JP4189370B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4189370B2
JP4189370B2 JP2004289062A JP2004289062A JP4189370B2 JP 4189370 B2 JP4189370 B2 JP 4189370B2 JP 2004289062 A JP2004289062 A JP 2004289062A JP 2004289062 A JP2004289062 A JP 2004289062A JP 4189370 B2 JP4189370 B2 JP 4189370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
recess
airbag device
diffuser
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104464A (ja
Inventor
ラウエ アンドレアス
Original Assignee
タカタ・ペトリ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカタ・ペトリ アーゲー filed Critical タカタ・ペトリ アーゲー
Publication of JP2005104464A publication Critical patent/JP2005104464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189370B2 publication Critical patent/JP4189370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、エアバッグ装置(エアバッグモジュール)に関する。
本明細書に引用するヨーロッパ特許第1113948B1号公報では、ステアリング・ホイール用の振動緩衝器を有するエアバッグ装置が開示されている。このエアバッグ装置では、拡散器およびエアバッグが、ネジによって装置ハウジングの水平部分に固定されている。この場合、エアバッグの開口部は水平部分と拡散器の間に平らに配置され、ネジによって両者の間に挟み付けられている。エアバッグの展開時に当該エアバッグの開口部が破れるのを防ぐには、エアバッグにおけるネジ用の開口を補強した構成が必要とされる。さらにネジを締め付けるのに高いトルクが要求される。このため材料に相応の厚みを付与するとともに、ネジを複数化することが必要となるが、構造が複雑化し、組み付けコストの低減が困難となる。
さらに本明細書に引用するドイツ公開公報第4233751A1号では、乗員拘束システムが開示されている。そこでは、ハウジング上の対応取付部に、当該取付部に形状適合するように挿入可能とされたストリップ部材を用いることでエアバッグをハウジングに固定する構成が開示される。これにより、当該取付位置において取付ネジを省略することが可能である。このストリップ部材は、長軸方向に対して交差する方向において対応取付部に係合され、あるいは、長軸方向に関して対応取付部に挿入されることができる。これによって固定用ネジが省略でき、組み付けコストおよび重量の低減が可能とされる。
上記装置では、交差方向への係合につき、対応取付部に押圧するべく、当該対応取付部を越える側へと水平方向の変位を要するため、前部座席の乗員用エアバッグに好適に用いることができる。すなわち、ハウジングがエアバッグの吹き込み部を収容するための長方形の開口を有するのが通常である前部座席乗員用エアバッグ装置の場合に、当該構成は好適に設定可能である。エアバッグが拡張可能であるため、ハウジング開口部の長さ方向に延在する2つのストリップ部は、ハウジング上の対応取付部を越えて容易に移動可能である。この場合、エアバッグは、ボルトあるいはピンによる従来的な手法でハウジングの狭い側面に固定される。
ガス・ジェネレータは一般に円筒形とされているため、エアバッグが取り付けられるべき運転者用エアバッグ装置のハウジングは円形の開口を有し、同様に、エアバッグの吹き込み口もまた円形に構成されることとなる。したがって取付部材についても同様に閉じた剛体円環形状を有する必要があり、ハウジング上において対応取付部を超えて水平移動することが不可能となってしまう。さらに円環形状ゆえに部材の横方向への挿入も不可能である。
ヨーロッパ特許第1113948B1号 ドイツ公開公報第4233751A1号
本発明では、重量および組み付けコストを低減し、エアバッグの締め付け強度を低減することが可能なエアバッグ取付構造を有するエアバッグ装置の提供を実現する。
本発明の一例によれば、エアバッグがクランプ(挟み込み)作用によって取り付けられる車両乗員用エアバッグ装置、とりわけ振動緩衝器を伴うエアバッグ装置において、少なくとも1つの形状適合性連結部がクランプ機構に形成されるよう構成されている。クランプ領域における形状適合性連結により、エアバッグの吹き込み口およびモジュールハウジング側の対応開口部が円形の場合であっても、形状適合性連結が容易に行え、さらに形状適合性連結を行うためのクランプ強度の低減効果、すなわち連結用スクリューの減少効果が奏される。エアバッグは単に形状適合性連結のみならず、他のクランプ作用を介してモジュールハウジングに保持可能である。
形状適合性連結は、エアバッグ装置のジェネレータ支持体と拡散器との間において行われることが好ましい。
エアバッグ上の少なくとも1つの突出部に対応して、少なくとも1つの凹部がジェネレータ支持体に形成されるのが好ましい。エアバッグが展開する際、当該エアバッグの引っ張り方向に負荷が作用する場合に、突出部が凹部の壁に支えられるように構成される。このように構成すれば、例えば溝あるいは長孔のような単純な凹部でも、追加的なクランプ動作を行うべく、形状適合連結を十分に構築可能である。これによりエアバッグの展開時にエアバッグの突出部が凹部から滑落することを防止するという作用が奏され、エアバッグを単に摩擦により固定する場合に比べて、クランプに必要な強度を充分に小さくすることが可能である。凹部は、単純な形状を採用すれば、エアバッグの突出部が容易に当該凹部に挿入可能になる。クランプ強度の低減は、ガス発生器の振動緩衝器としての機能を効果的に確保することにつながる。
凹部の構成として、エアバッグ展開の際、突出部が支持される側において、エアバッグの引張り方向と交差する方向に伸びる壁を設定することが好ましい。
モジュールハウジング開口部の形状に対応して、エアバッグの吹き込み口を収容するための少なくとも1つの環状の凹部が設けることが好ましい。さらに、2つの同心状の凹部を設けることが好ましい。同心状の凹部は、例えばジェネレータ支持体のスプリュー部(吹き込み部)用の少なくとも1つの中断部を有してもよい。
凹部はエアバッグをクランプするための固定ボルトの支持面に設けられることが望ましい。
1つの変更例では、複数の凹部がエアバッグをクランプするための固定用ボルトの周りに設けられる。
1つの構成例では、吹き込み口の端部に存在する少なくとも1つの縫着部が突出部として構成される。展開中のエアバッグを確実に保持し、さらにクランプ強度を確保するのに、縫着部と凹部との間の形状適合連結が効果的に働く。
エアバッグに連結されている少なくとも1つの構成要素は、突出部として設定されてもよく、当該構成要素が円環状の形状を有するよう構成してもよい。これにより凹部の形状を単純化することができ、組み付け性を向上することが可能とされる。
更に、ジェネレータ支持体につき、拡散器に向かう保護端部を設定し、エアバッグの吹き込み口の端部が、当該保護端部と拡散器の間の隙間に延在するように構成してもよい。これによりエアバッグは、特にその突出部領域において、ガス発生器からの直接的なガス噴出流から保護されることになる。これによりエアバッグ吹き込み口における外皮端部の耐熱処理を省略することが可能になる。
上記の一般的な記載および以下の詳細な記載は単に例示的であり、特許請求の範囲における発明を限定するものではない。
図1は、拡散器2(ディフューザとも称呼される)、および当該拡散器2が上方に延在するジェネレータ(ガス発生器とも称呼される)の支持体1の各断面を示す。両断面間において、エアバッグ3の吹き込み口(以下、開口部ともいう)の端部11が、固定用ボルト5の支持面(以下、軸受面ともいう)4上に配置されている。当該領域では、エアバッグ3は2つの層3a,3bを有するが、更なる層を有してもよい。同心状の縫着部6,7は、エアバッグの吹き込み口の端部11に沿う方向に延在する(図2,3参照)。ジェネレータ支持体1は保護端10を有し、エアバッグ開口部の端部11は、保護端10と拡散器2の間の間隙12を通って、拡散器2の中へと伸張している。保護端10は、ガス発生器(図示されていない)の高温ガスが縫着部6を有する端部11領域に達しないようにしている。
第1の実施例においては、図1の中心線の左側および図2に図示するように、軸受面4が縫着部6に一致する外形、換言すれば環状溝を形成する凹部8を有する。この溝は、縫着部が部分円状とされている場合には、同様に部分円状に構成されてもよい。凹部8は、エアバッグが展開中に引っ張られる引張り方向Zと直交する壁9を有する。固定用ボルト5の締め付けにより、エアバッグ層3aの側面上にある縫着部6が凹部8に押し付けられる。エアバッグの層3bの側面上では、拡散器2に対応凹部が無いため、拡散器2側の縫着部はエアバッグ層に押し付けられる。エアバッグの層3a,b双方において、ジェネレータ支持体1および拡散器2に凹部が無い側の縫着部7は、これらのエアバッグ層に押し付けられる。
軸受面4の領域においてエアバッグ3は展開時にZ方向に引っ張られる。その結果、縫着部6は壁9に対して押し付けられる。この形状適合状の連接によって、取り付けられたエアバッグ3が抜け落ちることが防止される。固定用ボルト5の接触圧力は、単に、縫着部6が凹部8から脱落するのを防止するに足りる程度の強さを有すれば十分である。
本発明の第2の実施例では、図1の中心線右側および図3に図示するように、2つの周状の凹部13,14が支持体表面4に設けられ、各凹部は、展開中にエアバッグが展開中に引張られる方向Zに対して直交状の壁15,16を有する。上記第1実施例と同様に、本実施例においても、凹部は部分円状に形成されてもよい。縫着部6は凹部13に対応し、さらに縫着部7は凹部14に対応する。これはエアバッグがその取り付け状態から脱落することを防ぐ。
縫着部6,7の代わりに、エアバッグ上に例えば縫着によって取り付けられ、凹部に対応した形状を有するとともに、容易にエアバッグに挿入可能な固定状のリングをエアバッグ上に配置してもよい。
さらに固定用ボルト5の周りに凹部を設け、エアバッグ上の縫着部あるいはエアバッグに連結された固定リングを当該凹部に対応させる構成としてもよい。
エアバッグの吹き込み口の端部11上に配置されている拡散器の端部2aのクランプ動作により、エアバッグを摩擦によってクランプするのみの場合に比べ、固定用ボルトの所要数を少なくすることが可能とされる。例えば3本から4本の固定用ボルトで確実な挟み込みが十分に遂行可能とされる。
優先権主張の基礎として、2003年9月30日に提出されたドイツ特許出願第20315347号の内容全体が本明細書に引用される。
ジェネレータ支持部の断面および拡散器断面を示す。 エアバッグの取り付けに係る第1の実施例を用いて、図1のA部の詳細構造を示す。 エアバッグの取り付けに係る第2の実施例を用いて、図1のB部の詳細構造を示す。
符号の説明
1 ジェネレータ支持体
2 拡散器
3 エアバッグ
4 軸受面
5 ボルト
6、7 縫着部
8 凹部
9 壁
10 保護端
11 吹き込み口端
12 ギャップ
13,14 凹部
15 壁
2a 拡散器端部
3a、3b 層
Z アバッグ引張り方向

Claims (10)

  1. 車両乗員用のエアバッグ装置であって、形状適合連結が行なわれるジェネレータ支持体と拡散器との間にエアバッグが挟み込まれるように構成されたクランプ機構を有し、
    前記エアバッグ上に形成された少なくとも1つの突出部のための少なくとも1つの凹部を前記ジェネレータ支持体が有し、当該凹部は、前記エアバッグが展開する際、前記突出部が当該エアバッグの引張り方向(Z)に負荷を受ける場合に当該凹部の壁に支えられるように構成され
    前記ジェネレータ支持体は、前記拡散器側に向かう保護端部を有し、前記エアバッグの吹き込み口の端部が、少なくとも前記保護端部および前記拡散器の間の隙間に延在するよう構成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載のエアバッグ装置であって、前記凹部は、前記エアバッグが展開する際に前記突出部を受ける側において、前記エアバッグの引張り方向と交差する壁を有することを特徴とするエアバッグ装置。
  3. 請求項1に記載のエアバッグ装置であって、前記凹部が環状に延在していることを特徴とするエアバッグ装置。
  4. 請求項に記載のエアバッグ装置であって、同心円をなすよう形成された2つの凹部を含むことを特徴とするエアバッグ装置。
  5. 請求項に記載のエアバッグ装置であって、前記環状の凹部が少なくとも1つの中断部を有することを特徴とするエアバッグ装置。
  6. 請求項1に記載のエアバッグ装置であって、前記凹部は、前記エアバッグをクランプするための固定ボルト用の支持面に形成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  7. 請求項1に記載のエアバッグ装置であって、前記凹部が、前記エアバッグをクランプするための前記固定ボルトの周囲に設けられていることを特徴とする、エアバッグ装置。
  8. 請求項1に記載のエアバッグ装置であって、前記突出部が、前記エアバッグの吹き込み口の端部における少なくとも1つの縫着部を有することを特徴とするエアバッグ装置。
  9. 請求項1に記載のエアバッグ装置であって、前記突出部が、前記エアバッグに連結された少なくとも1つの構成要素を有することを特徴とするエアバッグ装置。
  10. 請求項に記載のエアバッグ装置であって、前記構成要素が円環形状を有することを特徴とする、エアバッグ装置。
JP2004289062A 2003-09-30 2004-09-30 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4189370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20315347U DE20315347U1 (de) 2003-09-30 2003-09-30 Anordnung zur Befestigung eines Gassacks in einem Fahrer-Airbagmodul

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104464A JP2005104464A (ja) 2005-04-21
JP4189370B2 true JP4189370B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=29796888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289062A Expired - Fee Related JP4189370B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-30 エアバッグ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7584986B2 (ja)
EP (1) EP1520755B1 (ja)
JP (1) JP4189370B2 (ja)
CN (1) CN100404322C (ja)
DE (2) DE20315347U1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202007018451U1 (de) 2007-05-22 2008-08-07 Takata-Petri Ag Aufblaseinrichtung einer Airbagbaugruppe für ein Kraftfahrzeug
JP5117838B2 (ja) * 2007-12-13 2013-01-16 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US7926837B2 (en) * 2009-02-03 2011-04-19 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device with inflation fluid deflector
DE102011008372A1 (de) * 2011-01-12 2012-07-12 Daimler Ag Airbag, insbesondere für einen Kraftwagen
JP2013203343A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
DE102014000642A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-16 Autoliv Development Ab Airbag-Modul
DE202014008432U1 (de) * 2014-10-23 2016-01-26 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Vorrichtung zur schwingfähigen Befestigung eines Gasgenerators in einem Airbagmodul
US9849855B1 (en) 2016-06-01 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Seatbelt airbag assembly

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913461A (en) * 1988-12-27 1990-04-03 Talley Automotive Products, Inc. Airbag module and method of making same
US4986569A (en) * 1989-06-19 1991-01-22 Automotive Systems Laboratory, Inc. Airbag attachment system
CN2071153U (zh) 1989-11-20 1991-02-13 朱争明 气鸣车铃
DE3939021C1 (en) * 1989-11-25 1990-11-22 Bayern-Chemie Gesellschaft Fuer Flugchemische Antriebe Mbh, 8261 Aschau, De Gas generator for inflatable protection bag for motor cars - has light metal casing enclosing propellant laden reaction chamber joined to expansion and filter chamber
US5176400A (en) * 1991-07-09 1993-01-05 Textron Inc. Air bag mounting system
US5275431A (en) * 1991-09-18 1994-01-04 Trw Inc. Air bag inflator assembly
JPH05162602A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Takata Kk エアバッグ装置のエアバッグ取付構造
JPH05178150A (ja) 1992-01-06 1993-07-20 Takata Kk 助手席用エアバッグ装置におけるコンテナへのエアバッグの取付構造
JPH0659164A (ja) 1992-08-05 1994-03-04 Fujitsu Ltd 光モジュールの搭載構造
DE4233751C2 (de) * 1992-10-07 1994-12-22 Daimler Benz Ag Insassenrückhaltesystem
JPH06122354A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Bridgestone Corp エアバック装置
US5518266A (en) * 1994-10-20 1996-05-21 Trw Inc. Vehicle safety apparatus including inflatable restraint
US5577763A (en) * 1995-03-29 1996-11-26 Trw Inc. Air bag mounting structure and method
US5692770A (en) * 1995-09-15 1997-12-02 Breed Automotive Technology, Inc. Modular steering wheel and airbag combination
US5687986A (en) * 1995-12-28 1997-11-18 Precision Fabric Group Attachment device for an inflatable protective cushion
US5692771A (en) 1996-03-12 1997-12-02 Trw Inc. Vehicle occupant protection apparatus
JP3792796B2 (ja) 1996-08-30 2006-07-05 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
DE29616916U1 (de) * 1996-09-27 1997-01-30 Trw Repa Gmbh Gassack-Modul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
DE19645217A1 (de) 1996-11-02 1998-05-07 Mst Automotive Gmbh Airbag-Modul für Kraftfahrzeuglenkräder
DE29816923U1 (de) * 1998-09-16 1998-11-26 Petri Ag Lenkrad mit Airbagmodul
US6250665B1 (en) * 1998-12-15 2001-06-26 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Retainer structure for an inflatable vehicle occupant protection device
DE19858691B4 (de) * 1998-12-18 2010-01-07 Delphi Automotive Systems Deutschland Gmbh Luftsackmodul für Kraftfahrzeuge
JP2001247010A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Takata Corp 乗員保護装置
DE10065463C2 (de) * 2000-05-19 2003-12-18 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Airbagmodul
US6431583B1 (en) * 2001-02-28 2002-08-13 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee bolster with external tethering
US6702318B2 (en) * 2001-04-11 2004-03-09 Autoliv Asp, Inc. Vehicle occupant restraint module with disk inflator
US6616184B2 (en) * 2001-04-25 2003-09-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus with inflation volume and shape control
CN2504487Y (zh) * 2001-08-23 2002-08-07 姜浩 气囊式无骨架灯笼
DE20114507U1 (de) * 2001-09-03 2002-01-24 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul
DE10204642B4 (de) * 2002-02-05 2010-08-12 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Airbagmodul mit einer Grundplatte, Verfahren zum Strecken eines Gassacks eines Airbagmoduls und Vorrichtung zum Ausführen des Verfahrens
DE20317611U1 (de) * 2003-11-14 2004-04-01 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gassackmodul
JP4345637B2 (ja) * 2004-10-21 2009-10-14 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
DE102004056010B4 (de) * 2004-11-19 2007-03-22 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Luftsackbefestigung für Beifahrer Airbag

Also Published As

Publication number Publication date
EP1520755B1 (de) 2006-03-22
US20050067818A1 (en) 2005-03-31
US7584986B2 (en) 2009-09-08
CN1613693A (zh) 2005-05-11
DE20315347U1 (de) 2003-12-18
DE502004000379D1 (de) 2006-05-11
JP2005104464A (ja) 2005-04-21
EP1520755A1 (de) 2005-04-06
CN100404322C (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736687B2 (ja) インフレータ取付構造及びラップアンカ
JP3825101B2 (ja) エアバッグモジュールおよび乗物用エアバッグシステム
JP4238675B2 (ja) 乗員保護装置
US8011691B2 (en) Air bag
US7029026B2 (en) Knee protection airbag apparatus
US20080284141A1 (en) Bracket for securing side airbag for automotive vehicle
US20100314857A1 (en) Airbag arrangement
US20120161424A1 (en) Airbag device
US8123250B2 (en) Airbag apparatus
JP5439496B2 (ja) 膨張式安全ベルト
JP2004168227A (ja) 乗員保護装置
JP4810987B2 (ja) エアベルト装置
JP4189370B2 (ja) エアバッグ装置
JP5859351B2 (ja) モジュールホルダ
JP5924217B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3752632B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007230443A (ja) 乗員拘束装置
JP2000095057A (ja) エアバッグ装置
US7918479B2 (en) Curtain airbag
US11833991B2 (en) Fixing apparatus for curtain airbag cushion and curtain airbag having the same
KR100624015B1 (ko) 조수석 에어백의 리테이너 고정구조
JP4158721B2 (ja) エアバッグ装置
JP6753380B2 (ja) エアバッグ装置
JP2011073498A (ja) エアバッグ装置
JP2000085509A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees