JP4183213B2 - 炭化炉 - Google Patents

炭化炉 Download PDF

Info

Publication number
JP4183213B2
JP4183213B2 JP14701999A JP14701999A JP4183213B2 JP 4183213 B2 JP4183213 B2 JP 4183213B2 JP 14701999 A JP14701999 A JP 14701999A JP 14701999 A JP14701999 A JP 14701999A JP 4183213 B2 JP4183213 B2 JP 4183213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
air supply
carbonization furnace
supply port
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14701999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017269A (ja
Inventor
利明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP14701999A priority Critical patent/JP4183213B2/ja
Publication of JP2000017269A publication Critical patent/JP2000017269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183213B2 publication Critical patent/JP4183213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に、炭化炉に関する。より詳細には、本発明は、ペーパースラッジ、汚泥などの廃棄物(以下、「有機廃棄物」という)を処理する改良された炭化炉に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、有機廃棄物を処理する方法としては、特願平9−221676号明細書に記載されているように、有機廃棄物を炭化炉内で燃焼させ炭化させて処分する方法が実施されている。しかしながら、この方法では、有機廃棄物を部分燃焼させその熱を利用して炭化・精錬する部分のみに、本体の側壁に設けられた固定の空気吹込口から空気が供給されるため、空気吹込口直近の燃焼温度が局部的に高くなり、精錬部の平均温度を800°C以上にすると、局部的に1300°Cにもなり、クリンカートラブルが発生し、連続安定操業ができないため、平均温度を600°C程度にする必要があった。このため、炭化に要する時間が長くなり、かつ、炭品質もバラツキが大きかった。
【0003】
一方、近年、ダイオキシンによる環境汚染が社会的に注目を集めており、有機廃棄物の処理に際してダイオキシンを極力発生させないようにすることが最重要課題となっている。このような状況下において、ダイオキシンの発生を規定値以下に押さえることができる比較的簡単な構造を有する炭化炉に対する強い要望がある。この点においても、上記の炭化炉は、乾留ガスを後置設備で冷却した後燃焼させているため、燃焼性が悪く、燃焼室で再燃バーナー等で追焚きして燃焼温度を800°C以上に上げ、滞留時間を長くする必要があった。
【0004】
したがって、本発明は、上述の課題を解消した、有機廃棄物を処理する炭化炉を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願請求項1に記載の炭化炉は、略円筒形の本体を備え、本体の内部の上部空間を、有機廃棄物から発生する可燃性ガスを主として燃焼させる燃焼ゾーンとなし、燃焼ゾーンの下方に、本体の内径よりも小さく、長さ方向軸線を中心として回転するように構成された円筒体を配置し、円筒体の上部分と本体の側壁とによって構成される空間を、有機廃棄物を燃焼させその燃焼熱により炭化させる精錬ゾーンとなし、円筒体の前記上部分以外の部分と本体側壁によって構成される空間を、不燃状態を作り出して炭化物を消火させる不燃ゾーンとなしたことを特徴とするものである。
【0006】
本願請求項2に記載の炭化炉は、前記請求項1の炭化炉において、燃焼ゾーンに位置する本体の側壁に第1の空気供給口を形成し、精錬ゾーンに位置する円筒体の側壁に第2の空気供給口を形成したことを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1において全体として参照符号10で示される本発明の第1の実施の形態に係る炭化炉は、略円筒形の本体12を備えている。本体12の頂部には、処理すべき有機廃棄物を投入するための投入口14と、排気ガスを炭化炉10から排出するための排気管16とが設けられている。本体12は、長さ方向軸線Z1を有している。なお、図1に示される実施の形態では、投入口14が本体12の頂部に設けられているが、投入口14を本体12の側壁部に設けてもよい。
【0018】
本体12の側壁12aの上部分には、第1の空気供給口18が設けられており、本体12の側壁12aの外側周囲に、第1の空気供給口18を囲むように空気供給ダクト20が取付けられている。これにより、外部の空気供給源(図示せず)から空気供給ダクト20に供給された空気が、第1の空気供給口18を介して、本体12の上部分の内部に供給されるようになっている。なお、空気供給ダクト20には、本体12の内部に空気を送り込むため、ファン22が取付けられている。
【0019】
本体12の最下部分は、図1に示されるように、本体12の最下部分以外の部分の内径D1よりも大きな内径を有するように形成されており、本体12の底には、底壁12bが取付けられている。
【0020】
本体12の内部の第1の空気供給口18が設けられている部分の下方に、D1よりも小さな外径D2を有する円筒体24が配置されている。これにより、円筒体24が配置されている本体12の部分は、(D1−D2)の1/2の幅を有するリング状空間26を構成することとなる。円筒体24は、切頭円錐形の頂壁24aと、円筒形の側壁24bとを有している。また、円筒体24は、詳細には後述するように、その長さ方向軸線Z2を中心として回転するように構成されている。
【0021】
円筒体24の側壁24bの上部分には、第2の空気供給口28が設けられている。換言すれば、円筒体24の側壁24bの下部分には、第2の空気供給口28が設けられていない。第2の空気供給口28は、図2に示されるように、円筒体24の内部に配置された空気供給管30と連通しており、外部の空気供給源(図示せず)から空気供給管30に供給された空気が、第2の空気供給口28を介して、本体12の内部のリング状空間26の上部分に供給されるようになっている。円筒体24の側壁24bの上部分には、図1に示されるように、リング状空間26に存在する固形物を攪拌するためのフィン25を設けるのが好ましい。
【0022】
円筒体24の下方には、切頭円錐形の排出テーブル32が配置されており、排出テーブル32の上部32aが、円筒体24の下部24cに接触している。排出テーブル32の長さ方向軸線は、円筒体24の長さ方向軸線Z2と同一であることが好ましい。排出テーブル32の側壁32aと本体12の内壁との間の空間34が、詳細には後述するように、精錬された炭化物が炭化炉10の外部に排出される際の通路となる。また、排出テーブル32も、長さ方向軸線Z2を中心として回転するように構成されている。なお、円筒体24および排出テーブル32の長さ方向軸線Z2は、本体12の長さ方向軸線Z1と実質的に整列していることが好ましい。また、排出テーブル32は、円筒体24と一体に回転させてもよいが、後述するように、円筒体24と別個に独立して回転させる方がより好ましい。
【0023】
排出テーブル32は、詳細には後述するように、昇降できるように構成されている。これにより、空間34の幅を調整して、炭化炉10の外部に排出される炭化物の大きさを所望のように選定することが可能となる。
【0024】
排出テーブル32の下端には、空間34を介して本体12の底壁12b上に落下した炭化物を掻き取るためのスクレーパ36が取付けられている。これにより、精錬された炭化物は、スクレーパ36により掻き取られ、本体12の底壁12bに設けられた排出口38を介して、炭化炉10から排出される。
【0025】
本体12の側壁12aには、円筒体24の頂壁24aが位置する高さの僅かに上方に、炭化炉10内に投入された有機廃棄物に着火するためのバーナー40が取付けられている。バーナー40は、市販されているものを使用してよい。
【0026】
次に、主として図2を参照して、円筒体24と排出テーブル32を別個に独立して回転させる機構、並びに、排出テーブル32を昇降させる機構について説明する。図2は、円筒体24、排出テーブル32、並びに、それらの回転機構と昇降機構のみを模式的に示した断面図である。円筒体24の底部には、円筒形のシャフト24dが取付けられている。シャフト24d内には、図2に示されるように、空気供給管30が収容されている。シャフト24dの下端には、歯車24eが取付けられており、歯車24eは、モータ42の駆動軸42aに取付けられた歯車42bと噛み合っている。
【0027】
排出テーブル32にも、円筒体24と同様に、底部にシャフト32bが取付けられており、シャフト32bの下端に取付けられた歯車32cが、モータ44の駆動軸44aに取付けられた歯車44bと噛み合うようになっている。
【0028】
また、排出テーブル32のシャフト32bの下方には、ジャッキ46が配置されており、ジャッキ46のロッド46aが、シャフト32bの底部に連結されている。かかる構成により、ジャッキ46のロッド46aを伸縮させることによって、排出テーブル32を昇降させることができる。なお、上述の回転機構並びに昇降機構は、専ら例示的なものであり、図示し説明した構成と異なる構成を有する機構を採用してもよい。
【0029】
次に、以上のように構成された炭化炉10が、どのように作動するかについて説明する。まず、処理すべき有機廃棄物を投入口14から本体12内に投入し、バーナー40に点火すると、有機廃棄物に着火し、第2の空気供給口28から供給される空気により燃焼する。この燃焼は、固体燃焼とガス化燃焼とが混在した燃焼となっている。この領域で燃焼しなかった可燃性ガス等は、本体12内の上部分に到達する(本体12のこの部分を「燃焼ゾーン」という)。ここで、第1の空気供給口18から空気が供給されるため、本体12内の上部分は、主としてガス燃焼空間となり、第1の空気供給口18から供給される空気量を調節して800°C〜1200°Cの高温燃焼をさせ、かつ、2秒以上の十分な燃焼滞留時間をとることにより可燃成分を完全燃焼させ、ダイオキシン等の発生を防止できる。
【0030】
次いで、リング状空間26の上部分に到達した有機廃棄物に、第2の空気供給口28から空気が供給される。この際、円筒体24が長さ方向軸線Z2を中心として回転しているので、有機廃棄物に空気が均一に供給される(本体12のこの部分を「精錬ゾーン」という)。このため、円筒体24の全周にわたって有機廃棄物が均一に燃焼するため、従来の方法と比較して、局部的な高温部の発生を防止することができる。この効果のため、例えばペーパースラッジのように灰分の多い廃棄物であっても、精錬ゾーンの平均燃焼温度を800°C〜1200°Cに上げても、クリンカーの発生トラブルは起こらず、連続操業が可能となる。また、平均燃焼温度を800°C〜1200°Cにすることができるため、精錬時間の短縮、並びに炭品質の向上および安定化をはかることができるとともに、ダイオキシンの発生を抑制することができる。
【0031】
なお、本明細書において使用される語「精錬」とは、空気を供給しつつ高温を維持して炭化状態を進行させることを意味しており、炭の製造過程において通常「あらし」と呼ばれていることをいう。
【0032】
また、円筒体24の外側に設けられたフィン25によって、リング状空間部26に存在する固形物が微小に動かされ、固形物の接触点が変化するため、万が一クリンカーが発生したとしても、クリンカーの成長肥大を防止することができる。
【0033】
次いで、精錬ゾーンにおいて炭化された炭化物が、リング状空間26の下部分(即ち、第2の空気供給口28が設けられていない部分)に到達する。この段階で、炭化物は、凝縮状態になっており、炭化物に空気が供給されず酸欠状態になるので、炭化物は、消火される(本体12のこの部分を「不燃ゾーン」という)。
【0034】
なお、本発明者の行った実験によれば、精錬ゾーンと不燃ゾーンの割合、即ち、円筒体24の側壁のうち、第2の空気供給口28が形成されている部分と形成されていない部分との割合は、生成された炭化物の消火・冷却を確実に炭化物の着火温度以下で行うためには、前者が1に対して後者が2分の1以上であるのが好ましいことが分かった。
【0035】
次いで、排出テーブル32を回転させると、炭化物は、空間34から排出テーブル32の下に落下し、スクレーパ36によって掻き取られて、排出口38から炭化炉10の外部に排出される。なお、この際、排出テーブル32を昇降させることにより、空間34の幅を調整することができる。より詳細に説明すると、図3(a)に示される位置に排出テーブル32がある場合に空間34の幅がX1であるとすると、図3(b)に示されるように、ジャッキ46のロッド46aを収縮させると、排出テーブル32が下降し、空間34の幅がX2になる。これにより、排出される炭化物の寸法を所望のようにすることができる。
【0036】
このようにして形成された炭化物は、品質の良い硬質のものであり、炭などに再利用することができる。
【0037】
なお、燃焼した有機廃棄物が、リング状空間26に不均一に蓄積されることがあるが(図3(a)において、蓄積状態がL1で示されている)、このような場合には、排出テーブル32を回転させずに、円筒体24のみを回転させることにより、均一に均される(均した状態がL2で示されている)ので、円筒体24と排出テーブル32は、別個に独立して回転させることが好ましい。
【0038】
また、例えばオガクズのように灰分が少ない廃棄物の場合には、第2の空気供給口28の代わりに、図4に示されるように、第2の空気供給口28が形成されている部分に対応する本体12の側壁12aに、第3の空気供給口48を設けても、その効果は同じとなる。
【0039】
前記実施の形態においては、炭化炉10に、第1の空気供給口18と第2の空気供給口28、或いは第1の空気供給口18と第3の空気供給口48が設けられている。しかしながら、図4に示されるように、炭化炉10に、第1の空気供給口18、第2の空気供給口28、及び第3の空気供給口48を設けてもよい。これにより、灰分が少なく、クリンカーの発生しにくい有機廃棄物用炭化炉を大型化する場合に、炭化性能を効果的に維持しつつリング状空間26を広げても、炭化させることができる。
【0040】
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、本体の内部の上部空間を有機廃棄物から発生する可燃性ガスを燃焼させる燃焼ゾーンとしたことにより、可燃性ガスの顕熱を有効に利用でき、高温燃焼によるダイオキシンの燃焼分解を効果的かつ経済的に行うことができる。また、回転する円筒体から空気を供給することにより、精錬室の有機廃棄物の燃焼温度を均一にすることができ、精錬室の平均燃焼温度を800°C〜1200°Cに上げてもクリンカーの発生トラブルは起こらず、連続操業が可能になる。また、この結果、精錬時間の短縮、並びに炭品質の向上および安定化をはかることができるとともに、ダイオキシンの発生を抑制することができる。また、高温で凝縮されるので、投入した有機廃棄物の容積に対して最終生成物である炭化物の容積が非常に小さい(即ち、減容率が大きい)。また、不燃室において炭化物が消火されるので、従来のように消火水を使用して炭化物を消火させる必要がない。さらに、炭化炉自体の構造が比較的簡単であるので、設備コストの低減に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施の形態に係る炭化炉を模式的に示した断面図である。
【図2】図1の炭化炉の円筒体、排出テーブル、並びに、それらの回転機構と昇降機構を模式的に示した断面図である。
【図3】排出テーブルの昇降状態を模式的に示した断面図である。
【図4】本発明の別の実施の形態に係る炭化炉を模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
10 炭化炉
12 本体
14 投入口
16 排気管
18 第1の空気供給口
24 円筒体
25 フィン
28 第2の空気供給口
32 排出テーブル
36 スクレーパ
38 排出口
40 バーナー
42、44 モータ
46 ジャッキ
48 第3の空気供給口

Claims (2)

  1. 有機廃棄物を炭化させるための炭化炉であって、略円筒形の本体を備え、本体の内部の上部空間を、有機廃棄物から発生する可燃性ガスを主として燃焼させる燃焼ゾーンとなし、燃焼ゾーンの下方に、本体の内径よりも小さく、長さ方向軸線を中心として回転するように構成された円筒体を配置し、円筒体の上部分と本体の側壁とによって構成される空間を、有機廃棄物を燃焼させその燃焼熱により炭化させる精錬ゾーンとなし、円筒体の前記上部分以外の部分と本体の側壁とによって構成される空間を、不燃状態を作り出して炭化物を消火させる不燃ゾーンとなし、燃焼ゾーンに位置する本体の側壁に第1の空気供給口を形成した炭化炉において、
    精錬ゾーンに位置する円筒体の側壁に、円筒体の内部に配置された空気供給管と連通した第2の空気供給口が形成されていることを特徴とする炭化炉。
  2. 前記精錬ゾーンに位置する本体の側壁に第3の空気供給口が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の炭化炉。
JP14701999A 1998-04-27 1999-04-16 炭化炉 Expired - Fee Related JP4183213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14701999A JP4183213B2 (ja) 1998-04-27 1999-04-16 炭化炉

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-134546 1998-04-27
JP13454698 1998-04-27
JP14701999A JP4183213B2 (ja) 1998-04-27 1999-04-16 炭化炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017269A JP2000017269A (ja) 2000-01-18
JP4183213B2 true JP4183213B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=26468633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14701999A Expired - Fee Related JP4183213B2 (ja) 1998-04-27 1999-04-16 炭化炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183213B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687873B2 (ja) * 2005-02-02 2011-05-25 サントリーホールディングス株式会社 炭化装置
JP4226066B1 (ja) * 2008-05-09 2009-02-18 株式会社東産商 炭化炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000017269A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030028624A (ko) 유기폐기물의 탄화처리방법 및 장치
JP4226066B1 (ja) 炭化炉
JP2008032300A (ja) 外熱式ロータリキルン
JP4183213B2 (ja) 炭化炉
JPH11286684A (ja) 連続炭化炉
CN214949081U (zh) 一种适用于含氟危废处理的焚烧炉
JP2001235133A (ja) 有機系廃棄物の縦型自燃式炭化炉の操業方法
JP2006220365A (ja) 廃棄物ガス化装置
JP2000283427A (ja) 反応型ごみ焼却炉及びそれを用いたごみ焼却方法
JP2001200260A (ja) 縦型自燃式炭化炉
JP2001234175A (ja) 縦型自燃式炭化炉の操業方法
JP2001279250A (ja) 縦型自燃式炭化炉の操業方法
JP2002332486A (ja) 縦型自燃式炭化炉の原料供給装置
JP2002327180A (ja) 縦型自燃式炭化炉及び操業方法
JP2002332485A (ja) 縦型自燃式炭化炉の原料供給シュート
CN113137617A (zh) 一种适用于含氟危废处理的焚烧炉
JPH11287416A (ja) キルン式ガス化焼却炉
JP2003238966A (ja) 廃タイヤのガス化方法及びその装置
JP2001201031A (ja) 有機系廃棄物の縦型自燃式炭化炉における有機系廃棄物の前処理方法
KR940002987B1 (ko) 폐기물 처리 플랜트
JP2001234176A (ja) 有機系廃棄物の炭化処理方法
JP2001200262A (ja) 有機系廃棄物の縦型自燃式炭化炉
JP2001280618A (ja) 廃棄物の炭化溶融機構
KR20050072278A (ko) 연소로의 공기흐름을 이용한 원심분리 연소장치
JP2001234172A (ja) 有機系廃棄物の炭化処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees