JP4180531B2 - 金属コロイド粒子及びその製造方法 - Google Patents

金属コロイド粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4180531B2
JP4180531B2 JP2004042543A JP2004042543A JP4180531B2 JP 4180531 B2 JP4180531 B2 JP 4180531B2 JP 2004042543 A JP2004042543 A JP 2004042543A JP 2004042543 A JP2004042543 A JP 2004042543A JP 4180531 B2 JP4180531 B2 JP 4180531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
platinum
gold
metal
colloidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004042543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005233744A (ja
Inventor
聖 宮下
良平 小川
昌道 毛塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
BL KK
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
BL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, BL KK filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2004042543A priority Critical patent/JP4180531B2/ja
Priority to US11/058,363 priority patent/US7713328B2/en
Publication of JP2005233744A publication Critical patent/JP2005233744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180531B2 publication Critical patent/JP4180531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0043Preparation of sols containing elemental metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

本発明は、免疫学的測定用標識及びタンパク質染色剤として好適な金属コロイド粒子及びその製造方法、並びに該金属コロイド粒子を担体に担持させてなる金属微粒子担持体及びその製造方法に関する。
免疫学的測定方法の一つの手法として、イムノクロマト法(以下「ICA法」という)が知られており、簡易で迅速な臨床診断法として実用化されている。ICA法では、細菌やウイルスを特異的に検出するために、金コロイドで標識された抗体を用いることが一般的であるが、金コロイドを標識としたICA法の感度は、必ずしも十分とはいえず、一層高感度な標識が求められている。タンパク質の染色に用いられる白金コロイド粒子を抗体の標識に用いることも考えられるが、ICA法においては、白金コロイドの粒径が小さいために、発色が不十分となる。
これを解決する手法として、金コロイド粒子の表面に白金を担持させてなる金属コロイド粒子が提案されている(特許文献1、特許請求の範囲参照)。この発明によれば、金コロイド粒子よりも一層高感度で、免疫学的測定用標識剤及びタンパク質染色剤として好適な金属コロイド粒子が得られる。
しかしながら、病原菌の種類によっては、感染可能なウイルスの濃度は極めて低く、さらに高感度な免疫学的測定用標識剤及びタンパク質染色剤が求められている。
特開2003−262638号公報
本発明は、上記特開2003−262638号公報に開示される発明を、さらに改良したものであって、より感度の高い金属コロイド粒子を提供するものであり、一層高感度で、免疫学的測定用標識剤及びタンパク質染色剤として好適な金属コロイド粒子を提供するものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、金コロイド粒子の表面に、白金コロイド粒子を担持してなる金属コロイド粒子であって、担持された白金微粒子の平均粒径が5nm以下である白金微粒子を含有する金属コロイド粒子、及び金コロイド粒子を製造する際の還元剤の配合量、白金を金コロイド粒子に還元担持する際の還元剤の配合量を、特定の範囲とすることを特徴とする金属コロイド粒子の製造方法によって、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)金コロイド粒子の表面に、白金コロイド粒子を担持してなる白金微粒子を含有する金属コロイド粒子であって、該白金微粒子の平均粒径が5nm以下であることを特徴とする金属コロイド粒子、
(2)前記金コロイド粒子の平均粒径が30〜100nmである上記(1)に記載の金属コロイド粒子、
(3)金と白金のモル比が1:1〜1:5である上記(1)又は(2)に記載の金属コロイド粒子、
(4)媒体中にて、金コロイド粒子形成化合物を還元して、金コロイド粒子を生成せしめた後に、該金コロイド粒子の存在下で、白金含有化合物を還元し、該金コロイド粒子上に白金微粒子を担持させてなる金属コロイド粒子の製造方法であって、該白金微粒子の平均粒径が5nm以下であり、媒体中に保護コロイド形成剤を実質上含まないことを特徴とする金属コロイド粒子の製造方法
(5)保護コロイド形成剤の含有量が、金及び白金の含有量に対し、全炭素として0〜200質量ppmである上記(4)に記載の白金微粒子含有金属コロイド粒子の製造方法、
(6)金コロイド粒子形成化合物を還元する還元剤の配合量が、金の当量濃度に対して、当量濃度比で1〜3の範囲であり、白金含有化合物を還元する還元剤の配合量が、白金の当量濃度に対して、当量濃度比で10以上であり、白金微粒子の平均粒径が5nm以下であり、かつ金コロイド粒子の平均粒径が30〜100nmである上記(5)に記載の金属コロイド粒子の製造方法、
(7)前記金コロイド粒子形成化合物が塩化金酸であり、白金含有化合物が塩化白金酸である上記(4)〜(6)のいずれかに記載の金属コロイド粒子の製造方法、
(8)還元剤としてクエン酸ナトリウムを使用する上記(6)又は(7)に記載の金属コロイド粒子の製造方法、
(9)金コロイド粒子上に白金を担持させた後に、イオン交換樹脂で処理する上記(4)〜(8)のいずれかに記載の金属コロイド粒子の製造方法、
(10)金コロイド粒子上に白金を担持させた後の塩素イオン濃度を20質量ppm以下とする上記(9)に記載の金属コロイド粒子の製造方法、
(11)金コロイド粒子上に白金を担持させた後のナトリウムイオン濃度を20質量ppm以下とする上記(9)に記載の金属コロイド粒子の製造方法、
(12)上記(4)〜(11)のいずれかに記載の方法で製造した金属コロイド粒子、
(13)上記(1)〜(3)のいずれか、又は上記(12)に記載の金属コロイド粒子を、担体に担持させてなる金属微粒子担持体、
(14)担体を構成する材料が、炭素、無機セラミックス、有機ポリマーの中から選ばれる上記(13)に記載の金属微粒子担持体、
(15)上記(1)〜(3)のいずれか、又は上記(12)に記載の金属コロイド粒子を分散させた液を担体に接触させる金属微粒子担持体の製造方法、及び
(16)担体を構成する材料が、炭素、無機セラミックス、有機ポリマーの中から選ばれる上記(15)に記載の金属微粒子担持体の製造方法、
を提供するものである。
本発明によれば、免疫学的測定用標識剤及びタンパク質染色剤として好適な、従来のものよりも感度の高い金属コロイド粒子を得ることができる。
本発明の金属コロイド粒子は、金コロイド粒子の表面に、白金コロイド粒子を担持したものであって、担持された白金微粒子の平均粒径が5nm以下であることを特徴とする。白金の平均粒径が5nm以下であることによって、免疫学的測定用標識剤及びタンパク質染色剤として用いた場合に、従来のものよりも感度の高い金属コロイド粒子となる。また、光の吸収率が高くなって、色目が濃くなり、ICA法での目視検出感度が高いという利点を有する。
さらには、本発明の金属コロイド粒子における白金微粒子は、その粒径のばらつきが小さく均一であり、より感度の高い金属コロイド粒子を形成する。
本発明の金属コロイド粒子における金コロイド粒子の平均粒径については、本発明の効果を奏する範囲で限定されないが、30〜100nmであることが好ましい。金コロイド粒子の平均粒径が30nm以上であると、金の持つ活性を十分に発揮させることができ、免疫学的測定用標識剤及びタンパク質染色剤として好適である。また、金コロイド粒子の平均粒径が100nm以下であると、金コロイド粒子の表面が安定化することがなく、白金が担持されやすくなる。以上の観点から、金コロイド粒子の平均粒径は、40〜80nmであることがさらに好ましい。
本発明の金属コロイド粒子において、金と白金のモル比については、金コロイド粒子及び白金粒子が上記平均粒径をとり得る範囲であれば、特に制限はないが、金と白金の金属としてのモル比が、1:1〜1:5の範囲であることが、上記平均粒径の範囲の金属コロイド粒子を得る上で好適である。以上の観点から、さらに金と白金のモル比は、1:1〜1:2の範囲であることが好ましい。
なお、ここで金コロイド粒子及び白金コロイド粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(トプコン社製「EM−002B」、定格加速電圧200kV)による観察結果から求めたものである。
次に、本発明の金属コロイド粒子の製造方法について、以下に詳細に説明する。
本発明の金属コロイド粒子は、まず媒体中に金コロイド粒子形成化合物を含有させておき、これを還元して、金コロイド粒子を生成させる。金コロイド粒子形成化合物としては、媒体に溶解し、還元剤により還元されるもので、金コロイド粒子となり得るものであればその種類はとくに限定されるものではなく、金の塩化物、硝酸塩、硫酸塩またはこれらの金属錯化合物などが挙げられる。これらのうち取り扱いやすさなどの点から、塩化金酸が好ましい。
金コロイド粒子形成化合物の濃度については、平均粒径30〜100nm程度の金コロイド粒子を安定な状態に保つとの観点から、媒体全量に対して0.001〜0.05質量%であることが好ましく、さらに0.003〜0.03質量%であることが好ましい。
上記金コロイド粒子形成化合物を還元して金コロイド粒子を生成させる還元剤についても特に限定されるものではなく、アルコール類、クエン酸類、カルボン酸類、ケトン類、エーテル類、アルデヒド類またはエステル類が例示される。また、これらの二種以上を併用してもよい。アルコール類としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール、グリセリンなどが例示される。クエン酸類としては、クエン酸や、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸アンモニウムなどのクエン酸塩が例示される。カルボン酸類としては、ぎ酸、酢酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸、アスパラギン酸及びそれらのカルボン酸塩などが例示される。ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトンなどが例示される。エーテル類としては、ジエチルエーテルなどが例示される。アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどが例示される。エステル類としては、ぎ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチルなどが例示される。これらの中でも、還元性が高く、取り扱いも容易なクエン酸ナトリウムが特に好ましい。
還元剤の配合量としては、金の当量濃度に対して、当量濃度比で1〜3の範囲であることが好ましい。該当量濃度比が1以上であると、未反応の金イオンを液中に残存させることがなく、該当量濃度比が3以下であると、金コロイド粒子の平均粒径を30〜100nm、好ましくは40〜80nmに制御することが容易であり、しかも粒径のばらつきを抑制することが可能である。これは、還元剤による還元反応の初期段階で、金属核の発生量がある範囲内に制御され、金コロイド粒子あたりの金の原子数を適当な範囲とすることができるためと考えられる。
なお、当量濃度比とは、還元する金の価数、及び還元剤が1モルあたりいくつの電子を供与し得るかによって、決定されるものであり、例えば還元剤としてクエン酸ナトリウムを使用する場合では、クエン酸ナトリウムが一電子供与体として機能するため、金の価数が一価の場合には、金1モルに対して、クエン酸ナトリウムのモル数は1〜3の範囲が好ましい。また、金の価数が三価の場合には、金1モルに対して、クエン酸ナトリウムのモル数は3〜9の範囲が好ましい。
金コロイド粒子形成化合物を溶解させ、また生成する金コロイド粒子を分散する媒体としては、後述する金属コロイドの製造上の面から、例えば、水、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類などを用いることができる。アルコール類としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどが例示でき、ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが例示できる。また、エステル類としては、ぎ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチルなどが、エーテル類としては、メチルエチルエーテル、ジエチルエーテルなどが例示できる。該媒体は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、水又はアルコール類あるいはそれらの混合物のような水性媒体が好ましい。
本発明では、媒体中に保護コロイド形成剤を実質的に含まないことを特徴とする。保護コロイド形成剤とは、従来、コロイド粒子の分散安定性を保持するためにコロイド液に含有されているもので、コロイド粒子表面に付着して保護コロイドを形成する物質のことである。このような保護コロイド形成剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチンなどの水溶性高分子物質、界面活性剤、高分子キレート化剤(例えば、特開2000−279818号公報における〔0013〕に記載の化合物)などが挙げられる。
通常、保護コロイド形成剤を用いた場合には、活性発現のために、該保護コロイド形成剤を、加熱や還元等によって除去する必要が生じ、これらの操作によって、金属コロイドが凝集するなど、金属コロイド粒子に悪影響を与える場合がある。これに対し、本発明においては、保護コロイド形成剤を使用しないため、こうした操作をする必要がなく、金属コロイドに粒子に悪影響を与えることがない。
次に、上記方法によって、金コロイド粒子を生成させた後、該金コロイドが分散した液に、白金含有化合物を添加するか、もしくは、白金含有化合物を媒体中に溶解させた液に、生成した金コロイド粒子を添加する。
白金含有化合物としては、媒体に溶解し、還元剤により還元されるもので、白金コロイド粒子となり得るものであればその種類はとくに限定されるものではなく、白金の塩化物、硝酸塩、硫酸塩またはこれらの金属錯化合物などが挙げられる。これらのうち、コロイド粒子の粒径の均一化を図るとの観点から塩化白金酸が好ましい。
白金含有化合物の濃度については、金原子1モルに対して、白金原子が1〜5モルの範囲となるように、さらには、金原子1モルに対して、白金原子が1〜2モルの範囲となるように調整することが好ましい。
次に、上記白金含有化合物を還元して、金コロイドの表面に白金を担持する。ここで使用する還元剤としては、金コロイド粒子を生成させる際に用いた還元剤と同様のものが挙げられる。金コロイド粒子を生成させる際に用いた還元剤と、白金を担持する際に用いる還元剤は、同一のものを使用してもよいし、異なったものを用いてもよいが、作業性の観点から同一のものを使用することが好ましい。本発明においては、上述のようにクエン酸ナトリウムを使用することが最も好ましい。
白金を金コロイド粒子に還元担持する際の還元剤の配合量は、白金の当量濃度に対して、当量濃度比で10以上であることが好ましい。還元剤の配合量を多くすることによって、白金の還元反応の初期段階において、金属核を多く発生させることができ、白金の各粒子の粒径を抑制することができる。該当量濃度比が10以上であると、白金粒子の平均粒径を5nm以下に抑制することが容易となり、しかも白金粒子の粒径のばらつきを抑えることが可能となる。
なお、ここで既にコロイド粒子を形成している金コロイド粒子に対しては、該金コロイド粒子が媒体中に安定して存在しているため、還元剤のさらなる添加によって、その平均粒径が変化することはない。
本発明では、金コロイドが分散した液に、白金含有化合物を添加するか、もしくは、白金含有化合物を媒体中に溶解させた液に、生成した金コロイド粒子を添加した後に、該白金含有化合物を還元して、金コロイド粒子に白金を担持するが、通常の条件では、該白金含有化合物は還元されて白金コロイド粒子を形成し、該白金コロイド粒子が金コロイド粒子に担持されるものと考えられる。本発明においては、白金コロイド粒子の粒径を制御して、金コロイドに担持される白金微粒子の粒径を5nm以下にすることが重要である。
通常、ある程度の濃度の白金コロイドを、5nm以下の微小粒径のものとして、分散媒中で維持するためには、保護コロイドが必須であり、分散媒に保護コロイド形成剤を含有させることが必要である。
これに対して、本発明の金属コロイドの製造方法においては、上述のように保護コロイド形成剤を実質上含まないことが特徴であり、白金イオンの濃度、還元剤の含有量、及び反応時間を制御することで、保護コロイド形成剤を含有させずに、粒径5nm以下の白金コロイド粒子の分散状態を維持するものである。
本発明にかかる白金コロイド粒子は、保護コロイド形成剤を実質上含まなくても、分散安定性が良好であり、実用上十分な長期間、例えば3〜30日間程度安定した分散性を保持することができる。
なお、保護コロイド形成剤を実質上含まないとは、媒体中の保護コロイド形成剤の含有量が、金及び白金の含有量に対し、全炭素として0〜200質量ppm程度であることを意味する。
保護コロイド形成剤を実質上含まなくても、分散安定性が良好である白金コロイド粒子の製造方法について、分散媒として水を用いた場合について、具体的に説明する。
水としては、蒸留水、イオン交換水、限外ろ過水などの純水を十分に煮沸して、溶存酸素を除いたものを使用する。上記の純水を用いて調製した金属塩水溶液に、還元剤水溶液を、金属塩濃度が1×10-4〜15×10-4モル/リットル程度になるように、かつ還元剤が金属塩に対して、1〜20倍当量程度になるように加え、煮沸状態で30〜300分間程度反応を行ったのち、室温まで急冷して反応を停止させる。
このようにして、保護コロイド形成剤を実質上含まなくても、分散安定性が良好である白金コロイド粒子を製造することができる。
本発明では、上述のように、媒体中に実質上保護コロイド形成剤を含まないので、該白金コロイド粒子が担持された金コロイド粒子に対して、コロイド形成剤を除去する処理、例えば加熱や還元等の処理をしなくてすみ、製造工程を簡素化することができる。さらに、コロイド形成剤の除去工程による白金コロイド粒子の凝集や、発生する残渣及び不純物を考慮する必要がないという利点がある。
以上のように、通常の製造条件においては、平均粒径30〜300nm程度の金コロイド粒子の表面に、平均粒径5nm以下の白金微粒子が担持された金属コロイド粒子が得られるが、金コロイド粒子の表面が部分的に又は全体的に、白金で被覆されている態様も本発明に包含され、例えば、金コロイド粒子の表面を薄膜上に白金が被覆する態様を排除するものではない。
上記方法によって、製造される金属コロイド粒子が分散した液において、金属コロイド粒子をさらに高濃度化することができる。その方法としては、該液を穏やかな条件(例えば非煮沸状態)にて加熱処理し、該コロイド液中の分散媒体を留去させ、濃縮することにより調製することができる。濃縮の条件によって、例えば煮沸状態になった場合などは、対流や生じる気泡の破裂などの影響によって、コロイド粒子の凝集が生じやすくなる。従って、コロイド粒子の凝集が生じないような穏やかな条件を選択することが好ましい。分散媒体が水である場合には、常圧下又は減圧下に50〜90℃程度の温度で、15分〜240分程度の時間をかけて水を留去させればよく、減圧度、温度及び濃縮の時間を変化させることによって、コロイド溶液の濃度を制御することができる。
また、本発明の金属コロイド粒子の製造方法においては、所望に応じ、イオン交換樹脂を充填したカラムに、反応終了液を通し、未反応の金属塩及び還元剤を除去することが好ましい。このようにイオン交換樹脂で処理することによって、塩素イオンの濃度を20質量ppm以下に、またナトリウムイオンの濃度を20質量ppm以下にすることが好ましい。
塩素イオンの濃度及びナトリウムイオンの濃度を20質量ppm以下とすることで、本発明の金属コロイド粒子の活性を阻害する要因を排除することができる。
本発明の金属コロイド粒子は、担体に担持して金属微粒子担持体として使用することもできる。ここで用いられる担体としては、金属コロイド粒子を高分散に保持し得るものであれば、特に制限はなく、種々のものが挙げられる。担体を構成する材料としては、炭素材料、無機セラミックス、有機ポリマー等が挙げられ、これらの材料からなり、ある程度の表面積を有するものが担体として好適である。
炭素材料としては、例えば、活性炭、木炭、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、炭素質中空繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどが、無機セラミックスとしては、アルミナ、チタニア、マグネシア、シリカ、シリカ・アルミナ、ジルコニア、ゼオライト、炭化珪素、窒化珪素、ガラス、粘度鉱物などが、有機ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネートなどのポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、脂環式構造含有重合体などのポリオレフィン系樹脂、セロファン、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレートなどのセルロース類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、フッ素樹脂、ポリアミドなどが挙げられる。
金属コロイド粒子を担体に担持して使用する場合には、担体成分100質量部に対して、金属コロイド粒子を0.1〜3質量部程度含有することが好ましい。金属コロイド粒子が0.1質量部以上であると、染色反応や発色反応等の効果を十分発揮し、3質量部以下であると、金属コロイド粒子が担体上に均一に高分散な状態で維持される。
担体の形態・形状もとくに限定されるものではなく、棒状体、繊維、織布、不織布、フィルム、シート、板状体または粉体などが例示される。これらの中でもガラス繊維及び鱗片状ガラスからなる担体が好適である。ガラス繊維及び鱗片状ガラスは、酸・アルカリ溶液を用いて薬液処理されると、その表面が容易に多孔質化する。この多孔質における細孔の平均径は、通常は1〜10nm程度であることから、上記のコロイド粒子であれば、多孔質の細孔内に上手く入り込むことができ、そこに強固に定着することができる。
本発明はまた、担体と、それに担持されてなる前記担持用材料由来の金属ナノコロイド粒子とを有する金属担持体をも提供する。この金属担持体における基体としては、前述の金属担持体の製造方法において、基体として例示したものと同じものを挙げることができる。
本発明の金属コロイド粒子を、担体に担持する方法としては、通常、触媒などの調製方法に用いられる担持法として公知の方法を用いることができる。例えば、上述の方法で得られた金属コロイド粒子を、分散媒に分散し、該分散液に担体を浸漬する方法や、分散媒が水系である場合などは、担体の吸水量を測定しておき、該吸水量に見合う分散液を担体に接触させ、担体の細孔及び該表面に金属コロイド粒子を担持するポアフィリング法などを用いることができる。
また、上述した金属コロイド粒子の製造段階において、媒体中に担体をも浸漬させておき、金属コロイド粒子を担体に担持することもできる。
本発明の金属コロイド粒子は、常法により抗原及び抗体の標識とすることができ、ICA法やその他の免疫学的測定法に使用できる。また、本発明の金属コロイド粒子は、通常の白金コロイド粒子と同様に、タンパク質に吸着して集積し、黒色を呈するので各種タンパク質の染色剤として使用することができる。さらに、金属コロイド粒子の表面に存在する白金微粒子が高い酸化還元触媒活性を有するため、酸化還元反応によって呈色する発色剤との併用によって、タンパク質を高感度で検出できる。ここで、発色剤としては、例えば、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンを使用することができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
(評価方法)3,3',5,5'−テトラメチルベンジジン(TMB)を用いた発色性の評価
TMBを用い、ペルオキシダーゼ反応により青色に変色する程度の差により、評価した。具体的には以下の手順にて行った。
1)実施例及び比較例の方法にて調製した金属コロイド溶液を、560nmにおける吸光度が0.010以下になるように希釈してサンプルとした。
2)サンプル(コロイド溶液200μL)にTMB200μLを加えて、30℃で5分間培養した。
3)反応停止液として、2Nの硫酸を200μL加えた後、分光光度計により波長450nmでの吸光度を測定し、TMB反応前後における吸光度の差(ΔO.D.)で評価した。ΔO.D.が大きいほど高感度であり、免疫学的測定用標識及びタンパク質染色剤として優れるものである。
なお、吸光度の定義は、ランベルトベールの法則に則って、A=eCIのAを吸光度とした(e;モル吸光度係数(M-1cm-1)、C;モル濃度(M)、I;光路長)。
実施例1
1500mlフラスコ、100ml三角フラスコを2個、200ml三角フラスコ2個、還流コンデンサー及び撹拌子を王水中に一昼夜浸し、イオン交換及び限外濾過した純水を用いて前記器具を十分に洗浄した。イオン交換及び限外濾過した純水850mlと撹拌子とを前記1500mlフラスコに投入し、還流コンデンサーをフラスコ上部に設置して、これを100℃まで加熱・昇温した。純水中の溶存酸素を取り除くため、そのまま1時間煮沸を行った。
一方、100ml三角フラスコAに、塩化金酸(HAuCl4・4H2O)52mg(金として25mg)を秤量して投入し、そこにイオン交換及び限外濾過した純水を加えて25mlとした。また、200ml三角フラスコBに、クエン酸ナトリウム0.05gを秤量して投入し、イオン交換及び限外濾過した純水を加えて10mlとした。純水の溶存酸素を取り除いた後、1500mlフラスコに100ml三角フラスコAから塩化金酸水溶液を投入し、再度100℃まで加熱・昇温した。さらに、溶存酸素を除去するため、30分間煮沸を行った。続いて、200mlフラスコBからクエン酸ナトリウム水溶液を煮沸状態が維持されるように徐々に添加した。なお、煮沸状態を維持するのは、溶存酸素の濃度を低く保つためであり、蒸発する水は還流操作によって液中に戻るようにした。
この反応溶液において、金濃度は25mg/L=1.27×10-4mol/L=3.81×10-4Nであり、金のモル濃度に対するクエン酸ナトリウムのモル濃度比は約1.48となる。なお、ここでクエン酸ナトリウムのモル濃度は、クエン酸ナトリウム水溶液の調製時のモル濃度である。
次に、もう1つの100ml三角フラスコCに、塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O)133mg(白金として50mg)を秤量して投入し、そこにイオン交換及び限外濾過した純水を加えて25mlとした。また、もう1つの200ml三角フラスコDに、クエン酸ナトリウム1.0gを秤量して投入し、イオン交換及び限外濾過した純水を加えて100mlとした。
前記1500mlフラスコに、塩化金酸溶液を投入してから約30分経過後に、100ml三角フラスコCから塩化白金酸水溶液を投入し、再度100℃まで加熱・昇温した。続いて、200mlフラスコDからクエン酸ナトリウム水溶液を煮沸状態が維持されるように徐々に添加した。なお、煮沸状態を維持する理由、及び還流操作によって蒸発する水を液中に戻す点は上記と同様である。
この反応溶液において、白金濃度は50mg/L=2.56×10-4mol/L=1.02×10-3Nであり、白金のモル濃度に対するクエン酸ナトリウムのモル濃度比は約13.28となる。なお、ここでクエン酸ナトリウムのモル濃度は、上記と同様にクエン酸ナトリウム水溶液の調製時のモル濃度である。
200mlフラスコDからクエン酸ナトリウム水溶液を1500mlフラスコに全て添加した後、煮沸状態で還元反応を継続させ、反応開始から120分後に反応を止めて、その反応液を室温まで急冷した。冷却した反応溶液をイオン交換樹脂アンバーライトMB-1(オルガノ株式会社製)を詰めたカラムに通し、反応溶液中に残存する金属イオンおよび還元剤を取り除いて安定な金属コロイド液を得た。この金属コロイド液について、プラズマ発光分光分析法により金属コロイド粒子の濃度を測定すると共に、透過型電子顕微鏡を用いて、その平均粒径を測定した。その結果、金コロイド粒子の濃度は20mg/L、平均粒径は50nm、これに担持された白金微粒子の濃度は40mg/L、平均粒径は3nmであった。
また、イオン交換樹脂で処理する前の、塩素イオン濃度、ナトリウムイオン濃度及びクエン酸の含有量は、それぞれ60mg/L、250mg/L、及び580mg/Lであり、イオン交換樹脂で処理した後のそれぞれの濃度は、1mg/L以下、4mg/L、及び1mg/L以下であった。
以上のようにして調製された金属コロイド粒子について、上記評価方法にて評価した結果、ΔO.D.は1.048であり、高い感度を持っていた。
比較例1
実施例1において、200ml三角フラスコBに、クエン酸ナトリウム1.0gを秤量して投入したこと以外は、実施例1と同様にして、金属コロイド粒子を得た。各反応溶液における金濃度、白金濃度、金及び白金のモル濃度に対するクエン酸ナトリウムのモル濃度比は、以下のようである。
金濃度;25mg/L=1.27×10-4mol/L=3.81×10-4
金のモル濃度に対するクエン酸ナトリウムのモル濃度比;約29.6
(クエン酸ナトリウムのモル濃度は、クエン酸ナトリウム水溶液の調製時のモル濃度)
白金濃度;50mg/L=2.56×10-4mol/L=1.02×10-3
白金のモル濃度に対するクエン酸ナトリウムのモル濃度比;約13.28
(クエン酸ナトリウムのモル濃度は、クエン酸ナトリウム水溶液の調製時のモル濃度)
金コロイド粒子の濃度は20mg/L、平均粒径は15nm、これに担持された白金微粒子の濃度は40mg/L、平均粒径は7nmであった。
また、イオン交換樹脂で処理する前の、塩素イオン濃度、ナトリウムイオン濃度及びクエン酸の含有量は、それぞれ60mg/L、250mg/L、及び580mg/Lであり、イオン交換樹脂で処理した後のそれぞれの濃度は、1mg/L以下、4mg/L、及び1mg/L以下であった。
以上のようにして調製された金属コロイド粒子について、上記評価方法にて評価した結果、ΔO.D.は0.688であった。
実施例1の金属コロイド粒子は、そのΔO.D.が、比較例1の金属コロイド粒子におけるΔO.D.に対して約1.52倍の値を示し、高い感度を持っていることがわかる。これは、実施例1の金属コロイドにおける金コロイド粒子の粒径、白金コロイド粒子の粒径と比較例1の金属コロイドにおける金コロイド粒子の粒径、白金コロイド粒子の粒径との差に起因するものと考えられる。
本発明の金属コロイド粒子は、金コロイド粒子に担持された白金微粒子の平均粒径が5nm以下であり、しかも粒径のばらつきが小さく、均一性が高いことから、従来の金属コロイド粒子に比較して、活性が高く、例えば免疫学的測定用標識及びタンパク質染色剤として使用した場合に、非常に高い性能を示す。


Claims (16)

  1. 金コロイド粒子の表面に、白金コロイド粒子を担持してなる白金微粒子を含有する金属コロイド粒子であって、該白金微粒子の平均粒径が5nm以下であることを特徴とする金属コロイド粒子。
  2. 前記金コロイド粒子の平均粒径が30〜100nmである請求項1に記載の金属コロイド粒子。
  3. 金と白金のモル比が1:1〜1:5である請求項1又は2に記載の金属コロイド粒子。
  4. 媒体中にて、金コロイド粒子形成化合物を還元して、金コロイド粒子を生成せしめた後に、該金コロイド粒子の存在下で、白金含有化合物を還元し、該金コロイド粒子上に白金微粒子を担持させてなる金属コロイド粒子の製造方法であって、該白金微粒子の平均粒径が5nm以下であり、媒体中に保護コロイド形成剤を実質上含まないことを特徴とする金属コロイド粒子の製造方法。
  5. 保護コロイド形成剤の含有量が、金及び白金の含有量に対し、全炭素として0〜200質量ppmである請求項4に記載の白金微粒子含有金属コロイド粒子の製造方法。
  6. 金コロイド粒子形成化合物を還元する還元剤の配合量が、金の当量濃度に対して、当量濃度比で1〜3の範囲であり、白金含有化合物を還元する還元剤の配合量が、白金の当量濃度に対して、当量濃度比で10以上であり、白金微粒子の平均粒径が5nm以下であり、かつ金コロイド粒子の平均粒径が30〜100nmである請求項5に記載の金属コロイド粒子の製造方法。
  7. 前記金コロイド粒子形成化合物が塩化金酸であり、白金含有化合物が塩化白金酸である請求項4〜6のいずれかに記載の金属コロイド粒子の製造方法。
  8. 還元剤としてクエン酸ナトリウムを使用する請求項6又は7に記載の金属コロイド粒子の製造方法。
  9. 金コロイド粒子上に白金を担持させた後に、イオン交換樹脂で処理する請求項4〜8のいずれかに記載の金属コロイド粒子の製造方法。
  10. 金コロイド粒子上に白金を担持させた後の塩素イオン濃度を20質量ppm以下とする請求項9に記載の金属コロイド粒子の製造方法。
  11. 金コロイド粒子上に白金を担持させた後のナトリウムイオン濃度を20質量ppm以下とする請求項9に記載の金属コロイド粒子の製造方法。
  12. 請求項4〜11のいずれかに記載の方法で製造した金属コロイド粒子。
  13. 請求項1〜3のいずれか、又は請求項12に記載の金属コロイド粒子を、担体に担持させてなる金属微粒子担持体。
  14. 担体を構成する材料が、炭素、無機セラミックス、有機ポリマーの中から選ばれる請求項13に記載の金属微粒子担持体。
  15. 請求項1〜3のいずれか、又は請求項12に記載の金属コロイド粒子を分散させた液を担体に接触させる金属微粒子担持体の製造方法。
  16. 担体を構成する材料が、炭素、無機セラミックス、有機ポリマーの中から選ばれる請求項15に記載の金属微粒子担持体の製造方法。



JP2004042543A 2004-02-19 2004-02-19 金属コロイド粒子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4180531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042543A JP4180531B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 金属コロイド粒子及びその製造方法
US11/058,363 US7713328B2 (en) 2004-02-19 2005-02-16 Metallic colloid particles and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042543A JP4180531B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 金属コロイド粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233744A JP2005233744A (ja) 2005-09-02
JP4180531B2 true JP4180531B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34857975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042543A Expired - Lifetime JP4180531B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 金属コロイド粒子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7713328B2 (ja)
JP (1) JP4180531B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8475921B2 (en) * 2005-07-21 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite material, composite material substrate, composite material dispersed fluid, and manufacturing methods thereof
JP5058805B2 (ja) * 2005-09-08 2012-10-24 日本板硝子株式会社 貴金属微粒子の製造方法
JP2007126737A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 安定化赤色系着色材料及びその製造方法
JP2009120901A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Ne Chemcat Corp 金−白金コアシェルナノ粒子のコロイド、及びその製造法
CN101406832B (zh) * 2008-11-24 2011-01-19 中国科学院长春应用化学研究所 不同粒径单分散的花状金/铂杂化纳米粒子制备方法
JPWO2011013378A1 (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 学校法人 工学院大学 合金型金属コロイド
JP5358648B2 (ja) 2010-11-05 2013-12-04 田中貴金属工業株式会社 免疫学的測定用青色金ナノ粒子、その製造方法およびそれを用いた測定方法
JP6145605B2 (ja) * 2012-01-16 2017-06-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 窒化ケイ素膜チップの活性化法
WO2013133315A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 独立行政法人産業技術総合研究所 金コロイド溶液及びその製造方法
JP6281900B2 (ja) * 2014-01-08 2018-02-21 国立大学法人東北大学 機能性焼結緻密膜の形成方法およびナノ粒子合成方法
CN106018819B (zh) * 2016-05-23 2017-11-10 厦门大学 一种基于具有过氧化物酶活性的纳米酶的elisa检测方法
CN112601949A (zh) 2018-08-21 2021-04-02 电化株式会社 使用载体粒子增强表面等离子体共振的免疫层析法
TWI670113B (zh) * 2018-10-15 2019-09-01 鑫鼎奈米科技股份有限公司 製備鉑奈米粒子膠體溶液的方法
JP7220494B1 (ja) 2022-08-26 2023-02-10 石原ケミカル株式会社 金含有メッキ液中の金濃度測定装置並びに測定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699507B1 (en) * 1999-08-05 2004-03-02 Wisconsin Alulmni Research Foundation Colloidal particles of different element composition for specific labeling purposes
US6844028B2 (en) * 2001-06-26 2005-01-18 Accelr8 Technology Corporation Functional surface coating

Also Published As

Publication number Publication date
US7713328B2 (en) 2010-05-11
US20050186129A1 (en) 2005-08-25
JP2005233744A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7713328B2 (en) Metallic colloid particles and process for producing same
Xia et al. Synthesis of monodisperse quasi-spherical gold nanoparticles in water via silver (I)-assisted citrate reduction
US9040157B2 (en) Hollow nanoparticles and nanocomposites and methods of making hollow nanoparticles and nanocomposites
Lu et al. Controlled fabrication of gold-coated 3D ordered colloidal crystal films and their application in surface-enhanced Raman spectroscopy
Nithiyanantham et al. Self-assembled wire-like and honeycomb-like osmium nanoclusters (NCs) in DNA with pronounced catalytic and SERS activities
JP2009120901A (ja) 金−白金コアシェルナノ粒子のコロイド、及びその製造法
Suzuki et al. Colloidal crystallization of thermo-sensitive gel spheres of poly (N-isopropyl acrylamide). Influence of degree of cross-linking of the gels
Macanás et al. Ion-exchange assisted synthesis of polymer-stabilized metal nanoparticles
JP2009220017A (ja) 金微粒子を担体に分散・固定化する方法およびそれにより得られる材料
CN109289856A (zh) 一种多面体空心核壳结构MxM′3-xO4@CeO2复合材料及其制备方法
Cigarroa-Mayorga et al. Tunable Raman scattering enhancement due to self-assembled Au nanoparticles layer on porous AAO: The influence of the alumina support
Xu et al. Compact Ag nanoparticles anchored on the surface of glass fiber filter paper for SERS applications
JP2013195236A (ja) 金属微粒子分散複合体及びその製造方法
Koeppl et al. Seed-mediated synthesis of gold nanorods: control of the aspect ratio by variation of the reducing agent
US20180044198A1 (en) Spherical zinc oxide particles, process for producing same, and plasmon sensor chip obtained using same
CN106112006B (zh) 一种金纳米粒子水溶液及其制备方法和应用
KR102126781B1 (ko) 메조 다공성 구조를 갖는 과산화수소 검출용 산화세륨, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 과산화수소 검출용 바이오센서
JP2018025431A (ja) 被検体分析方法
Rajaeian et al. Improved albumin detection in bovine serum albumin concentration by Au/Ag nanocrystallites
JP2009124067A (ja) コア/シェル型シリコン量子ドット及びそれを用いた生体物質標識剤
CN108827896B (zh) 一种铅离子检测方法
JP4346524B2 (ja) 金属コロイド液、その製造方法および金属コロイド液の用途
Kazimierska et al. Thermoresponsive Poly‐N‐isopropylacrylamide Gels Modified with Colloidal Gold Nanoparticles for Electroanalytical Applications. 1. Preparation and Characterization
JP4932249B2 (ja) タンパク質固定化用金属微粒子分散液およびタンパク質固定化金属微粒子分散液
RO134945B1 (ro) Nanoparticule de aliaj bimetalic cu-au şi procedeu de obţinere

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4180531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term