JP4184345B2 - スイング低減信号回路のための適応ヒステリシス - Google Patents

スイング低減信号回路のための適応ヒステリシス Download PDF

Info

Publication number
JP4184345B2
JP4184345B2 JP2004552938A JP2004552938A JP4184345B2 JP 4184345 B2 JP4184345 B2 JP 4184345B2 JP 2004552938 A JP2004552938 A JP 2004552938A JP 2004552938 A JP2004552938 A JP 2004552938A JP 4184345 B2 JP4184345 B2 JP 4184345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
differential input
hysteresis
interface
peak detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004552938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006506873A (ja
Inventor
フランチェスコ、アレックス、マオーネ
アントニウス、ペトルス、ヘラルドゥス、ウェルバース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2006506873A publication Critical patent/JP2006506873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184345B2 publication Critical patent/JP4184345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
    • H03K5/086Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold generated by feedback
    • H03K5/088Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold generated by feedback modified by switching, e.g. by a periodic signal or by a signal in synchronism with the transitions of the output signal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0233Bistable circuits
    • H03K3/02337Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、適応ヒステリシスを備えたシステムに関する。より詳細には、本発明は、例えば、表示システムに用いられる、適応ヒステリシスを備えたインタフェース回路に関する。
現在の市場動向では、高速かつ低電力のシステムが非常に頻繁に求められている。このため、これらの要件を満たすことができるように、いくつかの新しいプロトコルが研究され、実施されてきている。
表示システムにとって特に重要である主な基準は、以下の通りである。
− より小型でより薄いカラムドライバ基板を可能にするためのバス幅の縮小
− 表示システムの実行時間を延長するための低消費電力
− 電磁干渉(EMI)抑制部品および従来の遮蔽装置を不要とする、電磁干渉(EMI)の発生の低減
− 高解像度ディスプレイを実現可能にする高処理能力
最も広く使用されているプロトコルの1つに、いわゆるRSDS(商標)(スイング低減差動信号)規格がある。RSDSは、ナショナル・セミコンダクタ・コーポレーションの商標である。このRSDSプロトコルは、上記の基準を満たすものである。
具体的には、TFTディスプレイ業界における、より高解像度のディスプレイを求める傾向があるので、RSDS準拠のインタフェース等の新規な低ノイズ・デジタル・インタフェースが必要となる。液晶フラットパネルディスプレイ(LCD)では、ホスト・コンピュータによって供給されるデジタル・データがアナログ電圧に変換され、それがディスプレイを駆動して所望のグレースケール画像またはカラー画像を生成する。カラムドライバは、このようなディスプレイを駆動する重要な要素である。
RSDSは、ディスプレイ(例えばフラットパネルディスプレイ)のタイミング制御装置と、表示パネルのカラム電極を駆動するのに使用されるカラムドライバとの間のチップ間インタフェース用のプロトコルとともに、送信機の出力特性および受信機の入力特性を定義する信号(signaling)規格である。
RSDSプロトコルに基づく表示システムは、公称の信号スイング200mVの差動インタフェースを有する。このインタフェースは、ホスト・コンピュータ(例えば図形処理装置)と広帯域表示システムのLCDパネルとの間で普通に使用されている、既知のロバストなデジタルLVDSインタフェースの主な利点を保持している。LVDSとは、「低電圧差動信号(Low Voltage Differential Signaling)」の略称であり、高速かつ低消費電力のデータ伝送規格である。RSDSは、ディスプレイのサブシステムに使用され、その信号スイングは、LVDSから、より低いスイングにまでさらに低減され得ることに留意されたい。
図1は、LCDシステムの典型的なブロック図である。LVDSは、ホスト・コンピュータ(図1に示さず)とパネル・モジュール10との間のインタフェースとして使用されている。LVDS受信器機能11が、パネル・タイミング制御装置12内に典型的に組み込まれている。RSDSバス13が、送信回路として機能するパネル・タイミング制御装置12(TCON)と、受信回路として機能するカラムドライバ・バンク14との間に配置されている。このRSDSバス13は、典型的に8対幅(eight pair wide)に1クロック対を加えた差動バスであり、マルチドロップ・バス構成を有することもできる。カラムドライバ・バンク14は、複数のRSDSカラムドライバ14.1を備える。典型的に、カラムドライバ・バンク14の各カラムドライバ14.1は、アナログ出力信号を供給することによって、表示パネル16のn個のカラム電極(例えば、n=384または480)のために機能する(serves)。この例では、各カラムドライバ14.1は、n=4個のカラム電極のみのために機能する。ロウドライバ15.1のアレイを備えるロウドライバ・アレイ15がある。パネル16のロウ(行)のいくつかは、これらのロウドライバ15.1のいずれかによって駆動される。ロウドライバ15.1は、順次活動化されて、一度に1つの行の画素がオンになり、それによってカラムを駆動するアナログ電圧が、それぞれの画素行に直列に印加され得る。パネル16は、例えば、640画素幅および480ライン(またはロウ)画素を有するTFT液晶表示パネルとすることができる。カラムドライバ14.1は、RSDSバス13を介して受け取った差動クロック信号(CLK+およびCLK−)を用いて、ビデオ・データをストローブ(strobe)するインタフェースを有する。RSDS信号規格に関するさらなる詳細については、例えば、ナショナル・セミコンダクタ・コーポレーションの2001年5月発行「RSDS仕様書」改訂版0.95に記載されている。さらなる詳細については、現在ナショナル・セミコンダクタ・コーポレーションに譲渡されている米国特許第6,356,260号から得ることができる。
残念ながら、RSDS信号方式を適切に動作させるウィンドウは、ノイズのために劣化しやすい。従来の表示システムでは、ノイズの影響を制限することができるように、カラムドライバ・インタフェースにヒステリシス具備回路が導入されている。このヒステリシス具備回路は、典型的にハード配線型(hardwired)である。もう1つの問題として、ある種の回路では、差動クロック信号(例えば、CLK+、CLK−信号およびビデオ・データ信号D0+、D0−、D1+等)の信号レベルが変動することが挙げられる。ヒステリシス具備回路を適切にトリガするには、入力信号が小さすぎるかまたは大きすぎる場合があるので、ある状況下では、これは、RSDS回路に予測不可能な動作をもたらす。現在のシステムを実際の動作状態に動的に適合させることはできない。
米国特許第4,535,294号には、入力信号が確実に正しいウィンドウ内に収まるように、比較器回路における電位がシフトされるシステムについて記載されている。この米国特許によれば、ハード配線型であり、したがって変更することができない。このために、入力側で電位をシフトする必要がある。こうすることによって、比較器回路の入力に対称な信号が確実に印加されることになる。
したがって、本発明の目的は、様々な信号レベルの差動入力信号を処理するインタフェースを改良することである。もう1つの目的は、それに基づいて従来のRSDS回路および表示システムを改良することである。
本発明によれば、実際の動作状態に適合させることができるインタフェース回路が提供される。したがって、ノイズおよび/または差動入力信号レベルの変動によって生じる問題を低減または解消することができる。
上述のように既知のシステムにおけるこれらの欠点は、本明細書に記載され、クレームされている本発明を用いることで低減または解消される。
本発明による差動入力信号を処理するための装置が請求項1にてクレームされている。
様々な有利な実施形態は請求項2から10にクレームされている。
本発明による表示システム用の制御回路は請求項11にクレームされている。
様々な有利な方法は請求項12から17にクレームされている。
本発明の利点は、詳細な実施形態に関連して説明されている。
本発明のより完全な説明および本発明の他の目的および利点については、以下の説明を添付の図面とともに参照されたい。
本発明の詳細を述べる前に、ヒステリシス具備回路のいくつかの特徴について、図2Aおよび図2Bに関して説明する。簡単なヒステリシス具備回路20の構成図が図2Aに示されている。差動入力信号IN+、IN−がノイズによって影響を受ける(effected)場合、ヒステリシスによる利点は、入力信号のグリッチがフィルタリングされ、その結果、見せかけの(spurious)遷移なしに急峻な出力波形OUTが得られることである。これは、シュミット・トリガ回路の典型的な動作である。残念ながら、ヒステリシス具備回路20は、図2Bに示すように、設計によって固定された(トリップ・レベルとも呼ばれる)閾値VT1およびVT2を有する。入力信号IN+、IN−のレベルおよび/または反転振幅が変化した場合、この組み込まれた固定ヒステリシスによって、回路全体が使用不能にさえなってしまう可能性がある。ヒステリシス具備回路が適切に動作しなくなる2つの状況を図2Bに示す。IN+、IN−の入力信号レベルが範囲1内にあるとすると、上側のトリップ・レベルVT2に達することはまずない。入力信号レベルIN+、IN−が範囲2内にある場合、入力信号は下側のトリップ・レベルVT1より下がることはない。いずれの場合にも、回路20は所望の出力波形OUTを供給することができない。
本発明によると、入力信号のレベルが感知され、それに従ってヒステリシスが適合される。
一実施形態では、位相感知を実施するために差動クロック信号が用いられる同期アプリケーションが与えられている。
次いで、本発明の動作原理を図3に関して説明する。入力信号IN1を処理する装置30が設けられている。説明を簡単にするために、1つの入力信号IN1だけを含むものとする。本実施形態によれば、装置30は、第1の電圧42を出力32に供給する最大ピーク検出器31を備える。この第1の電圧は、ピーク検出器の入力41に印加される入力信号IN1の平均電圧ピークに比例する。信号42は、低周波信号である。ピーク検出器31の後にコンプレッサ33が続いている。コンプレッサ33は、出力線34上に第2の電圧42.1を供給するために第1の電圧42を処理する。このコンプレッサは、入力32で、小さい電圧を増幅し、大きい電圧を圧縮する関数29(関数g)を実行することができる。第2の電圧は、第2の電圧によって調整可能なトリム電流ITを供給する電圧制御可能な電流源35に印加される。トリム電流ITによってヒステリシス特性が調整可能な、ヒステリシス具備回路36が設けられている。ヒステリシス具備回路36は、A、Bで示された入出力端子38、39を有している。これらの端子AおよびBは、ヒステリシスが有効なノードである。
入力41における入力レベルが変化すると、ピーク検出器31は新たな平均ピークを追跡し始めて、入力41における平均ピークに比例する(第1の電圧42と呼ばれる)電圧レベルを供給する。この第1の電圧42は、コンプレッサ33によって処理され、次いで、電圧制御可能な電流源35から供給されるトリム電流ITを調整するのに使用される。このトリム電流ITは、ヒステリシス具備回路36のヒステリシス特性を調節するために用いられる。入力側41における各入力レベルごとに、ピーク検出器31は入力INの振幅(平均)を表す電圧(第1の電圧42)を供給する。コンプレッサ33は、実際の入力レベルに必要なヒステリシスを制御/調整するために、第2の電圧42.1を電流源35に供給し印加する。この構成は、動作範囲を調整することを可能とし、並びに、2つの端子AとBとの間に印加された信号を処理するときに回路36が適切にトリガすることができるようにヒステリシス具備回路36のヒステリシス特性が確実に調節されることを可能とする。
最大ピーク検出器31は、例えば積分器を備えていてもよい。
本発明の一実施形態によれば、図4に示すように、2つの追加の電流(IkAおよびIdB)によって、比較器の差動対65の2つの分岐(端子AおよびB)の意図的な不均衡が利用される。これらの追加の電流IkAおよびIdBは、差動入力28における差動入力信号INの振幅に依存する。これらの2つの分岐(端子AおよびB)における電流が、(意図的な不均衡による)不整合によって影響を受けると、結果として比較器65の入力にオフセットが生じる。この入力オフセットによって、比較器の差動入力対65は、差動振幅が入力オフセットよりも小さくなるか、または等しくなる信号を感知することはなくなる。言い換えれば、入力オフセットは、ヒステリシスを示す。入力オフセットのシグナム(signum)が、本発明による、差動入力INの状態に応じて切り替えを行う回路(例えば、シュミット・トリガ等のヒステリシス具備回路)によって制御される場合、ヒステリシスは対称になり得る。これによって、性能が全体的に改善される。
本発明の実施形態の詳細な実施形態について、図4に示す。図4は、装置50を示している。装置50は、最小包絡線抽出器(minimum envelop extractor)51として実現されているピーク検出器を備えたブロック68を含む。この最小包絡線抽出器51は、差動入力28に印加される差動入力信号(Vin+およびVin−)の包絡線信号26(Vminで示す)を追跡する。最小包絡線抽出器51は、2つの出力線52および45を有する。この最小包絡線抽出器51は、出力45で包絡線信号Vmin26を供給し、出力52で同相電圧Vcmを供給する。VminおよびVcmは、以下のように定義される。
Vmin=(Vin+−Vin−
Vcm=(Vin++Vin−)/2
電圧VminおよびVcmはともに、コンプレッサ53に供給される。本実施形態におけるこのコンプレッサ53は、これら2つの電圧VminおよびVcmの電流関数g(枠53内の曲線25によって示されている)、すなわちg=f(Vmin,Vcm)を実行する。コンプレッサ53は、2つの電圧VminおよびVcmを、以下のように定義されるトリム電流Ifbに変換する。
Itb=g(Vcm−Vmin)
原則として、この関数gはどんな種類のものでもよいことに留意されたい。本実施形態では、関数gは、コンプレッサ53の入力側における電圧VminとVcmとの差ΔV(ΔV=Vcm−Vmin)、および、出力54におけるフィードバック電流Ifbに関連する相互コンダクタンスによって実現される。このフィードバック電流Ifbは、差動入力信号(Vin+およびVin−)の振幅の像(image)であり、これは、導入すべきヒステリシスの量を制御するために用いられる。装置50は、さらに、2つの電流差動増幅器43、44を有するヒステリシス具備回路55と、少なくとも比較器の差動入力対65とを備えるブロック67.1を含む。2つの電流差動増幅器43、44によって、電流IkAおよびIdBが処理される。ただし、IkA=K(Ifb−IA)、および、IdB=D(Ifb−IB)である。図4に示すように、電流IAは分岐56の初期電流であり、電流IBは分岐57の初期電流である。端子AおよびBは、ヒステリシスが有効なノードである。
ヒステリシス具備回路55は、以下のように動作する。初期電流はIA>IBと仮定する。このとき、ノードAとBとの間の差動信号の次の遷移において、入力CLK+のより高い値で転流(communication)がトリガされるようにして、電流IBを低減させることを目的とする。この目的のために、電流IkAは、ノードBから漏洩する。ヒステリシス具備回路55の内部が交差接続されているために、これによってAの電流が増大し、Bの電流が低減する正帰還が開始される。副次的効果として、比較器65の伝搬遅延が改善される。
例えば、ヒステリシス具備回路55は、比較器の差動入力対65の負荷を通して電流IAおよびIBを駆動してもよい。
図4の実施形態のシステム実装形態を図5に示す。この図では、表示システムの制御回路60の一部が示されている。この制御回路60は、複数のインタフェースを有するインタフェース・バンク61を備えている。3つのインタフェース62.1、62.2、62.3が、図5に示されている。差動ビデオ・データ信号(D0+、D0−、D1+、D1−、...)および差動クロック信号(CLK+、CLK−)を搬送するRSDSバス等のデータ・バス63がある。差動クロック信号は、表示システムのいわゆるビデオ・クロック信号であってもよい。電力を消費し、さらに電磁干渉(EMI)を発生するのは、このデータ・バス63である。既存の表示システムのほとんどは、データ・バス63を介して画素データを伝送するためにTTL電圧レベル(CMOSレベル3.3ボルト)を用いているので、消費電力が大きい。このデータ・バス63上のデータ速度が高く、差動信号の遷移エッジが急峻であると、大きなEMIが発生する。図4によれば、インタフェース・バンク61の第1のインタフェース62.1は、回路ブロック68を備えている。
本発明によれば、差動クロック信号は、第1のインタフェース62.1におけるヒステリシス具備回路67.1のトリップ・レベルを決定し、同様に、後続のインタフェース62.2、62.3等すべてにおいて、ヒステリシス具備回路67.2、67.3等のトリップ・レベルを決定する。この目的のために、回路68の出力信号Ifbが、第1のインタフェース62.1の一部であるヒステリシス具備回路67.1に供給される。また、まったく同じ信号Ifbが、接続線54を介して後続のインタフェース62.2、62.3におけるヒステリシス具備回路67.2、67.3にも供給される。このアプローチによって、これらすべてのインタフェースのヒステリシス具備回路(例えば比較器65)はすべて、クロック差動入力信号(CLK+、CLK−)の電流レベルに従って調整されることになる。すなわち、ヒステリシス具備回路のトリップ・レベルは、バス63上のクロック差動入力信号(CLK+、CLK−)が変化するにつれてシフトする。
図5に示す要素に加えて、制御回路60は、代表的に、シフト・レジスタ、デジタル・アナログ変換器(DAC)ラッチ等の追加の回路を備えていることに留意されたい。
本発明の方式は、常に2つの信号、すなわちこれら2つの信号間の差を用いて動作する。本明細書に示された実施形態は高速であり、したがって、RSDS準拠のシステムに使用するのによく適している。
本発明によれば、システムが起動すると、クロック信号が差動入力信号INの最終的なピーク間振幅に達し、次いで通常はそれをほぼ一定に保つので、タイミングは重要な問題ではない。
本発明によれば、比較器のトリップ・レベルは、差動入力信号がより小さくなるにつれてより低レベルへシフトし、差動入力信号がより大きくなるにつれてより高レベルへシフトする。
本発明の回路は、VGAとUXGAとの間の解像度を有するディスプレイアプリケーション用のRSDSインタフェースに使用するのによく適している。
分かりやすいように別々の実施形態を例にとって説明した本発明の様々な特徴は、単一の実施形態の組合せでも実現されることを理解されたい。逆に、簡潔にするために単一の実施形態を例にとって説明した本発明の様々な特徴は、個別に提供され、あるいは、任意の適切なサブコンビネーションでも提供され得る。
以上、図面および本明細書に本発明の好ましい実施形態を記載した。特定の用語を使用したが、上述の説明では用語を単に一般的かつ説明的な意味で使用したにすぎず、限定を意図するものではない。
従来のLCDディスプレイのブロック図である。 差動入力を有するヒステリシス具備回路を示す図である。 低レベル入力信号および高レベル入力信号において、シュミット・トリガ等のヒステリシス具備回路が適切にトリガされ得ないことを説明するために使用される図である。 本発明による第1の実施形態の構成図である。 本発明による第2の実施形態の構成図である。 図4に示す実施形態を含むシステムの構成図である。

Claims (17)

  1. 差動入力信号を処理する装置であって、
    差動入力を有し、前記差動入力における平均電圧ピークに比例する第1の電圧を供給するピーク検出器と、
    第2の電圧を供給するために前記第1の電圧を処理するコンプレッサと、
    前記第2の電圧によって調整可能なトリム電流を供給する電圧制御可能な電流源と、
    前記トリム電流によってヒステリシス特性が調整可能なヒステリシス具備回路とを備え、
    前記ピーク検出器は、前記コンプレッサに動作可能に結合され、前記コンプレッサは、前記電圧制御可能な電流源に動作的に結合されることを特徴とする装置。
  2. 前記ピーク検出器は、積分器を備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記ピーク検出器は、前記差動入力に印加される差動入力信号の包絡線に対して作用することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記ピーク検出器は、前記ピーク検出器の差動入力における前記平均電圧ピークを絶えず追跡するように設計されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装置。
  5. 前記ピーク検出器の差動入力における前記平均電圧ピークに応じたヒステリシス特性を提供することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装置
  6. 前記ピーク検出器は、その差動入力において差動入力トランジスタ対を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装置。
  7. 前記平均電圧ピークが変化するときに、前記差動入力トランジスタ対の負荷状態が変化することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記ヒステリシス具備回路のトリップ・レベルを、前記差動入力信号が低レベル信号である場合にはより低レベルにシフトし、前記差動入力信号が高レベル信号である場合にはより高レベルにシフトすることによって、前記ヒステリシス特性が調整されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装置。
  9. 位相感知と前記ヒステリシス特性の適切な調整とを実行するために、前記差動入力信号として差動クロック信号が使用されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装置。
  10. 前記コンプレッサは、前記第2の電圧を供給するために前記第1の電圧を処理するときに、関数を適用することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装置。
  11. インタフェースのアレイを備える表示システム用の制御回路において、
    少なくとも1つのインタフェースは、
    差動入力を有し、前記差動入力に印加される差動クロック信号の平均電圧ピークに比例する第1の電圧を供給するピーク検出器と、
    第2の電圧を供給するために前記第1の電圧を処理するコンプレッサと、
    前記第2の電圧によって調整可能な電流(Ifb)を供給する電圧制御可能な電流源と、
    前記電流(Ifb)によってヒステリシス特性が調整可能なヒステリシス具備回路とを備える制御回路。
  12. 他のインタフェースの前記ヒステリシス特性も調整され得るように、信号(Ifb)は、前記インタフェースのアレイの前記少なくとも1つのインタフェースによって他のインタフェースへ供給されることを特徴とする請求項11に記載の制御回路。
  13. 前記インタフェースのアレイの前記インタフェースは、差動RSDSインタフェースとして機能することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の制御回路。
  14. 前記インタフェースのアレイの前記インタフェースは、タイミング制御器と前記表示システムの表示パネルのカラム電極にアナログ信号を駆動するために採用されたデジタル・アナログ・ラッチとの間にある低電磁干渉(EMI)/低電力のインタフェースとして機能することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の制御回路。
  15. 前記インタフェースのアレイにビデオ・データを伝送する伝送回路をさらに備えることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の制御回路。
  16. 前記インタフェースのアレイが、前記ビデオ・データを、前記表示システムの表示パネルのカラム電極を駆動するためのアナログ信号に変換することを特徴とする請求項15に記載の制御回路。
  17. 任意の種類のスイング低減シグナリングが、前記ビデオ・データを前記インタフェースのアレイに伝送するために、使用され得ることを特徴とする請求項14または請求項15に記載の制御回路。
JP2004552938A 2002-11-15 2003-10-28 スイング低減信号回路のための適応ヒステリシス Expired - Fee Related JP4184345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02102595 2002-11-15
PCT/IB2003/004781 WO2004047292A1 (en) 2002-11-15 2003-10-28 Adaptive hysteresis for reduced swing signalling circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506873A JP2006506873A (ja) 2006-02-23
JP4184345B2 true JP4184345B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32319660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552938A Expired - Fee Related JP4184345B2 (ja) 2002-11-15 2003-10-28 スイング低減信号回路のための適応ヒステリシス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8319756B2 (ja)
EP (1) EP1563603B1 (ja)
JP (1) JP4184345B2 (ja)
CN (1) CN1330091C (ja)
AT (1) ATE459134T1 (ja)
AU (1) AU2003274468A1 (ja)
DE (1) DE60331465D1 (ja)
WO (1) WO2004047292A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100599386B1 (ko) * 2004-02-11 2006-07-12 엘지전자 주식회사 서로 상이한 인터페이스간 호환성을 가지는 tft-lcd구동시스템
JP4290680B2 (ja) * 2004-07-29 2009-07-08 シャープ株式会社 容量性負荷充放電装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP4467445B2 (ja) * 2005-02-10 2010-05-26 Okiセミコンダクタ株式会社 コンパレータ回路
TWI316218B (en) * 2005-12-23 2009-10-21 Innolux Display Corp A liquid crystal display device and a method for driving the same
DE202010010312U1 (de) 2009-07-17 2010-11-04 Norgine B.V. Verbesserungen bei und bezüglich Kolonreinigungs-Zusammensetzungen
KR101111529B1 (ko) * 2010-01-29 2012-02-15 주식회사 실리콘웍스 액정표시장치의 소스 드라이버 회로
WO2013137911A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Song Sanquan Apparatus and system for switching equalization
JP2015231112A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 富士通株式会社 比較回路のヒステリシス特性検出方法及び半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535294A (en) * 1983-02-22 1985-08-13 United Technologies Corporation Differential receiver with self-adaptive hysteresis
JPS59221026A (ja) 1983-05-30 1984-12-12 Matsushita Electric Works Ltd デジタル信号受信回路
JPH02151118A (ja) 1988-12-02 1990-06-11 Sony Corp パルス波形整形回路
FR2641150B1 (ja) * 1988-12-28 1991-04-19 Sgs Thomson Microelectronics
US4994692A (en) * 1989-11-15 1991-02-19 Amp Incorporated Quantizer system
JPH06177718A (ja) 1992-11-30 1994-06-24 Sony Corp エミツタ結合論理回路
DE4416908A1 (de) 1994-05-13 1995-11-23 Iberdrola Sa Wandler für ein elektrisches Energiespeichersystem
US5852637A (en) 1995-12-07 1998-12-22 Northern Telecom Limited Serial multi-GB/s data receiver
US6636036B1 (en) 1998-02-25 2003-10-21 Delphi Technologies, Inc. Sensor with signal amplitude adaptive hysteresis
US6356260B1 (en) * 1998-04-10 2002-03-12 National Semiconductor Corporation Method for reducing power and electromagnetic interference in conveying video data
US6111431A (en) * 1998-05-14 2000-08-29 National Semiconductor Corporation LVDS driver for backplane applications
US6185422B1 (en) * 1998-06-19 2001-02-06 Nokia Mobile Phones Ltd Method and apparatus for transitioning between control channels in a cellular system
US6529564B1 (en) * 1999-01-28 2003-03-04 Nortel Networks Limited Data pulse receiver
US6597352B1 (en) * 1999-05-05 2003-07-22 Nokia Corporation Method and device for filtered sync detection
WO2000072441A1 (en) * 1999-05-24 2000-11-30 Level One Communications, Inc. Automatic gain control and offset correction
US6281731B1 (en) * 1999-10-27 2001-08-28 International Business Machines Corporation Control of hysteresis characteristic within a CMOS differential receiver
US6836149B2 (en) * 2002-04-12 2004-12-28 Stmicroelectronics, Inc. Versatile RSDS-LVDS-miniLVDS-BLVDS differential signal interface circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US8319756B2 (en) 2012-11-27
JP2006506873A (ja) 2006-02-23
CN1711683A (zh) 2005-12-21
EP1563603A1 (en) 2005-08-17
AU2003274468A1 (en) 2004-06-15
WO2004047292A1 (en) 2004-06-03
DE60331465D1 (de) 2010-04-08
CN1330091C (zh) 2007-08-01
ATE459134T1 (de) 2010-03-15
EP1563603B1 (en) 2010-02-24
US20060164404A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9934715B2 (en) Display, timing controller and column driver integrated circuit using clock embedded multi-level signaling
US20080246755A1 (en) Display, Column Driver Integrated Circuit, and Multi-Level Detector, and Multi-Level Detection Method
US9589524B2 (en) Display device and method for driving the same
KR100928516B1 (ko) 디스플레이
US20100045655A1 (en) Display
JP2009531936A (ja) 直列化されたマルチレベルデータ信号を伝達するためのディスプレイ、タイミング制御部及びデータ駆動部
JPH11194737A (ja) インターフェース回路及び液晶駆動回路
KR20090105333A (ko) 데이터 수신 장치
US8295424B2 (en) Data receiving apparatus and method
JP4184345B2 (ja) スイング低減信号回路のための適応ヒステリシス
US7876130B2 (en) Data transmitting device and data receiving device
JP2007286305A (ja) 駆動回路、駆動方法、電気光学装置及び電子機器
KR100653158B1 (ko) 클록 신호가 임베딩된 멀티 레벨 시그널링을 사용하는디스플레이, 타이밍 제어부 및 컬럼 구동 집적회로
KR100653159B1 (ko) 클록 신호가 임베딩된 멀티 레벨 시그널링을 사용하는디스플레이, 타이밍 제어부 및 컬럼 구동 집적회로
KR100989736B1 (ko) 소스 구동부 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
WO2007013718A1 (en) Clock signal embedded multi-level signaling method and apparatus for driving display panel using the same
US8610656B2 (en) Method for generating frame-start pulse signals inside source driver chip of LCD device
US20100176749A1 (en) Liquid crystal display device with clock signal embedded signaling
TWI444954B (zh) 顯示裝置的信號傳輸介面及信號傳輸方法
KR100932138B1 (ko) 데이터 송신 장치
KR100932139B1 (ko) 데이터 수신 장치
JP4302996B2 (ja) 表示装置のデータ側駆動回路
Jeon et al. P‐243L: Late‐News Poster: A 480‐Output TFT‐LCD Source Driver IC for COG Applications
Nam et al. A cost‐effective 60hz FHD LCD using 800Mbps AiPi technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees