JP4181999B2 - 電子機器のための数字キーブロックのキーの操作によってテキスト入力をするための装置 - Google Patents

電子機器のための数字キーブロックのキーの操作によってテキスト入力をするための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4181999B2
JP4181999B2 JP2003566693A JP2003566693A JP4181999B2 JP 4181999 B2 JP4181999 B2 JP 4181999B2 JP 2003566693 A JP2003566693 A JP 2003566693A JP 2003566693 A JP2003566693 A JP 2003566693A JP 4181999 B2 JP4181999 B2 JP 4181999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
keys
input
sensor
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003566693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527018A (ja
Inventor
フェルカース・オーリヴァー
Original Assignee
フェルカース・オーリヴァー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェルカース・オーリヴァー filed Critical フェルカース・オーリヴァー
Publication of JP2005527018A publication Critical patent/JP2005527018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181999B2 publication Critical patent/JP4181999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0234Character input methods using switches operable in different directions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、そのキーが特別なセンサを介して操作されたキー上の指位置を確定される、携帯電話において通常のキー毎複数の文字のレタリングを有する数字キーブロックのキーの操作によってテキスト入力をするための装置関する。
数字キーブロックは、多数の電子機器、例えば携帯電話、写真複写機、現金自動支払機、ビデオレコーダリモコン、オーディオプレーヤ等において使用される。上昇する機能範囲と共に、増々、この数字キーブロックを介するテキスト入力のための機能が要求され、このために幾つかの解決策がある。
テキストディスプレイを有する電話の場合は、「マルチタップ」機能が一般に広く知られている。キー2〜9は、それぞれのキーに3つ又は4つの文字が割り当てられるように文字A〜Zを印されている。テキスト入力が要求される場合、文字は、相応のキーを繰り返し作動させることによって入力することができる。そうして、例えば、キー6には、文字MNOがレタリングされている。キー6の一度の短いキー押下は、Mを生じさせ、キー6の2度のキー押下は、Nを生じさせ、3度のキー押下は、文字Oを生じさせる。マルチタップ法は、確かに面倒であるが、しかしながらいかなる特別なハードウエア費用も必要とせず、従って携帯電話の場合は標準仕様である。
単語の識別をするための方法(英語では、Predictive Text Input)は、普通のキーボードを、多数の言語の辞書を有するソフトウエア制御で補完する。その際、書き込まれる言葉の冗長性は、簡単に操作されたキーから所望の単語を察知するために利用される。例えば、キー1が2度、その後キー3が1度操作された場合、3*3*3=27の異なった入力が、即ち、「ABC」、「ABC」及び「DEF」からのそれぞれ1つの文字の全ての組合せを意図することができる。しかしながら、これら多数の可能性の内、大抵の可能性は、いかなる意味のある単語も、例えば「BBF」、「CBD」、「AAE」も生じさせない。このシステムは、この場合、辞書を基にして、単語「Bad」を考え、選択を提供することを推定する。
携帯電話の若干の製造者及びオーガナイザは、彼らが、通常のタイプライタ配列の付加的な外部キーボードをアクセサリとして提供することによって、問題の回避を試みる。
マルチタップ法は、これまで携帯及びコードレスの電話における標準装備である。何故なら、このための技術的費用が少ないからである。加えて、同じキー配列が国際的に使用され得るのに対して、タイプライタ及びPCのキーボードは、地域使用に適合されなければならない。マルチタップ法は、確かに広く知られているが、しかしながら、スムーズなテキスト入力のための特別な操作要求を有する多数の操作されるべきキーのために、ほとんど適していない。これは、短い文字列の入力をするための方便に過ぎない。
数字キー2〜9のそれぞれには、アルファベットの3つ〜4つの文字がレタリングされている。所定の文字を入力するためには、相応の数字キーが、短い時間間隔内で繰り返して操作されなければならない。それぞれのキーには、文字キーばかりでなく、特殊キャラクタ、即ちウムラウト等も割り当てられているので、キャラクタ入力のためには、3回〜約15回のキー操作が必要である。
例えば、文字「S」を入力するために、キー「7」は、4回短い連続で操作されなければならない。この入力が、いささか非常にゆっくりと行なわれるか、キーが3度しか押されない場合、この文字の代わりに文字「R」が現れる。このようなミス入力の修正は、面倒であり、誤ったキャラクタは、消去キーで除去され、数値キーによって新しく入力されなければならない。
同じキー「7」は、特に文字「P」の入力のためにも使用される。2度のゆっくりとした操作は、「PP」を生じさせ、同じ連続のいくらか速い入力は、「Q」を生じさせる。不可視の補助キャラクタ(ウムラウト等)と関連したこれらの多重配置並びに時間依存性は、操作を著しく困難にし、遅延させ、多数のタップミスに通じる。
マルチタップ法の変形例の場合、携帯電話の左側縁部に、上及び下に向かって操作することができるスライドスイッチが存在する。通常の多重操作に対して選択的に、スライドスイッチが数字キーの操作中に上又は下に向かって押されたままにされる場合、数字キーの第2もしくは第3の文字が直接選択される。幾らか練習することで、それは確かにテキスト入力を加速させるが、但し、この方法は、特別な集中力と両手を必要とする。従って、この変形例は、一般に定着していない。
単語識別法は、携帯電話のショートテキストメッセージ(ショートメッセージサービス、SMS)に適している。しかしながら、これらのショートテキストメッセージは、入力すべきテキストが、ソフトウエアの辞書によってもカバーされている場合にのみ有益である。これにより、単語識別法は、自然言語のセンテンスの入力のために適しているが、しかしながら、名前、住所及び略語の入力に対しては適していない。単語識別法は、意図した単語を先ず複数のキャラクタにより確実に察知することができるが、単語の最初においてだけではない。従って、規則的に紛らわしく誤った言葉の提案が現れ、この言葉の提案は、ユーザを散漫にする。この方法が、通常でない又は新しい単語を完全な入力であるにもかかわらず辞書の見出しに割り当てることができない場合、この単語は、新たに手動で入力しなければならず、その場合は、このもとの入力シーケンスは、無駄になる。
数字キーブロックを介してテキスト入力をするための方法は、多数の要求を満足しなければならない。即ち、先ず、操作は、簡単に学習できなければならず、入力は、スムーズに行なうことができなければならないのである。構造は、安価に製造することができ、非常に頑丈でなければならない。何故なら、ポータブルな電子機器は、強い振動、衝撃並びに極端な温度変動(例えば摂氏0〜60度)にさらされるからである。
本発明の目的は、内部及び/又は外部ディスプレイ及び数字キーブロックを有するポータブルな電子機器において、任意の文字シーケンスの入力を受け入れ、キャラクタをテキスト入力の際に直接ディスプレイ上に表示し、テキスト入力のための必要な操作ステップの数を減少させ、その際、ミス入力のリスクを低下させ、並びに製造コストをできるだけ少なく維持することである。
本発明の基本にある課題は、数字キーブロックのキーを1度操作することによってテキスト入力をするための装置を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴部分に挙げられた特徴によって解決される。従属請求項に挙げた手段は、本発明の形成に使用される。
本発明を、実施例を基にして詳細に説明する。
本発明により形成されたキーボードは、4つの成分(図1)、即ちキーブロック11、キーボードの下に存在する、キー操作の位置を検知するセンサマトリックス12、マイクロプロセッサ13、並びにテキスト入力をしている間に書込み位置がカーソル15によってマークされるディスプレイ14から成る。
キーブロック11は、12個のキーを備えており、その内の10個のキーは、数字0〜9を、またこれらのキーの内更にまた8個のキーは、付加的に文字A〜Zを印されており、別の2個のキーは、特殊キャラクタの入力をするために設けられている。
従来のキーは、これらのキーが電気的な接続を結ぶことによって、任意の場所での機械的な押下に反応する。本発明により形成されたキーブロックのキーは、従来のキーと同様に利用することができる。付加的にこれらのキーは、しかしながら、キーのどの場所を操作したかを制御エレクトロニクス13が識別できることによって、従来のキーと異なる。キーの左又は右側又は中央が触れられたかどうかに応じて、キーレタリングの左、右又は中央のキャラクタを入力することができる(図2)。
キーが押されたままでいる間は、候補リスト41(図4a)が現れ、この候補リストは、その場所で可能な入力を挙げ、選択されたキャラクタを強調する(図4b、c)。キーを保持している間、押下位置は変更することができ、これに基づいて表示がそれぞれ更新される。入力は、キーが放された場合に初めて有効になる。
通常の電話キーボードに相応に、アルファベットの文字は、数字2〜9を有するキーにそれぞれ3つの文字が配置されるように数字キー上に配分されており、文字「q」及び「y」だけは、付加的に数字7及び9を有するキー上に収容されなければならない(図5)。ウムラウト及びアクセントを有する文字のような特殊キャラクタ及び国際キャラクタは、切換えキー46を介して選択することができる。これにより変更されるキー配置は、挿入ウインドウ(ポップアップウインドウ)によってディスプレイ14上に表示される(図6a、b)。従来の電話キーボードと同様に、提案した構成には、切換えキー45を介する大文字への切換えも、切換えキー44を介する数字入力への切換えもある。
多数のセンサテクノロジは、図7のテーブルに記載したその適用のために利用することができる。アナログのセンサもデジタルのセンサも使用可能である。
キーブロックの数字キーの確立されたマルチタップ配置と比べ、本発明は、著しく迅速なテキスト入力を提供する。加えて、本発明により形成されたテキスト入力をするための装置は、キーブロックのキーを操作することによってより簡単に操作することができる。即ち、ユーザは、数字キーを繰返し操作する代わりに、直接所望の文字をタップすることしか必要ないのである。
本発明は、これまでキーメカニズムの偶発的な副次現象であった電子キーボードの特性を利用することができる。キーは、押された状態でいくらかの可動性を利用することができ、通常ごく僅かに側方へと倒すことができる。センサによって測定された圧力角度を介して、キーの多重配置を、この場合は数字キーボードの文字配置を、選択することができる。
図1にキーブロック11を見ることができる。標準動作では、このようなキーは、数字「0」〜「9」を入力するために利用される。テキスト入力をしている間、文字を入力するために同じキーボードが使用される。この割当ては、標準化されており、表面上は、本発明により形成されたキーブロックがまさに普通の電話キーボードと同じように見える。
キー上面の形状及びデザインは、その機能に影響を与えることなく変更することができる。
図2bでは、キーが中央を操作され、相応に、3つの可能性「ABC」の中央、即ち「B」が、候補としてディスプレイに強調される。これに対してキーが左端で操作された場合(図2a)、「A」が現れる。キーの右端の操作圧力は、「C」を生じさせる(図2c)。
特に小さいキーの場合、キー表面を小さいくぼみの形で左から右へと延在するように凹状に、即ちキーの左右の側に小さい縁部を有するように形成することが有効である。従って、キーは、キー中央もキーの角部も確実に手で探せ、これらのキーはその左又は右側を操作することができる。
数字の入力をする際、本発明により形成された装置は、通常の数字キーボードのように正確に動作する。それぞれのキー押下が、相応の数字の入力を引き起こす。相違点は、テキスト入力の際に初めて現れる(図4)。ディスプレイ14は、カーソル位置15での文字の入力を待つ。いかなるキーも押されない間は、強調された候補42を有する候補リスト41が不可視のままである。
例えば43のようなキーが、指によって所定の位置を抑圧された場合に初めて、キー上に表示された文字に応じて候補リスト41がディスプレイ上に現れる。キー43が左端を押された場合、候補42は、入力可能性としてリストの左端が色で又は反転によって強調されて現れる。これに対してキー43が中央を操作された場合、中央の候補(図4b)が現れ、相応に、これは、キーの右端(図4c)での操作にも当て嵌まる。指がキーから持ち上げられた場合、候補リスト41は再び消え、最後に選択されたキャラクタ42が、カーソル位置15に現れる。
文字の数字キーへの標準的な割当てでは、大抵の数字キーには3つの文字が、しかしながら「7」及び「9」を有するキーには4つの文字が割り当てられている。本発明は、置換を容易にするために、この確立された配列に従う。但し、これらのキーの場合、3つのポジション、即ちキーの両端及び中央は、特に迅速に起動可能である。従って、文字「q」は、数字キー7を介して、また文字「y」は数字キー9を介していくらか面倒であるがアクセス可能である(図5)。これら両方の文字は、むしろまれにしか現れないので、この配置は、それでもやはり標準から逸脱する配列よりも有利に選択することができる。
特殊キャラクタの図6a及び6bに応じた数字キーへの割当ては、単に可能な例に過ぎない。既存の電話キーでは、異なった配列が広く知られており、相応に本発明による解決策における割当ても変更することができる。割当ては、容易に記憶することができるべきであり、しばしば利用されるキャラクタは、できるだけアクセス可能であるべきである。従って、図6bでは、キャラクタ「β」及び「$」は、標準的なテキスト入力における「s」と同じ数字キーに配置されている。アクセントを有するキャラクタ、括弧等は、6a及び6bでは意図的に所定のキーの左及び右端に割り当てられている。
図6a及び6bに応じた特殊キャラクタ入力を起動するために、Altキー46を押すだけで十分であり、その際、Altは選択肢の配置のために存在する。キー46の左側の操作は、図6aに応じた補助キャラクタの入力へと導き、右側は、図6bへと導く。
選択された入力モードは、注釈ヘルプ(Cheat Sheet)61もしくは62によってディスプレイ14上に表示される。Altキー46の新たな操作は、標準的な文字入力に戻るように切り替えをし、注釈ヘルプ61もしくは62が消える。
多数の異なったセンサ及びスイッチのタイプがあり、これにより、この発明を実現することができる(図7)。最も簡単な変形例として、図7によるテーブルに応じて前記の機能のために3つの位置を有する公知のロッカキー71を利用することが可能である。分解能が3ステップしかないので、ミス入力及び曖昧な分解能のリスクが高く、文字「q」及び「y」の入力をする際に困難が生じる。加えて、これらの簡単な変形例によって、操作の際に、1つの接点も回路を閉じないか、2つの接点が回路を閉じ、この場合は、いかなる割当ても可能でないということが生じる。即ち、複数の作用点を有する従来のロッカキーは、この適用のための単なる方便である。
それぞれのキーの両側の下に取り付けられている2つの力依存型抵抗72(Force Sensing Resistors, FSRs)は、著しく正確な評価を提供する。但し、このFSRは、角度ではなく加えられた力を測定する。角度は、ソフトウエアによって確定された力から計算されなければならず、それは、面倒で、ミスを犯し易い。
テープ状のFSR(Linearpotentiometer)73は、直接キーの接触位置を確定することができる。歪測定テープ(Strain Gauges)74と同様に、センサは、デジタル化され、かつ特別に角度へと換算されなければならないアナログ値を提供する。ホールセンサ75は、確かに正確にボード25に対するキー側の間隔を測定するが、しかしながら大きな生産技術上の費用と共にしかキーボードに統合することができない。
これを適用する目的のために最適であるのは、そのデジタルの測定値が直接キー角度と対応する新式のデジタル角度センサ76である。精度は、要求に応じて等級分け可能である。最も簡単な場合、角度センサの2つのスイッチが、2ビット分解能を提供することができ、即ち4つの場合を識別する。その際、キーの静止状態は、ステータスゼロに相当し、キーの左端もしくは右端の操作は、左もしくは右のビットを設定し、中央での操作は、両方のスイッチを閉じ、従って結果値の両方のビットを設定する。
図8は、本発明によるキャラクタの対話式の入力をするためのアルゴリズムを示す。スタート80の後、キーボードはステップ81で秒毎に何度も走査される。ステップ82でキー操作が検出された場合、ステップ83で相応の入力候補41が現れる。今や、センサ測定値からキーの操作位置が測定される84。この位置から、本発明により形成された方法は、ステップ85で割り当てられた候補を決定し、この候補をステップ86で強調する。ステップ84〜86は、キーが操作されたままであり、その際現在の候補の表示が場合によっては更新されるまで繰り返される。ステップ87の後にキーが放されて初めて、候補表示88が消え、入力がステップ89で受理される。これは、テキストの入力が可能になるまで繰り返される。
単語識別装置を有する入力補助(Predictive Text Input)と比べ、この解決策は、この解決策が、いかなる電子辞書にも依存せず、従って、それぞれの入力シーケンスに適しているという決定的な利点を有する。単語識別法が規則的に失敗になる、名前、E−Mailアドレス、外国語等も、本発明によってスムーズに入力することができる。
この新しい方法は、いかなる補助機器も必要とせずに、簡単に現存する構造に統合することができる。通常の文字キー配列は、機器製造者及びユーザのための切換えを容易にする。
本発明によるテキスト入力は、数字キーを繰返し操作するという一般的に処理される方法よりも著しく迅速で確実である。加えて、操作は、著しく簡単に理解することができる。ユーザは、所望の文字キー上の指で指示すること、またこの位置でそれぞれのキーを操作することしか必要ない。
本発明により形成されたテキスト入力をするための装置の構造を示す。 文字「a」、「b」及び「c」の入力をするためのキーブロックのキーの操作の例を示す。 指によって左側(3a)、中央(3b)及び右側(3c)で操作されるキーの断面図を示す。 テキスト入力をしている間の電子機器のユーザインターフェースのための例を示す。 キー操作の位置に関連した数字キーに対する文字の割当てに関するテーブルを示す。 特殊キャラクタの入力をしている間のスクリーンディスプレイのための例を示す。 使用可能なセンサタイプの概要を示す。 キーボード応答のための制御のフローチャートを示す。
符号の説明
11 キーブロック
12 センサマトリックス
13 マイクロプロセッサ
14 ディスプレイ
15 カーソル

Claims (19)

  1. 電子機器のための数字キーブロックのキーの操作によってテキスト入力をするための装置において、
    キーブロック(11)が、12個のキーから成り、その内の10個のキーが、数字0〜9もしくはキャラクタA〜Zの入力のために設けられ、2つのキー(44,45)が、大文字入力及び数字入力への切換えのために設けられており、数字を入力するための前記10個のキーの内の8個のキーにそれぞれ複数の入力可能なキャラクタA〜Zが割り当てられ、1個のキー(46)が特殊キャラクタ入力のために使用され、この場合、前記10個のキーが、0〜9の数字をレタリングされ、その内の8個が付加的にA〜Zの文字をレタリングされていること、
    キーブロック(11)のそれぞれのキーの下に、キーブロック(11)のキー上のユーザの指位置を測定するセンサが配設されていること、
    キーの押下中に変更可能な指位置を評価し、この指位置を、押下されたキーに割り当てられたキャラクタの可能な入力選択肢の1つに割り当て、キーを放すことによって選択されたキャラクタの入力を有効にする制御エレクトロニクス(13)と、押下されたキーに割り当てられたキャラクタの可能な入力選択肢を有するリスト(41)を表示し、マーキングによって指位置に応じた入力選択肢(42)を強調するディスプレイ(14)とが設けられていることを特徴とする装置。
  2. 電子機器のための数字キーブロックのキーの操作によってテキスト入力をするための装置において、
    キーブロック(11)が、12個のキーから成り、その内の10個のキーが、数字0〜9もしくはキャラクタA〜Zの入力のために設けられ、2つのキー(44,45)が、大文字入力及び数字入力への切換えのために設けられており、数字を入力するための前記10個のキーの内の8個のキーにそれぞれ複数の入力可能なキャラクタA〜Zが割り当てられ、1個のキー(46)が特殊キャラクタ入力のために使用され、この場合、前記10個のキーが、0〜9の数字をレタリングされ、その内の8個が付加的にA〜Zの文字をレタリングされていること、
    キーブロック(11)に、キーブロック(11)のそれぞれ操作されるキー上のユーザの指位置を測定するセンサ(76)又はスイッチを統合したキーが設けられており、キーが、軟らかい変形可能な材料から成り、圧力負荷を与えた場合に電気抵抗を変化させる、かけられた電圧に対して高い抵抗を有する導電性の材料から構成されるか、多層に構成され、圧力負荷を与えた場合に電気抵抗を変化させる、かけられた電圧に対して高い抵抗を有する導電性の材料から成る層を含むこと
    キーの押下中に変更可能な指位置を評価し、この指位置を、押下されたキーに割り当てられたキャラクタの可能な入力選択肢の1つに割り当て、キーを放すことによって選択されたキャラクタの入力を有効にする制御エレクトロニクス(13)と、押下されたキーに割り当てられたキャラクタの可能な入力選択肢を有するリスト(41)を表示し、マーキングによって指位置に応じた入力選択肢(42)を強調するディスプレイ(14)とが設けられていることを特徴とする装置。
  3. キーブロック(11)のそれぞれのキーに統合されたセンサが、その数がキー配置の数に相当する複数のメンブレンスイッチから成ることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 数字及び文字を備えているキーを備えるキーボードが、携帯用の電子機器のために設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の装置。
  5. 制御エレクトロニクス(13)がディスプレイ(14)のためのインターフェースを備え、キーブロック(11)が、制御エレクトロニクス(13)及びディスプレイ(14)と共に機能ユニットを構成することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の装置。
  6. キーブロック(11)のキーが、左から右へと延在するように凹に形成されたキー表面を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の装置。
  7. センサが、ロッカスイッチ(71)として形成されており、このロッカスイッチが、キー毎に3つの操作位置を備え、これらの操作位置が、それぞれのキーの左端、それぞれのキーの中央、及びそれぞれのキーの右端でのキー押下に相当することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の装置。
  8. センサが、僅かに側方に可動のキーの左端と右端で消費された力を測定し、これら測定値の比から指による運動の位置を決定する、キー毎に2つの力依存型抵抗(FSR, Force Sensing Resister)の形の圧力センサ(72)として形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の装置。
  9. センサが、僅かに側方に可動のベースプレート上のキーの凸のキー下面の消費された力の位置を測定し、これから指による操作の位置を決定する、キー毎に1つのテープ状の力依存型抵抗(FSR, Force Sensing Resister)の形の圧力センサ(73)として形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の装置。
  10. センサが、僅かに側方に可動のキーの左端と右端で消費された力を測定し、これから指による操作の位置を決定する、キー毎に2つの歪測定テープ(Strain Gauge)(74)として形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の装置。
  11. センサが、僅かに側方に可動のキーの左端と右端でベースプレートに対する間隔を測定し、これら測定値の比から指による操作の位置を決定する2つのホールセンサ(75)として形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の装置。
  12. センサが、僅かに側方に可動のキーにおいて、導電性の凸のキー下面とベースプレート上の1つ又は複数の回路とから構成される閉接点の位置から、操作の角度とこれから指による操作の位置とを決定する、キー毎に複数の、少なくとも2つのスイッチの形の角度センサ(76)として形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の装置。
  13. センサが、メンブレンキーボード(76)として形成されており、このメンブレンキーボードが、それぞれの文字のために、相応のレタリングの位置にスイッチを有し、これらのスイッチが、数字入力のために使用される際には、それぞれグループにまとめられ、文字に割り当てられた複数のスイッチが、数字入力のためのキーを構成するのに対し、文字入力の際には、それぞれのスイッチを別々に評価することができることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の装置。
  14. ダイアクリティカルマーク、即ちウムラウト及びアクセントを有する文字の入力のために、最初に操作すべき起動キー(46)と、ダイアクリティカルマークに似た文字を持ったレタリングを備えた引き続き操作すべき別のキーとを備え、これに基づいて所定のダイアクリティカルマークがキー入力として表示されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の装置。
  15. キー操作の測定値を検出するセンサが、それぞれ、外部センサ装置の場合にはキーの下に配設され、キーの内側でキーの左側と右側にセンサを統合する場合にはキーの内側に配設されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1つに記載の装置。
  16. キーブロック(11)のキーが、キー表面に対して平行に位置する軸に旋回可能に支承されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  17. 最初に、起動キー(46)が操作され、その後、ディスプレイ上に、入力可能性が割り当てられた全てのキーの概要(61;62)が現れ、次いで、別のキーが操作され、その後、概要が消え、概要からの相応のキャラクタがキー入力として表示されることによって、特殊キャラクタが入力され得ることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置
  18. 制御エレクトロニクス(13)によって、キーを操作している間、規則的に約10〜50Hzの短い間隔で、操作されたキーの圧力角度に関連した、それぞれ左側と右側に設けられたセンサの測定値の比から、キーの斜位及びこれによりそれぞれ操作されたキー上の指の起動位置が計算されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の装置
  19. キーの変形可能な材料又はキーに統合されたキーブロック(11)の中間層の変形可能な導電性の材料の電気抵抗が、制御エレクトロニクス(13)によって列毎及び行毎に走査され、キー又は導電性の中間層内の操作位置と、キー又は導電性の中間層に対して加えられる圧力及びこれにより入力される文字の位置が確定されることを特徴とする請求項2に記載の装置
JP2003566693A 2002-02-02 2003-01-16 電子機器のための数字キーブロックのキーの操作によってテキスト入力をするための装置 Expired - Fee Related JP4181999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10204379A DE10204379B4 (de) 2002-02-02 2002-02-02 Einrichtung zur Texteingabe durch eine Betätigung von Tasten eines nummerischen Tastenblocks für elektronische Geräte und Verfahren zur Verarbeitung von Eingabeimpulsen bei einer Texteingabe
PCT/EP2003/000417 WO2003067409A2 (de) 2002-02-02 2003-01-16 Einrichtung zur texteingabe durch eine berätigung von tasten eines nummerischen tastenblocks für elektronische geräte und verfahren zur verarbeitung von eingabeimpulsen bei einer texteingabe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527018A JP2005527018A (ja) 2005-09-08
JP4181999B2 true JP4181999B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=27588319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566693A Expired - Fee Related JP4181999B2 (ja) 2002-02-02 2003-01-16 電子機器のための数字キーブロックのキーの操作によってテキスト入力をするための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7583206B2 (ja)
EP (1) EP1493073A2 (ja)
JP (1) JP4181999B2 (ja)
KR (1) KR100950033B1 (ja)
DE (1) DE10204379B4 (ja)
TW (1) TWI271640B (ja)
WO (1) WO2003067409A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122686A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Ntt Docomo Inc 入力キー及び入力装置
WO2005043332A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Iota Wireless Llc Concurrent data entry for a portable device
US20080129552A1 (en) * 2003-10-31 2008-06-05 Iota Wireless Llc Concurrent data entry for a portable device
KR100605852B1 (ko) * 2004-02-16 2006-08-01 삼성전자주식회사 키입력 인식 장치 및 방법
US7461105B2 (en) * 2004-04-20 2008-12-02 Sony Corporation Data entry method and apparatus
FR2878062A1 (fr) * 2004-11-18 2006-05-19 Finsecur Sa Procede et dispositif de declenchement manuel
US7519468B2 (en) * 2005-02-28 2009-04-14 Research In Motion Limited System and method for navigating a mobile device user interface with a directional sensing device
US7953448B2 (en) * 2006-05-31 2011-05-31 Research In Motion Limited Keyboard for mobile device
KR100735554B1 (ko) * 2005-10-10 2007-07-04 삼성전자주식회사 문자 입력 방법 및 이를 위한 장치
US20070205991A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for number dialing with touch sensitive keypad
US20070205988A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch sensitive keypad and user interface
US20070205989A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera with a touch sensitive keypad
US20070205990A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for text entry with touch sensitive keypad
EP2069891A2 (en) * 2006-09-14 2009-06-17 Eatoni Ergonomics, Inc. Keypads row similar to a telephone keypad
US20090015556A1 (en) * 2007-06-08 2009-01-15 Syed Zafar Kazmi Method and apparatus for interacting with an application
US8199033B2 (en) 2007-07-06 2012-06-12 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US7741979B2 (en) * 2007-07-06 2010-06-22 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US20090104928A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable electronic device and a method for entering data on such a device
TWI350466B (en) 2007-11-06 2011-10-11 Htc Corp Method for inputting character
US20090135142A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Motorola, Inc. Data entry device and method
US20100026655A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Capacitive Touchscreen or Touchpad for Finger or Stylus
JP5347388B2 (ja) * 2008-09-05 2013-11-20 富士通株式会社 動作指示受付装置
US8199953B2 (en) * 2008-10-30 2012-06-12 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-aperture acoustic horn
US8278571B2 (en) * 2009-04-03 2012-10-02 Pixart Imaging Inc. Capacitive touchscreen or touchpad for finger and active stylus
US20100253629A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Combined Mutual Capacitance and Switch-Actuated Keyboard for Enhanced Texting in an Electronic Device
US9122393B2 (en) * 2009-09-30 2015-09-01 At&T Mobility Ii Llc Predictive sensitized keypad
US9128610B2 (en) * 2009-09-30 2015-09-08 At&T Mobility Ii Llc Virtual predictive keypad
US8816965B2 (en) * 2009-09-30 2014-08-26 At&T Mobility Ii Llc Predictive force sensitive keypad
US8812972B2 (en) * 2009-09-30 2014-08-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic generation of soft keyboards for mobile devices
US8810516B2 (en) 2009-09-30 2014-08-19 At&T Mobility Ii Llc Angular sensitized keypad
US20110074692A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 At&T Mobility Ii Llc Devices and Methods for Conforming a Virtual Keyboard
JP4818438B2 (ja) 2010-01-06 2011-11-16 株式会社東芝 文字入力装置及び文字入力方法
US20120326988A1 (en) * 2010-02-19 2012-12-27 Soon Jo Woo Multilingual key input apparatus and method thereof
DE102010024776B4 (de) * 2010-06-23 2014-12-18 Audi Ag Vorrichtung zur Bedienung mehrerer Funktionen in einem Kraftfahrzeug
US20140104174A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 International Business Machines Corporation Ultra-Compact Keyboard
JP2013081179A (ja) * 2012-10-25 2013-05-02 Nec Corp 携帯端末装置、その制御方法及びプログラム
JPWO2015079578A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 株式会社コアアプリ 入力支援コンピュータプログラム、入力支援コンピュータシステム
US10298234B2 (en) * 2014-07-16 2019-05-21 Vega Grieshaber Field device with an input unit
US20160077735A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Character input apparatus and character input method
US9704272B2 (en) 2014-11-21 2017-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Motion blur using cached texture space blur
US9666390B2 (en) 2015-02-25 2017-05-30 Dong Z. Kim Keyboard containing keys having sequential switching capacities

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4202038A (en) * 1977-08-10 1980-05-06 Stig Anders Petersson Method of effecting one of several different circuit connections
US5189812A (en) * 1990-09-24 1993-03-02 Optek, Inc. Moisture sensor for a continuous flow dryer
US5528235A (en) * 1991-09-03 1996-06-18 Edward D. Lin Multi-status multi-function data processing key and key array
WO1995020187A1 (fr) * 1994-01-24 1995-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Processeur d'entree de donnees
JP3147123B2 (ja) * 1994-04-28 2001-03-19 株式会社セガ コンピュータゲーム装置およびこれに用いる操作制御装置
FI98968C (fi) * 1995-07-24 1997-09-10 Nokia Mobile Phones Ltd Näppäimistö ja näppäin
DE29609359U1 (de) * 1996-05-24 1996-09-05 Siemens Ag Wähltastatur zur Ausgabe alphanumerischer Zeichen
US6201468B1 (en) * 1997-10-14 2001-03-13 Devolpi Dean R. Deflection sensor
US6157323A (en) * 1998-02-25 2000-12-05 Tso; Kevin H. K. Button-key/cylindrical-key alphabetizer
JP4154786B2 (ja) 1999-01-22 2008-09-24 株式会社セガ 文字入力制御装置
US6377685B1 (en) * 1999-04-23 2002-04-23 Ravi C. Krishnan Cluster key arrangement
BR0007215A (pt) 1999-09-10 2001-07-31 Sony Comp Entertaiment Inc Dispositivo de controle remoto com botões sensìveis à pressão
KR20010054653A (ko) * 1999-12-07 2001-07-02 오길록 쌍 스위치 방식의 버튼으로 구성된 전화기 키패드 장치
JP2001333174A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Hitachi Ltd 携帯端末装置
JP2005190460A (ja) * 2003-12-04 2005-07-14 Ntt Docomo Inc 入力キー及び入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI271640B (en) 2007-01-21
KR100950033B1 (ko) 2010-03-29
US20070139359A1 (en) 2007-06-21
US7583206B2 (en) 2009-09-01
EP1493073A2 (de) 2005-01-05
DE10204379B4 (de) 2008-06-26
WO2003067409A2 (de) 2003-08-14
DE10204379A1 (de) 2003-08-14
KR20040094414A (ko) 2004-11-09
JP2005527018A (ja) 2005-09-08
WO2003067409A3 (de) 2003-12-18
TW200302976A (en) 2003-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181999B2 (ja) 電子機器のための数字キーブロックのキーの操作によってテキスト入力をするための装置
US7642934B2 (en) Method of mapping a traditional touchtone keypad on a handheld electronic device and associated apparatus
US7320111B2 (en) Method for assigning large sets of characters in different modes to keys of a number keypad for low keypress-data-entry ratio
KR100357013B1 (ko) 문자 입력 방법 및 그 방법을 이용하는 장치
US20080062016A1 (en) Interactive Sequential Key System to Input Characters on Small Keypads
US20110309954A1 (en) Touch-type key input apparatus
US20050240879A1 (en) User input for an electronic device employing a touch-sensor
US20060206815A1 (en) Handheld electronic device having improved word correction, and associated method
US20080088487A1 (en) Hand Writing Input Method And Device For Portable Terminal
JP2005190460A (ja) 入力キー及び入力装置
WO2010099835A1 (en) Improved text input
US20070188474A1 (en) Touch-sensitive motion device
US20090267900A1 (en) Operation method of user interface and computer readable medium and portable device
WO2007121673A1 (fr) Procédé et dispositif d'amélioration de la vitesse de saisie de caractères chinois
US20030169240A1 (en) Character input apparatus and method
US20030030573A1 (en) Morphology-based text entry system
US20060279433A1 (en) Method of mapping characters for a mobile telephone keypad
JP2005531064A (ja) キーボード
JPH07295706A (ja) キーボード
WO2011036251A1 (en) A user interface for a hand held device
US20060248457A1 (en) Input device
CA2538636C (en) Handheld electronic device having improved word correction, and associated method
KR100761606B1 (ko) 다중 스트로크 문자의 입력을 위한 방법 및 장치
US20060202965A1 (en) Handheld electronic device having improved display of disambiguation choices, and associated method
CA2538641A1 (en) Handheld electronic device having improved display of disambiguation choices, and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees