JP4182708B2 - 電源装置と電源装置の運転方法 - Google Patents

電源装置と電源装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4182708B2
JP4182708B2 JP2002250228A JP2002250228A JP4182708B2 JP 4182708 B2 JP4182708 B2 JP 4182708B2 JP 2002250228 A JP2002250228 A JP 2002250228A JP 2002250228 A JP2002250228 A JP 2002250228A JP 4182708 B2 JP4182708 B2 JP 4182708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
supply
target
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002250228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004087425A (ja
JP2004087425A5 (ja
Inventor
竜昭 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002250228A priority Critical patent/JP4182708B2/ja
Publication of JP2004087425A publication Critical patent/JP2004087425A/ja
Publication of JP2004087425A5 publication Critical patent/JP2004087425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182708B2 publication Critical patent/JP4182708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、燃料電池と他の電源とを備える電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電気自動車に利用される電源装置として、燃料電池と2次電池とを備える電源装置が用いられている(例えば。特許文献1参照)。この電源装置は、電気自動車の運転状態に応じて、燃料電池、2次電池、またはそれら両方から電気自動車のモータに電力を供給する。
【特許文献1】
特開平10−271706号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の電源装置では、モータやエアコンの制御部がモータやエアコンの運転を制御する際に前提としている電源装置からの供給電力と、燃料電池の運転ポイントの設定の際に想定されていた電源装置からの供給電力との間にズレがあった場合の、電源装置の運転については、考慮されていなかった。
【0004】
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、燃料電池と他の電源とを備える電源装置において、モータやエアコンの制御部がモータやエアコンの運転を制御する際に前提としている電源装置からの供給電力と、燃料電池の運転ポイントの設定の際に想定されていた電源装置からの供給電力との間にズレがある場合にも、燃料電池と他の電源とを適切に運転することができる技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記目的を達成するために、本発明では、燃料電池と他の電源を備える電源装置において所定の処理を行う。この電源装置は、電力を伝える配線に接続された燃料電池と、燃料電池の電流と電圧の少なくとも一方を含む電力指標値を測定する燃料電池用センサと、配線に対して燃料電池と並列に接続され、電力変換器を備えた他の電源と、を備える。
【0006】
そのような電源装置において、まず、燃料電池の目標供給電力Ppermと、他の電源の第1の目標供給電力P1BATとを設定する。この処理は第1の制御部が行うことが好ましい。そして、燃料電池用センサの信号を受け取って、燃料電池の実際の供給電力に応じて電力変換器を制御することによって、他の電源の供給電力を調整する。そして、その結果、燃料電池の実際の供給電力を目標供給電力Pperm近傍の所定の範囲内に制御する。これらの処理は、第2の制御部が行うことが好ましい。このような処理を行えば、必要とされる実際の電力が想定した値からずれていた場合に、燃料電池と他の電源とを適切に運転することができる。
【0007】
なお、電力変換器の制御は、燃料電池の実際の供給電力が燃料電池の目標供給電力Ppermよりも多い場合には、他の電源の供給電力を第1の目標供給電力P1BATから増やすように行われることが好ましい。このような処理を行えば、燃料電池からの出力電流が想定値を越えて増大するのを防止することができる。
【0008】
また、電力変換器の制御は、燃料電池の実際の供給電力が燃料電池の目標供給電力Ppermよりも少ない場合には、他の電源の供給電力を第1の目標供給電力P1BATから減らすように行われることが好ましい。このような処理を行えば、燃料電池に供給される酸素ガスおよび燃料ガスを効率的に活用して、燃料電池における発電を行わせることができる。
【0009】
なお、電源装置が、燃料電池に供給される酸化ガスの量と燃料ガスの量との少なくとも一方を含む供給ガス量指標値を測定する流量センサを備える態様においては、以下のような制御を行うことが好ましい。すなわち、流量センサが測定した供給ガス量指標値において目標供給電力Ppermを供給する際の燃料電池の電流をIpermとしたとき、Ipermは、流量センサが測定した供給ガス量指標値において燃料電池が最大量の電力を供給するときの電流値Imaxよりも小さな電流値に設定されることが好ましい。このような態様とすれば、燃料電池が供給する電力がPpermよりも増えても、電源装置は安定して電力を供給することができる。
【0010】
さらに、Ipermは、Imaxの50%以下の電流値に設定することが好ましい。このような態様とすれば、燃料電池が供給する電力がPpermよりも増えても電源装置が安定して電力を供給できる可能性をより高くすることができる。
【0011】
なお、電源装置は、燃料電池に供給される酸化ガスの量と燃料ガスの量との少なくとも一方を含む供給ガス量指標値を測定する流量センサを備え、燃料電池用センサは、燃料電池の電圧VFCmを少なくとも測定するように構成されていることが好ましい。そのような態様において、以下のような処理を行うことが好ましい。(a)負荷の要求に基づいて電源装置全体の目標供給電力Preqを計算する。(b)流量センサからの信号に基づいて燃料電池の目標供給電力Ppermおよび目標電圧VFCを計算する。(c)PreqとPpermとの差分PABATに基づいて、他の電源の第1の目標供給電力P1BATを設定する。また、(d)VFCとVFCmとの差分(VFC−VFCm)に応じて目標供給電力P1BATを補正することによって、他の電源の第2の目標供給電力P2BATを決定する。(e)第2の目標供給電力P2B ATに基づいて電力変換器を制御する。このような態様とすれば、必要とされる実際の電力が想定よりも多い場合に、2次電池の供給電力を増やすことで、燃料電池の供給電力を所定の範囲内に制御することができる。
【0012】
また、他の電源としての複数の2次電池と、各2次電池の出力電圧をそれぞれ測定する複数の2次電池用センサと、各2次電池にそれぞれ対応する複数の第2の制御部と、を備えることが好ましい。そのような電源装置において、第2の制御部は、さらに、2次電池用センサによって測定された各2次電池の出力電圧に基づいて、電力変換器をそれぞれ制御することが好ましい。このような態様とすれば、それぞれの2次電池の状態に応じてそれぞれの2次電池から電力を供給させることができる。
【0013】
また、K0を定数とし、NAを、複数の2次電池のうち出力電圧が所定の基準値よりも大きい2次電池の個数としたとき、以下のように2次電池の第2の目標供給電力P2BATを設定することが好ましい。すなわち、各第2の制御部の制御対象である2次電池の出力電圧が、所定の基準値よりも大きい場合には、制御対象である2次電池の第2の目標供給電力P2BATを、以下の式で得られる値とする。
【0014】
2BAT=P1BAT+K0/NA×(VFC−VFCm) ・・・(1)
【0015】
そして、各第2の制御部の制御対象である2次電池の出力電圧が、所定の基準値よりも小さい場合には、制御対象である2次電池の第2の目標供給電力P2BATを0とする。このような態様とすれば、電力供給能力がある2次電池から電力を供給させることができる。
【0016】
他の電源は2次電池であることが好ましい。そして、(a)、(b)および(c)の処理は、時間の経過とともに繰り返し行われることが好ましく、(d)および(e)の処理も、時間の経過とともに繰り返し行われることが好ましい。そして、(d)および(e)の処理が繰り返し行われる際の周期は、(a)、(b)および(c)の処理が繰り返し行われる際の周期よりも短いことが好ましい。このような態様とすれば、負荷の変化に応じて迅速に他の電源からの供給電力を変化させることができる。
【0017】
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、電源装置の制御方法や、電源装置の制御方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのようなコンピュータプログラムを記録した記録媒体、電源装置を搭載する電気自動車などの形態で実現することが可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.装置の全体構成:
B.燃料電池の出力ポイントの制御:
C.変形例:
【0019】
A.装置の全体構成:
図1は、本発明の第1実施例である電気自動車10の構成の概略を表わすブロック図である。電気自動車10は、電源システム15を備えている。電源システム15から電力を供給される負荷として、高圧補機40と、駆動インバータ30を介して電源システム15に接続される駆動モータ32と、を備えている。これら電源システム15と負荷との間には、配線50が設けられており、この配線50を介して、電源システム15と負荷との間で電力がやり取りされる。なお、高圧補機40には電源システム15の一部を構成する機器も含まれるため、高圧補機40は、電源システム15を表す破線で仕切られた領域内に描かれている。
【0020】
電源システム15は、燃料電池システム22と、4個の2次電池26とを備えている。燃料電池システム22は、後述するように発電の本体である燃料電池を備えている。また、4個の2次電池26は、DC/DCコンバータ28を介して配線50に接続されている。このDC/DCコンバータ28と、燃料電池システム22とは、上記配線50に対して並列に接続されている。DC/DCコンバータ28が、特許請求の範囲にいう「電力変換器」である。
【0021】
図2は、燃料電池システム22の構成の概略を表わす説明図である。燃料電池システム22は、燃料電池60と、燃料ガス供給部61と、ブロワ64とを備えている。本実施例では、燃料電池60として、固体高分子型燃料電池を用いている。
【0022】
燃料ガス供給部61は、燃料電池60に対して、水素を含有する燃料ガスを供給する装置であり、例えば、改質燃料のタンクと改質器とを備えることとすればよい。改質燃料としては、天然ガス等の気体炭化水素、ガソリン等の液体炭化水素、エタノールなどのアルコール類やアルデヒド類など、種々のものを選択可能である。改質器は、用いる改質燃料に応じた改質触媒を内部に備えて、改質燃料の供給を受けて改質反応を進行し、水素リッチな改質ガスを生成する。なお、燃料ガス供給部61では、この改質ガスを燃料電池60に供給するのに先立って、さらに一酸化炭素濃度の低減を行なうことが望ましい。
【0023】
あるいは、燃料ガス供給部61を、内部に水素を貯蔵し、水素ガスを燃料ガスとして燃料電池60に供給する装置とすることもできる。このような場合には、例えば、燃料ガス供給部61が水素ボンベを備えることとすればよい。あるいは、水素吸蔵合金を内部に有する水素タンクを備えることとし、上記水素吸蔵合金に水素を吸蔵させることによって水素を貯蔵することとしても良い。このような改質ガスあるいは水素ガスは、燃料ガス供給路62を介して燃料電池60のアノードに供給され、電気化学反応に供される。電気化学反応で利用されなかった残りの水素ガスは、燃料ガス排出路63に排出される。
【0024】
また、ブロワ64が取り込んだ圧縮空気は、酸化ガス供給路65によって、酸化ガスとして燃料電池60のカソードに供給される。燃料電池60から排出されるカソード排ガスは、カソード排ガス路66に導かれて外部に排出される。なお、本実施例においては、燃料ガス供給部61によって供給される燃料ガスは、ブロワ64によって供給される酸化ガスに対して十分供給されているものとする。したがって、燃料電池60の運転の制御は、主としてブロワ64によって供給する圧縮空気の量を増減することによって行われる。
【0025】
燃料ガス供給路62,酸化ガス供給路65には、それぞれ、各流路を通過するガス流量を検出するための流量センサ67,68が設けられている。また、燃料電池システム22において、燃料ガスあるいは酸化ガスを加湿する加湿器を、燃料ガス供給路62や酸化ガス供給路65にさらに設けることとしても良い。
【0026】
2次電池26は、燃料電池システム22の始動時に、燃料電池システム22の各部を駆動するための電力を供給したり、燃料電池システム22の暖機運転が完了するまでの間、各負荷に対して電力を供給する。また、本実施例の電源システム15では、燃料電池60が定常状態で発電を行なうときにも、負荷が所定の値よりも大きくなる場合には、2次電池26によって電力を補うことが可能となっている。
【0027】
また、図1に示すように、2次電池26には、それぞれ2次電池26の残存容量(SOC)を検出するための電圧センサ27が設けられている。なお、図1では、最下段の2次電池26の電圧センサ27のみ図示し、他の2次電池26の電圧センサ27は図示を省略する。2次電池26は、その残存容量が少なくなるにつれて電圧値が低下するという性質を有している。このため、電圧を測定することによって2次電池26の残存容量を検出することができる。具体的には、電圧センサ27は、2次電池26の電圧が所定の基準値VTHよりも低いときと高いときとで異なる信号を出力する。なお、電源システム15は、電圧センサ27に代えて、2次電池26における充電・放電の電流値と時間とを積算するSOCメータを備える態様とすることもできる。
【0028】
DC/DCコンバータ28は、出力側の目標電圧値を設定することによって、配線50における電圧を調節し、これによって2次電池26からの出力電圧を調節して、その結果として燃料電池60の発電量を制御する。なお、DC/DCコンバータ28と燃料電池60とを接続する配線50には、DC/DCコンバータを介した各2次電池26からの出力電流を検出する電流計45と、燃料電池60の出力電圧を検出する電圧計46とが設けられている。
【0029】
電源システム15から電力の供給を受ける負荷の一つである駆動モータ32は、同期モータであって、回転磁界を形成するための三相コイルを備えている。この駆動モータ32は、駆動インバータ30を介して電源システム15から電力の供給を受ける。駆動インバータ30は、上記駆動モータ32の各相に対応してスイッチング素子としてのトランジスタを備えるトランジスタインバータである。駆動モータ32の出力軸36は、減速ギヤ34を介して車両駆動軸38に接続している。減速ギヤ34は、駆動モータ32が出力する動力を、その回転数を調節した上で車両駆動軸38に伝える。
【0030】
また、他の負荷である高圧補機40は、電源システム15から供給される電力を、300V以上の電圧のまま利用する装置である。高圧補機40としては、例えば、燃料電池60に空気を供給するためのブロワ64(図2参照)を挙げることができる。さらに、燃料電池60を冷却するために、燃料電池60内部に冷却水を循環させるための冷却ポンプ(図示せず)も、高圧補機40に含まれる。これらの装置は、燃料電池システム22に含まれる装置であるが、図1においては、燃料電池システム22の外側に、高圧補機40として示した。さらに、高圧補機40としては、燃料電池システム22に含まれるものの他に、例えば電気自動車10が備える空調装置(エアコン)が含まれる。
【0031】
また、電気自動車10は、制御部48を備えている。制御部48は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、詳しくは、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算などを実行するCPUと、CPUで各種演算処理を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納されたROMと、同じくCPUで各種演算処理をするのに必要な各種データが一時的に読み書きされるRAMと、各種の信号を入出力する入出力ポート等を備える。図1では、制御部48が果たす機能に応じて、モータ制御部48m、燃料電池(FC)制御部48f、DC制御部48dとして制御部48を示している。この制御部48は、既述した電流計45および電圧計46が出力する信号や、電圧センサ27が出力する信号、あるいは、アクセル56などから入力される車両の運転に関する指示信号を取得する。また、DC/DCコンバータ28,燃料電池システム22、駆動インバータ30、高圧補機40などに駆動信号を出力する。
【0032】
B.燃料電池の出力ポイントの制御:
(1)燃料電池の特性と出力ポイントの制御:
図3は、燃料電池60における出力電流−出力電圧特性(出力特性)が、ガス量に応じて変化する様子を表わす説明図である。出力電流−出力電圧特性は、供給ガス量がF1,F2,F3,F4と増えるに従って変化する。なお、本実施例では、燃料電池に供給される燃料ガスは、酸化ガスに対して十分な量だけ供給されており、燃料電池の制御は主として酸化ガス供給量を増減することによって行われる。よって、ここでいう供給ガス量に応じた状態F1〜F4は、それぞれ酸化ガスの供給量が異なる4つの状態であるものとする。また、状態F4が、燃料電池60において酸化ガスの供給量を最大にしたときの状態である。
【0033】
図4は、燃料電池60における出力電流と出力電力との関係を表わす図であり、図3と同様に、供給ガス量をF1,F2,F3,F4と増やすに従って上記関係が変化する様子を示している。図3に示したように、所定の量のガスを供給して燃料電池60において発電を行なう際には、出力電流が大きくなるに従って、出力電圧は次第に低下する。そのため、出力電流と出力電圧との積である燃料電池60からの出力電力は、図4に示すように所定の最大値を有し、この出力電力の最大値は、供給ガス量に応じてそれぞれ定められる。図3および図4では、一例として、状態F3のときには、出力電力は最大値P3maxとなり、このときの出力電流はI3maxであることを示す。
【0034】
本実施例では、燃料電池60は、それぞれの状態F1〜F4において、最大量の電力Pmaxを供給するときの電流値Imaxの50%以下の電流の領域で運転される。より正確には、燃料電池60は、電流値Imaxの50%以下の電流の領域で運転されるような電圧値を、初期の電圧の目標値VFCとして設定される。たとえば、供給ガス量がF3のときの出力電流I3maxの50%の値をI3permとすると、供給ガス量がF3のときには、燃料電池は、初期の電圧の目標値VFCとして対応する電流値が0〜I3perm間にある電圧値を設定される。
【0035】
それぞれの状態F1、F2、F3において、最大量の電力Pmaxを供給するときの電流値Imaxの50%以下の電流の領域のおける出力電流−出力電力の特性曲線は、図4に示すように、状態F4における出力電流−出力電力の特性曲線とほぼ一致している。たとえば、状態F3における出力電流−出力電力の特性曲線は、出力電流が0〜I3permの領域において、状態F4における出力電流−出力電力の特性曲線とほぼ一致している。図3に示す出力電流−出力電圧の特性曲線についても同様である。
【0036】
図5は、本実施例において、ROMに記憶している出力電流−出力電力の特性曲線を示す図である。本実施例の各ガス供給量における運転範囲においては、特性曲線は、状態F4の出力電流−出力電力の特性曲線、出力電流−出力電圧の特性曲線とほぼ一致する。よって、本実施例では、供給ガス量に応じた特性曲線を用意するのではなく、図5に示す供給ガス量が最大の状態F4の出力電流−出力電力の特性曲線、および状態F4の出力電流−出力電圧の特性曲線(図3参照)のみをROMに記憶し、これらを使用して燃料電池60の目標電圧VFCを定める。
【0037】
図6は、酸化ガスの流量に応じた出力電流の上限値のマップである。上記の説明では、ガス供給量について状態F1〜F4の不連続な4つの状態を例に挙げて説明した。しかし、ガス供給量は連続的に変化する。このため、それぞれのガス流量における出力電流の上限値Ipermは、たとえば、酸化ガス流量に応じて図6のようなマップで記憶することができる。そして、たとえば、酸化ガス流量がFであるときには、出力電流の上限値はIpermとされ、燃料電池は、電流値が0〜Ipermとなる範囲で、初期の電圧の目標値VFCを設定される。
【0038】
なお、燃料電池の出力特性は、ガス量以外の他の条件(供給ガスの組成や圧力、内部温度や湿度)によっても影響される。図3および図4の特性曲線は、それらの影響要因を一定であるものと仮定して定めた曲線である。このため、本実施例の電源システム15では、燃料電池の発電を行ないながら、供給ガス量以外に出力特性に影響し得る他の条件(供給ガスの組成や圧力、内部温度や湿度)を測定して、上記基準となる状態F4の出力特性を修正しつつ、発電状態の制御を行なう。すなわち、特許請求の範囲にいう「燃料電池の運転状態」には、燃料電池に供給される燃料ガスの流量と酸化ガスの流量との少なくとも一方が含まれる。また、これに加えて、さらに供給ガスの組成や圧力、内部温度や湿度を「燃料電池の運転状態」の一要素として考慮して、燃料電池の発電状態を定めることとしてもよい。
【0039】
(2)負荷要求と燃料電池のガス流量に基づく出力ポイント制御:
図7は、電源システム15の稼働中に、FC制御部48fにおいて実行される出力ポイント制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンが実行されると、FC制御部48fは、まず、負荷要求の読み込みを行なう(ステップS110)。負荷要求とは、所望の走行状態を実現するのに駆動インバータ30が要する電力であり、電気自動車10の車速およびアクセル開度に基づいて定まる。なお、以下では、負荷要求に基づいて定められる要求電力Preq は、そのときのガス流量で燃料電池60が出力可能な電力Ppermを上回っているものとし、負荷要求を満たすためには、電源システム15は、燃料電池システム22と2次電池26の両方を運転する必要があるものとして説明する。
【0040】
ステップS120では、ステップS110で読み込んだ負荷要求に基づいて、電源システム15に要求されている要求電力Preq を算出する。なお、要求電力Preq を算出する際には、上記駆動インバータ30が要する電力に加えて、高圧補機40の消費電力も考慮される。
【0041】
次に、流量センサ67,68より、燃料ガス供給路62を通過する燃料ガスの流量と、酸化ガス供給路65を通過する酸化ガスの流量とに関する情報を取得する(ステップS130)。なお、燃料ガスの流量とは、燃料ガス供給部61が改質ガスを生成する場合には改質ガスの流量であり、燃料ガス供給部61が水素ガスを貯蔵する場合には水素ガスの流量である。また、酸化ガスの流量とは、ブロワ64によって供給される圧縮空気の流量である。このような改質ガスの流量や水素ガスの流量、あるいは圧縮空気の流量もまた、負荷要求の大きさに応じて制御される。しかしながら、これら燃料ガスや酸化ガスの流量が制御を受けて変化する速度は、図7に示した処理ルーチンが実行される速度に比べると極めて遅い。そのため、本ルーチンを実行する際には、このステップS130でガス流量を取り込むと、ガス流量はこの値で略一定であるものと扱って、以下の処理を行なっている。なお、本実施例では、燃料電池に供給される燃料ガスは、酸化ガスに対して十分な量だけ供給されており、燃料電池の制御は主として酸化ガス供給量を増減することによって行われる。
【0042】
その後、ステップS130で読み込んだガス流量に基づいて、制御部48のROMに記憶する既述した出力特性を参照して、そのときに燃料電池60が出力可能な電力(FC許容電力)Ppermを決定する(ステップS140)。すなわち、上記出力特性に基づいて、ステップS130で読み込んだガス流量を供給される燃料電池に出力させる電力を、FC許容電力Ppermとして決定する。このFC許容電力Ppermを供給する際の電流Ipermは、そのときガス流量において最大電力Pmaxを供給するときの電流値Imaxの50%以下の値である。
【0043】
燃料電池60が出力可能な電力Ppermを決定すると、次に、ステップS150で、2次電池26が出力すべき電力PABAT を、ステップS120で算出した要求電力Preq と、上記FC許容電力Ppermとの差(Preq −Pperm)として算出する。そして、ステップS160で、各2次電池26のSOCに基づいて各2次電池26の第1の目標供給電力P1BAT(i)を決定する(i=1〜4)。
【0044】
図8は、ステップS160におけるP1BAT(i)の決定ルーチンを示すフローチャートである。ステップS162では、まず、各2次電池26の電圧センサ27から信号を読み込む。そして、ステップS164では、電圧センサ27からの信号に基づいて、各2次電池26の電圧VBAT(i)が所定の基準値VTHよりも大きいか否かを判定し、電圧VBAT(i)が所定の基準値VTHよりも大きい2次電池60の個数NAをカウントする。そして、ステップS166では、その判定結果に基づいてP1BAT(i)を決定する。具体的には、電圧VBAT(i)が所定の基準値VTH以下である2次電池60については、P1BAT(i)を0とする。そして、電圧VBAT(i)が所定の基準値VTHよりも大きい2次電池60については、P1BAT(i)をPABAT/NAとする。
【0045】
次に、図7のステップS170では、FC許容電力permに基づいて、燃料電池60の目標電圧VFCを決定する。その後、ステップS180では、DC制御部48dとモータ制御部48mに対して制御信号を出力する。ここで、DC制御部48dに対しては、制御信号として、ステップS160で設定した各2次電池の第1の目標供給電力P1BAT(i)と、ステップS170で設定した燃料電池60の目標電圧VFC とが出力される。2次電池60と燃料電池システム22とは並列に接続されているので、燃料電池システム22の目標電圧VFCは、同時にDC/DCコンバータ28の目標電圧Vordでもある。また、モータ制御部48mに対しては、ステップS110で読み込んだ負荷要求に基づいて制御信号を出力する。その結果、電源システム15からは、ステップS120で算出した要求電力Preq に相当する電力が出力される。また、駆動モータ32はモータ制御部48mに制御されて、負荷要求に応じた電力が消費されるように運転される。
【0046】
(3)燃料電池の出口電圧に基づく2次電池出力の補正:
図9は、電源システム15の稼働中に、各2次電池のDC制御部48dにおいて実行される2次電池出力の制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。図7のフローチャートは、FC制御部48fによって16msecの周期で繰り返し実行されるのに対して、図9のフローチャートは、4個の2次電池60にそれぞれ設けられているDC制御部48d(図1参照)によって、200μsecの周期で別々に実行される。
【0047】
本ルーチンが実行されると、DC制御部48dは、まず、ステップS310で、FC制御部48fから2次電池26の第1の目標供給電力P1BAT(i)と、燃料電池システム22の目標電圧VFCを受信する。図7のステップS180でDC制御部48dに出力される燃料電池システム22の目標電圧VFCは、同時に、2次電池60の目標電圧Vordでもある。図9のフローチャートは、200μsecの周期で繰り返し実行されるのに対して、図7のフローチャートは16msecの周期で実行される。このため、図9のフローチャートを1回実行する間、2次電池26の第1の目標供給電力P1BAT(i)と燃料電池システム22の目標電圧VFCは、一定であるとして取り扱う。
【0048】
次に、ステップS320で、電圧計46から燃料電池システム22の出口電圧VFCmを読み込む。そして、ステップS330で、DC制御部48dは、自己の制御する2次電池26の目標補正パワーΔPBAT(i)を計算する(i=1〜4)。
【0049】
図10は、目標補正パワーΔPBAT(i)を計算する手順を示すフローチャートである。ステップS332で、DC制御部48dは、自己が制御する2次電池60の第1の目標供給電力P1BAT(i)をFC制御部48fから読み込み、各2次電池26の電圧についての信号を電圧センサ27から読み込む。そして、ステップS334で、電圧センサ27からの信号に基づいて、各2次電池26の電圧VBAT(i)が所定の基準値VTHよりも大きいか否かを判定し、電圧VBAT(i)が所定の基準値VTHよりも大きい2次電池60の個数NAをカウントする。
【0050】
その後、DC制御部48dはステップS336において、以下のようにしてK(i)を決定する。すなわち、自己が制御する2次電池26の電圧VBAT(i)が所定の基準値VTH以下である場合には、K(i)を0とする。自己が制御する2次電池26の電圧VBAT(i)が所定の基準値VTHよりも大きい場合には、K(i)を以下の式で決定する。ここで、K0は定数である。
【0051】
K(i)=K0/NA ・・・ (2)
【0052】
式(2)から分かるように、電圧VBAT(i)が所定の基準値VTHよりも大きい2次電池60の数NAが多いほど、K(i)は小さくなる。
【0053】
ステップS338では、DC制御部48dは、上記のようにして決定されたK(i)に基づいて、以下の式に基づいて、目標補正パワーΔPBAT(i)を計算する。
【0054】
ΔPBAT(i)=K(i)×(VFC−VFCm) ・・・(3)
【0055】
各DC制御部48dが計算する指令値ΔPBAT(i)は、燃料電池システム22の出口電圧の低下を解消するために、各2次電池が余分に出力する電力を表している。一方、燃料電池システム22の出口電圧が上昇している場合は、ΔPBAT(i)は、各2次電池の出力電力の削減分を表すことになる。その後、ステップS340で、以下の式に基づいて第2の目標供給電力P2BATが決定される。
【0056】
2BAT=P1BAT+ΔPBAT(i) ・・・(4)
【0057】
上記式(4)は、式(3)より以下のように変形できる。
【0058】
2BAT=P1BAT+K(i)×(VFC−VFCm) ・・・(5)
【0059】
ここで、ある2次電池26の電圧VBAT(i)が所定の基準値VTH以下であって、K(i)が0とされた場合には、式(5)で得られるその第2の目標供給電力P2BATも0となる。
【0060】
その後、DC制御部48dは、図9のステップS350で、2次電池26の供給電力がP2BATとなるように、DC/DCコンバータ28を制御する。具体的には、DC制御部48dは、電流計45から電流量の情報を受け取って、2次電池26の供給電力がP2BATとなるように、DC/DCコンバータ28をフィードバック制御する。
【0061】
式(5)にしたがって定められた第2の目標供給電力P2BATは、電圧計46で測定した燃料電池システム22の出口電圧VFCmが、初期の電圧の目標値VFCよりも小さいとき、2次電池26の第1の目標供給電力P1BAT(i)よりも大きい値に設定される。図4および図3に示したように、燃料電池の電流が、燃料電池が最大量の電力を供給するときの電流値Imaxよりも低い領域では、燃料電池システム22の出口電圧が低いほど、燃料電池60は、多くの電力を供給する。したがって、式(5)にしたがって第2の目標供給電力P2BATを設定し、2次電池を制御すれば、図7で設定したFC許容電力Ppermを上回る電力を燃料電池60が供給している場合に、2次電池26の供給電力を第1の目標供給電力P1BAT(i)よりも増やすような制御を行うことができる。
【0062】
同様に、式(5)にしたがって第2の目標供給電力P2BATを設定し、2次電池を制御すれば、図7で設定したFC許容電力Ppermを下回る電力を燃料電池60が供給している場合に、2次電池26の供給電力を第1の目標供給電力P1BAT(i)よりも減らすような制御を行うことができる。よって、以上で説明したような制御を行えば、燃料電池60が供給する電力は、FC許容電力Pperm近傍の所定の範囲内に制御される。
【0063】
燃料ガス供給部61が供給する燃料ガス、およびブロワ64が供給する酸素含有ガスとしての空気は、FC許容電力Ppermの発電において消費されるだけの分量が燃料電池に送られている。しかし、燃料電池60がFC許容電力Ppermを下回る電力を供給する場合には、それらのガスの一部は発電に使用されないことになる。その結果、燃料ガス供給部61とブロワ64が消費した電力は一部がむだになってしまう。
しかし、本実施例では、FC許容電力Ppermを下回る電力を燃料電池60が供給している場合には、2次電池26の供給電力を第1の目標供給電力P1BAT(i)よりも減らすような制御を行っている。このため、燃料電池は、FC許容電力Pperm近傍の所定の電力を供給するように運転される。よって、燃料電池において、燃料ガス供給部61から供給された燃料ガス、およびブロワ64によって供給された酸素含有ガスとしての空気を、効率的に活用して発電を行うことができる。すなわち、燃料ガス供給部61およびブロワ64において消費した電力をむだにしてしまう可能性を低減できる。
【0064】
本実施例では、図7のフローチャートに従って、負荷要求と燃料電池60内のガス流量に基づいて、電源システム15の目標出力ポイントを決定している。そして、その目標出力ポイントにしたがって電源システム15を運転している間に、図9のフローチャートに従って、燃料電池システム22の出口電圧VFCmに基づいて、2次電池26の運転状態を制御している。このため、モータ32または高圧補機40において想定以上の電力を消費するような運転が行われてしまった場合にも、2次電池26の出力電力を調整することでこれに対応でき、燃料電池60は一定の範囲内の電力を供給するように運転することができる。
【0065】
(4)比較例の電源システムの運転:
図11は、燃料電池60内のガス流量の状態がF3であるときの(図3および図4参照)、出力電流に対する出力電圧と出力電力を表すグラフである。図11のグラフでは、出力電圧を破線で示し、出力電力を実線で示している。このグラフを使って、図9の制御を行わない比較例について説明する。すなわち、この比較例では、燃料電池60の運転状態によらず、2次電池から、図7のフローチャートで設定した一定の電力P1BAT(i)を出力するような運転を行う。いま仮に、ガス流量の状態がF3であるとき、図7のフローチャートに従って、燃料電池60の運転ポイントが出力電流Iperm、出力電力Pperm、出力電圧VFCの状態に定められたとする。
【0066】
いま、モータ32または高圧補機40が、想定どおりの運転から、想定以上の電力を消費するような運転に移行したとする。すると、図11において矢印A1で示すように、燃料電池60の出力電圧は目標の電圧Vpermから低下し、出力電流は目標の電流Ipermから増大する。その結果、図11において矢印A2で示すように、出力電力は増大する。そして、燃料電池60は、モータ32および高圧補機40により多くの電力を供給することになる。すなわち、電源システム15から供給される電力は、モータ32または高圧補機40の運転が想定している電力に近づく。このようにして、燃料電池60の運転状態が出力電流−出力電力の特性曲線上を矢印A2の方向に移行して、電源システム15から供給される電力は、モータ32または高圧補機40の運転が想定している電力と一致する。なお、このとき、2次電池26については第1の目標供給電力P1BAT(i)にしたがった運転が行われ、2次電池26からは一貫して一定の電力が供給される。
【0067】
一方、燃料電池60の運転ポイントが、燃料電値60から最大値の電力を供給する状態(出力電流I3max、出力電力P3max)にあって、モータ32または高圧補機40の運転状態がさらに多くの消費電力を想定した状態に移行したとする。すると、矢印A3に示すように燃料電池60の電圧が低下し、今度は、燃料電池60の供給電力は矢印A4に示すように低下する。すると、モータ32または高圧補機40の運転状態が前提としている供給電力と、実際の燃料電池60供給電力との差がさらに大きくなり、さらに燃料電池60の電圧は低下する。そして、燃料電池60の出力電圧は0近辺にまで低下してしまう。このような場合には、燃料電池60が損傷してしまう。
【0068】
このような事態を防止するため、通常、燃料電池60の目標出力ポイントは、出力電流Ipermが十分小さい範囲内に設定される。たとえば、出力電流Ipermが最大量の電力Pmaxを供給するときの電流値Imaxの30%以下となるような値に設定される。しかし、モータ32または高圧補機40が、想定を大きく越える電力を消費するような運転に移行してしまった場合には、燃料電池60の出力電圧が0近辺にまで低下してしまう事態が生じうる。
【0069】
本実施例では、燃料電池システム22の出力電圧VFCmをモニタすることによって、2次電池26の運転状態を制御している。このため、モータ32または高圧補機40が、想定を大きく越える電力を消費するような運転に移行してしまった場合にも、2次電池26からより多くの電力を供給することとして、燃料電池60は一定範囲内の出力ポイントで運転することができる。
【0070】
また、本実施例では、図7のフローチャートは、FC制御部48fによって16msecの周期で実行され、図9のフローチャートは200μsecの周期でDC制御部48dによって実行される。このため、負荷の想定する電力の変化に応じて迅速に2次電池からの電力の供給量を変化させることができる。また、FC制御部48fの図7のフローチャートの実行周期は、DC制御部48dの図9のフローチャートの実行周期に比べて長いので、FC制御部48fの処理の負担を小さくすることができる。
【0071】
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0072】
(1)実施例では、電源システム15は、電圧計46で燃料電池システム22の出口電圧VFCmを測定し、その測定値に基づいて2次電池からの供給電力を制御していた(図9参照)。しかし、電源システム15に、燃料電池システム22から配線50に供給される電流を測定する電流計を設け、その測定値に基づいて2次電池からの供給電力を制御する態様とすることもできる。図3に示したように、所定のガス流量の下では燃料電池の電流と電圧は一定の関係にある。このため、いずれか一方の測定値に基づいて、2次電池からの供給電力を制御することができる。
【0073】
(2)上記実施例では、燃料ガスは酸化ガスに対して十分燃料電池60に供給されており、燃料電池60の運転の制御は、主としてブロワ64によって供給する圧縮空気の量を増減することで行われていた。しかし、逆に、酸化ガスを燃料ガスに対して十分燃料電池60に供給し、燃料電池60の運転の制御を、主として燃料ガス供給部61から供給する燃料ガスの量を増減することで行う態様とすることもできる。また、燃料ガスと酸化ガスの両方の供給量を増減させて、燃料電池60の運転の制御を行う態様とすることもできる。
【0074】
ただし、供給ガス量の増減を迅速に行うことができる方のガス流量を積極的に制御して燃料電池60の運転の制御を行い、他方のガスは十分な量だけ供給するような態様とすることが好ましい。たとえば、改質燃料と改質器を用いて燃料ガスを供給する態様においては、燃料ガスについては、ブロワ64によって供給する圧縮空気に比べて、迅速に供給量を増減させることができない。よって、燃料ガスは十分に供給し、ブロワ64で圧縮空気の量を増減させて燃料電池の運転の制御を行うことが好ましい。
【0075】
なお、実施例では、図7のステップS130において、流量センサ67から燃料ガス供給路62を通過する燃料ガスの流量を取得し、流量センサ68から酸化ガス供給路65を通過する酸化ガスの流量とに関する情報を取得していた。しかし、実施例では、燃料電池の制御は主として酸化ガス供給量を増減させることで行うため、ステップS130において、酸化ガスの流量に関する情報のみを取得することとしてもよい。すなわち、燃料電池の運転を制御するために、より頻繁に増減される方のガスの流量に関する情報のみを、取得することとしてもよい。
【0076】
(3)上記実施例では、電源システム15は2次電池を4個備えていた。しかし、電源システムは、燃料電池以外の他の電源としての2次電池を、1個だけ備える態様とすることもでき、2個以上備える態様とすることもできる。なお、他の電源を2個以上備える態様とすれば、一部の電源の電力供給能力が低下した場合にも、それ以外の電源から電力を供給することができる。
【0077】
また、2次電池26としては、鉛蓄電池や、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池、リチウム2次電池など種々の2次電池を用いることができる。さらに、電源システム15は、2次電池に代えてキャパシタを備える態様とすることもできる。また、電源システム15は、燃料電池以外に、上記の複数種類の電源を備える態様とすることもできる。
【0078】
なお、これらの2次電池、キャパシタは、並列に接続される燃料電池よりも応答速度が速いものであることがこのましい。このような態様とすれば、負荷が増減した場合に、そのような2次電池、キャパシタの発電量を制御することで対応でき、燃料電池の発電量制御の遅れをカバーすることができる。ここで、「応答速度が速い」とは、発電量の目標値が変更されたとき、発電量の変化量が、最終変化量(目標値が増えた場合には、当初の値から最終値までの増分)の10%となってから90%となるまでの時間が、燃料電池の場合よりも短いことを意味する。
【0079】
(4)上記実施例では、燃料電池60は、供給電力が最大となる電流値Imaxの50%以下の領域で運転されるように、初期の電圧の目標値VFCを設定されていた。しかし、別の電流の範囲で運転されるように、燃料電池の出力ポイントを設定することもできる(図7参照)。たとえば、供給電力が最大となる電流値Imaxの90%以下の領域で運転されるように、電圧の目標値VFCを設定してもよい。そして、電流値Imaxの75%以下の領域で運転されるように、電圧の目標値VFCを設定することが好ましい。電流値Imaxの40%以下の領域で運転されるように電圧の目標値VFCを設定することは、さらに好ましい。
【0080】
上記実施例では、燃料電池60が供給する電力は、FC許容電力Pperm近傍の所定の範囲内に制御される。すなわち、燃料電池は、FC制御部48fによって設定された出力ポイントの近傍の所定の範囲内で運転される。このため、燃料電池の出力電圧や出力電流に応じて2次電池の供給電力を制御しない態様に比べて、本実施例では、FC許容電力Ppermをより高い値に設定して燃料電池の出力ポイントを設定することができる。すなわち、そのような値をFC許容電力Ppermとして設定したとしても、図11の矢印A3およびA4に示したように出力電圧が0になってしまう可能性が低い。
【0081】
(5)上記実施例では、各DC制御部48dが第2の目標供給電力P2BATを計算する際に使用する定数K(i)は、すべてのDC制御部48dについて同じ値であった(式(2)参照)。しかし、定数K(i)は、それぞれのDC制御部48dおよび2次電池26ごとに異なる値とすることもできる。たとえば、それぞれの2次電池26のSOCに比例するように重み付けをしてK(i)を定めることが好ましい。すなわち、2次電池やキャパシタの出力電圧に基づいて、それらにの供給電力を制御することとすればよい。
【0082】
(6)上記実施例では、燃料電池60に供給されるガス量は、流量センサ67,68の検出結果に基づいて判断したが、異なる構成としても良く、供給ガス量を反映する値に基づいて判断すればよい。例えば、酸化ガスの流量を直接検出する代わりに、ブロワ64の回転数を読み込んで、ガス流量を算出することとしても良い。
【0083】
(7)上記実施例では、K(i)の値を定める際に、出力電圧VBAT(i)が所定の基準値VTH以下である2次電池26については、K(i)を0とした。そして、そのようにして定めたK(i)と式(5)に基づいて第2の目標供給電力P2BATを計算した。その結果、電圧VBAT(i)が所定の基準値VTH以下である2次電池26については、第2の目標供給電力P2BATが0となった。
【0084】
しかし、以下のような他の態様で第2の目標供給電力P2BATを計算することもできる。すなわち、K(i)を、すべての2次電池26について、式(2)で得られる値とする。そして、第2の目標供給電力P2BATを計算する際に、出力電圧VBAT(i)が所定の基準値VTH以下である2次電池26については、第2の目標供給電力P2BATを0とする。すなわち、どのような手順で第2の目標供給電力P2BATを計算する態様であっても、各DC制御部48dの制御対象である2次電池26の出力電圧VBAT(i)が、所定の基準値VTHよりも大きい場合には、制御対象である2次電池26の第2の目標供給電力P2BATを、式(5)で得られる値とし、一方、各DC制御部48dの制御対象である2次電池26の出力電圧VBAT(i)が、所定の基準値VTHよりも小さい場合には、制御対象である2次電池26の第2の目標供給電力P2BATを0とする態様であればよい。
【0085】
(8)上記実施例では、モータ32または高圧補機40において想定以上の電力を消費するような運転が行われる場合には、2次電池の出力を上げ、モータ32または高圧補機40において想定値未満の電力を消費するような運転が行われる場合には、2次電池の出力を下げるような制御を行った。しかし、他の態様の制御を行うこととしてもよい。すなわち、モータ32または高圧補機40において想定未満の電力を消費するような運転が行われる場合には、2次電池の出力を下げず、モータ32または高圧補機40において想定以上の電力を消費するような運転が行われる場合に、2次電池の出力を上げるような制御を行う態様としてもよい。そのような態様であっても、モータ32または高圧補機40において想定以上の電力を消費するような運転が行われる場合に、燃料電池システムが損傷することを防止できる。
【0086】
また、モータ32または高圧補機40において想定以上の電力を消費するような運転が行われる場合には、2次電池の出力を上げず、モータ32または高圧補機40において想定未満の電力を消費するような運転が行われる場合に、2次電池の出力を下げるような制御を行う態様としてもよい。このような態様としても、燃料電池にガスを供給する際に消費される電力をむだにしてしまう可能性を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である電気自動車10の構成の概略を表わすブロック図。
【図2】燃料電池システム22の構成の概略を表わす説明図。
【図3】燃料電池60における出力電流−出力電圧特性が、ガス流量に応じて変化する様子を表わす説明図。
【図4】燃料電池60における出力電流と出力電力との関係が、ガス流量に応じて変化する様子を表わす図。
【図5】本実施例において、ROMに記憶している出力電流−出力電力の特性曲線を示す図。
【図6】酸化ガスの流量に応じた出力電流の上限値のマップ。
【図7】出力ポイント制御処理ルーチンを表わすフローチャート。
【図8】ステップS160におけるP1BAT(i)の決定ルーチンを示すフローチャート。
【図9】電源システム15の稼働中に、各2次電池のDC制御部48dにおいて実行される2次電池出力の制御処理ルーチンを表わすフローチャート。
【図10】目標補正パワーΔPBAT(i)を計算する手順を示すフローチャート。
【図11】燃料電池60内のガス流量の状態がF3であるときの、出力電流に対する出力電圧と出力電力を表すグラフ。
【符号の説明】
10…電気自動車
15…電源システム
22…燃料電池システム
27…電圧センサ
28…DC/DCコンバータ
30…駆動インバータ
32…駆動モータ
34…減速ギヤ
36…出力軸
38…車両駆動軸
40…高圧補機
45…電流計
46…電圧計
48…制御部
48d…DC制御部
48f…FC制御部
48m…モータ制御部
50…配線
56…アクセル
60…燃料電池
61…燃料ガス供給部
62…燃料ガス供給路
63…燃料ガス排出路
64…ブロワ
65…酸化ガス供給路
66…カソード排ガス路
67,68…流量センサ
A1…燃料電池の出力ポイントの動きを示す矢印
A2…燃料電池の出力ポイントの動きを示す矢印
A3…燃料電池の出力ポイントの動きを示す矢印
A4…燃料電池の出力ポイントの動きを示す矢印
F1…ある供給ガス量のときの状態
F2…ある供給ガス量のときの状態
F3…ある供給ガス量のときの状態
F4…供給ガス量が最大のときの状態
Fi…ある供給ガス量の状態
3max…状態F3において出力電力が最大となるときの出力電流
imax…状態Fiにおいて出力電力が最大となるときの出力電流
perm…ある供給ガス量における許容可能な出力電流
K(i)…定数
A…電圧VBAT(i)が所定の基準値VTHよりも大きい2次電池60の個数
1BAT…第1の目標供給電力
2BAT…第2の目標供給電力
3max…状態F3における出力電力の最大値
ABAT…負荷が要求する電力と燃料電池の許容電力の差
max…あるガス供給量における出力電力の最大値
perm…あるガス供給量における燃料電池の許容電力
req…電源システム全体の目標供給電力
BAT(i)…2次電池の電圧
FCm…燃料電池の出口電圧
FC…燃料電池の目標電圧
ord…2次電池の目標電圧
perm…あるガス供給量における燃料電池の許容出力電圧
ΔPBAT(i)…目標補正パワー

Claims (12)

  1. 燃料電池と他の電源を備える電源装置であって、
    電力を伝える配線に接続された燃料電池と、
    前記燃料電池の電圧V FCm を少なくとも測定する燃料電池用センサと、
    前記燃料電池に供給される酸化ガスの量と燃料ガスの量との少なくとも一方を含む供給ガス量指標値を測定する流量センサと、
    前記配線に対して前記燃料電池と並列に接続され、電力変換器を備えた他の電源と、
    前記燃料電池の目標供給電力Ppermと、前記他の電源の第1の目標供給電力P1BATとを設定する第1の制御部と、
    前記燃料電池用センサの信号を受け取って、前記燃料電池の実際の供給電力に応じて前記電力変換器を制御することによって、目標電圧V FC に基づいて前記他の電源と前記燃料電池との電圧を制御しつつ前記他の電源の供給電力を調整し、その結果、前記燃料電池の前記実際の供給電力を前記目標供給電力Pperm近傍の所定の範囲内に制御する第2の制御部と、を備え
    前記第1の制御部は、
    (a)負荷の要求に基づいて前記電源装置全体の目標供給電力P req を計算し、
    (b)前記流量センサからの信号に基づいて前記燃料電池の前記目標供給電力P perm および前記目標電圧V FC を計算し、
    (c)前記P req と前記P perm との差分P ABAT に基づいて、前記他の電源の前記第1の目標供給電力P 1BAT を設定するように構成されており、
    前記第2の制御部は、
    (d)前記V FC と前記V FCm との差分(V FC −V FCm )に応じて前記目標供給電力P 1BAT を補正することによって、前記他の電源の第2の目標供給電力P 2BAT を決定し、
    (e)前記第2の目標供給電力P 2BAT に基づいて前記電力変換器を制御するように構成されている、電源装置。
  2. 請求項1記載の電源装置であって、
    前記第2の制御部は、前記燃料電池用センサの信号を受け取って、前記燃料電池の実際の供給電力が前記燃料電池の前記目標供給電力Ppermよりも多い場合には、前記他の電源の供給電力を前記第1の目標供給電力P1BATから増やすように前記電力変換器を制御する、電源装置。
  3. 請求項1記載の電源装置であって、
    前記第2の制御部は、前記燃料電池用センサの信号を受け取って、前記燃料電池の実際の供給電力が前記燃料電池の前記目標供給電力Ppermよりも少ない場合には、前記他の電源の供給電力を前記第1の目標供給電力P1BATから減らすように前記電力変換器を制御する、電源装置。
  4. 請求項1記載の電源装置であって、
    前記流量センサが測定した前記供給ガス量指標値において前記目標供給電力Ppermを供給する際の前記燃料電池の電流をIpermとしたとき、前記Ipermは、前記流量センサが測定した前記供給ガス量指標値において前記燃料電池が最大量の電力を供給するときの電流値Imaxよりも小さな電流値に設定される、電源装置。
  5. 請求項4記載の電源装置であって、
    前記Ipermは、前記Imaxの50%以下の電流値に設定される、電源装置。
  6. 請求項1記載の電源装置であって、
    前記他の電源としての複数の2次電池と、
    前記各2次電池の出力電圧をそれぞれ測定する複数の2次電池用センサと、
    前記各2次電池にそれぞれ対応する複数の前記第2の制御部と、を備え、
    前記各第2の制御部は、さらに、前記2次電池用センサによって測定された前記各2次電池の出力電圧に基づいて、前記電力変換器をそれぞれ制御する、電源装置。
  7. 請求項6記載の電源装置であって、
    0を定数とし、NAを、前記複数の2次電池のうち前記出力電圧が所定の基準値よりも大きい2次電池の個数としたとき、
    前記各第2の制御部は、
    前記各第2の制御部の制御対象である2次電池の前記出力電圧が、所定の基準値よりも大きい場合には、前記制御対象である2次電池の前記第2の目標供給電力P2BATを、
    2BAT=P1BAT+K0/NA×(VFC−VFCm
    で得られる値とし、
    前記各第2の制御部の制御対象である2次電池の前記出力電圧が、所定の基準値よりも小さい場合には、前記制御対象である2次電池の前記第2の目標供給電力P2BATを0とする、電源装置。
  8. 請求項1記載の電源装置であって、
    前記他の電源は2次電池であり、
    前記第1の制御部は、時間の経過とともに、前記(a)、(b)および(c)の処理を繰り返し行うように構成されており、
    前記第2の制御部は、時間の経過とともに、前記(d)および(e)の処理を繰り返し行うように構成されており、
    前記第2の制御部が前記(d)および(e)の処理を繰り返し行う際の周期は、前記第1の制御部が前記(a)、(b)および(c)の処理を繰り返し行う際の周期よりも短い、電源装置。
  9. 電力を伝える配線に対して並列に接続された燃料電池と他の電源を備える電源装置の制御方法であって、
    (A)前記燃料電池の目標供給電力Ppermと、前記他の電源の第1の目標供給電力P1BATとを設定する工程と、
    (B)前記燃料電池の実際の供給電力に応じて前記他の電源が備える電力変換器を制御することによって、目標電圧V FC に基づいて前記他の電源と前記燃料電池との電圧を制御しつつ前記他の電源の供給電力を調整し、その結果、前記燃料電池の前記実際の供給電力を前記目標供給電力Pperm近傍の所定の範囲内に制御する工程と、を備え、
    前記工程(A)は、
    (a)負荷の要求に基づいて前記電源装置全体の目標供給電力P req を計算する工程と、
    (b)前記燃料電池に供給される酸化ガスの量と燃料ガスの量との少なくとも一方を含む供給ガス量指標値に基づいて前記燃料電池の前記目標供給電力P perm および前記目標電圧V FC を計算する工程と、
    (c)前記P req と前記P perm との差分P ABAT に基づいて、前記他の電源の前記第1の目標供給電力P 1BAT を設定する工程と、を含み、
    前記工程(B)は、
    (d)前記V FC と前記燃料電池の電圧V FCm との差分(V FC −V FCm )に応じて前記目標供給電力P 1BAT を補正することによって、前記他の電源の第2の目標供給電力P 2BAT を決定する工程と、
    (e)前記第2の目標供給電力P 2BAT に基づいて前記電力変換器を制御する工程と、を含む、電源装置の制御方法。
  10. 請求項9記載の電源装置の制御方法であって、
    前記工程(B)は、前記燃料電池の実際の供給電力が前記燃料電池の前記目標供給電力Ppermよりも多い場合には、前記他の電源の供給電力を前記第1の目標供給電力P1BATから増やすように前記電力変換器を制御する工程を含む、電源装置の制御方法。
  11. 請求項9記載の電源装置の制御方法であって、
    前記工程(B)は、前記燃料電池の実際の供給電力が前記燃料電池の前記目標供給電力Ppermよりも少ない場合には、前記他の電源の供給電力を前記第1の目標供給電力P1BATから減らすように前記電力変換器を制御する工程を含む、電源装置の制御方法。
  12. 燃料電池と他の電源を備える電源装置であって、
    電力を伝える配線に接続された燃料電池と、
    前記燃料電池の電圧 FCm を測定する燃料電池用センサと、
    前記燃料電池に供給される酸化ガスの量と燃料ガスの量との少なくとも一方を含む供給ガス量指標値を測定する流量センサと、
    前記配線に対して前記燃料電池と並列に接続され、電力変換器を備えた他の電源と、
    前記燃料電池の目標供給電力Ppermと、前記他の電源の第1の目標供給電力P1BATとを設定する第1の制御部と、
    前記燃料電池用センサの信号を受け取って、前記燃料電池の電圧に応じて前記電力変換器を制御することによって、目標電圧V FC に基づいて前記他の電源と前記燃料電池との電圧を制御しつつ前記他の電源の前記第1の目標供給電力P1BATを補正する第2の制御部と、を備え
    前記第1の制御部は、
    (a)負荷の要求に基づいて前記電源装置全体の目標供給電力P req を計算し、
    (b)前記流量センサからの信号に基づいて前記燃料電池の前記目標供給電力P perm および前記目標電圧V FC を計算し、
    (c)前記P req と前記P perm との差分P ABAT に基づいて、前記他の電源の前記第1の目標供給電力P 1BAT を設定するように構成されており、
    前記第2の制御部は、
    (d)前記V FC と前記V FCm との差分(V FC −V FCm )に応じて前記目標供給電力P 1BAT を補正することによって、前記他の電源の第2の目標供給電力P 2BAT を決定し、
    (e)前記第2の目標供給電力P 2BAT に基づいて前記電力変換器を制御するように構成されている、電源装置。
JP2002250228A 2002-08-29 2002-08-29 電源装置と電源装置の運転方法 Expired - Fee Related JP4182708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250228A JP4182708B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 電源装置と電源装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250228A JP4182708B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 電源装置と電源装置の運転方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004087425A JP2004087425A (ja) 2004-03-18
JP2004087425A5 JP2004087425A5 (ja) 2005-10-27
JP4182708B2 true JP4182708B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32057108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002250228A Expired - Fee Related JP4182708B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 電源装置と電源装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182708B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629319B2 (ja) * 2003-08-06 2011-02-09 パナソニック株式会社 電源装置
KR100551063B1 (ko) 2004-06-29 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
JP2006032128A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの故障診断制御装置
JP2006310246A (ja) * 2004-08-06 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP5352038B2 (ja) * 2005-01-26 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 動力供給システム
DE102005016177B4 (de) * 2005-04-08 2008-07-03 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung und zugehöriges Ansteuerverfahren für ein Elektro- oder Hybridfahrzeug mit zwei Gleichstromquellen
JP4909553B2 (ja) * 2005-09-21 2012-04-04 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器の消費電力制御方法、燃料電池の最大出力電力予測方法、および電子機器システム
JP5071879B2 (ja) 2005-12-07 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4840197B2 (ja) * 2007-03-06 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法
CA2710921C (en) 2007-12-28 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power control system for a fuel cell
JP5358947B2 (ja) * 2007-12-28 2013-12-04 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20110100735A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Ise Corporation Propulsion Energy Storage Control System and Method of Control
CN111016734B (zh) * 2019-12-31 2021-07-23 中航锂电(洛阳)有限公司 一种电池功率的控制方法、控制装置及电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004087425A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719229B2 (ja) 電源装置
JP3911435B2 (ja) 電源システムおよびその制御方法
EP3038199B1 (en) Fuel cell system and method of controlling operation of fuel cell
JP5817472B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP3662872B2 (ja) 燃料電池電源装置
US7939213B2 (en) Fuel cell system and electric vehicle including the fuel cell system
JP4182708B2 (ja) 電源装置と電源装置の運転方法
JP5505024B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
CN111697256B (zh) 燃料电池系统
EP2454779B1 (en) Integrated fuel processor and fuel cell system control method
WO2009005136A1 (ja) 燃料電池システムおよびその電流制御方法
US9905866B2 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP2009026736A (ja) 燃料電池システム
JPWO2008047944A1 (ja) 燃料電池システム
JP3960088B2 (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP5387180B2 (ja) 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
JP4185708B2 (ja) 電源装置
US11069911B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP4308479B2 (ja) 燃料電池電源装置
CN106207232A (zh) 燃料电池车辆
JP2002203583A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2007194223A (ja) 電源システム
JP3719205B2 (ja) 電源装置
CN109546184A (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP5720584B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4182708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees