JP4194535B2 - 容器詰め食品の製造法 - Google Patents

容器詰め食品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4194535B2
JP4194535B2 JP2004180657A JP2004180657A JP4194535B2 JP 4194535 B2 JP4194535 B2 JP 4194535B2 JP 2004180657 A JP2004180657 A JP 2004180657A JP 2004180657 A JP2004180657 A JP 2004180657A JP 4194535 B2 JP4194535 B2 JP 4194535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pressure
oil
chamber
spaghetti
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004180657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005151969A (ja
Inventor
柔 坂巻
聡子 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Foods Inc
Original Assignee
Nisshin Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Foods Inc filed Critical Nisshin Foods Inc
Priority to JP2004180657A priority Critical patent/JP4194535B2/ja
Publication of JP2005151969A publication Critical patent/JP2005151969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194535B2 publication Critical patent/JP4194535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

本発明は、容器に充填した固形食品を加圧加熱殺菌処理した後、無菌的に密封する容器詰め食品の製造法に関する。
従来、調理済食品を保存するために、加圧加熱殺菌処理が広く行われている。例えば食品原料を容器内に充填し、加圧加熱殺菌した後、無菌的に密封する加工方法が知られている(特許文献1参照)。
加圧加熱殺菌処理は、一般的に100℃以上の水蒸気を用いて高温・高圧下で殺菌する方法である。特許文献1に記載の発明は、容器に充填した食品を加圧加熱装置のチャンバー内で加圧加熱殺菌処理を施した後、密封を施す前に、チャンバー内を常圧に戻す必要がある。
従来、加圧加熱殺菌装置のチャンバー内を加圧加熱殺菌処理後に常圧に戻す方法としては、装置の構造上の問題等もあり、一気に常圧に戻す方法がもっぱら採用されている。
しかしながら、このような減圧手段をとると、容器に充填した食品が容器から噴出し、量目不足になると共に容器のシール面を汚染して完全な密封ができない等の欠点があった。これらの食品類としては、煮たり、茹でたり、蒸したり、油で炒めたり、油を塗したりした固形食品に見られ、特に煮たり、茹でたり、蒸したりして調理した固形食品において顕著に見られた。
特開平4−370081号公報
そこで本発明者等は、容器に充填した固形食品を、水蒸気で加圧加熱殺菌を施した後、チャンバー内の圧力を常圧に戻す際に、容器内から固形食品が噴出するのを防止する方法について種々検討を行った結果本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、開口された容器に油が付着していない固形食品を充填し、次いでこの容器内に油脂を注入し、その容器を加圧加熱殺菌装置のチャンバー内で加圧加熱処理した後、チャンバー内を急激に常圧に戻し、その後無菌的に容器の開口部を密封することを特徴とする、容器詰め食品の製造法である。
本発明方法によれば、開口された容器に充填された固形食品を加圧加熱殺菌処理した後常圧に戻しても内容物の固形食品が容器から噴出することがなく、好適に殺菌処理と完全密封処理を行うことができる。
本発明の固形食品類としては、油で炒めたり、油をまぶしたりしない、いわゆる非油処理の食品が好ましい。これらの固形食品類としては、例えば白飯、炊き込み御飯、ピラフ、ちらし寿司等の米飯類、うどん、そば、ラーメン、冷麦、そうめん、スパゲッティ、マカロニ等の麺類の外、野菜類、肉類、魚介類を用いた固形食品類等が挙げられ、必要により、これらの固形食品とスープ等の液状物とが混在した食品類例えば雑炊、粥、リゾット等が挙げられる。
固形食品を充填する容器は、特に制限されるものではないが、例えば透明パウチ、アルミパウチ等のパウチ類、透明トレー、アルミ箔トレー等のトレー類、缶詰等が挙げられる。
本発明は、開口された容器に固形食品を充填した後、容器内に油脂を注入する。この油脂の注入量は、容器内に充填した固形食品に対し0.05〜10重量%、特に0.1〜7重量%添加することが好ましい。この油脂の添加量が0.05重量%より少ないと、本発明の効果が得られず、一方10重量%を超えると油っこくなり、食味、風味が悪くなり好ましくない。
本発明に用いる油脂としては、大豆油、ナタネ油、綿実油、コメ油、トウモロコシ油、ゴマ油、落花生油、ヒマワリ油、サフラワー油、椿油、オリーブ油、アマニ油、桐油等の植物油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、カカオ脂等の植物脂、イワシ油、鯨油、ニシン油等の海産動物油、豚脂、牛脂、乳脂等の動物脂が挙げられる。
油脂が注入された容器は加圧加熱殺菌装置のチャンバー内において常法により加圧加熱殺菌処理を行う。
次にチャンバー内を常圧に戻す場合、急激に常圧に戻す方法、段階的に減圧して常圧に戻す方法、連続的に減圧して常圧に戻す方法等いずれの減圧手段も採用することができるが、特に作業効率の点から急激に常圧に戻す方法が適している。
このように加圧加熱殺菌処理された固形食品は、次に常法により容器の開口部を無菌的に密封することによって容器詰め食品として調製することができる。
次に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を掲げるが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
茹でスパゲッティ(歩留230%)200gを、ナイロン/ポリプロピレンのラミネートプラスチック製の、直径120mmおよび深さ45mmのトレイ型容器に充填した。そこにオリーブ油を0.3g滴下した。加圧加熱殺菌装置のチャンバー内で、この容器詰め茹でスパゲッティに対して温度120℃の飽和水蒸気を30秒間噴射させることにより、加圧加熱処理を施して、スパゲッティを殺菌処理した。次にチャンバーに取り付けられている圧力制御弁を一気に全開し、チャンバーの内圧を大気圧になるまで完全に開放した。密封作業に入る前の、チャンバー内の容器充填茹でスパゲッティは、噴き出すことなく容器内に収まり、異常なく充填された状態を維持していた。
次に加圧加熱殺菌した容器は、常法により無菌的に容器の開口部を密封し容器詰め食品を得た。
実施例2
茹でスパゲッティ(歩留230%)200gを実施例1と同様に容器に充填した後、そこにオリーブ油10gを滴下した。その後、加圧加熱殺菌装置のチャンバー内で、この容器詰め茹でスパゲッティに対して温度120℃の飽和水蒸気を30秒間噴射させることにより、加圧加熱処理を施して、スパゲッティを殺菌処理した。次にチャンバーに取り付けられている圧力制御弁を一気に全開し、チャンバーの内圧を大気圧になるまで完全に開放した。密封作業に入る前の、チャンバー内の容器充填茹でスパゲッティは、噴き出すことなく容器内に収まり、異常なく充填された状態を維持していた。
次に加圧加熱殺菌した容器は、常法により無菌的に容器の開口部を密封し容器詰め食品を得た。
比較例1
実施例1と同様にして、茹でスパゲッティ200gを容器に充填し、オリーブ油を滴下することなく、加圧加熱殺菌装置のチャンバー内で温度120℃の飽和水蒸気を30秒間噴射させることにより、加圧加熱処理を施して、スパゲッティを殺菌処理した。次に、チャンバーに取り付けられている圧力制御弁を一気に全開し、チャンバー内が大気圧になるまで、完全に開放した。密封作業に入る前の、チャンバーの容器充填茹でスパゲッティは、麺が飛散してしまい、容器から噴き出している状態であった。
この加圧加熱殺菌処理された容器は密封面が汚れているために完全にシールすることができなかった。

Claims (1)

  1. 開口された容器に油が付着していない固形食品を充填し、次いでこの容器内に油脂を注入し、その容器を加圧加熱殺菌装置のチャンバー内で加圧加熱処理した後、チャンバー内を急激に常圧に戻し、その後無菌的に容器の開口部を密封することを特徴とする、容器詰め食品の製造法。
JP2004180657A 2003-10-27 2004-06-18 容器詰め食品の製造法 Expired - Fee Related JP4194535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180657A JP4194535B2 (ja) 2003-10-27 2004-06-18 容器詰め食品の製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365713 2003-10-27
JP2004180657A JP4194535B2 (ja) 2003-10-27 2004-06-18 容器詰め食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151969A JP2005151969A (ja) 2005-06-16
JP4194535B2 true JP4194535B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34741018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180657A Expired - Fee Related JP4194535B2 (ja) 2003-10-27 2004-06-18 容器詰め食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194535B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4917500B2 (ja) * 2007-08-31 2012-04-18 日清オイリオグループ株式会社 加圧加熱処理済み密封食品
JP5683938B2 (ja) * 2010-12-22 2015-03-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池の製造方法および電解液注入装置
JP6161528B2 (ja) * 2013-12-11 2017-07-12 株式会社日清製粉グループ本社 包装容器入り調理済み麺類の製造方法
IT201800004840A1 (it) * 2018-04-24 2019-10-24 Procedimento di cottura

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005151969A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174263B1 (ja) レトルト殺菌装置、加熱装置、加熱殺菌方法および加熱処理方法
CN102987515A (zh) 加压加热杀菌装置、加热装置、加热杀菌方法及加热处理方法
JP3130697B2 (ja) 固形食品の殺菌充填方法
US20150353261A1 (en) Two-step processing method for preparing starch based food products
RU2006104523A (ru) Способ консервирования компотов из косточковых плодов
JP4194535B2 (ja) 容器詰め食品の製造法
KR20130030231A (ko) 레토르트 살균장치, 가열장치, 가열살균방법 및 가열처리방법
JP2007061015A (ja) 香辛料及びその加工方法
JP3153752U (ja) 魚類缶詰
JP2016123409A (ja) 包装された加工食品の製造方法
Tokur et al. Novel thermal sterilization technologies in seafood processing
JP4194534B2 (ja) 容器詰め食品の製造方法
RU2373803C1 (ru) Способ консервирования томатов натуральных целых
RU2297769C1 (ru) Способ обработки и приготовления мясосодержащего продукта в упаковке
JP3337632B2 (ja) 無菌充填処理液体調理ソース
CN103238877A (zh) 一种河蚌肉加工方法
US20100034698A1 (en) Method for heat treatment and processing of biological materials
JP2009065911A (ja) 耐熱性菌を保有しないレトルト食品及びその製造方法
JPH0732680B2 (ja) 調理済みパスタ類の製造方法
JP2015173658A (ja) 食肉加工食品の製造方法
JP5948078B2 (ja) カラメル含有加熱殺菌食品及びその製造方法
Tokur et al. 15 Novel Thermal
RU2373791C1 (ru) Способ консервирования томатов натуральных целых
US20040208971A1 (en) Process for producing cooked noodles
JP2009165359A (ja) 冷凍丼の素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees