JP4185758B2 - カード用コネクタ装置 - Google Patents

カード用コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4185758B2
JP4185758B2 JP2002321496A JP2002321496A JP4185758B2 JP 4185758 B2 JP4185758 B2 JP 4185758B2 JP 2002321496 A JP2002321496 A JP 2002321496A JP 2002321496 A JP2002321496 A JP 2002321496A JP 4185758 B2 JP4185758 B2 JP 4185758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cover member
housing
connector device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002321496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004158258A (ja
Inventor
丈剛 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002321496A priority Critical patent/JP4185758B2/ja
Publication of JP2004158258A publication Critical patent/JP2004158258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185758B2 publication Critical patent/JP4185758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカード用コネクタ装置に係わり、特にパーソナルコンピュータ等の記録媒体に用いられるICカードや、デジタルカメラ等の電子機器に使用されるカード等に書き込み、または読み出し可能なカード用コネクタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
カンガルータイプと称される従来のカード用コネクタ装置は、図19に示すように、樹脂材料からなるハウジング31が配設されており、このハウジング31には、複数の端子部材32がインサート成型等により埋設されており、端子部材32の先端部には湾曲状の接点部32aが形成されている。
また、ハウジング31の図示左端部側には、カバー部材33を回動自在に支持可能な回動支持部34が形成されている。前記カバー部材33には、2点鎖線で示すようなカード35を挿入可能なカード挿入部33aが形成されており、カード挿入部33aに挿入したカード35は、ガイド部材36によってガイドされるようになっている。
そして、カード挿入部33aにカード35を挿入したカバー部材33は、回動支持部34を支点として上下に回動自在になっている。
【0003】
また、ハウジング31には、カバー部材33のカード挿入部33aに挿入したカード35を載置することができる凹状のカード載置部31aが形成され、このカード載置部31aの図示左側の奥壁31bに、カード挿入部33aに挿入したカード35の前端部35aが当接可能になっている。
また、カード載置部31aの図示右側の前側壁31cに、カード35の後端部35bが当接可能になっており、カード挿入部33aに挿入したカード35は、カバー部材33を下方に回動させることにより、カード載置部31aに位置して、図示左右方向への動きが規制されるようになっている。
【0004】
また、ハウジング31側に回動させて、ハウジング31に密着させたカバー部材33を、ハウジング31に沿ってスライドさせることにより、図示を省略したロック部材により、カバー部材33がハウジング31から離れる方向への動きがロックされるようになっている。
また、カバー部材33を回動させてカード載置部31aに載置したカード35は、複数の外部接触部に複数の端子部材32の接点部32aが弾接して、カード35に情報の書き込み、あるいは読み出しができるようになっている。
【0005】
【特許文献】
特願平 3−505688号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述したようなカンガルータイプと称される従来のカード用コネクタ装置は、カバー部材33を回動させてハウジング31に密着させた状態で、ハウジング31に沿ってスライドさせてロックするときに、カード35は、ハウジング31のカード載置部31aに装着された状態で、奥壁31bと前側壁31cとによってロックされている。
そのために、カード載置部31aに装着したカード35は、外部接触部と端子部材32の接点部32aとが接触したままで静止状態となっているので、カード35の外部接触部、または接点部32aに錆、あるいは汚れ等があった場合に、カード35と端子部材32とが接触不良になるおそれがないとは言えなかった。本発明は前述したような問題点に鑑みてなされたもので、カードの外部接触部と端子部材の接点部とを確実に接触させて導通させることが可能なカード用コネクタ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための第1の解決手段として本発明のカード用コネクタ装置は、カードに形成された外部接触部と接触可能な端子部材を並設したハウジングと、このハウジングの一端部に回動可能に支持され、前記カードを挿入可能とすると共に挿入された前記カードを抜け止め可能な抜け止め部を有するカード挿入部が形成されたカバー部材とを備え、前記カード挿入部に挿入された前記カードの外部接触部前記端子部材に接触する位置まで前記カバー部材前記ハウジング側に回動させた後、前記カードと共に前記ハウジングに沿ってスライド可能としたカード用コネクタ装置であって、前記ハウジングに沿ってスライドさせた前記カバー部材をロックするロック機構を設ける一方、前記ロック機構におけるロック解除方向に前記カバー部材をスライドさせた時に前記抜け止め部による前記カードの抜け止めを解除して前記カード挿入部からイジェクト可能としたことを特徴とする。
【0008】
また、前記課題を解決するための第2の解決手段として、前記ハウジングの前記一端部には、長溝状の回動係支部が形成され、前記カバー部材には、前記回動係支部にスライド係支可能な回動軸が形成されていることを特徴とする。
【0009】
また、前記課題を解決するための第3の解決手段として、前記ロック機構は、前記カバー部材に形成した係止部と、この係止部が係合可能な前記ハウジングに形成した係合部とからなり、前記ハウジング側に回動させた前記カバー部材を前記スライドさせると、前記係止部が前記係合部に係合して前記カバー部材がロックされるようにしたことを特徴とする。
【0011】
また、前記課題を解決するための第4の解決手段として、前記カードは、前記挿入口から前記カード挿入部に挿入可能な挿入側端部と、この挿入側端部と反対側に位置する後端部とを有し、前記抜け止め部は、前記カバー部材の一部に形成した係合弾性部を前記カードの前記後端部側に係脱可能に形成してなることを特徴とする。
【0012】
また、前記課題を解決するための第5の解決手段として、前記カードの前記後端部には、一方の隅部を斜めに切り欠きして切り欠き部が形成され、前記係合弾性部には、前記切り欠き部に当接可能な当接部が形成されていることを特徴とする。
【0013】
また、前記課題を解決するための第6の解決手段として、前記カード挿入部には、挿入した前記カードの挿入方向への動きを規制可能な規制部が形成され、この規制部には、前記カード挿入部に挿入した前記カードを排出方向に付勢可能な付勢部材を形成したことを特徴とする。
【0014】
また、前記課題を解決するための第7の解決手段として、前記カバー部材は、金属板からなり、前記付勢部材は、前記カバー部材を折り曲げ形成した板バネからなり、この板バネを前記カード挿入部の奥端部に配設して、前記カードの前記挿入側端部を付勢するようにしたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、カンガルータイプと称される本発明のカード用コネクタ装置の1実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は本発明のカード用コネクタ装置の上面図であり、図2は図1の要部断面図であり、図3は本発明に係わるカバー部材を回動させた状態の要部断面面であり、図4は本発明に係わるカバー部材の側面図であり、図5は図4の平面図であり、図6は図5の側面図であり、図7は図5の7−7断面図であり、図8は本発明に係わるハウジングの上面図であり、図9は図8の側面図であり、図10は図8の10−10断面図であり、図11は本発明に係わるカードの上面図であり、図12〜図14は本発明のカード用コネクタ装置へのカードの挿入を説明する要部断面図であり、図15は図1の15−15断面図であり、図16〜図18は本発明のカード用コネクタ装置に装着したカードの排出を説明する要部断面図である。
【0016】
まず、本発明のカード用コネクタ装置の1実施の形態は、図1〜図3に示すように、後述するカード9を挿入可能なカバー部材1と、このカバー部材1の下部には、カバ−部材1を回動可能に支持する後述するハウジング5が配設されている。前記カバー部材1は、一端部側がハウジング5に支持されてハウジング5から接離する方向に回動可能になっている。
前記カバー部材1は、ステンレス板等の弾性を有する所定厚さの金属板からなり、上面視の形状が図5に示すように、略矩形状に形成されて天板1aを有し、この天板1aの図示上下端部を互いに対向する方向に折り曲げて、後述するカード9の幅方向をガイド可能な一方と他方の側壁1b、1cが形成されている。
【0017】
そして、一方と他方の側壁1b、1cに挟まれた空洞部分に、後述するカード9を挿入可能なカード挿入部1dが形成されている。また、カバー部材1は、図4〜図6に示すように、カード挿入部1dの図示右側端部が開放されて挿入口1eが形成され、この挿入口1eから矢印A方向に挿入した後述するカード9は、カード挿入部1dに位置して抜け止めされるようになっている。
また、カバー部材1の一端部側には、一方と他方の側壁1b、1cを天板1aよりも図示左方向に延出させて支持部1f、1fが形成され、この支持部1f、1fに、それぞれ回動軸1g、1gが互いに対向する方向の内向きに突出形成されている。
前記回動軸1gは、支持部1fをバーリング加工等により突き出し形成されている。
【0018】
また、一方と他方の側壁1b、1cには、互いに対向する位置に、後述するハウジング5の係合部5cに係合可能な係止部1hが形成され、この係止部1hは、中央部に凸条部1jが天板1a側に突出形成されている。
また、カード挿入部1dを構成する一方と他方の側壁1b、1cには、係止部1hの図示右側に第1ガイド部1kが、係止部1hの図示左側に第2ガイド部1mがそれぞれ折り曲げ形成されて、カード挿入部1dに挿入した後述するカード9の下面側をガイド可能になっている。
また、天板1には、一対の楕円形状の開口部1n、1nが形成されている。また、天板1aの挿入口1e側が略円弧状に切り欠きされて、カード挿入部1dからイジェクトされた後述するカード9の後端部9bが露出するようになっている。
【0019】
また、挿入口1eと反対側のカード挿入部1dの奥端部には、挿入したカード9の挿入側端部9aが当接して、矢印Aの挿入方向への動きを規制可能な規制部2が形成されている。
前記規制部2は、カード挿入部1dに挿入した後述するカード9の挿入側端部9aが当接可能な天板1aの一部を下方に折り曲げて形成した当接壁2aからなっている。そして、規制部2には、当接壁2aの一部を天板と平行方向に延出させた板バネからなる付勢部材2bが形成されている。
この付勢部材2bは、カード挿入部1dに挿入したカード9の挿入側端部9aに当接して矢印Aの挿入方向と反対の排出方向に付勢可能になっている。
【0020】
また、カバー部材1には、後述するカード9の後端部9b側の一部である切り欠き部9cが当接して、カード挿入部1dに挿入したカード9を抜け止め可能な抜け止め部3が形成されている。
前記抜け止め部3は、図5に示すように、天板1aの一部を一方の側壁1b側に略45°の角度で斜めに打ち抜いて形成した一対のスリット溝1p、1pに挟まれた部分に、長尺状で板厚方向に弾性変形可能な係合弾性部3aが形成されている。
また、抜け止め部3は、係合弾性部3aの先端部寄りでカード挿入部1dの形成範囲内に、図5に示すように、カード挿入部1dに挿入した後述するカード9の後端部9bに形成した切り欠き部9cが当接可能な当接部3bが形成されている。
【0021】
前記当接部3bは、係合弾性部3aの先端部寄りを、図5に示す係合弾性部3aの中心線Bと直交する方向の折り曲げ線に沿って、図7に示すように、階段状に折り曲げられて、垂直状の当接壁3cが形成されている。
また、抜け止め部3は、係合弾性部3aの一部である当接部3bの一部をカード挿入部1dの外側に延出形成して、カード挿入部1dに挿入した後述するカード9の抜け止めを解除可能なイジェクト操作部4が形成されている。
前記イジェクト操作部4は、図7に示すように、カード挿入1dの外側に位置する当接部3bを略く字状に下方側に折り曲げて形成されている。
そして、イジェクト操作部4を上方に押し上げることにより、係合弾性部3aが弾性変形して、当接部3bがカード9の後端部の切り欠き部9cから外れて、カード9をカード挿入部1dからイジェクト可能になっている。
【0022】
また、カバー部材1を回動可能に支持したハウジング5は、樹脂材料からなり、図8に示すように、中央部に外形が略矩形状で所定厚さに形成された基部5aを有し、この基部5aには、複数のスリット状の端子孔5bが所定角度で傾斜した状態で貫通形成されている。
前記スリット状の端子孔5bには、後述する端子部材8の接点部8aが位置している。また、ハウジング5には、図8に示す基部5aの上下の側面を彫り込みして係合部5c、5cが形成され、この係合部5cにカバー部材1の係止部1hが係合可能になっている。
前記係合部5cには、基部5aを彫り込みして形成した上壁面の一部に、凹条の係合溝5dが形成され、この係合溝5dに係止部1hの凸条部1jが係合可能になっている。
【0023】
そして、カバー部材1を矢印C方向にスライドさせて、係止部1hをハウジング5の係合部5cに係合させることで、カバー部材1がロックされて、ハウジング5から離れる方向への動きが規制されるようになっている。
即ち、係止部1hと係合部5cとで、本発明のカード用コネクタ装置のロック機構が構成されている。
また、基部5aには、彫り込み形成した係合部5cの底面5eが、図示左側に所定長さで延長形成され、この延長形成された底面5eの一部から所定寸法外側に突出させて桟部5fが形成されている。
そして、図2に示すように、桟部5fの上方には、所定の空隙を有してカバー部材1の第2ガイド部1mがスライド可能に位置するようになっている。
【0024】
また、ハウジング5は、図8に示す基部5aの上下の側面から左方向に延出する一対の支持腕6、6が形成され、この支持腕6、6のそれぞれには、図示左側の端部寄りの位置に、支持腕6と平行方向に長溝状の回動係支部6aが所定深さで形成されている。
そのために、回動係支部6aに回動軸1gを係合させた状態で、ハウジング5に取り付けたカバー部材1は、図3に示すように、回動軸1gを支点として矢印B、またはその反対方向に回動可能であると共に、図2に示すように、ハウジング5に密着させた状態でハウジング5に沿って矢印Cまたはその反対方向にスライド可能になっている。
【0025】
また、ハウジング5は、図8に示すように、右側上部のコーナ部から図示右方向に延長してイジェクト腕7が形成され、このイジェクト腕7の先端部寄りには、図9に示すように、三角状の突起部7aが所定高さで突出形成されている。
そして、図3に示すように、カバー部材1を矢印B方向に回動させて、図2に示すように、ハウジング5に密着させた状態で、矢印C方向にスライドさせると、カバー部材1のイジェクト操作部4が突起部7aを乗り越えて、突起部7aの右側に位置するようになっている。
【0026】
また、ハウジング5の複数の端子孔5bに接触片8aが位置する端子部材8は、リン青銅板等の弾性を有する金属材料からなり、接触片8aと一体形成された外部端子8bが基部5aの外部に導出形成されている。
そして、端子部材8は、接触片8aと外部端子8bとの間が基部5aにインサート成形等により埋設されて、外部端子8bがパーソナルコンピュータ等のプリント基板(図示せず)に半田付け可能になっている。
【0027】
また、カード挿入部1dに挿入可能なカード9は、図11に示すように、外形が略矩形状に形成され、挿入口1eからカード挿入部1dに挿入可能な挿入側端部9aが、図示左側に形成され、この挿入側端部9aと反対側の図示右側の位置に後端部9bが形成されている。
また、後端部9bは、一方の隅部が斜めに切り欠きされて切り欠き部9cが形成されている。
そして、カード挿入部1dにカード9を挿入すると、カード挿入部1dの奥側に形成した規制部2に挿入側端部9aが当接すると共に、挿入側端部9aが付勢部材2bに弾性付勢されて、カード9が矢印Aと反対方向の排出方向に付勢されるようになっている。
【0028】
また、挿入口1eからカード挿入部1dに挿入したカード9が、挿入側端部9aからでなく後端部9bから挿入するような誤挿入であった場合には、切り欠き部9cが抜け止め部3に位置しないので、カード9を抜け止めすることができない。
そのために、付勢部材2bの付勢力でカード挿入部1dから押し出されたカード9によって、カード9が誤挿入されたことを操作者が見付けることができる。また、図11に示すカード9の裏面側には、端子部材8の接点部8aが接触可能な複数の外部接触部(図示せず)が露出して形成されている。
【0029】
前述したような構成の本発明のカード用コネクタ装置の動作を説明すると、まず、図12に示すように、ハウジング5から離間する方向に回動させたカバー部材1の挿入口1eから、カード9の挿入側端部9aを矢印A方向に挿入して、図13に示すように、カード9をカード挿入部1dに挿入する。
すると、カード9の挿入側端部9aが規制部2の付勢部材2bによって排出方向に付勢されると共に、カード9の後端部9bに形成した切り欠き部9cが抜け止め部3の当接壁3cに当接して、カード9がカード挿入部1dから抜け止めされる。
【0030】
前記カード9を挿入した状態のカバー部材1を矢印Bの下方側に回動させて、図14に示すように、ハウジング5に密着させると、カード9の外部接触部(図示せず)が端子部材8の接点部8aに圧接してカード9が装着される。
この状態でカバー部材1を矢印C方向にスライドさせると、カバー部材1と共にカード9も同方向にスライドして、カード9の外部接触部(図示せず)と端子部材8の接点部8aとが擦れてクリーニング効果を奏するようになっている。
【0031】
また、カバー部材1を矢印C方向にスライドさせると、図15に示すように、イジェクト操作部4が突起部7aの右側に位置すると共に、図2に示すように、ロック機構であるハウジング5の係合部5cに、カバー部材1側の係止部1hが係合して、カバー部材1がロックされ、ハウジング5から離れ方向への動きが規制される。
前述したように、カード9を挿入した状態のカバー部材1がハウジング5に密着した状態でロックされると、カード9に、情報の書き込み、あるいは読み出しを行うようになっている。
【0032】
そして、情報の書き込み、あるいは読み出しが完了後のカード9をイジェクトするには、図16に示すように、ハウジング5に回動方向がロックされた状態のカバー部材1を、矢印D方向にスライドさせる。
すると、図17に示すように、イジェクト操作部4が突起部7aに押し上げられて、抜け止め部3の係合弾性部3aが上方に弾性変形し、カード9の切り欠き部9cに当接していた当接部3bの当接が外れる。
【0033】
このことにより、カード9は、抜け止めが解除されると共に、付勢部材2bの矢印E方向の付勢力によりカード挿入部1dから矢印F方向にイジェクトされる。
即ち、抜け止め部3は、カバー部材1の一部に形成した係合弾性部3aがカード9の後端部9bに形成した切り欠き部9cに係脱することにより、カード挿入部1dに挿入したカード9の抜け止めおよびイジェクトが可能になっている。
【0034】
このような本発明のカード用コネクタ装置は、カード挿入部1dにカード9を挿入後、図14に示すように、カバー部材1を矢印C方向にスライドさせると、カバー部材1と共にカード9も同方向にスライドして、カード9の外部接触部(図示せず)と端子部材8の接点部8aとが擦られて、それぞれの接触部の汚れ、あるいはゴミ等が除かれてクリーニングすることができ、繰り返し長時間使用しても、確実な接触を確保することができる。
本発明の実施の形態では、抜け止め部3の当接部3bをカード9の切り欠き部9cに当接させて抜け止めすることで説明したが、当接部3bをカード9の後端部9bに当接させるようにしたものでも良い。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のカード用コネクタ装置のカバー部材は、ハウジング側に回動させた後、カードと共にハウジングに沿ってスライド可能に構成されると共に、ハウジングに沿ってスライドさせたカバー部材をロックするロック機構を設けたので、カードの外部接触部と端子部材の接点部とが擦られて、それぞれの接触部のクリーニング効果を奏することができ、確実な接触を常時確保することができる高性能なカード用コネクタ装置を提供できる。
また、カバー部材をハウジングに対してロック可能なロック機構が形成されているので、外部から振動等が加わっても、カバー部材が動いてカードと端子部材との接触が不安定になることがない。
【0036】
また、ハウジングの一端部には、長溝状の回動係支部が形成され、カバー部材には、回動係支部にスライド係支可能な回動軸が形成されているので、回動軸を回動係支部に支持することにより、カバー部材をハウジングに沿ってスライドさせることができ、操作性の良いカード用コネクタ装置を提供できる。
【0037】
また、ロック機構は、カバー部材に形成した係止部と、この係止部が係合可能なハウジングに形成した係合部とからなるので、部品点数を増やすことなく構造が簡単なロック機構を形成することができる。
【0038】
また、カバー部材のカード挿入部には、挿入したカードを抜け止め可能な抜け止め部を形成したので、カード挿入部に挿入したカードを抜け止め部で確実に保持して抜け止めすることができる。
【0039】
また、抜け止め部は、カバー部材の一部に形成した係合弾性部からなり、この係合弾性部がカードの後端部側に係脱可能になっているので、部品点数を増やすことなく抜け止め部を形成することができる。
【0040】
また、カードの後端部には、一方の隅部を斜めに切り欠きして切り欠き部が形成され、係合弾性部には、切り欠き部に当接してカードを抜け止め可能な当接部が形成されているので、カードの誤挿入を容易に検出することができると共に、カード挿入部に挿入したカードの抜け止めを確実に行うことができる。
【0041】
また、カード挿入部には、挿入したカードの挿入方向への動きを規制可能な規制部が形成され、この規制部には、カードを排出方向に付勢可能な付勢部材を形成しているので、抜け止め部による抜け止めが解除されたカードを、付勢部材で排出方向に付勢して、容易にカード挿入部からイジェクトすることができる。
【0042】
また、カバー部材は、金属板からなり、付勢部材は、カバー部材を折り曲げ形成した板バネからなり、この板バネをカード挿入部の奥端部に配設して、カードの挿入側端部を付勢するようにしたので、カバー部材に付勢部材を一体形成したので備品点数が少なくいて組立性の良いカード用コネクタ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカード用コネクタ装置の上面図である。
【図2】図1の要部断面図である。
【図3】本発明に係わるカバー部材を回動させた状態の要部断面面である。
【図4】本発明に係わるカバー部材の側面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】図5の側面図である。
【図7】図5の7−7断面図である。
【図8】本発明に係わるハウジングの上面図である。
【図9】図8の側面図である。
【図10】図8の10−10断面図である。
【図11】本発明に係わるカードの上面図である。
【図12】本発明のカード用コネクタ装置へのカードの挿入を説明する要部断面図である。
【図13】本発明のカード用コネクタ装置へのカードの挿入を説明する要部断面図である。
【図14】本発明のカード用コネクタ装置へのカードの挿入を説明する要部断面図である。
【図15】図1の15−15断面図である。
【図16】本発明のカード用コネクタ装置に挿入したカードの排出を説明する要部断面図である。
【図17】本発明のカード用コネクタ装置に挿入したカードの排出を説明する要部断面図である。
【図18】本発明のカード用コネクタ装置に挿入したカードの排出を説明する要部断面図である。
【図19】従来のカード用コネクタ装置を説明する要部断面図である。
【符号の説明】
1 カバー部材
1a 天板
1d カード挿入部
1e 挿入口
1g 回動軸
1h 係止部
2 規制部
2b 付勢部材
3 抜け止め部
3a 係合弾性部
3b 当接部
4 イジェクト操作部
5 ハウジング
5a 基部
5b 端子孔
6 支持腕
6a 回動係支部
7 イジェクト腕
7a 突起部
8 端子部材
8a 接点部
8b 端子部
9 カード
9a 挿入側端部
9b 後端部
9c 切り欠き部

Claims (7)

  1. カードに形成された外部接触部と接触可能な端子部材を並設したハウジングと、このハウジングの一端部に回動可能に支持され、前記カードを挿入可能とすると共に挿入された前記カードを抜け止め可能な抜け止め部を有するカード挿入部が形成されたカバー部材とを備え、前記カード挿入部に挿入された前記カードの外部接触部前記端子部材に接触する位置まで前記カバー部材前記ハウジング側に回動させた後、前記カードと共に前記ハウジングに沿ってスライド可能としたカード用コネクタ装置であって、前記ハウジングに沿ってスライドさせた前記カバー部材をロックするロック機構を設ける一方、前記ロック機構におけるロック解除方向に前記カバー部材をスライドさせた時に前記抜け止め部による前記カードの抜け止めを解除して前記カード挿入部からイジェクト可能としたことを特徴とするカード用コネクタ装置。
  2. 前記ハウジングの前記一端部には、長溝状の回動係支部が形成され、前記カバー部材には、前記回動係支部にスライド係支可能な回動軸が形成されていることを特徴とする請求項1記載のカード用コネクタ装置。
  3. 前記ロック機構は、前記カバー部材に形成した係止部と、この係止部が係合可能な前記ハウジングに形成した係合部とからなり、前記ハウジング側に回動させた前記カバー部材を前記スライドさせると、前記係止部が前記係合部に係合して前記カバー部材がロックされるようにしたことを特徴とする請求項1、または2記載のカード用コネクタ装置。
  4. 前記カードは、前記挿入口から前記カード挿入部に挿入可能な挿入側端部と、この挿入側端部と反対側に位置する後端部とを有し、前記抜け止め部は、前記カバー部材の一部に形成した係合弾性部を前記カードの前記後端部側に係脱可能に形成してなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のカード用コネクタ装置。
  5. 前記カードの前記後端部には、一方の隅部を斜めに切り欠きして切り欠き部が形成され、前記係合弾性部には、前記切り欠き部に当接可能な当接部が形成されていることを特徴とする請求項4記載のカード用コネクタ装置。
  6. 前記カード挿入部には、挿入した前記カードの挿入方向への動きを規制可能な規制部が形成され、この規制部には、前記カード挿入部に挿入した前記カードを排出方向に付勢可能な付勢部材を形成したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のカード用コネクタ装置。
  7. 前記カバー部材は、金属板からなり、前記付勢部材は、前記カバー部材を折り曲げ形成した板バネからなり、この板バネを前記カード挿入部の奥端部に配設して、前記カードの前記挿入側端部を付勢するようにしたことを特徴とする請求項6記載のカード用コネクタ装置。
JP2002321496A 2002-11-05 2002-11-05 カード用コネクタ装置 Expired - Fee Related JP4185758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321496A JP4185758B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 カード用コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321496A JP4185758B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 カード用コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004158258A JP2004158258A (ja) 2004-06-03
JP4185758B2 true JP4185758B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=32802018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321496A Expired - Fee Related JP4185758B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 カード用コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185758B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084569A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 Smk株式会社 Ledモジュール基板用コネクタ
US9903538B2 (en) 2015-10-07 2018-02-27 Smk Corporation Connector for LED module substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9903538B2 (en) 2015-10-07 2018-02-27 Smk Corporation Connector for LED module substrate
JP2017084569A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 Smk株式会社 Ledモジュール基板用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004158258A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351826B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3683784B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3783591B2 (ja) メモリカード用コネクタ
JP3734998B2 (ja) カード用コネクタ
JP3729696B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP3949060B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2001351735A (ja) カード用コネクタ
EP1508874B1 (en) Memory card connector
EP1508873B1 (en) Memory card connector
JP4199970B2 (ja) コネクタ
JP3961230B2 (ja) カード用コネクタ装置
JPH088536Y2 (ja) 情報処理媒体用コネクタ装置
JP4185758B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4238013B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4240706B2 (ja) 記憶媒体のローディング装置
JP4012660B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP4023389B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP4012708B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2004259051A (ja) カード用コネクタ装置
JP2007242527A (ja) カード用コネクタ装置
JP3827578B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3765705B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP3868772B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4283171B2 (ja) ロック機構付きカードコネクタ
JP2003045560A (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees