375380 A JP2003375380 A JP 2003375380A JP 4197148 B2 JP4197148 B2 JP 4197148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerin
monoglyceride
acyl group
manufacturing
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003375380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005139096A (ja
Inventor
二郎 橋本
広樹 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003375380A priority Critical patent/JP4197148B2/ja
Publication of JP2005139096A publication Critical patent/JP2005139096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197148B2 publication Critical patent/JP4197148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、モノグリセライド含量が高いモノグリセライド含有組成物の製造方法に関する。
化粧品、食品、工業用の乳化剤あるいは潤滑油の油性剤等として広く使用されているモノグリセライドは、グリセリンと脂肪酸とのエステル化反応、あるいはグリセリンと油脂とのエステル交換反応により製造される。これらの反応は、無触媒又は触媒存在下で行われるが、一般に、グリセリン、モノグリセライド、ジグリセライド及びトリグリセライドの混合物が生じる。反応系は、通常、不均一系で、生成するモノグリセライド量は、脂肪酸相あるいは生成エステル相へのグリセリンの溶解度に影響されるため、単純に仕込みのグリセリン量を増やしてもモノグリセライド含量を上げることはできない。このため、より性能の高い、すなわち、高純度のモノグリセライドを得たい場合には、分子蒸留による精製が行われる。
モノグリセライド含量を上げる方法として、特許文献1及び特許文献2には、5〜15%の含水グリセリンを用いて、無触媒で油脂とのエステル交換反応を促進させる方法が開示されているが、水分量を保持するために系が加圧系になることの他、未反応の脂肪酸がかなりの量残存するという問題がある。
また、特許文献3には、溶媒として、ジメチルスルホキシド等のジアルキルスルホキシドを用いて、効率的にエステル化を行う方法が開示されている。しかしこの方法でエステル化を行うと、ジメチルスルホキシドが分解して臭気が発生し、取り扱いが困難であり、工業的に有利な方法とは言えない。
米国特許第2474740号明細書 米国特許第2478354号明細書 米国特許第3023183号明細書
本発明の課題は、分子蒸留器等の高価な濃縮装置を用いず、また加圧することなく、更には臭気等の問題もなく、工業的に有利に、グリセリンと脂肪酸又はグリセリンエステルとからモノグリセライド含量が高いモノグリセライド含有組成物を製造する方法を提供することにある。
本発明は、グリセリンと、脂肪酸及びグリセリンエステルから選ばれる少なくとも1種のアシル基を有する化合物とを、式(I)で表されるグリコールエーテル(以下グリコールエーテル(I)という)の存在下で反応させる、モノグリセライド含有組成物の製造方法を提供する。
1O−(R2O)n−R3 (I)
(式中、R1及びR3はそれぞれ独立に、炭素数1〜4の1価炭化水素基、R2は炭素数2〜4のアルキレン基、nは平均値で1〜20の数を示す。)
本発明の方法によると、分子蒸留器等の高価な濃縮装置を用いず、また加圧することなく、更には臭気等の問題もなく、工業的に有利にモノグリセライド含量が高いモノグリセライド含有組成物を製造することができる。
本発明の製造方法は、グリセリンと、脂肪酸及びグリセリンエステルから選ばれる少なくとも1種のアシル基を有する化合物とを、グリコールエーテル(I)の存在下で反応させることに特徴がある。
本発明に用いられるグリセリンとしては、特に限定されないが、純度95重量%以上のものが好ましい。
本発明に用いられる、脂肪酸及びグリセリンエステルから選ばれるアシル基を有する化合物は、分岐鎖、直鎖、飽和、不飽和のいずれのアシル基を有するものでもよいが、本発明の効果がより明確になる観点から、アシル基の炭素数は12〜30が好ましく、14〜22がより好ましい。
本発明に用いられる脂肪酸の具体例としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸等の単品脂肪酸、あるいは大豆油脂肪酸、なたね油脂肪酸、トール油脂肪酸等の混合脂肪酸が挙げられる。モノグリセライド含有組成物の取り扱い性に関わる低温流動性の観点から、ヨウ素価が80以上のものが好ましく、130以上のものがより好ましい。具体的は、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、大豆油脂肪酸、なたね油脂肪酸、トール油脂肪酸が好ましい。
本発明に用いられるグリセリンエステルとしては、上記脂肪酸とグリセリンを構成成分とするトリエステル、ジエステル及びそれらの混合物が挙げられる。また、モノエステルが含まれていても構わない。
本発明において、グリセリンとアシル基を有する化合物との反応割合は、モノグリセライド含量の高いモノグリセライド含有組成物を得、また1バッチ当たりの生産性を上げる観点から、アシル基を有する化合物のアシル基1モルに対し、グリセリン1モル以上が好ましく、1〜3モルが更に好ましく、1.5〜3モルが特に好ましい。
本発明に用いられるグリコールエーテル(I)としては、R1及びR3がそれぞれ、炭素数1〜2のアルキル基、特にメチル基、R2が炭素数2〜3のアルキレン基、特にエチレン基、nが1〜10、特に3〜4であるものが好ましく、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルが更に好ましく、テトラエチレングリコールジメチルエーテルが最も好ましい。
グリコールエーテル(I)の量は、生成モノグリセライド含有率を上げる観点から、グリセリンとアシル基を有する化合物との合計量に対し1〜50重量%が好ましく、3〜40重量%が更に好ましく、5〜25重量%が特に好ましい。
本発明において、グリセリンとアシル基を有する化合物との反応の温度は、油層へのグリセリンの溶解度を向上させると共に、エステル化反応及びエステル交換反応速度を向上させる観点から180℃以上が好ましく、副生成物であるジグリセリンの生成を抑制する観点から270℃以下が好ましい。具体的には180〜270℃が好ましく、さらに好ましくは200〜260℃、最も好ましくは240〜255℃である。反応時間は、高温での長時間の加熱は、グリセリンの縮合物であるジグリセリンの副生量が増えるので、温度との兼ね合いがあるものの、250℃以上では、12時間以下が好ましく、10時間以下がさらに好ましく、8時間以下が最も好ましい。
反応終了後、グリコールエーテル(I)は反応系から除去するが、除去方法は、生産性の観点から、未反応グリセリンとともに留去することが好ましい。留去は、バッチ式で、又は薄膜式蒸留器を用いて連続式で行うことができる。バッチ式で留去する場合、温度は好ましくは200℃以下、更に好ましくは180℃以下、圧力は好ましくは53kPa以下、更に好ましくは2.7kPa以下の条件が用いられる。尚、留去されたグリコールエーテル(I)は再度反応に使用することができる。
本発明におけるモノグリセライド含量とは、GPC分析(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により、下式(II)に従って求めたものをいい、モノグリセライド、ジグリセライド及びトリグリセライドの合計に対するモノグリセライドのGPC分析における面積割合を意味する。
Figure 0004197148
〔MG:GPCのモノグリセライド面積
DG:GPCのジグリセライド面積
TG:GPCのトリグリセライド面積〕
本発明の方法により、モノグリセライド含量が55面積%以上という高含量のモノグリセライド含有組成物が得られる。生産性の観点から、モノグリセライド含量が75面積%までの高含量化ができる。具体的には、55〜75面積%、更に60〜75面積%のモノグリセライド含量の組成物を製造することができる。
モノグリセライド含量はGPC分析により求めた。カラムとして東ソー(株)製のTSKgelG2000HXL及びTSKgelG1000HXLを直列に連結し、検出器としてRI(示差屈折率計)を、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を使用した。
また、グリセリン及びジグリセリンの含量はGC分析(ガスクロマトグラフィー)により定量した。
実施例1
攪拌機、脱水管−冷却管、温度計、窒素導入管付きの2L四ツ口フラスコに、グリセリン480g、トール油脂肪酸750g(グリセリン/脂肪酸(モル比)=2.0)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(東京化成工業(株))123g(トール油脂肪酸とグリセリンの総重量に対し10重量%)を入れ、窒素を液上空間部に100mL/分で流しながら400r/minの撹拌下、約1.5時間かけて250℃まで昇温した。250℃に達した後、その温度で6時間反応させた。続いて、反応混合物を減圧下で環流させることにより170℃まで冷却し、そのまま未反応グリセリン及びテトラエチレングリコールジメチルエーテルを減圧下(170℃、133Pa)留去した。生成物のモノグリセライド含量は61面積%、酸価は0.2mgKOH/g、グリセリン含量は0.3重量%であった。
実施例2
テトラエチレングリコールジメチルエーテルの添加量を154g(トール油脂肪酸とグリセリンの総重量に対し12.5重量%)に変えた以外は実施例1と同様に反応させ、同様に未反応グリセリン及びテトラエチレングリコールジメチルエーテルを減圧下留去した。生成物のモノグリセライド含量は65面積%、酸価は0.2mgKOH/g、グリセリン含量は0.4重量%であった。
実施例3
テトラエチレングリコールジメチルエーテルの代わりにトリエチレングリコールジメチルエーテル(東京化成工業(株))154g(トール油脂肪酸とグリセリンの総重量に対し12.5重量%)を用いる以外は実施例1と同様に反応させ、同様に未反応グリセリン及びトリエチレングリコールジメチルエーテルを減圧下留去した。生成物のモノグリセライド含量は62面積%、酸価は0.4mgKOH/g、グリセリン含量は0.5重量%であった。
実施例4
トール油脂肪酸を大豆油に変え、大豆油のアシル基1個に対し、グリセリン2モルになるように、大豆油886g(鹸化価190)、グリセリン384g、テトラエチレングリコールジメチルエーテル121g(大豆油とグリセリンの総重量に対し10重量%)を用い、実施例1と同様に反応させ、同様に未反応グリセリン及びテトラエチレングリコールジメチルエーテルを減圧下留去した。生成物のモノグリセライド含量は62.1面積%、酸価は0.1mgKOH/g、グリセリン含量は0.5重量%であった。
比較例1
テトラエチレングリコールジメチルエーテルを用いないこと以外は実施例1と同様にして反応を行い、同様に未反応グリセリンを減圧下留去した。生成物のモノグリセライド含量は51面積%、酸価は0.3mgKOH/g、グリセリン含量は0.4重量%であった。
比較例2
テトラエチレングリコールジメチルエーテルを用いないこと以外は実施例4と同様にして反応を行い、同様に未反応グリセリンを減圧下留去した。生成物のモノグリセライド含量は18面積%、酸価は0.2mgKOH/g、グリセリン含量は0.6重量%であった。

Claims (6)

  1. グリセリンと、脂肪酸及びグリセリンエステルから選ばれる少なくとも1種のアシル基を有する化合物とを、式(I)で表されるグリコールエーテル(以下グリコールエーテル(I)という)の存在下で反応させる、モノグリセライド含有組成物の製造方法。
    1O−(R2O)n−R3 (I)
    (式中、R1及びR3はそれぞれ独立に、炭素数1〜4の1価炭化水素基、R2は炭素数2〜4のアルキレン基、nは平均値で1〜20の数を示す。)
  2. グリコールエーテル(I)を、グリセリンとアシル基を有する化合物との合計量に対し1〜50重量%用いる、請求項1記載の製造方法。
  3. アシル基を有する化合物のアシル基1モルに対し、グリセリン1モル以上を反応させる、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. アシル基を有する化合物のアシル基の炭素数が12〜30である、請求項1〜3いずれかに記載の製造方法。
  5. 反応温度が180〜270℃である、請求項1〜4いずれかに記載の製造方法。
  6. GPC分析によって求めたモノグリセライド含有組成物中のモノグリセライド含量が55面積%以上である、請求項1〜5いずれかに記載の製造方法。
JP2003375380A 2003-11-05 2003-11-05 モノグリセライド含有組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4197148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375380A JP4197148B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 モノグリセライド含有組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375380A JP4197148B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 モノグリセライド含有組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005139096A JP2005139096A (ja) 2005-06-02
JP4197148B2 true JP4197148B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34686766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375380A Expired - Fee Related JP4197148B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 モノグリセライド含有組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197148B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005139096A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2637419T3 (es) Procedimiento de producción de polioles y usos de los mismos
JP5992605B2 (ja) 織物柔軟剤活性組成物およびその製造方法
US6723863B2 (en) Methods for the preparation of propylene glycol fatty acid esters
JP2005200417A (ja) 淡色のポリオールエステルを調製するための方法
WO2012040175A1 (en) Estolide derivatives prepared from triglycerides
US7179929B2 (en) Method for producing conjugated linoleic acid glycerides
JP4197148B2 (ja) モノグリセライド含有組成物の製造方法
JP5197947B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステル組成物
JPH0132814B2 (ja)
US8178714B2 (en) Method to produce polyhydroxy carboxylic acid esters of polyethylene glycol
JP4267377B2 (ja) モノグリセライド含有組成物の製造方法
JP4230283B2 (ja) モノグリセライド含有組成物の製造方法
WO2008053825A1 (fr) Procédé de fabrication d'un ester alkylique d'acide gras
JP2008001703A (ja) グリセロールカーボネートエステルの製造方法(i)
JP6584865B2 (ja) モノグリセリド含有組成物の製造方法
FR2972191A1 (fr) Procede de preparation d'une composition tensioactive a base de bio-tensioactifs non-ioniques d'origine naturelle
JP4754051B2 (ja) モノグリセリドケタールの製造法
JP2006083390A (ja) モノグリセライド含有組成物
KR100441030B1 (ko) 고순도 디글리세리드의 제조방법
JP5454996B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステル組成物の製造方法及び油脂類の処理方法
CN106103402B (zh) 由植物油合成脂族二烷基酯的方法
JP4522758B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP7267817B2 (ja) エステル交換油脂の製造方法
JP2010121088A (ja) 軽油添加剤用モノグリセライド含有組成物の製造方法
JP7021975B2 (ja) エステル交換油脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees