JP4185105B2 - 集合住宅 - Google Patents

集合住宅 Download PDF

Info

Publication number
JP4185105B2
JP4185105B2 JP2006063921A JP2006063921A JP4185105B2 JP 4185105 B2 JP4185105 B2 JP 4185105B2 JP 2006063921 A JP2006063921 A JP 2006063921A JP 2006063921 A JP2006063921 A JP 2006063921A JP 4185105 B2 JP4185105 B2 JP 4185105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
corridor
slab
loft
dwelling unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006063921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239327A (ja
Inventor
靖 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Realty and Development Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Realty and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Realty and Development Co Ltd filed Critical Sumitomo Realty and Development Co Ltd
Priority to JP2006063921A priority Critical patent/JP4185105B2/ja
Publication of JP2007239327A publication Critical patent/JP2007239327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185105B2 publication Critical patent/JP4185105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

本発明は、共有のスラブを有し複数層に配置された複数の住戸からなる集合住宅に関し、従来の各住戸の床面積と階高を変えず、現状のままで広い収納部の確保と意外性ある空間の実現を可能にしたもので、主にマンション等に適用される。
一般に、マンション等の集合住宅は、柱の配置(主にスパン)で各住戸の床面積はほぼ決まり、その限られた中にリビング、寝室、キッチン等の主要な空間が配置され、残りの部分に押入れや納戸などの収納部が配置される。また、マンション等の集合住宅は、一般に階高が低く抑えられる傾向にあるため、各住戸の床は全体にフラットな仕上がりとされることが多い。
特許3628994号 特開2003−013618号公報 特開2002−213019号公報
このため、収納部は洗面室の周囲や部屋と部屋との間などに付属的に設けられることが多く、しかも分散して設けられやすいため、広い収納部は確保しにくいという課題があった。また、立面的にもありきたりの空間にとどまり、意外性のある空間は実現できにくいものであった。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、従来の各住戸の床面積と階高を変更することなく、必要な広さの収納部を確保することができ、しかも意外性のある空間の実現を可能にした集合住宅を提供することを目的とする。
請求項1記載の集合住宅は、共有のスラブを有し、複数層に配置された複数の住戸からなる集合住宅であって、各住戸は中央に廊下を有し、当該廊下を挟んでその一側にロフト部を、反対側に天井裏収納部をそれぞれ有し、前記ロフト部と前記天井裏収納部はそれぞれ前記スラブの一部を上階側に膨出させ、その上側と下側に設けられ、前記ロフト部には廊下から上り下りするハシゴまたは階段が設けられ、かつ前記ロフト部と天井裏収納部は前記廊下を挟んでその両側に積層方向に千鳥配置に設けられてなることを特徴とするものである。
本発明は、特にリビングや寝室などの主要な居住スペースの面積を犠牲にすることなく、必要な広さの収納部を確保できるようにしたものである。この場合の天井裏収納部およびロフト部の床面積は、建築基準法上の床面積の算定に関する規定に配慮すると、住戸面積の1/2以下、天井高は1.4m未満とするのが望ましい。
なお、ここで共有のスラブとは、下階側住戸の天井スラブとして、かつ上階側住戸の床スラブとして上下住戸間に設けられた版をいう。本発明は、前記天井裏収納部とロフト部を住戸の積層方向に千鳥配置となるように設けたことで、各階の階高、ひいては建物全体の高さをあえて高くする必要がなく、従来の高さのままでよい。さらに、ロフト部を設けたことで各住戸内に立面的に高低差ができ、変化に富んだ意外性のある空間を提供することができる。
請求項2記載の集合住宅は、請求項1記載の集合住宅において、天井裏収納部は、廊下の一側に設けられた洗面室の天井裏に設けられ、当該天井裏収納部に前記洗面室から上り下りするハシゴが設けられてなることを特徴とするものである。
請求項3記載の集合住宅は、請求項1または2記載の集合住宅において、各住戸は廊下を挟んでその一側にスラブの一部を下階側に膨出させて設けられた床下凹部を有し、各床下凹部に浮き床が設けられ、かつ当該浮き床が設けられた床下凹部は前記廊下を挟んで住戸の積層方向に千鳥配置に設けられてなることを特徴とするものである。
浮き床は、固体伝播音を遮断するために防振材によって躯体と絶縁して支持した内装の床であって、本発明の場合、例えば、上階側住戸の浴室、トイレ、キッチン等の水回り部と下階側住戸の和室が上下に重なるような配置となる場合、上階側住戸の水を流す音などの生活騒音が下階側住戸の和室に漏れて、下階側住戸の居住性が著しく損なわれることがある。
このような場合に、上階側住戸の水回り部の床部分に上記したような床下凹部を形成し、当該凹部に水回り部の床として浮き床を構成することで、上階側住戸の生活騒音が下階側に漏れるのを低減することができる。
なお、この場合の浮き床としては、例えば床下凹部内に発泡材を敷設し、その上にコンクリートを打設する等の簡単な方法によって構成することができる。また、床下凹部は浴室やトイレ等の配水管を敷設するスペースとしても利用することができる。
本発明は、スラブの一部を上階側に膨出させて当該膨出部の下側に下階側住戸の天井裏収納部を、前記膨出部の上側に上階側住戸のロフト部をそれぞれ設けたことで、特にリビングや寝室などの主要な居住スペースの面積を犠牲にすることなく、必要な広さの収納部を容易に確保することができる。
また、前記天井裏収納部とロフト部を住戸の積層方向に千鳥配置となるように設けたことで、各階の階高、ひいては建物全体の高さをあえて高くする必要もなく、従来の高さのままとすることができる。
さらに、ロフト部を設けたことで各住戸内に立面的に高低差ができ、変化に富んだ意外性のある居住空間を提供することができる。
図1(a),(b)は、共有のスラブを有し、複数層に配置された複数の住戸からなる集合住宅の基準階の平面図を示し、また図2(a),(b)は上下階に跨る基準階の縦断面図を示したものである。
図において、各住戸の中央にスパン方向に延びる廊下1が配置され、当該廊下1の一端側に玄関2、他端側にリビング3がそれぞれ配置され、さらに玄関1の屋外側に外廊下4、リビング3の屋外側にバルコニー5がそれぞれ配置されている。
また、廊下1を挟んでその両側のほぼ中央にロフト部6と洗面室7、そのリビング3側に隣接して和室8とキッチン、トイレ、浴室などの水回り部9がそれぞれ対称に配置されている。
洗面室7の天井裏には天井裏収納部10が、水回り部部9の床下には後述する浮き床11aを設けるための床下凹部11がそれぞれ設けられている。また、ロフト部6と洗面室7の玄関2側に隣接して洋室12と洋室13が廊下1を挟んで対称に配置されている。
さらに、これらのロフト部6と洗面室7および天井裏収納部10、和室8と水回り部9、および洋室12と洋室13は、上下階の住戸間で廊下1を挟んでそれぞれ左右逆に配置されている。
また、ロフト部6と収納部10は、上階側の住戸と下階側の住戸間に配置されたスラブ14の一部を上階側に所定高さ膨出させて形成されている。すなわち、スラブ14の膨出した部分14a(以下「膨出部14a」という)の上側部分が上階側住戸のロフト部6に、膨出部14aの下側部分が下階側住戸の天井裏収納部10にそれぞれなっている。
そして、天井裏収納部10には洗面室7から上り下りできるようにスライド式のハシゴ15が設置され、ロフト部6には廊下1から上り下りできるようにハシゴまたは階段16が設置されている。
水回り部9の床下凹部11はスラブ14の一部を下階側に膨出させて所定の深さに形成され、当該床下凹部11内に浮き床11aが構成されている。浮き床11aは、床下凹部11内に発泡材を敷設し、その上にコンクリートを打設する等の方法によって構成されている。
(a),(b)は、共有のスラブを有し、複数層に配置された複数の住戸からなる集合住宅の基準階の平面図である。 (a)は、図1(a)におけるイ−イ線断面図、(b)は、図1(b)におけるロ−ロ線断面図である。
符号の説明
1 廊下
2 玄関
3 リビング
4 外廊下
5 バルコニー
6 ロフト部
7 洗面室
8 和室
9 水回り部(キッチン、トイレ、浴室等)
10 天井裏収納部
11 床下凹部
11a 浮き床
12 洋室
13 洋室
14 スラブ
14a 膨出部
15 スライド式のハシゴ
16 ハシゴまたは階段

Claims (3)

  1. 共有のスラブを有し、複数層に配置された複数の住戸からなる集合住宅であって、各住戸は中央に廊下を有し、当該廊下を挟んでその一側にロフト部を、反対側に天井裏収納部をそれぞれ有し、前記ロフト部と前記天井裏収納部はそれぞれ前記スラブの一部を上階側に膨出させ、その上側と下側に設けられ、前記ロフト部には廊下から上り下りするハシゴまたは階段が設けられ、かつ前記ロフト部と天井裏収納部は前記廊下を挟んでその両側に積層方向に千鳥配置に設けられてなることを特徴とする集合住宅。
  2. 天井裏収納部は、廊下の一側に設けられた洗面室の天井裏に設けられ、当該天井裏収納部に前記洗面室から上り下りするハシゴが設けられてなることを特徴とする請求項1記載の集合住宅。
  3. 各住戸は廊下を挟んでその一側にスラブの一部を下階側に膨出させて設けられた床下凹部を有し、各床下凹部に浮き床が設けられ、かつ当該浮き床が設けられた床下凹部は前記廊下を挟んで住戸の積層方向に千鳥配置に設けられてなることを特徴請求項1または2記載の集合住宅。
JP2006063921A 2006-03-09 2006-03-09 集合住宅 Active JP4185105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063921A JP4185105B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 集合住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063921A JP4185105B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 集合住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239327A JP2007239327A (ja) 2007-09-20
JP4185105B2 true JP4185105B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=38585130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063921A Active JP4185105B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 集合住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104234449A (zh) * 2014-10-16 2014-12-24 王升 实用建筑结构

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024407A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Tomato Kensetsu Kk 集合住宅
JP5279319B2 (ja) * 2008-04-01 2013-09-04 ミサワホーム株式会社 住戸および集合住宅
KR101119034B1 (ko) 2011-09-06 2012-03-14 이종진 아파트 건물의 베란다식 발코니 시공구조
JP6662816B2 (ja) * 2017-07-25 2020-03-11 大東建託株式会社 2階建て以上の建物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104234449A (zh) * 2014-10-16 2014-12-24 王升 实用建筑结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007239327A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612589B2 (ja) 集合住宅
JP4185105B2 (ja) 集合住宅
KR100634178B1 (ko) 건축용 온돌판넬 및 그 시공방법
RU2747411C1 (ru) Проектная конструкция многоквартирного дома мезонетного типа для уменьшения шума между этажами и допущения легкой реконструкции
JP5378783B2 (ja) 壁式ラーメン構造建物
KR101858591B1 (ko) 층간소음이 저감되고 내진성능이 향상된 복층형 공동주택의 설계구조
JP2009041224A (ja) 集合住宅
JP2009127214A (ja) 多層建物の床スラブ
JP4597545B2 (ja) 重層長屋住宅
JP6472185B2 (ja) 免震建物
JP2010121334A (ja) 建物
JP6662816B2 (ja) 2階建て以上の建物
JP2006037714A (ja) 建物
JP5956181B2 (ja) 床スラブ
JP2006002567A (ja) 建物
JP2006183424A (ja) 集合住宅
JP3193823U (ja) 住戸用の収納付きロフト構造
JP6730102B2 (ja) 建物
JP2005220685A (ja) 重層長屋構造
JP6649179B2 (ja) 建物の配管構造及び建物
KR101080931B1 (ko) 무량판 구조 아파트
JP4031495B2 (ja) 建物
JP4092350B2 (ja) 建物
JP2005200915A (ja) 集合住宅における住戸構造
JP2011132663A (ja) 集合住宅および集合住宅群

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4185105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250