JP4185628B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4185628B2
JP4185628B2 JP18215799A JP18215799A JP4185628B2 JP 4185628 B2 JP4185628 B2 JP 4185628B2 JP 18215799 A JP18215799 A JP 18215799A JP 18215799 A JP18215799 A JP 18215799A JP 4185628 B2 JP4185628 B2 JP 4185628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
telephone line
telephone
voltage
facsimile apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18215799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001016352A (ja
Inventor
真二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18215799A priority Critical patent/JP4185628B2/ja
Publication of JP2001016352A publication Critical patent/JP2001016352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185628B2 publication Critical patent/JP4185628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリ装置に関し、さらに詳しくは、電話回線および電話機が接続されたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、ファクシミリ装置の普及に伴って種々のファクシミリ装置が開発され、実用化されている。ファクシミリ装置に接続される電話回線としては、PSTN(Public Switched Telephone Network:公衆電話網)などのアナログ通信網があり、この電話回線に対してファクシミリ装置だけでなく、電話機が切り換え式で接続されているものがあった。
【0003】
この種のファクシミリ装置において、ファクシミリ装置と電話回線とが接続されていない状態では、ファクシミリデータを送信することができなかった。このため、ファクシミリ装置の電話回線への接続状態を検出する方法として、まず、電話回線をファクシミリ装置側に切り換えた時に回線電流が流れたか否かを検出して、ファクシミリ装置が電話回線に接続されているか否かを判断することが考えられる。
【0004】
また、他の方法としては、ファクシミリ装置からの送信時にダイヤルトーンまたは回線電流を検出することにより、電話回線への接続状態を判断する方法も考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のファクシミリ装置にあっては、上記の場合がまさに通信時であって、電話回線をファクシミリ装置側に切り換えるのであれば良いが、通信以前(例えば、ファクシミリ装置の電源オン時など)にユーザにファクシミリ装置の接続状態を知らせようとして電話回線をファクシミリ装置側に切り換えるのは、日本国内では通信以外の目的で電話回線を閉結することが許されていないため、この方法は事実上不可能である。
【0006】
また、上記の場合についても、送信のための発呼をするまでは回線接続の有無が検出できないため、実際に発呼する必要があるという意味で、送信動作以前にファクシミリ装置の接続状態を判断することができないという問題点があった。
【0007】
そこで、事前にファクシミリ装置の接続状態を知りたい場合は、仮の発呼を行って中止するという方法もある。しかし、仮の発呼を行って中止動作を忘れると、その送信動作が有効になってしまうという問題点があった。
【0008】
また、特開平8−251280号公報などに開示されているように、従来のファクシミリ装置は、回線電圧検出回路を用いて付属電話や外付け電話等のオン/オフフック状態を判断するものはあったが、電話回線にファクシミリ装置等が接続されているか否かの接続状態を事前に判断するものではなく、その回線電圧検出回路の回路構成についても具体的な記載はなかった。
【0009】
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、電話回線の接続状態を事前に検出してユーザに知らせることができるファクシミリ装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、電話回線および電話機が装置本体に接続されたファクシミリ装置において、前記電話回線と前記装置本体とを接続する回線の開閉を行う第1スイッチと、前記電話回線と前記電話機とを接続する回線の開閉を行う第2スイッチと、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチよりも前記電話回線寄りに配置され、該電話回線に対してコンデンサと第3スイッチとを介して並列に接続され、前記第1スイッチの開閉状態に応じた前記電話回線の両端の電位差を検出する電圧検出手段と、ユーザに通知する通知手段と、前記電圧検出手段および前記通知手段を制御する制御手段と、を備え、前記電圧検出手段は、前記コンデンサと前記第3スイッチとの間に流れる電流量に基づく電圧値の変化を検出する電圧検出部を有し、前記制御手段は、前記第3スイッチを装置本体の電源オン時、および前記第3スイッチを開いてから再び前記コンデンサに充分な電荷が蓄積されるまでの時間後の少なくとも一方で閉じるように制御して、前記電圧検出手段が一定以上の電位差を検出すると前記電話回線に対して装置本体が未接続状態にあることをユーザに通知する制御を行うものである。
【0011】
これによれば、電話回線と装置本体とを接続する回線の開閉を行う第1スイッチ、および電話回線と電話機とを接続する回線の開閉を行う第2スイッチよりも電話回線寄りに電圧検出手段が配置され、その電圧検出手段は電話回線に対してコンデンサと第3スイッチとを介して並列に接続され、コンデンサと第3スイッチとの間に流れる電流量に基づく電圧値の変化を検出する電圧検出部を有し、第1スイッチの開閉状態に応じた電話回線の両端の電位差を検出する。制御手段は、第3スイッチを装置本体の電源オン時、および第3スイッチを開いてから再びコンデンサに充分な電荷が蓄積されるまでの時間後の少なくとも一方で閉じるように制御し、電圧検出手段が一定以上の電位差を検出した場合は、電話回線に対して装置本体が未接続状態にあることを通知手段によりユーザに通知するように制御する。このため、ユーザは、通信を行う前にファクシミリ装置本体が電話回線に対して接続状態にあるか否かを事前に知ることができ、電話回線の未接続による無駄な通信動作を防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るファクシミリ装置10の概略構成を示すブロック図である。図1に示すファクシミリ装置10は、スキャナ12、プロッタ14、センサ16、操作部18、音声部20、表示部22、比較器24、コントローラ26、NCU28、メモリ30、及び上記各部を接続してデータを交換するバス32などから構成されている。
【0017】
スキャナ12は、原稿画像を光電変換することによってアナログビデオ信号とするものである。ここでは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)などから成るイメージスキャナを利用して送信原稿を走査することにより、原稿の画像情報を読み取るものである。
【0018】
プロッタ14は、2値データあるいは多値データを記録紙に印字出力するもので、例えば、サーマル素子を利用したサーマル記録装置などを用いて、感熱記録紙に直接印字したり、あるいは、普通記録紙に対してインクシートを介して間接的に画像を記録するものなどがある。
【0019】
センサ16は、ファクシミリ装置10内の各部に設けられていて、原稿や記録紙の位置や大きさ、その搬送状態、あるいは各部の状態等の検知に用いられる。操作部18は、ユーザがファクシミリ装置10を操作する際に使用する各種操作キー(テンキー、スタートキー等)を備えている。
音声部20は、音声ガイドやブザー音等をスピーカから発することで、音声を介してユーザに一定のメッセージを伝えたり、注意を促したりする。
【0020】
表示部22は、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)を備え、上記操作部18からの送信操作等の各種命令が入力されると、ディスプレイ上には操作キーから入力された命令内容、あるいはファクシミリ装置10からユーザに通知する各種情報(警告表示を含む)等を表示する。
比較器24は、各種情報を比較したり、各部の電流値や電圧値同士を比較したり、これらと基準値とを比較したりするものである。
【0021】
コントローラ26は、制御手段としてファクシミリ装置10全体を制御するものであり、主にCPU(Central Processing Unit)26aなどによって構成されている。このCPU26aは、上記表示部22に対して表示制御を行ったり、後述するメモリ30に対して画像データの書き込み/読み出しを行ったり、そのメモリ30内の不図示のROM(Read Only Memory)に格納されたシステムプログラムや各部の制御プログラム等に従ってファクシミリ装置10の各部を制御し、ファクシミリ装置10のシーケンスを実行する。
【0022】
NCU(Network Control Unit:網制御部)28は、ファクシミリ装置10と電話回線とを接続して回線制御を行うもので、ここではPSTN網などの公衆電話回線に接続されており、公衆電話回線からの発呼に対して自動着呼を行ったり、また、公衆電話回線へ自動発呼処理等を行うものである。また、このNCU28には、ファクシミリ装置により送受信を行う画像データの変復調処理を行うモデム38(後述する)が接続されていて、CPU26aの制御下で送信信号の変調処理や受信信号の復調処理が行われる。
【0023】
メモリ30は、ファクシミリ装置10のシステムプログラムや各部の制御プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとして使用されるシステムRAM(Random Access Memory)、あるいは、ファクシミリ装置10で扱われる送信用あるいは受信用の画像情報を一時的に蓄積するための画像メモリなどを含んでいる。容量の大きいプログラムや文書、あるいは画像データ等を記憶する必要のあるファクシミリ装置の場合は、大容量メモリのハードディスク(HDD:Hard Disk Drive )を内蔵するものもある。
【0024】
図2は、図1のファクシミリ装置におけるNCU28の概略構成図である。図2に示したNCU28には、電話回線34と外付け電話機36とが接続されている。電話回線34の一方に直列に接続された電流検出部40は、回線電流を検出するものであり、ファクシミリ装置10又は外付け電話機36がオフフックされた時に流れた電流を検出する部分である。
【0025】
電話回線34に対して並列に接続された電圧検出手段としての電圧検出部42は、本発明の特徴的な構成要素であり、回線電圧を検出することによりファクシミリ装置が電話回線に接続された状態にあるか否かを検出する部分である。
【0026】
また、ファクシミリ装置10と電話回線34とを接続する回線の一部には、第1スイッチとしてのスイッチ44が直列に配置されていて、このスイッチ44を開閉することで、電話回線34とファクシミリ装置10とを切り離したり、接続したりするものである。ファクシミリ装置10の通信中には、スイッチ44が閉じられている。
【0027】
さらに、NCU28内には、電話回線34とファクシミリ装置10とを電気的に絶縁して信号成分のみを通すトランス46が配置されている。このトランス46を介して取り出された信号成分は、フィルタ50を通ってモデム38に送られる。
【0028】
一方、NCU28を介して外付け電話機36が電話回線34に対し並列に接続されており、その途中に外付け電話機36を電話回線34から切り離す第2スイッチとしてのスイッチ48が設けられている。スイッチ48を切り換えて電話機36が電話回線34から切り離されると、電話機36の駆動電源が電源52から供給されるようになっている。ファクシミリ装置10の通信中は、このスイッチ48を開くことにより、電話機36側からノイズが侵入するのを防ぐことができる。
【0029】
図3は、本発明の特徴的な構成要素である電圧検出手段としての電圧検出部42の一回路構成例を示した図である。図3に示した電圧検出部42は、電話回線34に対して並列に接続されており、電話回線の両端の電圧状態を非接続で検出可能なものである。この電圧検出部42は、一方の電話回線34からコンデンサ60、抵抗62、及び第3スイッチとしてのスイッチ66を介して、他方の電話回線34に接続されている。
【0030】
また、上記抵抗62とスイッチ66との間には、その間に電流が流れることにより発光し、受光側の電気抵抗が変化して、電圧値の変化を検出する電圧検出手段としてのフォトカプラ64及び68が配置されている。このフォトカプラ64と68は、取り付け方向が互いに逆となるように取り付けられていて、極性が反転して電流の流れる方向が変っても常に電圧値の変化を検出することができる。つまり、電話回線34の両端に電位差(電圧)が生じると、フォトカプラ64、68の何れかに電流が流れることにより、電圧を検出するものである。フォトカプラ64と68は、その何れか一方に電流が流れて発光すると受光側の電気抵抗が変化し、電源70とフォトカプラ64、電源72とフォトカプラ68の間の電圧値の変化をCPU26aが常に監視している。
【0031】
次に、動作について説明する。
図4は、電話回線に対する接続状態の検出動作を説明するフローチャートである。図4に示すように、ファクシミリ装置10の電源オン時に(ステップS1)CPU26aは、電圧検出部42のスイッチ66をオンする(ステップS2)。
【0032】
ここで、図2に示すスイッチ44が開いていて、電話回線34にファクシミリ装置が接続されていない状態であれば電話回線34の両端電圧が高いため、電圧検出部42のスイッチ66がオンされると、コンデンサ60に蓄積されていた電荷により電位差が生じ、フォトカプラ64か68の何れかに電流が流れ、CPU26aに電圧検知信号が送られる(ステップS3)。
【0033】
すると、CPU26aは、音声部20から警告音を出すように制御したり、表示部22に電話回線34が接続状態であることをユーザに知らせるメッセージ表示するよう制御したりする(ステップS4)。
【0034】
上記した電圧検知状態は、コンデンサ60に蓄積された電荷が放出される間だけ検知される過渡現象である。すなわち、コンデンサ60の両端電圧が回線電圧と等しくなるまでは、フォトカプラ64、68の何れかに電流が流れ、流れた電流が次式(1)の関係にある間、コントローラ26のCPU26aに「L(ロー)レベル」の電圧検知信号が送られる。
【0035】
【数1】
Figure 0004185628
【0036】
この時の電話回線34の極性によって、流れる電流方向が変るため、それに応じてオン動作するフォトカプラ64、68が異なってくる。
ステップS5において、コンデンサ60の両端電圧が回線電圧と等しくなると、電圧が検知されなくなってステップS6に移行し、CPU26aが電圧検出部42のスイッチ66をオフする(ステップS6)。これと同時に、CPU26aは、内蔵しているタイマーをスタートさせ(ステップS7)、タイマーカウンタが「0」になるまで待機する(ステップS8)。タイマーカウンタが「0」になると、CPU26aは、電圧検出部42のスイッチ66を再びオンして(ステップS9)、電圧検知の有無を判断する(ステップS10)。
【0037】
ここで、待機時間に関係してくるタイマーカウンタの値は、特定の値に決める必要はなく、任意の値を選択することができるが、スイッチ66がオフされてから再びコンデンサ60に充分な電荷が蓄積されるまでの時間は最低限必要となる。これよりも短い時間でタイマーカウンタが設定されると、充分な電位差が生じなくなり、電話回線に対する接続状態の検出が正確でなくなる。また、必要以上に長い時間のタイマーカウンタが設定されると、接続状態が常に変化するような使用状況下では正確な接続状態を把握することができなくなる。
【0038】
上記したステップS3やステップS10において、電話回線間の電位差が小さく電圧検知状態に至らない場合は、電話回線34にファクシミリ装置10などが接続されている状態と判断して、CPU26aが電圧検出部42のスイッチ66をオフする(ステップS6)。
【0039】
また、ステップS10において、電圧を検知した場合は、電話回線34にファクシミリ装置10などが接続されていない未接続状態である判断して、上記したステップS4に移行して、警告音を出したり、警告表示を行ったりしてユーザに未接続状態であることを知らせる。
【0040】
以上述べたように、本実施の形態によれば、電圧検出部を用いることにより、実際に電話回線に接続したり発呼を行わなくても、電話回線に対する接続状態を何時でも、正確かつ迅速に検出することができる。特に、電話回線に未接続の場合は、ユーザにその旨が通知されるので、ユーザは電話回線未接続による通信動作を未然に防ぐことができるので、その結果としてファクシミリ装置の利用効率を落とさずに使用することができる。
【0041】
なお、上記実施の形態では、電話回線未接続状態で警告音や警告表示を行うようにしたが、通知手段や通知を行うタイミングに関して限定されず、上記とは逆に回線接続状態をユーザに通知するようにしても良く、要は接続状態をユーザに知らしめる通知手段であれば、如何なる態様のものであっても良い。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、制御手段が電圧検出手段のコンデンサと第3スイッチと電圧検出部とにより、第1スイッチの開閉状態に応じた電話回線の両端の電位差を監視し、一定以上の電位差が検出されると通知手段を使って、ファクシミリ装置本体が電話回線に対して接続状態にあるか否かを事前にユーザに知らせるので、電話回線未接続による無駄な通信動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るファクシミリ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1のファクシミリ装置におけるNCUの概略構成図である。
【図3】本発明の電圧検出手段としての電圧検出部の一回路構成例を示した図である。
【図4】電話回線に対する接続状態の検出動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 ファクシミリ装置
12 スキャナ12
14 プロッタ
16 センサ
18 操作部
20 音声部
22 表示部
24 比較器
26 コントローラ
28 NCU
30 メモリ
34 電話回線
36 電話機
38 モデム
40 電流検出部
42 電圧検出部
44 スイッチ(第1スイッチ)
46 トランス
48 スイッチ(第2スイッチ)
60 コンデンサ
62 抵抗
64、68 フォトカプラ
66 スイッチ(第3スイッチ)
70、72 電源

Claims (1)

  1. 電話回線および電話機が装置本体に接続されたファクシミリ装置において、
    前記電話回線と前記装置本体とを接続する回線の開閉を行う第1スイッチと、
    前記電話回線と前記電話機とを接続する回線の開閉を行う第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチよりも前記電話回線寄りに配置され、該電話回線に対してコンデンサと第3スイッチとを介して並列に接続され、前記第1スイッチの開閉状態に応じた前記電話回線の両端の電位差を検出する電圧検出手段と、
    ユーザに通知する通知手段と、
    前記電圧検出手段および前記通知手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記電圧検出手段は、前記コンデンサと前記第3スイッチとの間に流れる電流量に基づく電圧値の変化を検出する電圧検出部を有し、
    前記制御手段は、前記第3スイッチを装置本体の電源オン時、および前記第3スイッチを開いてから再び前記コンデンサに充分な電荷が蓄積されるまでの時間後の少なくとも一方で閉じるように制御して、前記電圧検出手段が一定以上の電位差を検出すると前記電話回線に対して装置本体が未接続状態にあることをユーザに通知する制御を行うことを特徴とするファクシミリ装置。
JP18215799A 1999-06-28 1999-06-28 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP4185628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18215799A JP4185628B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18215799A JP4185628B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016352A JP2001016352A (ja) 2001-01-19
JP4185628B2 true JP4185628B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=16113363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18215799A Expired - Fee Related JP4185628B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185628B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448263B2 (ja) 2014-09-08 2019-01-09 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001016352A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837813A (en) Facsimile apparatus with device to determine line changes, and having a power conservation featured
KR100195833B1 (ko) 팩시밀리에서 자체진단 구현방법
JP4185628B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04200168A (ja) ファクシミリ装置
JP5451029B2 (ja) 通信制御装置及びファクシミリ装置
JP2744343B2 (ja) 通信装置
JPH08125774A (ja) 通信装置
JPH10173807A (ja) 通信端末装置
JP4261756B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2877530B2 (ja) 通信装置
JP2669957B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3029155B2 (ja) データ通信装置
JP3650105B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2605564B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3581542B2 (ja) 通信装置
JP2000151863A (ja) ファクシミリ装置
JP3862421B2 (ja) 通信装置
JP3083053B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06233097A (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JP3922322B2 (ja) データ通信装置、データ通信方法および記憶媒体
JPH11127268A (ja) 通信端末装置
JPH066503A (ja) ファクシミリ装置
JPH06350776A (ja) 通信端末装置
JPH05347695A (ja) 網制御装置およびファクシミリ装置
JPH08307555A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees