JP4183344B2 - 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造 - Google Patents

鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4183344B2
JP4183344B2 JP24205899A JP24205899A JP4183344B2 JP 4183344 B2 JP4183344 B2 JP 4183344B2 JP 24205899 A JP24205899 A JP 24205899A JP 24205899 A JP24205899 A JP 24205899A JP 4183344 B2 JP4183344 B2 JP 4183344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
steel
base plate
reinforcing bars
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24205899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001065056A (ja
Inventor
朋之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP24205899A priority Critical patent/JP4183344B2/ja
Publication of JP2001065056A publication Critical patent/JP2001065056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183344B2 publication Critical patent/JP4183344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造に関し、さらに詳しくは、鉄骨鉄筋コンクリート造柱を立設する梁部材又は床部材の配筋及び型枠作業を容易にすることが可能な鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄骨鉄筋コンクリート造柱においては、柱に内蔵されている鉄骨を柱の下端部では止めずに、柱を立設する基礎梁や床部材などに十分な長さで埋め込むようになっていた。
【0003】
この場合、基礎梁と柱の脚部との交差部分では、柱の鉄骨と基礎梁の主筋とが交錯するため、基礎梁に水平突出部を設けその中で梁主筋を曲げ加工して内蔵鉄骨を避けて配置できるようにするなど、基礎梁を部分的に大きくしたり、或いは梁主筋を柱の内蔵鉄骨に貫通させたりしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の鉄骨鉄筋コンクリート造柱では、内蔵鉄骨を避けるために基礎梁に水平突出部分を設けてその内部で梁主筋に曲げ加工を施したり、或いは柱の内蔵鉄骨に梁主筋を貫通させるための孔を開けたりする必要があるなど、配筋や型枠作業などに手間がかかるという問題があった。
【0005】
このような問題を避けるため、柱の鉄骨を基礎梁に埋め込まずに、柱の脚部から鉄骨を立ち上げることも考えられるが、この場合は、柱の脚部に引張軸力が作用した場合、内蔵鉄骨が浮き上がってしまうという問題が発生する。
【0006】
これを避けるために、内蔵鉄骨が基礎梁内部に埋め込まれている場合と同等の曲げモーメント及び軸力に対する抵抗力を、柱主筋でまかなおうとすると、柱主筋量を2倍以上にする必要があり、この場合には梁主筋との関係から柱主筋を配筋できなくなるおそれがある。
【0007】
本発明の目的は、このような問題点を解決するためになされたものであり、配筋及び型枠作業が容易であると共に、強度低下を防止することが可能な鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造であり、前述の技術的課題を解決するために以下のように構成されている。すなわち、本発明は、鉄筋を有する梁部材又は床部材に立設される鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造であって、
前記鉄骨鉄筋コンクリート造柱に内蔵されたH形鋼である鉄骨の下端に、複数の貫通孔を有するベースプレートを設け、このベースプレートを前記梁部材又は床部材の鉄筋より上側に配置し、前記鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部に、前記梁部材又は床部材の内部まで延びる複数の接続鉄筋を、前記ベースプレートの複数の貫通孔に挿通させて配置し、
前記鉄骨鉄筋コンクリート造柱の主筋を、前記鉄骨、前記ベースプレート、及び前記接続鉄筋の周囲に配筋し、前記接続鉄筋の上下端に定着部材を設けると共に、前記主筋を取り巻く柱せん断補強筋を設け、また、前記主筋の内側で前記接続鉄筋を取り囲むようにせん断補強筋を配置することで、前記接続鉄筋の周囲のコンクリートを拘束して、前記接続鉄筋のコンクリートに対する付着力を高めたことを特徴とする。
【0009】
また、この発明は、鉄筋を有する梁部材又は床部材に立設される鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造であって、
前記鉄骨鉄筋コンクリート造柱に内蔵されたH形鋼である鉄骨の下端に、複数の貫通孔を有するベースプレートを設け、このベースプレートを前記梁部材又は床部材の鉄筋より上側に配置し、前記鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部に、前記梁部材又は床部材の内部まで延びる複数の接続鉄筋を、前記ベースプレートの複数の貫通孔に挿通させて配置し、
前記鉄骨鉄筋コンクリート造柱の主筋を、前記鉄骨、前記ベースプレート、及び前記接続鉄筋の周囲に配筋して、
前記接続鉄筋の上下端に定着部材を設けると共に、接続鉄筋の上端の定着部材と前記ベースプレートとの間に割裂防止らせん筋を挿入することで、前記接続鉄筋の周囲のコンクリートを拘束して、接続鉄筋のコンクリートに対する付着力を高めたことを特徴とする
【0010】
(作用)
本発明に係る鉄骨鉄筋コンクリート造の脚部構造によれば、内蔵鉄骨が梁部材又は床部材の内部に埋め込まれていないので、梁部材又は床部材の鉄筋に内蔵鉄骨を避けるための曲げ加工を施したり、或いは内蔵鉄骨に梁部材又は床部材の鉄筋を通すための孔を開けたりする必要がなくなる。したがって、梁部材又は床部材に鉄筋の曲げ加工部分を収納するための突出部分を設ける必要もなくなる。
【0011】
更に、従来は内蔵鉄骨が負担していた曲げモーメントや引張軸力などの外力に対しては、接続鉄筋が抵抗するため、強度低下のおそれがなく、また、柱主筋を増やす必要もない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
(第1実施形態)
図1は、本発明に係る鉄骨鉄筋コンクリート造の脚部構造の第1実施形態を示す。この鉄骨鉄筋コンクリート造の脚部構造は、鉄筋を有する梁部材又は床部材上に鉄骨鉄筋コンクリート造柱を立設する場合に適用するものであり、本実施の形態では基礎梁10上に鉄骨鉄筋コンクリート造柱11を立設する場合について説明する。
【0014】
鉄骨鉄筋コンクリート造柱11には鉄骨12が内蔵され、この鉄骨12の下端に適宜な厚さのベースプレート13が設けられている。ベースプレート13には、後述の接続鉄筋16より大径の貫通孔13aが複数設けられている。このベースプレート13は、基礎梁10の主筋14より上側に配置されている。主筋14には、せん断補強筋14aが巻かれている。
【0015】
また、鉄骨鉄筋コンクリート造柱11の脚部15から基礎梁10の内部にかけて、複数の接続鉄筋16が配置されている。この接続鉄筋16はベースプレート13の貫通孔13aを挿通している。本実施の形態では、接続鉄筋16の鉄骨鉄筋コンクリート造柱11に埋設されている長さと、基礎梁10に埋設されている長さとがほぼ同じになっているが、基礎梁10に埋設されている方が長い場合もある。接続鉄筋16の直径及び本数は、基礎梁10及び鉄骨鉄筋コンクリート造柱11の使用条件などに応じて適宜設定される。
【0016】
接続鉄筋16の上下両端には、基礎梁10及び鉄骨鉄筋コンクリート造柱11のコンクリート17に定着するための定着部材として、ナット状部材18が設けられている。また、鉄骨鉄筋コンクリート造柱11の脚部15内にある鉄骨12及び接続鉄筋16の周囲と、ベースプレート13より下側の接続鉄筋16の周囲には、それぞれ接続鉄筋用の割裂防止筋19、20が巻回されている。
【0017】
更に、ベースプレート13の外周側には、簡易なアンカーボルト21の上端部を貫通させて固定しており、このアンカーボルト21を基礎梁10の内部に埋め込むことにより、内蔵鉄骨12の建方時に固定している。
【0018】
内蔵鉄骨12は、図2に示すようにH形鋼を十字型に組み合わせたものであり、ベースプレート13は鉄骨12のフランジを結んでできる多角形と同一形状に形成されている。そして、接続鉄筋16は、十字型の鉄骨12のウェブで区画された部分に適宜な数、本実施の形態ではそれぞれ3個ずつ配置されている。また、アンカーボルト21はこの区画された部分にそれぞれ1個ずつ設けられている。
【0019】
上述した鉄骨12、ベースプレート13、及び接続鉄筋16の周囲には、鉄骨鉄筋コンクリート造柱11の柱主筋22が所定数だけ配置されている。この柱主筋22は、図1に示すようにその下部側が基礎梁10を貫通しており、下端部はL字状に曲げられている。柱主筋22には、多数の柱せん断補強筋23が巻かれている。
【0020】
基礎梁10と鉄骨鉄筋コンクリート造柱11を施工する場合は、まず基礎梁10の梁主筋14の配筋と、接続鉄筋16及び柱主筋22の配筋を行う。接続鉄筋16は、下端部にナット状部材18を取り付けると共に、下部側に接続鉄筋用の割裂防止筋19を巻回した後、所定の位置に配置する。この接続鉄筋16の全体の長さは、ベースプレート13の上下両側に所定の長さだけ突出するように設定する。
【0021】
この後、基礎梁10の型枠組立を行い、基礎梁10までのコンクリート17を打設する。この段階では、柱主筋22と接続鉄筋16が基礎梁10の上に出ているだけである。ここで、上に出ている接続鉄筋16に、鉄骨12に溶接固定されたベースプレート13の貫通孔13aを通して所定の位置に配置する。
【0022】
この場合、基礎梁10上にモルタル(図示せず)を適宜な高さに盛り上げ、その上にベースプレート13を載せて位置決めすることができる。このようにして鉄骨12に溶接固定されたベースプレート13を、アンカーボルト21で基礎梁10のコンクリート17に固定する。
【0023】
接続鉄筋16の上端部には、下端部と同様にナット状部材18を取り付け、内蔵鉄骨12と接続鉄筋16とを取り囲むように接続鉄筋用の割裂防止筋19を配置する。この接続鉄筋用の割裂防止筋19の取り付け位置は、ベースプレート13からナット状部材18までの間とする。なお、接続鉄筋用の割裂防止筋19に代えて帯板などを使用することもできる。
【0024】
この後、柱主筋22に柱せん断補強筋23を巻回し、次に柱主筋22の周囲に型枠(図示せず)を組み立てて、コンクリート17を打設する。これにより、基礎梁10と鉄骨鉄筋コンクリート造柱11との構築が完了する。
【0025】
このように、本発明の鉄骨鉄筋コンクリート造の脚部構造においては、鉄骨鉄筋コンクリート造柱11の鉄骨12が、基礎梁10の内部に埋め込まれていないので、基礎梁10の梁主筋14を通すとき、従来のように鉄骨12を避けるために曲げ加工したり、或いは鉄骨12を貫通させるための孔を開けたりする必要がないので、配筋が容易になる。また、梁主筋14を曲げ加工したときに必要な水平突出部分等を設ける必要がないので、型枠作業が容易になる。したがって、手間を省くことが可能になる。
【0026】
更に、従来のように基礎梁10の内部まで鉄骨12を延長していたときには、鉄骨12が負担していた曲げモーメントや引張軸力などの外力を、本発明では接続鉄筋16が負担するようになるので、鉄骨鉄筋コンクリート造柱11の脚部15の強度低下を招くこともない。したがって、柱主筋22の数を増加する必要もなくなる。
【0027】
また、接続鉄筋16の上下端には、定着部材としてナット状部材18が設けられているので、鉄骨12が引き抜かれるような力が生じたときには、ベースプレート13とナット状部材18との間の接続鉄筋16等で拘束されたコンクリート17に圧縮力が作用し、その反力として接続鉄筋16には引張力が作用する。この引張力は、基礎梁10内の接続鉄筋16の付着力及びその下端に取り付けたナット状部材18で基礎梁10へ伝達され、鉄骨12に作用している引き抜き力に抵抗することになる。これにより、鉄骨12が引き抜かれるのを防止できる。
【0028】
更に、上述のように接続鉄筋16の上下端に定着部材であるナット18を設けると共に、この接続鉄筋16を取り囲むように柱主筋22及びせん断補強筋19、20を配置したので、接続鉄筋16のコンクリート17に対する付着力が上昇し、接続鉄筋16の長さを比較的短くすることが可能になる。
【0029】
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、図2に示したように鉄骨12としてH形鋼を十字型に組み合わせたものを使用したが、図3に示すように1個のH型鋼を鉄骨24として使用することもできる。
【0030】
この場合には、ベースプレート25を長方形とし、接続鉄筋16を鉄骨24のウェブの両側に並列的に配置する。ベースプレート25には、貫通孔25aを設ける。また、アンカーボルト21は、鉄骨24の両方のフランジの内側に1個ずつ配置する。
【0031】
なお、これ以外の部分は第1実施形態と同様なので、図2と同一の符号を付けて詳細な説明は省略する。また、鉄骨鉄筋コンクリート造柱11には、上述のような十字型又はH字型の鉄骨12、24以外にも各種の形状の鉄骨を使用することができる。
【0032】
(第3実施形態)
また、第1実施形態では、図1に示したように、鉄骨12の下部側に接続鉄筋16を囲むようにして接続鉄筋用の割裂防止筋19を巻回したが、図4に示すように接続鉄筋16の上端のナット状部材18と、ベースプレート13との間にコイル状の割裂防止らせん筋26を挿入することもできる。これにより、接続鉄筋16のコンクリート17に対する付着力を増大させることができる。なお、この場合には、上述の接続鉄筋用の割裂防止筋19を省略できる。この割裂防止らせん筋26は、図3で示した第2実施形態にも適用することができる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、鉄骨鉄筋コンクリート造柱の内蔵鉄骨が梁部材又は床部材の内部に埋め込まれていないので、内蔵鉄骨が梁部材又は床部材の鉄筋の邪魔になることがなく、配筋作業が容易になると共に、鉄骨を避けるために基礎梁などの鉄筋を曲げ加工する必要がないので、梁部材又は床部材に水平突出部分を設ける必要がなく、型枠作業も容易になる。
【0034】
また、従来、内蔵鉄骨が負担していた曲げモーメントや引張軸力などの外力に対しては、ベースプレートを貫通して配置された梁部材又は床部材の内部まで延びている接続鉄筋が抵抗するため、強度低下のおそれがなく、柱主筋を増やす必要もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造の第1の実施の形態を示す断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明に係る鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造の第2の実施の形態を示す断面図である。
【図4】本発明に係る鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造の第3の実施の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 基礎梁
11 鉄骨鉄筋コンクリート造柱
12、24 鉄骨
13、25 ベースプレート
13a、25a 貫通孔
14 基礎梁の主筋
15 脚部
16 接続鉄筋
17 コンクリート
18 ナット状部材(定着部材)
21 アンカーボルト
22 柱主筋

Claims (2)

  1. 鉄筋を有する梁部材又は床部材に立設される鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造であって、
    前記鉄骨鉄筋コンクリート造柱に内蔵されたH形鋼である鉄骨の下端に、複数の貫通孔を有するベースプレートを設け、このベースプレートを前記梁部材又は床部材の鉄筋より上側に配置し、前記鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部に、前記梁部材又は床部材の内部まで延びる複数の接続鉄筋を、前記ベースプレートの複数の貫通孔に挿通させて配置し、
    前記鉄骨鉄筋コンクリート造柱の主筋を、前記鉄骨、前記ベースプレート、及び前記接続鉄筋の周囲に配筋し、前記接続鉄筋の上下端に定着部材を設けると共に、前記主筋を取り巻く柱せん断補強筋を設け、また、前記主筋の内側で前記接続鉄筋を取り囲むようにせん断補強筋を配置することで、前記接続鉄筋の周囲のコンクリートを拘束して、前記接続鉄筋のコンクリートに対する付着力を高めたことを特徴とする鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造。
  2. 鉄筋を有する梁部材又は床部材に立設される鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造であって、
    前記鉄骨鉄筋コンクリート造柱に内蔵されたH形鋼である鉄骨の下端に、複数の貫通孔を有するベースプレートを設け、このベースプレートを前記梁部材又は床部材の鉄筋より上側に配置し、前記鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部に、前記梁部材又は床部材の内部まで延びる接続鉄筋を、前記ベースプレートの貫通孔に挿通させて配置し、
    前記鉄骨鉄筋コンクリート造柱の主筋を、前記鉄骨、前記ベースプレート、及び前記接続鉄筋の周囲に配筋し、
    前記接続鉄筋の上下端に定着部材を設けると共に、接続鉄筋の上端の定着部材と前記ベースプレートとの間に割裂防止らせん筋を挿入することで、前記接続鉄筋の周囲のコンクリートを拘束して、接続鉄筋のコンクリートに対する付着力を高めたことを特徴とする鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造。
JP24205899A 1999-08-27 1999-08-27 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造 Expired - Fee Related JP4183344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24205899A JP4183344B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24205899A JP4183344B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065056A JP2001065056A (ja) 2001-03-13
JP4183344B2 true JP4183344B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=17083665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24205899A Expired - Fee Related JP4183344B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183344B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001065056A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101767677B1 (ko) 스틸 콘크리트 합성기둥구조
KR100971736B1 (ko) 상하 각각 이중 앵커리지 기능을 갖는 전단보강재
KR101150237B1 (ko) 조적조 건축물의 내진 보강장치 및 내진 보강방법
JP4284056B2 (ja) 非埋込み型柱脚の施工方法及びその非埋込み型柱脚構造
JP4672459B2 (ja) 建物補強方法
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
KR101358878B1 (ko) 거더의 상부 보강부재 및 이를 이용한 거더
JP3603130B2 (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
KR20210068270A (ko) 기둥부재와 보의 보강구조물
JP4183344B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の脚部構造
JP4632566B2 (ja) 柱と梁の端部接合方法
KR20180087701A (ko) 내진보강 cft 기둥 및 이를 이용한 기존 건축물의 내진보강 공법
JP3306226B2 (ja) 連層耐震壁の付帯柱脚部構造
JP3057145B2 (ja) コンクリート充填型鉄骨梁
JP3681367B2 (ja) 鉄骨柱と基礎コンクリートの接合構造
JP2009144500A (ja) 最上層の柱梁接合部のせん断補強構造
JP3116767B2 (ja) 既設建物の免震構造化方法
JP4660810B2 (ja) 境界梁ダンパー
JP4358453B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱における柱主鉄筋の定着方法
JP3863322B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱脚構造
JP3943252B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JPH10219824A (ja) 鋼管柱の根巻型柱脚
JP7427507B2 (ja) 接合構造および接合方法
JPH11247294A (ja) 柱脚部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees