JP4193119B2 - ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4193119B2
JP4193119B2 JP2003134655A JP2003134655A JP4193119B2 JP 4193119 B2 JP4193119 B2 JP 4193119B2 JP 2003134655 A JP2003134655 A JP 2003134655A JP 2003134655 A JP2003134655 A JP 2003134655A JP 4193119 B2 JP4193119 B2 JP 4193119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
layer
polyester film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003134655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004042619A5 (ja
JP2004042619A (ja
Inventor
邦治 森
裕久 藤田
▲煕▼ 永野
英人 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2003134655A priority Critical patent/JP4193119B2/ja
Publication of JP2004042619A publication Critical patent/JP2004042619A/ja
Publication of JP2004042619A5 publication Critical patent/JP2004042619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193119B2 publication Critical patent/JP4193119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法に関するものである。さらに詳細には、製缶性(例えば、絞り・しごき加工性)と耐衝撃性に優れ、かつ温水殺菌処理が実施される金属缶に好適なポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、金属缶の缶内面及び缶外面は腐蝕防止を目的として、エポキシ系,フェノール系等の各種熱硬化性樹脂を溶剤に溶解又は分散させたものを塗布し、金属表面を被覆することが広く行われてきた。しかしながら、この熱硬化性樹脂の被覆方法では塗料の乾燥に長時間を要するため生産性が低下したり、多量の有機溶剤による環境汚染など好ましくない問題を発生させることが多いという欠点があった。
【0003】
かかる欠点を解決するため、金属板に熱可塑性樹脂を溶融押出法で被覆する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
又、溶融押出した熱可塑性樹脂を一旦冷却固化させた後、加熱された金属板に圧着する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、これらの熱可塑性樹脂の被覆方法では、Tダイから層状に溶融樹脂を押出す際、溶融樹脂膜の巾減少(ネックインと称す)が大きく、被覆に必要な樹脂巾に対して数10cm広い巾で製膜する必要があり、経済性の点から満足される方法ではなかった。
【0005】
かかる欠点を解決するため、三官能以上の多塩基酸又は多価アルコール成分を共重合させたポリエステルを配合してなるポリエステルを使用することによりネックインを小さくする方法が開示されている(例えば、特許文献3、特許文献4参照。)。しかしながら、これらの被覆方法では、三官能以上の多塩基酸又は多価アルコール成分を共重合させたポリエステルが押出機からTダイに至る溶融工程で熱劣化しやすく、熱安定剤を併用しても得られた溶融樹脂膜に異物(例えば、ゲル状異物又は劣化物を核とした異物)が発生しやすく、製缶時に樹脂被覆層に異物を起点とした亀裂が入るため、製缶用の樹脂被覆金属板として満足されるものではなかった。
【0006】
又、絞り・しごき缶に用いられる樹脂被覆金属板の被覆用樹脂では、製缶(絞り・しごき加工)に追従しうる優れた成形性が要求されるばかりでなく、製缶後に美麗化を目的として実施される外面焼付け塗装の加熱においても耐衝撃性が低下しないことが要求される。しかしながら、前記の樹脂被覆金属板は耐衝撃性が低下することが多く、耐衝撃性の要求を満足するものではなかった。
【0007】
【特許文献1】
特開昭57−203545号公報
【特許文献2】
特開平10−309775号公報
【特許文献3】
特開平10−86308号公報
【特許文献4】
特開2000−71388号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記従来技術の問題点を解消することを目的とするものである。即ち、溶融押出時のネックインが小さく、かつ得られた溶融樹脂膜に異物が発生しにくいため、経済性と製缶性に優れ、かつ製缶後に美麗化を目的として実施される外面焼付け塗装の加熱においても耐衝撃性が低下しにくく、かつ温水殺菌処理が実施される金属缶に好適なポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、金属板の片面に融点180℃以上の結晶性ポリエステルを主体とするフィルム(A)を被覆しもう一方の面に融点180℃以上の結晶性ポリエステルよりなるフィルム(B)を被覆する製造方法において、Tダイを用いて両端部にオレフィン系ポリマーが合流された状態で層状に押出した溶融樹脂膜を冷却固化して得た樹脂膜(A)及び(B)を縦方向に1軸延伸し、次いで熱固定処理し、次いで両端部を切断除去してポリエステル系フィルム(A)及び(B)を得る方法と該ポリエステル系フィルム(A)及び(B)を別工程で加熱された金属板にラミネートする方法よりなるポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法であって、かつポリエステル系フィルム(A)は(I)層/(II)層の複合構成であり、(I)層がポリエチレンテレフタレートとポリブチレンフタレートが60:40〜30:70(重量%)よりなり、(II)層が全酸成分の50モル%以上がテレフタル酸残基かつ5〜50モル%が炭素数10以上の脂肪族ジカルボン酸残基であるポリエステルとオレフィン系ポリマーが70:30〜100:0(重量%)よりなるものであって、かつポリエステル系フィルム(B)はポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートが60:40〜30:70(重量%)のポリエステルよりなるものであって、かつポリエステル系フィルム(A)及び(B)は150℃での縦方向の熱収縮率が4〜30%であることを特徴とするポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法によって達成される。
【0010】
この場合において、前記樹脂膜(A)の両端部と(II)層のオレフィン系ポリマー及び樹脂膜(B)の両端部のオレフィン系ポリマーが同一であることが好適である。
【0011】
また、この場合において、前記オレフィン系ポリマーがポリエチレン及び/又はエチレン系共重合体であることが好適である。
【0012】
さらにまた、この場合において、前記樹脂膜(A)の(I)層と樹脂膜(B)のポリエステルのポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートの比率が同一であることが好適である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明におけるポリエステル系フィルム(A)の(I)層及びポリエステル系フィルム(B)ではポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートの特性を損なわない範囲でテレフタル酸以外のジカルボン酸成分とエチレングリコール及びブタンジオール以外のグリコール成分を使用できる。例えば、ジカルボン酸として、イソフタル酸,オルソフタル酸,ナフタレンジカルボン酸,ジフェニルスルホンジカルボン酸,5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸,コハク酸,アジピン酸,セバシン酸,デカンジカルボン酸,マレイン酸,フマル酸,ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸が使用できる。又、エチレングリコール及びブタンジオール以外のグリコール成分として、プロパンジオール,ペンタンジオール,ヘキサンジオール,ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ビスフェノールA,ビスフェノールS等の芳香族グリコールが使用できる。
【0014】
本発明におけるポリエステル系フィルム(A)の(II)層を構成するポリエステルは、全酸成分の50モル%以上がテレフタル酸残基と5〜50モル%が炭素数10以上の脂肪族ジカルボン酸であることが必要である。テレフタル酸残基が50モル%未満では耐熱性が不足し、製缶時のポンチの離型性が悪くなり好ましくない。炭素数10以上の脂肪族ジカルボン酸としては、セバシン酸,エイコ酸,デカンジカルボン酸,ダイマー酸等が挙げられる。ダイマー酸とはオレイン酸等の高級不飽和脂肪酸の二量化反応によって得られ、通常不飽和結合を分子中に有するが、水素添加をして不飽和度を下げたものも使用できる。水素添加をした方が耐熱性や柔軟性が向上するためより好ましい。又、二量化反応の過程で直鎖分岐状構造,脂環構造,芳香環構造が生成されるが、これらの構造や量を特に限定するものではない。炭素数10未満の脂肪族ジカルボン酸残基では耐衝撃性の付与が充分でないため好ましくない。炭素数10以上の脂肪族ジカルボン酸残基が5モル%未満では耐衝撃性の付与が充分でないため好ましくない。逆に50モル%を超えると耐衝撃性が飽和するばかりでなく、耐熱性が低下するため好ましくない。又、 ポリエステル系フィルム(A)の(II)層を構成するポリエステルはテレフタル酸残基と炭素数10以上の脂肪族ジカルボン酸残基が前記の範囲を満足していれば、これらの酸以外のジカルボン酸残基を含むことを特に限定するものではない。又、炭素数10以上の脂肪族ジカルボン酸残基は1種類であってもよいし、2種類以上併用してもよい。又、ポリエステル系フィルム(A)の(II)層を構成するポリエステルのグリコール残基を特に限定するものではなく、エチレングリコール,プロパンジオール,ブタンジオール,ペンタンジオール,ヘキサンジオール,ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ビスフェノールA,ビスフェノールS等の芳香族グリコールの残基でよい。
【0015】
本発明におけるポリエステルには、必要に応じて酸化防止剤,熱安定剤,紫外線吸収剤,可塑剤,顔料,帯電防止剤,潤滑剤,結晶核剤,無機又は有機粒子よりなる滑剤等を配合させてもよい。
【0016】
本発明におけるポリエステルの製造方法については特に限定しない。即ち、エステル交換法又は直接重合法のいずれの方法で製造されたものであっても使用できる。又、分子量を高めるために固相重合法で製造されたものであってもかまわない。さらに缶に内容物を充填後に実施されるパストライズ処理,レトルト処理等でのポリエステル樹脂からのオリゴマー量を少なくする点より、減圧固相重合法で製造されたオリゴマー含有量が低いポリエステルを使用することは好ましい。但し、樹脂膜(A)の(I)層と樹脂膜(B)のポリエステルのポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートの比率が同一であることが好ましい。その理由は、樹脂の無駄を省く観点から層状に押出された樹脂(A)及び(B)を冷却固化後に縦1軸延伸及び熱固定処理して得た樹脂膜(A)及び(B)の両端部を切断除去して得た樹脂を樹脂膜(A)の(II)層で再使用した場合、金属板に被覆されたポリエステル系フィルム(A)の品質が安定するためである。
本発明で使用されるポリエステルの融点は180℃以上であることが製缶性(絞り・しごき加工において、缶内面側のポリエステル系フィルムではポンチの離型性の確保、缶外面側のポリエステル系フィルムではかじり抑制[ポリエステル系フィルムでの縦方向のキズ])から必要である。
【0017】
本発明では樹脂膜(A)の両端部と(II)層及び樹脂膜(B)の両端部で使用するオレフィン系ポリマーはポリエチレン及び/又はエチレン系共重合体が好ましい。低密度ポリエチレン,中密度ポリエチレン,高密度ポリエチレン,直鎖状低密度ポリエチレン,超高分子量ポリエチレン,エチレンープロピレン共重合体,エチレンーブテン共重合体,エチレンー酢酸ビニル共重合体,エチレンーエチルアクリレート共重合体,エチレンーメチルアクリレート共重合体、エチレンーメチルメタアクリレート共重合体、エチレンーアクリル酸共重合体、エチレンーメタクリル酸共重合体、エチレンーエチルアクリレートー無水マレイン酸共重合体、アイオノマー、エチレンー無水マレイン酸グラフト共重合体、エチレンービニルアルコール共重合体等が使用できる。樹脂膜(A)の両端部と(II)層で使用するオレフィン系ポリマー及び樹脂膜(B)の両端部で使用するオレフィン系ポリマーは同一であることが好ましい。その理由は、樹脂の無駄を省く観点から層状に押出された樹脂(A)及び(B)を冷却固化後に縦1軸延伸及び熱固定処理して得た樹脂膜(A)及び(B)の両端部を切断除去して得た樹脂を樹脂膜(A)の(II)層で再使用した場合、金属板に被覆されたポリエステル系フィルム(A)の品質が安定するためである。
【0018】
本発明ではポリエステル系フィルムのポリエステルとオレフィン系ポリマーの比率は70:30〜100:0(重量%)であることが必要である。オレフィン系ポリマーが30重量%を超える場合、製缶性(ポンチの離型性)が劣るため好ましくない。
【0019】
本発明ではポリエステルとオレフィン系ポリマーをTダイから層状に押出す際、両端部(片側が5cm以下の部分)にオレフィン系ポリマーを使用することが好ましい。
本発明ではポリエステルとオレフィン系ポリマーをドライブレンド又は溶融混合して得たポリマーを公知の1軸又は2軸押出機内で溶融させた後、エッジラミネーションタイプ等の公知のマルチマニホールドダイを使用して層状の溶融樹脂膜を得る。
【0020】
本発明では冷却固化方法として、回転させた冷却ロールにTダイから層状に溶融した樹脂を接触させる公知の方法が使用できる。溶融樹脂を冷却ロールに接触させる際、強制的にエアーを吹き付ける方法又は静電気で密着させる方法を採用することが好ましい。又、強制エアー吹き付け法,静電密着法のいずれにおいても層状樹脂の両端部と中央部を独立させて実施する方法がより好ましい。さらに、溶融樹脂が冷却ロールに接触する際、反対側を減圧して随伴流を低減させる方策(例えば、バキュームチャンバー,バキュームボックス等の装置)を併用することがより好ましい。
【0021】
本発明では冷却固化させた後、必要に応じて両端部を切断除去して得た樹脂膜(A)及び(B)をポリエステルのガラス転移点以上かつ冷結晶化温度未満の温度で1.3〜6.0倍の縦延伸を実施し、次いで緊張下で50℃以上かつポリエステルの融点−20℃の温度で1〜20秒間熱処理し、次いで樹脂膜の両端部を切断除去してポリエステル系フィルム(A)及び(B)を得る。
【0022】
本発明で用いるポリエステル系フィルム(A)及び(B)は150℃での縦方向の熱収縮率を4〜30%であることが必要である。熱収縮率が4%未満の場合、ラミネート後の密着性が低下するため好ましくない。逆に、熱収縮率が30%を超える場合、ラミネートまでの保管中に縦方向の経時収縮によりシワ・ブロッキングが発生し、ポリエステル系フィルム被覆金属板にシワ・気泡のスジが発生しやすく好ましくない。
【0023】
本発明では上記の切断除去した樹脂膜の両端部を細断後、押固める方法又は加熱溶融させる方法等によって得た原料を樹脂膜(A)の(II)層で再使用することは可能である。再使用率は特に限定されないが、5〜90重量%が好ましい。
【0024】
本発明では金属板として、ティンフリースティール等の表面処理鋼板あるいはアルミニウム板又はアルミニウム合金板あるいは表面処理を施したアルミニウム板又はアルミニウム合金板が使用できる。これらの金属板をポリエステルの融点−20℃以上かつ融点+150℃に加熱した後、ラミネートロールを使用して金属板にポリエステル系フィルム(A)及び(B)をラミネートし、引き続いてこのラミネート金属板をポリエステルの融点+10℃以上かつ融点+60℃で加熱した後、水冷及び/又は空冷してポリエステル系フィルム被覆金属板を得る。但し、ポリエステル系フィルム(A)を金属板にラミネートする場合、(II)層側と金属板を接触させることが製缶性を確保するために好ましい。
【0025】
【実施例】
以下、実施例をもとに本発明を説明する。
[評価方法]
(1)ポリエステルの融点
ポリエステル組成物を300℃で5分間加熱溶融した後、液体窒素で急冷して得たサンプル10mgを用い、窒素気流中、示差走査型熱量計(DSC)を用いて10℃/分の昇温速度で発熱・吸熱曲線(DSC曲線)を測定したときの、融解に伴う吸熱ピークの頂点温度を融点Tm(℃)とした。
【0026】
(2)ネックイン量
Tダイの吐出口巾(60cm)とn=3で測定した冷却固化後の樹脂膜巾(両端部を切断除去する前の樹脂膜巾)の平均値(Acm)を用い、次式でネックイン量(cm)を求めた。ネックイン量が5cm以下を実用性ありと評価した。
ネックイン量(cm)=60−A
【0027】
(3)保管後のロールフィルムの外観と耐切断性
ロール状フィルムを40℃で相対湿度80%の条件下で1ケ月保管した後、フィルムの外観とJIS K 7127に準じた引張試験(縦方向 n=30、15mm巾の1号試験片、試験速度:200mm/分)を実施した。評価基準を以下のとおり設定し、○を実用性ありと評価した。
[外観]
○:シワ・ブロッキング・タルミなし
×:シワ・ブロッキング・タルミあり
[耐切断性]
破断伸度<5%以下のサンプル数で評価した。(2個/30個以下を実用 性ありと評価した。)
【0028】
(4)熱収縮率
JIS Z 1715に準じて評価した。
【0029】
(5)ポリエステル系フィルム被覆金属板の作製方法
250℃に加熱したアルミニウム合金板(厚み:0.26mmの3004系合金板)の片面にポリエステル系フィルム(A)の(II)層が金属板と接触するように,もう一方の面にポリエステル系フィルム(B)を同時にラミネートした後、275℃で加熱した後に水中急冷して被覆アルミニウム板を作製した。
【0030】
(6)缶内面樹脂と加工ポンチの離型性
被覆アルミニウム板のポリエステル系フィルム(A)が缶内面側になるようにn=10で製缶し、成形缶上部に起る座屈程度を目視観察した。評価基準は以下のとおり設定し、○を実用性ありと評価した。
○:缶開口部の座屈未発生
△:缶開口部円周の約1/3に座屈発生
×:缶開口部円周の1/3以上に座屈発生
【0031】
(7)缶外面の耐かじり性(缶外面のポリエステル系フィルムでの縦方向のキズ)
被覆アルミニウム板のポリエステル系フィルム(A)が缶内面側になるようにn=10で製缶し、成形した缶体胴壁部の外面ポリエステル系フィルム(B)のキズ発生程度を目視観察した。評価基準は以下のとおり設定し、○を実用性ありと評価した。
○:キズ未発生
△:外面の約1/3にキズ発生
×:外面の1/3以上に激しいキズ発生
【0032】
(8)耐衝撃性
被覆アルミニウム板を製缶して得た缶を280℃で40秒加熱後水中急冷した缶の胴壁中央部より7cm角のサンプルを切り出す。このサンプルの缶外面に相当する面に先端径10mmの重り(600g)を高さ10cmから落して衝撃を付与する。ついで7%の希塩酸を満たしたガラス容器上にサンプルを置き(サンプルの凸部が浸漬する状態で置き)、3日後に凸部の腐蝕状態を目視観察した。評価基準は以下のとおり設定し、○を実用性ありと評価した。
○:凸部の腐蝕未発生
×:凸部の腐蝕発生
【0033】
(9)温水処理後の缶外面の白化程度
被覆アルミニウム板を製缶して得た缶を270℃で40秒間加熱した後水中急冷したものをサンプルとする。このサンプルを80℃の温水中に10分間浸漬した後、水中急冷して得た缶外面を目視観察した。評価基準は以下のとおり設定し、○を実用性ありと評価した。
○:白化が目立たない
△:明らかに白化しているが、アルミニウム合金板の色が見える
×:白化によりアルミニウム合金板の色がみえない
【0034】
[実施例・比較例に用いたポリエステルとオレフィン系ポリマーの略号と内容]
(1)PET :ポリエチレンテレフタレート
(2)PBT :ポリブチレンテレフタレート
(3)ポリエステルA:テレフタル酸/炭素数36のダイマー酸(モル比90/10) とエチレングリコールとの共重合ポリエステル
(4)ポリエステルB:テレフタル酸/炭素数36のダイマー酸(モル比95/5)とエチレングリコール/1,4ブタンジオール(モル比30/70)との共重合ポリエステル
(5)ポリエステルC:テレフタル酸とエチレングリコール/シクロヘキサンジメタノール(モル比70/30)との共重合ポリエステル
(6)オレフィンA :低密度ポリエチレン(住友化学社製、スミカセンG401:商品名)
(7)オレフィンB :エチレンーブテン共重合体(三井化学社製、タフマーA4085:商品名)
(8)オレフィンC :アイオノマー(三井デュポンポリケミカル社製、ハイミラン1706:商品名)
(9)オレフィンD :エチレンーメチルアクリレート共重合体(イーストマンケミカル社製、EMAC SP2205:商品名)
(10)オレフィンF :ポリプロピレン(住友化学社製、ノーブレンFS2011DG2:商品名)
【0035】
[実施例 1]
樹脂膜(A)の(I)層原料としてPET/PBT=40/60(重量%)のポリエステル、(II)層原料としてポリエステルA単体を270℃で溶融させ、樹脂膜(A)の両端部の原料としてオレフィンA単体を250℃で溶融させ、エッジラミネーションタイプのTダイ(両端部の吐出口巾/中央部の吐出口巾/両端部の吐出口巾=2cm/56cm/2cm、260℃に加熱)を用いて、層状に冷却ロール(周速20m/分)へキャスト(Tダイから冷却ロールでの溶融樹脂の接地点までの距離15cm、中央部と両端部は別々の装置で強制的にエアーを吹付け)して樹脂膜(A)を得た。
樹脂膜(A)を予熱温度65℃、延伸温度100℃で3.0倍縦延伸し、クリップ把持方式のセッターを用い150℃で3秒間熱処理した後、両端部(片側5cm)を切断除去して巻取り、厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)を得た。
【0036】
又、樹脂膜(B)の中央部の原料としてPET/PBT=40/60(重量%)のポリエステルを270℃で溶融させ、樹脂膜(B)の両端部の原料としてオレフィンA単体を250℃で溶融させ、エッジラミネーションタイプのTダイ(両端部の吐出口巾/中央部の吐出口巾/両端部の吐出口巾=2cm/56cm/2cm、260℃に加熱)を用いて、層状に冷却ロール(周速20m/分)へキャスト(Tダイから冷却ロールでの溶融樹脂の接地点までの距離15cm、中央部と両端部は別々の装置で強制的にエアーを吹付け)して樹脂膜(B)を得た。
樹脂膜(B)を予熱温度65℃、延伸温度100℃で3.0倍縦延伸し、クリップ把持方式のセッターを用い150℃で3秒間熱処理した後、両端部(片側5cm)を切断除去して巻取り、厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
【0037】
ロール状ポリエステル系フィルム(A)及び(B)を40℃で相対湿度80%の条件下で1ケ月保管した後、250℃に加熱した3004系アルミニウム合金板(厚み 0.26mm)の両面に前記フィルムを圧着し、275℃に加熱した後、水中急冷して被覆アルミニウム板を得た。
【0038】
こうして得られた被覆アルミニウム板に成形用潤滑剤を塗布した後、加熱して板温70℃でポリエステル系フィルム(A)が内面側となるように絞り加工を実施した。次いで、得られたカップの温度を40℃にして金型温度80℃でしごき加工を実施し、350mlサイズのシームレス缶を得た。
【0039】
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率,製缶性(缶内面フィルムとポンチの離型性と缶外面フィルムのキズ発生程度),耐衝撃性,温水処理後の缶外面の白化程度を表1に示す。本実施例の方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの外観不良及び耐切断性の低下がないためラミネート性が良好であり、かつ製缶性に優れ、かつ耐衝撃性と外面の耐温水白化性が優れた金属缶が得られるポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法であるといえる。
【0040】
[実施例 2]
樹脂膜Aの(II)層原料をポリエステルB単体とした以外は実施例1と同様にして厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)と厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
ついで、実施例1と同様に被覆アルミニウム板を作製し、製缶して350mlサイズのシームレス缶を得た。
【0041】
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率,製缶性(缶内面フィルムとポンチの離型性と缶外面フィルムのキズ発生程度),耐衝撃性,温水処理後の缶外面の白化程度を表1に示す。本実施例の方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの外観不良及び耐切断性の低下がないためラミネート性が良好であり、かつ製缶性に優れ、かつ耐衝撃性と外面の耐温水白化性が優れた金属缶が得られるポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法であるといえる。
【0042】
[実施例 3]
樹脂膜Aの(II)層原料をポリエステルA 87重量%とオレフィンA 13重量%とした以外は実施例1と同様にして厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)と厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
【0043】
ついで、実施例1と同様に被覆アルミニウム板を作製し、製缶して350mlサイズのシームレス缶を得た。
【0044】
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率,製缶性(缶内面フィルムとポンチの離型性と缶外面フィルムのキズ発生程度),耐衝撃性,温水処理後の缶外面の白化程度を表1に示す。本実施例の方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの外観不良及び耐切断性の低下がないためラミネート性が良好であり、かつ製缶性に優れ、かつ耐衝撃性と外面の耐温水白化性が優れた金属缶が得られるポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法であるといえる。
【0045】
[実施例 4]
樹脂膜Aの(II)層原料をポリエステルA 87重量%とオレフィンB 13重量%とし、樹脂膜(A)及び(B)の両端部の原料をオレフィンBとした以外は実施例1と同様にして厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)と厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
【0046】
ついで、実施例1と同様に被覆アルミニウム板を作製し、製缶して350mlサイズのシームレス缶を得た。
【0047】
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率,製缶性(缶内面フィルムとポンチの離型性と缶外面フィルムのキズ発生程度),耐衝撃性,温水処理後の缶外面の白化程度を表1に示す。本実施例の方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの外観不良及び耐切断性の低下がないためラミネート性が良好であり、かつ製缶性に優れ、かつ耐衝撃性と外面の耐温水白化性が優れた金属缶が得られるポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法であるといえる。
【0048】
[実施例 5]
樹脂膜Aの(II)層原料をポリエステルA 87重量%とオレフィンC 13重量%とし、樹脂膜(A)及び(B)の両端部の原料をオレフィンCとした以外は実施例1と同様にして厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)と厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
【0049】
ついで、実施例1と同様に被覆アルミニウム板を作製し、製缶して350mlサイズのシームレス缶を得た。
【0050】
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率,製缶性(缶内面フィルムとポンチの離型性と缶外面フィルムのキズ発生程度),耐衝撃性,温水処理後の缶外面の白化程度を表1に示す。本実施例の方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの外観不良及び耐切断性の低下がないためラミネート性が良好であり、かつ製缶性に優れ、かつ耐衝撃性と外面の耐温水白化性が優れた金属缶が得られるポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法であるといえる。
【0051】
[実施例 6]
樹脂膜Aの(II)層原料をポリエステルA 87重量%とオレフィンA/オレフィンD=70/30(重量%)よりなるオレフィン 13重量%とし、樹脂膜(A)及び(B)の両端部の原料をオレフィンA/オレフィンD=70/30(重量%)とした以外は実施例1と同様にして厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)と厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
【0052】
ついで、実施例1と同様に被覆アルミニウム板を作製し、製缶して350mlサイズのシームレス缶を得た。
【0053】
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率,製缶性(缶内面フィルムとポンチの離型性と缶外面フィルムのキズ発生程度),耐衝撃性,温水処理後の缶外面の白化程度を表1に示す。本実施例の方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの外観不良及び耐切断性の低下がないためラミネート性が良好であり、かつ製缶性に優れ、かつ耐衝撃性と外面の耐温水白化性が優れた金属缶が得られるポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法であるといえる。
【0054】
[実施例 7]
樹脂膜Aの(II)層原料をポリエステルA 85重量%と実施例1でポリエステル系フィルム(A)及び(B)を得る前に切断除去した両端部(オレフィンAの比率が85重量%)を造粒して得たポリマーを15重量%とした以外は実施例1と同様にして厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)と厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
ついで、実施例1と同様に被覆アルミニウム板を作製し、製缶して350mlサイズのシームレス缶を得た。
【0055】
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率,製缶性(缶内面フィルムとポンチの離型性と缶外面フィルムのキズ発生程度),耐衝撃性,温水処理後の缶外面の白化程度を表1に示す。本実施例の方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの外観不良及び耐切断性の低下がないためラミネート性が良好であり、かつ製缶性に優れ、かつ耐衝撃性と外面の耐温水白化性が優れた金属缶が得られるポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法であるといえる。
【0056】
[比較例 1]
樹脂膜(A)と樹脂膜(B)の両端部の原料をPET/PBT=40/60(重量%)のポリエステルとした以外は実施例1と同様にしてロール状樹脂膜を得ようとしたが、ネックイン量が大きく,かつ両端部を18cm切断除去しなければ、厚み分布が一様な中央部が得られないため、この方法はポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法として好ましくない。ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量を表2に示す。
【0057】
[比較例 2]
樹脂膜(A)の(I)層の原料をPET/PBT=20/80(重量%)のポリエステルとし、樹脂膜(B)の中央部の原料をPET/PBT=20/80(重量%)のポリエステルとした以外は実施例1と同様にして製膜しようとしたが、冷却ロールと縦延伸の予熱ロール間で樹脂膜が割れることが多く、さらに縦延伸時に樹脂膜が破断することが多く、ロール状ポリエステル系フィルム(A)及び(B)を得られないため、この方法はポリエステル系フィルム製造方法として好ましくない。ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量を表2に示す。
【0058】
[比較例 3]
樹脂膜(A)の(I)層の原料をPET/PBT=70/30(重量%)のポリエステルとし、樹脂膜(B)の中央部の原料をPET/PBT=70/30(重量%)のポリエステルとした以外は実施例1と同様にして厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)と厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
【0059】
ついで、実施例1と同様に被覆アルミニウム板を作製し、製缶して350mlサイズのシームレス缶を得た。
【0060】
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率,製缶性(缶内面フィルムとポンチの離型性と缶外面フィルムのキズ発生程度),耐衝撃性,温水処理後の缶外面の白化程度を表2に示す。この方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの外観不良及び耐切断性の低下がないためラミネート性が良好であり、かつ製缶性に優れ、かつ金属缶の耐衝撃性に優れていたが、外面の耐温水白化性が劣るため、ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法として好ましくない。
【0061】
[比較例 4]
樹脂膜(A)の(I)層及び(II)層の原料をポリエスエルAとした以外は実施例1と同様にして同様にして厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)と厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
【0062】
ついで、実施例1と同様に被覆アルミニウム板を作製し、製缶して350mlサイズのシームレス缶を得た。
【0063】
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,製缶性(缶内面樹脂膜とポンチの離型性と缶外面樹脂膜のキズ発生程度)を表2に示す。この方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの外観不良及び耐切断性の低下がないためラミネート性が良好であったが、被覆アルミニウム板を製缶した際、缶内面フィルムと加工ポンチが粘着し缶開口部の全周にわたって座屈が発生したため製缶性が劣っており、ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法として好ましくない。
【0064】
[比較例 5]
樹脂膜(A)の(I)層と樹脂膜(B)の中央部の原料をポリエステルC単体とした以外は実施例1と同様にして厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)と厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
【0065】
ついで、実施例1と同様に被覆アルミニウム板を作製し、製缶して350mlサイズのシームレス缶を得た。
【0066】
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率,製缶性(缶内面フィルムとポンチの離型性と缶外面フィルムのキズ発生程度)を表2に示す。この方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの外観不良はなかったが、耐切断性が低下し、又被覆アルミニウム板を製缶した際、缶内面フィルムと加工ポンチが粘着し缶開口部の全周にわたって座屈が発生し、さらに缶外面フィルムの全周にキズが発生したため製缶性が劣っており、ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法として好ましくない。
【0067】
[比較例 6]
樹脂膜(A)の(II)層の原料をPET/PBT=40/60(重量%)のポリエステル50重量%とオレフィン50重量%とした以外は実施例1と同様にして厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)と厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
ついで、実施例1と同様に被覆アルミニウム板を作製し、製缶して350mlサイズのシームレス缶を得た。
【0068】
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率,製缶性(缶内面フィルムとポンチの離型性と缶外面フィルムのキズ発生程度)を表2に示す。この方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの外観不良及び耐切断性の低下がないためラミネート性が良好であったが、被覆アルミニウム板を製缶した際、加工ポンチの抜けがわるく缶内面開口部の約1/3に座屈が発生したため製缶性が劣っており、ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法として好ましくない。
【0069】
[比較例 7]
実施例1の原料で厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)と16μmの2種類のポリエステル系未延伸フィルム(100mのロール状フィルム)を得た。
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率を表2に示す。
実施例1と同様に保管した結果、フィルムの耐切断性が悪く、シワ・タルミ・ブロッキングが発生し、外観が良好な被覆アルミニウム板が得られなかったため、ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法として好ましくない。
【0070】
[比較例 8]
縦延伸後の熱処理温度を190℃とした以外は実施例1と同様にして厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)と厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
【0071】
ついで、実施例1と同様に被覆アルミニウム板を作製し、製缶して350mlサイズのシームレス缶を得た。
【0072】
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率,製缶性(缶内面フィルムとポンチの離型性と缶外面フィルムのキズ発生程度)を表2に示す。この方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの外観不良及び耐切断性の低下はなかったが、被覆アルミニウム板を製缶した際、フィルムが剥離したため、ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法として好ましくない。
【0073】
[比較例 9]
縦延伸後に熱処理を実施しなかった以外は実施例1と同様にして厚みが25μm((I)層厚み12.5μm,(II)層厚み12.5μm)で長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(A)と厚みが16μmで長さが100mのロール状ポリエステル系フィルム(B)を得た。
ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量,保管後のロールフィルムの外観と耐切断性,熱収縮率を表2に示す。
この方法は、ネックイン量が小さく経済性に優れ、かつ保管後のポリエステル系フィルムの耐切断性の低下はなかったが、フィルムの横方向のシワとフィルムの両端部にタルミが発生し、外観が良好な被覆アルミニウム板が得られなかっため、ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法として好ましくない。
【0074】
[比較例 10]
樹脂膜Aの(II)層原料をポリエステルA 87重量%とオレフィンF 13重量%とし、樹脂膜(A)及び(B)の両端部の原料をオレフィンFとした以外は実施例1と同様にしてキャストしたが、ネックイン量が大きいため、この方法は、ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法として好ましくない。ポリエステルの融点,キャスト時のネックイン量を表2に示す。
【0075】
【表1】
Figure 0004193119
【0076】
【表2】
Figure 0004193119
【0077】
【発明の効果】
本発明のポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法は原料の無駄を省けるため、経済性に優れた製造方法であるばかりでなく、フレーバー性に優れたポリエステル系フィルム被覆金属板が得られる製造方法である。さらに、製缶性(特に、缶内面樹脂膜と加工ポンチの離型性と缶外面樹脂膜の耐キズつき性)に優れ、かつ内容物を充填後に実施される温水殺菌処理で金属缶外面の外観不良(樹脂膜の白化)が発生しにくく、かつ製缶後に美麗化を目的として実施される外面焼付け塗装を想定した加熱を実施しても耐衝撃性が低下しにくいため、極めて有用なポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法といえる。

Claims (4)

  1. 金属板の片面に融点180℃以上の結晶性ポリエステルを主体とするフィルム(A)を被覆しもう一方の面に融点180℃以上の結晶性ポリエステルよりなるフィルム(B)を被覆された樹脂被覆金属板の製造方法であって、
    ポリエステル系フィルム(A)は(I)層/(II)層の複合構成であり、(I)層がポリエチレンテレフタレートとポリブチレンフタレートが60:40〜30:70(重量%)よりなり、(II)層が全酸成分の50モル%以上がテレフタル酸残基かつ5〜50モル%が炭素数10以上の脂肪族ジカルボン酸残基であるポリエステルとオレフィン系ポリマーが70:30〜100:0(重量%)よりなるものであり、
    ポリエステル系フィルム(B)はポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートが60:40〜30:70(重量%)のポリエステルよりなるものであり、
    Tダイを用いて両端部にオレフィン系ポリマーが合流された状態で層状に押出した溶融樹脂膜を冷却固化して得た樹脂膜(A)及び(B)を縦方向に1軸延伸し、次いで熱固定処理し、次いで両端部を切断除去して150℃での縦方向の熱収縮率が4〜30%であるポリエステル系フィルム(A)及び(B)を得る工程と、
    該ポリエステル系フィルム(A)の(II)層側及び(B)を別工程で加熱された金属板にラミネートする工程よりなることを特徴とするポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法。
  2. 請求項1に記載されたポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法であって、前記樹脂膜(A)の両端部と(II)層のオレフィン系ポリマー及び樹脂膜(B)の両端部のオレフィン系ポリマーが同一であることを特徴とするポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法。
  3. 請求項1に記載されたポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法であって、前記オレフィン系ポリマーがポリエチレン及び/又はエチレン系共重合体であることを特徴とするポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法。
  4. 請求項1に記載されたポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法であって、樹脂膜(A)の(I)層と樹脂膜(B)のポリエステルのポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートの比率が同一であることを特徴とするポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法。
JP2003134655A 2002-05-13 2003-05-13 ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法 Expired - Fee Related JP4193119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134655A JP4193119B2 (ja) 2002-05-13 2003-05-13 ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137395 2002-05-13
JP2003134655A JP4193119B2 (ja) 2002-05-13 2003-05-13 ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004042619A JP2004042619A (ja) 2004-02-12
JP2004042619A5 JP2004042619A5 (ja) 2008-05-15
JP4193119B2 true JP4193119B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=31719279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003134655A Expired - Fee Related JP4193119B2 (ja) 2002-05-13 2003-05-13 ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193119B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347605A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被覆金属板、金属缶及び缶蓋
JP4462722B2 (ja) * 2000-06-09 2010-05-12 大和製罐株式会社 金属板表面被覆用ポリエステル積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004042619A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264810B2 (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法
JP4193119B2 (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法
JP2003291258A (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法
JP4189740B2 (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法
JP2004042618A (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法
JP4288575B2 (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法
JP3876459B2 (ja) ポリエステル系フィルム、ラミネート金属板、その製造方法および金属容器
JP4099711B2 (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法
JP4364630B2 (ja) 金属板貼合せ用ポリエステル系フィルム
JP2004285342A (ja) 金属板貼合せ用ポリエステル系フィルム
JP2003291259A (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法
JP2004042616A (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法
JP4288576B2 (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法
JP4154662B2 (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法
JP2004106537A (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法
JP4189735B2 (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法
JP2004042620A (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法
JP2004074776A (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法
JP2011255605A (ja) 容器用ラミネート金属板
JP4258807B2 (ja) 金属板被覆用ポリエステルフィルム、その製造方法およびポリエステルフィルム被覆金属板の製造方法
JP2004106536A (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法
JP2003291199A (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法
JP4576147B2 (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板、ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法、及びポリエステル系フィルム被覆金属缶
JP2004074777A (ja) ポリエステル系フィルム被覆金属板の製造方法
JP4258808B2 (ja) 金属板被覆用ポリエステルフィルム、その製造方法およびポリエステルフィルム被覆金属板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4193119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees