JP3716823B2 - 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3716823B2
JP3716823B2 JP2002264514A JP2002264514A JP3716823B2 JP 3716823 B2 JP3716823 B2 JP 3716823B2 JP 2002264514 A JP2002264514 A JP 2002264514A JP 2002264514 A JP2002264514 A JP 2002264514A JP 3716823 B2 JP3716823 B2 JP 3716823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
display state
display
pixels
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002264514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004101938A (ja
Inventor
誠 片瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002264514A priority Critical patent/JP3716823B2/ja
Priority to US10/652,480 priority patent/US6791740B2/en
Publication of JP2004101938A publication Critical patent/JP2004101938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716823B2 publication Critical patent/JP3716823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気泳動粒子を含有する分散系を封入した複数の分割セルから構成された電気光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
非発光型の表示デバイスとして、電気泳動現象を利用した電気泳動表示装置が知られている。ここで、電気泳動現象とは、液体中(分散媒)に微粒子(電気泳動粒子)を分散させた分散系に、電界を印加したときに粒子がクーロン力により泳動する現象である。
【0003】
このような電気泳動表示装置は、一方の電極と他方の電極とを所定の間隔で対向させ、その間に分散系を封入した分割セルを配置して構成されている。そして、電気泳動表示装置は、分散系に電界を印加するための周辺回路を備えている。ここで、分散媒を染料で染色するとともに電気泳動粒子を顔料粒子で構成すれば、観測者には、電気泳動粒子の色または染料の色が見えることになる。
【0004】
そして、アクティブマトリックス形式で駆動する電気泳動表示装置の構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。これによれば、まず、リセット期間に各画素電極にリセット電圧を書き込む。次に、書込期間にあっては、画像データの指示する階調値に応じた期間だけ、各画素電極に印加電圧を印加する。この後、各画素電極に共通電極電圧を書き込む。これにより、画素容量に蓄積された電荷を放電し、この後、表示画像を保持する。
【0005】
この場合、表示を更新する際のリセット処理時に、電気泳動粒子の空間的な状態は一旦初期化される。例えば、分散媒が黒色に着色されており、電気泳動粒子が白色であるとすれば、画面全体が暗転(黒)することになる。人の視覚は短時間の変化を検知することができないので、リセット処理に要する期間が短ければ、リセット処理を気にせず動画を表示することも可能である。しかしながら、分散系の物理的な性質によっては、リセット処理に長い時間を必要とし、電気泳動粒子の初期化に伴う表示濃度の変化が検知されることもある。
【0006】
そこで、特許文献1には、このような不都合を解消するために、次に表示するべき階調に対応する電気泳動粒子の平均位置と、現在表示中の階調に対応する電気泳動粒子の平均位置との差分に相当する電圧を、両電極間に一定時間、印加する構成が開示されている。これにより、リセット処理を行なうことなく、表示画面の更新が可能となり、動画を効率的に表示することができる。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−116734号公報(図3、図19)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、差分電圧を利用する電気泳動表示装置においては、電気泳動粒子の位置にずれ(ドリフト)が生じた場合、そのドリフトを次の表示においても引き継ぐことになる。この場合、正確な表示を行なうことができない。さらに、このドリフトが重なり、助長される場合もある。
【0009】
また、定期的にリセット処理を実行してドリフトの補正を行なうことも可能であるが、電気泳動表示パネル全体を同時にリセットしたのでは、リセット処理時の表示濃度の変化が検知されることもある。
【0010】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、より高い表示品質を維持する電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明における電気光学装置は、複数の画素を有する電気光学装置であって、前記複数の画素の中から第1の画素を選択し、前記第1の画素の表示状態を第1の表示状態から第2の表示状態に変化させる場合において、前記第1の画素の表示状態を前記第1の表示状態とした後、前記第1の表示状態に対応する画像データと前記第2の表示状態に対応する画像データとの差分データを生成し、前記差分データを前記第1の画素に供給することにより前記第1の画素を前記第2の表示状態とし、前記複数の画素の中から複数の第2の画素を選択し、前記複数の第2の画素のうち少なくとも1つの第2の画素の表示状態を第3の表示状態から第5の表示状態に変化させる場合において、前記少なくとも1つの第2の画素の表示状態を第3の表示状態とした後、前記少なくとも1つの第2の画素にリセットデータを供給することにより前記少なくとも1つの第2の画素を第4の表示状態とした後に、前記少なくとも1つの第2の画素に前記第5の表示状態に対応する画像データを供給することにより前記少なくとも1つの第2の画素を前記第5の表示状態とする。
【0012】
これによれば、第1の画素に対しては、先に表示した画像データと次に表示する画像データとの差分データに基づいて表示処理が行なわれるため、リセット処理を省略し、効率的に画像表示を行なうことができる。また、第2の画素に対しては、画素のリセット処理後に表示処理が行なわれる。従って、差分データに基づく処理のために生じるドリフトを補正できる。この場合、画素の中で部分的に第2の表示処理が行なわれるため、リセット処理による表示濃度の変化を抑制することができる。
【0013】
この電気光学装置において、前記複数の画素の中に空間的に分散されている複数の画素である。
【0014】
これによれば、リセット処理を空間的に分散して行なうことができるため、リセット処理による表示濃度の変化を抑制できる。
【0015】
この電気光学装置において、前記複数の画素の各々は、画素電極、前記画素電極に接続されたスイッチング素子、及び前記画素電極と対向した共通電極と前記画素電極との間に電気泳動粒子を含有する分散系を備え、前記複数の画素の各々の表示状態を変更する処理は、前記共通電極と前記画素電極との間に印加された電圧を用いて前記電気泳動粒子を移動させて表示状態を変更する処理である。
【0016】
これによれば、差分データに基づく処理のために生じるドリフトの補正を行いながら画素の中で部分的にリセット処理を行なうことにより、リセットよる表示濃度の変化を抑制することができる。
【0017】
この電気光学装置において、前記複数の画素の各々は、所定期間内に少なくとも1度前記複数の第2の画素として選択される。
【0018】
これによれば、所定期間内に画素全体にわたって画素のリセット処理を行なうことができる。
【0019】
この電気光学装置において、前記少なくとも1つの第2の画素に前記リセットデータを供給する処理は、前記画素電極または前記共通電極のいずれか一方の電極に前記電気泳動粒子を引き寄せる処理である。
【0020】
これによれば、リセット時の表示濃度が平均化され、リセット処理による表示濃度の変化を平均化させることができる。
【0021】
この電気光学装置において、前記複数の第2の画素のうち、近接する第2の画素に対して前記リセットデータを供給する場合、一方の第2の画素においては、前記一方の第2の画素の電気泳動粒子を前記一方の第2の画素の画素電極に引き寄せ、他方の第2の画素においては、前記他方の第2の画素の電気泳動粒子を前記共通電極へ引き寄せる。
【0022】
これによれば、リセット処理による表示濃度の変化を、より平均化させることができる。
【0023】
前記第2の表示状態に対応する画像データに所定値以上の表示濃度を表示させるためのデータが含まれる場合には、前記第1の画素に対して前記リセットデータを供給することにより前記第1の画素を前記第4の表示状態とする。
【0024】
これによれば、リセット状態に近い表示を行なう画素に対しては、効率的に第2の表示処理を実行できる。
【0025】
この電気光学装置において、前記少なくとも1つの第2の画素の表示状態を前記第3の表示状態から前記第5の表示状態に変化させる処理は、前記少なくとも1つの第2の画素に前記リセットデータを供給することにより前記少なくとも1つの第2の画素を前記第4の表示状態とする画素のリセット処理のみの前フレーム期間と、前記少なくとも1つの第2の画素に前記第5の表示状態に対応する画像データを供給することにより前記少なくとも1つの第2の画素を前記第5の表示状態する後フレーム期間とから構成される。
【0026】
これによれば、同一画素へのリセットと表示データの連続書込みがなくなり、時間的マージンが生まれ、回路構成を簡素にすることができる。
【0027】
本発明における電気光学装置の駆動方法は、複数の画素を有する電気光学装置の駆動方法であって、前記複数の画素の中から第1の画素を選択し、前記第1の画素の表示状態を第1の表示状態から第2の表示状態に変化させる場合において、前記第1の画素の表示状態を前記第1の表示状態とした後、前記第1の表示状態に対応する画像データと前記第2の表示状態に対応する画像データとの差分データを生成し、前記差分データを前記第1の画素に供給することにより前記第1の画素を前記第2の表示状態とする段階と、前記複数の画素の中から第2の画素を選択し、前記第2の画素の表示状態を第3の表示状態から第5の表示状態に変化させる場合において、前記第2の画素の表示状態を第3の表示状態とした後、前記第2の画素にリセットデータを供給することにより前記第2の画素を第4の表示状態とした後に、前記第2の画素に前記第5の表示状態に対応する画像データを供給することにより前記第2の画素を前記第5の表示状態とする段階とを有する。
【0028】
これによれば、第1の画素に対しては、先に表示した画像データと次に表示する画像データとの差分データに基づいて表示処理が行なわれるため、リセット処理を省略し、効率的に画像表示を行なうことができる。また、第2の画素に対しては、画素のリセット処理後に表示処理が行なわれる。従って、差分データに基づく処理のために生じるドリフトを補正できる。この場合、画素の中で部分的にリセット処理が行われるため、リセット処理による表示濃度の変化を抑制することができる。
【0029】
この電気光学装置の駆動方法において、前記第2の画素の表示状態を前記第3の表示状態から前記第5の表示状態に変化させる処理は、前記第2の画素に前記リセットデータを供給することにより前記第2の画素を前記第4の表示状態とする画素のリセット処理のみの前フレーム期間と、前記第2の画素に前記第5の表示状態に対応する画像データを供給することにより前記第2の画素を前記第5の表示状態する後フレーム期間とから構成される。
【0030】
これによれば、同一画素へのリセットと表示データの連続書込みがなくなり、時間的マージンが生まれ、回路構成を簡素にすることができる。
【0031】
本発明における電子機器は、請求項1〜8のいずれか1つに記載の電気光学装置を実装した。
【0032】
これによれば、電子機器は低消費電力と十分な表示品位を両立することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を、図1〜図7に従って説明する。本実施形態における電気光学装置としての電気泳動表示装置は電気泳動表示パネルと周辺回路とを備えている。まず、図1に示す電気泳動表示パネルの部分断面図を用いて説明する。図1に示すように電気泳動表示パネルは、画素電極104等が形成された半導体等の素子基板100と、平面状の共通電極201等が形成された対向基板200とから構成されている。素子基板100と対向基板200とは一定の間隙を保って各々の電極形成面が対向するように貼り合わされている。この間隙には、分散系10を内包する分割セル15が設けられている。この分割セル15には、マイクロカプセルを用いることも可能である。
【0034】
この分散系10は、分散媒11に電気泳動粒子12を分散させたものである。分散系10では、電気泳動粒子12の重力による沈降等を避けるため、分散媒11の比重と電気泳動粒子12の比重とがほぼ等しくなるように設定されている。ここで、分散媒11を着色するとともに電気泳動粒子12を着色粒子で構成する。分散媒11の着色には染料や顔料を用いることができる。ここでは染料で着色しているとして説明する。以下、分散系10の分散媒11は黒色に着色されており、電気泳動粒子12は酸化チタン等の白色の粒子で、かつ正電荷が帯電しているものとする。
【0035】
素子基板100の表面には、表示領域と、周辺回路を設けた周辺領域とが設けられている。表示領域には画素電極104の他に、後述する走査線、データ線およびスイチッング素子として機能する薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTと称する)が形成されている。一方、素子基板100の周辺領域には、後述する走査線駆動回路やデータ線駆動回路等が設けられている。
【0036】
次に、画素電極104に電圧を印加した場合の作用を説明する。画素電極104と共通電極201との電極間に電位差を与えると電界が生じる。これにより帯電した電気泳動粒子12はどちらか一方の電極に引き寄せられる。そして、共通電極201および対向基板200として透過性を有する材料を用いた場合、電気泳動粒子12の色または分散媒11の色が見える。これにより、各電極に印加する電圧を制御することによって画像を表示することができる。
【0037】
次に、階調表示の原理を説明する。初期状態から、表示すべき階調に応じた正極性の電圧を画素電極104に印加する。この場合、電界によって電気泳動粒子12は共通電極201側に移動する。所定時間の経過後に、両電極間の電位差をゼロにすると電界が作用しなくなり、電気泳動粒子12は分散媒11の粘性抵抗によって停止する。この場合、電気泳動粒子12の移動速度は電界強度、すなわち印加電圧によって決まる。そして、電気泳動粒子12の移動距離は、印加電圧と印加時間に応じて定まることになる。したがって、電圧印加時間を一定にすれば、印加電圧を調整することによって、電気泳動粒子12の厚さ方向の位置を制御できる。
【0038】
共通電極201側から入射した光は電気泳動粒子12によって反射され、この反射光が共通電極201を通過して観測される。入射光と反射光は分散媒11によって吸収され、その吸収の程度は光路長に比例する。したがって、共通電極201から観察した場合、電気泳動粒子12の位置によって階調を定めることができる。上述したように、印加時間を一定にしたとき電気泳動粒子12の位置は印加電圧に応じて定まるから、印加電圧を調整することにより所望の階調表示を行なうことができる。
【0039】
図2は電気泳動表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。素子基板100の表面には、電気泳動表示パネルAとその周辺領域とが設けられている。本実施形態では、移動度の高い素子(低温ポリシリコン等)を想定して周辺領域にある駆動回路を一体として構成するが、移動度の低い素子(アモルファスシリコン等)を用いることも可能である。この場合には駆動回路は、移動度の高い素子(単結晶シリコン等)で構成し、電気泳動表示パネルAに接続することにより実現できる。本実施形態の電気泳動表示パネルAは複数の画素から構成され、この画素を構成する電気的要素には、スイッチング素子としてのTFT103や、これに接続された画素電極104を含む。
【0040】
素子基板100の電気泳動表示パネルAには、X方向に沿って平行に複数本の走査線101が形成され、また、これと直交するY方向に沿って平行に複数本のデータ線102が形成されている。そして、各画素は走査線101とデータ線102との交差に対応してマトリックス状に配列されている。これらの各交差点においては、TFT103のゲート電極が走査線101に接続される一方、そのソース電極がデータ線102に接続されている。さらに、TFT103のドレイン電極が画素電極104に接続されている。
【0041】
素子基板100の周辺領域には、走査線駆動回路130、データ線駆動回路140及びコントローラ300が設けられている。コントローラ300は、パーソナルコンピュータ等の外部回路からの信号を受けて、駆動周期に合わせた画像信号に変換し、この変換信号を各駆動回路(130、140)に出力するための制御手段として機能する。このコントローラ300は画像信号処理回路およびタイミングジェネレータを含んでいる。ここで、画像信号処理回路は、画像信号としての画像データD、リセットデータDrestを生成し、データ線駆動回路140に入力する。リセットデータDrestは、分散系10中を泳動している電気泳動粒子12を一方の電極側に引き寄せ、その空間的な状態を初期化するために用いられる。また、画像データDは電気泳動表示パネルAの電気的な特性に対応した補正処理を施して生成される。また、タイミングジェネレータは、リセットデータDrestや画像データDが画像信号処理回路から出力されるときに、走査線駆動回路130やデータ線駆動回路140を制御するための各種タイミング信号を生成する。
【0042】
このような電気泳動表示パネルAにおいて、ある走査線信号Yiがアクティブになると、i番目の走査線101のTFT103がオン状態になる。このため、i番目の走査線101のTFT103に接続された画素電極104にデータ線信号X1…Xnが供給される。一方、対向基板200の共通電極201には図示しない電源回路から共通電極電圧Vcomが印加されるようになっている。これにより、画素電極104と共通電極201との間に電位差が生じ、分散系10中の電気泳動粒子12が泳動して画像データDに応じた階調が画素毎に表示される。
【0043】
また、電気泳動粒子12を泳動させた後、データ線信号X1…Xnには共通電極電圧Vcomが印加される。この場合、画素電極104と共通電極201とが等電位になり、電気泳動粒子12は泳動を停止する。この結果、表示濃度は一定の値となる。なお、一水平期間で完結する高速動作する電気泳動表示装置の場合も、nフィールド(n垂直期間)で完結するような低速な電気泳動表示装置の場合も同様である。
【0044】
このコントローラ300には、さらに図3に示すように第1フィールドメモリ310、第2フィールドメモリ311及び選択部312を含んで構成されている。まず、第1のデータとしての画像データDは、第1フィールドメモリ310に記録される。そして、新たな書込を行なうために、第2のデータとしての画像データDが生成された場合、第1フィールドメモリ310に記録されていた画像データDは第2フィールドメモリ311に転写され、第1のデータとして記録される。そして、新しく生成された画像データDは、第2のデータとして第1フィールドメモリ310に記録される。
【0045】
図示しない制御部から選択部312には、画素毎に対応したリセット書込選択信号が入力される。リセット書込選択信号により選択されていない画素に書込を行なう場合には、第1フィールドメモリ310に記録された第2のデータと、第2フィールドメモリ311に記録された第1のデータとの差分データを生成し、出力する。一方、リセット書込選択信号により選択された画素に書込を行なう場合には、リセットデータDrestの出力を行なった後、第1フィールドメモリ310に記録された第2のデータとしての画像データDの出力を行なう。
【0046】
図4は、画像データDに基づいて出力された階調電圧の様子を用いて説明する。ここでは電圧変調(AM)による例を示すが、もちろんパルス幅変調(PWM)の手段を用いてもよい。画素に対して画像表示のためのデータ処理には、第1の表示処理と第2の表示処理とがある。第1の表示処理は、先の表示処理に用いた第1のデータとして画像データDと、次の表示処理に用いる第2のデータとしての画像データDとの差分データを算出し、差分データに基づいて表示する処理である。一方、第2の表示処理は、リセット処理後に、次の表示処理に用いる第2のデータとしての画像データDに基づいて表示する処理である。
【0047】
ここで、V1〜V(n)はリセット後に階調表示を行なうために必要な階調電圧を示している。一方、Vd1〜Vd(n)は画素に印加される差分電圧を示している。まず、書込期間t1においては、第2の表示処理の対象として第2の画素として選択され、リセット書込選択がなされる場合を想定する。この画素の階調を表示させるために階調電圧V1を印加する場合、まず、この画素にはリセット電圧Vrestが印加される。これにより、この画素を構成する分散系10中の電気泳動粒子12は空間的に初期化される。次に、差分電圧Vd1が印加される。この場合、第2フィールドメモリ311には擬似的に初期状態の画像データDが記録されている。その結果、差分電圧Vd1として階調電圧V1が用いられる。
【0048】
次に書込期間t2において、この画素はリセット書込選択の対象からはずれた場合であり、第1の表示処理の対象として第1の画素として機能する。従って、第1フィールドメモリ310、第2フィールドメモリ311に記録された画像データDに基づいて生成された差分電圧Vd2が画素に印加される。この差分電圧Vd2は、階調電圧V2から階調電圧V1を差し引いた電圧となる。リニアでない電圧−表示濃度特性の場合は補正量演算が必要であるが、ここでは説明を容易にするためにリニアな電圧−表示濃度特性として説明している。このようにして、次にリセット書込選択がなされる書込期間t(n)までの書込期間t(i)は、この画素には差分電圧Vd(i)としてV(i)−V(i−1)が印加される。そして、再度、書込期間t(n)においてリセット書込選択がなされた場合、この画素にはリセット電圧Vrestが印加され、次に差分電圧Vd(n)として階調電圧V(n)が印加される。なお、画素に差分電圧Vd(n)が印加されてから所定時間経過後には、上述したように各画素には共通電極電圧Vcomが印加される。
【0049】
(電気泳動表示装置の動作)
次に、図5を用いて電気泳動表示装置20の動作について説明する。まず、電気泳動表示装置20の電源がオフ状態からオン状態に切り替わると、コントローラ300や電気泳動表示パネルAに駆動電源が供給される。そして、コントローラ300はリセット動作を実行する(S1−1)。具体的には、電源がオンされてから所定期間が経過し、回路動作が安定した時刻において、コントローラ300は、リセットデータDrestを所定期間にわたって出力する。この場合、データ線駆動回路140が、リセットデータDrestに基づいてリセット電圧Vrestを各データ線102に出力する。同時に、走査線駆動回路130が各走査線101を順次選択することにより、画素電極104にリセット電圧Vrestが供給される。この結果、電気泳動粒子12が画素電極104側に引き寄せられ、空間的な状態が初期化される。
【0050】
次に、コントローラ300は書込動作を開始する(S1−2)。この書込期間にあっては、コントローラ300は書込に必要な期間[一水平期間あるいは遅い応答速度の電気泳動素子の場合はnフィールド(n垂直期間)]にわたって画像データDを出力する。各画素電極104には表示すべき階調に対応した階調電圧が書き込まれ、1枚の画像が完成する。そして、コントローラ300は新たな書込指示を待つ(S1−3)。新たな書込指示があった場合(ステップ(S1−3)において「Yes」の場合)、コントローラ300はリセット書込の対象となる画素の選択を行なう(S1−4)。この画素の選択はリセット書込選択信号を用いて行なわれる。リセット書込の対象となる画素に対しては、リセット処理後、書込のための階調電圧の出力を行なう(S1−5)。一方、リセット書込選択された画素以外の画素に関しては、差分電圧の出力を実行する(S1−5)。
【0051】
そして、保持動作を実行する(S1−6)。この動作は、直前に書き込まれた画像を保持する期間であり、その長さは任意に設定できる。この期間において、画像信号処理回路は動作を停止し、画素電極104と共通電極201との間には電界が発生しない。電界がなければ電気泳動粒子12は移動せず、空間的状態を保持する。従って、この保持期間にあっては、静止画像が表示されることになる。そして、ステップ(S1−3)〜(S1−6)の動作は、電源が切るまで繰り返される(S1−7)。
【0052】
次に、図6に示す画素配置500を用いてリセット書込処理を説明する。ここでは、簡単のために、ここでは4つの画素(P1〜P4)に注目して説明する。図6に示すように隣接する画素(P1〜P4)に対応してリセット書込選択信号が選択部312に入力される。本実施形態では、画素(P1〜P4)に対応したリセット書込選択信号が所定周期で、それぞれ異なる時刻に生成される場合を想定する。まず、時刻T0の書込時に画素P1を選択するリセット書込選択信号が入力される。この場合、画素P1に対してはリセット電圧Vrestが印加された後、書込電圧が印加されるリセット書込が行なわれる。一方、その他の画素(P2〜P4)には、差分電圧が印加される差分書込が行なわれる。この結果、時刻T0の書込時には図7の書込動作表示501のようにリセット書込と差分書込とが実行される。
【0053】
次に、時刻T0〜T1の間は、画素(P1〜P4)に対するリセット書込選択は行なわれない。このため、図7の書込動作表示502のように画素(P1〜P4)においては、すべて差分電圧による書込が実行される。次に、時刻T1の書込時に画素P2に対応するリセット書込選択信号が入力される。この場合、画素P2に対してはリセット電圧Vrestが印加された後、書込電圧が印加される。一方、その他の画素(P1、P3、P4)には、差分電圧が印加される。この結果、時刻T1の書込時には図7の書込動作表示503のようにリセット書込と差分書込とが実行される。
【0054】
同様に、時刻T2、時刻T3の書込時には図6のリセット書込選択信号に対応して、図7の書込動作表示505、書込動作表示507のようにリセット書込と差分書込とが実行される。この場合にはそれぞれ画素P3、画素P4に対してリセット書込処理が行なわれる。そして、時刻T1〜T2、T2〜T3、T3〜T4の間は、図7の書込動作表示(504、506、508)のように、画素(P1〜P4)のすべての画素に対して差分書込が実行される。このように、空間的に分散された画素(P1〜P4)に対して、異なる期間にリセット書込処理が実行される。
【0055】
以上、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
【0056】
・ 上記実施形態では、リセット書込の選択されていない画素に対しては差分書込が行なわれる。このため、連続的な階調表示を行なうことができる。一方、リセット書込選択がなされた画素に対しては、まずリセット電圧Vrestが印加される。これにより、この画素を構成する分散系10中の電気泳動粒子12は空間的に初期化される。次に、階調電圧が印加される。このため、差分書込によって生じたドリフトを補正でき、より正確な表示を行なうことができる。
【0057】
・ 上記実施形態では、空間的に分散された画素に対してリセット書込処理が実行される。すなわち、近隣の画素に対しては異なる期間にリセット処理が実行される。同時に、近隣画素や全体の画素をリセットした場合、不連続的な表示濃度の変化が大きくなる。この場合、人間の目に電気泳動粒子の初期化に伴う濃度変化が検知されることもある。上記実施形態では、空間的、時間的に分散してりセット書込処理が行なわれるため、電気泳動粒子の初期化に伴う不連続的な表示濃度の変化を抑制できる。従って、人間の目に検知されず効率的にドリフト補正を行なうことができる。
【0058】
(第2の実施形態)
次に、第1の実施形態で説明した電気光学装置としての電気泳動表示装置を搭載した電子機器の適用について説明する。
【0059】
ここでは、電気泳動表示装置を電子書籍に適用した例について説明する。図8は、この電子書籍を示す斜視図である。図において、電子書籍1000は、電気泳動表示パネル1001、電源スイッチ1002、第1ボタン1003、第2ボタン1004、およびCD−ROMスロット1005を備えている。
【0060】
利用者が電源スイッチ1002を押して、CD−ROMスロット1005にCD−ROMを装着すると、CD−ROMの内容が読み出され、電気泳動表示パネル1001にメニューが表示される。利用者が第1ボタン1003と第2ボタン1004を操作して、所望の書籍を選択すると電気泳動表示パネル1001に第1頁が表示される。頁を進める場合には第2ボタン1004を押し、頁を戻す場合には第1ボタン1003を押す。
【0061】
この電子書籍1000にあっては、書籍の内容を表示した後は、第1ボタン1003および第2ボタン1004を操作したときだけ表示画面を更新する。上述したように電気泳動粒子12は電界が印加されなければ泳動しない。換言すれば、表示画像を維持するためには給電が不要である。このため、表示画面を更新するときだけ、駆動回路に電圧を印加して電気泳動表示パネル1001を駆動している。この結果、液晶表示装置と比較して消費電力を大幅に削減することができる。
【0062】
また、電気泳動表示パネル1001の表示画像は、電気泳動粒子12によって表示されるので、表示画面が光ることがない。したがって、電子書籍1000は印刷物と同様の表示が可能であり、これを長時間読んでも目の疲労が少ないといった利点がある。
【0063】
なお、電子機器としては、図8を参照して説明した他にも、パーソナルコンピュータ、屋外の標識、カーナビゲーション装置、電子手帳、電卓、携帯電話、ワードプロセッサ、ワークステーション、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器に対して、各実施形態の電気光学装置は適用可能である。電気泳動表示装置を、これらの機器に適用した場合でも、前記実施形態と同様な効果を発揮する。透過型・半透過型の液晶表示装置で必要とされるバックライトが不要であるため、各電子機器を小型軽量化することができる。そして、その消費電力を大幅に削減することが可能である。その結果、各機器は、低消費電力と十分な表示品位の両立を実現することができる。
【0064】
なお、上記実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
【0065】
・ 上記第1の実施形態では、画素(P1〜P4)に対応したリセット書込選択信号が所定周期で生成される場合を想定する。従って、画素(P1〜P4)は、周期的にはリセット書込処理が行なわれる。これに代えて、各画素に対してランダムにリセット書込処理を実行してもよい。この場合、コントローラ300は乱数を生成し、所定期間内にリセット書込処理が実行されるように画素を選択する。これにより、リセット処理による不連続的な表示濃度の変化を抑制しながら、電気泳動粒子12のドリフト補正を行なうことができる。
【0066】
・ 上記第1の実施形態では、画素(P1〜P4)に対応したリセット書込選択信号が、所定周期で生成される場合を想定する。従って、画素(P1〜P4)は、周期的にはリセット書込処理が行なわれる。これに代えて、各画素に対応する画像データDに基づいてリセット書込処理を実行してもよい。具体的には、各画素に対応する画像データDの中に初期状態(また初期状態に近い状態)にするためのデータが含まれている場合、コントローラ300は差分電圧では無く、階調電圧を画素に印加する。これにより、この画素に対してはリセット書込処理を行なった場合と同様にドリフト補正を行なった効果を得ることができる。従って、リセット書込処理の回数を削減し、かつ不連続的な表示濃度の変化を抑制しながら効率的にドリフト補正を行なうことができる。
【0067】
・ 上記第1の実施形態では、リセット書込処理を実行する場合、リセット電圧Vrestを印加する。これにより、分散系10中を泳動している電気泳動粒子12を一方の電極側に引き寄せ、その空間的な状態を一極性の初期化を行なう。これに代えて、同時に複数の画素に対してリセット書込処理に行なう場合、両方の電極側へ引き寄せる初期化(極性の異なるリセット処理)を織り交ぜて実行してもよい。具体的には、この場合、第2フィールドメモリ311には、反対側の電極側に電気泳動粒子12を引き寄せるためのデータを記録しておくことにより、差分電圧を生成できる。これにより、リセット書込処理によるドリフト補正時の表示濃度変化が相殺されることになり、リセット処理による表示濃度の不連続的な変化を抑制しながら効率的にドリフト補正を行なうことができる。
【0068】
・ 上記第1の実施形態では、各画素に差分電圧を印加する差分書込を実行する。これに代えて、差分書込時に、極性の異なる単位電圧を必要な時間だけ印加するようにしてもよい。具体的には、コントローラ300が、電気泳動粒子12を移動させる方向と、この移動に要する時間を算出する。そして、極性の異なる単位電圧を、算出した時間だけ印加する。これにより、差分により電気泳動粒子12のドリフトを制御することができる。
【0069】
・ 上記第1の実施形態では、書込期間t1〜書込期間t(n)に、リセット電圧Vrest及び差分電圧の印加を行なう。これに代えて、複数のサブフィールドに分けて処理を行なってもよい。これにより、遅い応答速度の電気泳動素子にも適用できる。
【0070】
・ 上記第1の実施形態では、書込期間t1や書込期間t(n)に、リセット電圧Vrest及び階調電圧の印加を行なう。これに代えて、リセット処理を行なう期間と表示処理を行なう期間とを分けてもよい。例えば、図9に示すように、前フレーム期間としての書込期間t1はリセット処理のみを行なう。この場合、後フレーム期間としての書込期間t2〜書込期間t(n−1)に表示処理を行なう。ここで、書込期間t2では差分電圧Vd2として階調電圧V2が用いられる。そして、書込期間t3〜書込期間t(n−1)における書込期間t(i)では、差分電圧Vd(i)としてV(i)−V(i−1)が印加される。このように、連続的な表示(例えば、20ms以下の動画、スクロール表示等)を行なうために1フレームの期間を短くした場合には、書込期間t1の階調電圧による表示処理を省略して、書込期間t2以降に階調電圧による表示処理を行なう。
【0071】
この場合、図5のステップ(S1−5)においては、リセット書込の対象として選択された画素に対してはリセット処理のみを行なう。そして、ステップ(S1−6)の保持動作に入る前に、静止画として完成された画面を得るために、リセット処理後の書込処理を行なう。
【0072】
これらの処理を、図7に対応させて説明する。時刻T0の書込時に画素P1を選択するリセット書込選択信号が入力された場合、画素P1に対してはリセット電圧Vrestが印加されるリセット書込が行なわれる。時刻T0のリセット書込後の書込動作表示502では、画素P1に対して差分電圧ではなく階調電圧が印加される。その後はすべて差分電圧による書込が実行される。
【0073】
以下、画素(P2〜P4)に対しても、時刻(T1〜T3)においては、リセット電圧Vrestが印加された後、階調電圧を印加しないリセット書込が行なわれる。そして、次の書込動作表示(504、506、508)において、それぞれの画素(P2〜P4)には差分電圧ではなく階調電圧が印加され、その後はすべて差分電圧による書込が実行される。これにより、同一画素に対してリセット処理と表示処理とを連続して行なう必要がなく、時間的マージンが生まれ、回路構成を簡素にすることができる。
【0074】
・ 上記第1の実施形態では、新たな書込を行なうために、第2のデータとしての画像データDが生成された場合、第1フィールドメモリ310に記録されていた画像データDは第2フィールドメモリ311に転写され、第1のデータとして記録される。そして、新しく生成された画像データDは、第2のデータとして第1フィールドメモリ310に記録される。これに代えて、転写を行なわずに、第1フィールドメモリ310と第2フィールドメモリ311をフィールド毎に定義も含めて切替えて記録してもよい。
【0075】
・ 上記実施形態では、白黒表示の電気泳動表示装置について説明した。この電気泳動表示パネルAは、フルカラー表示にも応用できる。この場合には、各画素において原色(RGB)のうち1色を表示できるようにするため、分散系10としては、赤色、緑色、青色に対応する3種類を用いる。すなわち、電気泳動粒子12として表示色を反射するものを用いる一方、分散媒11として表示色を吸収する色(補色)に対応したものを用いる。この場合にも、印加する電界の強度によって、分散系10における電気泳動粒子12の分布を制御でき、カラー表示可能な電気泳動表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の分割セルの構造を示す断面図
【図2】 電気泳動装置の回路構成を示すブロック回路図。
【図3】 画像信号処理回路のブロック図。
【図4】 書込動作におけるタイミングチャート。
【図5】 電気泳動装置の処理フロー図。
【図6】 リセット書込選択信号のタイミングチャート。
【図7】 書込表示の説明図。
【図8】 電子機器の一例たる電子書籍の概観斜視図。
【図9】 書込動作におけるタイミングチャート。
【符号の説明】
A…電気泳動表示パネル
10…分散系
12…電気泳動粒子
20…電気光学装置としての電気泳動表示装置
103…スイッチング素子としてのTFT
104…画素電極
201…共通電極
300…制御手段としてのコントローラ
P1,P2,P3,P4…画素

Claims (11)

  1. 複数の画素を有する電気光学装置であって、
    前記複数の画素の中から第1の画素を選択し、前記第1の画素の表示状態を第1の表示状態から第2の表示状態に変化させる場合において、
    前記第1の画素の表示状態を前記第1の表示状態とした後、前記第1の表示状態に対応する画像データと前記第2の表示状態に対応する画像データとの差分データを生成し、前記差分データを前記第1の画素に供給することにより前記第1の画素を前記第2の表示状態とし、
    前記複数の画素の中から複数の第2の画素を選択し、前記複数の第2の画素のうち少なくとも1つの第2の画素の表示状態を第3の表示状態から第5の表示状態に変化させる場合において、
    前記少なくとも1つの第2の画素の表示状態を第3の表示状態とした後、前記少なくとも1つの第2の画素にリセットデータを供給することにより前記少なくとも1つの第2の画素を第4の表示状態とした後に、前記少なくとも1つの第2の画素に前記第5の表示状態に対応する画像データを供給することにより前記少なくとも1つの第2の画素を前記第5の表示状態とすることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記複数の第2の画素は、前記複数の画素の中に空間的に分散されている複数の画素であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記複数の画素の各々は、画素電極、前記画素電極に接続されたスイッチング素子、及び前記画素電極と対向した共通電極と前記画素電極との間に電気泳動粒子を含有する分散系を備え、
    前記複数の画素の各々の表示状態を変更する処理は、前記共通電極と前記画素電極との間に印加された電圧を用いて前記電気泳動粒子を移動させて表示状態を変更する処理であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記複数の画素の各々は、所定期間内に少なくとも1度前記複数の第2の画素として選択されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 前記少なくとも1つの第2の画素に前記リセットデータを供給する処理は、前記画素電極または前記共通電極のいずれか一方の電極に前記電気泳動粒子を引き寄せる処理であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 前記複数の第2の画素のうち、近接する第2の画素に対して前記リセットデータを供給する場合、一方の第2の画素においては、前記一方の第2の画素の電気泳動粒子を前記一方の第2の画素の画素電極に引き寄せ、他方の第2の画素においては、前記他方の第2の画素の電気泳動粒子を前記共通電極へ引き寄せることを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記第2の表示状態に対応する画像データに所定値以上の表示濃度を表示させるためのデータが含まれる場合には、前記第1の画素に対して前記リセットデータを供給することにより前記第1の画素を前記第4の表示状態とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  8. 前記少なくとも1つの第2の画素の表示状態を前記第3の表示状態から前記第5の表示状態に変化させる処理は、前記少なくとも1つの第2の画素に前記リセットデータを供給することにより前記少なくとも1つの第2の画素を前記第4の表示状態とする画素のリセット処理のみの前フレーム期間と、前記少なくとも1つの第2の画素に前記第5の表示状態に対応する画像データを供給することにより前記少なくとも1つの第2の画素を前記第5の表示状態する後フレーム期間とから構成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  9. 複数の画素を有する電気光学装置の駆動方法であって、
    前記複数の画素の中から第1の画素を選択し、前記第1の画素の表示状態を第1の表示状態から第2の表示状態に変化させる場合において、
    前記第1の画素の表示状態を前記第1の表示状態とした後、前記第1の表示状態に対応する画像データと前記第2の表示状態に対応する画像データとの差分データを生成し、前記差分データを前記第1の画素に供給することにより前記第1の画素を前記第2の表示状態とし、
    前記複数の画素の中から第2の画素を選択し、前記第2の画素の表示状態を第3の表示状態から第5の表示状態に変化させる場合において、
    前記第2の画素の表示状態を第3の表示状態とした後、前記第2の画素にリセットデータを供給することにより前記第2の画素を第4の表示状態とした後に、前記第2の画素に前記第5の表示状態に対応する画像データを供給することにより前記第2の画素を前記第5の表示状態とすることを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  10. 前記第2の画素の表示状態を前記第3の表示状態から前記第5の表示状態に変化させる処理は、前記第2の画素に前記リセットデータを供給することにより前記第2の画素を前記第4の表示状態とする画素のリセット処理のみの前フレーム期間と、前記第2の画素に前記第5の表示状態に対応する画像データを供給することにより前記第2の画素を前記第5の表示状態する後フレーム期間とから構成されることを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置の駆動方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の電気光学装置を実装したことを特徴とする電子機器。
JP2002264514A 2002-09-10 2002-09-10 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 Expired - Fee Related JP3716823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264514A JP3716823B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
US10/652,480 US6791740B2 (en) 2002-09-10 2003-09-02 Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264514A JP3716823B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004101938A JP2004101938A (ja) 2004-04-02
JP3716823B2 true JP3716823B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=32170858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264514A Expired - Fee Related JP3716823B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6791740B2 (ja)
JP (1) JP3716823B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8593396B2 (en) * 2001-11-20 2013-11-26 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US20070273637A1 (en) * 2004-03-22 2007-11-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Rail-Stabilized Driving Scheme With Image Memory For An Electrophoretic Display
JP4903367B2 (ja) * 2004-03-29 2012-03-28 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、その駆動方法及び記憶性表示装置
JP4672727B2 (ja) * 2004-08-13 2011-04-20 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動する方法と装置
JP4659417B2 (ja) * 2004-09-17 2011-03-30 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置
JP4380558B2 (ja) 2005-02-21 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4609168B2 (ja) 2005-02-28 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法
JP4192933B2 (ja) * 2005-09-30 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 表示装置及び表示プログラム
JP2007187927A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Brother Ind Ltd 閲覧端末及び閲覧端末プログラム
US20090066685A1 (en) * 2006-02-27 2009-03-12 Murray Fulton Gillies Driving an in-plane moving particle device
JP5023688B2 (ja) * 2006-12-22 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 電気泳動ディスプレイの表示方法、駆動制御装置、電気泳動ディスプレイ、および電子機器
KR101344272B1 (ko) 2007-04-18 2013-12-23 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시패널의 구동 방법
US8355018B2 (en) * 2007-06-15 2013-01-15 Ricoh Co., Ltd. Independent pixel waveforms for updating electronic paper displays
KR101383716B1 (ko) 2007-08-17 2014-04-10 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치의 구동 장치 및 구동 방법
KR101462225B1 (ko) * 2008-03-25 2014-11-19 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 이의 구동방법
WO2009126957A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
JP5428211B2 (ja) * 2008-06-13 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法
JP5286973B2 (ja) * 2008-06-26 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
US20100271378A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Yun Shon Low Rapid Activation Of A Device Having An Electrophoretic Display
JP2011013420A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5736666B2 (ja) * 2010-04-05 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御回路、電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639580B1 (en) * 1999-11-08 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and method for addressing display device
JP2001296844A (ja) 2000-02-10 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示素子およびその駆動方法
JP3667242B2 (ja) * 2000-04-13 2005-07-06 キヤノン株式会社 電気泳動表示方法及び電気泳動表示装置
US6762744B2 (en) 2000-06-22 2004-07-13 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving electrophoretic display, electrophoretic display and electronic device using same
JP2003186065A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Canon Inc 電気泳動表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004101938A (ja) 2004-04-02
US20040085610A1 (en) 2004-05-06
US6791740B2 (en) 2004-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716823B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4325164B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
KR101366924B1 (ko) 전기 영동 표시 장치, 전기 영동 표시 장치의 구동 방법 및전자 기기
JP3750566B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
US7796115B2 (en) Scrolling function in an electrophoretic display device
JP4370762B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4811510B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
US8624831B2 (en) Electrophoretic display device and method of driving same
JP4862589B2 (ja) 電気泳動表示パネル制御装置及び電気泳動表示装置
KR20070003975A (ko) 감소된 크로스 토크를 가진 전기 영동 디스플레이
KR20050092779A (ko) 쌍안정 매트릭스 디스플레이 디바이스의 구동
TWI434256B (zh) 雙穩態顯示器及其面板的驅動方法
JP4557083B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP2006023757A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP4196615B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
KR20060090664A (ko) 대칭 데이터 프레임들을 가진 전기영동 디스플레이 활성화
JP4488105B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2004101939A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2004177590A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP5304556B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2004157450A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004101940A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御ドライバ、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
TWI430232B (zh) 雙穩態顯示面板之驅動方法
JP4529350B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004163596A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3716823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees