JP4184975B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4184975B2
JP4184975B2 JP2003569953A JP2003569953A JP4184975B2 JP 4184975 B2 JP4184975 B2 JP 4184975B2 JP 2003569953 A JP2003569953 A JP 2003569953A JP 2003569953 A JP2003569953 A JP 2003569953A JP 4184975 B2 JP4184975 B2 JP 4184975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
drive device
armature shaft
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003569953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517590A (ja
Inventor
ブス ハイコ
メルクレ イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005517590A publication Critical patent/JP2005517590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184975B2 publication Critical patent/JP4184975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/38Control circuits or drive circuits associated with geared commutator motors of the worm-and-wheel type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

背景技術
本発明は、独立請求項の上位概念部に記載した形式の、特に自動車に設けられたウィンドウガラス(窓ガラス)を昇降させるための駆動装置に関する。
この目的のためには、すでに数多くの駆動装置が、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第20004338号明細書に基づき公知である。当該刊行物に開示された駆動装置は、伝動装置ハウジングを備えた電動モータを有している。伝動装置ハウジング内にはプラグインモジュールが押込み可能である。このプラグインモジュールは、モータ電流供給のためのコネクタを備えた端面と、プリント配線板とを有している。このプリント配線板には電子的な構成素子が配置されている。プリント配線板の狭幅のフィンガにはSMDホールセンサが配置されている。このSMDホールセンサは、組み付けられた状態でアーマチュアシャフトの環状磁石と相互作用する。ここでは、ホールセンサの正確な位置決めのために、アーマチュアシャフトから遠く離れてプラグインモジュールの端面に、シール部材を備えた案内手段しか働かない。
いま、たとえば組付け時のまたは車両振動時のホールセンサの目標間隔からの偏差を回避するために、ホールセンサが確実に位置決めされるように、伝動装置ハウジング内にプリント配線板フィンガのための案内手段が一体成形される場合には、この案内手段が、異なる形式のプリント配線板の使用時に邪魔になる。たとえばASICに組み込まれたホールセンサを備えた別の使用事例のためには、アーマチュアシャフトに対して異なる間隔を備えた、より広幅のプリント配線板が同一の伝動装置ハウジング内に押し込まれ得ることが所望される。この場合、この第2のプリント配線板と、伝動装置ハウジング内に一体成形された、第1のプリント配線板のための案内手段との衝突が生ぜしめられる。これによって、種々異なるプリント配線板に対して同一の伝動装置ハウジングの使用が不可能となる。
発明の利点
独立請求項の特徴を備えた本発明による駆動装置は、種々異なる形式で成形されたプリント配線板の装着が可能となる自在の伝動装置ハウジングおよび電子装置ハウジングが提供されているという利点を有している。これによって可能となるモジュール式の生産技術は莫大な利点を有している。より複雑な大きなハウジング部分を極めて高い個数で生産することができる。これに所属のより単純な構成部材、たとえば電子装置ハウジングカバーを極めて簡単に種々異なるプリント配線板に適合させることができる。特に種々異なる案内手段の本発明による構成によって、種々異なるプリント配線板をアーマチュアシャフトに対して種々異なる間隔をおいて確実に位置決めすることが可能となる。
従属請求項に記載した特徴によって、本発明による駆動装置の有利な構成が可能となる。案内手段が、少なくとも部分的に伝動装置ハウジング内にストッパとして形成され、このストッパにプリント配線板が、アーマチュアシャフトに面した側の面でかつ/またはアーマチュアシャフトとは反対の側の面で接触すると、これによって、アーマチュアシャフトの磁石に対するホールセンサの間隔が明確に規定される。これによって、少ない妨害信号で精密な位置検出が可能となる。
案内手段が、プリント配線板の軸方向の縁領域と相互作用するように伝動装置ハウジング内に配置されると、種々異なる幅のプリント配線板を軸方向で種々異なる縁領域で案内することができる。これによって、1つのプリント配線板と、別のプリント配線板の案内手段との衝突を回避することができる。
1つの案内が、電子装置ハウジングにウェブとして一体成形されており、このウェブにプリント配線板が載置していると特に有利である。なぜならば、ウェブは伝動装置ハウジングと相俟って、アーマチュアシャフトからのプリント配線板の最大の間隔を規定するためのストッパの機能を引き受けているからである。この場合、このプリント配線板に対して、このようなストッパが伝動装置ハウジングに一体成形される必要はない。したがって、ウェブとして形成された案内手段は、伝動装置ハウジングに配置された、プリント配線板の軸方向の縁領域と相互作用する案内手段と衝突しない。ウェブは特に軸方向で見て中間の領域でプリント配線板に接触していて、このプリント配線板を伝動装置ハウジング壁に対して支持している。
ウェブを、たとえば射出成形法によって電子装置ハウジングと一体に成形することは製造技術的に特に簡単である。電子装置ハウジングを常に同一に形成し、この電子装置ハウジングのカバーにだけ、所望のプリント配線板に相応してウェブを一体成形することは一層有利である。
プリント配線板が、たとえばクリップ結合部または係止結合部によってウェブに固く結合されると、これによって、電子装置ハウジングの組付けが容易になる。なぜならば、ウェブに対するプリント配線板の不都合な移動が阻止されるからである。さらに、プリント配線板とウェブとの間のこのような結合によって、電子装置ハウジングから分離されて、ウェブの別個の構成が可能となる。
ウェブを導入時にかつ組み付けられた状態において一方の面で伝動装置ハウジングに支持することができ、他面でプリント配線板を、アーマチュアシャフトに対するプリント配線板の最小の間隔を設定するストッパに向かって押圧するように、開口が伝動装置ハウジングに成形されていると有利である。
ウェブが長手方向でプリント配線板を越えて突出していると、ウェブの自由端部をその端面で伝動装置ハウジング内の別の案内手段に支持することができる。プリント配線板フィンガのより短い構成によって、プリント配線板製作時のより効率のよい材料使用が可能となる。電子装置ハウジングが別個のハウジングとして形成されていると、このハウジングを簡単に押込みモジュールとして伝動装置ハウジングに結合することができる。この場合、電子装置ハウジングは、種々異なるプリント配線板が突出するただ1つの小さな開口しか有していない。電子装置ハウジングと伝動装置ハウジングとの間のこの比較的小さな開口は水および汚物に対して比較的簡単にかつ有効にシールすることができる。
さらに、案内手段が、ほぼ環状の構成部材としてアーマチュアシャフトに対して軸方向に組付け可能であるブラシホルダに一体成形されていてもよい。このブラシホルダはアーマチュアシャフトの磁石に対して空間的にすぐ近くに位置しているので、この案内手段によって、同じく環状磁石に対するホールセンサの確実な空間的な位置決めが可能となる。
案内手段を伝動装置ハウジングにまたはブラシホルダに溝として形成し、この溝内にプリント配線板の軸方向の縁領域が押し込まれることは製造技術的に有利であり得る。
種々異なるプリント配線板に対する伝動装置ハウジングおよび電子装置ハウジングの適合性は、比較的少ないプリント配線板面要求を伴ったSMDホールセンサの使用だけでなく、ASICに組み込まれていて、プリント配線板における構成スペースを多く必要とするホールセンサの使用も許容している。これによって、駆動装置の構想が、この分野での将来的な電子装置開発と無関係になる。
アーマチュアシャフトに対するプリント配線板の平行な配置によって、ホールセンサのために特別な保持手段が必要となることなしに、直接ASICを備えたホールセンサまたはASICなしのホールセンサを全自動的なSMD法によって部分的にプリント配線板に固定することができる。
アーマチュアシャフトにウォームが一体成形されており、このウォームが、出力ピニオンを備えたウォーム伝動装置を駆動すると、これによって、たとえば自動車に設けられたウィンドウリフタのために使用されるように、正確な位置検出を伴ったコンパクトな調節駆動装置が提供されている。
実施例の説明
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1aには、ウィンドウリフタに用いられる駆動装置10が示してある。ウィンドウリフタは、ポールハウジング14を備えた電動モータ12を有している。ポールハウジング14からは、アーマチュアシャフト16が伝動装置ハウジング18内に突入している。アーマチュアシャフト16にはウォーム20が配置されている。このウォーム20は出力ホイール22に噛み合っていて、この出力ホイール22の軸24に支承された出力ピニオン26を介してウィンドウリフタ機構(図示せず)に力を伝達する。調節可能な部分の位置検出のためには、アーマチュアシャフト16に伝動装置ハウジング18の領域で環状磁石28が配置されている。この環状磁石28はホールセンサ30と相互作用する。このホールセンサ30は電子装置・押込みモジュール34のプリント配線板32に配置されている。図1bには、このような押込みモジュール34が示してある。この押込みモジュール34は別個の電子装置ハウジング36として形成されている。この電子装置ハウジング36からは、押込みフィンガとして形成されたプリント配線板32の一部が突出している。組付けのためには、押込みモジュール34が矢印方向40により押込みフィンガで伝動装置ハウジング18内に導入され、係止エレメント42によって伝動装置ハウジング18に固く結合される。正確な空間的な位置決めのためには、プリント配線板32が案内手段44によって押込み動作の間に案内され、組み付けられた状態で位置決めされる。本実施例では、案内手段44がストッパ68,76,77,82,83として伝動装置ハウジング18内にかつアーマチュアシャフト16に対して軸方向で組み付けられた環状のブラシホルダ48に一体成形されている。駆動装置10の構成に応じて、個々のハウジング部分の間の境界が種々異なる形式で形成されていてもよく、これによって、たとえば環状磁石28が、延長されたポールハウジング14の領域または伝動装置ハウジング18とポールハウジング14との間の別個の中間片50(この中間片50は、たとえば主としてブラシホルダ48によって形成される)の領域にも配置されている。案内手段44は、たとえば相応のハウジング部分18,14,50,48と一体に有利には射出成形法によって形成されている。案内手段44の一部は溝52としてハウジング壁に形成されている。図1bおよび図1dでは、電子装置ハウジング36にウェブ60が一体成形されている。このウェブ60はプリント配線板32と同じ幅62を有していて、クリップ結合部64によってプリント配線板32に結合されている。ホールセンサ30は極めてフラット構造でSMD(表面実装素子)技術でプリント配線板32に取り付けられているので、プリント配線板32はアーマチュアシャフト16に対して僅かな間隔を置いて環状磁石28に対して接線方向で位置決めされる。図2aには、図1bに示した押込みモジュール34の、押し込まれたプリント配線板32の断面図が示してある。プリント配線板32は、環状磁石28に面した側の面70の、軸方向で見て電動モータ12から遠い方の側の領域72で伝動装置ハウジング18のストッパ68に接触している。このストッパ68は環状磁石28に対するプリント配線板32の最小の間隔を規定している。ウェブ60として成形された案内手段44は、プリント配線板32の、環状磁石28とは反対の側の面74に接触していて、プリント配線板32をストッパ68に向かって押圧している。他方の面58でウェブ60は伝動装置ハウジング18に支持されていて、これによって、プリント配線板32のためのストッパを形成している。このストッパは環状磁石28に対するプリント配線板32の最大の間隔に相当している。
図1cには、別の押込みモジュール34が示してある。この押込みモジュール34の電子装置ハウジング36は図1bの電子装置ハウジング36とほぼ同様に成形されている。しかし、押込みモジュール34には、異なるプリント配線板32が装着されている。このプリント配線板32は、電子装置ハウジング36から突出した領域に、たとえばASIC(application specific integrated circuit)構成素子80を取り付けるために、より大きな幅62を有している。ASIC構成素子80は制御電子装置のための完全なマイクロプロセッサを有していて、ASIC80に組み込まれたホールセンサ30が、押し込まれた状態で直接環状磁石28に向かい合って位置決めされているようにプリント配線板32に位置決めされている。ASIC80の比較的大きな構造高さによって、図2bに見ることができるように、プリント配線板32とアーマチュアシャフト16との間の間隔はSMDホールセンサ30の場合よりも大きく寸法設定されている。SMDホールセンサ30を備えたプリント配線板32のためのストッパ68はこの配置形式では使用されないままである。これに対して、ASIC80を備えた広幅の方のプリント配線板32は、環状磁石28に対して間隔を置いて2つのストッパ76,77によって伝動装置ハウジング18またはブラシホルダ48に空間的に位置決めされる。この場合、プリント配線板32は、環状磁石28に面した側の面70における、軸方向で見て電動モータ12に近い方の側の領域78で、最小の間隔66を規定するためのストッパ76に接触していて、環状磁石28とは反対の側の面74に接触するストッパ77によってストッパ76に向かって押圧される。この場合、ストッパ77は狭幅の方のプリント配線板32におけるウェブ60の機能を引き受けている。したがって、ASIC80を備えた広幅のプリント配線板32における押込みモジュール34はウェブ60を有していない。これに対して、ストッパ76,77は、図2aに示した狭幅のプリント配線板32を備えた押込みモジュール34では機能していない。
図3aには、図2aに相応の狭幅のプリント配線板32を備えた押込みモジュール34が組み付けられた場合の断面図が示してある。この場合、プリント配線板32は真っ直ぐに電子装置ハウジング36から伝動装置ハウジング18内に突入している。この場合、プリント配線板32はアーマチュアシャフト16に対して平行にもしくは環状磁石28に対して接線方向に配置されている。プリント配線板32の、電動モータ12から遠い方の側に設けられたストッパ68は、アーマチュアシャフト16に対する最小の間隔を設定している。ここでは電子装置ハウジング36と一体に形成されているウェブ60はプリント配線板32をストッパ68に向かって押圧している。この場合、ウェブ60は伝動装置ハウジング18の壁に支持されている。この場合、電子装置ハウジング36はカバー37を有している。このカバー37と共にウェブ60は近似的に1つの平面に配置されている。SMDホールセンサ30の、少ない構成スペースに基づき、プリント配線板32はストッパ82,83もしくは溝52にまで延びていない。このストッパ82,83もしくは溝52はプリント配線板32の自由端部33の領域で伝動装置ハウジング18に配置されている。
図3bには、相応して、ASIC80を備えた広幅のプリント配線板32の断面図が示してある。このプリント配線板32は両ストッパ76,77によって空間的に位置決めされる。この両ストッパ76,77はプリント配線板32を電動モータ12に近い方の領域で案内している。したがって、電子装置ハウジング36のカバー37はウェブ60を有していない。プリント配線板32は環状磁石28を越えて延びていて、ここでは付加的にプリント配線板32の自由端部33で両ストッパ82,83によって案内される。この両ストッパ82,83は、択一的には、プリント配線板32の自由端部33をプリント配線板32の幅全体にわたって収容する溝52として、伝動装置ハウジング18に軸方向で一体成形されていてもよい。自由端部33でのプリント配線板32の付加的な位置決めによって、ホールセンサ30と環状磁石28との間の間隔が、たとえば外部の振動によって変化させられることが阻止される。
択一的な実施例では、狭幅のプリント配線板32を備えた押込みモジュール34において、ウェブ60がプリント配線板32の自由端部33よりも長く形成されている。ウェブ60のこの延長部60′によって、同じくストッパ82,83または溝52での付加的な位置決めが可能となる。この場合、ウェブ60の延長部60′は、ウェブ60の端部61がアーマチュアシャフト16に対して、図3bに示したより長く形成されたプリント配線板32と正確に同じ間隔66を有しているように一体成形される。この場合、延長部60′はその端部61に、両プリント配線板32の、規格化された厚さ86と同じ厚さ86を有している。したがって、より短いプリント配線板32もその自由端部33で延長部60′によって付加的に位置決めされる。これによって、プリント配線板32とアーマチュアシャフト16との間の不変の間隔66が保証される。
別の実施例では、押込みモジュール34が、別個の電子装置ハウジング36を備えて形成されておらず、完全に伝動装置ハウジング18内に嵌め込まれるので、たとえば押込みモジュール34の一方の端面が同時に伝動装置ハウジング18のためのカバーを成している。この場合、プリント配線板32は、図1bまたは図1cに示したように、たとえばL字形に成形されておらず、全体的にほぼ方形に成形されている。この場合、方形の1つの辺が幅62に相当している。
本発明による装置は、前述した両押込みモジュールに限定されるものではなく、種々異なるプリント配線板32を備えた種々異なる押込みモジュールと、ただ1つの伝動装置ハウジングとの任意の組合せを有している。この場合、ウェブ60は別個の構成部材として形成されていてもよい。この構成部材はプリント配線板32の裏面に固定され、たとえば接着されるかまたはクリップ結合される。
本発明による駆動装置の概略図である。
図1aに示した駆動装置に用いられる電子装置・押込みモジュールを示す図である。
異なるプリント配線板を備えた別の電子装置・押込みモジュールを示す図である。
図1bに示した押込みモジュールのd−d線に沿った断面図である。
図1cに示した押込みモジュールのe−e線に沿った断面図である。
図1bに示した嵌め込まれたプリント配線板のII−II線に沿った部分断面図である。
図1cに示した嵌め込まれたプリント配線板のII−II線に沿った部分断面図である。
図1bに示した挿入された押込みモジュールのIII−III線に沿った断面図である。
図1cに示した挿入された押込みモジュールのIII−III線に沿った断面図である。
符号の説明
10 駆動装置、 12 電動モータ、 14 ポールハウジング、 16 アーマチュアシャフト、 18 伝動装置ハウジング、 20 ウォーム、 22 出力ホイール、 24 軸、 26 出力ピニオン、 28 環状磁石、 30 ホールセンサ、 32 プリント配線板、 33 自由端部、 34 押込みモジュール、 36 電子装置ハウジング、 37 カバー、 40 矢印方向、 42 係止エレメント、 44 案内手段、 48 ブラシホルダ、 50 中間片、 52 溝、 58 面、 60 ウェブ、 60′ 延長部、 61 端部、 62 幅、 64 クリップ結合部、 66 間隔、 68 ストッパ、 70 面、 72 領域、 74 面、 76 ストッパ、 77 ストッパ、 78 領域、 80 ASIC構成素子、 82 ストッパ、 83 ストッパ、 86 厚さ

Claims (16)

  1. 動装置(10)であって、アーマチュアシャフト(16)を有する電動モータ(12)と、電子装置ハウジング(36)から突出したプリント配線板(32)と、伝動装置ハウジング(18)と、プリント配線板(32)を伝動装置ハウジング(18)内に空間的に位置決めするための複数の案内手段(44)とが設けられている形式のものにおいて、種々異なる幅(62)および/または種々異なる長さおよび/またはアーマチュアシャフト(16)に対する種々異なる間隔(66)を備えた種々異なるプリント配線板(32)に対して、種々異なる案内手段(44)によって、プリント配線板(32)が位置決め可能であることを特徴とする、駆動装置。
  2. 案内手段(44)の少なくとも一部が、伝動装置ハウジング(18)にストッパ(44,68,76,77,82,83,52)として形成されており、アーマチュアシャフト(16)に対する最小のまたは最大の間隔(66)を規定するために、ストッパ(44,68,76,77,82,83,52)と、プリント配線板(32)の、アーマチュアシャフト(16)に面した側の面(70)またはアーマチュアシャフト(16)とは反対の側の面(74)とが接触するようになっている、請求項1記載の駆動装置。
  3. 案内手段(44)の少なくとも一部が、伝動装置ハウジング(18)内に配置されており、プリント配線板(32)が、軸方向で見て電動モータ(12)に近い方の領域(78)でかつ/または軸方向で見て電動モータ(12)から遠い方の領域(72)で案内手段(44)に接触するようになっている、請求項1または2記載の駆動装置。
  4. かな幅(62)を備えたプリント配線板(32)のための少なくとも1つの案内手段(44,60,60′)が、支持エレメント(60,60′)として形成されており、該支持エレメント(60,60′)が、プリント配線板(32)と共に伝動装置ハウジング(18)内に押込み可能である、請求項1から3までのいずれか1項記載の駆動装置。
  5. 支持エレメント(60,60′)が、電子装置ハウジング(36)に一体成形されていて、特に電子装置ハウジング(36)のカバー(37)に一体に成形されている、請求項4記載の駆動装置。
  6. プリント配線板(32)が、支持エレメント(60,60′)に固く結合されている、請求項4または5記載の駆動装置。
  7. 支持エレメント(60,60′)が、プリント配線板(32)とは反対の側の面(58)で伝動装置ハウジング(18)に支持されている、請求項4から6までのいずれか1項記載の駆動装置。
  8. 支持エレメント(60,60′)が、プリント配線板(32)よりも長く形成されていて、自由端部(61)で案内手段(44)に接触しており、該案内手段(44)が、ストッパ(82,83,52)として伝動装置ハウジング(18)に配置されている、請求項4から7までのいずれか1項記載の駆動装置。
  9. 電子装置ハウジング(36)が分離可能に形成されていて、係止エレメント(42)によって伝動装置ハウジング(18)に結合可能である、請求項1から8までのいずれか1項記載の駆動装置。
  10. アーマチュアシャフト(16)に対して軸方向にブラシホルダ(48)が組付け可能であり、該ブラシホルダ(48)にプリント配線板(32)のための案内手段(44)が一体成形されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の駆動装置。
  11. 複数の案内手段(44)が、その間に溝(52)を形成している、請求項1から10までのいずれか1項記載の駆動装置。
  12. 案内手段(44)によって、ASIC(80)に組み込まれたホールセンサ(30)を備えたプリント配線板(32)またはホールセンサ(30)が直接装着されたプリント配線板(32)が、両側で位置決め可能である、請求項1から11までのいずれか1項記載の駆動装置。
  13. プリント配線板(32)が、アーマチュアシャフト(16)に対して平行に、アーマチュアシャフト(16)に固定された磁石(28)に対して接線方向に配置されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の駆動装置。
  14. アーマチュアシャフト(16)が、ウォーム(20)を有しており、該ウォーム(20)が、ウォームホイール(22)と噛み合っており、該ウォームホイール(22)の軸(24)に出力ピニオン(26)が配置されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の駆動装置。
  15. 当該駆動装置(10)が、自動車に設けられたウィンドウガラスを昇降させるための駆動装置である、請求項1記載の駆動装置。
  16. プリント配線板(32)が、クリップ結合部(64)によって支持エレメント(60,60′)に固く結合されている、請求項4または5記載の駆動装置。
JP2003569953A 2002-02-19 2002-11-06 駆動装置 Expired - Fee Related JP4184975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10207004A DE10207004A1 (de) 2002-02-19 2002-02-19 Antriebsvorrichtung
PCT/DE2002/004101 WO2003071073A1 (de) 2002-02-19 2002-11-06 Antriebsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517590A JP2005517590A (ja) 2005-06-16
JP4184975B2 true JP4184975B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=27635148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569953A Expired - Fee Related JP4184975B2 (ja) 2002-02-19 2002-11-06 駆動装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6943472B2 (ja)
EP (1) EP1478821B1 (ja)
JP (1) JP4184975B2 (ja)
KR (1) KR101053793B1 (ja)
AT (1) ATE318983T1 (ja)
DE (2) DE10207004A1 (ja)
ES (1) ES2256551T3 (ja)
WO (1) WO2003071073A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE527141T1 (de) * 2005-03-02 2011-10-15 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Verriegelungsvorrichtung für eine lenkspindel und anwendungsspezifische integrierte schaltung hierfür
DE102005040290B4 (de) * 2005-08-19 2010-05-06 Magna Auteca Ag Antrieb zur Verstellung von Klappen
US8742608B2 (en) 2009-03-05 2014-06-03 Tarfin Micu Drive system for use with flowing fluids
US8264096B2 (en) * 2009-03-05 2012-09-11 Tarfin Micu Drive system for use with flowing fluids having gears to support counter-rotative turbines
CN102044934B (zh) * 2009-10-21 2014-10-22 德昌电机(深圳)有限公司 电机驱动组件
JP5919164B2 (ja) * 2012-04-26 2016-05-18 アスモ株式会社 モータ
DE102013006854A1 (de) 2012-04-26 2013-10-31 Asmo Co., Ltd. Motor
USRE47564E1 (en) 2012-04-26 2019-08-06 Denso Corporation Motor
JP6219028B2 (ja) * 2012-10-29 2017-10-25 アスモ株式会社 制御回路付きモータ
DE102013202857A1 (de) * 2013-02-21 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Bürstenträger für einen Elektromotor und Getriebe-Antriebseinheit mit einem Bürstenträger
DE102017204415A1 (de) * 2017-03-16 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh EC-Motor mit einem ringförmigen Sensormagneten
DE102020205027A1 (de) * 2020-04-21 2021-10-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steuergerät zum Ansteuern einer elektrischen Maschine, Sensoranordnung zur Bestimmung einer Rotorposition einer elektrischen Maschine
DE102021134190A1 (de) 2021-12-22 2023-06-22 Minebea Mitsumi Inc. Stellantrieb

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9006924U1 (ja) * 1989-07-11 1990-08-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg, 8630 Coburg, De
US5256921A (en) * 1992-06-03 1993-10-26 Harry Pruis Gear motor with rotary switch
DE4233156A1 (de) 1992-10-02 1994-04-07 Bosch Gmbh Robert Elektromotorischer Antrieb
US5444315A (en) * 1992-12-18 1995-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Bushing isolator for lead-through of electrical lines providing moisture sealing between two housings
DE59300052D1 (de) * 1993-03-31 1995-02-09 Siemens Ag Kommutatormotor-Getriebe-Antriebseinheit, insbesondere Kraftfahrzeug-Fensterheberantrieb.
JP3336141B2 (ja) * 1995-01-27 2002-10-21 アスモ株式会社 移動体の位置検出装置
DE19746518A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Bosch Gmbh Robert Einschubmodul für einen elektromotorischen Fensterheber
WO1999040285A1 (de) * 1998-02-05 1999-08-12 Robert Bosch Gmbh Elektronikmodul für eine elektromotorisch betriebene antriebseinheit
JPH11256920A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Koito Mfg Co Ltd 安全装置付パワーウインド装置
FR2776857B1 (fr) * 1998-03-26 2000-06-16 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Moteur electrique d'activation d'un organe fonctionnel de vehicule automobile
DE10019512A1 (de) 2000-02-19 2001-08-23 Bosch Gmbh Robert Motorgehäuse und Poltopf, insbesondere für Fensterheber- oder Schiebedachmotoren
DE10007696A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Bosch Gmbh Robert Elektromotoren, insbesondere zum Heben und Senken von Scheiben bei Kraftfahrzeugen
FR2807877B1 (fr) * 2000-04-14 2002-10-31 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Connecteur a concentrateur de flux pour moteur electrique
DE10020018A1 (de) * 2000-04-22 2001-11-08 Brose Fahrzeugteile Elektromechanische Antriebsvorrichtung
US6756711B2 (en) * 2000-12-27 2004-06-29 Asmo Co., Ltd. Motor having control circuit board for controlling its rotation
US7047006B2 (en) * 2004-04-28 2006-05-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmission and reception of narrowband signals within a wideband communication system

Also Published As

Publication number Publication date
ATE318983T1 (de) 2006-03-15
EP1478821B1 (de) 2006-03-01
US20050012412A1 (en) 2005-01-20
JP2005517590A (ja) 2005-06-16
EP1478821A1 (de) 2004-11-24
DE10207004A1 (de) 2003-08-28
ES2256551T3 (es) 2006-07-16
DE50205962D1 (de) 2006-04-27
KR20040088506A (ko) 2004-10-16
WO2003071073A1 (de) 2003-08-28
US6943472B2 (en) 2005-09-13
KR101053793B1 (ko) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184975B2 (ja) 駆動装置
US20070018517A1 (en) Gearing drive unit comprising an electronics interface
JP4681195B2 (ja) 特に自動車の窓ガラスを昇降させるための電動モータ
KR100679881B1 (ko) 전기 모터, 특히 자동차 유리 세척용 와이퍼 모터
US7414238B2 (en) Optical encoder device for small-sized motor and method of producing the same
EP1897205B1 (en) Motor drive assembly
JP2000233716A (ja) 自動車のステアリング装置におけるステアリングシャフトを電気的にロックするための装置
US20070040463A1 (en) Drive for the adjustment of flaps
JP2003504630A (ja) ガラス上の異物、特に雨滴を光学的に検出するためのセンサ
EP1564870B1 (en) Motor unit
KR100633570B1 (ko) 모터
JP2002542106A (ja) 電動モータ式の駆動装置、特に自動車用のウインドーリフト駆動装置
JP2009201277A (ja) 減速機構付き電動モータ
JP2008141917A (ja) モータ装置
JP2008140728A (ja) 端子構造およびこれを備えた減速機構付モータ並びに端子のインサート成形方法
JP2001251808A (ja) モータ
US7254880B2 (en) Electromechanical drive device and method for manufacture thereof
US9496764B2 (en) Brush holder for an electric motor, and gear mechanism drive unit having a brush holder
US20020163279A1 (en) Actuator and method for mounting an actuator
KR20010043435A (ko) 파워 윈도우 구동 장치와 같은 자동차용 전동식 구동 장치
JP2016158417A (ja) モータ装置
JP2008141915A (ja) モータ装置およびその製造方法
KR102157061B1 (ko) 위치검출장치
JP5075403B2 (ja) モータ装置
CN115987138A (zh) 镜头驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees