JP4190459B2 - 多方向入力装置 - Google Patents

多方向入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4190459B2
JP4190459B2 JP2004153454A JP2004153454A JP4190459B2 JP 4190459 B2 JP4190459 B2 JP 4190459B2 JP 2004153454 A JP2004153454 A JP 2004153454A JP 2004153454 A JP2004153454 A JP 2004153454A JP 4190459 B2 JP4190459 B2 JP 4190459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
motor
motors
input device
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004153454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005341649A (ja
Inventor
茂 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004153454A priority Critical patent/JP4190459B2/ja
Priority to US11/133,087 priority patent/US7345389B2/en
Priority to US11/136,579 priority patent/US7593001B2/en
Publication of JP2005341649A publication Critical patent/JP2005341649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190459B2 publication Critical patent/JP4190459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • H04N21/42218Specific keyboard arrangements for mapping a matrix of displayed objects on the screen to the numerical key-matrix of the remote control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/002Switch site location superimposed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/03Different type of switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/006Containing a capacitive switch or usable as such
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42224Touch pad or touch panel provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42226Reprogrammable remote control devices
    • H04N21/42227Reprogrammable remote control devices the keys being reprogrammable, e.g. soft keys
    • H04N21/42228Reprogrammable remote control devices the keys being reprogrammable, e.g. soft keys the reprogrammable keys being displayed on a display screen in order to reduce the number of keys on the remote control device itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Description

本発明は、車載用電装機器やゲーム機器等に使用されるモータ、特に、モータ温度を検知して過電流を制御するための正特性サーミスタが内蔵されたモータを用いた多方向入力装置に関するものである。
モータの回転軸に固着したコード板の回転をフォトインタラプタで検出するようにしたエンコーダ付きモータ(例えば、特許文献1参照)や、直交配置した一対のモータを駆動源として操作レバーを揺動操作するようにした多方向入力装置(例えば、特許文献2参照)のように、モータは車載用電装機器やゲーム機器等の各種分野において広く使用されている。
このように各種分野で使用されるモータにおいて、従来より、有底筒状ケーシングの開口端を同形状のホルダで覆い、このホルダに正特性サーミスタを保持した小型モータが知られている(例えば、特許文献3参照)。この正特性サーミスタ(以下、PTC(positive temperature coefficient)と呼ぶ)は抵抗体を両電極間に挟んで積層した板状の素子であり、ある温度を超えると急激に内部抵抗値が増大する特性を有している。したがって、このようなPTCを内蔵したモータでは、モータに過負荷が持続的にかかったりモータの回転が強制的にロックされた場合、過電流が流れてモータの内部温度が上昇すると共に、PTCの温度も上昇して内部抵抗値が急増し、それによってモータに供給される電流が急激に低下してモータの加熱を防止することができる。
実開平7−44602号公報(第4−5頁、図1) 実公平6−44295号公報(第1−2頁、第2図) 特開2002−108471号公報(第5−7頁、図4)
ところで、前述した従来のモータは、回転軸に取り付けられた電機子を包囲する有底筒状のケーシングの開口端に同形状のホルダを被着し、このホルダにPTCを保持するように構成されているため、ケーシングとホルダを一体化した筒状体によってモータの外殻が形成されることになり、このことがモータを組み込む各種製品の小型化を妨げる要因となっていた。例えば、かかるモータを前述したエンコーダ付きモータに適用した場合、回転軸に固着したコード板をホルダの端面から十分に離さないと、フォトインタラプタがホルダにぶつかってしまうため、必然的にエンコーダ付きモータ全体が軸線方向に大型化することになる。また、かかるモータを前述した多方向入力装置に適用した場合、直交配置した一対のモータを両者の交点側で十分に離さないと、両モータの後端に一体化されたホルダ同士がぶつかってしまうため、この場合も多方向入力装置が大型化することになる。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は小型化に好適な多方向入力装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明の多方向入力装置は、揺動操作可能な操作レバーと、この操作レバーの揺動操作に連動して回転可能であると共に互いの回転軸を直交する一対の駆動レバーと、これら駆動レバーを回転可能に支持する基台と、前記両駆動レバーを駆動する一対のアクチュエータとを備え、前記両アクチュエータが、一端を開口し内周面に永久磁石が固着された筒状のケーシングと、このケーシングの開口端に被着されたホルダと、これらケーシングとホルダに軸支された回転軸と、この回転軸に取り付けられた電機子および整流子と、この整流子に摺接するブラシと、このブラシに接続されて前記ホルダに保持した入力端子と、前記電機子巻線に流れる電流を制御する板状の正特性サーミスタとを備え、前記正特性サーミスタを前記ケーシングの内部に対面する前記ホルダの内壁面の周縁近傍に形成した収納部に保持すると共に、このホルダの外壁面に前記収納部側をホルダ本体の最大長さとして斜め方向に延びる切欠き部を形成し、前記回転軸と同軸上にある直線が前記切欠き部を通るように構成されたモータであり、これら両モータを前記ホルダが互いに隣接するように直交配置すると共に、これら両モータの交点位置で前記両ホルダに形成された前記切欠き部同士を対向させる構成とした。
このように構成された多方向入力装置によれば、直交配置された一対のモータの交点位置で両ホルダに形成された切欠き部同士を対向させており、互いに自身のホルダの切欠き部を相手側ホルダの配置スペースとして有効利用できるため、両モータのホルダを交点位置で可及的に近付けることができ、両モータを含む多方向入力装置全体を平面的に小型化することができる。
上記の構成において、前記両モータの前記ホルダと反対側から突出する回転軸にそれぞれギヤを固着し、これらギヤを前記両駆動レバーに設けたギヤ部に噛合させることが好ましい。また、上記の構成において、前記両駆動レバーの回転をそれぞれギヤ列を介して検出する一対のロータリエンコーダと、これらロータリエンコーダの出力信号に基づいて前記両モータの駆動を制御する制御部とを備え、前記基台が少なくとも2つの側壁を略直交する方向で結合させた支持部を有し、この支持部の両側壁に前記ギヤ列と前記ロータリエンコーダのコード板を支持させることが好ましい。
本発明の多方向入力装置は操作レバーの揺動操作に連動して回転する一対の駆動レバーの駆動源として、ケーシングの開口端に被着したホルダの内部周縁近傍の収納部に板状のPTCを保持し、このホルダの外壁面に収納部側をホルダ本体の最大長さとして斜め方向に延びる切欠き部を形成したモータを2個用い、これら両モータを直交配置してその交点位置で両ホルダに形成された切欠き部同士を対向させたので、互いに自身のホルダの切欠き部が相手側ホルダの配置スペースとして有効利用され、両モータのホルダを交点位置で可及的に近付けて多方向入力装置全体を平面的に小型化することができる。
発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、図1は本発明の実施形態例に係るモータの平面図、図2は該モータの正面図、図3は該モータの斜視図、図4は図1のIV−IV線に沿う断面図、図5は図2のV−V線に沿う断面図、図6は該モータの主要部を示す分解斜視図である。
これらの図に示すように、本実施形態例に係るモータ1は、軟鉄等の金属材料により有底中空筒状に形成されたケーシング2と、このケーシング2の開口端を覆う合成樹脂材料により成形されたホルダ3とを備えており、ホルダ3はケーシング2の開口端にかしめ等の手段を用いて固定されている。ケーシング2とホルダ3の中央部にはそれぞれ軸受4,5が固着されており、これら軸受4,5は回転軸6を回転自在に支持している。この回転軸6には電機子(コイル)7と整流子8が取り付けられており、ケーシング2の内周面には電機子7を包囲するように永久磁石9が固着されている。
ホルダ3は、ケーシング2の開口端に圧入される円板状の基部3aと、この基部3aの底面からケーシング2と反対方向へ延びる突出部3bとを有し、突出部3bの外壁面には切欠き面3cが形成され、これによって切欠き部3iが形成されている。この切欠き面3cは基部3aの周縁から突出部3bの端面にかけて斜めに連続するテーパ面となっており、図3から明らかなように、回転軸6を通る直線Pと切欠き面3cのテーパ面とがなす角度θは45度に設定されている。また、円板状の基部3aには、ブラシ12,13を収納するための凹部3jが内側に形成されており、この凹部3jに連続するように一対の保持溝3e,3fが形成されている。凹部3jの底面3kには前記軸受5が保持されており、この底面3kには一対の貫通孔3g,3hが形成されると共に、突出部3bの端面に向かって上記直線Pと平行に延びる凹溝3dが形成されている。この凹溝3dはケーシング2の内部に対面するホルダ3の内壁面の周縁近傍に形成されており、ホルダ3の軸線方向の長さは凹溝3dの形成された部位で最大となっている。
ホルダ3の凹部3j内には一対の入力端子10,11が配置されている。一方の入力端子10は、前記底面3kの内底面上に設置される基部10aと、この基部10aの一端部に90度折り曲げ形成されて前記保持溝3e内に挿入される保持部10bと、基部10aの他端部に90度折り曲げ形成されて凹溝3d内に延出する接触片10cとを有し、この入力端子10は前記保持溝3eを画成するホルダ3部分に固定されている。そして、この入力端子10の保持部10bにブラシ12の固定端が接続され、ブラシ12の自由端は整流子8に摺接している。さらに、ホルダ3の凹溝3d内に弾性を有する端子15が挿入されており、この端子15の凹部3j内に露出した部分に前記貫通孔3g内に挿通されるリード線16の一端部が半田付け等によって接続されている。他方の入力端子11は、前記底面3kの内底面上に設置される基部11aと、この基部11aの一端部に90度折り曲げ形成されて前記保持溝3f内に挿入される保持部11bとを有し、この入力端子11は前記保持溝3fを画成するホルダ3部分に固定されている。そして、入力端子11の基部11aに前記貫通孔3h内に挿通されるリード線17の一端部が半田付け等によって接続されると共に、入力端子11の保持部11bにブラシ13の固定端が接続され、ブラシ13の自由端は整流子8に摺接している。
また、ホルダ3の凹溝3dには過電流保護素子としてのPTC14が収納されており、このPTC14はその板面が上記直線Pと平行になるようにホルダ3に保持されている。このPTC14は一方の接続端となる接触面が凹溝3d内で一方の入力端子10の接触片10cに弾接して接続されており、他方の接続端となる接触面が凹溝3d内に配置した端子15に弾接して接続されている。そして、両リード線16,17の各他端がモータの給電ラインに接続され、PTC14はモータの給電ラインに直列接続されることとなるため、モータ温度の上昇によってPTC14の内部抵抗値が増大し、モータに供給する電流を低下させることができる。
このように構成されたモータ1では、ケーシング2の開口端を覆うホルダ3のモータ1内部に面した内壁面の周縁近傍に回転軸6を通る直線Pと平行に延びる凹溝(収納部)3dを形成し、この凹溝3d内に過電流保護素子としてのPTC14を収納すると共に、凹溝3dの形成部位が軸線方向に最大長さとなるように、ホルダ3の外壁面に上記直線Pを横切って45度で交差するテーパ状の切欠き面3cが画成されるように切欠き部3iを形成したので、かかるモータ1を後述するエンコーダ付きモータや多方向入力装置等の各種製品に組み込んだ際に、ホルダ3の外壁面に形成された切欠き面3cを部品配置スペースとして利用することにより、当該製品の小型化を促進することができる。なお、本実施形態例では切欠き面3cをテーパ面として切欠き部3iを形成したが、図2の2点鎖線3caで示すように、階段状の切欠き面として切欠き部3iを形成しても良い。
図7は本発明の実施形態例に係るモータをエンコーダに適用した参考例を示す正面図であり、このエンコーダ付きモータ20は、支持板21に取り付けられたモータ1と、このモータ1の回転軸6に固着されたコード板22と、このコード板22の回転を検出するフォトインタラプタ23とで構成されており、フォトインタラプタ23は支持板21に連結されたプリント基板24上に実装されている。
このエンコーダ付きモータ20に用いられるモータ1は、回転軸6の両端がケーシング2とホルダ3から突出させてある点を除くと図1〜図6に示すものと同一構造であり、前述したようにホルダ3の内部にはPTCが保持されると共に、ホルダ3の外壁面にはテーパ状の切欠き面3cが形成されている。図示省略されているが、ケーシング2から突出する回転軸6の端部にはウォームギヤが固着されており、モータ1が回転すると、その回転力がウォームギヤからウォームホイール等の減速機構を介して適宜部位に伝達されるようになっている。一方、ホルダ3から突出する回転軸6の端部にはコード板22が固着されており、このコード板22は円周方向に沿って連続する多数のスリット(図示せず)を有し、検出素子であるフォトインタラプタ23の凹部23a内を回転する。このフォトインタラプタ23の一部はホルダ3の切欠き面3cとコード板22とで囲まれたスペース内に配置されており、フォトインタラプタ23は凹部23aを介して対向する発光素子と受光素子(いずれも図示せず)を有している。したがって、モータ1の回転に連動してコード板22が回転すると、フォトインタラプタ23の発光素子と受光素子間がスリットで断続的に遮断されるため、モータ1の回転がフォトインタラプタ23から電気信号として取り出され、その検出信号に基づいてモータ1の回転数を制御することができる。
このように構成されたエンコーダ付きモータ20では、モータ1に付設されたホルダ3の内部に過電流保護素子としてのPTCを収納すると共に、このホルダ3の外壁面にテーパ状の切欠き面3cを形成し、これらホルダ3の切欠き面3cとコード板22との間に画成されるスペースにフォトインタラプタ23の一部を配置し、少なくとも切欠き部3i内にフォトインタラプタ23の一部が配置されるようにしたので、コード板22を含めたエンコーダ付きモータ20全体の軸線方向の長さを小型化することができる。なお、スリットの代わりに磁化パターンが形成されたコード板を用い、該コード板の回転をMR素子で検出することも可能であり、この場合もホルダ3の切欠き面3cとコード板22との間に画成されるスペースの切欠き部3iにMR素子を配置すれば良い。
図8は本発明の実施形態例に係る多方向入力装置の斜視図、図9は該多方向入力装置に備えられるスティックコントローラの分解斜視図、図10は該スティックコントローラの斜視図、図11は該スティックコントローラに備えられる動力変換機構の斜視図、図12は該多方向入力装置の部品レイアウトを示す平面図である。
本実施形態例に係る多方向入力装置は、操作者が揺動操作する操作レバーに電気制御された力覚を付与するハプティックコントローラと称せられる力覚付与型の多方向入力装置であり、この多方向入力装置30は、上面に透孔31aを有する合成樹脂製の筐体31と、この筐体31の内部に収納されたスティックコントローラ32と、筐体31の下部開口を閉塞する蓋体33とを備えている。
スティックコントローラ32はアルミニウム等の機械的強度の高い材料で形成されたフレーム(基台)34を備えており、このフレーム34には第1および第2の駆動レバー35,36が互いの回転軸を直交するように回転可能に支持されている。フレーム34には第1および第2の駆動レバー35,36を支持する平面視四角形の支持部34aが一体形成されており、第1の駆動レバー35の上部両端は支持部34aの相対向する2つの側壁に軸部によって軸支され、第2の駆動レバー36の上部両端は支持部34aの相対向する他の2つの側壁に軸部によって軸支されている。これら第1および第2の駆動レバー35,36の交差部分には操作レバー37が連結されており、この操作レバー37は透孔31aを挿通して筐体31の外部に突出している。第1および第2の駆動レバー35,36は操作レバー37の揺動運動を直交する2つの回転運動に変換する動力変換機構を構成しており、操作レバー37の中央部は第2の駆動レバー36の中央上部にピン38を用いて軸支され、操作レバー37は第2の駆動レバー36の下部に形成された長孔36aを挿通して第1の駆動レバー35の下部に形成された長孔35a内に挿入されている。したがって、操作レバー37を任意方向へ揺動操作すると、その揺動方向に応じて第1および第2の駆動レバー35,36が回転する。
第1の駆動レバー35の一側面には扇形のギヤ部35bが一体形成されており、このギヤ部35bの先端には該駆動レバー35の回転軸を中心として円弧状に延びる歯部35cが形成されている。また、第1の駆動レバー35の他側面には検出板39が固着されており、この検出板39の下端に形成された遮蔽部39aはギヤ部35bと逆方向へ突出している。同様に、第2の駆動レバー36の一側面には扇形のギヤ部36bが一体形成されており、このギヤ部36bの先端には該駆動レバー36の回転軸を中心として円弧状に延びる歯部36cが形成されている。また、第2の駆動レバー36の他側面には検出板40が固着されており、この検出板40の下端に形成された遮蔽部40aはギヤ部36bと逆方向へ突出している。
前記フレーム34には図1〜図6に示した前記モータ1と同一構造の一対のモータが搭載されており、便宜上、一方のモータを第1のモータと称して符号41を付し、他方のモータを第2のモータと称して符号42を付してある。前述したように、これらモータ41,42はホルダ3の内部にPTCを保持したモータであり、ホルダ3の外壁面にはテーパ状の切欠き面3cが形成されている。図12に示すように、第1および第2のモータ41,42は互いの回転軸6を通る直線Pが直交するように配置されており、両直線Pが交わる交点をQとすると、第1および第2のモータ41,42に取り付けられたホルダ3の切欠き面3c同士は交点Qを介して対向している。このように、それぞれのホルダ3が近接するように第1および第2のモータ41,42を直交配置すると共に、両ホルダ3の切欠き面3cを交点Qを挟んで対向させると、互いに自身のホルダ3の切欠き部3iを相手側ホルダ3の配置スペースとして有効利用できるため、第1および第2のモータ41,42のホルダ3同士を可及的に近付けることができ、多方向入力装置30全体を平面的に小型化することができる。
第1のモータ41の回転軸6は交点Qと反対側に突出し、第2のモータ42の回転軸6も交点Qと反対側に突出している。第1のモータ41の回転軸6にはギヤ43が固着されており、このギヤ43は支持部34aの内側で第1の駆動レバー35に形成されたギヤ部35bの歯部35cに噛合している。説明の都合上、図11中に第1のモータ41は省略されているが、第1のモータ41から見て回転軸6に固着されたギヤ43と第1の駆動レバー35に一体化されたギヤ部35bは減速ギヤ列を構成しており、第1のモータ41の回転はこの減速ギヤ列で減速されて第1の駆動レバー35に伝達される。同様に、第2のモータ42の回転軸6にはギヤ44が固着されており、このギヤ44は支持部34aの内側で第2の駆動レバー36に形成されたギヤ部36bの歯部36cに噛合している。これらギヤ44とギヤ部36bは第2のモータ42から見て減速ギヤ列を構成しており、第2のモータ42の回転はこの減速ギヤ列で減速されて第2の駆動レバー36に伝達される。
また、第1のモータ41の回転軸6には大径はすば歯車45が固着されており、この大径はすば歯車45とギヤ43は一体化されている。大径はすば歯車45は支持部34aの一側壁から外方へ突出しており、この一側壁には小径はすば歯車46と第1のコード板47が回転可能に軸支されている。両はすば歯車45,46は噛合しており、小径はすば歯車46の外側に一体化されたプーリ48と第1のコード板47の外側に一体化されたプーリ49間には無端状のベルト50が巻回されている。これらギヤ43、大径はすば歯車45、小径はすば歯車46、プーリ48、ベルト50、プーリ49は第1の駆動レバー35から見て増速ギヤ列を構成しており、第1の駆動レバー35の回転はこの増速ギヤ列で増速されて第1のコード板47に伝達される。同様に、第2のモータ42の回転軸6には大径はすば歯車51が固着されており、この大径はすば歯車51とギヤ44は一体化されている。大径はすば歯車51は支持部34aの他側壁から外方へ突出しており、この他側壁には小径はすば歯車52と第2のコード板53が回転可能に軸支されている。両はすば歯車51,52は噛合しており、小径はすば歯車52の外側に一体化されたプーリ54と第2のコード板53の外側に一体化されたプーリ55間には無端状のベルト56が巻回されている。これらギヤ44、大径はすば歯車51、小径はすば歯車52、プーリ54、ベルト56、プーリ55は第2の駆動レバー36から見て増速ギヤ列を構成しており、第2の駆動レバー36の回転はこの増速ギヤ列で増速されて第2のコード板53に伝達される。
前記フレーム34の下端には回路基板57が取り付けられており、この回路基板57上には第1および第2のフォトインタラプタ58,59が実装されている。この第1のフォトインタラプタ58と第1のコード板47によって第1のロータリエンコーダが構成され、第2のフォトインタラプタ59と第2のコード板53によって第2のロータリエンコーダが構成されている。両フォトインタラプタ58,59はそれぞれ図示せぬ発光素子と受光素子を有し、これら発光素子と受光素子は凹部58a,59aを介して対向している。第1および第2のコード板47,53の外周部には多数のスリット47a,53aが形成されており、これらコード板47,53はそれぞれ対応する第1および第2のフォトインタラプタ58,59の凹部58a,59a内を回転するようになっている。また、回路基板57上には第1および第2のフォトインタラプタ58,59とは別に一対のフォトインタラプタ60,61が実装されており、一方のフォトインタラプタ60の凹部60a内を第1の駆動レバー35に固着された検出板39の遮蔽部39aが回転し、他方のフォトインタラプタ61の凹部61a内を第2の駆動レバー36に固着された検出板40の遮蔽部40aが回転するようになっている。したがって、両検出板39,40の遮蔽部39a,40aが凹部60a,61a内に位置しているとき、発光素子の光が遮蔽部39a,40aで遮断されてフォトインタラプタ60,61からオフ信号が出力され、遮蔽部39a,40aが凹部60a,61aから外れた位置にあるとき、発光素子の光が受光素子で受光されてフォトインタラプタ60,61からオン信号が出力される。
前述した各フォトインタラプタ58,59,60,61から出力された検知信号は制御部62に取り込まれ、制御部62はフォトインタラプタ60,61の検知信号に基づいて第1および第2の駆動レバー35,36の絶対位置を演算すると共に、この絶対位置を基準にして第1および第2のフォトインタラプタ58,59の検知信号から第1および第2の駆動レバー35,36の回転方向と回転量、すなわち操作レバー37の揺動方向と揺動量(揺動角度)を演算する。また、制御部62はメモリに記憶されたデータやプログラムに基づいて制御信号を決定し、この制御信号を第1および第2のモータ41,42に出力する。この制御信号は操作レバー37に付与される操作フィーリングに対応する信号であり、信号の種類としては振動の発生や作動力(抵抗力または推力)の変更等がある。なお、制御部62の回路構成部品は回路基板57の裏面や図示せぬ他の回路基板に実装されている。
次に、このように構成された力覚付与型の多方向入力装置30の動作について説明する。
まず、多方向入力装置30のシステムを起動(電源オン)させると、制御部62はフォトインタラプタ60,61の検知信号を取り込んで第1および第2のモータ41,42に制御信号を出力し、第1および第2のモータ41,42は第1および第2の駆動レバー35,36を回転駆動して操作レバー37を中立位置に自動復帰させる。この場合、第1および第2のモータ41,42はフォトインタラプタ60,61の出力がオフからオンに切り替わるように第1および第2の駆動レバー35,36を回転駆動すればよく、操作レバー37は両フォトインタラプタ60,61の出力が共にオフからオンに切り替わった時点で中立位置となり、制御部62は当該位置を操作レバー37の基準位置(絶対位置)として記憶する。
このように操作レバー37を中立位置に自動復帰させた状態で、操作者が筐体31の透孔31aから突出している操作レバー37を任意方向へ揺動操作すると、操作レバー37の揺動方向に応じて第1および第2の駆動レバー35,36がそれぞれの回転軸を中心に回転する。例えば、操作レバー37を図12のY−Y方向へ揺動操作すると第1の駆動レバー35のみが同方向へ回転し、操作レバー37をX−X方向へ揺動操作すると第2の駆動レバー36のみが同方向へ回転し、操作レバー37をX−Y方向(X方向とY方向の間)へ揺動操作すると第1および第2の駆動レバー35,36が共に回転する。そして、第1の駆動レバー35の回転がギヤ部35bの歯部35cからギヤ43、大径はすば歯車45、小径はすば歯車46、プーリ48、ベルト50、プーリ49で増速されて第1のコード板47に伝達され、第2の駆動レバー36の回転がギヤ部36bの歯部36cからギヤ44、大径はすば歯車51、小径はすば歯車52、プーリ54、ベルト56、プーリ55で増速されて第2のコード板53に伝達されるため、第1および第2のロータリエンコーダの各フォトインタラプタ58,59から連続的なオン/オフ信号が検知信号として制御部62に入力される。
制御部62は第1および第2のフォトインタラプタ58,59の検知信号から求められる相対位置と前述したフォトインタラプタ60,61の検知信号から求められる絶対位置とに基づいて、第1および第2の駆動レバー35,36の回転方向と回転量を演算すると共に、第1および第2のモータ41,42に所定の制御信号を出力する。一例を挙げると、操作レバー37が所定方向に所定量だけ揺動操作されたとき、第1および第2のモータ41,42の回転をギヤ43,44とギヤ部35b,36bで減速させて第1および第2の駆動レバー35,36に伝達することにより、これら駆動レバー35,36を介して操作レバー37にその揺動方向に抵抗する作動力が付与されると、この作動力が操作レバー37を手動操作する操作者にクリック感として認識される。
このように構成された力覚付与型の多方向入力装置30では、操作レバー37に力覚を付与するための駆動源である第1および第2のモータ41,42にPTCを内蔵したホルダ3を付設すると共に、これらホルダ3の外壁面にそれぞれテーパ状の切欠き面3cを形成し、第1および第2のモータ41,42を互いの回転軸6を通る直線Pが直交するように配置したとき、両ホルダ3の切欠き部3iが直線Pの交点Qを挟んで対向するように近接させたので、互いに自身のホルダ3の切欠き部3iを相手側ホルダ3の配置スペースとして有効利用できるため、第1および第2のモータ41,42のホルダ3同士を可及的に近付けることができ、多方向入力装置30全体を平面的に小型化することができる。
本発明の実施形態例に係るモータの平面図である。 該モータの正面図である。 該モータの斜視図である。 図1のIV−IV線に沿う断面図である。 図2のV−V線に沿う断面図である。 該モータの主要部を示す分解斜視図である。 該モータをエンコーダに適用した参考例を示す正面図である。 本発明の実施形態例に係る多方向入力装置の斜視図である。 該多方向入力装置に備えられるスティックコントローラの分解斜視図である。 該スティックコントローラの斜視図である。 該スティックコントローラに備えられる動力変換機構の斜視図である。 該多方向入力装置の部品レイアウトを示す平面図である。
符号の説明
1 モータ
2 ケーシング
3 ホルダ
3a 基部
3b 突出部
3c 切欠き面
3d 凹溝(収納部)
3i 切欠き部
4,5 軸受
6 回転軸
7 電機子
8 整流子
9 永久磁石
10,11 入力端子
12,13 ブラシ
14 PTC(正特性サーミスタ)
20 エンコーダ付きモータ
21 支持板
22 コード板
23 フォトインタラプタ(検出素子)
24 プリント基板
30 多方向入力装置
31 筐体
32 スティックコントローラ
34 フレーム(基台)
34a 支持部
35 第1の駆動レバー
36 第2の駆動レバー
35b,36b ギヤ部
35c,36c 歯部
37 操作レバー
41 第1のモータ
42 第2のモータ
43,44 ギヤ
47 第1のコード板
53 第2のコード板
62 制御部

Claims (3)

  1. 揺動操作可能な操作レバーと、この操作レバーの揺動操作に連動して回転可能であると共に互いの回転軸を直交する一対の駆動レバーと、これら駆動レバーを回転可能に支持する基台と、前記両駆動レバーを駆動する一対のアクチュエータとを備え、
    前記両アクチュエータが、一端を開口し内周面に永久磁石が固着された筒状のケーシングと、このケーシングの開口端に被着されたホルダと、これらケーシングとホルダに軸支された回転軸と、この回転軸に取り付けられた電機子および整流子と、この整流子に摺接するブラシと、このブラシに接続されて前記ホルダに保持した入力端子と、前記電機子巻線に流れる電流を制御する板状の正特性サーミスタとを備え、前記正特性サーミスタを前記ケーシングの内部に対面する前記ホルダの内壁面の周縁近傍に形成した収納部に保持すると共に、このホルダの外壁面に前記収納部側をホルダ本体の最大長さとして斜め方向に延びる切欠き部を形成し、前記回転軸と同軸上にある直線が前記切欠き部を通るように構成されたモータであり、
    これら両モータを前記ホルダが互いに隣接するように直交配置すると共に、これら両モータの交点位置で前記両ホルダに形成された前記切欠き部同士を対向させたことを特徴とする多方向入力装置。
  2. 請求項の記載において、前記両モータの前記ホルダと反対側から突出する回転軸にそれぞれギヤを固着し、これらギヤを前記両駆動レバーに設けたギヤ部に噛合させたことを特徴とする多方向入力装置。
  3. 請求項の記載において、前記両駆動レバーの回転をそれぞれギヤ列を介して検出する一対のロータリエンコーダと、これらロータリエンコーダの出力信号に基づいて前記両モータの駆動を制御する制御部とを備え、前記基台が少なくとも2つの側壁を略直交する方向で結合させた支持部を有し、この支持部の両側壁に前記ギヤ列と前記ロータリエンコーダのコード板を支持させたことを特徴とする多方向入力装置。
JP2004153454A 2004-05-24 2004-05-24 多方向入力装置 Expired - Fee Related JP4190459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153454A JP4190459B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 多方向入力装置
US11/133,087 US7345389B2 (en) 2004-05-24 2005-05-19 Motor, motor having encoder, and multi-direction input device
US11/136,579 US7593001B2 (en) 2004-05-24 2005-05-23 Image-processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153454A JP4190459B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 多方向入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005341649A JP2005341649A (ja) 2005-12-08
JP4190459B2 true JP4190459B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=35374734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153454A Expired - Fee Related JP4190459B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 多方向入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7593001B2 (ja)
JP (1) JP4190459B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080143673A1 (en) * 2004-09-03 2008-06-19 Xce Co., Ltd. Method and Apparatus For Moving Cursor Using Numerical Keys
US20100026652A1 (en) * 2005-09-01 2010-02-04 David Hirshberg System and method for user interface
US7646378B2 (en) * 2005-09-01 2010-01-12 David Hirshberg System and method for user interface
US8347748B2 (en) * 2005-12-23 2013-01-08 Innovius B.V. Gear changing device for automotive applications
US20070229462A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Huynh Thanh T E System and method for mapping user-input controls to corresponding regions of a user display
KR100846497B1 (ko) * 2006-06-26 2008-07-17 삼성전자주식회사 디스플레이 버튼 입력 장치 및 이를 구비한 휴대용전자장치
JP2008020955A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Fujitsu Ltd 候補表示プログラム、候補表示装置および候補表示方法
KR101158958B1 (ko) * 2006-07-18 2012-06-21 엘지전자 주식회사 입력장치 및 이를 구비한 휴대 단말기
US9071436B2 (en) * 2007-12-21 2015-06-30 The Invention Science Fund I, Llc Security-activated robotic system
US9128476B2 (en) * 2007-12-21 2015-09-08 The Invention Science Fund I, Llc Secure robotic operational system
US8429754B2 (en) * 2007-12-21 2013-04-23 The Invention Science Fund I, Llc Control technique for object production rights
US9626487B2 (en) * 2007-12-21 2017-04-18 Invention Science Fund I, Llc Security-activated production device
US9818071B2 (en) * 2007-12-21 2017-11-14 Invention Science Fund I, Llc Authorization rights for operational components
US20110178619A1 (en) * 2007-12-21 2011-07-21 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Security-activated robotic tasks
US20090164379A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Conditional authorization for security-activated device
US7885060B2 (en) * 2008-08-11 2011-02-08 Dell Products L.P. Auxiliary display systems and methods
US20100259482A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Microsoft Corporation Keyboard gesturing
CN103280093B (zh) * 2013-04-22 2016-03-16 四川长虹电器股份有限公司 一种具有角度旋转功能的射频转红外发射器
JP6366903B2 (ja) * 2013-05-13 2018-08-01 株式会社栗本鐵工所 ラジオコントロール用送信機
JP7217557B1 (ja) 2021-12-10 2023-02-03 Oram株式会社 機器装着ユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729219A (en) * 1996-08-02 1998-03-17 Motorola, Inc. Selective call radio with contraposed touchpad
US5909207A (en) * 1996-08-26 1999-06-01 E-Book Systems Pte Ltd Browsing system and method for computer information
JP4325075B2 (ja) * 2000-04-21 2009-09-02 ソニー株式会社 データオブジェクト管理装置
DE60142101D1 (de) * 2000-08-11 2010-06-24 Alps Electric Co Ltd Eingabevorrichtung mit Tasteneingabebetrieb und Koordinateneingabebetrieb
US6788288B2 (en) * 2000-09-11 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coordinate input device and portable information apparatus equipped with coordinate input device
US20030043121A1 (en) * 2001-05-22 2003-03-06 Richard Chen Multimedia pointing device
US7345671B2 (en) * 2001-10-22 2008-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for use of rotational user inputs
AU2003264948A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Mobile digital devices
US6784384B2 (en) * 2002-12-03 2004-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Rotation key device for a portable terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005341649A (ja) 2005-12-08
US20050259072A1 (en) 2005-11-24
US7593001B2 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190459B2 (ja) 多方向入力装置
US7345389B2 (en) Motor, motor having encoder, and multi-direction input device
JP3934523B2 (ja) モータ
WO2007099818A1 (ja) トルクセンサ
JP2011192394A (ja) レバー操作装置
JP4394530B2 (ja) 電動駆動装置
JP6409933B2 (ja) モータ
JP5399722B2 (ja) 制御回路部材及びモータ
JP4255792B2 (ja) モータ
JP5513097B2 (ja) モータ
JP2020005487A (ja) モータ
JP5034266B2 (ja) トルクセンサ
JP6045252B2 (ja) ワイパモータ
JP4022364B2 (ja) 多方向入力装置
JP5784881B2 (ja) モータ付スリップリング
JP7281032B2 (ja) ギヤードモータおよびギヤードモータユニット
JP3671049B2 (ja) 電動工具
JP4025610B2 (ja) モータ
JP2002101616A (ja) センサ付アクチュエータ
JP2021183952A (ja) 磁気センサ、トルク検出装置、ステアリング装置
JP6057256B2 (ja) 回転検出装置
JPH06199206A (ja) ワイパ駆動用モータ
JPH10172705A (ja) ハンドルユニット
JP5013985B2 (ja) 減速機構付き電動モータ
JP2003157744A (ja) スイッチ用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4190459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees