JP4195897B2 - ステッピングモータの制御装置 - Google Patents

ステッピングモータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4195897B2
JP4195897B2 JP2006147353A JP2006147353A JP4195897B2 JP 4195897 B2 JP4195897 B2 JP 4195897B2 JP 2006147353 A JP2006147353 A JP 2006147353A JP 2006147353 A JP2006147353 A JP 2006147353A JP 4195897 B2 JP4195897 B2 JP 4195897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
speed
deviation
value
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006147353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318947A5 (ja
JP2007318947A (ja
Inventor
明彦 寶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Motor Co Ltd
Original Assignee
Oriental Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Motor Co Ltd filed Critical Oriental Motor Co Ltd
Priority to JP2006147353A priority Critical patent/JP4195897B2/ja
Priority to US11/851,859 priority patent/US7626352B2/en
Publication of JP2007318947A publication Critical patent/JP2007318947A/ja
Publication of JP2007318947A5 publication Critical patent/JP2007318947A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195897B2 publication Critical patent/JP4195897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/05Torque loop, i.e. comparison of the motor torque with a torque reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

本発明は、ステッピングモータの制御装置に関し、特に、進角制御のための技術に関するものである。
ステッピングモータの制御装置では、指令信号としてパルス信号を用いること、すなわち、パルス数で位置を指令し、パルス周波数で速度を指令することが一般的である。このような制御装置において、ステッピングモータのトルクに応じた進角値を設定する技術の従来例が例えば特許文献1および特許文献2によって提案されている。この特許文献1に係る従来例1および特許文献2に係る従来例2では、各相巻線の電流位相をθiがそれぞれ次のように設定される。
従来例1
δθ<90°の時は
θi=θcom
δθ>90°の時は
θi=θfb+90°+KV・ω+Ke・ω・δθ
ただし、θcom:位置指令、θfb:ロータ位置、δθ:位置偏差、θi:電流位相、
V:比例定数、Ke:比例定数、ω:ロータ速度
従来例2
δθ<90°+KV・ωfbの時は
θi=θcom
δθ>90°の時は
θi=θfb+90°+KV・ωfb
ただし、ωfb:ロータ速度
上記各従来例によれば、ロータ位置指令とロータ位置が比較される。そして、位置偏差が所定の範囲内であれば、位置指令を安定点とする励磁位相が設定され、位置偏差が所定の範囲を超えた場合に進角値が最適な値に保たれる。この従来例における最適な進角値とは、速度ωfbに対して最大のトルクを発生できる進角値を意味している。
特許第3715276号 特開平11−113289号公報
しかしながら、上記従来例では、位置偏差が所定の範囲を越えた時に、モータがその発生し得る最大トルクにより加速されることになる。このため、位置指令に基づく位置(目標位置)に向かうロータの回転速度が速度指令に基づく速度(目標速度)を大きく超えて、次のような不具合を生じる場合があった。
例えば、外力によってロータシャフトが回された後に、該ロータシャフトが開放されると、最大トルクで元位置に向かってロータが復帰回転することになるが、そのさい、ロータの回転速度が異常なスピードに達するおそれがある。また、ロータが元位置の近傍に達するまでは減速されないので、ロータや負荷の慣性により該ロータが停止すべき位置を行き過ぎることがある。そして、上記慣性が大きい場合には、行き過ぎて戻る運転を繰り返して、停止できない状態になることもある。同じような現象は、運転時の加速トルクの不足、負荷変動等の要因でも起こりうる。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ロータ回転速度が速度指令を超える場合に、モータの発生トルクを減少して速度偏差の拡大を抑制することができるステッピングモータの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、ロータの位置を指令するロータ位置指令(θcom)とロータの実際の位置であるロータ位置(θfb)とに基づいて、巻線に流す電流を指令する巻線電流指令の位相(θi)を決定し、該巻線電流指令位相(θi)に基づいて各相についての電流指令(Iacom,Ibcom)を形成するように構成されたステッピングモータの制御装置であって、前記位置指令と前記ロータ位置の偏差(δθ)を算出する位置偏差算出手段(30)と、前記位置指令に基づいてロータ速度指令(ωcom)を算出するロータ速度指令算出手段(21)と、前記ロータ位置に基づいてロータ速度(ωfb)を算出するロータ速度算出手段(22)と、前記ロータ速度指令と前記ロータ速度の偏差(δω)を算出する速度偏差算出手段(31)と、前記位置偏差が正および負の場合に、それぞれ正の固定値(+K)および負の固定値(−K)を発生する固定値発生手段(24)と、前記位置偏差が所定の範囲内にあるか否かを判定する第1の判定手段(27)と、前記位置偏差の正負と前記速度偏差の正負が一致しているか否かを判定する第2の判定手段(28)と、前記位置偏差が前記所定の範囲内にある場合に、前記ロータ位置指令に基づいて前記巻線電流指令位相を設定し、前記位置偏差が前記所定の範囲を超えかつ前記位置偏差と前記速度偏差の正負が一致している場合に、前記ロータ位置と、前記固定値と、前記ロータ速度に応じた進角補正値とを加算した値に基づいて前記巻線電流指令位相を設定し、前記位置偏差が前記所定の範囲を超えかつ前記位置偏差と前記速度偏差の正負が不一致の場合に、前記ロータ位置と、前記固定値と、前記ロータ速度に応じた進角補正値と、所定の係数(Kdo)を乗じた前記速度偏差とを加算した値に基づいて前記巻線電流指令の位相を設定する位相設定手段(34〜35)と、を備えた構成を有している。
前記固定値は、電気角90°に相当する値であることが望ましい。
前記所定の範囲は、例えば、負の符号を付した前記固定値と前記ロータ速度の関数(f(ωfb))で規定される値とを加算した下限値を有し、正の符号を付した前記固定値と前記ロータ速度の関数で規定される値とを加算した上限値を有するように設定される。
また、前記所定の範囲は、例えば、負の符号を付した前記固定値と前記ロータ速度に所定の係数(KV)を乗じた値とを加算した下限値を有し、正の符号を付した前記固定値と前記ロータ速度に前記所定の係数を乗じた値とを加算した上限値を有するように設定される。この場合、前記所定の係数(KV)は0であってもよい。
前記進角補正値は、例えば、前記ロータ速度の関数(f(ωfb))で規定される値に設定される。また、前記進角補正値は、所定の係数(KV)と前記ロータ速度との積からなる値、もしくは、所定の係数(KV)と前記ロータ速度の積からなる値と、所定の係数(Ke)と前記ロータ速度と前記位置偏差の積からなる値とを加算した値であってもよい。
前記ロータ位置指令に基づいて設定される前記巻線電流指令位相には、前記速度偏差を含ませてもよい。
本発明によれば、ロータ回転速度が速度指令に満たない場合に、最大トルクを発生する励磁位相が設定され、ロータ回転速度が速度指令を超える場合に、モータの発生トルクを減少して速度偏差の拡大を抑制するように励磁位相が設定される。したがって、位置偏差が所定の範囲を超えた時のロータの過剰回転速度およびハンチング動作を防止して、ロータを安定かつ速やかに位置決めすることが可能になる。
図1は、本発明の一実施形態に係るステッピングモータの制御装置の全体構成を示すブロック図である。
この図1において、ステッピングモータ50のロータに対する位置指令θcomは、位置指令入力端子10を介してパルス信号の形で演算部20に入力される。位置検出器60は、上記ロータの実際の位置(以下、ロータ位置と記す)θfbを検出するために設けたものであり、その出力は上記演算部20に入力される。なお、本実施形態では、ステッピングモータ50として2相ハイブリット型構成のものが使用されている。
演算部20は、後述するように、上記位置指令θcomおよび実位置θfbに基づいてA相電流指令IacomおよびB相電流指令Ibcomを演算する。電流増幅部40は、周知のPWMインバータで構成されており、上記電流指令Iacom,Ibcomに対応する電流をステッピングモータ50の各相巻線に出力する。
図2は、上記演算部20の詳細を示すブロック図である。
この図2において、第1の減算器30は、上記ロータに関する位置指令θcomと実位置θfbの偏差δθを演算する。第1の微分器21は、位置指令θcomを微分して速度指令ωcomを形成し、第2の微分器22は、ロータ位置θfbを微分してロータ回転速度ωfbを形成する。速度補償器23は、ロータ回転速度ωfbに速度補償のための比例定数Kvを乗じる。固定値発生器24は、位置偏差δθが正の時に固定値+Kを発生し、該位置偏差δθが負の時に固定値−Kを発生する。値Kとしては、電気角で90°に相当する値が望ましく、本実施形態ではそのような値に設定してある。
第2の減算器31は、速度指令ωcomからロータ回転速度ωfbを減算して、速度偏差δωを出力する。第1の加算器32は、固定値発生器24が発生する固定値Kまたは−Kと速度補償器23の出力Kv・ωfbとを加算する。
第1の速度差補償器25および第2の速度差補償器26は、それぞれ減算器31から出力される速度偏差δωに速度差補償のための比例定数KdiおよびKdoを乗じる。
第1の判定器27は、位置偏差δθと第1の加算器32の出力K+Kv・ωfbまたは−K+Kv・ωfbとの比較判定を行い、−K+Kv・ωfb<δθ<K+Kv・ωfbの場合に第1のスイッチ素子35を端子a側に接続し、この条件を満たさないときに該スイッチ素子35を端子b側に接続する。第2の判定器28は、位置偏差δθおよび速度偏差δωの符号(正負)が一致した時のみ第2のスイッチ素子36をオフさせる。
第2の加算器33は、位置指令θcomと第1の速度差補償器25の出力Kdi・δωとを加算し、その加算結果を第1のスイッチ素子35の端子aに加える。また第3の加算器34は、第2のスイッチ素子36を介して加えられる第2の速度差補償器26の出力Kdo・δωと、第1の加算器32の出力K+Kv・ωfbまたは−K+Kv・ωfbと、ロータ位置θfbとを加算し、その加算結果を第1のスイッチ素子35の端子bに加える。座標変換器29は、第1のスイッチ素子35を介して与えられる後述の電流指令位相θiに基づいて、電流指令Iacom=Ki・sinθiおよびIbcom=Ki・cosθiを出力する。
次に、本実施形態に係る制御装置の具体的な作用について説明する。
本実施形態に係る制御装置は、以下に述べるように、ロータ位置指令θcomとロータ位置θfbのいずれかに基づいて電流指令位相θiを計算し、この電流指令位相θiからA相電流指令IacomおよびB相電流指令Ibcomを形成する。なお、位置指令θcomに基づいて計算される電流指令位相θiを用いることは、基本的に通常のオープンループステッピングモータ制御系の場合と同じになる。
電流指令位相θiをロータ位置指令θcomとロータ位置θfbのいずれに基づいて計算するかは、位置偏差δθの範囲に基づいて判定される。
すなわち、図2に示した演算部20において、前記第1の判定器27は、位置偏差δθの範囲が下式(1)の関係を満たすときに、スイッチ素子35を端子a側に接続する。
−K+Kv・ωfb<δθ<+K+Kv・ωfb ・・・(1)
これにより、下式(2)に示すように、加算器33の加算結果が電流指令の位相θiとしてスイッチ素子35から出力される。このように、位置偏差δθが式(1)に示す範囲にある場合には、電流指令の位相θiが位置指令θcomに基づいて計算される(図3における領域E参照)。
θi=θcom+Kdi・δω ・・・(2)
なお、式(1)の固定値Kとしては、電気角で90°に相当する値を使用することが望ましいが、これに限定されない。また、電流指令の位相θiをθi=θcomとしても良い。しかし、式(2)のように電流偏差δωに基づく項Kdi・δωを付加すれば、回転時の振動を抑制する上で有効である。
次に、ロータ位置θfbに基づいて電流指令の位相θiが計算される場合について説明する。
第1の判定器27は、位置偏差δθの範囲が式(1)の範囲を超えたとき、すなわち、δθ>+K+KV・ωfbもしくはδθ<−K+KV・ωfbのときにスイッチ素子35を端子b側に接続する。この場合、第2の判定器28は、位置偏差δθと速度偏差δωの符号(正負)が一致した時のみスイッチ素子36をオフするので、結局、以下の条件a〜に応じた4つの電流指令位相θiが計算され(図3における領域A〜D参照)、これらが該条件a〜bに応じてスイッチ素子35から出力される。
条件a:δθ>+K+KV・ωfb,δθ>0,δω>0(スイッチ素子36オフ)
θi=θfb+K+KV・ωfb ・・・(3)
条件b:δθ>+K+KV・ωfb,δθ>0,δω<0(スイッチ素子36オン)
θi=θfb+K+KV・ωfb+Kd0・δω ・・・(4)
条件c:δθ<−K+KV・ωfb,δθ<0,δω<0(スイッチ素子36オフ)
θi=θfb−K+KV・ωfb ・・・(5)
条件d:δθ<−K+KV・ωfb,δθ<0,δω>0(スイッチ素子36オン)
θi=θfb−K+KV・ωfb+KdO・δω ・・・(6)
式(2)および式(3)〜(6)によって演算される電流指令位相θiは、座標変換器29に入力されて、各相についての電流指令Iacom,Ibcomに変換される。なお、モータ50は2相構造のものに限定されず、例えば3相、5相構造のものでも良い。この場合、座標変換器29は、電流指令位相θiをモータ50の相数に対応した数の電流指令に変換する。
式(2)に従った電流指令位相θiによれば、モータ50が最大トルクで指令速度に追従するように加速されることになる。このとき、判別式(1)中に速度補償の項Kv・ωfbを含ませてあるので、巻線インダクタンスによる電流の遅れや演算の遅れを補償した最大トルク発生ポイントでの切り替えが可能になる。
一方、ロータ位置θfbに基づいて決定される電流指令位相θi、つまり、式(3)〜(6)によって演算される電流指令位相θiによれば、次のような効果が得られる。
すなわち、例えば、モータ50がCW方向に過剰回転する場合には、速度偏差δωが負になるとともに、位置偏差δθが正のとなるので、式(4)に基づいて電流指令位相θiが決定される。この場合、式(4)の第3項KdO・δωが負の値となるので、ロータ位置θfbに対する進み角が小さくなり、その結果、トルクが減少する。
このように、上記の例では、発生トルクを減少して速度偏差を抑制するように励磁位相が設定されるので、速度偏差の拡大によるロータの過剰回転やハンチング動作(オーバーシュート,アンダーシュート)を防止して、該ロータを安定かつ速やかに位置決めすることができる。式(6)によって決定される電流指令位相θiによっても、ロータの安定かつ速やかな位置決めが可能になる。
式(4)におけるKdO・δωの項が固定値Kより大きくなると、逆方向のトルクが発生することになる。そこで、係数KdOの値は、適宜な速度偏差の抑制効果が得られるように調整される。
なお、式(3)、(5)によって決定される電流指令位相θiによれば、モータが最大トルクを発生するような進角値が設定されることになる。
本発明の要旨は、ロータ回転速度ωfbが速度指令ωcomに達していない場合の位置偏差δθ、速度偏差δωの極性判別結果に基づいて最大トルクを発生する進角値を使用し、ロータ回転速度ωfbが速度指令ωcomを超える場合の同極性判別結果に基づいて、上記最大トルクを発生する進角値から速度偏差δωに係数を乗じた値を加算(δωの極性はδθの極性と逆なので、この加算によって進角値は減少する)することにあるので、最大トルクを発生する進角値を近似して得るための手法についての限定はない。したがって、進角補正値(上記実施形態では、KV・ωfb)としては、ロータ速度ωfbの比例関数だけでなく、2次関数や3次関数f・(ωfb)等を使用しても良い。
また、上記実施形態では、進角補正値にロータ速度ωfbを使用しているが、ロータ速度ωfbに加えて位置偏差δθも使用することができる。図4は、進角補正値にロータ速度ωfbと位置偏差δθの双方を用いるように構成された演算部20'を示す。
この演算部20'は、速度・位置偏差補償器37を設けた点と、固定値発生器24の出力を第の判定器27に入力した点において前記第1の実施形態に係る演算部20と構成が異なる。
この演算部20'においては、位置偏差δθの範囲が下式(7)の関係を満たすときに第1の判定器27がスイッチ素子35を端子a側に接続させる。このとき、スイッチ素子35からは、前記第1の実施形態の場合と同様に前記式(2)に示す電流指令位相θi=θcom+Kdi・δωがスイッチ素子35を介して出力される。なお、本実施形態においても、上記電流指令位相θiをθi=θcomにすることができる。
−K<δθ<+K ・・・(7)
位置偏差δθの範囲が式(7)の範囲を超えたときには、スイッチ素子35が端子b側に接続されるので、ロータ位置θfbに基づいて電流指令位相θiが設定される。すなわち、速度・位置偏差補償器37は、ロータ回転速度ωfbとロータ位置偏差δθとを入力して、これらと所定の係数Kとを掛け合わせる演算を実行し、その演算結果Ke・ωfb・δθを前記加算器32に入力する。したがって、演算部20'では、以下の条件a〜に応じた4つの電流指令位相θiが計算され、これらが該条件a〜bに応じてスイッチ素子35から出力される。
条件a:δθ>K,δθ>0,δω>0(スイッチ素子36オフ)
θi=θfb+K+KV・ωfb+Ke・ωfb・δθ ・・・(8)
条件b:δθ>K,δθ>0,δω<0(スイッチ素子36オン)
θi=θfb+K+KV・ωfb+Ke・ωfb・δθ+KdO・δω ・・・(9)
条件c:δθ<−K,δθ<0,δω<0(スイッチ素子36オフ)
θi=θfb−K+KV・ωfb+Ke・ωfb・δθ ・・・(10)
条件d:δθ<−K+KV・ωfb,δθ<0,δω>0(スイッチ素子36オン)
θi=θfb−K+KV・ωfb+Ke・ωfb・δθ+KdO・δω ・・・(11)
この演算部20'を用いた場合の作用効果は、前記演算部20を用いた場合の作用効果と同様であるので、その説明を省略する。
本発明の第1の実施形態に係るステッピングモータの制御装置の全体構成を示すブロック図である。 演算部の一構成例を示すブロック図である。 位置偏差と速度偏差の極性の組み合わせに応じた電流指令位相の形成パーンを示す図である。 演算部の他の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
20、20' 演算部
21 第1の微分器
22 第2の微分器
23 速度補償器
24 固定値発生器
25 第1の速度差補償器
26 第2の速度差補償器
27 第1の判定器
28 第2の判定器
29 座標変換器
30 第1の減算器
31 第2の減算器
32 第1の加算器
33 第2の加算器
34 第3の加算器
35 第1のスイッチ素子
36 第2のスイッチ素子
37 速度・位置偏差補償器
40 電流増幅部
50 ステッピングモータ

Claims (9)

  1. ロータの位置を指令するロータ位置指令(θcom)とロータの実際の位置であるロータ位置(θfb)とに基づいて、巻線に流す電流を指令する巻線電流指令の位相(θi)を決定し、該巻線電流指令位相(θi)に基づいて各相についての電流指令(Iacom,Ibcom)を形成するように構成されたステッピングモータの制御装置であって、
    前記位置指令と前記ロータ位置の偏差(δθ)を算出する位置偏差算出手段(30)と、
    前記位置指令に基づいてロータ速度指令(ωcom)を算出するロータ速度指令算出手段(21)と、
    前記ロータ位置に基づいてロータ速度(ωfb)を算出するロータ速度算出手段(22)と、
    前記ロータ速度指令と前記ロータ速度の偏差(δω)を算出する速度偏差算出手段(31)と、
    前記位置偏差が正および負の場合に、それぞれ正の固定値(K)および負の固定値(−K)を発生する固定値発生手段(24)と、
    前記位置偏差が所定の範囲内にあるか否かを判定する第1の判定手段(27)と、
    前記位置偏差の正負と前記速度偏差の正負が一致しているか否かを判定する第2の判定手段(28)と、
    前記位置偏差が前記所定の範囲内にある場合に、前記ロータ位置指令に基づいて前記巻線電流指令位相を設定し、前記位置偏差が前記所定の範囲を超えかつ前記位置偏差と前記速度偏差の正負が一致している場合に、前記ロータ位置と、前記固定値と、前記ロータ速度に応じた進角補正値とを加算した値に基づいて前記巻線電流指令位相を設定し、前記位置偏差が前記所定の範囲を超えかつ前記位置偏差と前記速度偏差の正負が不一致の場合に、前記ロータ位置と、前記固定値と、前記ロータ速度に応じた進角補正値と、所定の係数(Kdo)を乗じた前記速度偏差とを加算した値に基づいて前記巻線電流指令の位相を設定する位相設定手段(34〜35)と、
    を備えることを特徴とするステッピングモータの制御装置。
  2. 前記固定値は、電気角90°に相当する値である請求項1に記載のステッピングモータの制御装置。
  3. 前記所定の範囲は、負の符号を付した前記固定値と前記ロータ速度の関数(f(ωfb))で規定される値とを加算した下限値を有し、正の符号を付した前記固定値と前記ロータ速度の関数で規定される値とを加算した上限値を有することを特徴とする請求項1または2に記載のステッピングモータの制御装置。
  4. 前記所定の範囲は、負の符号を付した前記固定値と前記ロータ速度に所定の係数(KV)を乗じた値とを加算した下限値を有し、正の符号を付した前記固定値と前記ロータ速度に前記所定の係数を乗じた値とを加算した上限値を有することを特徴とする請求項1または2に記載のステッピングモータの制御装置。
  5. 前記所定の係数(KV)は0であることを特徴とする請求項4に記載のステッピングモータの制御装置。
  6. 前記進角補正値は、前記ロータ速度の関数(f(ωfb))で規定される値であることを特徴とする請求項1に記載のステッピングモータの制御装置。
  7. 前記進角補正値は、所定の係数(KV)と前記ロータ速度との積からなる値であることを特徴とする請求項1に記載のステッピングモータの制御装置。
  8. 前記進角補正値は、所定の係数(KV)と前記ロータ速度の積からなる値と、所定の係数(Ke)と前記ロータ速度と前記位置偏差の積からなる値とを加算した値であることを特徴とする請求項1に記載のステッピングモータの制御装置。
  9. 前記ロータ位置指令に基づいて設定される前記巻線電流指令位相に前記速度偏差を含ませたことを特徴とする請求項1に記載のステッピングモータの制御装置。
JP2006147353A 2006-05-26 2006-05-26 ステッピングモータの制御装置 Active JP4195897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147353A JP4195897B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 ステッピングモータの制御装置
US11/851,859 US7626352B2 (en) 2006-05-26 2007-09-07 Control device for stepping motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147353A JP4195897B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 ステッピングモータの制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007318947A JP2007318947A (ja) 2007-12-06
JP2007318947A5 JP2007318947A5 (ja) 2008-02-21
JP4195897B2 true JP4195897B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=38852279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147353A Active JP4195897B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 ステッピングモータの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7626352B2 (ja)
JP (1) JP4195897B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220160654A (ko) 2020-03-30 2022-12-06 오리엔탈모터가부시끼가이샤 스테핑 모터 제어 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200161B2 (ja) * 2005-12-28 2008-12-24 ミネベアモータ株式会社 振動発生用ステッピングモータの停止制御方法および停止制御装置
JP6374662B2 (ja) * 2014-02-10 2018-08-15 日本電産サーボ株式会社 モータ装置
CN109154817B (zh) * 2016-05-30 2021-09-24 株式会社久保田 自动行驶作业车辆
US10474080B2 (en) * 2016-09-30 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR102654914B1 (ko) * 2016-12-12 2024-04-03 현대자동차주식회사 진상각 제어기
JP6740937B2 (ja) * 2017-03-15 2020-08-19 サンケン電気株式会社 モータ制御装置のインテリジェントパワーモジュール
JP6730377B2 (ja) * 2018-06-28 2020-07-29 ファナック株式会社 モータ制御装置
CN113258841B (zh) * 2021-06-23 2021-09-24 深圳市杰美康机电有限公司 一种两相混合式步进电机中速转矩补偿方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352698A (ja) * 1986-08-20 1988-03-05 Brother Ind Ltd ステツプモ−タの制御方法
AU660249B2 (en) * 1993-07-08 1995-06-15 Mitsubishi Materials Corporation Stepping motor
JP4128249B2 (ja) 1997-10-06 2008-07-30 オリエンタルモーター株式会社 位置制御用モータの制御装置
JP3715276B2 (ja) 2002-03-15 2005-11-09 日本サーボ株式会社 ステッピングモータの駆動装置
JP3661864B2 (ja) * 2002-03-19 2005-06-22 日本サーボ株式会社 ステッピングモータの駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220160654A (ko) 2020-03-30 2022-12-06 오리엔탈모터가부시끼가이샤 스테핑 모터 제어 장치
US11909348B2 (en) 2020-03-30 2024-02-20 Oriental Motor Co., Ltd. Control device for stepping motor

Also Published As

Publication number Publication date
US7626352B2 (en) 2009-12-01
JP2007318947A (ja) 2007-12-06
US20080272730A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195897B2 (ja) ステッピングモータの制御装置
JP3399156B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
KR0182336B1 (ko) 전력 시스템의 정확도를 향상시킬 수 있는 가변 속도 발전기-전동기 장치
KR101340527B1 (ko) 모터 드라이버 시스템 및 모터 드라이버 제어방법
JP4797074B2 (ja) 永久磁石モータのベクトル制御装置、永久磁石モータのベクトル制御システム、及びスクリュー圧縮器
JP2010200430A (ja) 電動機の駆動制御装置
JP5412820B2 (ja) 交流電動機の制御装置及び制御方法
CN111418144B (zh) 电动机的控制方法以及电动机的控制装置
JP2005219133A (ja) ロボット用サーボモータ制御装置およびロボット
CN108352798B (zh) 电机控制装置及使用了该电机控制装置的电梯
JP2003189652A (ja) サーボモータ制御装置
JP7142719B2 (ja) モータ制御装置
JP7465065B2 (ja) モータ制御装置
JP5713850B2 (ja) モータ制御装置
JP6265043B2 (ja) 同期電動機のセンサレス駆動装置
JP7099186B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5307578B2 (ja) 電動機制御装置
JP2010136583A (ja) 電動機のトルク制御装置
JP2009106015A (ja) 電動機の制御装置
JP6640659B2 (ja) 電力変換器の制御装置、電力変換システム、圧縮機駆動システム、フライホイール発電システム、及び、電力変換器の制御方法
JP6680104B2 (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP2009077606A (ja) 発電機と電動機の関連制御装置
JP4123335B2 (ja) 誘導電動機の速度センサレス制御装置
JP3156427B2 (ja) Pwmインバータの電流制御装置
US12126284B2 (en) Electric motor control method and electric motor system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4195897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250