JP4190281B2 - トランスミッション作動装置およびトランスミッション作動装置の作動方法 - Google Patents

トランスミッション作動装置およびトランスミッション作動装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4190281B2
JP4190281B2 JP2002539714A JP2002539714A JP4190281B2 JP 4190281 B2 JP4190281 B2 JP 4190281B2 JP 2002539714 A JP2002539714 A JP 2002539714A JP 2002539714 A JP2002539714 A JP 2002539714A JP 4190281 B2 JP4190281 B2 JP 4190281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
transmission
housing
latch
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002539714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513012A (ja
JP2004513012A5 (ja
Inventor
ソーヴォネ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PSA Automobiles SA
Original Assignee
Peugeot Citroen Automobiles SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peugeot Citroen Automobiles SA filed Critical Peugeot Citroen Automobiles SA
Publication of JP2004513012A publication Critical patent/JP2004513012A/ja
Publication of JP2004513012A5 publication Critical patent/JP2004513012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190281B2 publication Critical patent/JP4190281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/12Range selector apparatus comprising push button devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20067Control convertible between automatic and manual operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand
    • Y10T74/20624Adjustable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20738Extension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20744Hand crank
    • Y10T74/2075Extensible

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、自動車のトランスミッションの制御システムに関する。
【0002】
より詳しくは、本発明は、その第一の特徴によれば、少なくともパルス制御によりコントロールされる自動車用トランスミッションの作動装置に関し、この装置は、ハウジングと、前記ハウジングに振り子のように揺動可能に取り付けられるレバーとを含み、前記レバーが、ニュートラルポジションの両側に配置される2の過渡的な端ポジションの間で第一の方向に沿って移動可能なノブを介して選択的に作動される。
【0003】
【従来技術および課題】
パルス制御式のトランスミッションは、ずっと以前からオートバイで使用されているが、こうしたトランスミッションを自動車に拡大して使用するようになったのは、ごく最近のことである。何故なら、標準的なメカニカルトランスミッションは、伝達パワーが大きく、またドライバーたちを依然として夢中にさせているからである。
【0004】
いずれにせよ、パルス制御式トランスミッションの作動装置を自動車に設置する場合、二輪車への設置で提起されるのとは全く異なる特別な問題が提起される。
【0005】
第一に、このような装置は、操作しやすさと、その一方で、車室内部における前方の乗員の動きを妨げないように、できるだけ小型化することとの間で、妥協を図らなければならない。
【0006】
第二に、セレクトレバーとトランスミッションの内部選択装置との接続信頼性を高めるという点で、このレバーが、こうした信頼性を損ないうる衝撃を受けないようにすることが、非常に望ましい。
【0007】
【発明の目的】
このような状況において、本発明の主な目的は、上記の要求を満たすことができるトランスミッション作動装置を提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、上記の序文に挙げられた包括的な定義による本発明の装置は、主に、レバーが、第一の方向に対してほぼ垂直な第二の方向に沿って、ハウジングに対して摺動可能に取り付けられ、このレバーが、第二の方向に沿って、ハウジングの外に突出する作動ポジションと、ハウジング内に格納される非作動ポジションとを任意に採用することを特徴とする。
【0009】
好適な実施形態では、この装置が、ラッチとスプリングとを含み、前記ラッチは、一方がハウジングに結合されて他方がレバーに結合される第一および第二の部分からなり、スプリングが、少なくともレバーの非作動ポジションで圧縮応力をかけられ、ハウジングに対する第一の固定端と、レバーに対する第二の固定端とを有する。
【0010】
例えば、ラッチの第一の部分が、少なくとも一つのカム状の溝を含み、ラッチの第二の部分が、柔軟なフックを含み、ラッチの第一および第二の部分が相対的な解錠位置から相対的な施錠位置に移行するとき、フックのフィンガがカムに係合し、ラッチの第一および第二の部分が相対的な施錠位置から相対的な解錠位置に移行するとき、カムから解放される。
【0011】
この場合、有利には、ラッチの第一および第二の部分が相対的な解錠位置または相対的な施錠位置から互いに接近するに従って、カムが、第一または第二の循環行程をフィンガに提供し、第一の循環行程が、フィンガを差し込み固定するトラップに至り、さらに第二の循環行程が、フィンガをはずすことができるカムの開口部に至るようにする。
【0012】
これらの特徴は、特に、カムに非対称な輪郭を与えることによって、また、カムの開口部が、第一の行程の入口および第二の行程の出口を形成するように構成することによって得られる。
【0013】
発明の配置により、レバーの非作動ポジションで、ノブ自体がハウジングに格納される。
【0014】
いずれの場合にも、本発明による装置は、レバーが摺動可能に取り付けられるガイドを含むことができ、このガイド自体が、ハウジングに振り子のように揺動可能に取り付けられる。
【0015】
本発明による装置は、さらに、パルスモードまたはオートマチックモードに従ってトランスミッションを制御可能にすることができる。
【0016】
この場合、上記装置は、ハウジングに取り付けられる選択ボタンを含むことができ、前記選択ボタンは、レバーが非作動ポジションにあって、トランスミッションがオートマチックモードで動作するとき、トランスミッションの各状態を選択的に制御する。
【0017】
第二の特徴によれば、本発明は、順に並んだ一連の異なるギア比の中から選択された希望するギア比を採用する自動車のトランスミッションを、上記の装置を使用して作動する方法に関し、この方法は、2の過渡的な端ポジションの第一のポジションにノブを導くレバーの移動に対応して実行されて、トランスミッションの希望するギア比を、順に並んだ一連の異なるギア比の中でこの希望するギア比に続く異なるギア比に移行することからなる第一の制御操作と、2の過渡的な端ポジションの第二のポジションにノブを導くレバーの移動に対応して実行されて、トランスミッションの希望するギア比を、順に並んだ一連の異なるギア比の中でこの希望するギア比に先行する異なるギア比に移行することからなる第二の制御操作とを含むことを特徴とする。
【0018】
変形実施形態では、本発明による方法は、順に並んだ一連の異なる状態の中から選択された希望する状態を採用する自動車のオートマチックトランスミッションを、上記の装置を使用して作動し、2の過渡的な端ポジションの第一のポジションにノブを導くレバーの移動に対応して実行されて、トランスミッションの希望する状態を、順に並んだ一連の異なる希望する的な状態の中でこの希望する的な状態に続く異なる状態に移行することからなる第一の制御操作と、2の過渡的な端ポジションの第二のポジションにノブを導くレバーの移動に対応して実行されて、トランスミッションの希望する的な状態を、順に並んだ一連の異なる状態の中でこの希望する的な状態に先行する異なる状態に移行することからなる第二の制御操作とを含むことができる。
【0019】
本発明の他の特徴および効果は、添付図面に関して少しも限定的ではなく例として挙げた以下の説明から明らかになるであろう。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明は、一般に、自動車に装備するトランスミッションを作動可能にし、少なくともパルス制御によりコントロール可能な装置に関し、この装置は、主に、ハウジング1とレバー2とを含む。
【0021】
レバー2は、レバーに結合されるノブ20を介して握り操作が可能であり、レバー2は、ハウジング1の内部に収容されるガイド5に摺動可能に取り付けられる。
【0022】
ガイド5は、例えば2のピン51、52を含み、これらのピンの共通軸を中心としてハウジング1に振り子のように揺動可能に取り付けられる。
【0023】
そのため、図1に示すように、レバー2のノブ20は、ピン51、52の軸の横方向D1に沿って、ニュートラルポジションまたは休止ポジションP0の両側に配置される2の過渡的な端ポジションP1、P2の間で移動可能である。
【0024】
ハウジング1に取り付けられて、例えば電気スイッチから簡単に構成されるセンサ(図示せず)は、ポジションP1に一時的にノブを導くレバーの運動と、ポジションP2に一時的にノブを導くレバーの運動とを互いに区別しながら検出できる。
【0025】
かくして、それ自体既知であって本発明とは無関係である公知の論理的な処理回路により、ニュートラルポジションP0からポジションP1へのノブの移動によって高いギア比に係合させ、ニュートラルポジションP0からポジションP2へのノブの移動によって低いギア比に係合させ、すなわちシフトダウンできるようにすることが可能である。
【0026】
本発明によれば、レバー2は、方向D1に対してほぼ垂直な第二の方向、例えば鉛直方向D2に沿って、ハウジング1に対して摺動可能に取り付けられる。
【0027】
実際には、レバー2は、ガイド5に摺動可能に取り付けられて、図1に示したようにハウジング1の外に突出する作動ポジションと、図2に示したようにハウジング1内に格納され、ノブ20自体がハウジング1に入る非作動ポジションとを、鉛直線D2に沿って任意に採用する。
【0028】
このため、本発明による作動装置は、主に、ラッチ3およびスプリング4を含む。
【0029】
ラッチ3は、2の部分31、32(図6)から形成され、第一の部分が、例えばレバー2に結合され、第二の部分がハウジング1に結合される。
【0030】
さらに、スプリング4は、圧縮応力をかけられており、ハウジング1に対して固定される下端41と、レバー2に対して固定される上端42とを有する。
【0031】
ラッチの第一の部分31(図6、7)は、カム状の溝310を含む。カムの形状については後述する。
【0032】
ラッチの第二の部分32は、湾曲フィンガ321に続く柔軟なフック320を含む。
【0033】
ラッチ3の第一の部分31および第二の部分32が、図1、5、8に示された相対的な施錠位置を起点として互いに接近すると、フィンガ321は、カム状の溝310の開口部O(図7)に係合し、行程T1に沿ってトラップPに導かれる。
【0034】
この運動は、スプリング4の圧縮応力を増すが、フィンガ321は、この運動の終わりにトラップPに差し込み固定されるので、第一の部分31および第二の部分32は、互いに比較的接近したままになり、レバーはハウジング内の格納位置にブロックされ続ける(図2、6)。
【0035】
反対に、ラッチ3の第一の部分31および第二の部分32が、図2に示された相対的な施錠位置を起点として互いに接近すると(図3)、フィンガ321は、つめEにより迂回し、カム310の溝で循環行程T2に沿ってカムの開口部Oに戻されるので、この溝310からはずれることができる。
【0036】
図7に示したように、行程T1、T2を区別することによって、フィンガ321に対し、ラッチ3の第一の部分31および第二の部分32が相対的な解錠位置から相対的な施錠位置に移行するとき、第一の行程T1を通し、ラッチ3の第一の部分31および第二の部分32が逆の運動をするとき、第二の行程T2を通すようにするので、カム状の溝310は、非対称な輪郭を有する。
【0037】
しかも、非作動ポジションにあるレバーは、ハウジングに対し、行程T2の頂部とトラップPとを隔てる距離Dに少なくとも等しい隙間を備えねばならず、かくして作動ポジションに戻れるようにできる。
【0038】
また、ボタン22(図6)により制御される突起21(図9)のような追加施錠部品を設けることにより、レバーを作動ポジションにブロックし、レバーが偶発的に非作動ポジションに戻らないようにしてもよい。
【0039】
本発明による装置は、その構成および環境に応じて、トランスミッションの各種の制御モードを可能にする。
【0040】
例えば、レバー2が、本発明による装置の単一選択部品を構成する場合、このレバーを利用して、パルス制御式のメカニカルトランスミッションのギア比をパルス制御することが可能である。
【0041】
この場合、前述のように、ノブ20を前方に移動すると(図1のポジションP2)、ギア比を一段シフトアップでき、例えば第一速から第二速にし、一方で、ノブ20を後方に移動すると(図1のポジションP1)、一段シフトダウンが可能で、すなわちギア比を一段低いギア比にし、例えば第五速から第四速にすることができる。ノブ20の前方移動および後方移動の作用は、必要に応じて、調整により逆転してもよい。
【0042】
しかしながら、レバー2が、本発明による装置の単一選択部品を構成する場合、このレバー2はまた、オートマチックトランスミッションの状態をパルス式に制御するように使用することもできる。
【0043】
実際、オートマチックトランスミッションは、複数の状態、すなわち「パーキング」状態(一般に「P」と記す)、「後退」状態(一般に「R」と記す)、「ニュートラル」または「死点」(一般に「N」と記す)、および「前進」状態(一般に「D」と記す)をとることができる。
【0044】
この場合、前方(図1のポジションP2)へのノブ20の移動により、トランスミッションのギア状態をシフトアップ制御可能であり、例えば「P」から「R」状態にすることができ、一方、後方(図1のポジションP1)へのノブ20の移動により、トランスミッションの状態をシフトダウン可能であり、例えば「D」から「N」状態にすることができる。前方および後方へのノブの移動は、必要に応じて、調整により逆転してもよい。
【0045】
しかしながら、本発明による装置は、また、ハウジング1に取り付けられる選択ボタン11から14を含むことができる。選択ボタンは、レバー2が非作動ポジションにあるときトランスミッションの各状態「P」、「R」、「N」、「D」を選択的に制御する。
【0046】
この場合、例えば電気スイッチからなるセンサ(図示せず)をハウジングに配置して、レバーが作動ポジションにあるか非作動ポジションにあるか検出する。
【0047】
レバー2が作動ポジションにあるとき、トランスミッションは、このレバー2によりパルス式にギア比を制御可能な動作モードにされる。
【0048】
レバー2が非作動ポジションにあるとき、トランスミッションは、AT動作モードにされ、その状態「P」、「R」、「N」、「D」は、各選択ボタン11から14の作動により制御される。
【0049】
さらに、本発明による装置は、ハウジング1に取り付けられる他の選択ボタン15、16を含むことができ、運転スタイル(スポーツ運転、高速道での運転、雪道運転など)の様々な付属機能を制御する。
【図面の簡単な説明】
【図1】レバーが作動ポジションにあるときの、本発明による装置の外部斜視図である。
【図2】レバーが非作動ポジションにあるときの、図1の装置の概略断面図である。
【図3】レバーが非作動ポジションと作動ポジションとの間の過渡的な状態にあるときの、図2と同様の概略断面図である。
【図4】レバーが作動ポジションにあるときの、図3と同様の概略断面図である。
【図5】レバーが非作動ポジションに向かって押されるときの、図4と同様の概略断面図である。
【図6】レバーが非作動ポジションにあり、ラッチの第一および第二の部分が相対的な施錠ポジションにあることを示す切り欠き斜視図である。
【図7】ラッチの第一の部分の概略的な拡大斜視図である。
【図8】レバーが作動ポジションにあり、ラッチの第一の部分および第二の部分が相対的な解錠位置にあることを示す概略斜視図である。
【図9】異なる角度からレバーを示す図8と同様の斜視図である。

Claims (7)

  1. 少なくともパルス制御によりコントロールされる自動車用トランスミッションの作動装置であって、
    ハウジング(1)と、
    前記ハウジング(1)に振り子のように揺動可能に取り付けられるレバー(2)と
    ラッチ(3)と、
    スプリング(4)とを含み、
    前記レバー(2)は、ニュートラルポジション(P0)の両側に配置される2つの過渡的な端ポジション(P1、P2)の間を、ノブ(20)を介して第一の方向(D1)に沿って選択的に移動するように作動され、
    レバー(2)は、第一の方向(D1)に対してほぼ垂直な第二の方向(D2)に沿ってハウジング(1)に対して摺動可能に取り付けられ、
    前記ラッチ(3)は、一方がハウジング(1)に結合されて他方がレバー(2)に結合される第一および第二の部分(31、32)からなり、
    前記スプリング(4)が、少なくともレバー(2)の非作動ポジションで圧縮応力をかけられ、ハウジング(1)に対する第一の固定端(41)と、レバー(2)に対する第二の固定端(42)とを有し、
    前記ラッチ(3)の第一の部分(31)が、少なくとも一つのカム状の溝(310)を含み、ラッチ(3)の第二の部分(32)が、柔軟なフック(320)を含み、
    ラッチ(3)の第一および第二の部分(31、32)が相対的な解錠位置から相対的な施錠位置に移行するとき、フックのフィンガ(321)がカム(310)に係合し、ラッチ(3)の第一および第二の部分(31、32)が相対的な施錠位置から相対的な解錠位置に移行するときカム(310)から解放され、
    前記ラッチ(3)の第一および第二の部分(31、32)が相対的な解錠位置または相対的な施錠位置から互いに接近するに従って、カム(310)が、第一または第二の循環行程(T1、T2)をフィンガ(321)に提供し、第一の循環行程(T1)が、フィンガ(321)を差し込み固定するトラップ(P)に至り、第二の循環行程(T2)が、フィンガ(321)をはずすことができるカム(310)の開口部(O)に至り、
    前記レバー(2)が、前記第二の方向(D2)に沿って、ハウジング(1)の外に突出する自動車用トランスミッションのパルス制御の作動ポジションと、ハウジング(1)内に格納される前記パルス制御の非作動ポジションとを任意に選択可能に構成したことを特徴とする、
    トランスミッション作動装置。
  2. カム(310)が、非対称な輪郭を有し、カム(310)の開口部(O)が、第一の行程(T1)の入口および第二の行程(T2)の出口を形成することを特徴とする、請求項に記載のトランスミッション作動装置。
  3. レバー(2)が自動車用トランスミッションのパルス制御の非作動ポジションのとき、ノブ(20)がハウジング(1)に格納されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のトランスミッション作動装置。
  4. レバー(2)が摺動可能に取り付けられるガイド(5)を含み、前記ガイド自体が、ハウジング(1)に振り子のように揺動可能に取り付けられることを特徴とする、請求項1乃至のいずれかに記載のトランスミッション作動装置。
  5. ハウジング(1)に取り付けられる選択ボタン(11〜16)を含み、レバー(2)が自動車用トランスミッションのパルス制御の非作動ポジションにあるとき、トランスミッションがオートマチックモードにされ、前記選択ボタン(11〜16)によりトランスミッションの各状態を選択的に制御することを特徴とする、請求項1乃至のいずれかに記載のトランスミッション作動装置。
  6. 順に並んだ一連の異なるギア比の中から選択された希望するギア比を採用する自動車のトランスミッションを、請求項1乃至のいずれかに記載のトランスミッション作動装置を使用して作動する方法であって、
    2つの過渡的な端ポジション(P1、P2)の第一のポジション(P1)にノブ(20)を導くレバー(2)の移動に対応して実行されて、トランスミッションの希望するギア比を、順に並んだ一連の異なるギア比の中でこの希望するギア比に続く異なるギア比に移行することからなる第一の制御操作と、
    2つの過渡的な端ポジション(P1、P2)の第二のポジション(P2)にノブ(20)を導くレバー(2)の移動に対応して実行されて、トランスミッションの希望するギア比を、順に並んだ一連の異なるギア比の中でこの希望するギア比に先行する異なるギア比に移行することからなる第二の制御操作とを含むことを特徴とする、
    トランスミッション作動装置の作動方法。
  7. 順に並んだ一連の異なる状態の中から選択された希望する状態を採択する自動車のオートマチックトランスミッションを、請求項1乃至のいずれかに記載のトランスミッション作動装置を使用して作動する方法であって、
    このトランスミッションが、2つの過渡的な端ポジション(P1、P2)の第一のポジション(P1)にノブ(20)を導くレバー(2)の移動に対応して実行されて、トランスミッションの希望する状態を、順に並んだ一連の異なる状態の中でこの希望する状態に続く異なる状態に移行することからなる第一の制御操作と、
    2つの過渡的な端ポジション(P1、P2)の第二のポジション(P2)にノブ(20)を導くレバー(2)の移動に対応して実行されて、トランスミッションの希望する状態を、順に並んだ一連の異なる状態の中でこの希望する状態に先行する異なる状態に移行することからなる第二の制御操作とを含むことを特徴とする、
    トランスミッション作動装置の作動方法。
JP2002539714A 2000-11-06 2001-10-30 トランスミッション作動装置およびトランスミッション作動装置の作動方法 Expired - Fee Related JP4190281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0014191A FR2816257B1 (fr) 2000-11-06 2000-11-06 Dispositif d'actionnement d'une boite de vitesses et procede de commande impulsionnelle
PCT/FR2001/003371 WO2002036993A1 (fr) 2000-11-06 2001-10-30 Dispositif d'actionnement d'une boite de vitesses et procede de commande impulsionnelle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004513012A JP2004513012A (ja) 2004-04-30
JP2004513012A5 JP2004513012A5 (ja) 2008-01-17
JP4190281B2 true JP4190281B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=8856093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002539714A Expired - Fee Related JP4190281B2 (ja) 2000-11-06 2001-10-30 トランスミッション作動装置およびトランスミッション作動装置の作動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7131349B2 (ja)
EP (1) EP1332303B1 (ja)
JP (1) JP4190281B2 (ja)
AT (1) ATE290666T1 (ja)
DE (1) DE60109315T2 (ja)
ES (1) ES2239171T3 (ja)
FR (1) FR2816257B1 (ja)
WO (1) WO2002036993A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0418358D0 (en) * 2004-08-18 2004-09-22 Ford Global Tech Llc Selector mechanism for a motor vehicle transmission
US7571662B2 (en) * 2004-08-18 2009-08-11 Jaguars Cars Limited Selector mechanism for a motor vehicle transmission
JP4199714B2 (ja) * 2004-09-02 2008-12-17 本田技研工業株式会社 シフト装置及びその制御方法
JP2006160098A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速操作装置
DE102005023968B4 (de) * 2005-05-20 2007-10-04 HDO Druckguß- und Oberflächentechnik GmbH Schalthebelanordnung für ein Getriebe eines Kraftfahrzeugs
JP4885784B2 (ja) * 2007-04-09 2012-02-29 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
DE102010004911A1 (de) * 2010-01-19 2011-07-21 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Höhenverstellbarer Fahrzeug-Schalthebel
DE102010049758A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Eissmann Automotive Deutschland Gmbh Bedienelement für automatische/halbautomatische Automobilgetriebe
WO2012117483A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 村田機械株式会社 上肢訓練装置
CN107869576B (zh) * 2017-10-19 2021-08-17 中国北方车辆研究所 一种结合式手自一体换挡手柄总成

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2705129B1 (fr) * 1993-05-11 1995-08-11 Peugeot Dispositif formant commande de vitesses pour boîte de vitesses automatique de véhicule.
JP3466702B2 (ja) * 1994-05-17 2003-11-17 万能工業株式会社 可倒式シフトレバー装置
JPH1059000A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Tokai Rika Co Ltd シフトレバー装置
DE19746438A1 (de) * 1997-10-21 1999-04-22 Bayerische Motoren Werke Ag Getriebeschaltbetätigung für Kraftfahrzeuge
US20030079564A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Thiengtham Pete P. Variable length automotive gear shifter
US7000497B1 (en) * 2002-04-22 2006-02-21 Harry Edward Campbell Selectively positionable gearshift and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002036993A1 (fr) 2002-05-10
FR2816257B1 (fr) 2003-02-21
EP1332303A1 (fr) 2003-08-06
JP2004513012A (ja) 2004-04-30
US20040045391A1 (en) 2004-03-11
FR2816257A1 (fr) 2002-05-10
EP1332303B1 (fr) 2005-03-09
DE60109315T2 (de) 2006-04-13
ATE290666T1 (de) 2005-03-15
US7131349B2 (en) 2006-11-07
DE60109315D1 (de) 2005-04-14
ES2239171T3 (es) 2005-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096033A (en) Lockout mechanism and system for vehicle shifter
US7334497B2 (en) Monostable shifting device with P position
KR101569234B1 (ko) 액추에이터 식으로 위치 변경되는 셀렉터 레버
JP5258896B2 (ja) ゲートシャフトを備えた操作装置
US7770486B2 (en) Gearshift device and method of controlling same
JP5369113B2 (ja) ロック装置を備えた操作装置
US5211271A (en) Lockout mechanism and system for vehicle shifter
JP4190281B2 (ja) トランスミッション作動装置およびトランスミッション作動装置の作動方法
US5167308A (en) Combination brake/park lockout and steering mechanism and system
JP4373212B2 (ja) 自動シフト装置の運転状態を調節するための信号発生器
US6659255B2 (en) Shift lock device
US7114410B2 (en) Select system for an automatic transmission
JP2000142160A (ja) 自動車の自動変速機用選択装置
US7210370B2 (en) Shifting device for an automatic transmission
JPH10502892A (ja) 自動車の自動変速機用のセレクタレバーロック装置
US7444899B2 (en) Shifting apparatus for an automatic transmission of vehicle
US5996763A (en) Gear shift lock device for a vehicular automatic transmission
JPH1016594A (ja) 自動変速操作装置
KR100707137B1 (ko) 자동변속기 차량의 이중 시프트 록 구조
KR100887827B1 (ko) 자동차용 자동변속기의 변속레버장치
KR100391645B1 (ko) 자동변속기의 변속레버장치
KR100456898B1 (ko) 오조작 방지 자동변속레버
KR102084562B1 (ko) 변속기 조작 시스템
JP3132223B2 (ja) 自動変速機のキーインタロック装置
KR100326666B1 (ko) 자동 변속기 차량용 변속 레버의 시프트 록킹장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees