JP5058805B2 - 貴金属微粒子の製造方法 - Google Patents

貴金属微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5058805B2
JP5058805B2 JP2007534369A JP2007534369A JP5058805B2 JP 5058805 B2 JP5058805 B2 JP 5058805B2 JP 2007534369 A JP2007534369 A JP 2007534369A JP 2007534369 A JP2007534369 A JP 2007534369A JP 5058805 B2 JP5058805 B2 JP 5058805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
platinum
noble metal
ruthenium
metal fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007534369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007029607A1 (ja
Inventor
良平 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2007534369A priority Critical patent/JP5058805B2/ja
Publication of JPWO2007029607A1 publication Critical patent/JPWO2007029607A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058805B2 publication Critical patent/JP5058805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/18Non-metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • B01J35/23
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、貴金属微粒子およびその製造方法に関し、特に白金とルテニウムを含む貴金属微粒子に関する。
現在、貴金属微粒子は触媒として広く利用されている。用途の一つとして燃料電池における電極用触媒がある。燃料電池は、使用する電解質の種類により、固体高分子型やアルカリ型、リン酸型の低温作動燃料電池と、固体酸化物型や溶融炭酸塩型の高温作動燃料電池とに大別される。なかでも、固体高分子型燃料電池(PEFC)は、作動温度が低く、エネルギー変換効率が高いことから、高効率発電システムや次世代自動車の動力源として有望視されている。特に、PEFCの一種であるダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC)は、メタノールを直接燃料として使用するため、水素容器や改質器が不要でありコンパクトである。さらに、電池としてその起動が早い。このため、モバイル機器の移動用電源として期待されている。
DMFCに代表される固体高分子型燃料電池は、水素極(アノード)と空気極(カソード)とが電解質を挟み込む構造を有する。触媒としての貴金属微粒子は、水素極および空気極に定着させて使用される。貴金属としては、白金が主に利用されている。
水素極に供給された水素ガスは、白金触媒によって水素イオンと電子とに分解される。水素極に供給される水素は、メタンなどの炭化水素系燃料や、メタノールなどの酸化炭化水素系燃料を改質することにより得られている。
しかし、この改質ガスには微量の一酸化炭素が含有されている。一酸化炭素が白金触媒表面の吸着点や活性点に強く結合すると、触媒作用が低下したり停止したりして、電池性能が低下する場合がある。これは触媒被毒と呼ばれる。触媒被毒を防止するため、白金−ルテニウム合金触媒が注目されている。ルテニウムは親水性を有する物質であり、水酸基が吸着しやすい。水酸基がルテニウムと結合し、白金表面に吸着した一酸化炭素を酸化除去することにより、白金触媒の特性低下を防止できると考えられている。ただし、白金とルテニウムは、合金になっていなければ、良好な触媒特性は得られないとされていた。
白金−ルテニウム合金触媒は、白金とルテニウムとを順次、または同時に析出させた後、不活性ガスまたは水素ガス中で、高温(例えば180℃以上)焼成することにより製造されていた(例えば、特開平9−153366号公報、特開2002−102699号公報)。
しかし、合金化するために高温焼成すると、触媒粒子が粗大化し、触媒の比表面積が小さくなって触媒特性が低下するという問題があった。また、従来、貴金属微粒子は保護コロイドで取り囲まれた状態で製造されていた。このため、触媒として使用する場合、高温焼成により保護コロイドを除去する必要があり、この際の高温焼成によっても触媒粒子が粗大化するという問題があった。
以上のような状況を鑑み、近年、本出願人は、国際公開第2005/030416号パンフレットにおいて、製造時の高温焼成を不要化することにより、触媒粒子の粗大化を防止しつつ製造した、白金−ルテニウム系の貴金属微粒子を提案した。この貴金属微粒子は、白金微粒子の表面にルテニウム−白金の合金微粒子が被着した状態にあった。
国際公開第2005/030416号パンフレットに開示されている従来の貴金属微粒子は、粒子の粗大化を防止することにより触媒特性の低下を抑制できるものの、メタノール酸化特性に関しては未だ改善できる余地が残されている。
本発明は、メタノール酸化特性を向上させた貴金属微粒子の提供を目的とする。さらに、本発明は、このような貴金属微粒子の製造に適した方法の提供を目的とする。また、本発明は、この貴金属微粒子を用いた担持体およびコロイド溶液の提供を目的とする。
本発明による貴金属微粒子は、白金微粒子と、前記白金微粒子の表面の一部のみに被着したルテニウム微粒子と、を有する。
本発明は、上記の貴金属微粒子の製造に適した方法として、白金の塩を含む溶液において、前記白金の塩を還元することにより白金微粒子を前記溶液中に析出させる工程と、前記溶液中の前記白金の塩を実質的に還元し終わった後に、前記白金微粒子を含む前記溶液にルテニウムの塩を添加し、前記ルテニウムの塩を還元することにより、前記白金微粒子の表面の一部のみに被着するようにルテニウム微粒子を析出させる工程と、を含む貴金属微粒子の製造方法を提供する。
本発明は、さらに別の側面から、上記の貴金属微粒子がカーボン基体の表面上に配置された担持体を提供する。また、本発明は、さらにまた別の側面から、上記の貴金属微粒子を、保護コロイドによって取り囲まれていない状態で含む、コロイド溶液を提供する。
本発明によれば、従来の貴金属微粒子と比べて、メタノール酸化特性を向上させた貴金属微粒子を提供できる。
図1は、貴金属微粒子のメタノール酸化特性を評価するための電気化学測定装置の模式図である。 図2は、図1の測定装置における作用電極の先端近傍の断面図である。 図3は、貴金属微粒子における白金に対するルテニウムの比率と、図1の測定装置により測定されたメタノールの酸化電流のピーク値との関係を示すグラフである。 図4は、白金微粒子のCV曲線を示すグラフである。 図5は、ルテニウム微粒子のCV曲線を示すグラフである。 図6は、比較例3の貴金属微粒子のCV曲線を示すグラフである。 図7は、本発明の貴金属微粒子のCV曲線を示すグラフである。
本発明による貴金属微粒子は、白金微粒子の表面の一部のみにルテニウム微粒子が被着しているので、白金微粒子による触媒活性を確保しつつ、ルテニウムの一酸化炭素除去特性により、白金微粒子に対する一酸化炭素による被毒の影響を低めることができる。
貴金属微粒子は、実質的に白金−ルテニウム合金層を介さずに、白金微粒子の表面上にルテニウム微粒子が配置されている状態にあってよい。
後述する実施例で示すように、貴金属微粒子における白金微粒子を構成する白金に対するルテニウム微粒子を構成するルテニウムの割合が0.15から0.4に向けて増加するにつれ、ルテニウムの割合の増加に伴う一酸化炭素除去特性の向上により、貴金属微粒子のメタノール酸化特性が向上する。一方、上記の割合が0.4から0.8に向けて増加するにつれ、露出している白金微粒子の表面積が減少するので、最高の状態と比べると、貴金属微粒子のメタノール酸化特性は低下する。
このように、上記の割合は、メタノール酸化特性の観点から、後述する実施例で示すように、0.15〜0.8の範囲にあることが望ましく、0.2〜0.6の範囲にあることが好ましく、0.25〜0.5の範囲にあることがより好ましく、0.3〜0.45の範囲にあることが最も好ましい。
貴金属微粒子は、白金微粒子を構成する白金に対する、析出したルテニウム微粒子を構成するルテニウムの割合が、モル比で示して、0.15〜0.8の範囲となるように、ルテニウムの塩を添加し、還元することにより製造するとよい。
貴金属微粒子は、溶液または溶液の溶媒に溶存する酸素を低減させる工程をさらに含むことにより製造するとよい。この工程は、例えば、溶液または溶液の溶媒を、長時間沸騰させたり、沸騰および還流させたりすることにより、酸素を実質的に含まない状態となるまで溶液または溶液の溶媒に溶存する酸素を低減させるように実施すればよい。この工程は、白金の塩を還元させる前であればいつ実施してもよい。溶液または溶液の溶媒が酸素を実質的に含まないとは、白金の塩およびルテニウムの塩の還元に支障がない程度に極微量の酸素が溶液または溶液の溶媒中に存在することを許容する趣旨である。
溶液中の白金の塩を実質的に還元し終わった後にルテニウムの塩を添加するとは、ルテニウムの塩を還元し、ルテニウム微粒子を析出させる際に、共に析出する白金が、存在しないまたはほとんど存在しない状態になるまで白金の塩を還元することをいい、ルテニウムによる一酸化炭素の除去作用に支障がない程度に極微量の白金がルテニウムと共に析出することを許容する趣旨である。
上記のようにして貴金属微粒子を製造すると、貴金属微粒子を高温焼成することなしに、保護コロイドに取り囲まれていない状態、換言すれば、保護コロイドを有しない状態にある貴金属微粒子を提供できる。また、上記のようにして貴金属微粒子を製造すると、白金微粒子の表面の活性な点にルテニウムが優先的に還元析出されるため、白金微粒子の表面の一部のみに被着するようにルテニウム微粒子を析出させることが容易となる。
本発明の貴金属微粒子をカーボン基体の表面上に配置することにより得られる担持体は、例えば、燃料電池用の電極として好適である。担持体は、例えば、ディップ法やスプレー法などの公知の手段を用いて、本発明の貴金属微粒子を含むコロイド溶液をカーボン基体の表面に塗布し、乾燥させることにより製造できる。貴金属微粒子は、このコロイド溶液中において、保護コロイドによって取り囲まれていない状態で存在できる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
白金の塩化物であるヘキサクロロ白金酸6水和物0.7gに、イオン交換および限外濾過した純水を5mL加えて、ヘキサクロロ白金酸水溶液を調製した。また、ルテニウムの塩化物である塩化ルテニウム水和物(RuCl3・3H2O)0.21gに、この純水5mLを加えて塩化ルテニウム水溶液を調製した。また、還元剤として働くクエン酸ナトリウムにこの純水を加えて、2種類の還元剤溶液を調製した。より具体的には、クエン酸ナトリウム1.1gにイオン交換および限外濾過した純水20mLを加えることにより第1還元剤溶液を調製し、また、クエン酸ナトリウム1.4gにイオン交換および限外濾過した純水20mLを加えることにより第2還元剤溶液を調製した。
純水950mLを沸騰および還流させ、溶存酸素を除去した。沸騰開始から20分後、溶存酸素を除去した純水に第1還元剤溶液を添加し、さらに20分間沸騰および還流した。続いて、ヘキサクロロ白金酸水溶液を添加し、沸騰および還流を継続することにより、白金の還元反応を進行させた。これにより、添加した白金を実質的に全て還元させた。
ヘキサクロロ白金酸水溶液の添加から1.5時間後、さらに、第2還元剤溶液を添加し、その5分後に塩化ルテニウム水溶液を添加し、沸騰および還元反応を25時間継続した後、室温にまで急冷することにより、反応溶液を得た。
反応溶液を、イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製MB−1)を詰めたカラムに通し、反応溶液中の金属イオンおよび還元剤を取り除くことにより、貴金属微粒子(白金−ルテニウム微粒子)を含むコロイド溶液を得た。
このコロイド溶液から水分を除去することにより、貴金属微粒子を得た。貴金属微粒子における白金とルテニウムとの比率は、モル比で示して、Pt:Ru=1:0.28であった。
(実施例2)
ヘキサクロロ白金酸6水和物の量を0.7gから0.62gに変えて調製したヘキサクロロ白金酸水溶液を用いたこと、また、第1還元剤溶液および第2還元剤溶液に代えて、クエン酸ナトリウム2.9gにイオン交換および限外濾過した純水を40mL加えて調製した還元剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして貴金属微粒子を得た。
貴金属微粒子における白金とルテニウムとの比率は、モル比で示して、Pt:Ru=1:0.4であった。
(実施例3〜11)
貴金属微粒子における白金に対するルテニウムの割合が表1に示す割合となるように、ヘキサクロロ白金酸6水和物の添加量を調整したこと以外は、実施例3〜7、10および11は実施例1と同様にして、また、実施例8および9は実施例2と同様にして、貴金属微粒子を得た。
(比較例1)
比較例1は、国際公開2005/030416号パンフレットの実施例1を追試した例である。
ヘキサクロロ白金酸6水和物0.195gにイオン交換および限外濾過した純水を50mL加え、ヘキサクロロ白金酸水溶液を調製した。また、塩化ルテニウム水和物(RuCl3・3H2O)0.1gにこの純水を50mL加え、塩化ルテニウム水溶液を調製した。また、クエン酸ナトリウム3gにこの純水を50mL加え、還元剤溶液を調製した。
純水850mLを沸騰および還流することにより、溶存酸素を除去した。沸騰開始から20分後、溶存酸素を除去した純水に還元剤溶液を添加し、さらに20分間沸騰および還流した。続いて、ヘキサクロロ白金酸水溶液を添加し、その2分後に、塩化ルテニウム水溶液をさらに添加し、沸騰および還流を1時間継続した後、室温にまで急冷することにより、反応溶液を得た。
反応溶液から実施例1と同様にして貴金属微粒子を得た。貴金属微粒子における白金とルテニウムとの比率は、モル比で示して、Pt:Ru=1:1であった。
(比較例2)
比較例2は、白金のみからなる貴金属微粒子を作製した例である。
ヘキサクロロ白金酸6水和物0.4gにイオン交換および限外濾過した純水を50mL加え、ヘキサクロロ白金酸水溶液を調製した。また、クエン酸ナトリウム1gに純水50mLを加え、還元剤溶液を調製した。
純水900mLを沸騰および還流することにより、溶存酸素を除去した。沸騰開始から20分後、溶存酸素を除去した純水に還元剤溶液を添加し、さらに20分間沸騰および還流した。続いて、ヘキサクロロ白金酸水溶液を添加し、沸騰および還流を1時間継続した後、室温にまで急冷することにより、反応溶液を得た。
反応溶液から実施例1と同様にして貴金属微粒子を得た。
(比較例3)
貴金属微粒子における白金に対するルテニウムの割合が、モル比で示して、Pt:Ru=1:0.66となるように、ヘキサクロロ白金酸6水和物の添加量を調整したこと以外は、比較例1と同様にして貴金属微粒子を得た。
(電気化学特性の評価)
図1に示すような、後述するようにして作製した作用電極20と、参照電極(Ag/AgCl電極)30および対極40とが、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(BAS)社製)10に接続された電気化学測定装置1を用い、これらの電極を、ビーカー50内に収容した1MのCH3OHおよび0.5MのH2SO4からなる電解質溶液60に浸漬した状態でポテンシャルスイープを行うことにより、貴金属微粒子のメタノール酸化特性(詳しくは後述する)を評価した。
図2は、作用電極の先端近傍の断面図である。図2に示すように、作用電極20では、グラッシーカーボン電極21の先端近傍の表面上に貴金属微粒子22が配置され、さらに貴金属微粒子22を覆うように電解質膜23が配置され、電極21の側面を覆うように樹脂層24が配置されている。
作用電極は、次のようにして作製した。まず、実施例1〜11および比較例1〜2で得た貴金属微粒子を含むコロイド溶液を、別々のグラッシーカーボン電極上に塗布し乾燥させることにより、電極上に貴金属微粒子を定着させた。さらに貴金属微粒子を覆うように、溶液のNafion(登録商標)(デュポン社製)を塗布し乾燥させることにより、電解質膜を形成した。
メタノール酸化特性は、白金1g当たりの酸化電流のピーク電流値[A/g]によって比較した。なお、測定温度は室温とし、掃引速度は1mV/secとした。貴金属微粒子における触媒作用は、主として白金が担っており、ルテニウムは耐被毒性を付与するために含まれている。したがって、貴金属微粒子の触媒作用は、白金1g当たりのピーク電流値によって評価することができる。結果を表1に示す。
Figure 0005058805
図3は、実施例1〜11および比較例1〜2の貴金属微粒子を用いた作用電極により測定された、白金1g当たりに換算した酸化電流のピーク値と、これら貴金属微粒子に含有された白金に対するルテニウムの割合との関係を示すグラフである。
図3に示すように、白金に対するルテニウムの割合が、モル比で示して、0.15〜0.8の範囲にあると、上記の酸化電流のピーク値が40アンペア以上となることがわかった。さらに、この割合が、モル比で示して、0.2〜0.6の範囲、0.25〜0.5の範囲および0.3〜0.45の範囲にあると、上記の酸化電流のピーク値がそれぞれ75アンペア以上、110アンペア以上および150アンペア以上となることがわかった。特に、この割合が0.4であると、白金の触媒作用とルテニウムによる一酸化炭素除去作用とのバランスが最適となり、上記の酸化電流のピーク値が最大になることがわかった。
図4〜7は、それぞれ白金微粒子、ルテニウム微粒子、比較例3の貴金属微粒子および実施例7の貴金属微粒子のCV(サイクリックボルタモグラム)曲線を示すグラフである。CV曲線は、それぞれの微粒子を用いて作製した作用電極と、0.5MのH2SO4からなる電解質溶液とを用いたこと以外は、図3に示すグラフを得たのと同様にしてポテンシャルスイープを行うことにより得た。なお、測定温度は室温とし、電圧の掃引範囲は0.05〜1.0V(vs.SHE)とし、掃引速度は1mV/secとした。
白金微粒子では、図4に示すように、電位0.2V付近においてショルダー形状を有するCV曲線が得られた。このショルダー形状は、白金に対する水素の吸脱着により生じると考えられる。上記のショルダー形状は、図5および6に示すように、ルテニウム微粒子や比較例3の貴金属微粒子では観察されなかった。
このように、比較例3の貴金属微粒子では、白金に固有の性質が弱まっていた。この理由は現時点では定かではないが、本発明者は、白金微粒子の表面にルテニウムおよび白金が共析することに起因すると考えている。
他方、本発明の貴金属微粒子では、図7に示すように、電位0.2V付近に上記のショルダー形状が観察され、白金に固有の性質が維持されていた。このことは、本発明の貴金属微粒子が、白金微粒子の表面にルテニウムおよび白金が共析しておらず、白金微粒子の表面の一部のみにルテニウム微粒子が被着した状態にあることを意味する。
なお、白金のCV曲線において、電圧0.2V付近に白金に対する水素の吸脱着により生じるピークが存在することが知られている。例えば、J. Electrochem. Soc., Vol. 143, No.5, p1685-1690 (1996)、ibid Vol. 145, No.7, p2354-2358 (1998)などを参照のこと。
本発明は、メタノール酸化特性を向上させた貴金属微粒子を提供する。この貴金属微粒子は、例えば燃料電池における電極用触媒として好適に使用できる。

Claims (2)

  1. 白金微粒子と、前記白金微粒子の表面の一部のみに被着したルテニウム微粒子と、を有
    する貴金属微粒子の製造方法であって、
    白金の塩を含む溶液において、前記白金の塩を還元することにより白金微粒子を前記溶液中に析出させる工程と、
    前記溶液中の前記白金の塩を実質的に還元し終わった後に、前記白金微粒子を含む前記溶液にルテニウムの塩を添加し、前記ルテニウムの塩を還元することにより、前記白金微粒子の表面の一部のみに被着するようにルテニウム微粒子を析出させる工程と、を含み、 前記白金微粒子を構成する白金に対する前記析出したルテニウム微粒子を構成するルテニウムの割合が、モル比で示して、0.15〜0.8の範囲となるように、前記ルテニウムの塩を添加し、還元する、貴金属微粒子の製造方法。
  2. 前記溶液または前記溶液の溶媒に溶存する酸素を低減させる工程をさらに含む、請求項
    に記載の貴金属微粒子の製造方法。
JP2007534369A 2005-09-08 2006-09-01 貴金属微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5058805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007534369A JP5058805B2 (ja) 2005-09-08 2006-09-01 貴金属微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260015 2005-09-08
JP2005260015 2005-09-08
JP2007534369A JP5058805B2 (ja) 2005-09-08 2006-09-01 貴金属微粒子の製造方法
PCT/JP2006/317309 WO2007029607A1 (ja) 2005-09-08 2006-09-01 貴金属微粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029607A1 JPWO2007029607A1 (ja) 2009-03-19
JP5058805B2 true JP5058805B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37835726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534369A Expired - Fee Related JP5058805B2 (ja) 2005-09-08 2006-09-01 貴金属微粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7754644B2 (ja)
EP (1) EP1930103B1 (ja)
JP (1) JP5058805B2 (ja)
KR (1) KR20080044324A (ja)
WO (1) WO2007029607A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309489B2 (en) * 2009-06-18 2012-11-13 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Thermally stable nanoparticles on supports
US9287569B2 (en) * 2009-12-14 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Method of enhancing electrodes
US9722257B2 (en) * 2009-12-14 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC Method of enhancing electrodes
JP5778129B2 (ja) * 2010-03-02 2015-09-16 日本板硝子株式会社 貴金属微粒子担持触媒およびその製造方法、ならびに浄化触媒

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000467A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153366A (ja) 1995-11-29 1997-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 複合触媒成形体の製造方法
US6339038B1 (en) 1998-06-16 2002-01-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo K. K. Catalyst for a fuel cell containing polymer solid electrolyte and method for producing catalyst thereof
JP2002102699A (ja) 2000-09-29 2002-04-09 Toshiba Corp アルコール改質用触媒およびそれを用いた燃料電池
JP2002231257A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
WO2004073090A2 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrocatalysts and processes for producing
JP4815215B2 (ja) 2003-09-29 2011-11-16 日本板硝子株式会社 合金コロイド粒子、合金コロイド溶液とその製造方法および合金コロイド粒子を定着させた担持体
JP4180531B2 (ja) * 2004-02-19 2008-11-12 日本板硝子株式会社 金属コロイド粒子及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000467A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1930103B1 (en) 2011-06-29
JPWO2007029607A1 (ja) 2009-03-19
WO2007029607A1 (ja) 2007-03-15
US7754644B2 (en) 2010-07-13
US20090156390A1 (en) 2009-06-18
EP1930103A4 (en) 2009-05-06
EP1930103A1 (en) 2008-06-11
KR20080044324A (ko) 2008-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090068505A1 (en) Electrocatalyst for Alcohol Oxidation at Fuel Cell Anodes
WO2012144974A1 (en) Shape controlled core-shell catalysts
JP2006210135A (ja) 触媒電極材料、触媒電極、及びこれらの製造方法、電極触媒用の担体材料、並びに電気化学デバイス
US8945791B2 (en) Oxygen side electrode for a fuel cell
JP4937527B2 (ja) 燃料電池用白金触媒及びこれを含む燃料電池
JP2002100374A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
US20100068591A1 (en) Fuel cell catalyst, fuel cell cathode and polymer electrolyte fuel cell including the same
JP5058805B2 (ja) 貴金属微粒子の製造方法
WO2020059503A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2008041498A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池
JP2001118582A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
CN111313031B (zh) 复合催化剂颗粒及其制备方法和应用
WO2020059504A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
WO2020059502A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2009217975A (ja) 燃料極触媒、膜電極接合体及び燃料電池
JP2022138872A (ja) 燃料電池用電極触媒、その選定方法及びそれを備える燃料電池
JP2005251455A (ja) 燃料電池用触媒およびその製造方法、電極、ならびに直接メタノール型燃料電池
US7825057B2 (en) Method for preparing the mixed electrode catalyst materials for a PEM fuel cell
KR20100005507A (ko) 전극촉매, 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
JP2005141920A (ja) 触媒担持電極
JP5375117B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2002134119A (ja) 燃料電池および燃料電池用電極
JP2008041291A (ja) 燃料極触媒、膜電極接合体及び燃料電池
WO2020059501A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2022138904A (ja) 燃料電池用電極触媒、その選定方法及びそれを備える燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees