JP4192933B2 - 表示装置及び表示プログラム - Google Patents

表示装置及び表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4192933B2
JP4192933B2 JP2005287546A JP2005287546A JP4192933B2 JP 4192933 B2 JP4192933 B2 JP 4192933B2 JP 2005287546 A JP2005287546 A JP 2005287546A JP 2005287546 A JP2005287546 A JP 2005287546A JP 4192933 B2 JP4192933 B2 JP 4192933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
pages
advance
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005287546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007102277A (ja
Inventor
則久 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005287546A priority Critical patent/JP4192933B2/ja
Priority to EP06797442A priority patent/EP1939717A4/en
Priority to PCT/JP2006/317536 priority patent/WO2007040011A1/ja
Publication of JP2007102277A publication Critical patent/JP2007102277A/ja
Priority to US12/057,354 priority patent/US20080204400A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4192933B2 publication Critical patent/JP4192933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、頁単位のデータを表示させ、頁単位で表示を切換える表示装置及び、表示プログラムに関する。
従来、電子書籍等のデータのように複数の頁単位のデータからなる文章データを1頁ずつ表示させる表示装置があった。このような表示装置においては、ディスプレイに1頁ずつしか表示させない。したがって、このような表示装置においてはディスプレイに表示させる頁を1頁ずつ切換えて表示させていた。
また、これとは別に特許文献1には、ディスプレイに表示させる文章を1行ずつスクロールさせるスクロール表示装置が記載されている。このスクロール表示装置は1行下にスクロールさせる手段と、1行上にスクロールさせる手段と、8行下にスクロールさせる手段と、8行上にスクロールさせる手段と、予め設定された行数だけ下にスクロールさせる手段と、同じく予め設定された行数だけ上にスクロールさせる手段とを備えている。
特開2001−60135号公報
人が実際の本を読む場合や、実際の本で人が調べ物をする場合(例えば、電話帳で電話番号を調べる場合、辞書を引く場合等)は、その本にどのような順番で情報が記載されているのかを知っている場合がある。したがって、ユーザはどこに何が記載されているか検討をつけながら本の頁めくりを行なう。例えば、英和辞典で単語を調べる場合はアルファベット順に記載されているので、ユーザは所望の単語が記載されている頁が現在開いている頁よりもどれくらい前にあるか若しくは後ろにあるかの検討を付けながら、英和辞典の頁めくりをする。
例えば、人が本の所望の頁を見つけるときは、初めは大まかに頁をめくっていく。しかし、大抵の場合は所望の頁がどこにあるか大体の見当しかついていないので、大まかにめくっていくと所望の頁より少し後ろの頁までめくってしまう。ユーザは少し後ろの頁まで開けてしまったということに気がつくと、少し前の頁まで数枚ずつ頁を逆方向にめくる。そして、少し前の頁まで戻りすぎてしまった場合は、今度は更に少しずつ頁をめくって所望の頁を見つけ出す。
しかしながら、従来の表示装置では上述のような人の習慣に合わせた頁めくり操作を行なうことができなかった。
そこで本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであって、人が実際の本を利用する時の習慣に合わせた頁めくりの操作が行なえる表示装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1記載の表示装置は、頁単位のデータを表示させ、頁単位で表示を切換える表示装置において、頁を前進させるユーザの操作を受付ける少なくとも二つ以上の頁前進操作部と、頁を後退させるユーザの操作を受付ける少なくとも一つ以上の頁後退操作部と、前記頁前進操作部が操作された場合に、操作された前記頁前進操作部に対応して設定された頁数だけ表示を前進させる、少なくとも二つ以上の頁前進手段と、前記頁後退操作部が操作された場合に、操作された前記頁後退操作部に対応して設定された頁数だけ表示を後退させる、少なくとも一つ以上の頁後退手段とを備え、前記頁後退手段のうち少なくとも一つは、いずれの頁前進手段に設定された頁数とも異なる頁数が設定されている中頁後退手段であり、前記頁前進手段のうち少なくとも一つは、前記中頁後退手段に設定された頁数以上の頁数が設定された多頁前進手段であり、前記頁前進手段のうち少なくとも一つは、前記中頁後退手段に設定された頁数以下の頁数が設定された少頁前進手段であり、前記頁前進操作部の個数よりも前記頁後退操作部の個数が少ないことを特徴とする。
また、請求項2記載の表示装置は、請求項1記載の表示装置であって、前記中頁後退手段に設定された頁数が、前記多頁前進手段に設定された頁数と前記少頁前進手段に設定された頁数とを足して2で割った頁数以下であることを特徴とする。
また、請求項3記載の表示装置は、請求項2記載の表示装置であって、前記多頁前進手段に3以上の整数であるn頁が設定され、前記少頁前進手段に1頁が設定され、且つ、nが偶数である場合は(n/2)頁、nが奇数である場合は{(n−1)/2}頁が前記中頁後退手段に設定されていることを特徴とする。
また、請求項4記載の表示装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の表示装置であって、前記頁前進操作部及び前記頁前進手段の個数が2個、且つ、前記頁後退操作部及び前記頁後退手段の個数が1個であることを特徴とする。
また、請求項5記載の表示装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の表示装置であって、前記表示装置は、互いに対向して設けられた第一基板及び第二基板と、前記第一基板と第二基板との基板間に荷電粒子を分散させた分散媒とを備えた電気泳動表示媒体に画像を表示させることを特徴とする。
また、請求項6記載の表示プログラムは、頁単位のデータを表示させ、頁単位で表示を切換え、頁を前進させるユーザの操作を受付ける少なくとも二つ以上の頁前進操作部と、頁を後退させるユーザの操作を受付ける少なくとも一つ以上の頁後退操作部とを備え、且つ、前記頁前進操作部の個数よりも前記頁後退操作部の個数が少ない表示装置のコンピュータを、前記頁前進操作部が操作された場合に、操作された前記頁前進操作部に対応して設定された頁数だけ表示を前進させる、少なくとも二つ以上の頁前進手段と、前記頁後退操作部が操作された場合に、操作された前記頁後退操作部に対応してユーザの操作により設定された頁数だけ表示を後退させる、少なくとも一つ以上の頁後退手段として機能させ、且つ、前記頁後退手段のうち少なくとも一つは、いずれの頁前進手段に設定された頁数とも異なる頁数が設定されている中頁後退手段として機能させ、前記頁前進手段のうち少なくとも一つは、前記中頁後退手段に設定された頁数以上の頁数が設定された多頁前進手段として機能させ、前記頁前進手段のうち少なくとも一つは、前記中頁後退手段に設定された頁数以下の頁数が設定された少頁前進手段として機能させることを特徴とする。
請求項1記載の表示装置によれば、多頁前進手段と、中頁後退手段と、少頁前進手段とを有しているので、人が実際の本を利用する時の習慣に合わせた頁めくりの操作をユーザが行なえる。且つ、前記頁前進操作部の個数よりも前記頁後退操作部の個数が少なくしたので、表示装置の小型化を図ることができる。
また、請求項2記載の表示装置によれば、請求項1記載の表示装置が奏する効果に加え、ユーザがより容易に所望の頁を見つけ出すことができる。
また、請求項3記載の表示装置によれば、請求項1または請求項2記載の表示装置が奏する効果に加え、ユーザがより容易に所望の頁を見つけ出すことができる。
また、請求項4記載の表示装置によれば、請求項1から請求項3のいずれかに記載の表示装置が奏する効果に加え、最も表示装置の小型化を図ることができる。
また、請求項5記載の表示装置によれば、請求項1から請求項4のいずれかに記載の表示装置が奏する効果に加え、電気泳動表示媒体にデータを表示することができる。
また、請求項6記載の表示プログラムによれば、多頁前進手段と、中頁後退手段と、少頁前進手段とを有しているので、人が実際の本を利用する時の習慣に合わせた頁めくりの操作をユーザが行なえる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態である表示装置100の外観を示す斜視図である。図1に示すように、表示装置100は、文字又は画像を表示可能な表示パネル10と、枠体5と、電源入力部70と、差込口80と、2頁戻りキー21、1頁送りキー22、5頁送りキー23とを備えている。
表示パネル10は、着色した荷電粒子を分散させた表示液が、2枚のガラス基板の間に封止されることにより構成される電気泳動表示媒体である。表示装置100において、表示パネル10を構成する2枚のガラス基板の一方面が、枠体5の上面側に露出し、表示面を構成する。2枚のガラス基板にそれぞれ設けられた電極(図示せず)に、後述するテキストデータやイメージデータなどの各種画像データに応じた電圧を印加することにより、表示液中の荷電粒子を泳動させ、表示面側に泳動された荷電粒子に起因する画像を表示させることができる。このような電気泳動表示媒体は特開2004−13119号公報に記載されており、周知であるので説明を省略する。
枠体5は、表示パネル10を取り囲む部材であって、その上面には、電源入力部70と、2頁戻りキー21と、1頁送りキー22と、5頁送りキー23とが設けられている。
2頁戻りキー21、1頁送りキー22、及び、5頁送りキー23は、表示パネル10の下側に配置されており、左から順番に2頁戻りキー21、1頁送りキー22、及び、5頁送りキー23が並べられている。
2頁戻りキー21は表示頁を2頁戻るためのキーである。1頁送りキー22は表示頁を1頁送るためのキーである。5頁送りキー23は表示頁を5頁送るためのキーである。
電源入力部70は表示パネル10の上側の左側に配置されている。電源入力部70がスライドされることによって、表示装置100の電源が入力される。
図1において、枠体5の上端面の右側には差込口80が形成されている。差込口80は文章データ61を記憶したメモリカード60が差し込まれる差込口である。文章データ61は頁単位のデータで構成された電子文書である。
次に表示装置100の内部構成をブロック図を用いて説明する。図2は表示装置100のブロック図である。図2に示すように表示装置100は表示パネル10と、表示制御部15と、キー操作部20と、キーI/F25と、CPU30と、ROM40と、RAM50と、メモリカードI/F65とを備えている。ここで、2頁戻りキー21と、1頁送りキー22と、5頁送りキー23とをまとめてキー操作部20と称する。
ROM40は後述するプログラム41を記憶しており、CPU30と接続されている。RAM50は後述する表示頁番号を記憶する表示頁番号記憶領域51を備え、CPU30に接続されている。メモリカードI/F65は上述の差込口80に差し込まれたメモリカード60から文章データ61を読み出すためのインターフェースである。メモリカードI/F65はCPU30と接続されている。メモリカード60は文書データ61をひとつだけ記憶している。
キーI/F25は上述のキー操作部20からの信号をCPU30へ伝えるためのインターフェースである。キーI/F25はCPU25と接続されている。
表示制御部15はCPU30に接続され、CPU30の指示に基づいて表示パネル10の表示を制御する。
次に表示装置100の動作について説明する。図3はROM40に記憶されているプログラム41に基づいてCPU30が行う処理を説明するためのフローチャートである。以下図3を参照して表示装置100の動作について説明する。
まず、電源入力部70が操作されて表示装置100の電源がオンされると自動的に処理が開始される。また電源入力部70が逆方向にスライドされると表示装置100の電源が切られ、CPU30に電源が供給されなくなるので、後述する処理は終了する。
電源が入力され、CPU30は処理を開始するとまず、変数Iに「1」を設定する(S101)。ここで、変数Iは、表示パネル100に表示させる電子文書の頁番号を示す変数であり、変数の値はRAM50の表示頁番号記憶領域51記憶される。
次に、メモリカード60が差込口80に挿入されているか否かを判断する(S102)。メモリカード60が差込口80に挿入されていない場合は(S102:NO)、S102に戻りメモリカード60が挿入されるまで待機する。
差込口80にメモリカード60が挿入されている場合は(S102:YES)、メモリカード60に記憶されている文章データ61のI頁目のデータを表示パネル10に表示させる(S103)。差込口80にメモリカード60が挿入された直後は、S101において変数Iに1が設定されているので、1頁目のデータが表示される。
次にキー操作部20からの入力があるか否かを判断する(S104)。キー操作部20からの入力がない場合は(S104:NO)、キー操作部20からの入力があるまで待機する。
キー操作部20からの入力があった場合は(S104:YES)、その入力が2頁戻りキー21からの入力であるか否かを判断する(S105)。
2頁戻りキー21からの入力であった場合は(S105:YES)、現在の変数Iの値から2をひいた値を変数Iに設定する(S106)。
次に変数Iが1より小さいか否かを判断する(S107)。変数Iが1より小さい場合は(S107:YES)、変数Iに1の値を設定する(S108)。これは文章データ61には1頁よりも前に表示させる頁が存在しないからである。その後、S102へ戻り、引き続きメモリカード60が差し込まれている場合は(S102:YES)、S103において、文章データ61の1頁目が表示される。
S107において、変数Iが1より小さくないと判断した場合は(S107:NO)、S102へ戻り、引き続きメモリカード60が差し込まれている場合は(S102:YES)、S103において、2頁前の頁に表示を切換える。
S105において、キー操作部20からの入力が2頁戻りキー21からの入力でないと判断した場合は(S105:NO)、キー操作部20からの入力が1頁送りキー22からの入力であるか否かを判断する(S109)。
キー操作部20からの入力が1頁送りキー22からの入力である場合は(S109:YES)、現在の変数Iの値に1を足した値を変数Iに設定する(S110)。その後、変数Iの値が文書データ61の総頁数(最後の頁の頁番号)よりも大きいか否かを判断する(S112)。
変数Iの値が文書データ61の総頁数よりも大きい場合は(S112:YES)、変数Iの値に文章データ61の総頁数の値を設定する(S113)。これは、文章データ61には最後の頁の次に表示させる頁は存在しないからである。その後、S102へ戻り、引き続きメモリカード60が差し込まれている場合は(S102:YES)、S103において、文章データ61の最後の頁が表示される。
S112において、変数Iの値が文書データ61の総頁数よりも大きくないと判断した場合は(S112:NO)、S103において、1頁次の頁に表示を切換える
また、S109において、キー操作部20からの入力が1頁送りキー22からの入力でないと判断した場合は(109:NO)、現在の変数Iの値に5を足した値を変数Iに設定する(S111)。S109でNOと判断される場合は、キー操作部20からの入力は5頁送りキー23からの入力であるからである。
その後、S112へ進み、上述したように変数Iの値が文書データ61の総頁数よりも大きいと判断した場合は(S112:YES)、S103において文章データ61の最後の頁が表示される。また、変数Iの値が文書データ61の総頁数よりも大きくないと判断した場合は(S112:NO)、S103において、5頁次の頁に表示を切換える。
また、S102においてNOと判断された場合にS101に戻るのは、途中でメモリカード60がぬかられ、また違うメモリカード60が差し込まれたときに1頁目から表示されるようにするためである。
また、本実施形態における5頁送りキー23の押下に伴い5頁送る処理を行うCPU30が、請求項1における多頁前進手段である。また、1頁送りキー22の押下に伴い1頁送る処理を行うCPU30が、請求項1における少頁前進手段である。また1頁戻りキー21の押下に伴い2頁戻す処理を行うCPU30が、請求項1における中頁後退手段である。
図4は、文章データ61中の所望の頁を見つけるためにユーザが行なう表示装置100の操作を説明するための説明図である。ここで、文章データ61のN頁目が表示装置100に表示されているものとする。Nは任意の数である。
図4の(a)は所望の頁がN+5頁に存在する場合の操作を示し、(b)は所望の頁がN+4頁に存在する場合の操作を示し、(c)は所望の頁がN+3頁に存在する場合の操作を示し、(d)は所望の頁がN+2頁に存在する場合の操作を示し、(e)は所望の頁がN+1頁に存在する場合の操作を示す。
所望の頁がN+5頁に存在する場合は、5頁送りキー23を1回押下すれば、ユーザは所望の頁を見つけることができる。
所望の頁がN+4頁に存在する場合は、5頁送りキー23を1回押下してN+5頁を開くがN+5頁の記載をみて、所望の頁が少し前の頁であることが判断できる。そして、2頁戻りキー21を1回押下してN+3頁を開く。このとき、少し戻り過ぎたと判断し、1頁送りキー22を1回押下して所望の頁を見つけることができる。
所望の頁がN+3頁に存在する場合は、5頁送りキー23を1回押下してN+5頁を開く。所望の頁はN+5頁よりも前の頁なので、2頁戻りキー21を1回押下し所望の頁にたどり着く。
所望の頁がN+2頁に存在する場合は、5頁送りキー23を1回押下してN+5頁を開く。所望の頁はN+5頁よりも前の頁なので、2頁戻りキー21を1回押下しN+3頁にたどり着く。所望の頁はN+3頁よりも前の頁なので、2頁戻りキー21をもう1回押下してN+1頁にたどり着く。所望の頁はN+1頁よりも後ろの頁なので、1頁送りキー22を一回押下してN+2頁にたどり着く。
所望の頁がN+1頁に存在する場合は、頁送りキー23を1回押下してN+5頁を開く。所望の頁はN+5頁よりも前の頁なので、2頁戻りキー21を1回押下しN+3頁にたどり着く。所望の頁はN+3頁よりも前の頁なので、2頁戻りキー21をもう1回押下して所望の頁にたどり着く。
このように表示装置100は、2頁戻りキー21、1頁送りキー22、5頁送りキー23を備えているので、ユーザは実際の本を利用する時の習慣に合わせた頁めくりの操作を行なうことができる。
これに比べ、5頁送るキーと、5頁戻るキーと、1頁送るキーと、1頁戻るキーとを備えた表示装置では、所望の頁にたどり着くためにユーザは次のような操作を行なうことになる。図5にそのときの操作を説明する説明図である。
図5の(a)は所望の頁がN+5頁に存在する場合の操作を示し、(b)は所望の頁がN+4頁に存在する場合の操作を示し、(c)は所望の頁がN+3頁に存在する場合の操作を示し、(d)は所望の頁がN+2頁に存在する場合の操作を示し、(e)は所望の頁がN+1頁に存在する場合の操作を示す。
所望の頁がN+5頁に存在する場合は、5頁送るキーを1回押下して所望の頁を見つける。
所望の頁がN+4頁に存在する場合は、5頁送るキーを1回押下してN+5頁を開くがN+5頁の記載をみて、所望の頁が少し前の頁であることが判断できる。そして、1頁戻るキーを1回押下して、所望の頁を見つける。
所望の頁がN+3頁に存在する場合は、5頁送りキー23を1回押下してN+5頁を開く。所望の頁はN+5頁よりも前の頁なので、2頁戻りキー21を2回押下し所望の頁にたどり着く。
所望の頁がN+2頁に存在する場合は、5頁送りキー23を一回押下してN+5頁を開く。所望の頁はN+5頁よりも前の頁なので、2頁戻りキー21を3回押下して所望の頁にたどり着く。
所望の頁がN+1頁に存在する場合は、頁送りキー23を一回押下してN+5頁を開く。所望の頁はN+5頁よりも前の頁なので、2頁戻りキー21を4回押下して所望の頁にたどり着く。
このように、5頁送るキーと、5頁戻るキーと、1頁送るキーと、1頁戻るキーとを備えた表示装置ではユーザは実際の本を利用する時の習慣に合わせた頁めくりの操作を行なうことができない。
上述の実施形態では、表示装置100は、2頁戻りキー21、1頁送りキー22、5頁送りキー23を備えているものとして説明したが、それらのキーの代わりに、3頁戻すことができる3頁戻りキーと、1頁送ることができる1頁送りキーと、6頁送ることができる6頁送りキーとを備えるようにしても良い。
3以上の整数であるn頁送るキーと、1頁送るキーと、nが偶数である場合は(n/2)頁、nが奇数である場合は{(n−1)/2}頁キーを備えていれば、これらの三つのキーで頁めくりを行なう場合に、所望する頁までたどり着くためにキーを押す回数の平均が最も少なくなるので最も操作し易い。
表示装置100の外観を示す斜視図。 表示装置100のブロック図。 CPU30が行う処理を説明するためのフローチャート。 所望の頁を見つけるためにユーザが行なう表示装置100の操作を説明する説明図。 5頁送るキーと、5頁戻るキーと、1頁送るキーと、1頁戻るキーとを備えた表示装置で所望の頁を見つけるためにユーザが行なう操作を説明する説明図。
符号の説明
5 枠体
10 表示パネル
15 表示制御部
20 キー操作部
21 2頁戻りキー
22 1頁送りキー
23 5頁送りキー
25 キーI/F
30 CPU
40 RAM
41 プログラム
50 RAM
51 表示頁番号記憶領域
60 メモリカード
61 文書データ
65 メモリカードI/F
70 電源入力部
80 差込口
100 表示装置

Claims (6)

  1. 頁単位のデータを表示させ、頁単位で表示を切換える表示装置において、
    頁を前進させるユーザの操作を受付ける少なくとも二つ以上の頁前進操作部と、
    頁を後退させるユーザの操作を受付ける少なくとも一つ以上の頁後退操作部と
    前記頁前進操作部が操作された場合に、操作された前記頁前進操作部に対応して設定された頁数だけ表示を前進させる、少なくとも二つ以上の頁前進手段と、
    前記頁後退操作部が操作された場合に、操作された前記頁後退操作部に対応して設定された頁数だけ表示を後退させる、少なくとも一つ以上の頁後退手段とを備え、
    前記頁後退手段のうち少なくとも一つは、いずれの頁前進手段に設定された頁数とも異なる頁数が設定されている中頁後退手段であり、
    前記頁前進手段のうち少なくとも一つは、前記中頁後退手段に設定された頁数以上の頁数が設定された多頁前進手段であり、
    前記頁前進手段のうち少なくとも一つは、前記中頁後退手段に設定された頁数以下の頁数が設定された少頁前進手段であり、
    前記頁前進操作部の個数よりも前記頁後退操作部の個数が少ないことを特徴とする表示装置。
  2. 前記中頁後退手段に設定された頁数が、前記多頁前進手段に設定された頁数と前記少頁前進手段に設定された頁数とを足して2で割った頁数以下であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記多頁前進手段に3以上の整数であるn頁が設定され、前記少頁前進手段に1頁が設定され、且つ、nが偶数である場合は(n/2)頁、nが奇数である場合は{(n−1)/2}頁が前記中頁後退手段に設定されていることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記頁前進操作部及び前記頁前進手段の個数が2個、且つ、前記頁後退操作部及び前記頁後退手段の個数が1個であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記表示装置は、互いに対向して設けられた第一基板及び第二基板と、前記第一基板と第二基板との基板間に荷電粒子を分散させた分散媒とを備えた電気泳動表示媒体に画像を表示させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 頁単位のデータを表示させ、頁単位で表示を切換え、頁を前進させるユーザの操作を受付ける少なくとも二つ以上の頁前進操作部と、頁を後退させるユーザの操作を受付ける少なくとも一つ以上の頁後退操作部とを備え、且つ、前記頁前進操作部の個数よりも前記頁後退操作部の個数が少ない表示装置のコンピュータを、
    前記頁前進操作部が操作された場合に、操作された前記頁前進操作部に対応して設定された頁数だけ表示を前進させる、少なくとも二つ以上の頁前進手段と、
    前記頁後退操作部が操作された場合に、操作された前記頁後退操作部に対応してユーザの操作により設定された頁数だけ表示を後退させる、少なくとも一つ以上の頁後退手段として機能させ、
    且つ、前記頁後退手段のうち少なくとも一つは、いずれの頁前進手段に設定された頁数とも異なる頁数が設定されている中頁後退手段として機能させ、
    前記頁前進手段のうち少なくとも一つは、前記中頁後退手段に設定された頁数以上の頁数が設定された多頁前進手段として機能させ、
    前記頁前進手段のうち少なくとも一つは、前記中頁後退手段に設定された頁数以下の頁数が設定された少頁前進手段として機能させることを特徴とする表示プログラム。
JP2005287546A 2005-09-30 2005-09-30 表示装置及び表示プログラム Expired - Fee Related JP4192933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287546A JP4192933B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 表示装置及び表示プログラム
EP06797442A EP1939717A4 (en) 2005-09-30 2006-09-05 DISPLAY AND DISPLAY PROGRAM RECORDING MEDIUM
PCT/JP2006/317536 WO2007040011A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-05 表示装置及び表示プログラムを記録した記録媒体
US12/057,354 US20080204400A1 (en) 2005-09-30 2008-03-27 Display device and recording medium storing display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287546A JP4192933B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 表示装置及び表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007102277A JP2007102277A (ja) 2007-04-19
JP4192933B2 true JP4192933B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=37906055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287546A Expired - Fee Related JP4192933B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 表示装置及び表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080204400A1 (ja)
EP (1) EP1939717A4 (ja)
JP (1) JP4192933B2 (ja)
WO (1) WO2007040011A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2880831A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-13 Landmark Graphics Corporation Manipulating parameters
JP5931256B2 (ja) * 2015-07-01 2016-06-08 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
KR101820291B1 (ko) * 2016-01-15 2018-01-19 현대자동차주식회사 차량용 음성 인식 제어 장치 및 그 방법
CN113253888A (zh) * 2021-05-06 2021-08-13 广州文石信息科技有限公司 版式文档奇偶页显示调整方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632397A3 (en) * 1993-07-02 1995-08-16 Nippon Telegraph & Telephone Book data service system with data delivery by broadcast.
US6486895B1 (en) * 1995-09-08 2002-11-26 Xerox Corporation Display system for displaying lists of linked documents
US5909207A (en) * 1996-08-26 1999-06-01 E-Book Systems Pte Ltd Browsing system and method for computer information
GB0117543D0 (en) * 2001-07-18 2001-09-12 Hewlett Packard Co Document viewing device
JP4007119B2 (ja) * 2001-08-23 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置の製造方法
JP2004021467A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ表示方法およびそのプログラム
JP3716823B2 (ja) * 2002-09-10 2005-11-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2005080178A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Hitachi Eng Co Ltd 台本編集装置および台本表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007102277A (ja) 2007-04-19
US20080204400A1 (en) 2008-08-28
EP1939717A1 (en) 2008-07-02
EP1939717A4 (en) 2011-12-07
WO2007040011A1 (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9639514B2 (en) Information browsing apparatus and recording medium for computer to read, storing computer program
JP4142024B2 (ja) 表示システム及びデータ転送方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
CN102200882B (zh) 终端设备及其控制程序
US7705799B2 (en) Data processing device, data processing method, and electronic device
US7453416B2 (en) Image displaying device
US20090027419A1 (en) Display device
GB2149544A (en) Electronic books for the partially sighted
JP3129762B2 (ja) 小型情報端末機
US5583539A (en) Item selection signal input apparatus that reduces the processing load of a host computer
JP4192933B2 (ja) 表示装置及び表示プログラム
KR20070060240A (ko) e―book 기능을 탑재한 모바일 프린터 및 그 방법
JP2004206230A (ja) 電子機器
DE4218179A1 (de) Ausgabeeinrichtung, vorzugsweise für Personalcomputer
EP0883073A2 (en) Data processing apparatus and storage medium therefor
US9875018B2 (en) Electronic device and text-input interface displaying method thereof
KR940008544B1 (ko) 정보처리장치
JPS5821739B2 (ja) 電子装置
JP2007147871A (ja) 情報表示装置及び電子書籍装置
JP2007156263A (ja) 情報表示装置及び電子書籍装置
KR20010093988A (ko) 휴대용 전자책과 운용방법
CN104461340B (zh) 输入装置及电子设备
JP6776551B2 (ja) 電子機器および電子機器における表示方法
JPH0271616A (ja) 文字入力装置
KR880002422B1 (ko) 휴대용 전자 메모 처리기
KR20010056568A (ko) 휴대용 전자책과 그 전자책의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees