JP4181914B2 - 接続部構造 - Google Patents

接続部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4181914B2
JP4181914B2 JP2003116478A JP2003116478A JP4181914B2 JP 4181914 B2 JP4181914 B2 JP 4181914B2 JP 2003116478 A JP2003116478 A JP 2003116478A JP 2003116478 A JP2003116478 A JP 2003116478A JP 4181914 B2 JP4181914 B2 JP 4181914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary valve
piston rod
control rod
hollow hole
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003116478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004324675A (ja
Inventor
精一 永田
啓司 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2003116478A priority Critical patent/JP4181914B2/ja
Publication of JP2004324675A publication Critical patent/JP2004324675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181914B2 publication Critical patent/JP4181914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ロータリバルブとコントロールロッドを接続する接続部構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のロータリバルブとコントロールロッドとの接続部構造においては、ロータリバルブをピストンロッドに設けたピストン側室に連通する中空孔内に挿入し、他方、コントロールロッドをピストンロッドに設けたピストンロッド上端から上記中空孔に連通するコントロールロッド挿入孔に挿入し、ロータリバルブの一端に設けた孔にコントロールロッドの一端を圧入してロータリバルブとコントロールロッドとを接続している(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
なお、ロータリバルブは、ピストンロッドの外周に設けられた中空孔とロッド側室とを連通するポートに対向する円形のオリフィスポートを備えており、コントロールロッドを駆動モータによりコントロールロッドを回動することによりロータリバルブをピストンロッドに対し回動させ、上記ポートとロータリバルブのオリフィスポートとの重なり度合いを変化させて流路面積を変化させ、このピストンロッドの中空孔およびポート内を通過する作動液体の流量を制御して、緩衝器の発生する減衰力を調整することが可能なものである。
【0004】
【特許文献1】
実開昭63−48044号公報(第11頁第7行目から第14行目,図1、図2、図6および図7)
【0005】
【特許文献2】
特開平5−126199号公報(第3頁右欄第12行目から第13行目,図1、図5および図10)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
さて、上述のようにロータリバルブにコントロールロッドを圧入して接続する場合には、ロータリバルブとコントロールロッドとを強固に接続する点で非常に有用であるが、以下の弊害があると指摘される恐れがある。
【0007】
ロータリバルブの軸心とコントロールロッドの軸心がずれてしまった状態で接続された場合には、コントロールロッドに対してロータリバルブが傾いたり偏心したりするが、ロータリバルブの外周とピストンロッドの中空孔の内周との間はほとんど隙間が無いので、ロータリバルブとピストンロッドとが接触してしまう。
【0008】
すると、ロータリバルブとピストンロッドとの間に摩擦を生じて、ロータリバルブをスムースに回動させることができなくなり、場合によっては回動不能の状態を招来する。
【0009】
また、実際にこのコントロールバルブが緩衝器に適用される際には、ロータリバルブを駆動するためにモータが使用されるが、上述のようにロータリバルブがコントロールロッドに対し偏心もしくは傾いた状態となった場合には、ロータリバルブとピストンロッドとの間に生じる摩擦力に抗してロータリバルブを回動させる必要があるので、ロータリバルブを駆動するモータを出力トルクの大きい大型のモータを使用しなければならず、そのため、大型モータのためのスペースの確保が必要となるとともに、コスト高となってしまう。
【0010】
そこで、本発明は上記した不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、ロータリバルブとピストンロッドとが接触することによる摩擦力の発生を防止することであり、また、他に目的とするところは、ロータリバルブの駆動に際して小型モータを使用可能とし、省スペース、コスト低減を図ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の一つの手段は、シリンダに対し出没可能に挿通されたピストンロッド内に回動自在に挿入され減衰力調整を行うロータリバルブとコントロールロッドとを接続する接続部構造において、ピストンロッド内に中空孔とこの中空孔に直列に連通するコントロールロッド挿入孔とを形成し、上記中空孔内に軸方向に沿って円筒状のワッシャとロータリバルブとを直列に挿入し、更に上記ワッシャ内にコントロールロッドの基端と、オルダム継手と、ロータリバルブの先端とを挿入し、ロータリバルブの上記先端とコントロールロッドの上記基端とを上記オルダム継手を介して接続したことを特徴とする。
【0012】
同じく、他の手段は、シリンダに対し出没可能に挿通されたピストンロッド内に回動自在に挿入され減衰力調整を行うロータリバルブとコントロールロッドとを接続する接続部構造において、ピストンロッド内に中空孔とこの中空孔に直列に連通するコントロールロッド挿入孔とを形成し、上記中空孔内に軸方向に沿って円筒状のワッシャとロータリバルブとを直列に挿入し、更に上記ワッシャ内にコントロールロッドの基端と、自在継手と、ロータリバルブの先端とを挿入し、ロータリバルブの上記先端とコントロールロッドの上記基端とを上記自在継手を介して接続したことを特徴とする。
【0013】
上記構成によれば、ロータリバルブとコントロールロッドはオルダム継手もしくは2つの自在継手を介して接続されているので、ロータリバルブがピストンロッドの中空孔に対し接触することが防止される。したがって、ロータリバルブとピストンロッドの中空孔の内面との間に摩擦を生じて、ロータリバルブのピストンロッドに対する回動が妨げられることが防止され、ロータリバルブをスムースに回動させることができる。
【0014】
さらに、ピストンロッドの加工およびコントロールロッドの取付位置において、コントロールロッドの軸心とピストンロッドの軸心と中空孔の軸心とがずれてしまう事態となっても、オルダム継手もしくは自在継手は、コントロールロッドの軸心とロータリバルブの軸心とがずれた状態で回動運動を伝達可能であり、ロータリバルブの軸心をピストンロッドの中空孔の軸心とを一致させることができるので、この場合にも、ロータリバルブがピストンロッドの中空孔に対し接触することが防止される。したがって、この場合にもロータリバルブとピストンロッドの中空孔の内面との間に摩擦を生じて、ロータリバルブのピストンロッドに対する回動が妨げられることが防止され、ロータリバルブをスムースに回動させることができる。
【0015】
また、ロータリバルブを駆動するための駆動モータは、ロータリバルブとピストンロッドの中空孔の内面との間に摩擦を生じて、ロータリバルブのピストンロッドに対する回動が妨げられることが防止されることから、出力トルクが大きい駆動モータを使用しなくて良いので、駆動モータを小型化できる。すると、小型の駆動モータを使用できることから、省スペースおよびコスト低減が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施に一例を図に基づいて説明する。
図1、図2は請求項1の発明係わる実施の形態を示し、図3は請求項2の発明に係わる実施の形態を示す。
各実施の形態は、シリンダ2に対し出没可能に挿通されたピストンロッド7内に回動自在に挿入され減衰力調整を行うロータリバルブ10とコントロールロッド12とを接続する接続部構造である。
そして、図1、図2の実施の形態では、ピストンロッド7内に中空孔8とこの中空孔8に直列に連通するコントロールロッド挿入孔7aとを形成し、上記中空孔8内に軸方向に沿って円筒状のワッシャB、Wと、ロータリバルブ10とを直列に挿入し、更に上記ワッシャW内にコントロールロッド12の基端(図1における下部)と、オルダム継手11と、ロータリバルブ10の先端(図1における上部)とを挿入し、ロータリバルブ10の上記先端とコントロールロッド12の上記基端とを上記オルダム継手11を介して接続したものである。
同様に、図3の実施の形態では、上記ワッシャW内にコントロールロッド12の基端、図3における上下1対の自在継手22、23と、ロータリバルブの先端10とを挿入し、ロータリバルブ10の上記先端とコントロールロッド12の上記基端とを上記自在継手22、23を介して接続したものである。
以下詳しく説明する。
【0017】
さて、本発明のロータリバルブとコントロールロッドの接続部構造は、たとえば、図1に示すように緩衝器に適用される。ここで、第1の実施の形態の接続部構造が適用される緩衝器について、少し説明すると、図1に示すように、緩衝器は、シリンダ2と、シリンダ2内を第1液室R1および第2液室R2とに区画するピストン1と、シリンダ2内にピストン1を介して移動自在に挿入されたピストンロッド7とで構成され、シリンダ2内には作動油等の作動液体が封入されている。なお、図示はしないが、シリンダ2の図1中上下端は封止部材(図示せず)で封止されており、シリンダ2は液密状態下に保持されている。また、緩衝器に必要な補償室(図示せず)は、図示はしないが、シリンダ2内の図1中下方に挿入されるフリーピストンで隔成されており、この補償室には気体が封入されている。なお、図示したところでは、緩衝器をいわゆる単筒型としているが、シリンダ2を覆う外筒(図示せず)を設けて当該外筒とシリンダ2との間に補償室を形成する複筒型としてもよい。
【0018】
以下、各部材について説明すると、シリンダ2は円筒状に形成されており、図1中上端にはピストンロッド7を摺動自在に軸支するロッドガイド(図示せず)が設けられている。なお、シリンダ2を円筒状として説明したが、図1中下端が開口する有底筒状としてもよい。
【0019】
ピストンロッド7は、円柱状に形成され、その軸心部には図1中下端から開口する中空孔8と、中空孔8に連通し、この中空孔8と同軸に図1中上端から開口するコントロールロッド挿入孔7aが設けられるとともに、その外周には中空孔8に連通する一対のポート9が対称な位置に穿設されている。そして、ピストンロッド7は上記ロッドガイド(図示せず)に摺動自在に挿入されている。また、ピストンロッド7の図1中下端部外周にはピストン1が設けられている。このピストン1には、付示はしないが複数の流路(付示せず)が設けらており、各流路をそれぞれ開閉するリーフバルブ5,6が設けられている。また、ピストン1の外周にはピストンリング30が設けられており、このピストンリング30を介してピストン1は摺動自在にシリンダ2内周に摺動自在に挿入されており、このピストン1によりシリンダ2内が第1液室R1と第2液室R2とに区画されている。
【0020】
したがって、中空孔8は、第2液室R2に連通し、また、ポート9を介して第1液室R1に連通しているので、第1液室R1と第2液室R2は、この中空孔8およびポート9を介して連通している。
【0021】
そして、ピストンロッド7の中空孔8には、図1中上方から順に円筒状のワッシャB、円筒状のワッシャW、および、有底筒状のロータリバルブ10が直列状態に挿入され、さらに、上記中空孔8内であってロータリバルブ10より図1中下方には、ロータリバルブ10が中空孔8から脱落することを防止する円筒状のストッパSがピストンロッド7の中空孔8内に螺合されている。
【0022】
ロータリバルブ10は、有底筒状に形成され、その底部たる図1中上端には、ほぞ10aが設けられ、同じく底部にロータリバルブ10内外を連通する孔10b,10bが穿設されているとともに、さらに、その側部にはロータリバルブ10内外を連通する一対のオリフィスポート10c,10cが対称な位置に設けられている。なお、ロータリバルブ10の図1中上端面の外径は、上記ほぞ10aの長手方向長さより長く設定されており、この上端面をワッシャWの下端面に当接させることにより、ロータリバルブ10のガタつきが防止されている。また、ワッシャWの内径は、後述のオルダム継手11が挿入されるので、オルダム継手11が回動可能なように、かつ、ロータリバルブ10のほぞ10aと干渉しないように充分な空間が確保される内径に設定される。
【0023】
そして、このように形成されたロータリバルブ10は、上述したように、ピストンロッド7の中空孔8内に挿入されるが、中空孔8の内面とは僅かな隙間をもって挿入されるのでピストンロッド7に対して回動させることができる。ここで、ロータリバルブ10をピストンロッド7に対し回動させると、オリフィスポート10cがポート9と対向する位置では、第1液室R1と第2液室R2とを連通し、オリフィスポート10cがポート9と対向しえない位置では、第1液室R1と第2液室R2との連通を遮断することが可能である。また、ロータリバルブ10を回動させることにより、オリフィスポート10cとポート9との重なり度合いを変化させ、これにより流路面積を変化させることが可能である。すなわち、上述のように構成された緩衝器が伸縮する際には、ピストンロッド7の中空孔8およびポート9が第1液室R1と第2液室R2とを連通しているので緩衝器内の作動油がロータリバルブ10内およびオリフィスポート10cを通過使用とするが、このとき、ロータリバルブ10をピストンロッド7に対して回動させることにより流路面積を変化できるので、緩衝器の発生する減衰力を調整することが可能である。
【0024】
なお、ロータリバルブ10の孔10b,10bは、緩衝器の収縮時に作動液体の液圧によりロータリバルブ10がワッシャWに押し付けられてロータリバルブ10とワッシャWとの間に過度の摩擦力が発生しないように、ロータリバルブ10とワッシャWとピストンロッド7の中空孔8の内面で作られる空間に液圧を導く為に設けられている。このように孔10b,10bを設けることにより、ロータリバルブ10とワッシャWとの間の摩擦力を低減させることをできるので、ロータリバルブ10をスムースに回動させることができる。ちなみに、ワッシャWは合成樹脂材料で形成されており、この点でもロータリバルブ10とワッシャWとの間の摩擦力を低減している。
【0025】
ここで、ロータリバルブ10をピストンロッド7に対して回動させるには、コントロールロッド12が使用される。このコントロールロッド12は、ピストンロッド7のコントロールロッド挿入孔7a内に回動自在に挿通され、さらに、コントロールロッド12の図1中下端部は、ワッシャB内およびワッシャW内に挿入されている。また、コントロールロッド12の図1中上端は、図示はしないが、ピストンロッド7の図1中左端に設けられるであろう駆動モータに接続されている。そして、コントロールロッド12の一端たる図1中下端には、ほぞ12aが設けられている。
【0026】
また、コントロールロッド12とロータリバルブ10との間にはオルダム継手11が介装されている。このオルダム継手11は、図2に示すように、円柱状に形成され、その図2中上下端に、それぞれコントロールロッド12のほぞ12aとロータリバルブ10のほぞ10aに係合する溝11a,11bが備えており、この溝11a,11bは、互いに円周方向に180度のずれをもって設けられている。
【0027】
そして、図2に示すように、コントロールロッド12のほぞ12aをオルダム継手11の溝11aにスライド自在に係合し、ロータリバルブ10のほぞ10aをオルダム継手11の溝11bにスライド自在に係合して、コントロールロッド12とロータリバルブ10とが接続され、オルダム継手11はワッシャW内に挿入される。なお、コントロールロッド12の軸心とロータリバルブの軸心が径方向にずれた場合には、オルダム継手11の軸心もコントロールロッド12の軸心に対して径方向にずれるので、ワッシャWの内径は、オルダム継手11と干渉しないように、オルダム継手11に対して充分な隙間を確保する径とされるが、他方、ワッシャBにあっては、その内径を、コントロールロッド12をピストンロッド7に対して同心に保つために、ワッシャBにコントロールロッド12を摺動自在に支持可能な径とされている。すなわち、このワッシャBによりコントロールロッド12の下端における位置決めがなされ、軸ぶれが防止されている。
【0028】
そして、コントロールロッド12とロータリバルブ10が上記のように接続されているので、コントロールロッド12を駆動モータの駆動によりピストンロッド7に対して回動させると、ロータリバルブ10を、オルダム継手11を介してピストンロッド7に対して回動させることが可能である。
【0029】
さて、このように構成されたロータリバルブ10とコントロールロッド12との接続部構造の作用であるが、ロータリバルブ10とコントロールロッド12はオルダム継手11を介して接続されているので、ロータリバルブ10はコントロールロッド12に対して傾くことはない。すると、ロータリバルブ10がピストンロッド7の中空孔8に対し接触することが防止される。したがって、ロータリバルブ10とピストンロッド7の中空孔8の内面との間に摩擦を生じて、ロータリバルブ10のピストンロッド7に対する回動が妨げられることが防止され、ロータリバルブ10をスムースに回動させることができる。
【0030】
さらに、ピストンロッド7の加工およびコントロールロッド12の取付位置において、コントロールロッド12の軸心とピストンロッド7の軸心と中空孔8の軸心とがずれてしまう事態となっても、オルダム継手11は、コントロールロッド12の軸心とロータリバルブ10の軸心とがその径方向にずれた状態で回動運動を伝達可能であり、ロータリバルブ10の軸心をピストンロッド7の中空孔8の軸心とを一致させることができるので、この場合にも、ロータリバルブ10がピストンロッド7の中空孔8に対し接触することが防止される。したがって、この場合にもロータリバルブ10とピストンロッド7の中空孔8の内面との間に摩擦を生じて、ロータリバルブ10のピストンロッド7に対する回動が妨げられることが防止され、ロータリバルブ10をスムースに回動させることができる。
【0031】
また、ロータリバルブを駆動するための駆動モータは、ロータリバルブ10とピストンロッド7の中空孔8の内面との間に摩擦を生じて、ロータリバルブ10のピストンロッド7に対する回動が妨げられることが防止されることから、出力トルクが大きい駆動モータを使用しなくて良いので、駆動モータを小型化できる。すると、小型の駆動モータを使用できることから、省スペースおよびコスト低減が可能となる。
【0032】
つづいて、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態におけるロータリバルブとコントロールバルブの接続部構造は、図3に示すように、ロータリバルブ20とコントロールロッド21とを自在継手22,23により接続したものである。そして、この第2の実施の形態における接続部構造も、第1の実施の形態と同様に図1に示す緩衝器に適用される。
【0033】
したがって、第1の実施の形態と同様の部材については、説明が重複するので同一の符号を付するのみとして、その説明を省略するとともに、第1の実施の形態と異なる部分のみについて説明する。
【0034】
第2の実施の形態における接続部構造は、上述した通りロータリバルブ20とコントロールロッド21とを自在継手22,23により接続したものである。ロータリバルブ20は、ピストンロッド7の中空孔8内に挿入されており、第1の実施の形態と同様に、有底筒状に形成され、その底部に孔(図示せず)を備え、その側部にはオリフィスポート(図示せず)を備えている。そして、その一端たる底部、すなわち、図3中上端は、自在継手22を介して連結部材24に接続されている。他方、コントロールロッド21は、ピストンロッド7のピストンロッド挿入孔7a内に挿入され、その一端たる図3中下端は、自在継手23を介して連結部材24に接続されている。また、コントロールロッド21の他端は、やはり、第1の実施の形態と同様に、駆動モータに接続される。なお、自在継手22,23については、周知のものを使用すればよいので、詳しくは説明しないが、軸心がずれた2つの回転軸を連結するために使用されるものである。そして、自在継手22,23および連結部材24は、やはり、ワッシャW内に挿入され、コントロールロッド21の下端は、ワッシャB内に挿入される。なお、ワッシャWにあっては、第1の実施の形態と同様に、コントロールロッド21の軸心とロータリバルブ20の軸心が径方向や軸方向にずれた場合には、自在継手22,23間に連結部材24の軸心もコントロールロッド21の軸心に対してずれるので、ワッシャWの内径は、自在継手22,23および連結部材24と干渉しないように、自在継手22,23および連結部材24に対して充分な隙間を確保する径とされる。
【0035】
そして、コントロールロッド21とロータリバルブ20が上記のように接続されているので、コントロールロッド21を駆動モータの駆動によりピストンロッド7に対して回動させると、ロータリバルブ20を、2つの自在継手22,23および連結部材24を介してピストンロッド7に対して回動させることが可能である。
【0036】
さて、上記のように、2つの自在継手22,23を介してロータリバルブ20とコントロールロッド21とを接続したので、ピストンロッド7の加工およびコントロールロッド22の取付位置において、コントロールロッド22の軸心とピストンロッド7の軸心と中空孔8の軸心とがずれてしまう事態となっても、自在継手22,23は、コントロールロッド21の軸心とロータリバルブ20の軸心とが径方向にずれたり、軸方向にずれたりした状態でも回動運動を伝達可能であり、ロータリバルブ20の軸心をピストンロッド7の中空孔8の軸心とを一致させることができるので、この場合にも、ロータリバルブ20がピストンロッド7の中空孔8に対し接触することが防止される。したがって、この場合にもロータリバルブ10とピストンロッド7の中空孔8の内面との間に摩擦を生じて、ロータリバルブ10のピストンロッド7に対する回動が妨げられることが防止され、ロータリバルブ10をスムースに回動させることができる。
【0037】
すると、第2の実施の形態の接続部構造にあっても、第1の実施の形態と同様に、駆動モータを小型化できる。すると、小型の駆動モータを使用できることから、省スペースおよびコスト低減が可能となる。
【0038】
【発明の効果】
請求項1および請求項2の発明によれば、ワッシャ内にコントロールロッドの基端と、オルダム継手又は自在継手と、ロータリバルブの先端とを挿入し、ロータリバルブの上記先端とコントロールロッドの上記基端とを上記オルダム継手又は自在継手を介して接続されているので、ロータリバルブがピストンロッドの中空孔に対し接触することが防止される。したがって、ロータリバルブとピストンロッドの中空孔の内面との間に摩擦を生じて、ロータリバルブのピストンロッドに対する回動が妨げられることが防止され、ロータリバルブをスムースに回動させることができる。
【0039】
さらに、ピストンロッドの加工およびコントロールロッドの取付位置において、コントロールロッドの軸心とピストンロッドの軸心と中空孔の軸心とがずれてしまう事態となっても、オルダム継手もしくは自在継手は、コントロールロッドの軸心とロータリバルブの軸心とがずれた状態で回動運動を伝達可能であり、ロータリバルブの軸心をピストンロッドの中空孔の軸心とを一致させることができるので、この場合にも、ロータリバルブがピストンロッドの中空孔に対し接触することが防止される。したがって、この場合にもロータリバルブとピストンロッドの中空孔の内面との間に摩擦を生じて、ロータリバルブのピストンロッドに対する回動が妨げられることが防止され、ロータリバルブをスムースに回動させることができる。
【0040】
また、ロータリバルブを駆動するための駆動モータは、ロータリバルブとピストンロッドの中空孔の内面との間に摩擦を生じて、ロータリバルブのピストンロッドに対する回動が妨げられることが防止されることから、出力トルクが大きい駆動モータを使用しなくて良いので、駆動モータを小型化できる。すると、小型の駆動モータを使用できることから、省スペースおよびコスト低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるロータリバルブとコントロールロッドの接続部構造が具現化された緩衝器の一部の縦断面図である。
【図2】第1の実施の形態におけるロータリバルブとコントロールロッドの接続部構造の斜視図である。
【図3】第2の実施の形態におけるロータリバルブとコントロールロッドの接続部構造の斜視図である。
【符号の説明】
1 ピストン
2 シリンダ
7 ピストンロッド
8 中空孔
10,20 ロータリバルブ
11 オルダム継手
12,21 コントロールロッド
22,23 自在継手
R1 第1液室
R2 第2液室

Claims (2)

  1. シリンダに対し出没可能に挿通されたピストンロッド内に回動自在に挿入され減衰力調整を行うロータリバルブとコントロールロッドとを接続する接続部構造において、ピストンロッド内に中空孔とこの中空孔に直列に連通するコントロールロッド挿入孔とを形成し、上記中空孔内に軸方向に沿って円筒状のワッシャとロータリバルブとを直列に挿入し、更に上記ワッシャ内にコントロールロッドの基端と、オルダム継手と、ロータリバルブの先端とを挿入し、ロータリバルブの上記先端とコントロールロッドの上記基端とを上記オルダム継手を介して接続したことを特徴とする接続部構造。
  2. シリンダに対し出没可能に挿通されたピストンロッド内に回動自在に挿入され減衰力調整を行うロータリバルブとコントロールロッドとを接続する接続部構造において、ピストンロッド内に中空孔とこの中空孔に直列に連通するコントロールロッド挿入孔とを形成し、上記中空孔内に軸方向に沿って円筒状のワッシャとロータリバルブとを直列に挿入し、更に上記ワッシャ内にコントロールロッドの基端と、自在継手と、ロータリバルブの先端とを挿入し、ロータリバルブの上記先端とコントロールロッドの上記基端とを上記自在継手を介して接続したことを特徴とする接続部構造。
JP2003116478A 2003-04-22 2003-04-22 接続部構造 Expired - Fee Related JP4181914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116478A JP4181914B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 接続部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116478A JP4181914B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 接続部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324675A JP2004324675A (ja) 2004-11-18
JP4181914B2 true JP4181914B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=33496663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116478A Expired - Fee Related JP4181914B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 接続部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181914B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8746423B2 (en) 2010-03-02 2014-06-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Shock absorber
JP5809801B2 (ja) * 2010-12-28 2015-11-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2012127412A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Japan Atomic Energy Agency 軸継手及び手動バルブ開閉操作装置
KR101239915B1 (ko) * 2011-01-31 2013-03-06 주식회사 만도 쇽업소버의 감쇠력 가변밸브
KR101325745B1 (ko) 2011-11-15 2013-11-08 주식회사 만도 댐퍼의 밸브 구조
CN108194492A (zh) * 2017-12-21 2018-06-22 苏州锐德飞自动化设备有限公司 一种传动轴

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165124U (ja) * 1980-05-12 1981-12-07
JPS6421263A (en) * 1987-07-13 1989-01-24 Nippon Denso Co Rotary driving device
JPH06159379A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Tsumura & Co 回転軸と従動軸との連結構造
JP2002056751A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Fuji Electric Co Ltd 密閉容器に収納した電気機器の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004324675A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100544938B1 (ko) 구동휠에대한축의유압식회전각조정장치
US20060011406A1 (en) Power steering apparatus
KR890004249B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JP4181914B2 (ja) 接続部構造
EP2503180A2 (en) Rotary damper
JP2011163472A (ja) 回転ダンパ
RU2401386C2 (ru) Гидравлическое устройство
US7174825B2 (en) Hydraulic power steering apparatus
JPS61197860A (ja) 球形ボ−ル駆動機構
EP1652751B1 (en) Power steering apparatus
JP3628330B2 (ja) 自動車のパワーステアリング装置のおける回転スライド弁
KR100470318B1 (ko) 동력보조스티어링기어용서보밸브
US4669360A (en) Power steering system
JP4175629B2 (ja) ロータリバルブ
US20020092490A1 (en) Valve train for internal combustion engine
JPH1054405A (ja) ロータリアクチュエータ
JP4558459B2 (ja) ラジアルピストン型流体回転機械
JP5057393B2 (ja) ロータリバルブ
JP2005114143A (ja) 連結シリンダおよび懸架装置
JP3634014B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
US20150285076A1 (en) Axial Piston Machine Utilizing A Bent-Axis Construction With Slippers On The Drive Flange
JPH0440011Y2 (ja)
JP2586514B2 (ja) ロータリ型ステアリングバルブ
JP4433178B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置とその製造方法
JP4041203B2 (ja) 可逆転オイルポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees