JP4181510B2 - 樹脂製配線基板 - Google Patents

樹脂製配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4181510B2
JP4181510B2 JP2004023494A JP2004023494A JP4181510B2 JP 4181510 B2 JP4181510 B2 JP 4181510B2 JP 2004023494 A JP2004023494 A JP 2004023494A JP 2004023494 A JP2004023494 A JP 2004023494A JP 4181510 B2 JP4181510 B2 JP 4181510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
hole
resin
wiring board
ball pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004023494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282032A (ja
Inventor
一 斉木
道利 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2004023494A priority Critical patent/JP4181510B2/ja
Priority to TW093105088A priority patent/TWI237375B/zh
Priority to CNB2004100072627A priority patent/CN100341148C/zh
Priority to US10/787,406 priority patent/US7420131B2/en
Publication of JP2004282032A publication Critical patent/JP2004282032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181510B2 publication Critical patent/JP4181510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09454Inner lands, i.e. lands around via or plated through-hole in internal layer of multilayer PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、樹脂製配線基板に関する。
樹脂製配線基板は、その一主面にLSIやICチップなどの電子部品を搭載する際に用いる、多数のパット状の電極を備えており、他方の主面にはマザーボードなどと接続するための多数の端子パッド導体(電極)及びそれに設置された接続端子(例えば、ハンダボール)を備えたものとされている。このようなタイプの樹脂製配線基板においては、搭載するLSIやICチップあるいはチップコンデンサなどの電子部品の高集積化および高密度化を図るために、小型化や接続端子数(例えば、ボール数)の増大化が進められている。
このような樹脂製配線基板の内部構造としては、絶縁性の基板に形成されたスルーホール内に、スルーホール導体及び充填材を有するコア基板、スルーホールの端面上に形成された蓋状導体部、樹脂層、接続端子(例えば、はんだボール)を設置するための端子パッド導体、スルーホール導体と端子パッド導体とを導通させるよう樹脂層に埋設されたビア導体を備えたものが一般的である。
特開2000−91383号公報 特開平10−341080号公報 特開2000−307220号公報 (段落(0014〜15)) 特開2000−340951号公報 (段落(0014〜15))
上記のような樹脂製配線基板においては、製造の際などに行われる熱サイクルの過程で次のような問題が生じる。樹脂製配線基板の核となるコア基板には、2つの主面間を導通させるために、樹脂等からなる絶縁材基板の所定位置に厚さ方向を突き抜けるスルーホール導体が形成されている。金属と樹脂では熱膨張率が異なるため、熱サイクルによるコア基板の厚さ方向の膨張/収縮は位置によって偏りが生じる。このため、コア基板上に積層された層においては、コア基板の膨張/収縮により加わる力が不均一なものとなり、その結果、接続部を構成するビア導体の接合面等でクラックが発生し、スルーホール導体から端子パッド導体への電気的な接続が断ち切られやすくなってしまうという問題が生じていた。このことは、樹脂配線基板に求められる電気的特性などの品質が保持されないことに繋がる。
本発明は、まさに上記課題を鑑みてなされたものであり、電気的特性の信頼性の高い樹脂製配線基板を提供することにある。
課題を解決するための手段・発明の効果
上記課題を解決するため、本発明の樹脂製配線基板では、絶縁性の基板に貫通形成されたスルーホール、及び該スルーホールの内周面に形成された略筒状のスルーホール導体、及び該スルーホール導体の中空部に充填された充填材、を有するコア基板と、前記コア基板の少なくとも一方の主面上において、前記スルーホールの端面を含む形にて形成され、かつ前記スルーホール導体と導通する蓋状導体層と、前記蓋状導体層上に形成された複数の樹脂層と、前記複数の樹脂層上に形成され、外部機器の接続端子と接続可能なハンダボールが設置されているボールパッド導体と、前記蓋状導体層と前記ボールパッド導体とを導通させるよう前記複数の樹脂層のそれぞれに埋設されたビア導体からなる接続部と、を備える樹脂製配線基板であって、前記接続部のうち、前記蓋状導体層に接続されるビア導体はコンフォーマルビア、その他のビア導体はフィルドビアからなるとともに、前記ボールパッド導体は前記蓋状導体層の上方にあり、前記コンフォーマルビアは前記蓋状導体層の上側主面と接続し、前記ボールパッド導体と接続する前記フィルドビアは前記ボールパッド導体の下側主面と接続し、前記スルーホールの貫通方向を中心軸線方向とした場合、前記フィルドビアからなるビア導体及び前記ボールパッド導体のそれぞれの中心軸線は、前記スルーホールの中心軸線と一致しないことを特徴とする。
なお、本明細書において、中心軸(又は中心軸線)とは、スルーホールの貫通方向(コア基板の板厚方向)と同方向で、かつそれぞれスルーホール、ビア導体、及び端子パッド導体を、前記貫通方向と垂直に交わる面に投影した略円形状の投影像における中心位置を通るものとする。
一般に、樹脂材の熱膨張率は、金属材のそれよりも大きい。樹脂製配線基板501(図3(a)に示す)が加熱された場合、コア基板2を構成する略筒状のスルーホール導体22(金属材)、及びスルーホール導体22の中空部に充填された充填材23(樹脂材)、スルーホール21を有する絶縁性の基板材25(樹脂材:スルーホール導体22の周囲に位置する)は、それぞれ板厚方向に膨張するが、図3(b)に示すように、スルーホール導体22(金属材)の膨張が周囲の樹脂材23、25と比べ小さくなる。そして、スルーホール導体22に接続された蓋状導体部24により、充填材23の端面のうち周縁付近が抑え付けられ、充填材23の膨張は妨げられる。その結果、充填材23の膨張はスルーホール21の中心軸線211付近に集中し、その上の蓋状導体部24及び樹脂層3を突き上げる。また、樹脂製配線基板1が冷却された場合には、それとは逆の現象が起き、図3(c)に示すように、スルーホール21の中心軸線211付近に充填材23の収縮が集中し、その上の蓋状導体部24及び樹脂層3を引き下げる。したがって、スルーホール21の中心軸線211位置に、ビア導体75、76の中心軸線756や端子パッド導体4の中心軸線411があれば、コア基板2からの突き上げ/引き下げの影響を受け易く、蓋状導体部24とビア導体75の間、及びビア導体間(ビア導体75及び76の間)、ビア導体76と端子パッド導体4の間に過度の応力集中が生じ、それらの電気的接続が断ち切られやすくなってしまう(図3では、蓋状導体部24とビア導体75の間の接続が断ち切られた場合を示す)。なお、従来の配線基板では、配線の高密度化等の目的でスルーホールの中心軸上にビア導体が配されるため、このような問題は避けられなかった。
そこで、上記本発明のごとく、接続部を構成するビア導体をスルーホールの中心軸上に位置しないように配置することで、上記のようなコア基板からの突き上げ/引き下げの影響を受け難くすることが可能となる。より好ましくは、接続部を構成するビア導体を、スルーホール導体内部の充填材上に位置しないように配置するのがよい。なお、このようにビア導体をスルーホールの中心軸からずらした形態を、以下、本発明の樹脂製配線基板における第一構成形態とする。
次に、本発明の樹脂製基板配線基板では、接続部を構成するビア導体のうち、蓋状導体部に接続されるビア導体をコンフォーマルビアとすることもできる。ビア導体には、自身を形成するために樹脂層に開けられた穴において、全てを金属材で満たしたフィルドビアと、穴壁に沿って金属材を配し、残り部分を樹脂材で埋めたコンフォーマルビアとの2種類が存在する。前述したように、樹脂材の熱膨張率は金属材のそれよりも小さいため、コア基板や樹脂層の膨張/収縮に伴って発生する外力が加わったときに、コンフォーマルビアは内側の樹脂材の膨張に起因する反発力を生み出しやすく、全て金属材からなるフィルドビアと比べて外力の影響を受け難い。そこで、コア基板の主面直上に形成された蓋状導体部に接続されるビア導体をコンフォーマルビアで構成することにより、上記のようなコア基板からの突き上げ/引き下げの影響を受け難くすることが可能となる。なお、このように蓋状導体部に接続されるビア導体をコンフォーマルビアとした形態を、以下、本発明の樹脂製配線基板における第二構成形態とする。
次に、本発明の樹脂製配線基板では、接続部を構成するビア導体のうち、端子パッド導体に接続されるビア導体を、スルーホール上に位置しないように配置することができる。このようにビア導体と端子パッド導体との接続部分をスルーホール上に位置しないように構成することで、ビア導体と端子パッド導体との電気的接続の確実性をより確保することが可能となる。
次に、本発明の樹脂製配線基板では、接続部を構成するビア導体を、スルーホール上において、端子パッド導体側のビア導体が、蓋状導体部側のビア導体よりもスルーホールの中心軸から離間するように形成することができる。スルーホール上において、複数のビア導体を同心状に(中心軸がほぼ揃うように)配置させると、コア基板の突き上げ/引き下げによりビア導体間の接合面にクラックが発生しやすくなる畏れがある。そこで、上記のように、スルーホール上においては、ビア導体を同心状に配置せずに、上側(端子パッド側)に向かってスルーホールの中心軸線側から離れるよう形成することで、上記のようなコア基板からの突き上げ/引き下げの影響を受け難くすることが可能となる。
もしくは、本発明の樹脂製配線基板では、接続部を、スルーホール上でない位置にて、ビア導体であるフィルドビアが略同心状に複数に連なったスタックドビア構造をなすように形成することができる。このように、コア基板の突き上げ/引き下げの影響が多いスルーホール上を避けた位置に接続部を構成することも可能である。この場合、接続部をスタックドビアを構成するようにすれば、配線積層部内の省スペース化を図ることが可能であり、配線領域を確保することができる。
次に、本発明の樹脂製配線基板では、端子パッド導体の中心軸下にスルーホールが位置しないように構成することができる。上述のビア導体にて構成される接続部のみならず、端子パッド導体自体もコア基板からの突き上げ/引き下げの影響を受ける場合がある。この場合、端子パッド導体及び接続部の間の接続信頼性が失われることに加え、接続端子パッドに設置される接続端子の形成高さにバラつきが生じるなど外部機器との接続にも支障をきたす場合があるので、端子パッド導体の中心軸下にスルーホールが位置しないように構成することで、コア基板からの突き上げ/引き下げの影響を受け難くすることが好ましい。
本発明の樹脂製配線基板における第一構成形態について、より具体的に説明する。なお、本発明では外部機器との接続端子を例えばハンダボールで構成したBGA(ボールグリッドアレイ)タイプの配線基板とすることができ、以下の説明ではBGAタイプの配線基板として説明する。
すなわち、本発明のボール付樹脂製配線基板では、
絶縁性の基板に貫通形成されたスルーホール、及び該スルーホールの内周面に形成された略筒状のスルーホール導体、及び該スルーホール導体の中空部に充填された充填材、を有するコア基板と、
前記コア基板の少なくとも一方の主面上において、前記スルーホールの端面を含む形にて形成され、かつ前記スルーホール導体と導通する蓋状導体部と、
前記蓋状導体部上に形成された複数の樹脂層と、
前記複数の樹脂層上に形成され、外部機器の接続端子と接続可能なハンダボール(接続端子)が設置されているボールパッド導体(端子パッド導体)と、
前記蓋状導体部と前記ボールパッド導体とを導通させるよう前記複数の樹脂層のそれぞれに埋設されたビア導体からなる接続部と、
を備えるボール付樹脂製配線基板であって、
前記ビア導体はフィルドビアからなるとともに、
前記スルーホールの貫通方向を中心軸線方向とした場合、前記接続部を構成する前記ビア導体、及び前記ボールパッド導体のそれぞれの中心軸線は、前記スルーホールの中心軸線と一致しないことを特徴とする。
このように、接続部を構成するそれぞれのビア導体、及びボールパッド導体のスルーホールの貫通方向と同方向の中心軸線を、スルーホールの貫通方向における中心軸線から避けるように配置することで、上記のようなコア基板からの突き上げ/引き下げの影響を受け難くすることが可能となる。
次に、本発明のボール付樹脂製配線基板では、前記ボールパッド導体の中心軸線は、前記スルーホール上に位置しないことが好ましい。ボールパッド導体の径は、外部機器と接続するハンダボールの径に依存して設定されるため(例えば700μm程度)、高集積化された配線基板内部のスルーホールの径(例えば150μm程度)と比べて約4倍程度大きく形成される。そのため、ボールパッドの中心軸線がスルーホールの中心軸線から外れても、スルーホール上にある場合、上述のようなコア基板からの突き上げ/引き下げの影響を十分に回避できないことが想定される。そこで、上記のようにボールパッド導体を配置することで、さらにそのような影響を受けにくくすることが可能となる。
次に、前記接続部を構成する前記ビア導体においては、前記スルーホール上に位置するビア導体よりも上側に位置するビア導体の中心軸線が、前記スルーホール上に位置するビア導体の中心軸線に比べて、前記スルーホールの中心軸線からより離れたものとされることが好ましい。複数のビア導体をスルーホール上において、同心状に(中心軸線が揃うように)配置させて接続すると、コア基板の突き上げ/引き下げにより、ビア導体間の接合面にクラックが発生しやすくなることが考えられる。そこで、上記のように、スルーホール上ではビア導体を同心状に配置せず、上側に位置するものに向かって、コア基板の膨張/収縮の影響の大きいスルーホールの中心軸線側から離れるよう形成する。
次に、本発明のボール付樹脂製配線基板では、前記接続部を構成する前記ビア導体のうち少なくとも前記ボールパッド導体に接続されるビア導体は、前記スルーホール上に位置しないことが好ましい。このように構成することで、ビア導体とボールパッド導体との接続部分をスルーホール上に位置しないようにすることができるので、ビア導体とボールパッド導体(及びそれに設置されるハンダボール)との電気的接続の確実性をより確保することが可能となる。
次に、本発明のボール付樹脂製配線基板では、前記接続部を構成する前記ビア導体は、前記スルーホール上に存在しないことが好ましい。上記のようなコア基板の突き上げ/引き下げは、コア基板の基板材の上部よりも、スルーホールの上部の方がその影響が大きい。したがって、スルーホール上にビア導体がある場合、そのような影響を十分に回避できないことも考えられる。そこで、上記のようにビア導体をスルーホール上に位置しないように構成することで、さらにそのような影響を受け難くすることができる。
次に、本発明のボール付樹脂製配線基板では、前記接続部は、前記スルーホール上でない位置にあり、かつ前記ビア導体が略同心状に連なるスタックドビアからなることが好ましい。このように、ビア導体がスタックドビアを構成するようにすれば、上記のような効果に加えて、前記複数の樹脂層内の省スペース化を図ることが可能であり、配線領域を確保することができる。なお、スタックドビアが設置される位置は、前述した理由により、スルーホール上でない位置とされる。
本発明の樹脂製配線基板における第二構成形態について、より具体的に説明する。なお、本発明では外部機器との接続端子を例えばハンダボールで構成したBGA(ボールグリッドアレイ)タイプの配線基板とすることができ、以下の説明ではBGAタイプの配線基板として説明する。
すなわち、本発明のボール付樹脂製配線基板では、
絶縁性の基板に貫通形成されたスルーホール、及び該スルーホールの内周面に形成された略筒状のスルーホール導体、及び該スルーホール導体の中空部に充填された充填材、を有するコア基板と、
前記コア基板の少なくとも一方の主面上において、前記スルーホールの端面を含む形にて形成され、かつ前記スルーホール導体と導通する蓋状導体部と、
前記蓋状導体部上に形成された複数の樹脂層と、
前記複数の樹脂層上に形成され、外部機器の接続端子と接続可能なハンダボール(接続端子)が設置されているボールパッド導体(端子パッド導体)と、
前記蓋状導体部と前記ボールパッド導体とを導通させるよう前記複数の樹脂層のそれぞれに埋設されたビア導体からなる接続部と、を備えるボール付樹脂製配線基板であって、
前記接続部のうち、前記蓋状導体部に接続されるビア導体はコンフォーマルビア、その他のビア導体はフィルドビアからなるとともに、前記スルーホールの貫通方向を中心軸線方向とした場合、前記フィルドビアからなるビア導体のそれぞれの中心軸線は、前記スルーホールの中心軸線と一致しないことを特徴とする。
ビア導体には、自身を形成するために樹脂層に開けられた穴において、全てを金属材で満たしたフィルドビアと、穴壁に沿って金属材を配し、残り部分を樹脂材で埋めたコンフォーマルビアとの2種類が存在する。前述したように、樹脂材の熱膨張率は金属材のそれよりも小さいため、コア基板や樹脂層の膨張/収縮に伴って発生する外力が加わったときに、コンフォーマルビアは内側の樹脂材の膨張に起因する反発力を生み出しやすく、全て金属材からなるフィルドビアと比べて外力の影響を受け難い。そこで、コア基板上の蓋状導体部に接続されるビア導体をコンフォーマルビアで構成することにより、上記のようなコア基板からの突き上げ/引き下げの影響を受け難くすることが可能となる。
また、接続部のうち、蓋状導体部に接続されるビア導体以外のビア導体、なかでもボールパッド導体と接続されるビア導体を、フィルドビアで構成することにより、ビア導体とボールパッド導体(及びそれに設置されるハンダボール)との電気的接続の確実性を確保することができる。しかし、前述したようにフィルドビアはコンフォーマルビアと比べて外力の影響を受け易いため、それぞれのフィルドビアの中心軸線を、コア基板からの突き上げ/引き下げの影響が大きいスルーホール中心軸線上に位置しないよう配置する。
さらに、ボールパッド導体に関しても、その中心軸線をスルーホールの中心軸線と一致しないよう配置することで、コア基板からの突き上げ/引き下げの影響を受け難くすることが可能となる。
なお、ここでいう中心軸線とは、スルーホールの貫通方向と同方向で、かつそれぞれスルーホール、ビア導体、及びボールパッド導体を、前記貫通方向と垂直に交わる面に投影した略円形状の投影像における中心位置を通るものとする。
次に、本発明のボール付樹脂製配線基板では、前記ボールパッド導体の中心軸線は、前記スルーホール上に位置しないことが好ましい。ボールパッド導体の径は、外部機器と接続するハンダボールの径に依存して設定されるため(例えば700μm程度)、高集積化された配線基板内部のスルーホールの径(例えば150μm程度)と比べて約4倍程度大きく形成される。そのため、ボールパッドの中心軸線がスルーホールの中心軸線から外れても、スルーホール上にある場合、十分にコア基板からの突き上げ/引き下げの影響を回避できないことが想定される。そこで、上記のようにボールパッド導体を配置することで、そのような影響をさらに受け難くすることが可能となる。
次に、前記接続部を構成する前記ビア導体では、前記フィルドビアからなるビア導体のうち少なくとも前記ボールパッド導体に接続されるビア導体は、前記スルーホール上に位置しないことが好ましい。このように構成することで、ビア導体とボールパッド導体との接続部分をスルーホール上に位置しないようにすることができるので、ビア導体とボールパッド導体(及びそれに設置されるハンダボール)との電気的接続の確実性をより確保することが可能となる。
次に、本発明のボール付樹脂製配線基板では、前記フィルドビアからなるビア導体は、前記スルーホール上に位置しないことが好ましい。フィルドビアからなるビア導体は、スルーホール上にある場合、十分にコア基板からの突き上げ/引き下げの影響を回避できないことが想定される。そこで、上記のようにフィルドビアからなるビア導体をスルーホール上に位置しないよう配置することで、そのような影響をさらに受け難くすることが可能となる。
本発明の樹脂製配線基板においては、前記スルーホールの径は、100μm以上300μm以下とすることができる。スルーホールの径が過度に大きい場合、図2に示すコア基板2の膨張のように、スルーホール21の中心軸付近よりも、熱膨張率の小さいスルーホール導体22上での引き下げによる過度の応力集中が生じやすくなってしまうため、ビア導体及び端子パッド導体(例えば、ボールパッド導体)の中心軸線を、スルーホール21の中心軸線と一致させないよう配置することは、逆に不利となってしまう場合がある。また、配線基板の高集積化及び高密度化に不利となってしまうことも考えられる。このような影響を避けるためには、スルーホールの径は300μm以下であることが好ましい。また、スルーホール径の下限については、特には限定されないが、現状の配線基板の集積度に応じて、現段階においては100μmとすることができる。さらには、スルーホールの径は150μm以上300μm以下であることがより好ましい。
また、スルーホール径が上記範囲である場合、略筒状のスルーホール導体の平均壁厚は10μm以上30μm以下とすることができる。平均壁厚が過度に厚いと、スルーホール導体内部の充填材の膨張がスルーホールの中心軸付近に集中し過ぎてしまい、突き上げによる過度の応力集中が生じ易くなってしまう場合があり、またコスト的にも不利となってしまうことも考えられるので、上限値を30μmとすることが好ましい。また、下限値については、特には限定されないが、過度に薄くすると導通が取れない場合が考えられるので、10μmとすることができる。さらには、略筒状のスルーホール導体の平均壁厚は15μm以上25μm以下であることがより好ましい。
さらに、スルーホール、またはスルーホール導体が上記範囲である場合において、前記ビア導体のそれぞれの中心軸線は、前記スルーホールの中心軸線からの距離が50μm以上150μm以下とすることができる。ビア導体の中心軸から、スルーホールの中心軸線までの距離が50μmより小さいと、コア基板からの突き上げ/引き下げの影響が大きいスルーホールの中心軸線位置に、ビア導体の中心軸線が近過ぎてその影響を受け易くなってしまう場合が考えられる。また、その距離が150μmよりも大きければ、配線基板の高集積化および高密度化に不利となってしまう場合が考えられる。さらには、ビア導体のそれぞれの中心軸線からスルーホールの中心軸線までの距離は50μm以上130μm以下であることがより好ましい。
また、接続部がスタックドビアから構成される場合、前記スタックドビアの中心軸線は、前記スルーホールの外縁端からの距離が50μm以上150μm以下とされる。スタックドビアは前述のようにコア基板の突き上げ/引き下げの影響を受け易いので、そのような影響を受け難くするには、スルーホールの外縁端からスタックドビアの中心軸までの距離が50μm以上である必要がある。また、150μmを超えると、配線基板の高集積化および高密度化に不利となってしまう場合が考えられる。さらには、スルーホールの外縁端からスタックドビアの中心軸までの距離は50μm以上130μm以下であることがより好ましい。
以下、本発明の樹脂製配線基板の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、説明はボール付樹脂製配線基板にて行うが、接続端子の形態はこれに限られることはない。図1は、第一構成形態に係るボール付樹脂製配線基板1の断面図である。ボール付樹脂製配線基板1は、平面視矩形(例えば、縦横各50mm、厚さ1mm)をなし、図はそのうちの、マザーボード等の外部機器の接続端子と接続可能なハンダボール5が多数設置される主面側の内部構造の一部を拡大した図である。また、図示しないが、これとは反対の主面側には、搭載する半導体集積回路素子IC接続用の電極が多数形成されているとともに、内部には各層の内部配線層、各内部配線層同士を接続するビア導体が形成されている。
コア基板2は、BT樹脂を主成分とする樹脂材からなる厚さ0.8mm程度(好ましくは0.3mm〜1.2mm)の基板材25に500μm程度(好ましくは200μm〜800μm)の間隔で貫通形成された直径150μm程度(好ましくは100μm〜350μm)のスルーホール21と、スルーホール21の内周面に形成された略筒状(壁厚20μm程度、好ましくは10μm〜50μm)で銅を主成分とする金属材からなるスルーホール導体22と、スルーホール導体22の中空部に充填されたエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等を主成分とする樹脂材からなる充填材23とを備える。コア基板2の表面上には、スルーホール21の端面を含む形にて蓋状導体部24が形成され、スルーホール導体22と導通している。蓋状導体部24は、例えば径が250μm程度(好ましくは200μm〜450μm)、厚さが30μm程度(好ましくは15μm〜150μm)の円柱形で、その中心軸線とスルーホールの貫通方向の中心軸線211とが一致するよう配置される。また、径がスルーホール径よりも大きいので、基板材25上をスルーホール21外縁端から100μm程度(好ましくは50μm〜150μm)覆うような形態となっている。
このようなコア基板2上には、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、BCB(ベンゾシクロブテン)樹脂等を主成分とし、下側樹脂層31と上側樹脂層32の2層からなり、厚さ60μm程度、好ましくは30μm〜300μm(1層あたり厚さ30μm程度、好ましくは15μm〜150μm)の複数の樹脂層3が形成される。本形態では複数の樹脂層3は2層からなるが、2層に限らず3層以上であってもよい。そして、上側樹脂層32上には、円柱形の銅を主成分とする導体層が1.3mm程度(好ましくは0.5mm〜5mm)の間隔で多数形成されており、その表面にはニッケルメッキ及び金メッキがかけられることで、ボールパッド導体(端子パッド導体)4をなしている。ボールパッド導体4の大きさは径が700μm程度(好ましくは500μm〜1000μm)、厚さが15μm程度(好ましくは5μm〜50μm)となっている。ボールパッド導体4の設置位置は、後述する接続部7のうちの上側フィルドビア72に接続可能な範囲であり、且つボールパッド導体4の中心軸線411からスルーホール21の中心軸線211までの距離PLが、例えば425μm程度(好ましくは300μm〜600μm)に設定されている。また、複数の樹脂層3は、図10の樹脂製配線基板201に示すように、3層とすることもできるし、それ以上の層数とすることもできる。
なお、上側樹脂層32上において、ボールパッド導体4が配されていない部分については、厚さ20μm程度(好ましくは5μm〜50μm)のソルダーレジスト層6が被覆形成されている。このソルダーレジスト層6は、本形態ではボールパッド導体4の上側主面42の周縁を所定の幅で覆って開口され、ボールパッド導体4の上側主面42の中心より部位を同心状に露出させるように形成されている。因みに本例では、その露出部位(ソルダーレジスト層6の開口、つまりボールパッド導体4の上側主面42うちソルダーレジスト層6に覆われていない部分)の径、つまりボールパッド導体4の上側主面42のハンダ付け面の径は530μm程度(好ましくは300μm〜800μm)に設定されている。
ボールパッド導体4の上側主面42にはハンダボール5が略同心状に設置されているが、設置する際に球状のハンダボールを溶融させて設置を行うため、ハンダボール5はボールパッド導体4の上側主面42に向かって濡れ広がったような形態となっている。また、ハンダの量はボールパッド導体4の径の大きさによって適宜選択されるが、形成後のハンダボール5は、ボールパッド導体4の上側主面42からの高さが600μm程度(好ましくは400μm〜800μm)となることが望ましく、さらにはハンダボール5の濡れ広がりが、ボールパッド導体4の上側主面42の周縁端位置を超えないようにすることが望ましい。なお、ハンダは、公知のハンダ(例えば、Pb82%/Sn10%/Sb8%、又はSn95%、Sb5%)が使用されている。
第一構成形態に係るボール付樹脂製配線基板1では、図1に示すように、複数の樹脂層3において、下側樹脂層31及び上側樹脂層32にはフィルドビア(下側71、上側72)が埋設されている。フィルドビア71、72は、樹脂層を貫通するよう形成されたビア孔を、銅を主成分とする金属材で充填することにより形成される。フィルドビア71、72の最大径は例えば約75μm程度(好ましくは50μm〜100μm)で構成される。
そして、フィルドビア71、72は略同心状に接続されることにより接続部(スタックドビア)7を形成しており、さらには、下側フィルドビア71はその下の蓋状導体部24の上側主面241と、上側フィルドビア72はその上のボールパッド導体4の下側主面43と接続されることで、蓋状導体部24とボールパッド導体4の間を導通させている。また、スタックドビア7の中心軸線701は、コア基板2の膨張/収縮の影響を受け難くするよう、スルーホール21の中心軸線211からの距離VLが75μm程度(好ましくは50μm〜300μm)、またスルーホール21の外縁端からの距離SLが10μm程度(好ましくは5μm〜50μm)となるよう配置されている。
次に、第二構成形態に係るボール付樹脂製配線基板101について説明する。図5は、第二構成形態に係るボール付樹脂製配線基板101の断面図である。以下、主として第一構成形態と異なるところを述べ、同一部分は図5中に同一符号を付して説明を簡略化する。
第二構成形態に係るボール付樹脂製配線基板101では、図5に示すように、複数の樹脂層3において、下側樹脂層31にはコンフォーマルビア71が、上側樹脂層32にはフィルドビア72が埋設されている。コンフォーマルビア71は、樹脂層を貫通するよう形成されたビア孔の穴壁に沿って配された銅を主成分とする金属材712と、残り部分を埋める樹脂層3と同成分の樹脂材713と、フィルドビア72と接続するためにその方向へ伸びている接続層714とからなる。また、フィルドビア72は、樹脂層を貫通するよう形成されたビア孔を、銅を主成分とする金属材で充填することにより形成される。コンフォーマルビア71及びフィルドビア72の最大径は例えば約75μm程度(好ましくは50μm〜100μm)で構成される。但し、コンフォーマルビア71の径は、接続層714を含まない部分(ビア孔内)によって規定されるものとする。
そして、コンフォーマルビア71とフィルドビア72は接続されることにより接続部7を形成しており、さらには、コンフォーマルビア71はその下の蓋状導体部24の上側主面241と、フィルドビア72はその上のボールパッド導体4の下側主面43と接続されることで、蓋状導体部24とボールパッド導体4の間を導通させている。また、フィルドビア72の中心軸線721は、コア基板2の膨張/収縮の影響を受け難くするよう、スルーホール21の中心軸線211からの距離VLが125μm程度(好ましくは50μm〜300μm)となるよう配置されている。なお、本実施形態においては、コンフォーマルビア71の設置位置は、蓋状導体部24の上側主面241に接続可能な範囲ならば特には限定されない。
以下、本発明の樹脂製配線基板の他の構成形態について、図6〜8を用いて説明する。ただし、それぞれの図は、複数の樹脂層が2層の樹脂層からなるボール付樹脂製配線基板であり、また接続部(上記スタックドビア構造とは異なるものも含むため接続部7´とする)とスルーホール21との位置関係を表すため、その他のものは省略している。
図6は、フィルドビア71、72のそれぞれの中心軸線711、721は、スルーホール21の中心軸線211と一致しないように配されている。図7は、上側フィルドビア72の中心軸線721が、下側フィルドビアの中心軸線711よりも、スルーホール21の中心軸線211から離れた位置にある。図8は、接続部7´のうちボールパッド導体4(図示せず)に接続される上側フィルドビア72が、スルーホール21上に位置しないよう配置されている。図9は、接続部7´を構成するフィルドビア71、72がスルーホール21上に位置しないよう配置されている。なお、この中でフィルドビア71、72が略同心状に接続されていないものについては、下側フィルドビア71は、本体部712と、上側フィルドビア72と接続するためにその方向へ伸びている接続層713とからなるものとする(中心軸線711は本体部712により規定される)。
なお、本発明のボール付樹脂製配線基板は、特許文献3(特開2000−307220号公報 段落(0014〜15))、特許文献4(特開2000−340951号公報 段落(0014〜15))に記載のような公知のビルドアップ技術(サブトラクティブ法、アディティブ法、セミアディティブ法など)により製造する。
ここで、本発明のボール付樹脂製配線基板の具体的な実施例を比較例とともに説明する。上述の図1の実施形態を実施例とした。比較例は、図3に示すようなフィルドビアからなるビア導体、及びボールパッド導体が、スルーホール中心軸線上に中心軸線を揃えて配置された形態とした。
実施例及び比較例について、−55℃〜125℃の温度間で加熱、冷却を繰り返す熱サイクル(1サイクル当たり10分間)を、(1)与える前、(2)100サイクル後、(3)500サイクル後の3種類のサンプルをそれぞれ用意し、断面SEM(Scanning Electron Microscope)観察を行い、クラック発生率の評価を行った。図4に評価結果を示す。図中のクラック発生率の分母はサンプルの総数、分子はその中でクラックが見られたサンプルの数を表す。
図4の評価結果によると、実施例では(1)熱サイクル前、(2)100サイクル後、(3)500サイクル後のサンプル全てにおいて、SEM像にクラック等の異変は見られなかったのに対し、比較例では、(2)100サイクル後、及び(3)500サイクル後の約半数以上のサンプルにクラック発生が認められた。また、(1)熱サイクル前のサンプルにおいても、既にクラックが発生しているものが見られた。これは、ハンダボール設置時の熱処理によるものと考えられる。
本発明に係る樹脂製配線基板(第一構成形態)の内部構造を表す模式図 スルーホール径が大きい場合のコア基板の膨張/収縮 コア基板の膨張/収縮が及ぼす影響を示す模式図 クラック発生率を示す図 本発明に係る樹脂製配線基板(第二構成形態)の内部構造を表す模式図 本発明の樹脂製配線基板の他の構成形態(1)を表す模式図 本発明の樹脂製配線基板の他の構成形態(2)を表す模式図 本発明の樹脂製配線基板の他の構成形態(3)を表す模式図 本発明の樹脂製配線基板の他の構成形態(4)を表す模式図 3層の樹脂層を有する樹脂製配線基板を表す模式図
符号の説明
1、101、201、501 樹脂製配線基板
2 コア基板
21 スルーホール
22 スルーホール導体
23 充填材
24 蓋状導体層
3 樹脂層
4 端子パッド導体(ボールパッド導体)
5 ハンダボール
6 ソルダーレジスト層
7 接続部

Claims (5)

  1. 絶縁性の基板に貫通形成されたスルーホール、及び該スルーホールの内周面に形成された略筒状のスルーホール導体、及び該スルーホール導体の中空部に充填された充填材、を有するコア基板と、
    前記コア基板の少なくとも一方の主面上において、前記スルーホールの端面を含む形にて形成され、かつ前記スルーホール導体と導通する蓋状導体層と、
    前記蓋状導体層上に形成された複数の樹脂層と、
    前記複数の樹脂層上に形成され、外部機器の接続端子と接続可能なハンダボールが設置されているボールパッド導体と、
    前記蓋状導体層と前記ボールパッド導体とを導通させるよう前記複数の樹脂層のそれぞれに埋設されたビア導体からなる接続部と、を備える樹脂製配線基板であって、
    前記接続部のうち、前記蓋状導体層に接続されるビア導体はコンフォーマルビア、その他のビア導体はフィルドビアからなるとともに、前記ボールパッド導体は前記蓋状導体層の上方にあり、前記コンフォーマルビアは前記蓋状導体層の上側主面と接続し、前記ボールパッド導体と接続する前記フィルドビアは前記ボールパッド導体の下側主面と接続し、前記スルーホールの貫通方向を中心軸線方向とした場合、前記フィルドビアからなるビア導体及び前記ボールパッド導体のそれぞれの中心軸線は、前記スルーホールの中心軸線と一致しないことを特徴とする樹脂製配線基板。
  2. 前記ボールパッド導体に接続された前記ビア導体は、前記スルーホール上に位置しないことを特徴とする請求項1に記載の樹脂製配線基板。
  3. 前記フィルドビアからなる前記ビア導体は、前記コンフォーマルビアからなる前記ビア導体よりも前記スルーホールの中心軸から離間して形成されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂製配線基板。
  4. 前記ボールパッド導体の中心軸下に前記スルーホールが位置しないことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の樹脂製配線基板。
  5. 前記接続部を構成する前記ビア導体の中心軸線は、スルーホールの中心軸線からの距離が50μm以上300μm以下であることを特徴とする請求項に記載の樹脂製配線基板。
JP2004023494A 2003-02-28 2004-01-30 樹脂製配線基板 Expired - Fee Related JP4181510B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023494A JP4181510B2 (ja) 2003-02-28 2004-01-30 樹脂製配線基板
TW093105088A TWI237375B (en) 2003-02-28 2004-02-27 Wiring substrate
CNB2004100072627A CN100341148C (zh) 2003-02-28 2004-02-27 布线基板
US10/787,406 US7420131B2 (en) 2003-02-28 2004-02-27 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054572 2003-02-28
JP2003054201 2003-02-28
JP2004023494A JP4181510B2 (ja) 2003-02-28 2004-01-30 樹脂製配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282032A JP2004282032A (ja) 2004-10-07
JP4181510B2 true JP4181510B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32966278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023494A Expired - Fee Related JP4181510B2 (ja) 2003-02-28 2004-01-30 樹脂製配線基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7420131B2 (ja)
JP (1) JP4181510B2 (ja)
CN (1) CN100341148C (ja)
TW (1) TWI237375B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216713A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2006216714A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
US7312523B2 (en) * 2005-07-28 2007-12-25 International Business Machines Corporation Enhanced via structure for organic module performance
WO2007086551A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Ibiden Co., Ltd. プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP4331769B2 (ja) * 2007-02-28 2009-09-16 Tdk株式会社 配線構造及びその形成方法並びにプリント配線板
US8624404B1 (en) 2012-06-25 2014-01-07 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit package having offset vias
JP2015126053A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 富士通株式会社 配線基板、配線基板の製造方法及び電子装置
US10068844B2 (en) * 2015-09-30 2018-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated fan-out structure and method of forming
TWI742991B (zh) * 2021-01-20 2021-10-11 啟耀光電股份有限公司 基板結構與電子裝置
CN113709972A (zh) * 2021-09-27 2021-11-26 合肥移瑞通信技术有限公司 一种电路板及其制造方法、封装件

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963697A (en) * 1988-02-12 1990-10-16 Texas Instruments Incorporated Advanced polymers on metal printed wiring board
JP3237258B2 (ja) * 1993-01-22 2001-12-10 株式会社デンソー セラミック多層配線基板
US5783113A (en) * 1997-03-27 1998-07-21 International Business Machines Corporation Conductive paste for large greensheet screening including high thixotropic agent content
JP3687041B2 (ja) * 1997-04-16 2005-08-24 大日本印刷株式会社 配線基板、配線基板の製造方法、および半導体パッケージ
US6162997A (en) * 1997-06-03 2000-12-19 International Business Machines Corporation Circuit board with primary and secondary through holes
US6281446B1 (en) * 1998-02-16 2001-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered circuit board and method of manufacturing the same
JP2000091383A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
US6274821B1 (en) * 1998-09-16 2001-08-14 Denso Corporation Shock-resistive printed circuit board and electronic device including the same
JP3689587B2 (ja) 1999-04-16 2005-08-31 日本特殊陶業株式会社 プリント配線基板
JP3821993B2 (ja) 1999-05-31 2006-09-13 日本特殊陶業株式会社 プリント配線基板
US6555762B2 (en) * 1999-07-01 2003-04-29 International Business Machines Corporation Electronic package having substrate with electrically conductive through holes filled with polymer and conductive composition
JP4851652B2 (ja) 2000-02-09 2012-01-11 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法
EP1259103B1 (en) * 2000-02-25 2007-05-30 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and method for producing multilayer printed wiring board
JP2002290030A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
US20020175402A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Mccormack Mark Thomas Structure and method of embedding components in multi-layer substrates
JP2003008219A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
US6810583B2 (en) * 2001-08-07 2004-11-02 International Business Machines Corporation Coupling of conductive vias to complex power-signal substructures

Also Published As

Publication number Publication date
TW200425453A (en) 2004-11-16
US7420131B2 (en) 2008-09-02
TWI237375B (en) 2005-08-01
JP2004282032A (ja) 2004-10-07
US20040177999A1 (en) 2004-09-16
CN100341148C (zh) 2007-10-03
CN1525559A (zh) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9093459B2 (en) Package structure having a semiconductor component embedded therein and method of fabricating the same
US8319115B2 (en) Wiring board and manufacturing method thereof
US20060118934A1 (en) Multi-level semiconductor module and method for fabricating the same
US7394159B2 (en) Delamination reduction between vias and conductive pads
US9338886B2 (en) Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2015026722A (ja) バンプ構造、配線基板及び半導体装置並びにバンプ構造の製造方法
JP4181510B2 (ja) 樹脂製配線基板
US8322596B2 (en) Wiring substrate manufacturing method
JP5106197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO1998047326A1 (en) Wiring board having vias
JP5609085B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7247046B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2010232616A (ja) 半導体装置及び配線基板
JP2010272563A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5369875B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2792494B2 (ja) 集積回路の実装構造
JP4460854B2 (ja) ピン付樹脂製配線基板
JP5601413B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2004282033A (ja) 樹脂製配線基板
JP2004363127A (ja) ピン付樹脂製配線基板
JP2015159160A (ja) 配線基板及び接続構造
JP2004356584A (ja) ピン付樹脂製配線基板
JP2006041238A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2004356583A (ja) ピン付樹脂製配線基板
JP2000183531A (ja) 実装基板及び実装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees