JP4189023B2 - 電気車の制御装置 - Google Patents

電気車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4189023B2
JP4189023B2 JP2007506388A JP2007506388A JP4189023B2 JP 4189023 B2 JP4189023 B2 JP 4189023B2 JP 2007506388 A JP2007506388 A JP 2007506388A JP 2007506388 A JP2007506388 A JP 2007506388A JP 4189023 B2 JP4189023 B2 JP 4189023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
power storage
storage system
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007506388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007129365A1 (ja
Inventor
英俊 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4189023B2 publication Critical patent/JP4189023B2/ja
Publication of JPWO2007129365A1 publication Critical patent/JPWO2007129365A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/30Railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/308Electric sensors
    • B60Y2400/3086Electric voltages sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、直流電力を吸収・放出させる電力貯蔵システムを適用した電気車の制御装置に関するものである。
近年、電気車の制御装置へ二次電池・電気二重層キャパシタ等の電力貯蔵デバイスを使用した電力貯蔵システムを適用する開発が行われており、車両の回生ブレーキ時に発生する余剰回生電力を貯蔵し、また力行加速時に貯蔵した電力を使用する構成とすることで、車両の持つ運動エネルギーを有効利用できることが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2006−14395
上記電力貯蔵システムを適用した電気車においては、変電所が意図的に架線への電力供給を停止した場合や架線の切断時等の架線停電時に、電力貯蔵システムが運転を継続すると、電力貯蔵システムが架線へ電圧を逆印加してしまい、作業等で架線へ触れる場合に感電の恐れがある等、意図的に架線を停電させたい場合においてもこれが不可能となる問題がある。
また架線が地絡故障した時には、電力貯蔵システムが地絡箇所へ電流を供給し続けることになり、地絡箇所の損傷を拡大する問題がある。
従って、架線停電時、架線地絡時には速やかにこれを検出し、電力貯蔵システムを確実に停止する必要がある。また、たとえば架線に停電が発生した場合に、最寄駅まで電力貯蔵システムの電力にて車両を走行させる場合は、電力貯蔵システムが架線へ電圧を逆印加するのを回避しつつ、電力貯蔵システムを有効に動作させる必要がある。
上記特許文献1には、電力貯蔵システムを適用した電気車の制御装置に、受電不可検出器を設置し、これにより受電不可状態を検出した場合に電力貯蔵システムを搭載した電気車の制御装置のスイッチを開くことが示されている。しかしながら、具体的な受電不可状態の検出方法と電力貯蔵システムの制御部の具体的な構成は示されていない。
本発明は、架線より電力を授受して走行する場合(以下、集電走行モードと記する)においては、架線停電や架線地絡を検出し、速やかに電力貯蔵システムを停止させ、架線へ電圧を逆印加することを回避でき、且つ架線より電力を授受せず走行する場合(以下、自立走行モードと記する)においては、架線へ電圧を逆印加することを回避しつつ、補助電源装置と駆動制御装置とを安定に運転できるよう構成した制御部を有する、電力貯蔵システムを適用した電気車の制御装置を提供するものである。
この発明に係る電気車の制御装置は、負荷に電力を供給する補助電源装置と、駆動用モータを制御する駆動制御装置と、電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵システムとが並列関係に接続されており、電力貯蔵システムは、コンデンサが並列接続されたDC-DCコンバータと、コンデンサの電圧を検出する電圧検出器と、DC-DCコンバータとの間で電力をやりとりする電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵部と、電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流、あるいはコンデンサの電圧の何れかが所定の値となるようにDC-DCコンバータを制御する電力貯蔵システム制御部とを備えている。電気車の制御装置が外部との電力の授受を行う場合に、電力貯蔵システム制御部は、電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流が、駆動制御装置の電力又は電流と補助電源装置の電力又は電流の和に一致しないように制御する。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1の電気車の制御装置の構成例を示す図である。
図1に示すように、電圧源1aとスイッチ2から構成された変電所1が架線3とレール21に接続され、架線3から集電装置20、車輪22を通して電力をとり入れることができる構成とし、集電装置20の後段には総括スイッチ40があり、総括スイッチ40の後段には、負荷52が接続された補助電源装置51と、駆動用モータ65が接続された駆動制御装置60と、電力貯蔵システム70とが並列に接続されている。なお、ダイオード50は必要に応じて装備される逆流防止用のダイオードである。
また、前記補助電源装置51と駆動制御装置60と電力貯蔵システム70は、それぞれ別々の装置として電気車に搭載される場合や、いずれかを組み合わせて複数を一体とした装置として電気車に搭載される場合があるが、いずれの場合も本発明の対象となる。
なお、図示しているように、補助電源装置51の入力電力をPA(入力電流をIA)とし、向きは、補助電源装置51に流れ込む方向を正としている。また、駆動制御インバータ64の入力電力をPT(入力電流をIT)とし、向きは、駆動制御インバータ64に流れ込む方向を正としている。更に、電力貯蔵システム70の入力電力をPS(入力電流をIS)とし、向きは、電力貯蔵システムから流れ出る方向を正としている。
上記駆動制御装置60は、入力電圧VT1を検出する電圧検出器66a、スイッチ61、リアクトル62、コンデンサ63、コンデンサの電圧VT2を検出する電圧検出器66b、駆動制御インバータ64、駆動制御部600から構成される。また、上記電力貯蔵システム70は、入力電圧VS1を検出する電圧検出器76a、スイッチ71、コンデンサ73、コンデンサの電圧VS2を検出する電圧検出器76b、DC-DCコンバータ74、電力貯蔵部75、電力貯蔵システム制御部700から構成される。なお、上記電力貯蔵システム70の入力側は、正側は駆動制御装置60のコンデンサ63の正側に接続され、負側は車輪22へ接続されている。
なお、正側を総括スイッチ40の後段に接続しても良いが、この場合は、駆動制御装置60の構成と同じく、スイッチ71とコンデンサ73の間に別途リアクトル(図示せず)が必要となる。ただし、このリアクトルにより電力貯蔵システムが吸収・放出する電流の変化率が制限されてしまい応答性能が劣化することになるので、好ましくない。
また、スイッチ71、コンデンサ73をそれぞれ駆動制御装置60のスイッチ61、コンデンサ63と共有する構成(即ち、スイッチ71、コンデンサ73を省略し、DC-DCコンバータ74の入力を駆動制御装置60のコンデンサ63の両端に接続する構成)としても良いが、例えばDC-DCコンバータ74が故障した場合に、これを駆動制御装置60から切り離すことが不可能となり、駆動制御装置60も停止させる必要が生じて、電気車の走行が不可能となる問題があるため、DC-DCコンバータ74が故障した場合等に電力貯蔵システム70を駆動制御装置60から切り離し、駆動制御装置60を活かして電気車の走行が可能となるように、スイッチ71、コンデンサ73を設ける図1の構成とするのが好ましい。
駆動制御部600には、入力電圧VT1、コンデンサ電圧VT2の他、図示しないが、入力電流IT、駆動用モータ65の回転数FMが最低限入力され、外部から、加速指令、ブレーキ指令、またその強さが最低限入力される。
なお、駆動用モータ65の回転数FMは、駆動制御部600により演算して求めることも可能であり、これを使用しても良い。また、加速指令とブレーキ指令とその強さは、運転士の操作により設定される場合と、図示しない自動運転システム等から入力される場合等がある。
また、電力貯蔵システム制御部700には、入力電圧VS1、コンデンサ電圧VS2、電力PS(または電流IS)、補助電源装置51の電力PA(または電流IA)、駆動制御インバータ64の電力PT(または電流IT)、駆動モータ65の回転周波数FMとインバータ周波数FINVと車速VBとを最低限含む駆動制御部600からの状態信号CVが入力され、外部から、集電走行モード指令、自立走行モード指令を含む運転指令C2が入力される。
なお、集電走行モード指令とは、変電所1との間で電力の授受を行いながら走行する場合に設定される指令であり、自立走行モード指令とは、変電所1との間で電力の授受を行わず、電力貯蔵システム70からの電力のみを使用して走行を行う場合に設定される指令であり、たとえば架線停電時に最寄の駅まで電力貯蔵システム70の電力のみで走行するケースが想定される。これらの信号の設定は、運転士が行う場合や、中央指令所(図示せず)や車両の他のシステム(例えば図示しない自動運転装置)が行う場合等が考えられる。
図1にはこの他、架線3に発生した断線箇所10と、地絡経路11を示している。以下の説明中、架線の停電が発生した場合を説明する場合は、変電所1のスイッチ2が開放されたか、あるいは断線箇所10にて架線3が断線した場合を想定している。また、架線の地絡が発生した場合を説明する場合には、地絡経路11を介して架線がレールへ地絡している場合を想定している。
なお、架線が通常の状態においては、断線箇所10、地絡経路11は存在しないものとして説明している。
次いで、本発明の中心となる電力貯蔵システム制御部700の構成例を説明する。
なお、以下の説明では、ブロック図を用いてその構成を説明するが、それぞれの内容はH/Wで構成してもS/Wで構成しても良い。
図2は本発明の実施の形態1の電力貯蔵システム制御部700の構成例を示す図である。
なお、図2以降の図においては、PT(またはIT)、PA(またはIA)、PS(またはIS)、PL(またはIL)、P0*(またはI0*)と併記しているが、これは、補助電源装置51の電力PA、駆動制御インバータ64の電力PT、PAとPTの和である電力PL、電力貯蔵システム70の電力PSを使用して制御系を構成する場合と、補助電源装置51の電流IA、駆動制御インバータ64の電流IT、IAとITの和である電流IL、電力貯蔵システム70の電流ISを使用して制御系を構成する場合を同一図上に併記することが目的であり、いずれの方法で制御系を構成しても本発明において同様の効果が得られるものである。
ただし、以下の説明では、電力PA、電力PT、電力PL、電力PSを使用して制御系を構成する場合を想定して説明を行う。
電流IA、電流IT、電流IL、電流ISを使用して制御系を構成する場合は、以下の説明において、電力PAを電流IAに置き換え、電力PTを電流ITに置き換え、電力PLを電流ILに置き換え、電力PSを電流ISに置き換え、吸収・放出指令生成部720の出力を基本電力指令P0*から基本電流指令I0*に置き換えればよい。
図2に示すように、電力貯蔵システム制御部700は、指令受信分配部710a、指令受信分配部710b、吸収・放出指令生成部720、DC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)あるいは730(2)、電圧指令生成部750、電圧急減検出部760、低電圧検出部770、過電圧検出部780、論理和回路790、DC-DCコンバータ制御部740により構成される。
指令受信分配部710aは、外部より、複数の指令が含まれる運転指令C2を受信し、その内容に集電走行モード指令、自立走行モード指令が含まれる場合は、それに応じた制御モード指令CMCをDC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)に入力する構成である。指令受信分配部710bは、駆動制御部600より、複数の指令が含まれる状態信号CVを受信し、この中から、駆動モータ65の回転周波数FM、またはインバータ周波数FINV、車速VBを抽出し、吸収・放出指令生成部720に入力する構成である。
吸収・放出指令生成部720は、駆動制御インバータ64の電力PTと補助電源装置51の電力PAとの和である電力PLと、駆動モータ65の回転周波数FM、あるいはインバータ周波数FINV、車速VBが入力され、基本電力指令P0*をDC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)に入力する構成である。電圧指令生成部750は、コンデンサ73の電圧VS2の指令(目標値)である第二の電圧指令VS2B*を生成し、DC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)に入力する構成である。
DC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)は、基本電力指令P0*と、第二の電圧指令VS2B*と、電力貯蔵システム70の電力PSと、コンデンサ73の電圧VS2と、制御モード指令CMCとが入力され、DC-DCコンバータ電流指令IDD*をDC-DCコンバータ制御部740に対して出力する構成である。DC-DCコンバータ制御部740は、DC-DCコンバータ74の電流がDC-DCコンバータ電流指令IDD*に一致するように電流制御を実行する構成である。
図3は本発明の実施の形態1のDC-DCコンバータ74の回路構成例を示す図である。
図3(a)は双方向昇降圧形DC-DCコンバータ回路74(1)を用いた例を示し、スイッチング素子74a〜74d、結合リアクトル74e、コンデンサ74f、リアクトル74gから構成される。また、図3(b)は双方向降圧形DC-DCコンバータ回路74(2)を用いた例を示し、スイッチング素子74h、74i、リアクトル74jから構成される。
なお、DC-DCコンバータ制御部740により制御する電流IDDの部位を図3(a)、図3(b)に示す。それぞれ、結合リアクトル74eの電流IDD、リアクトル74jの電流IDDが好適であるが、これ以外の箇所の電流を制御しても良い。
図2に戻り、電圧急減検出部760は、コンデンサ73の電圧VS2が入力され、電圧急減検出信号VDを論理和回路790に入力する構成である。同様に、低電圧検出部770は、コンデンサ73の電圧VS2が入力され、低電圧検出信号LVを論理和回路790に入力する構成、過電圧検出部780は、コンデンサ73の電圧VS2が入力され、過電圧検出信号OVを論理和回路790に入力する構成である。
上記論理和回路790は、前記電圧急減検出信号VD、低電圧検出信号LV、過電圧検出信号OVの論理和をとり、その結果をコンバータ停止指令COFとしてDC-DCコンバータ制御部740に入力するとともに、スイッチ61、71、総括スイッチ40にスイッチ開放指令SOF、SOF1を出力する。なお、論理和回路790の出力は、図示していないが、一度ハイレベルに変化するとその状態がラッチされ、別途リセットされるまでその状態が維持される構成としている。
次に、前記吸収・放出指令生成部720、前記DC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)、前記電流急減検出部760、前記低電圧検出部770、前記過電圧検出部780の構成例を説明する。
図4は上記吸収・放出指令生成部720の構成例を示す図である。図4に示すように、電力負担割合指令生成部723aにて、駆動モータ65の回転周波数FMまたはインバータ周波数FINV、車速VBに応じて変化させることのできる電力負担割合指令PDP*を生成する。
なお、電力負担割合指令PDP*はコンデンサ73の電圧VS2、DC-DCコンバータ74の温度、電力貯蔵部75の電圧、電流、蓄積電力量、温度等により可変できる構成としてもよい。吸収・放出指令生成部720では、乗算器724にて、電力PLと、PDP*との積をとり、これを基本電力指令P0*として出力する構成である。上記電力負担割合指令PDP*は、0〜1までの任意の値である。本発明の効果を得るには1より小さい例えば0.9程度の値が好ましい。なお、補助電源装置51の電力PAは僅かであるので、無視するかゼロと想定しても本発明の効果を大きく損ねることはない。
重要なことは、電力貯蔵システム70が吸収、放出する電力PSの大きさと、前記駆動制御インバータ64の電力PTと補助電源装置51の電力PAの和である電力PLの大きさを一致させないように維持することであり、常に過不足となる電力PPを意図的に発生させ、この電力PPを変電所1との間で授受を行うようにすることである。
したがって、吸収・放出指令生成部720の構成は、上記目的を達成できる構成であれば、図4に記載の構成に限定されることはない。
なお、説明においては、電力貯蔵システム70が吸収、放出する電力PSの大きさを、前記駆動制御インバータ64の電力PTと補助電源装置51の電力PAの和である電力PLの大きさよりも小さく維持する場合で説明しているが、電力貯蔵システム70が吸収、放出する電力PSの大きさを、前記駆動制御インバータ64の電力PTと補助電源装置51の電力PAの和である電力PLの大きさよりも大きく維持することでも良い。
図5は上記DC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)の構成例を示す図である。
図5に示すように、DC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)は、基本電力指令P0*と電力貯蔵システムが吸収・放出する電力PSの差をとる減算器731a、減算器731aの後段に位置する比例積分制御器732a、比例積分制御器732aの出力とコンデンサ73の電圧VS2とを加算する加算器734、加算器734の出力の上下限を電圧上限設定値VLMTH、電圧下限設定値VLMTLに制限し、これを第一の電圧指令VS2A*として出力する電圧リミッタ733a1を備えている。
また、電圧指令発生部750から入力される第二の電圧指令VS2B*と前記第一の電圧指令VS2A*とを制御モード指令CMCに応じて切り替えるスイッチ735、スイッチ735の出力からコンデンサ73の電圧VS2を引く減算器731b、減算器731bの後段に位置する比例積分制御器732b、比例積分制御器732bの出力に位置し、その上下限を電流上限設定値ILMTH、電流下限設定値ILMTLに制限し、これをDC-DCコンバータ電流指令IDD*として出力する電流リミッタ733bを備えている。なお、スイッチ735は、制御モード指令CMCが集電走行モードを指示する場合は第一の電圧指令VS2A*側に切り替え、自立走行モードを指示する場合は、第二の電圧指令VS2B*側に切り替える構成としている。
次に、上記DC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)の動作を説明する。なお、以下に説明する動作は、架線が停電していない状態での通常の状態における動作である。架線が停電した場合の動作は追って説明する。
(1)集電走行モード(スイッチ735は第一の電圧指令VS2A*側に切替っている状態)
電気車の力行加速時において、基本電力指令P0*(極性は正である)に対して、電力貯蔵システムが放出している電力PSが大きい場合を想定すると、減算器731aの出力は負になり、比例積分制御器732aの出力は減少する。これにより加算器734の出力も減少する。加算器734の出力が電圧上限設定値VLMTH、電圧下限設定値VLMTLの間に位置する通常の場合は、電圧リミッタ733a1は機能せず、加算器734の出力は、スイッチ735を介してそのまま減算器731bに入力されるため、減算器731bの出力も減少する。これにより比例積分制御器732bの出力が減少し、電流リミッタ733bを介したDC-DCコンバータ電流指令IDD*も減少する。このような制御動作により、電力貯蔵システムが放出する電力PSは減少する。
一方、電気車の力行加速時において、基本電力指令P0*に対して、電力貯蔵システムが放出している電力PSが小さい場合、減算器731aの出力は正になり、比例積分制御器732aの出力は増加する。これにより加算器734の出力も増加する。加算器734の出力が電圧上限設定値VLMTH、電圧下限設定値VLMTLの間に位置する通常の場合は、電圧リミッタ733a1は機能せず、加算器734の出力は、スイッチ735を介してそのまま減算器731bに入力されるため、減算器731bの出力も増加する。これにより比例積分制御器732bの出力が増加し、電流リミッタ733bを介したDC-DCコンバータ電流指令IDD*も増加する。このような制御動作により、電力貯蔵システムが放出する電力PSは増加する。
以上のような制御動作により、電力貯蔵システム70が放出する電力PSは、基本電力指令P0*に一致するように制御され、定常状態では比例積分制御器732aの出力はほぼゼロとなる。なお、電気車が回生ブレーキ時である場合は、基本電力指令P0*と電力PSの極性が負になる以外は、上記に説明したものと同様の制御動作であるので、説明は割愛する。
(2)自立走行モード(スイッチ735は第二の電圧指令VS2B*側に切替っている状態)
第二の電圧指令VS2B*がスイッチ735を介して減算器731bに入力され、減算器731bにてVS2B*とコンデンサ73の電圧VS2の差がとられる。
電気車が力行加速時、あるいは回生ブレーキ時において、コンデンサ73の電圧VS2が、第二の電圧指令VS2B*より大きくなると、減算器731bの出力は負になり、比例積分制御器732bの出力は減少する。これにより電流リミッタ733bを介して出力されるDC-DCコンバータ電流指令IDD*も減少し、電力貯蔵システム70が放出する電力PSが減少するため、コンデンサ73の電圧VS2は減少する。
逆に、コンデンサ73の電圧VS2が、第二の電圧指令VS2B*より小さくなると、減算器731bの出力は正になり、比例積分制御器732bの出力は増加する。これにより電流リミッタ733bを介して出力されるDC-DCコンバータ電流指令IDD*も増加し、電力貯蔵システム70が放出する電力PSが増加するため、コンデンサ73の電圧VS2は増加する。
以上のような制御動作により、コンデンサ73の電圧VS2は、第二の電圧指令VS2B*に一致するよう制御される。
図6は上記電圧急減検出部760の構成例を示す図である。図6に示すように、電圧急減検出部760は、コンデンサ73の電圧VS2がフィルタ762aを介して入力され、次いで電圧減少率演算部761で電圧減少率ΔV/ΔTが演算される。電圧減少率ΔV/ΔTはフィルタ762bを通して比較器763に入力され、電圧減少率設定値VDCと比較される。電圧減少率ΔV/ΔTが電圧減少率設定値VDCより小さい場合(つまり、電圧減少率設定値で設定した減少率よりも急激にコンデンサ73の電圧VS2が減少した場合)、比較器763はハイレベルを出力する。比較器763の出力を電圧急減検出信号VDとして出力する。
なお、フィルタ762a、762bは、VS2に含まれる不要な高周波ノイズを除去するものであり、必要に応じて設置すればよい。また、電圧急減検出部760では、電圧減少率ΔV/ΔTを演算し、比較する構成としているが、電圧の減少が検出できればこの他の構成でもよい。例えばVS2を時定数の異なる複数のフィルタを介して得られた信号を比較することでも電圧の減少を検出することが可能である。
なお、図6では、電圧急減検出部760にコンデンサ73の電圧VS2を入力する構成としているが、入力電圧VS1、あるいは駆動制御装置60のコンデンサ63の電圧VT2、入力電圧VT1を代わりに入力して用いてもよい。
図7は上記低電圧検出部770の構成例を示す図である。
図7に示すように、低電圧検出部770は、コンデンサ73の電圧VS2がフィルタ771を介して入力され、フィルタ771の出力が比較器772a、772bに入力され、それぞれ第一の低電圧設定値LVC1、第二の低電圧設定値LVC2と比較される
比較器772aは、その入力が第一の低電圧設定値LVC1よりも低下した場合、ハイレベルを出力し、比較器772bは、その入力が第二の低電圧設定値LVC2よりも低下した場合、ハイレベルを出力する。
比較器772bの出力は、遅延回路773に入力され、比較器772bの出力が一定の時間(Δtsa)継続してハイレベルである場合に、遅延回路773の出力がハイレベルとなる。
最後に論理和回路774は、比較器772aと遅延回路773の出力の論理和をとり、低電圧検出信号LVを出力する。なお、図7では、低電圧検出部770にコンデンサ73の電圧VS2を入力する構成としているが、入力電圧VS1、あるいは駆動制御装置60のコンデンサ63の電圧VT2、入力電圧VT1を代わりに入力して用いてもよい。
図8は上記過電圧検出部780の構成例を示す図である。
図8に示すように、過電圧検出部780は、コンデンサ73の電圧VS2がフィルタ781を介して入力され、フィルタ781の出力が比較器782a、782bに入力され、それぞれ第一の過電圧設定値OVC1、第二の過電圧設定値OVC2と比較される。
比較器782aは、その入力が第一の過電圧設定値OVC1を超過した場合、ハイレベルを出力し、比較器782bは、その入力が第二の過電圧設定値OVC2を超過した場合、ハイレベルを出力する。
比較器782bの出力は、遅延回路783に入力され、比較器782bの出力が一定の時間(Δtsb)継続してハイレベルである場合、遅延回路783の出力がハイレベルとなる。
最後に論理和回路784は、比較器782aと遅延回路783の出力の論理和をとり、過電圧検出信号OVを出力する。なお、図8では、過電圧検出部780にコンデンサ73の電圧VS2を入力する構成としているが、入力電圧VS1、あるいは駆動制御装置60のコンデンサ63の電圧VT2、入力電圧VT1を代わりに入力して用いてもよい。
図9は、本発明の実施の形態1における第一、第二の過電圧設定値OVC1、OVC2と、第一、第二の低電圧設定値LVC1、LVC2と、電圧上限設定値VLMTHと、電圧下限設定値VLMTLと、駆動制御装置60が過電圧を検知して停止する過電圧停止レベルと、駆動制御装置60が低電圧を検知して停止する低電圧停止レベルとの関係を説明する図である。
図9に示すように、設定電圧の高い順に駆動制御装置60の過電圧停止レベル、第一の過電圧設定値OVC1、電圧上限設定値VLMTH、第二の過電圧設定値OVC2、第二の低電圧設定値LVC2、電圧下限設定値VLMTL、第一の低電圧設定値LVC1、駆動制御装置60の低電圧停止レベルとなる。なお、第二の過電圧設定値OVC2は電圧上限設定値VLMTHよりわずかに低い値に設定し、第二の低電圧設定値LVC2は電圧下限設定値VLMTLよりわずかに高い値に設定しておく。
次に、上述した実施の形態1に示した電気車の制御装置の構成における、架線停電時、架線地絡時の制御動作を説明する。
図10は本発明の実施の形態1における架線停電時の動作を説明する図である。なお、以下の説明は、電気車が集電走行モードで走行中に、架線3が正常な状態から停電状態に移行した場合を想定しており、DC-DCコンバータ電流指令生成部730内のスイッチ735は第一の電圧指令VS2A*側に切り替わっている状態での動作である。
図10(a)は力行加速時の、図10(b)は回生ブレーキ時の代表的な動作を示す。
それぞれ最上段は電力PP、PL、PSの時間変化、中段がコンデンサ73の電圧VS2の時間変化、最下段がスイッチ61、71の動作を示す図である。
(力行加速時に架線停電が発生した場合)
図10(a)に基づき、力行加速時の動作を説明する。
時間t0a〜t1aまでは、架線が停電していない期間であり、既に説明したとおり電力貯蔵システム70は、図4に示した吸収・放出指令生成部720により、電力PLの大きさよりも小さな値に設定された基本電力指令P0*に基づいて、DC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)、DC-DCコンバータ制御部740によってDC-DCコンバータ74が制御されているため、電力貯蔵システム70が放出する電力PSの大きさは、電力PLの大きさよりも小さい状態に制御されている。このため、不足する電力PP(=PL−PS)が、変電所1から集電装置20を介して電気車に供給されている。電力貯蔵システム70が放出する電力PSと変電所1から供給される電力PPとの和が、電力PLと等しく、バランスしている状態であるため、コンデンサ73の電圧VS2は、ほぼ架線3の電圧で維持されることになり、電圧上限設定値VLMTHと電圧下限設定値VLMTLの間に位置している。
時間t1aの時点で、変電所1のスイッチ2が開放されたか、あるいは架線3に断線箇所10が生じた等の理由により架線3の停電が発生したとする。これにより変電所1からの電力供給が絶たれて変電所1から集電装置20を介して電気車に供給される電力PPはゼロとなる。
補助電源装置51と駆動制御インバータ64は、一定の電力を負荷52や駆動用モータ65に供給し続けるように定電力制御されるのが一般的であるので、架線3の停電後も電力PA、電力PTは変化せず、これらの和である電力PLも変化せず一定となる。
電力貯蔵システム70の電力PSの大きさは、既に説明したとおり、電力PLの大きさよりも小さな値に制御されたままである。
本状態においては、消費される電力PLの大きさに対して、電力貯蔵システム70が放出する電力PSの大きさは不足する上、変電所1からの電力供給もない状態であるため、不足する電力は駆動制御装置60内のコンデンサ63、電力貯蔵システム70内のコンデンサ73に蓄積された電力が消費されることで賄われる。このため、時間t1a以降はコンデンサ73の電圧VS2が低下を始める。
次いで、時間t2aの時点で、コンデンサ73の電圧VS2が電圧下限設定値VLMTL以下になると、DC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)(図5)の電圧リミッタ733a1の入力が電圧下限設定値VLMTLを下回ることになり、電圧リミッタ733a1の出力である第一の電圧指令VS2A*はVLMTLに制限される。このため、VLMTLからVS2を引いた減算器731bの出力が正方向に増加し始め、これが比例積分制御器732bで増幅され、DC-DCコンバータ電流指令IDD*が正方向に増加する。このため、DC-DCコンバータ74は、その電流が正方向に増加するように制御され、電力貯蔵システム70が放出する電力PSは増加する。
電力貯蔵システム70が放出する電力PSが増加すると、消費される電力PLに対する電力貯蔵システム70が放出する電力PSの不足が改善され、コンデンサ73の電圧VS2の低下が抑制される。比例積分制御器732bの出力は、コンデンサ73の電圧VS2が電圧下限設定値VLMTLに一致して比例積分制御器732bの入力がゼロとなるまで正方向に増加し続けるので、最終的には、電力貯蔵システム70が放出する電力PSが、消費される電力PLとバランスした時点で安定し、この状態が維持される。
このように、吸収・放出指令生成部720の出力である基本電力指令P0*の大きさは、電力PLの大きさよりも小さな値に設定されたままであるが、電力貯蔵システム70が放出する電力PSは、コンデンサ73の電圧VS2が電圧下限設定値VLMTLに一致するまで増加し、電力PSが電力PLとバランスする状態に制御される。このため、コンデンサ63、73からの電力の消費が停止され、コンデンサ73の電圧VS2はVLMTLに維持される。
時間t2a〜t3aの期間は、上記のとおり電力PSが電力PLとバランスする状態に制御されており、コンデンサ73の電圧VS2はVLMTLに維持された状態である。この状態では、低電圧検出部770において、コンデンサ73の電圧VS2が第二の低電圧検出レベルLVC2以下となるので、比較器772bはハイレベルを出力し、遅延回路773が時間計測を開始する。
次いで、時間t3aの時点にて、遅延回路773の設定時間Δtsaが経過し、論理和回路774を通して低電圧検出信号LVが出力され、論理和回路790(図2)を介してDC-DCコンバータ停止指令COF、スイッチ61、71の停止指令SOFが出力され、DC-DCコンバータ74は停止し、スイッチ71、61は開放される。なお、停止指令SOF1により総括スイッチ40を開放しても良い。
なお、DC-DCコンバータ制御部740の故障等により時間t2a〜t3aの間、電力PSを電力PLとバランスする状態に制御することが不可能となり、コンデンサ73の電圧VS2がVLMTLに維持できない場合、コンデンサ73の電圧VS2が第一の低電圧検出レベルLVC1以下となるので、比較器772a(図7)はハイレベルを出力し、論理和回路774を通して低電圧検出信号LVが出力され、論理和回路790を介してDC-DCコンバータ停止指令COF、スイッチ61、71の停止指令SOFが出力され、DC-DCコンバータ74は停止し、スイッチ71、61は開放される。なお、停止指令SOF1により総括スイッチ40(図1)を開放しても良い。
(回生ブレーキ時に架線停電が発生した場合)
図10(b)に基づき、回生ブレーキ時の動作を説明する。
なお、回生ブレーキ時においては、駆動用モータ65が発生した電力が駆動制御インバータ64を介して回生されるので電力PTの向きは力行加速時とは逆方向の回生方向の電力となる。補助電源装置51が消費する電力PAは力行加速時と変化ないが、発生した電力PTの大きさは、消費される電力PAの大きさと比較して遥かに大きいので、これらの和である電力PLは、回生方向の電力となる。
時間t0b〜t1bまでは、架線が停電していない期間であり、既に説明したとおり電力貯蔵システム70は、図4に示した吸収・放出指令生成部720により、電力PLの大きさよりも小さな値に設定された基本電力指令P0*に基づいて、前記DC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)、DC-DCコンバータ制御部740によってDC-DCコンバータ74が制御されているため、電力貯蔵システム70が吸収する電力PSの大きさは、発生する電力PLの大きさよりも小さい状態に制御されている。このため、過剰となる電力PP(=PL−PS)が、集電装置20を介して変電所1へ放出されている。電力貯蔵システム70が吸収する電力PSと変電所1へ放出される電力PPとの和は、発生した電力PLと等しい状態であり、バランスしている状態であるため、コンデンサ73の電圧VS2は、ほぼ架線3の電圧で維持されることになり、電圧上限設定値VLMTHと電圧下限設定値VLMTLの間に位置している。
時間t1bの時点で、変電所1のスイッチ2が開放されたか、あるいは架線3に断線箇所10が生じた等の理由により架線3の停電が発生したとする。これにより変電所1への電力放出経路が絶たれて、集電装置20を介して変電所1へ放出される電力PPはゼロとなる。
補助電源装置51は一定の電力を負荷52に供給し続け、駆動制御インバータ64は、一定の電力を駆動用モータ65が発生し続けるように定電力制御されるのが一般的であるので、架線3の停電後も電力PA、電力PTは変化しないので、これらの和である電力PLも変化せず一定となる。
一方、電力貯蔵システム70が吸収する電力PSの大きさは、既に説明したとおり、電力PLの大きさよりも小さな値に制御されたままである。
本状態においては、発生した電力PLは、電力貯蔵システム70が吸収する電力PSに対して過剰である上、変電所1への電力放出経路も絶たれた状態であるため、過剰となる電力が駆動制御装置60内のコンデンサ63、電力貯蔵システム70内のコンデンサ73に蓄積される。このため、時間t1b以降はコンデンサ73の電圧VS2が増加を始める。
次いで、時間t2bの時点で、コンデンサ73の電圧VS2が電圧下限設定値VLMTH以上になると、DC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)(図5)の電圧リミッタ733a1の入力が電圧上限設定値VLMTHを上回ることになり、電圧リミッタ733a1の出力である第一の電圧指令VS2A*はVLMTHに制限される。このため、VLMTHからVS2を引いた減算器731bの出力が負の方向に増加し始め、これが比例積分制御器732bで増幅され、DC-DCコンバータ電流指令IDD*が負の方向に増加する。このため、DC-DCコンバータ74は、その電流の大きさが負の方向に増加するように制御され、電力貯蔵システム70が吸収する電力PSが増加する。
電力貯蔵システム70が吸収する電力PSが増加すると、電力貯蔵システム70が吸収する電力PSに対して発生する電力PLが過剰である状態が改善され、コンデンサ73の電圧VS2の上昇が抑制される。比例積分制御器732bの出力は、コンデンサ73の電圧VS2が電圧上限設定値VLMTHに一致し、比例積分制御器732bの入力がゼロとなるまで負に増加し続けるので、最終的には、電力貯蔵システム70が吸収する電力PSが、回生電力である電力PLとバランスした時点で安定し、この状態が維持される。
このように、吸収・放出指令生成部720の出力である基本電力指令P0*の大きさは、発生する電力PLの大きさよりも小さな値に設定されたままであるが、電力貯蔵システム70が吸収する電力PSの大きさは、コンデンサ73の電圧VS2が電圧上限設定値VLMTHに一致するまで増加し、電力PSが電力PLとバランスする状態に制御される。このため、コンデンサ63、73への電力の蓄積が停止され、コンデンサ73の電圧VS2はVLMTHに維持される。
時間t2b〜t3bの期間は、上記のとおり電力PSが電力PLとバランスする状態に制御されており、コンデンサ73の電圧VS2はVLMTHに維持された状態である。
この状態では、過電圧検出部780(図8)において、コンデンサ73の電圧VS2が第二の過電圧検出レベルOVC2以上となるので、比較器782bはハイレベルを出力し、遅延回路783が時間計測を開始する。
次いで、時間t3bの時点にて、遅延回路783の設定時間Δtsbが経過し、論理和回路784を通して過電圧検出信号OVが出力され、論理和回路790を介してDC-DCコンバータ停止指令COF、スイッチ61、71の停止指令SOFが出力され、DC-DCコンバータ74は停止し、スイッチ71、61は開放される。なお、停止指令SOF1により総括スイッチ40を開放しても良い。
なお、DC-DCコンバータ制御部740の故障等により時間t2b〜t3bの間、電力PSを電力PLとバランスする状態に制御することが不可能となり、コンデンサ73の電圧VS2がVLMTHに維持できない場合、コンデンサ73の電圧VS2が第一の過電圧検出レベルOVC1以上となるので、比較器782aはハイレベルを出力し、論理和回路784を通して過電圧検出信号OVが出力され、論理和回路790を介してDC-DCコンバータ停止指令COF、スイッチ61、71の停止指令SOFが出力され、DC-DCコンバータ74は停止し、スイッチ71、61は開放される。なお、停止指令SOF1により総括スイッチ40を開放しても良い。
なお、電気鉄道においては、通常の運行において、架線3や車両の動揺等により集電装置20と架線3との接触が一時的に離れ、電力の授受が絶たれる離線と呼ばれる現象が頻繁に発生する。この離線は、電気車の制御装置側から見ると、架線停電と同一の事象である。ただし、離線時間は一般には数ms〜数百ms程度の時間であり、架線3に設置される絶縁セクション(図示せず)を通過する場合はこれより長くなるものの数秒以内である。
図10(a)、図10(b)において、時間t2a、あるいはt2bの時点で架線停電と判断して、DC-DCコンバータ74を停止し、スイッチ71、61は開放させることはもちろん可能であるが、上記のような離線時やセクション通過時に駆動制御装置60と電力貯蔵システム70をたびたび停止することになり、電気車の安定走行を阻害するので好ましくない。このため、上記に説明したとおり、架線の停電時にはコンデンサ73の電圧VS2を電圧上限設定値VLMTH、電圧下限設定値VLMTLに維持する制御を行い、しばらくは駆動制御装置60と電力貯蔵システム70の運転を許容し、遅延回路773、783で設定したΔtsa、Δtsb後に架線停電と判断して駆動制御装置60と電力貯蔵システム70の運転を停止する構成としている。
もちろん、遅延回路773、783で設定するΔtsa、Δtsbは、上記離線時間や、セクション通過時間よりも長く設定することにより本発明の構成による効果が得られる。また、本来の目的である架線停電時の架線3への電圧の逆加圧防止の観点から、Δtsa、Δtsbは極力短い方が良いことは言うまでもなく、数秒程度に設定するのが適当である。
図11は本発明の実施の形態1における架線地絡時の動作を説明する図である。
なお、以下の説明は、電気車が集電走行モードで走行中に、架線3が正常な状態から地絡状態に移行した場合を想定している。図11において、最上段は架線3の状態、中段がコンデンサ73の電圧VS2の時間変化、最下段がスイッチ61、71の動作を示す図である。
時間t0c〜t1cまでは、架線は地絡しておらず正常である期間であり、電力貯蔵システム70の動作は、前記図9のt0a〜t1a、あるいはt0b〜t1bに示す動作と同様である。
コンデンサ73の電圧VS2は、ほぼ架線3の電圧で維持されることになり、電圧上限設定値VLMTHと電圧下限設定値VLMTLの間に位置している。
今、時間t1cの時点で、架線3が地絡経路11により地絡したとする。一般に地絡箇所のインピーダンスはごく僅かであるので、大きな地絡電流IGが流れ、駆動制御装置61内のコンデンサ63、電力貯蔵システム70内のコンデンサ73に蓄積された電力が急激に地絡箇所へ向けて放出される。このため、時間t1c以降はコンデンサ73の電圧VS2が急激に低下を始める。
この電圧VS2の急激な低下により、電圧急減検出部760の電圧減少率演算部761で演算された電圧減少率ΔV/ΔTが電圧減少率設定値VDCよりも小さくなると、比較器763は電圧急減検出信号VDをハイレベルとして論理和回路790へ入力し、論理和回路790よりDC-DCコンバータ停止指令COF、スイッチ61、71の停止指令SOFが出力され、DC-DCコンバータ74は停止し、スイッチ71、61は開放される。
また、架線地絡時においては、地絡箇所に大きな短絡電流IGが流れるため、被害の拡大を回避するために、速やかに地絡箇所への電力供給を停止する必要がある。このため、コンデンサ73の電圧VS2の急激な低下を検出したら、速やかにDC-DCコンバータ74を停止し、スイッチ71、61を開放する構成としている。
なお、上記のような架線停電あるいは架線地絡が発生した後、電気車の立ち往生を避けるため、電気車を最寄の駅まで移動させたり、あるいは車両を架線3のない区間を走行させる場合は、運転士や中央指令所(図示せず)等からの設定により制御モード指令CMCを自立走行モードに切り替え、DC-DCコンバータ電流指令生成部730内のスイッチ735を第二の電圧指令VS2B*側に切り替える。第二の電圧指令VS2B*は、補助電源装置51と駆動制御装置60とが最も効率的に動作する電圧とすればよく、一般には公称架線電圧と等しくするのが好ましいが、場合に応じて変化させることも可能である。
これにより、DC-DCコンバータ74が、コンデンサ73の電圧VS2が第二の電圧指令VS2B*に一致するように制御されるので、補助電源装置51と駆動制御装置60とを安定に運転することが可能となり、架線停電中あるいは架線地絡中に車両を最寄の駅まで移動させたり、あるいは車両を架線3のない区間を走行させることが可能となる。もちろん、この場合、架線3への逆加圧を防止するために集電装置20を格納するか、総括スイッチ40をオフとする。駆動制御装置60のスイッチ61をオフとしても良い。
このように、本発明の実施の形態1の構成によれば、変電所1との電力の授受を行う集電走行モードにおいて、架線停電時あるいは架線地絡時に、それを速やかに検出してDC-DCコンバータ74を停止し、スイッチ71、61、総括スイッチ40を開放することが可能となる。
これにより、架線3を意図的に停電させたい場合や、架線に断線箇所が発生した場合等の架線停電時に、電力貯蔵システム70側が架線3に電圧を逆加圧してしまう課題を解消できる電気車の制御装置を得ることが可能となる。
また、架線地絡時には電力貯蔵システム70が地絡箇所に電力を供給し続けることにより地絡箇所の被害を拡大することのないよう速やかに停止させることが可能な、電気車の制御装置を得ることが可能となる。
なお、変電所1との電力の授受を行わない自立走行モードにおいては、架線3に電圧を逆加圧することなく補助電源装置51と駆動制御装置60とを安定に運転でき、車両を走行させることが可能な電気車の制御装置を得ることが可能となる。
実施の形態2.
以下に、本発明の実施の形態2における電気車の制御装置の構成例を説明する。
なお、実施の形態2は、実施の形態1と比較して、以下に示すとおりDC-DCコンバータ電流指令生成部730(2)の構成のみが異なるので、この部分のみを説明する。
図12は本発明の実施の形態2のDC-DCコンバータ電流指令生成部730(2)の構成例を示す図である。図12に示すように、DC-DCコンバータ電流指令生成部730(2)は、DC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)からスイッチ735を削除し、電圧リミッタ733a1を新たな電圧リミッタ733a2に置き換え、この電圧リミッタ733a2の出力を減算器731bに入力する構成としたものである。
電圧リミッタ733a2には、第二の電圧指令VS2B*と制御モード指令CMCが入力され、制御モード指令CMCが集電走行モードを指示する場合は、電圧上限設定値VLMTH、電圧下限設定値VLMTLは実施の形態1と同様に設定され、制御モード指令CMCが自立走行モードを指示する場合は、電圧上限設定値VLMTHと電圧下限設定値VLMTLは、両方とも第二の電圧指令VS2B*と同じ値に設定される構成としている。
このように構成することで、制御モード指令CMCの変化時に、電圧リミッタ733a2の設定値変更のみで、実施の形態1に示した、スイッチ735で電圧指令を切り替えることと同様の効果を得ることができ、DC-DCコンバータ電流指令生成部を単一の制御系で構成することが可能となるので、H/WあるいはS/Wの構成を簡略化した電気車の制御装置を得ることが可能となる。
実施の形態3.
図13は本発明の実施の形態3の電気車の制御装置の構成例を示す図である。
なお、実施の形態3は、実施の形態1の構成をベースとしたものであるから、実施の形態1で説明を実施した部分に関しては説明を割愛し、実施の形態1の内容と異なる部分のみを説明する。
実施の形態1の図1と比較して、変電所1に、電圧源1aに並列に信号生成部100が接続され、集電装置20と車輪22の間に信号検出部110が接続される。
信号生成部100は、例えば数kHz〜数GHzの周波数を含む信号を生成するものであり、信号検出部110は、前記信号生成部100の発生する周波数の信号を検出し、その有無を判定し、総括スイッチ40の開放信号SOF2、判定結果信号HDDを出力する構成としている。
なお、信号生成部100で発生させる信号は、単一の周波数でもよいが、変調を実施した信号でもよい。
図14は本発明の実施の形態3の構成例と動作を説明する図である。
信号生成部100内部の信号源101aから信号が発生され、架線3とレール21を通して集電装置20と車輪22を介して信号検出部110に入力される。信号検出部110内部で、抽出部110aにて信号源101aが発生する信号の成分を抽出し、その有無を判定回路110bで判定しその結果を総括スイッチ40の開放信号SOF2、判定結果信号HDDとして出力する構成である。
架線3に断線箇所10、地絡経路11がない正常な状態では、信号源101aから発生した信号は、架線3とレール21を通して集電装置20と車輪22を介して信号検出部110に入力され、抽出部110aで前記信号の成分が抽出される。その後、判定回路110bにて、信号があると判断され、総括スイッチ40の開放信号SOF2、判定結果信号HDDは出力されない。架線3に断線箇所10、あるいは地絡経路11がある状態では、信号源101aから発生した信号は、架線3とレール21を通して集電装置20と車輪22を介して信号検出部110に入力されないので、抽出部110aで前記信号の周波数成分が抽出されず、判定回路110bで、信号がないと判断され、総括スイッチ40の開放信号SOF2、判定結果信号HDDが出力される。
この結果、総括スイッチ40が開放され、HDDを受けた駆動制御部600、電力貯蔵システム制御部700によりスイッチ61、71が開放される。
なお、スイッチ61、71は、判定結果信号HDDにより直接開放する構成としても良い。
また、架線3を意図的に停電させた場合は、信号生成部100の信号源101aを停止させる。こうすることで信号検出部110に信号が入力されないので、抽出部110aで前記信号の周波数成分が抽出されず、判定回路110bで、信号がないと判断され、総括スイッチ40の開放信号SOF2、判定結果信号HDDが出力される。この結果、総括スイッチ40が開放され、HDDを受けた駆動制御部600、電力貯蔵システム制御部700によりスイッチ61、71が開放される。なお、スイッチ61、71は、判定結果信号HDDにより直接開放する構成としても良い。
このように、架線とレールを介して変電所と車両間に信号を流し、車両側にて信号の有無を判別する構成とすることで、架線停電、架線地絡状態を検出することが可能となり、架線3に断線箇所10、あるいは地絡経路11が発生した場合、あるいは意図的に架線を停電させたい場合において、電力貯蔵システムを停止することのできる電気車の制御装置を得ることが可能となる。
また、以上の実施の形態1〜3に示した構成は、本発明の内容の一例であり、各実施の形態を組み合わせて構成することも可能であるし、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。図示していないが、変電所1が交流電力を供給する交流き電のシステムに適用しても良い。
本明細書では、電鉄への電力貯蔵システムの適用を考慮して発明内容の説明を実施しているが、適用分野はこれに限られるものではなく、自動車、エレベータ、電力システム等、種々の関連分野への応用が可能である。
本発明の実施の形態1における電気車の制御装置の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1における電力貯蔵システム制御部の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるDC-DCコンバータの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1の吸収・放出指令生成部720の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1のDC-DCコンバータ電流指令生成部730(1)の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1の電圧急減検出部760の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1の低電圧検出部770の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1の過電圧検出部780の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1における第一、第二の過電圧設定値OVC1、OVC2と、第一、第二の低電圧設定値LVC1、LVC2と、電圧上限設定値VLMTHと、電圧下限設定値VLMTLと、駆動制御装置60が過電圧を検知して停止する過電圧停止レベルと、駆動制御装置60が低電圧を検知して停止する低電圧停止レベルとの関係を説明する図である。 本発明の実施の形態1における架線停電時の動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1における架線地絡時の動作を説明する図である。 本発明の実施の形態2のDC-DCコンバータ電流指令生成部730(2)の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態3の電気車の制御装置の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態3の構成例と動作を説明する図である。
符号の説明
1:変電所、 1a:電圧源、 2:スイッチ、 3:架線、
10:断線箇所、 11:地絡経路、 12:インピーダンス、
20:集電装置、 21:レール、 22:車輪、
40:総括スイッチ、 50:ダイオード、 51:補助電源装置、
52:負荷、 60:駆動制御装置、 61:スイッチ、
62:リアクトル、 63:コンデンサ、 64:駆動制御インバータ、
65:駆動用モータ、 66a、66b:電圧検出器、
70:電力貯蔵システム、 71:スイッチ、 73:コンデンサ、
74:DC-DCコンバータ、 74a〜74d:スイッチング素子、
74e:結合リアクトル、 74f:コンデンサ、 74g:リアクトル、
74h、74i:スイッチング素子、 74j:リアクトル、
75:電力貯蔵部、 76a、76b:電圧検出器、
100:信号生成部、 101a:信号源、 110:信号検出部、
110a:抽出部、 110b:判定回路、
600:駆動制御部、 700:電力貯蔵システム制御部、
710a、710b:指令受信分配部、 720:吸収・放出指令生成部、
723a:電力負担割合指令生成部、 724:乗算器、
730(1)、730(2):DC-DCコンバータ電流指令生成部、
731a、731b:減算器、 732a、732b:比例積分制御器、
734:加算器、 733a1:電圧リミッタ、 733b:電流リミッタ、
735:スイッチ、 731b:減算器、 740:DC-DCコンバータ制御部、
750:電圧指令生成部、 760:電圧急減検出部、 761:電圧減少率演算部、
762a、762b:フィルタ、 763:比較器、 770:低電圧検出部、
771:フィルタ、 772a、772b:比較器、 773:遅延回路、
774:論理和回路、 780:過電圧検出部、 781:フィルタ、
782a、782b:比較器、 783:遅延回路、 784:論理和回路、
790:論理和回路。

Claims (15)

  1. 負荷に電力を供給する補助電源装置と、駆動用モータを制御する駆動制御装置と、電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵システムとが並列関係に接続されている電気車の制御装置において、
    前記電力貯蔵システムは、
    コンデンサが並列接続されたDC-DCコンバータと、
    前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出器と、
    前記DC-DCコンバータとの間で電力をやりとりする電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵部と、
    前記電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流、あるいは前記コンデンサの電圧の何れかが所定の値となるように前記DC-DCコンバータを制御する電力貯蔵システム制御部とを備え、
    前記電気車の制御装置が外部との電力の授受を行う場合に、前記電力貯蔵システム制御部は、前記電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流が、前記駆動制御装置の電力又は電流と前記補助電源装置の電力又は電流の和に一致しないように制御することを特徴とする電気車の制御装置。
  2. 負荷に電力を供給する補助電源装置と、駆動用モータを制御する駆動制御装置と、電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵システムとが並列関係に接続されている電気車の制御装置において、
    前記電力貯蔵システムは、
    コンデンサが並列接続されたDC - DCコンバータと、
    前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出器と、
    前記DC - DCコンバータとの間で電力をやりとりする電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵部と、
    前記電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流、あるいは前記コンデンサの電圧の何れかが所定の値となるように前記DC - DCコンバータを制御する電力貯蔵システム制御部とを備え、
    前記電気車の制御装置が外部との電力の授受を行っており、かつ前記コンデンサの電圧が所定の上限値以上であるか、あるいは所定の下限値以下である場合に、前記電力貯蔵システム制御部は、前記電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流が、前記駆動制御装置の電力又は電流と前記補助電源装置の電力又は電流の和に一致するように制御することを特徴とする電気車の制御装置。
  3. 負荷に電力を供給する補助電源装置と、駆動用モータを制御する駆動制御装置と、電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵システムとが並列関係に接続されている電気車の制御装置において、
    前記電力貯蔵システムは、
    コンデンサが並列接続されたDC - DCコンバータと、
    前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出器と、
    前記DC - DCコンバータとの間で電力をやりとりする電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵部と、
    前記電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流、あるいは前記コンデンサの電圧の何れかが所定の値となるように前記DC - DCコンバータを制御する電力貯蔵システム制御部とを備え、
    前記電力貯蔵システム制御部は、
    外部より入力される運転指令に応じた制御モード指令を発生する指令受信分配部と、
    前記駆動用モータの回転周波数、前記駆動制御装置のインバータ周波数、車速のうち少なくとも一つの信号と、前記駆動制御装置の電力又は電流と前記補助電源装置の電力又は電流の和に基づいて基本電力指令値又は基本電流指令値を発生する吸収・放出指令生成部と、
    前記コンデンサの電圧の目標値である第二の電圧指令値を生成する電圧指令生成部と、
    前記制御モード指令と、前記基本電力指令値又は基本電流指令値と、前記第二の電圧指令値と、前記電力貯蔵システムの電力又は電流と、前記コンデンサの電圧とに基づいてDC-DCコンバータ電流指令値を生成するDC-DCコンバータ電流指令生成部と、
    前記DC-DCコンバータの電流が前記DC-DCコンバータ電流指令値に一致するように前記DC-DCコンバータの制御を行うDC-DCコンバータ制御部とを有することを特徴とする電気車の制御装置。
  4. 負荷に電力を供給する補助電源装置と、駆動用モータを制御する駆動制御装置と、電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵システムとが並列関係に接続されている電気車の制御装置において、
    前記電力貯蔵システムは、
    コンデンサが並列接続されたDC - DCコンバータと、
    前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出器と、
    前記DC - DCコンバータとの間で電力をやりとりする電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵部と、
    前記電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流、あるいは前記コンデンサの電圧の何れかが所定の値となるように前記DC - DCコンバータを制御する電力貯蔵システム制御部とを備え、
    前記駆動制御装置あるいは電力貯蔵システムを架線から共に又はそれぞれ切り離すスイッチを備え、前記電力貯蔵システム制御部は、前記コンデンサの電圧を第一の過電圧設定値およびこの第一の過電圧設定値より低く設定された第二の過電圧設定値と比較し、前記コンデンサの電圧が前記第二の過電圧設定値以上である状態が所定の時間継続した場合、又は前記コンデンサの電圧が前記第一の過電圧設定値以上になった場合に、前記スイッチを開放することを特徴とする電気車の制御装置。
  5. 負荷に電力を供給する補助電源装置と、駆動用モータを制御する駆動制御装置と、電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵システムとが並列関係に接続されている電気車の制御装置において、
    前記電力貯蔵システムは、
    コンデンサが並列接続されたDC - DCコンバータと、
    前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出器と、
    前記DC - DCコンバータとの間で電力をやりとりする電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵部と、
    前記電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流、あるいは前記コンデンサの電圧の何れかが所定の値となるように前記DC - DCコンバータを制御する電力貯蔵システム制御部とを備え、
    前記駆動制御装置あるいは電力貯蔵システムを架線から共に又はそれぞれ切り離すスイッチを備え、前記電力貯蔵システム制御部は、前記コンデンサの電圧を第一の低電圧設定値およびこの第一の低電圧設定値より高く設定された第二の低電圧設定値と比較し、前記コンデンサの電圧が前記第二の低電圧設定値以下である状態が所定の時間継続した場合、又は前記コンデンサの電圧が前記第一の低電圧設定値以下になった場合に、前記スイッチを開放することを特徴とする電気車の制御装置。
  6. 負荷に電力を供給する補助電源装置と、駆動用モータを制御する駆動制御装置と、電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵システムとが並列関係に接続されている電気車の制御装置において、
    前記電力貯蔵システムは、
    コンデンサが並列接続されたDC - DCコンバータと、
    前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出器と、
    前記DC - DCコンバータとの間で電力をやりとりする電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵部と、
    前記電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流、あるいは前記コンデンサの電圧の何れかが所定の値となるように前記DC - DCコンバータを制御する電力貯蔵システム制 御部とを備え、
    前記電力貯蔵システム制御部は、第一の過電圧設定値と、この第一の過電圧設定値よりも低く設定された電圧上限設定値と、この電圧上限設定値よりも低く設定された第二の過電圧設定値と、第一の低電圧設定値と、この第一の低電圧設定値よりも高く設定された電圧下限設定値と、この電圧下限設定値よりも高く、かつ前記第二の過電圧設定値よりも低く設定された第二の低電圧設定値を有し、前記コンデンサの電圧を前記電圧上限設定値と前記電圧下限設定値の間に維持するように制御することを特徴とする電気車の制御装置。
  7. 負荷に電力を供給する補助電源装置と、駆動用モータを制御する駆動制御装置と、電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵システムとが並列関係に接続されている電気車の制御装置において、
    前記電力貯蔵システムは、
    コンデンサが並列接続されたDC - DCコンバータと、
    前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出器と、
    前記DC - DCコンバータとの間で電力をやりとりする電力貯蔵デバイスを有する電力貯蔵部と、
    前記電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流、あるいは前記コンデンサの電圧の何れかが所定の値となるように前記DC - DCコンバータを制御する電力貯蔵システム制御部とを備え、
    前記電気車の制御装置に電力を供給する変電所に信号発生部が設置され、前記電気車の制御装置が搭載されている電気車に前記信号発生部の発生する信号を受信する信号検出部を搭載したことを特徴とする電気車の制御装置。
  8. 前記電気車の制御装置が外部との電力の授受を行わない場合に、前記電力貯蔵システム制御部は、前記電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流が、前記駆動制御装置の電力又は電流と前記補助電源装置の電力又は電流の和に一致するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  9. 前記電気車の制御装置が外部との電力の授受を行わない場合に、前記電力貯蔵システム制御部は、前記コンデンサの電圧が所定の値となるように前記DC−DCコンバータを制御することを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  10. 前記電気車の制御装置が外部との電力の授受を行わない場合に、前記電力貯蔵システム制御部は、前記コンデンサの電圧が所定の値となるように決定された電流指令値に基づき前記DC−DCコンバータの電流を制御することを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  11. 前記DC−DCコンバータ電流指令生成部は、前記電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流と前記基本電力指令値又は基本電流指令値の差に応じた値と、前記コンデンサの電圧とを加算する加算器と、この加算器の出力の上下限を設定する電圧リミッタと、この電圧リミッタの出力である第一の電圧指令値と前記第二の電圧指令値とを前記制御モード指令に応じて切替える切替え手段と、前記切替え手段の出力から前記コンデンサの電圧を減算する減算器とを有し、この減算器の出力をDC−DCコンバータ電流指令値とすることを特徴とする請求項3に記載の電気車の制御装置。
  12. 前記DC−DCコンバータ電流指令生成部は、前記電力貯蔵システムが吸収・放出する電力又は電流と前記基本電力指令値又は基本電流指令値の差に応じた値と、前記コンデンサの電圧とを加算する加算器と、この加算器の出力と前記第二の電圧指令値とを入力し前記制御モード指令に応じて上下限を設定する電圧リミッタと、この電圧リミッタの出力から前記コンデンサの電圧を減算する減算器とを有し、この減算器の出力をDC−DCコンバータ電流指令値とすることを特徴とする請求項3に記載の電気車の制御装置。
  13. 前記第一の低電圧設定値は、前記駆動制御装置の低電圧停止レベルよりも高い値としたことを特徴とする請求項5に記載の電気車の制御装置。
  14. 前記第一の過電圧設定値は、前記駆動制御装置の過電圧停止レベルよりも低い値としたことを特徴とする請求項に記載の電気車の制御装置。
  15. 前記減算器の出力の上下限を設定する電流リミッタを更に有し、この電流リミッタの出力をDC−DCコンバータ電流指令値とすることを特徴とする請求項11又は12に記載の電気車の制御装置。
JP2007506388A 2006-04-25 2006-04-25 電気車の制御装置 Active JP4189023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/308638 WO2007129365A1 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 電気車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4189023B2 true JP4189023B2 (ja) 2008-12-03
JPWO2007129365A1 JPWO2007129365A1 (ja) 2009-09-17

Family

ID=38667486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506388A Active JP4189023B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 電気車の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7991520B2 (ja)
EP (1) EP2011685B1 (ja)
JP (1) JP4189023B2 (ja)
KR (1) KR100970286B1 (ja)
CN (1) CN101267959B (ja)
CA (1) CA2621859C (ja)
HK (1) HK1124019A1 (ja)
WO (1) WO2007129365A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675924B2 (en) 2000-05-03 2010-03-09 Broadcom Corporation Gigabit switch on chip architecture
US7710954B2 (en) 2000-06-09 2010-05-04 Broadcom Corporation Cascading of gigabit switches
US7715328B2 (en) 1999-12-07 2010-05-11 Broadcom Corporation Mirroring in a stacked network switch configuration
US7720055B2 (en) 1999-03-17 2010-05-18 Broadcom Corporation Method for handling IP multicast packets in network switch
US7792104B2 (en) 2000-11-14 2010-09-07 Broadcom Corporation Linked network switch configuration
US7856015B2 (en) 2000-09-20 2010-12-21 Broadcom Corporation Network switch having port blocking capability
US8027341B2 (en) 2000-06-23 2011-09-27 Broadcom Corporation Switch having external address resolution interface
US8081570B2 (en) 1999-11-16 2011-12-20 Broadcom Corporation High speed flow control methodology
US8086571B2 (en) 1999-11-18 2011-12-27 Broadcom Corporation Table lookup mechanism for address resolution
US8274971B2 (en) 2000-06-19 2012-09-25 Broadcom Corporation Switch fabric with memory management unit for improved flow control
US8411574B2 (en) 1999-03-05 2013-04-02 Broadcom Corporation Starvation free flow control in a shared memory switching device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512145B2 (ja) * 2008-03-21 2010-07-28 ファナック株式会社 モータ制御装置
JP5083975B2 (ja) * 2008-04-07 2012-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5258455B2 (ja) * 2008-08-25 2013-08-07 三菱電機株式会社 空心リアクトル
JP4974992B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-11 三菱電機株式会社 空心リアクトル
DE102009008549A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Bombardier Transportation Gmbh Anordnung zum Betreiben von Verbrauchern in einem Schienenfahrzeug mit elektrischer Energie, wahlweise aus einem Energieversorgungsnetz oder aus einer Motor-Generator-Kombination
CN101570142B (zh) * 2009-06-02 2011-07-27 上海中上汽车科技有限公司 新能源环保节能军用、矿用特种牵引、装载电车的控制系统
WO2011007430A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置
EP2739502A4 (en) * 2011-08-05 2015-12-16 Abb Inc ELECTRIC POWER STORAGE SYSTEM FOR TRACTION SUPPLY
JP6035878B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-30 富士通株式会社 監視装置、情報処理装置、監視プログラム、及び監視方法
CN103715656B (zh) * 2012-09-28 2016-06-29 中车大同电力机车有限公司 斩波器的过压保护装置、斩波器和电力机车
JP6159601B2 (ja) * 2013-07-04 2017-07-05 東洋電機製造株式会社 鉄道車両の制御システム及び制御方法
CN103723045A (zh) * 2014-02-20 2014-04-16 合肥国骋新能源汽车技术有限公司 一种电动汽车高压配电系统的监测和报警装置
CN104037725B (zh) * 2014-06-25 2018-01-19 江南嘉捷电梯股份有限公司 电梯安全保护检测装置
EP3835109A1 (de) 2019-12-10 2021-06-16 Stadler Rail AG Elektrisches fahrzeug, verbund aus mehreren elektrischen fahrzeugen und verfahren zum betreiben eines elektrischen fahrzeugs
CN111301181A (zh) * 2020-03-09 2020-06-19 中车青岛四方车辆研究所有限公司 直流电源系统及其控制方法、列车及其进出无网区方法
CN111806304B (zh) * 2020-06-23 2021-09-03 同济大学 车用燃料电池-锂离子电容器复合电源系统及控制方法
CN112997090B (zh) * 2020-07-10 2022-12-23 深圳欣锐科技股份有限公司 车载dc/dc搭铁线检测电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185201U (ja) * 1985-05-02 1986-11-19
JPS6271402A (ja) 1985-09-25 1987-04-02 Toshiba Corp 電気車駆動装置の保護装置
JP2821159B2 (ja) * 1989-02-20 1998-11-05 株式会社日立製作所 電気車の制御装置
JPH05115101A (ja) 1991-10-23 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用補助電源装置
CN1174879C (zh) * 1997-09-24 2004-11-10 株式会社日立制作所 电车控制器
JP3890924B2 (ja) * 2001-07-02 2007-03-07 株式会社明電舎 電気車の駆動システム
JP3795803B2 (ja) * 2001-12-25 2006-07-12 株式会社東芝 電気車制御装置
JP2004056934A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Railway Technical Res Inst 補助電源装置
JP2005278269A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Railway Technical Res Inst 車両用駆動制御装置
JP2006014395A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Toshiba Corp 電気車の制御装置
JP2006014489A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toshiba Corp 電気車の電力変換装置
JP4979909B2 (ja) * 2005-08-19 2012-07-18 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4674722B2 (ja) * 2006-03-17 2011-04-20 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源供給装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8411574B2 (en) 1999-03-05 2013-04-02 Broadcom Corporation Starvation free flow control in a shared memory switching device
US7720055B2 (en) 1999-03-17 2010-05-18 Broadcom Corporation Method for handling IP multicast packets in network switch
US8081570B2 (en) 1999-11-16 2011-12-20 Broadcom Corporation High speed flow control methodology
US8086571B2 (en) 1999-11-18 2011-12-27 Broadcom Corporation Table lookup mechanism for address resolution
US7715328B2 (en) 1999-12-07 2010-05-11 Broadcom Corporation Mirroring in a stacked network switch configuration
US7675924B2 (en) 2000-05-03 2010-03-09 Broadcom Corporation Gigabit switch on chip architecture
US7710954B2 (en) 2000-06-09 2010-05-04 Broadcom Corporation Cascading of gigabit switches
US7796612B2 (en) 2000-06-09 2010-09-14 Broadcom Corporation Gigabit switch with frame forwarding and address learning
US8274971B2 (en) 2000-06-19 2012-09-25 Broadcom Corporation Switch fabric with memory management unit for improved flow control
US8027341B2 (en) 2000-06-23 2011-09-27 Broadcom Corporation Switch having external address resolution interface
US7856015B2 (en) 2000-09-20 2010-12-21 Broadcom Corporation Network switch having port blocking capability
US7792104B2 (en) 2000-11-14 2010-09-07 Broadcom Corporation Linked network switch configuration

Also Published As

Publication number Publication date
EP2011685B1 (en) 2020-01-15
EP2011685A4 (en) 2013-09-11
CN101267959B (zh) 2010-09-01
US7991520B2 (en) 2011-08-02
HK1124019A1 (en) 2009-07-03
US20090271056A1 (en) 2009-10-29
CA2621859C (en) 2013-02-26
JPWO2007129365A1 (ja) 2009-09-17
WO2007129365A1 (ja) 2007-11-15
EP2011685A1 (en) 2009-01-07
KR100970286B1 (ko) 2010-07-15
CN101267959A (zh) 2008-09-17
KR20080015460A (ko) 2008-02-19
CA2621859A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189023B2 (ja) 電気車の制御装置
JP5558022B2 (ja) 電気車の蓄電制御装置及び蓄電制御方法
JP5452371B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP3969498B1 (ja) 電気車の制御装置
WO2014027400A1 (ja) 列車情報管理装置および機器制御方法
JP2009072003A5 (ja)
KR100890951B1 (ko) 전기이중층 커패시터를 이용한 도시철도의 회생전력저장시스템
JP2006087299A (ja) 電気車制御装置
JP3795803B2 (ja) 電気車制御装置
JP5902534B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP5119229B2 (ja) 車両用制御装置
JP6055258B2 (ja) 鉄道車両
KR20020077083A (ko) 외부 동력 공급 모드 또는 자체 동력 공급 모드에서작동하도록 설계된 전기 추진 차량에 대한 전기 동력공급을 제어하는 방법 및 시스템
JP4772718B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP2009183078A (ja) 電気車の駆動システム
JP2008154355A (ja) 蓄電設備
CN111546948A (zh) 一种机车辅助供电电路及供电方法
JP2006014489A (ja) 電気車の電力変換装置
JP5777669B2 (ja) 電気車用制御装置
JP2008072878A (ja) 電気車制御装置
JP2006055000A (ja) 電気車制御装置
JP4670827B2 (ja) 車両制御システム
JP2003220859A (ja) 直流機電用電力蓄積装置及び鉄道機電システム
JP2001320831A (ja) 電鉄用電気車
JP2014147245A (ja) 電気車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4189023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250