JP4191611B2 - 処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット - Google Patents

処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット Download PDF

Info

Publication number
JP4191611B2
JP4191611B2 JP2003580628A JP2003580628A JP4191611B2 JP 4191611 B2 JP4191611 B2 JP 4191611B2 JP 2003580628 A JP2003580628 A JP 2003580628A JP 2003580628 A JP2003580628 A JP 2003580628A JP 4191611 B2 JP4191611 B2 JP 4191611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
monomer
carpet
trimethylene terephthalate
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003580628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507413A (ja
Inventor
バラパダビル クリアン ジョセフ
ガブリエル フランシナ ジャスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2006507413A publication Critical patent/JP2006507413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191611B2 publication Critical patent/JP4191611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/244Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
    • D06M15/256Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/27Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof of alkylpolyalkylene glycol esters of unsaturated carboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • D06M15/29Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides containing a N-methylol group or an etherified N-methylol group; containing a N-aminomethylene group; containing a N-sulfidomethylene group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/11Oleophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/25Resistance to light or sun, i.e. protection of the textile itself as well as UV shielding materials or treatment compositions therefor; Anti-yellowing treatments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/2395Nap type surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23986With coating, impregnation, or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23993Composition of pile or adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットならびにその製造および使用に関する。
(優先権)
本出願は、2002年3月13日に出願され、参照によって本明細書中に援用される米国特許出願第10/099,373号からの優先権を主張する。
ハウエル(Howell)らによる米国特許公報(特許文献1)、ロアーク(Roark)らによる米国特許公報(特許文献2)およびチュアー(Chuah)による米国特許公報(特許文献3)、スコット(Scott)らによる(特許文献4)、(非特許文献1)、ならびに(非特許文献2)には、ポリ(トリメチレンテレフタレート)(「3GT」)繊維で製造されたカーペットが記載されており、これらの文献は全て、参照によって本明細書中に援用される。ポリ(トリメチレンテレフタレート)は大気圧において分散染料可染性であり、容易に着色され、曲げモジュラスが低いので、カーペットでの使用に優れているとされる。ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットは良好な弾性回復およびレジリエンスを有し、コーヒー、コーラ、インク、マスタード、グレープジュース、ケチャップなどのほとんどの水性汚れに耐性がある。しかしながら、ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットは、モーター油およびトウモロコシ油などの油性材料で容易に汚染される。
ロアークらの米国特許公報(特許文献2)には、糸の性能および紡績を改良するために使用されるスピン仕上げが、フルオロケミカルを含む耐汚染剤や防汚剤などの機能性添加剤を含むことができると記載されている。この特許は、どのフルオロケミカルがこの使用に適切であるか開示しておらず、カーペットの処理には言及していない。
(非特許文献3)には、ナイロンおよびポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットにおける「3M」の使用の効果が記載されている。「3M」により、電気化学的フッ素化で調製されたポリフルオロオクタニルスルホネートまたはスルホンアミドが言及されると考えられ、これらは、健康上の懸念があるために市場から撤退している。この論文は、ナイロンおよびポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット「そのまま」と防汚処理がされたもの、ならびに防汚処理および耐汚染処理の両方がされたナイロンの試験を示す。この文献はポリ(トリメチレンテレフタレート)本来の耐汚染性について記載しているが、油性材料に関してポリ(トリメチレンテレフタレート)について記載または試験していない。
米国特許第5,645,782号明細書 米国特許第6,109,015号明細書 米国特許第6,113,825号明細書 国際公開第99/19557号パンフレット 米国特許出願第09/895,906号明細書 米国特許出願第09/708,209号明細書 米国特許出願第09/938,760号明細書 国際公開第01/34693号パンフレット 米国特許第6,312,805号明細書 米国特許第4,742,140号明細書 H.モドリッチ(Modlich)、「ヒートセットヤーンの房状物品におけるポリエステル繊維による経験(Experience with Polyesters Fibers in Tufted Articles of Heat−Set Yarns)」、(Chemiefasern/Textilind、41/93、786−94(1991)) H.チュアー、「コルテラ・ポリ(トリメチレンテレフタレート)−カーペット用の新しい高分子繊維(Corterra Poly(trimethylene terephthalate)−New Polymeric Fiber for Carpets)」、(The Textile Institute Tifcon’96(1996))(http://www.shellchemicals.com/corterra/0,1098,281,00.htmlで入手可能) 「時代の変化のための理論から実践(From Theory to Practice for Changing Times)」におけるチュアーらの「コルテラTMPTT。繊維産業のための新しいポリマー。最新版。(CorterraTMPTT.A New Polymer For The Fiber Industry.An Update)」(AATCC International Dyeing Symposium(1998))
モーター油、トウモロコシ油、靴ずみ、ならびに他の炭化水素油およびワックスなどの油性材料で容易に汚染されないポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットが必要とされている。本発明は、このようなカーペットと、油性材料で容易に汚染されないようにポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットを処理する方法とを提供する。
本発明は、ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットにポリフルオロアクリレートエマルションを塗布し、ポリフルオロアクリレートを硬化させて作製した処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットに関する。このようなカーペットは優れた特性、特に油性材料に対する撥油性を有する。
一つの実施形態では、ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットにテロマーベースのポリフルオロアクリレートエマルションを塗布することと、約200°F(93℃)〜約310°F(155℃)の温度でポリフルオロアクリレートを硬化させることとを含む方法で作製される処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットであり、該処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットが少なくとも4の撥油性評価を有する。
また、本発明は、ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットにポリフルオロアクリレートエマルションを塗布することと、約200°F(93℃)〜約310°F(155℃)の温度でポリフルオロアクリレートを硬化させることとを含む方法で作製される処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットに関し、該処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットが少なくとも4の撥油性評価を有する。ここで、前記ポリフルオロアクリレートエマルションは、ポリフルオロアクリレートの全重量を基準として以下の重量百分率で、以下のモノマー、
(a)約40%〜約75%の式Iのモノマーと、
f−CH2CH2−OC(O)−C(R)=CH2 (I)
(b)約15%〜約55%の式IIのモノマーと、
2−OC(O)−C(R)=CH2 (II)
(c)約0.5%〜約5%の式IIIのモノマーと、
HO−CH2CH2−OC(O)−C(R)=CH2 (III)
(d)約1.5%〜約5%の式IVのモノマーと、
H−(OCH2CH2m−O−C(O)−C(R)=CH2 (IV)
(e)約1%〜約3%の式Vのモノマーと、
HO−CH2−NH−C(O)−C(R)=CH2 (V)
(f)0%から約20%までの塩化ビニリデン(式VI)または酢酸ビニル(式VII)、もしくはこれらの混合物と、
CH2=CCl2 (VI)
CH3−(O)COCH=CH2 (VII)
の乳化重合によって調製される。式中、Rfは2〜約20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ペルフルオロアルキル基であり、各Rは独立してHまたはCH3であり、R2は2〜約18個の炭素原子を有するアルキル鎖であり、mは2〜約10である。
更にもう一つの実施形態では、本発明は、ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットにポリフルオロアクリレートエマルションを塗布することと、ポリフルオロアクリレートを硬化させることとを含む方法で作製される処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットに関し、前記ポリフルオロアクリレートエマルションは、ポリフルオロアクリレートの全重量を基準として以下の重量百分率で、以下のモノマー、
(a)約40%〜約50%の式(I)のモノマーと、
(b)約40%〜約50%の式(II)のモノマーと、
(c)約4%〜約5%の式(III)のモノマーと、
(d)約4%〜約5%の式(IV)のモノマーと、
(e)約1.5%〜約3%の式(V)のモノマーと、
(f)0%から約10%までの式(VI)および/または式(VII)のモノマーと、
の乳化重合によって調製される。好ましくは、硬化は約200°F(93℃)〜約310°F(155℃)の温度であり、処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットは、撥油性評価が少なくとも4である。更に好ましくは、カーペットが、3〜1の黄変評価を有する。最も好ましくは、ポリフルオロアクリレートエマルションは塩化ビニリデンを使用せずに製造される。
更に、本発明は、(a)ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットにポリフルオロアクリレートエマルションを塗布することと、約200°F(93℃)〜約310°F(155℃)の温度でポリフルオロアクリレートを硬化させることとを含む処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットの作製方法に関し、処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットが少なくとも4の撥油性評価を有する。
好ましくは、ポリフルオロアクリレートエマルションは、エマルション重量の15〜35重量%のポリフルオロアクリレートを含む水性エマルションである。
好ましくは、処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットは、表面繊維重量の約0.03重量%〜約0.5重量%のフッ素含量を有する。
好ましい実施形態では、ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットは、カーペットの表面繊維重量の少なくとも70重量%の房状ポリ(トリメチレンテレフタレート)嵩高連続フィラメントまたはポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバーヤーンを含有し、ポリ(トリメチレンテレフタレート)は、少なくとも約70モル%以上のポリ(トリメチレンテレフタレート)を含有する。好ましくは、ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットの表面繊維重量の少なくとも98重量%は、房状ポリ(トリメチレンテレフタレート)嵩高連続フィラメントである。好ましくは、ポリ(トリメチレンテレフタレート)は、少なくとも約90モル%以上のポリ(トリメチレンテレフタレート)を含有する。
本明細書中の全ての場合において、「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレートまたはメタクリレートの何れか、もしくはその混合物を示すために使用される。
「カーペット」によって、ラグまたはカーペットタイルなどの商業用または住居用に使用するための床の敷物が言及され、表面繊維(すなわち、最上部表面または目に見える表面の繊維)として、房状の嵩高連続フィラメント(「BCF」)ヤーン、ステープルファイバ−を含む房状糸、または織った糸などを含む。
「ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット」によって、ポリ(トリメチレンテレフタレート)表面繊維を含む任意のカーペットが言及される。このようなカーペットは、ナイロン、ウール、ポリオレフィン、ポリ乳酸、他のポリエステル繊維(例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)繊維)などのその他の繊維を含有することができる。これらは、好ましくは、表面繊維重量の少なくとも50重量%、更に好ましくは少なくとも60重量%、更により好ましくは少なくとも70、80、90、95または98重量%、最高100重量%のポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維を含有する。
「ポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維」によって、ポリ(トリメチレンテレフタレート)一成分および多成分(例えば、ポリ(トリメチレンテレフタレート)/ポリ(エチレンテレフタレート)の鞘/芯またはサイドバイサイド二成分繊維などの鞘/芯またはサイドバイサイド二成分繊維)が言及される。カーペット繊維は、好ましくは一成分繊維である。
本発明で有用なポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維は、よく知られている。「ポリ(トリメチレンテレフタレート)」によって、ポリ(トリメチレンテレフタレート)ホモポリマーおよびコポリマーをそれだけで含む、あるいはブレンド中に含む組成物が言及される。
本発明のポリ(トリメチレンテレフタレート)は、好ましくは、約70モル%以上、好ましくは少なくとも90モル%のポリ(トリメチレンテレフタレート)を含有する。これは、その他のジオールまたは二酸から成る30モル%までのポリエステル繰り返し単位と共に重合されてもよい。その他の二酸としては、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、およびこれらの誘導体、例えば、これらのジカルボン酸のジメチル、ジエチル、またはジプロピルエステルなどが挙げられる。その他のジオールとしては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、1,2−、1,3−および1,4−シクロヘキサンジメタノール、ならびにジオールまたはポリオールとアルキレンオキシドとの反応生成物で製造される長鎖ジオールおよびポリオールが挙げられる。また、本発明で有用なポリマーには、機能性添加剤またはモノマーを含む高分子組成物およびポリマーも含まれる。本発明のポリ(トリメチレンテレフタレート)は、より好ましくは、70モル%より多いポリ(トリメチレンテレフタレート)、すなわち、より好ましくは少なくとも80、90、95および99モル%のポリ(トリメチレンテレフタレート)を含有する。最も好ましいポリマーはポリ(トリメチレンテレフタレート)ホモポリマーである。
本発明のポリ(トリメチレンテレフタレート)は、ポリ(エチレンテレフタレート)、ナイロン6、ナイロン6,6、ポリ(ブチレンテレフタレート)などの他のポリマーとブレンドすることができ、好ましくは、70モル%以上のポリ(トリメチレンテレフタレート)を含有し、更に好ましくは、少なくとも80、90、95および99モル%のポリ(トリメチレンテレフタレート)を含有する。最も好ましいのは、このような他のポリマーを含有しないポリ(トリメチレンテレフタレート)の使用である。
ポリ(トリメチレンテレフタレート)は、通常約0.5デシリットル/グラム(dl/g)以上で、通常約2dl/g以下の固有粘度を有する。ポリ(トリメチレンテレフタレート)は、好ましくは、約0.7dl/g以上、更に好ましくは0.8dl/g以上、更により好ましくは0.9dl/g以上であり、通常約1.5dl/g以下、好ましくは1.4dl/g以下である固有粘度を有し、現在入手可能な市販の製品は1.2dl/g以下の固有粘度を有する。本発明のポリマーとして有用なポリ(トリメチレンテレフタレート)は、本願特許出願人から商標「ソロナ(Sorona)」で市販されている。
ポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維で製造されたカーペットおよびその製造、ならびに繊維および繊維の製造は、ハウエル(Howell)らによる米国特許公報(特許文献1)、ロアーク(Roark)らによる米国特許公報(特許文献2)、チュアー(Chuah)による米国特許公報(特許文献3)、米国特許公報(特許文献5)、米国特許公報(特許文献6)および米国特許公報(特許文献7)(代理人整理番号はそれぞれ、CH2783、RD7850およびCH2800である)、スコット(Scott)らによる(特許文献4)、(非特許文献1)、ならびに(非特許文献2)に記載されており、これらは全て、参照によって本明細書中に援用される。ステープルファイバ−は、主に、住居用カーペットを作製するために使用される。BCF糸は、全てのタイプのカーペットを作製するために使用され、カーペットのために通常好ましい。
繊維は、例えば、酸化防止剤、つや消し剤(例えばTiO2、硫化亜鉛または酸化亜鉛)、着色剤(例えば、染料または顔料)、安定剤、難燃剤、充填剤(炭酸カルシウムなど)、抗菌剤、帯電防止剤、光沢剤、トナー、増量剤、加工助剤、増粘剤、および他の機能性添加剤などの様々な添加剤を含有することができる。顔料は、一般に、カーペット繊維に添加される。
カーペットまたは繊維は、分散、酸性、塩基性、または他の染料を用いて染色することができる。本発明での使用に適した酸性染料可染性のポリマー組成物および繊維は、参照によって本明細書中に援用される(特許文献8)に記載されている。本発明における使用に適した塩基性染料可染性のポリエステル組成物には、参照によって本明細書中に援用されるサン(Sun)による米国特許公報(特許文献9)に記載されるものが含まれる。
カーペットは、静電気防止のために帯電防止フィラメントを含有することが多い。
カーペットおよび織物を処理するために使用される多くのフルオロポリマーは、商業的な製造条件下で、約330°F(166℃)以上の温度で硬化する。発明者らは、約310°F(155℃)より低い温度でポリフルオロアクリレートの硬化をもたらすポリフルオロアクリレートエマルションの選択が、ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットの製造のために著しく優れていること、ならびに架橋剤(例えば、モノマー(c)、(d)および(e))、界面活性剤、溶媒または他の添加剤(例えば、保護されたイソシアネート)の量およびこれらの比率が硬化温度に影響することを発見した。したがって、本発明のポリフルオロアクリレートエマルションは、本明細書中に指定される時間で硬化される場合、本明細書中に指定される温度範囲でポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット上で硬化することができる。ポリフルオロアクリレートが硬化すると、撥油性の増大が生じるはずである。したがって、ポリフルオロアクリレートエマルションが上記範囲で硬化をもたらすかどうかは、本明細書に記載されるようにカーペットサンプルの作製およびその試験によって評価することができる。約200°F(93℃)〜約310°F(155℃)の範囲内の任意の温度で約15秒〜約10分間の範囲内の任意の時間加熱される場合に、撥油性評価が4より上であり、ポリフルオロアクリレートを含有しないコントロールに比べて撥油性評価が増大すれば、ポリフルオロアクリレートエマルションは適切である。
テロマーベースのポリフルオロアクリレートへの言及は、テロマー反応によって作製されたポリフルオロアクリレートに対する。このようなポリマーは式(I)のモノマーを用いて調製され、ペルフルオロオクタニルスルホネートなどのスルホネートおよびスルホンアミド(これらは、代わりに、電気化学的フッ素化を用いて製造される)では調製することができない。
好ましいポリフルオロアクリレートは、ポリフルオロアクリレートの全重量に対して以下の重量百分率で、以下のモノマー、
(a)約40%〜約75%の式Iのモノマーと、
f−CH2CH2−OC(O)−C(R)=CH2 (I)
(b)約15%〜約55%の式IIのモノマーと、
2−OC(O)−C(R)=CH2 (II)
(c)約0.5%〜約5%の式IIIのモノマーと、
HO−CH2CH2−OC(O)−C(R)=CH2 (III)
(d)約1.5%〜約5%の式IVのモノマーと、
H−(OCH2CH2m−O−C(O)−C(R)=CH2 (IV)
(e)約1%〜約3%の式Vのモノマーと、
HO−CH2−NH−C(O)−C(R)=CH2 (V)
の乳化重合によって調製される。式中、Rfは2〜約20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ペルフルオロアルキル基であり、各Rは独立してHまたはCH3であり、R2は2〜約18個の炭素原子を有するアルキル鎖であり、mは2〜約10である。
任意で、ポリフルオロアクリレートは、更に、0%から約20%までの塩化ビニリデン(式VI)または酢酸ビニル(式VII)、もしくはこれらの混合物であるモノマー(f)から調製されてもよい。
CH2=CCl2 (VI)
CH3−(O)COCH=CH2 (VII)
これらの範囲は、撥油特性、撥水特性、および防汚特性の最良の持続性のために好ましい。モノマーは、合計が100重量%になるように、その指定された範囲内の比率で結合される。
当業者は、指定された式のモノマーの量を参照することによって、その式を有する1つまたは複数のモノマーを用いて(これらのモノマーの全重量%が指定された範囲内である限りは)、ポリフルオロアクリレートを調製できることが意味されることを容易に認識するであろう。
好ましい実施形態では、ポリフルオロアクリレートエマルションは、以下の重量百分率のモノマー(I)〜(VII)、
(a)約40%〜約65%の式(I)のモノマーと、
(b)約15%〜約50%の式(II)のモノマーと、
(c)約1.5%〜約5%の式(III)のモノマーと、
(d)約1.5%〜約5%の式(IV)のモノマーと、
(e)約1.5%〜約3%の式(V)のモノマーと、
(f)0%から約20%までの式(VI)および/または式(VII)のモノマーと、
の重合によって製造される。
大量の塩化ビニリデンまたは他のビニルモノマーを含有することによる黄変が問題になる可能性のある場合に特に有用な最も好ましい実施形態では、ポリフルオロアクリレートエマルションは、以下の重量百分率のモノマー(I)〜(VII)、
(a)約40%〜約50%の式(I)のモノマーと、
(b)約40%〜約50%の式(II)のモノマーと、
(c)約4%〜約5%の式(III)のモノマーと、
(d)約4%〜約5%の式(IV)のモノマーと、
(e)約1.5%〜約3%の式(V)のモノマーと、
(f)0%から約10%までの式(VI)および/または式(VII)のモノマーと、
の重合によって製造される。
一つの好ましい実施形態では、ポリフルオロアクリレートエマルションは、少量(例えば、1重量%未満)の塩化ビニリデンを用いて、あるいは塩化ビニリデンを使用せずに製造される。もう一つの実施形態では、ポリフルオロアクリレートエマルションは、好ましくは、少量(例えば、1重量%未満)の塩化ビニリデンを用いて、あるいは塩化ビニリデンを使用せず、かつ酢酸ビニルも使用せずに製造される。
別の好ましい実施形態では、ポリフルオロアクリレートエマルションは、以下の重量百分率のモノマー(I)〜(VII)、
(a)約55%〜約65%の式(I)のモノマーと、
(b)約15%〜約25%の式(II)のモノマーと、
(c)約1.5%〜約5%の式(III)のモノマーと、
(d)約1.5%〜約5%の式(IV)のモノマーと、
(e)約1.5%〜約3%の式(V)のモノマーと、
(f)約10%から約20%までの式(VI)および/または式(VII)のモノマーと、
の重合よって製造される。
好ましくは、式Iのモノマー(a)のRfは、
CF3CF2(CF2x24OC(O)−C(H)=CH2であり、x=6〜18である。更に好ましくは、式Iのモノマー(a)はペルフルオロアルキルエチルアクリレートであり、該ペルフルオロアルキルの重量による炭素鎖長分布は、炭素8個が約50%、炭素10個が約30%、炭素12個が約10%であり、炭素6個および炭素14個、ならびにそれより長い鎖長の割合はそれより低い。式Iのモノマーが約40%未満の量で存在すると(全てのモノマー重量は、ポリフルオロアクリレートの全重量に対して定められる)、ポリフルオロアクリレートはより親水性になり、撥油性および撥水性が望ましくないレベルに低下する。約75%より多い量で存在すると、ポリフルオロアクリレートはもはや費用効果的ではない。
本発明で必要とされる式IIのモノマー(b)は、2〜18個の炭素鎖長、好ましくは12〜18個の炭素鎖長を有するアルキル(メタ)アクリレートのうちの1つまたは混合物である。
本明細書における使用では、「アルキル」は、直鎖、分枝鎖および環状アルキル基を示す。このようなモノマーの例としては、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルへキシルおよびアクリル酸イソデシルが挙げられる。上記のもののうち、アクリル酸ステアリルおよびメタクリル酸ステアリルが最も好ましい。
式II、IVおよびVの3つのモノマー(c)、(d)および(e)をポリフルオロアクリレートに取り込むことによって、同等の撥液性および持続性を達成しながら、塩化ビニリデンの量を大幅に減少させる、あるいは排除できることが発見された。使用されるこれらのモノマーのそれぞれの比率は、製品の柔らかさ、製品の性能、および撥液特性の持続性を決定する。
モノマー(c)は(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルである。好ましくは、メタクリル酸ヒドロキシエチル(HEMA)である。モノマー(c)の重量百分率は、必要な持続性および性能特性を提供するために、ポリフルオロアクリレートの少なくとも約0.5重量%でなければならない。好ましくは、約1.5%より多い。悪影響を回避するために、モノマー(c)の量は約5%より少なくなければならない。
モノマー(d)は、エトキシル化(メタ)アクリレートであり、エトキシ基の数は2〜10個である。5〜10個のエトキシ基が好ましい。モノマー(d)の重量百分率は、必要な持続性および性能特性を提供するために、少なくとも約1.5%でなければならない。悪影響を回避するために、モノマー(d)の量は約5%より少なくなければならない。
モノマー(e)は、N−メチロールアクリルアミドまたはメタクリルアミドである。N−メチロールアクリルアミド(MAM)が好ましい。モノマー(e)の重量百分率は、必要な持続性および性能特性を提供するために、少なくとも約1%でなければならない。好ましくは約1.5%よりも多い。悪影響を回避するために、モノマー(e)の量は約3%より少なくなければならない。
これらの3つのモノマー(c)、(d)および(e)をポリフルオロアクリレート骨格に取り込むことの有用性は、硬化の際、種々のポリマー鎖の間の架橋が効率的なことである。
本発明の組成物の主な利点のうちの1つは、様々な使用に対するその柔軟性である。単にモノマー(a)、(b)、(c)、(d)および(e)の相対量を変えるだけで、持続的な撥液剤としての特性をまだ保持しながら、広範なカーペット上でのその疎水特性および疎油特性を種々の用途のために変更することができる。
任意で、ポリフルオロアクリレートは、約20重量%までのモノマー(f)、すなわち塩化ビニリデンまたは酢酸ビニル、もしくはこれらの混合物を含有することもできる。比較的少量の塩化ビニリデンまたは酢酸ビニルの添加は、ポリフルオロアクリレートとカーペットとの適合性を改良するため、あるいは全体のコストを低減するために望ましいことがある。モノマー(f)の量は、カーペットに起こり得る黄変を避けるために、約20重量%より少なければならない。
ポリフルオロアクリレートは、従来の乳化重合技法によって調製することができる。形成および重合の最中にエマルションを安定化するために使用される界面活性剤は、カチオンまたは非イオン性乳化剤(アルキルエトキシレートなど)でよく、界面活性剤、溶媒および他の添加剤は、硬化温度に影響を与え得る。重合は、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩などのアゾ開始剤によって開始されるのが好都合である。これらの開始剤は、本願特許出願人により商業的に「バゾ(VAZO)」名称で、またバージニア州リッチモンドの和光純薬工業株式会社(Wako Pure Industries, Ltd.,Richmond,Virginia)により「V−50」の名称で販売されている。
本発明において有用な組成物は、参照によって本明細書中に援用される米国特許公報(特許文献10)に記載されている。本発明を実施するために有用な一つの化合物、ゾニール(Zonyl(登録商標))7040は、本願特許出願人から入手可能である。
ポリフルオロアクリレートエマルションは、好ましくは、エマルション重量の15〜35重量%のポリフルオロアクリレートを含む水性エマルションである。
カーペットにポリフルオロアクリレートエマルションを塗布し、ポリフルオロアクリレートを硬化させることによって、カーペットは作製される。ポリフルオロアクリレートエマルションは、撥油性、防汚性および撥水性を付与するために、既知の方法によってカーペットに塗布される。ポリフルオロアクリレートエマルションは、水または他の溶媒(例えば、ヘキシレングリコール、アセトン、トリプロピレングリコール、ジプロピレングリコールなど)中に分散した形態で、他のカーペット処理薬品を塗布する前、塗布した後、または塗布している最中のいずれか(例えば、他の処理薬品との混合物中)で、カーペットに塗布することができる。分散系は泡で、あるいは浸漬または噴霧によって、もしくは他の方法によって塗布することができる。例えば絞りロールによって過剰な液体を除去した後、処理済カーペットは乾燥され、次に加熱によって硬化される。
硬化は、約200°F(93℃)、好ましくは約210°F(99℃)から、約310°F(155℃)、好ましくは最高約305°F(152℃)まで、更に好ましくは約300°F(149℃)までの範囲で、少なくとも約15秒間、更に好ましくは約30秒間、好ましくは少なくとも約1分間、最高約10分間、好ましくは最高約5分間、更に好ましくは最高約3分間、最も好ましくは最高約90秒間実行される。硬化時間および温度に関しては、表面繊維(および、従って、ポリフルオロアクリレート)が硬化温度にある時間が参照される。一つの温度で、または複数のゾーンを有して作動するオーブン内で、硬化を実行することができる。ポリプロピレンの裏打ちを有する場合、裏打ちが実質的に損なわれないように、硬化温度を十分低く、通常はポリプロピレンの融点より低く保持することが必要であり、硬化は約250°F(121℃)で実行される。ポリエステル(例えば、ポリ(トリメチレンテレフタレート))、ナイロンまたは他の裏打ちの場合、硬化温度はより高くてもよい。このような硬化は、撥油性、撥水性および防汚性、ならびに撥液性の持続性を高める。
ポリフルオロアクリレートエマルションは、カーペットの撥油性を上昇させるのに有効な量でカーペットに塗布される。好ましくは、カーペットの撥水性を上昇させるのにも有効な量で添加される。ウィックボールド・トーチ法(Wickbold Torch Method)(ニュージャージー州ディープウォーターのE.I.デュポン・ド・ヌムール・アンド・カンパニーのチャンバーズ・ワークス(E.I.duPont de Nemours and Company,Chambers Works,Deepwater,NJ)から得られるウィックボールド・トーチ法W8000.205.02.CW)を用いるフッ素分析により得られるように、処理済カーペットは、好ましくは、表面繊維重量の約0.03重量%(ある場合には、好ましくは少なくとも約0.05%)〜約0.5重量%(好ましくは、最高約0.1%)のフッ素含量を有する。少量のポリフルオロアクリレートの使用は、最良の汚染特性を達成する。
本発明のポリフルオロアクリレートおよび方法は、繰り返し洗浄した後でさえも、ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットの撥油性、撥水性、および防汚性を高めるために有用である。処理済カーペットは、特に洗浄後の持続性という点で、優れた撥油性および撥水性を有する。また、好ましい実施形態は、少ない黄変を提供する。
カーペットの撥油性は、以下に説明するように実行されるAATCC標準試験法No.118の修正法によって測定することができる。本発明の処理済カーペットは、この試験に従って、少なくとも4、好ましくは少なくとも5、更により好ましくは少なくとも6の撥油性評価を達成する。
撥水性は、以下に説明されるデュポン(DuPont(登録商標))テフロン(Teflon(登録商標))の「テフロン(登録商標)で処理された織物のための全体的仕様書および品質管理試験」製品情報パケット(2001年2月に改正)に概説されるように、デュポン・テクニカル・ラボラトリー法に従って測定される。本発明の処理済カーペットは、この試験に従って、少なくとも6、好ましくは少なくとも7、更により好ましくは8の撥油性評価を達成する。
防汚性は、以下に説明されるように実行されるAATCC標準試験法No.118の修正法によって測定される。トウモロコシ油の試験では、本発明の処理済カーペットは、少なくとも2、好ましくは1の評価を達成する。モーター油の試験では、本発明のカーペットは少なくとも2、好ましくは1の評価を達成する。更に、汚染性評価は、少なくとも、わずかな汚れ(SLS)であり、好ましくは汚れなし(NS)である。
処理済カーペットの硬化時の黄変は、以下に説明されるようにデュポン・テクニカル・ラボラトリー法を用いて測定される。本発明の好ましい実施形態では、処理済カーペットは、少なくとも3、好ましくは少なくとも2、更に好ましくは1の評価を獲得する。
本発明は、限定を意図しない以下の実施例において実証される。ここで、全ての百分率、割合などは、他に示されない限りは重量による。
(試験方法)
以下の試験は、本明細書中の実施例を評価する際に使用した。
(カーペット処理)
浴の重量の1.5重量%の水性ポリフルオロアクリレートエマルション(エマルションの全重量を用いて1.5重量%を測定した)と、浴の重量の0.2重量%の湿潤剤(アルカノール(Alkanol(登録商標))6112(本願特許出願人))とを添加することによって、浴を調製した。試験したカーペットの表面繊維は、ポリ(トリメチレンテレフタレート)(「3GT」)嵩高連続フィラメント(「BCF」)であった。このカーペットは、実施例の残りの部分では、「3GTカーペット」または「カーペット」と称される。カーペットを100%含浸するまで処理浴中に沈めるか、あるいはカーペットの表面が100%含浸されるまで浴を噴霧して、同等の結果を得た。
カーペットを100℃で30分間乾燥してから、280°F(138℃)および/または300°F(149℃)で2〜3分間硬化させた。カーペットを「放置」させた。すなわち、処理および硬化の後2時間かけて室温にした。
(撥水性)
デュポン(登録商標)テフロン(登録商標)の「テフロン(登録商標)で処理された織物のための全体的仕様書および品質管理試験」製品情報パケット(2001年2月に改正)に概説されるように、デュポン・テクニカル・ラボラトリー法に従って、基材(カーペット)の撥水性を測定した。試験によって、水性の液体による湿潤に対する基材の耐性が決定される。様々な表面張力の水−アルコール混合物の液滴を基材につけて、表面の湿潤の範囲を視覚的に決定した。試験によって、水性の汚れに対する耐性の大まかな指標が提供される。撥水性評価が高いほど、水性の物質による汚染に対する基材の耐性が良好である。標準試験液の組成は以下の表に示される。
Figure 0004191611
(撥油性)
以下のように実行されるAATCC標準試験法No.118の修正法によって、撥油性について基材(カーペット)サンプルを試験した。23℃+相対湿度20%および65℃+相対湿度10%で最低2時間、基材サンプルを調節した。次に、以下の表2に特定される一連の有機液体を基材サンプルに液滴状で付けた。最も低く番号付けされた試験液(撥油性評価1)から始めて、少なくとも5mm離れた3箇所のそれぞれに一滴(直径約5mmまたは体積0.05mL)をつけた。液滴を30秒間観察した。この期間の最後に、3つの液滴のうちの2つが、液滴の周囲にウィッキングが起こらず球形の形のままであれば、次に高い番号の液体を隣接する部位に3滴つけて、同様に30秒間観察した。試験液のうちの一つの結果が、3つの液滴のうちの2つが球形から半球形を保持することができないか、あるいは湿潤またはウィッキングが発生するまでこの手順を継続した。
基材(カーペット)の撥油性評価は、3つの液滴のうちの2つが30秒間ウィッキングを起こさずに球形から半球形を保持した最高の番号の試験液とした。一般に、評価5以上の基材は良好から優良であると考えられ、特定の用途では1以上の評価を有する基材を使用することができる。
Figure 0004191611
(防汚性)
以下のように実行されるAATCC標準試験法No.118の修正法によって、防汚性について基材(カーペット)サンプルを試験した。23℃+相対湿度20%および65℃+相対湿度10%で最低2時間、基材サンプルを調節した。次にトウモロコシ油およびモーター油を基材サンプルに液滴状で付けた。少なくとも5mm離れた3箇所のそれぞれに一滴(直径約5mmまたは体積0.05mL)をつけた。液滴を30秒間観察した。この期間の最後に、3つの液滴のうちの2つが、液滴の周囲にウィッキングが起こらず球形の形のままであれば基板には評価1が与えられ、液滴が丸くなってから油滴がわずかに広がれば与えられる評価は2であり、液滴が初めに平らであれば与えられる評価は3であり、液滴が平らであり20秒後に染み込めば4の評価が与えられ、液滴がすぐに染み込めば5の評価が与えられた。次に、油の液滴を表面から除去し、汚れが残れば、基材は良好な撥油性を有するが、防汚性が乏しい。汚れが残らなければ、基材は良好な撥油性および防汚性を有する。汚染性は、汚れなし(NS)、わずかな汚れ(SLS)およびひどい汚れ(SS)で表した。
(カーペットの黄変)
デュポン・テクニカル・ラボラトリー法に従って、硬化時のカーペットの黄変を測定した。カーペットの1インチ×1インチ片を生成物のニート溶液中に沈め、取り出して、絞った。次に、カーペット片をスクリーン上に置き、180℃のオーブン内で2〜5分間硬化させた。コントロールとして、カーペット片を水に漬け、180℃で硬化させた。黄変の評価は視覚的に行い、サンプルを、サンプル自体および未処理の硬化カーペットに対して比較および評価した。黄色くない片を1と評価し、わずかに黄色い片を2〜4と評価し、黄色くなり、わずかに黄褐色になった片を5〜6と評価し、黄茶色になった片を7〜8と評価し、最後に茶色になった片を9〜10と評価した。
(実施例1)
本発明で有用なポリフルオロアクリレートエマルションを以下のように調製した。
攪拌器、熱電対温度計、およびドライアイスコンデンサーを取り付けた四ツ口フラスコに、(a)式 CF3CF2(CF2x24OC(O)−C(H)=CH2
(式中、約3%、50%、31%、10%、3%、2%および1%のそれぞれの相対量において、x=6、8、10、12、14、16および18である)を有し、重量平均分子量569を有する60g(44重量部)のフルオロモノマーと、(b)60g(44重量部)のメタクリル酸ステアリルと、(c)2.5g(2重量部)のメタクリル酸2−ヒドロキシエチルと、(d)2.5g(2重量部)のポリ(オキシエチレン)−7−メタクリレートと、(e)2.5g(2重量部)のN−メチロール−アクリルアミドと、0.2gのドデシルメルプタン、25gのへキシレングリコール、6.75gのタージトール(Tergitol)15−S−20(コネチカット州ダンベリーのユニオン・カーバイド(Union Carbide,Danbury,CT))、0.51gのエトクァド(Ethoquad)18/25(イリノイ州マクックのアクゾ−ノーベル(Akzo−Nobel,McCook,IL))および200gの水とを装入した。装入物を40℃で30分間窒素によりパージし、次に、重合を開始させるために0.7gの「バゾ」56WSP開始剤(本願特許出願人)を添加し、装入物を窒素中55℃で8時間攪拌した。得られたポリフルオロアクリレートエマルションは388gの重さであり、固体含量は33%であった。
上記で説明したようにカーペットをポリフルオロアクリレートエマルションで処理し、試験した。結果は以下の表3に示される。
(実施例2)
ポリマーの10重量%より多い塩化ビニリデン(本願特許出願人から入手可能なゾニール(登録商標)7040)と共に製造したポリフルオロアクリレートを含むポリフルオロアクリレートエマルションを使用して、上記のようにカーペットを処理し、試験した。結果は以下の表3に示される。
Figure 0004191611
Figure 0004191611
上記試験において、試験した実施例1および実施例2の組成物は未処理のサンプルよりも著しく良好であった。50/50の比率のフルオロモノマー/アルキルモノマーを含有する実施例1のポリフルオロアクリレートは、より高濃度のフルオロモノマーを有する実施例2のポリフルオロアクリレートよりも性能が優れていた。またデータは、優れた性能は300°F(149℃)より低い硬化温度で得られることを示し、これは3GTカーペットでは重要である。
Figure 0004191611
10%より多い塩化ビニリデンを含有するサンプル(実施例2)は、実施例1のサンプルよりも多く黄変した。データは、ポリフルオロアクリレートから塩化ビニリデンを減少または排除すると、硬化時の黄変効果が大幅に少なくなることを示す。色の減少は、特に、白色または淡色カーペットの仕上げに関する場合に重要である。これにより、これらのポリフルオロアクリレートエマルションは、カーペットの様々な多くの色にわたって、如何に用途が広いかが示される。
(比較例)
合成において撥液剤として商業的に使用される、ポリフルオロアクリレートの10重量%より多い塩化ビニリデンと共に製造されたポリフルオロアクリレートを含むポリフルオロアクリレートエマルション(本願特許出願人から入手可能なゾニール(登録商標)8300)を使用して、上記のようにカーペットを処理し、試験した。実施例1および実施例2で作製したカーペット、ならびに未処理のコントロールに対するその性能は、以下の表6および表7に示される。
Figure 0004191611
Figure 0004191611
上記で示したように、撥水性および撥油性の評価は、比較例のサンプルよりも本発明のサンプルが優れていた。両方の硬化温度において、実施例1および実施例2のカーペットは優れた撥油および撥水性を有していた。比較例は、コントロール(未処理)サンプルよりもわずかに優れた撥油性を有したが、本発明で達成される良好な結果には程遠かった。比較例の撥水性はコントロールで得られたのと同等であった。
モーター油およびトウモロコシ油の撥油性のスケールでは、より低い数がよりよい性能を示す。本発明を表す実施例(実施例1)では、カーペットは油滴を吸い上げず、カーペットは、最高の評価が与えられる。油滴が除去された後、汚れは残らなかった。対照的に、比較例のカーペットでは、液滴は最初から平らであり、3の評価が与えられ、わずかな汚染が観察された。コントロールサンプルはすぐに染み込み、ひどい汚染を有した。
本発明は特定の実施形態に関して説明されたが、これらが限定を意図するものではなく、本発明の範囲から逸脱することなく多数の変形および修正が可能であることは、理解されるべきである。
本発明は、添付の特許請求の範囲に記載の発明を含めた以下の発明を包含する。
(1) ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットにテロマーベースのポリフルオロアクリレートエマルションを塗布することと、約200°F(93℃)〜約310°F(155℃)の温度で前記ポリフルオロアクリレートを硬化させることとを含む方法で作製される処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットであり、該処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットが少なくとも4の撥油性評価を有することを特徴とする処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(2) ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットにポリフルオロアクリレートエマルションを塗布することと、約200°F(93℃)〜約310°F(155℃)の温度で前記ポリフルオロアクリレートを硬化させることとを含む方法で作製される処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットであり、該処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットが少なくとも4の撥油性評価を有し、
前記ポリフルオロアクリレートエマルションが、前記ポリフルオロアクリレートの全重量を基準として以下の重量百分率で、以下のモノマー、
(a)約40%〜約75%の式Iのモノマーと、
f−CH2CH2−OC(O)−C(R)=CH2 (I)
(b)約15%〜約55%の式IIのモノマーと、
2−OC(O)−C(R)=CH2 (II)
(c)約0.5%〜約5%の式IIIのモノマーと、
HO−CH2CH2−OC(O)−C(R)=CH2 (III)
(d)約1.5%〜約5%の式IVのモノマーと、
H−(OCH2CH2m−O−C(O)−C(R)=CH2 (IV)
(e)約1%〜約3%の式Vのモノマーと、
HO−CH2−NH−C(O)−C(R)=CH2 (V)
(f)0%から約20%までの塩化ビニリデン(式VI)または酢酸ビニル(式VII)、もしくはこれらの混合物と、
CH2=CCl2 (VI)
CH3−(O)COCH=CH2 (VII)
(式中、Rfは2〜約20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ペルフルオロアルキル基であり、各Rは独立してHまたはCH3であり、R2は2〜約18個の炭素原子を有するアルキル鎖であり、mは2〜約10である)の乳化重合によって調製されることを特徴とする処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(3) 前記ポリフルオロアクリレートエマルションが、以下の重量百分率のモノマー(I)〜(VII)、
(a)約40%〜約65%の式(I)のモノマーと、
(b)約15%〜約50%の式(II)のモノマーと、
(c)約1.5%〜約5%の式(III)のモノマーと、
(d)約1.5%〜約5%の式(IV)のモノマーと、
(e)約1.5%〜約3%の式(V)のモノマーと、
(f)0%から約20%までの式(VI)および/または式(VII)のモノマーと、
の重合によって製造されることを特徴とする(2)に記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(4) ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットにポリフルオロアクリレートエマルションを塗布することと、前記ポリフルオロアクリレートを硬化させることとを含む方法で作製される処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットであって、
前記ポリフルオロアクリレートエマルションが、前記ポリフルオロアクリレートの全重量を基準として以下の重量百分率で、以下のモノマー、
(a)約40%〜約50%の式(I)のモノマーと、
(b)約40%〜約50%の式(II)のモノマーと、
(c)約4%〜約5%の式(III)のモノマーと、
(d)約4%〜約5%の式(IV)のモノマーと、
(e)約1.5%〜約3%の式(V)のモノマーと、
(f)0%から約10%までの式(VI)および/または式(VII)のモノマーと、
の乳化重合によって調製されることを特徴とする処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(5) 前記硬化が約200°F(93℃)〜約310°F(155℃)の温度であり、処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットが少なくとも4の撥油性評価を有することを特徴とする(4)に記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(6) (4)または(5)に記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットであって、該カーペットが3〜1の黄変評価を有することを特徴とする処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(7) 前記ポリフルオロアクリレートエマルションが、塩化ビニリデンを用いずに製造されることを特徴とする(4)、(5)または(6)に記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(8) 前記ポリフルオロアクリレートエマルションが、以下の重量百分率のモノマー(I)〜(VII)、
(a)約55%〜約65%の式(I)のモノマーと、
(b)約15%〜約25%の式(II)のモノマーと、
(c)約1.5%〜約5%の式(III)のモノマーと、
(d)約1.5%〜約5%の式(IV)のモノマーと、
(e)約1.5%〜約3%の式(V)のモノマーと、
(f)約10%から約20%までの式(VI)および/または式(VII)のモノマーと、の重合によって製造されることを特徴とする(2)に記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(9) 前記ポリフルオロアクリレートの硬化が、約210°F(99℃)〜約300°F(149℃)の温度で約15秒〜約5分間であることを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(10) 前記ポリフルオロアクリレートの硬化が約30秒〜約3分間であることを特徴とする(9)に記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(11) 少なくとも6の撥水性評価を有することを特徴とする(1)〜(10)のいずれかに記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(12) 2〜1のトウモロコシ油防汚性評価、およびわずかな汚れ(SLS)から汚れなし(NS)の汚染性評価を有することを特徴とする(1)〜(11)のいずれかに記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(13) 2〜1のモーター油防汚性評価、およびわずかな汚れ(SLS)から汚れなし(NS)の汚染性評価を有することを特徴とする(1)〜(12)のいずれかに記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(14) 表面繊維重量の約0.03重量%〜約0.5重量%のフッ素含量を有することを特徴とする(1)〜(13)のいずれかに記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(15) カーペットの表面繊維重量の少なくとも70重量%の房状ポリ(トリメチレンテレフタレート)嵩高連続フィラメントまたはポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバーヤーンを含有し、前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)が少なくとも約70モル%以上のポリ(トリメチレンテレフタレート)を含有することを特徴とする(1)〜(14)のいずれかに記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(16) ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットの表面繊維重量の少なくとも98重量%の房状ポリ(トリメチレンテレフタレート)嵩高連続フィラメントを含有し、前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)が少なくとも約90モル%以上のポリ(トリメチレンテレフタレート)を含有することを特徴とする(14)に記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
(17) (a)ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットにポリフルオロアクリレートエマルションを塗布することと、約200°F(93℃)〜約310°F(155℃)の温度で前記ポリフルオロアクリレートを硬化させることとを含む(1)〜(16)のいずれかに記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットの作製方法であって、前記処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットが少なくとも4の撥油性評価を有することを特徴とする方法。
(18) 前記ポリフルオロアクリレートエマルションが、エマルション重量の15〜35重量%のポリフルオロアクリレートを含む水性エマルションであることを特徴とする(17)に記載の方法。

Claims (3)

  1. ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットにポリフルオロアクリレートエマルションを塗布することと、200°F(93℃)〜310°F(155℃)の温度で前記ポリフルオロアクリレートを硬化させることとを含む方法で作製される処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットであり、該処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットが少なくとも4の撥油性評価を有し、
    前記ポリフルオロアクリレートエマルションが、前記ポリフルオロアクリレートの全重量を基準として以下の重量百分率で、以下のモノマー、
    (a)40%〜75%の式Iのモノマーと、
    f−CH2CH2−OC(O)−C(R)=CH2 (I)
    (b)15%〜55%の式IIのモノマーと、
    2−OC(O)−C(R)=CH2 (II)
    (c)0.5%〜%の式IIIのモノマーと、
    HO−CH2CH2−OC(O)−C(R)=CH2 (III)
    (d)1.5%〜%の式IVのモノマーと、
    H−(OCH2CH2m−O−C(O)−C(R)=CH2 (IV)
    (e)%〜%の式Vのモノマーと、
    HO−CH2−NH−C(O)−C(R)=CH2 (V)
    (f)0%から20%までの塩化ビニリデン(式VI)または酢酸ビニル(式VII)、もしくはこれらの混合物であって、但し、塩化ビニリデン(式VI)は0〜1%であるものと、
    CH2=CCl2 (VI)
    CH3−(O)COCH=CH2 (VII)
    (式中、Rfは2〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ペルフルオロアルキル基であり、各Rは独立してHまたはCH3であり、R2は2〜18個の炭素原子を有するアルキル鎖であり、mは2〜10である)の乳化重合によって調製されることを特徴とする処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
  2. 前記ポリフルオロアクリレートエマルションが、以下の重量百分率のモノマー(I)〜(VII)、
    (a)40%〜65%の式(I)のモノマーと、
    (b)15%〜50%の式(II)のモノマーと、
    (c)1.5%〜5%の式(III)のモノマーと、
    (d)1.5%〜5%の式(IV)のモノマーと、
    (e)1.5%〜3%の式(V)のモノマーと、
    (f)0%から20%までの式(VI)および/または式(VII)のモノマーであって、但し、式(VI)のモノマーは0〜1%であるものと、
    の重合によって製造されることを特徴とする請求項1に記載の処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
  3. ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットにポリフルオロアクリレートエマルションを塗布することと、200°F(93℃)〜310°F(155℃)の温度で前記ポリフルオロアクリレートを硬化させることとを含む方法で作製される処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットであり、該処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペットが少なくとも4の撥油性評価を有し
    前記ポリフルオロアクリレートエマルションが、前記ポリフルオロアクリレートの全重量を基準として以下の重量百分率で、以下のモノマー、
    (a)40%〜50%の式(I)のモノマーと、
    f −CH 2 CH 2 −OC(O)−C(R)=CH 2 (I)
    (b)40%〜50%の式(II)のモノマーと、
    2 −OC(O)−C(R)=CH 2 (II)
    (c)%〜%の式(III)のモノマーと、
    HO−CH 2 CH 2 −OC(O)−C(R)=CH 2 (III)
    (d)%〜%の式(IV)のモノマーと、
    H−(OCH 2 CH 2 m −O−C(O)−C(R)=CH 2 (IV)
    (e)1.5%%の式(V)のモノマーと、
    HO−CH 2 −NH−C(O)−C(R)=CH 2 (V)
    (f)0%から10%までの式(VI)および/または式(VII)のモノマーであって、但し、式(VI)のモノマーは0〜1%であるものと、
    CH 2 =CCl 2 (VI)
    CH 3 −(O)COCH=CH 2 (VII)
    (式中、R f は2〜20個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ペルフルオロアルキル基であり、各Rは独立してHまたはCH 3 であり、R 2 は2〜18個の炭素原子を有するアルキル鎖であり、mは2〜10である)の乳化重合によって調製されることを特徴とする処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット。
JP2003580628A 2002-03-13 2002-05-14 処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット Expired - Fee Related JP4191611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/099,373 US20030175522A1 (en) 2002-03-13 2002-03-13 Poly(trimethylene terephthalate) carpets
PCT/US2002/018393 WO2003083205A1 (en) 2002-03-13 2002-05-14 Treated poly(trimethylene terephthalate) carpets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507413A JP2006507413A (ja) 2006-03-02
JP4191611B2 true JP4191611B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=28039574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580628A Expired - Fee Related JP4191611B2 (ja) 2002-03-13 2002-05-14 処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20030175522A1 (ja)
EP (1) EP1483440B1 (ja)
JP (1) JP4191611B2 (ja)
AT (1) ATE350528T1 (ja)
CA (1) CA2478092C (ja)
DE (1) DE60217412T2 (ja)
MX (1) MXPA04008757A (ja)
WO (1) WO2003083205A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004013749A1 (de) * 2003-12-12 2005-08-04 Schramm Gmbh & Co.Kg Kunstrasen
US20050147784A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Chang Jing C. Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) fiber
US7344758B2 (en) * 2004-09-07 2008-03-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocarbon extenders for surface effect compositions
US7666501B2 (en) * 2005-12-07 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) bi-constituent filaments
US20070129503A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Kurian Joseph V Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) molded, shaped articles
US20070128459A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Kurian Joseph V Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) films
WO2007084952A2 (en) 2006-01-18 2007-07-26 Akrion Technologies, Inc. Systems and methods for drying a rotating substrate
US20080135662A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Chang Jing C Melt-spun elastoester multifilament yarns
US20090043017A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Jing-Chung Chang Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition
US20090043016A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Jing-Chung Chang Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition
US9029452B2 (en) 2010-05-27 2015-05-12 E I Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer additive for coatings
US9290596B2 (en) 2010-05-27 2016-03-22 The Chemours Company Fc, Llc Solvent-based fluoropolymer additives and their use in coating compositions
CN102337677B (zh) * 2010-07-14 2014-03-19 杜邦公司 表面涂覆过的聚酯纤维基质及其制备方法
JP5926743B2 (ja) * 2010-12-28 2016-05-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company フッ素化ポリエステルブレンドを含む糸から製造されるカーペット
EP2881444B1 (en) * 2012-08-01 2017-03-22 Asahi Glass Company, Limited Water-repellant, oil-repellant composition and article

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584108A (en) * 1967-10-10 1971-06-08 Fmc Corp Oriented,foamed articles and method and apparatus for making the same
US3987227A (en) * 1973-04-02 1976-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durably stain-repellant and soil-resistant pile fabric and process
US3949124A (en) 1974-07-12 1976-04-06 Hca-Martin, Inc. Method for treating textile materials and textile materials treated in such a way, and textile treating compositions
US4604316A (en) * 1982-02-19 1986-08-05 Allied Corporation Fluorochemical composition for coating soil resistant yarn
US4560487A (en) * 1982-12-20 1985-12-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blends of fluorochemicals and fibrous substrates treated therewith
US4958039A (en) * 1984-08-24 1990-09-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified fluorocarbonylimino biurets
US4647284A (en) * 1985-10-28 1987-03-03 Ciba-Geigy Corporation Sulfido- and sulfo-substituted perfluoroalkyl pyromellitates
US4742140A (en) * 1986-01-23 1988-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oil- and water-repellent copolymers
US5459188A (en) 1991-04-11 1995-10-17 Peach State Labs, Inc. Soil resistant fibers
AU2297692A (en) 1991-07-10 1993-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous oil and water repellent compositions
US5451622A (en) * 1992-09-30 1995-09-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composition comprising thermoplastic polymer and fluorochemical piperazine compound
US5297967A (en) 1992-10-13 1994-03-29 International Business Machines Corporation Electrical interconnector with helical contacting portion and assembly using same
US5344903A (en) * 1993-04-14 1994-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water- and oil-repellent fluoro(meth)acrylate copolymers
TW288052B (ja) * 1994-06-30 1996-10-11 Du Pont
EP0776914B1 (en) 1994-08-15 2001-08-01 Daikin Industries, Limited Fluorinated maleate, fluorinated fumarate, fluorinated copolymer, and antifouling agent
US5520962A (en) * 1995-02-13 1996-05-28 Shaw Industries, Inc. Method and composition for increasing repellency on carpet and carpet yarn
US5601910A (en) * 1995-04-18 1997-02-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rug underlay substantially impervious to liquids
US6113825A (en) * 1995-05-08 2000-09-05 Shell Oil Company Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) carpet yarn
US5714082A (en) * 1995-06-02 1998-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous anti-soiling composition
JP3456517B2 (ja) * 1997-07-31 2003-10-14 日華化学株式会社 機能性カーペットおよびその製造方法
WO1999019557A1 (en) 1997-10-14 1999-04-22 Interface, Inc. Floor covering with woven face
US6109015A (en) * 1998-04-09 2000-08-29 Prisma Fibers, Inc. Process for making poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6353051B1 (en) * 1999-03-10 2002-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Top coating for synthetic leathers
WO2001055499A1 (fr) 2000-01-25 2001-08-02 Daikin Industries, Ltd. Traitement hydrofuge et oleofuge d'un textile

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04008757A (es) 2004-12-06
EP1483440A1 (en) 2004-12-08
DE60217412D1 (de) 2007-02-15
JP2006507413A (ja) 2006-03-02
CA2478092A1 (en) 2003-10-09
CA2478092C (en) 2010-12-21
EP1483440B1 (en) 2007-01-03
ATE350528T1 (de) 2007-01-15
DE60217412T2 (de) 2007-10-18
WO2003083205A1 (en) 2003-10-09
US6777059B2 (en) 2004-08-17
US20030175476A1 (en) 2003-09-18
US20030175522A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191611B2 (ja) 処理済ポリ(トリメチレンテレフタレート)カーペット
CA2702687C (en) Water- and oil-repellent
EP1399618B1 (en) High-durability, low-yellowing water- and oil-repellent for textiles
CA1271892A (en) Oil- and water-repellent copolymers
CN1130400C (zh) 用于织物去污的聚合物组合物
KR100988182B1 (ko) 발수 발유제 조성물
AU2004291527B2 (en) Fluorine efficient finishes for textiles
JP5577704B2 (ja) 水性重合体分散組成物および撥水撥油剤
JP5310550B2 (ja) 防汚加工剤組成物およびその製造方法ならびに加工物品
US10513821B2 (en) Water-based surface treatment agent
JPWO2008143299A1 (ja) 防汚加工剤組成物およびその製造方法ならびに加工物品
JP2009500494A (ja) 表面効果のためのポリマー増量剤
CN107709505B (zh) 拒水拒油剂组合物、其制造方法及物品
JPWO2009145234A1 (ja) 防汚剤組成物とその製造方法、およびこれを用いて処理された物品
JP2010531370A (ja) ペルフルオロアルキル基を含有するコポリマーとその水性分散液
JPH0344593B2 (ja)
JP3855499B2 (ja) 撥水撥油剤、撥水撥油剤組成物、処理方法、および被処理物
US20060074188A1 (en) Fluorine efficient finishes for textiles
KR20190074619A (ko) 방오 가공제 조성물 및 이를 이용한 섬유제품
JPH04100977A (ja) 繊維処理剤及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4191611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees