JP6145605B2 - 窒化ケイ素膜チップの活性化法 - Google Patents

窒化ケイ素膜チップの活性化法 Download PDF

Info

Publication number
JP6145605B2
JP6145605B2 JP2013004548A JP2013004548A JP6145605B2 JP 6145605 B2 JP6145605 B2 JP 6145605B2 JP 2013004548 A JP2013004548 A JP 2013004548A JP 2013004548 A JP2013004548 A JP 2013004548A JP 6145605 B2 JP6145605 B2 JP 6145605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
chip
film chip
sensor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013004548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167626A (ja
Inventor
健宏 永塚
健宏 永塚
浩隆 鵜沢
浩隆 鵜沢
敏雄 吉田
敏雄 吉田
憲一 田山
憲一 田山
康雄 瀬戸
康雄 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013004548A priority Critical patent/JP6145605B2/ja
Publication of JP2013167626A publication Critical patent/JP2013167626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145605B2 publication Critical patent/JP6145605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、センサーチップの基板である窒化ケイ素膜チップの活性化法、およびそれを利用した窒化ケイ素膜センサーチップに関する。
従来の一般的なセンサーチップは、ガラス基板に金を蒸着したチップが主流であり、このチップの金表面にリガンドを固定化している。この金蒸着チップは、オゾン酸化やピランハ溶液(濃硫酸−過酸化水素=3:1)によって活性化或いは洗浄して使用される。
チップの活性化とは、ターゲットを捕捉或いはターゲットと反応するリガンドと結合するバインダーの結合頻度を上げることをいう。すなわち高密度にリガンドをチップに固定化できるようにする前処理のことである。
一方、窒化ケイ素膜チップは、これまでフルイドウェアテクノロジーズ(株)がセンサーチップに応用した例(非特許文献1)があるが、市場では、水晶子振動子法(QCM)や表面プラズモン共鳴(SPR)などのセンサーチップに比べると、チップは低コストであるにもかかわらず、ほとんど普及していない。
従来の窒化ケイ素膜チップでは、窒化ケイ素膜チップの表面を活性化させることなく直接アミノシラン処理して、リガンドを固定化するに留まっていた。
窒化ケイ素(SiN)は、もともとは半導体のシリコン表面を覆って基板を安定化させるための素材である。そのため、化学的に安定で、簡便に活性化する方法が課題であった。
窒化ケイ素膜チップを活性化しようとして、先に述べた金チップと同様の方法で、ピランハ処理しても、それに続くアミノシラン処理は不十分でチップの活性化は困難であった。また、セラミックスの表面改質において、コロナ放電やプラズマ照射が使用されており(非特許文献2)、本技術の窒化ケイ素膜チップへの応用が期待されている。
しかし、プラズマ照射やコロナ放電による確実な窒化ケイ素膜チップの活性化はほとんど知られていない上、特定の装置(専用機)を必要とするため、簡便で確実な窒化ケイ素膜チップの表面を活性化する技術の開発が待ち望まれていた。
WO2005/075493号公報
フルイドウェアテクノロジーズ株式会社,平成22年度〔SBIR技術革新事業〕,プレゼンテーション審査会資料,2010年7月23日(http://www.fluidware-technologies.com/topics/sbir-all.pdf) 株式会社浅草製作所Webページ「コロナ放電表面処理装置」、「プラズマシャワー照射表面改質」(http://www.asakusa-machinery.co.jp/korona.htm、http://www.asakusa-machinery.co.jp/purazuma.htm) 東レ・ダウコーニング株式会社カタログ「シランカップリング剤」(http://www.silicone.jp/j/products/type/silane/detail/silane_cup/index.shtml)
そこで、本発明は、窒化ケイ素膜チップの表面を簡易かつ効果的に活性化する方法を提供すること、及び活性化された窒化ケイ素膜チップを用いて、高感度のセンサーチップを提供することを目的とする。
発明者等は、上記課題を解決するために、鋭意検討したところ、特殊な装置や設備を必要とすることなく、特定のアルカリ処理をするだけで、窒化ケイ素膜チップにダメージを与えることなく、窒化ケイ素膜チップの表面を活性化できることを発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、
(1)
窒化ケイ素膜チップをアルカリ液に接触させることで、ターゲットと反応するリガンドを固定化するバインダーと前記窒化ケイ素膜との結合頻度を高めたことを特徴とする窒化ケイ素膜チップの活性化法の構成とした。
(2)
前記接触が、温度10〜40℃の範囲で、かつ1〜10分間の反応であることを特徴とする(1)に記載の窒化ケイ素膜チップの活性化法の構成とした。
(3)
前記アルカリ液が、2〜5mol/Lの範囲の水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム水溶液であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の窒化ケイ素膜チップの活性化法の構成とした。
(4)
(1)〜(3)の何れかに記載の窒化ケイ素膜チップの活性化法で活性化されたチップに、前記バインダーを介して、前記リガンドを結合させたことを特徴とする窒化ケイ素膜センサーチップの構成とした。
(5)
前記バインダーが、有機ケイ素化合物を含むことを特徴とする(4)に記載の窒化ケイ素膜センサーチップの構成とした。
(6)
前記バインダーが、金ナノ粒子を含むことを特徴とする(4)又は(5)に記載の窒化ケイ素膜センサーチップの構成とした。
(7)
前記バインダーが、金ナノ粒子であり、前記金ナノ粒子をダイレクトに前記チップに固定化し、前記金ナノ粒子に前記リガンドを結合させたことを特徴とする(4)に記載の窒化ケイ素膜センサーチップの構成とした。
(8)
前記金ナノ粒子の前記チップへの固定化が、前記アルカリ処理後、5分以内に、金ナノ粒子コロイドを前記活性化窒化ケイ素膜チップに載せ、室温で、4時間以上接触させ、金ナノ粒子を固定化することを特徴とする(7)に記載の窒化ケイ素膜センサーチップの構成とした。
ここで、「窒化ケイ素膜チップ」とは、表面が窒化ケイ素で構成され、活性化処理を施していなく、かつリガンドを固定化していない基板のことである。
「リガンド」とは、ターゲットに結合するなど、ターゲットに依存した反応をする物質である。例えば、抗体などのタンパク質、糖鎖などがある。「ターゲット」とは、検出したい物質(分析対象体)である。従って、リガンドはターゲットに適した物質が適宜選択される。リガンドは、バインダーなどを介して窒化ケイ素膜チップに固定化される。
「バインダー」としては、有機ケイ素化合物を含むものを用いることができる。「有機ケイ素化合物」とは、ケイ素(Si)に、反応性の有機官能基(アミノ基など)と、加水分解性基を備える化合物である、例えば、非特許文献3などのシランカップリング剤がある。また、バインダーとして金ナノ粒子なども例示できる。
他方、「センサーチップ」とは、基板にバインダーを介してリガンドが固定化されたものをいう。従って、窒化ケイ素膜センサーチップは、窒化ケイ素膜チップにリガンドが固定化され、光学的手法などを用いてターゲットを検出することができるものをいう。
窒化ケイ素膜チップの「活性化」とは、バインダーと窒化ケイ素膜チップとの結合頻度を高めるため、窒化ケイ素膜チップの表面処理をすることをいう。
本発明は、簡易、短時間のアルカリ処理を施すことにより、窒化ケイ素膜チップの表面を活性化することができ、アミノシラン処理によるアミノ基などのバインダーの結合量が高まった。その結果、リガンドを高密度に窒化ケイ素膜チップに固定化することができることとなる。
従って、活性化した窒化ケイ素被膜にリガンドが高密度に固定化されることによって、高感度にターゲットを検出できるセンサーチップを実現できる。バインダー、リガンドについては、ターゲットに応じて適宜選択することができる。
図1は、リシンおよびリシン擬剤検出用窒化ケイ素膜センサーチップの作製フローである。下段が実施例1で、上段がアルカリ処理を施さない比較例1である。 図2は、図1に示した実施例1の窒化ケイ素膜センサーチップ1(図2のAとCに対応)、および、比較例1の窒化ケイ素膜センサーチップ10(図2のBに対応)を用いてリシン擬剤の検出について比較した結果である。 図3は、病原性大腸菌O157の抗体を固定したセンサーチップで大腸菌O157を検出したときの検出結果である。 図4は、リシンおよびリシン擬剤検出用窒化ケイ素膜センサーチップの他の作製フロー(実施例4)である。 図5は、アルカリ処理後の窒化ケイ素膜チップの表面の活性化モデル、および、金ナノ粒子が固定化されていることを示す模式図である。 図6は、実施例4の窒化ケイ素膜センサーチップ1aでリシン擬剤を検出した結果である。
以下、本発明について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1の下段に、本発明のセンサーチップの一例であるリシン検出用窒化ケイ素膜センサーチップの作製フローを示した(実施例1)。なお、図1の上段は比較例1で、比較例1は、実施例1におけるアルカリ処理を施さない未活性の窒化ケイ素膜チップ2にアミノシラン処理(a)をしたもので、それ以降のフローは実施例1と同じである。以下、各工程を詳細に説明する。
[未修飾の窒化ケイ素膜チップの活性化]
未修飾の窒化ケイ素膜チップ2は、フルイドウェアテクノロジーズ株式会社製、光学薄膜(SiN膜)センサチップ(形式SiN−Sensor、未処理(SiNのみ、導入なし)、2サンプル用、外形寸法18mm×26mm)を使用した。
[アルカリ処理]
アルカリ処理は、先ず未修飾の窒化ケイ素膜チップ2を、2M〜3.5M水酸化カリウムであるアルカリ液に、2分〜5分浸した。その後、そのチップを蒸留水で十分に洗浄し、窒素気流でブローさせた。その結果、窒化ケイ素膜チップ2の表面が活性化されて、活性化窒化ケイ素膜チップ2aとなる。その後、直ちに、工程(a)のアミノシラン処理を行った。アルカリ液は、前記水酸化カリウム液と同濃度の水酸化ナトリウム液を用いてもよい。
以下、従来から行われるバインダー、リガンドの固定化法と同様である。
[工程(a)アミノシラン処理]
実施例1では、アミノシラン処理は、アルカリ処理により活性化させた活性化窒化ケイ素膜チップ2a(比較例1ではアルカリ処理をしない窒化ケイ素膜チップ2)に、アミノシラン(シランカップリング剤)を反応させるもので、10%の3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTMS)−エタノール(EtOH)溶液に、室温下、2分間浸漬して行った。
次に、活性化窒化ケイ素膜チップ2aをエタノール洗浄して、50℃、真空下で3時間焼結処理を行った。その後、室温(rt)になるまで放置した。その結果、(b)に示す構造の化合物(アミノシラン基3)が活性化窒化ケイ素膜チップ2a上に形成された図1下段のチップ(b)が作製される。アミノシラン基3は、ケイ素(Si)及び酸素からなるガラス質3aとアミノ基3bとからなる。
[工程(c)リポ酸導入反応]
リポ酸導入反応は、アミノシラン基3のアミノ基(NH)に、N−ヒドロキシコハク酸イミドで活性化したリポ酸(NHS−lipoic acid)を結合させる反応である。そのために、100mgのNHS−lipoic acidを20mLの脱水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解した溶液に、前述のアミノシラン処理したチップ(b)を室温下、2日間、窒素雰囲気下で反応(浸漬)させた。その結果、(d)に示す構造の化合物が活性化窒化ケイ素膜チップ2a上に形成される。すなわち、リポ酸基4を表面に有する図1下段のチップ(d)が作製される。
[工程(e)金ナノ粒子導入反応]
金ナノ粒子導入反応は、リポ酸のジスルフィド基(−S−S−)に金ナノ粒子5(20nm、Sigma−Aldrich社製 G1625)を固定化させる反応である。そのために、前記チップ(d)上に金ナノ粒子(GNP)コロイド溶液を滴下し、乾燥しないように、室温下、回転数45−50rpmで3時間振とうさせた。
その結果、(f)に示す構造の化合物が活性化窒化ケイ素膜チップ2a上に形成された図1下段のチップ(f)が作製される。なお、金ナノ粒子5は、(1)ターゲットを光学的に高感度に検出するため、(2)リガンド6を金ナノ粒子5の表面に自己組織化によって高密度に固定化するための介在である。
[濡れ性試験]
アミノシラン処理、および、それに続く一連の操作後の図1下段実施例1のチップ(f)の「濡れ性」について試験し、図1上段比較例1の窒化ケイ素膜チップ(f)と比較した。
「濡れ性」とは、窒化ケイ素膜チップの表面の親水性度合いを示す指標である。試験方法は、各窒化ケイ素膜チップ(f)の表面に水を滴下して水滴の状態を目視で観察した。窒化ケイ素膜チップ2そのものは、水をはじいてしまう性質を有するが、金ナノ粒子5が高密度に固定化されると親水性が増すことから、目視によって「濡れ性」を定性的に判断できる。
試験の結果、アルカリ処理していない比較例1の窒化ケイ素膜チップ(f)では、水滴が撥水してしまい、水が窒化ケイ素膜チップ表面に留まらなかった。
比較例1において「濡れ性」が見られないということは、窒化ケイ素膜チップ2の表面はほとんど金ナノ粒子5で覆われていないことを示すものであり、これは、すなわち、窒化ケイ素膜チップ2の表面へのアミノシランの固定化量が少なく不十分であることを意味している。
他方、アルカリ処理した実施例1の窒化ケイ素膜チップ(f)では、水滴は窒化ケイ素膜チップ上に薄く広がってなじんだ。このことからアルカリ処理により、活性化窒化ケイ素膜チップ2a上に金ナノ粒子5を固定化したチップ(f)の表面の親水性(濡れ性)が増大したことがわかる。
このことは、金ナノ粒子5が高密度に窒化ケイ素膜チップ2に固定化されたことに由来する。金ナノ粒子5が高密度に固定化されるには、リポ酸が高密度に存在することが必要である。リポ酸の高密度導入が可能になったのは、アミノシラン処理によりアミノシラン基3が高頻度で窒化ケイ素膜チップ上に結合したことを意味している。
すなわち、「濡れ性」が向上したということは、窒化ケイ素膜チップ2をアルカリ処理することによりその表面の組成が大きく変化したことを示すものである。従って、アルカリ処理により窒化ケイ素膜チップの表面を活性化することに成功したといえる。
[工程(g)糖鎖固定化]
糖鎖導入反応は、金ナノ粒子5にリシンやリシン擬剤のリガンド6である糖鎖6a(ここでは、リシン擬剤やリシン結合性のラクトース誘導体(特許文献1))を結合させる反応である。そのために、66μMのラクトース誘導体−メタノール溶液に、金ナノ粒子固定化チップ(f)を浸し、マイクロウェーブを照射した(東京理化器械製、MWO−1000、45℃、300W、1時間)。
その結果、(h)に示す構造のリガンド6が活性化窒化ケイ素膜チップ2a上にバインダー7を介して形成された図1下段のチップ(h)が作製された。なお、リシンとは、ヒマの種子に含まれることで知られる、人体に有毒なタンパク質である。リシン擬剤は、同じくヒマ種子に含まれ、リシンのホモローグであるが、毒性の低いタンパク質である。
実施例1と比較例1との「濡れ性」の対比から、実施例1では、比較例1に比べ極めて高密度にリガンドであるリシン検出用のラクトース誘導体が、バインダー7を介して固定化された金ナノ粒子5に結合し、窒化ケイ素膜チップに固定化したことが窺える。すなわち、リシン検出用の高感度の窒化ケイ素膜センサーチップ1が作製できた。
実施例1で作製したリシン検出用の窒化ケイ素膜センサーチップ1、及び、比較例1で作製したリシン検出用の窒化ケイ素膜センサーチップ10を、各々用いて、リシン擬剤の検出を試みた。
検出方法は、反射干渉分光法(RIfS)を原理に用いたフルイドウェアテクノロジーズ株式会社製バイオセンサアレイシステムを用いて行った。糖鎖固定化チップを当該装置に装着し、ランニング緩衝液として10mM HEPES緩衝液(pH7.5)−150mM NaCl溶液(25℃)を送液した(流速:20μL/分)。
ベースラインの安定性を確認後、1μg/mLおよび0.1μg/mLのリシン擬剤(RCA120,Ricinus communis由来凝集素、Vector Laboratories社、L−1080)溶液を100μL注入した。その結果を図2に示す。
図2の横軸は、検出時間(秒)、縦軸は干渉点の波長シフト(Δλ(nm))でリシン擬剤の結合量に相当する。なお、約500秒以降において、ターゲットのリシン擬剤が検出されている。
グラフA:は、実施例1の窒化ケイ素膜センサーチップ1であって、リシン擬剤の濃度を1μg/mLとしたときの検出結果である。
グラフB:は、比較例1の窒化ケイ素膜センサーチップ10であって、リシン擬剤の濃度を1μg/mLとしたときの検出結果である。
グラフC:は、実施例1の窒化ケイ素膜センサーチップ1であって、リシン擬剤の濃度を0.1μg/mL(Aの1/10濃度)としたときの検出結果である。
図2から明らかなように、比較例1のBの条件では、リシン擬剤を検出することはできなかったが、実施例1の窒化ケイ素膜センサーチップ1を用いた時には高感度にリシン擬剤を検出できた。
Aの条件から濃度を1/10にしたリシン擬剤であっても、比較例1のBでは検出できなかったリシン擬剤を、実施例1の窒化ケイ素膜センサーチップ1を用いれば、グラフCのように、高感度に検出することができた。従って、本発明によって、窒化ケイ素膜チップ2を高度に活性化し、それに続く、リガンド6を高密度に固定化することが可能になった。
つぎに、実施例1と同様のアルカリ処理方法で活性化した活性化窒化ケイ素膜チップ2a、及び、比較例1の活性化していない窒化ケイ素膜チップ2を、各々、用いて、大腸菌O157の検出用のセンサーチップを作製し、当該菌の検出を試みた。
大腸菌O157検出用のセンサーチップは、実施例1の金ナノ粒子5を固定化する工程までは、同工程で作製した。その後、実施例1で用いた糖鎖6aのかわりに、大腸菌O157の抗体を次のようにして固定化した。
図1下段の実施例1に示す金ナノ粒子5を固定化したチップ(f)を、640μMのHSC11−EG6OCH2−COONHS(Prochimia社製、商品コード:THOO5−m11.n6−O,O5、(下記化1に構造式を示した。))−メタノール溶液中に、室温で1日浸漬し、金ナノ粒子5に疎水性置換基(C11のメチレン基)、非特異的吸着を抑制するためのエチレングルコール基(OCHCH)および末端にチオール基(SH)とカルボキシル基(COOH)を有するリンカー(HSC11−EG6OCH2CO−を固定化した。
HSC11−EG60CH2−COONHSの構造式
その後、100μg/mLのプロテインA(BioVision社、商品コード:6500B−10)溶液(10mM HEPES(pH8.0)−150mM NaCl)を4℃で1日処理して、先に導入したリンカーにプロテインAを固定化した。
最後に、50μg/mLの大腸菌O157抗体(Abnova社、商品コード:MAB3982)100mM HEPES(pH8.0)−2.5M NaCl溶液中、4℃で1日、または、室温で4時間反応させて、大腸菌0157抗体の固定化処理を行った。
この操作により、大腸菌O157の抗体が固定化された窒化ケイ素膜センサーチップを作製した。なお、比較例2は、実施例3において、窒化ケイ素膜チップ2にアルカリ処理を施さない以外同一の工程で作製されたセンサーチップである。
これら抗体固定化処理を行った各センサーチップを用い、リシン擬剤のかわりに、病原性大腸菌O157(濃度:1×10生菌)を用い、実施例2と同様にして測定を行った。病原性大腸菌O157は、初期菌数が約100個で、LB培地[トリプトン 1%(W/V)、酵母エキス 0.5%(W/V)、塩化ナトリウム 1%(W/V)]により、37℃にてオーバーナイトで前培養したものを用いた。生菌数はHeart infusion寒天培地[ハートエキス末 10g、ペプトン 10g、塩化ナトリウム 5g、カンテン 15g]を用いて37℃にてオーバーナイトで培養して求めた。その結果を図3に示す。
図3の横軸は検出時間(秒)、縦軸は干渉点の波長シフト(Δλ(nm))で大腸菌O157の結合量に相当する。実施例3によって作製した大腸菌O157抗体を固定化処理したセンサーチップでは、大腸菌O157を1×10個検出できたが、比較例2のセンサーチップでは、当該濃度の大腸菌0157を検出することはできなかった。実施例3のセンサーチップを用いると、市販の抗体を用いた大腸菌O157検出キットと比べて、100倍以上の高感度化が達成された。
実施例1では、窒化ケイ素膜チップ2をアルカリ処理して活性化した後に、工程(a)アミノシラン処理、続いて工程(c)リポ酸導入を行い、活性化窒化ケイ素膜チップ2aに金ナノ粒子5を固定化する。
他方、実施例4では、図4に示すように、活性化窒化ケイ素膜チップ2aに、直接、金ナノ粒子5を固定化し、窒化ケイ素膜センサーチップ1aの作製方法を提案する。
[アルカリ処理]
先ず、未処理の窒化ケイ素膜チップ2を、実施例1と同様の方法で、アルカリ処理する。これにより、活性化窒化ケイ素膜チップ2aが得られる。
[工程(e’)金ナノ粒子導入反応]
アルカリ処理後、直ちに、活性化窒化ケイ素膜チップ2aに金ナノ粒子5(GNP)を接触させる。具体的には、アルカリ処理後、5分以内に活性化窒化ケイ素膜チップ2aに金ナノ粒子5(田中貴金属製、Auコロイド溶液−SC、粒径20nm)を直接載せ、図1の工程(e)と同様にして、4−6時間程度、室温下で固定化させる。その後、水で洗浄し、窒素ガスでチップ表面の水を除去すると、金ナノ粒子5が固定化された窒化ケイ素膜チップ(i)が得られる。
次に、この活性化窒化ケイ素膜チップ(i)に、実施例1で記載した[濡れ性試験]を実施したところ、実施例1の窒化ケイ素膜チップ(f)と同様に、水滴が窒化ケイ素膜チップ上に薄く広がりなじんだ。すなわち、チップ表面の親水性が増して、濡れ性が増大したことを意味する。
[工程(j)糖鎖固定化]
次に、金ナノ粒子5を固定化したチップ(i)に、図4の工程(j)を適用して、実施例1と同じく糖鎖6aであるラクトース糖誘導体をリシンのリガンド6として金ナノ粒子に固定化した。なお、工程(j)では、実施例1とは異なり、マイクロウェーブを照射することなく、自己集積化単分子膜法(self−assembled monolayer、SAM)によって、糖鎖を固定化した。具体的には、40℃にて、100μMラクトース糖誘導体−メタノール(MeOH)溶液中に、金ナノ粒子5を固定化した活性化窒化ケイ素膜チップ2aを14時間浸漬して、糖鎖を金ナノ粒子5に固定化した。
その結果、図4(k)に示す構造のリガンド6が、活性化窒化ケイ素膜チップ2a上の金ナノ粒子5(バインダー)を介して形成され、窒化ケイ素膜センサーチップ1aが得られる。
実施例4の手法によって窒化ケイ素膜センサーチップ1aを作製すれば、実施例1の工程(a)のアミノシラン処理、工程(c)のリポ酸導入を省略でき、一層簡易に窒化ケイ素膜チップを基材としたセンサーチップを製作することができる。
活性化窒化ケイ素膜チップ2aの表面モデルを図5に示した。活性化前の窒化ケイ素膜チップ2の表面は、図5(A)のような構造をとっていると考えられる。窒化ケイ素膜チップ2の表面にアルカリ水溶液を作用させると、図5(B)のように、アミノ基(−NH)と水酸基(−OH)が窒化ケイ素膜チップ2の表面に形成され、活性化窒化ケイ素膜チップ2aとなる。
次に、金ナノ粒子5を活性化窒化ケイ素膜チップ2aの表面に接触させ、所定時間保持すると、活性化窒化ケイ素膜チップ2aの表面のアミノ基に金ナノ粒子5が固定化され、図5の(C)に示すような構造が活性化窒化ケイ素膜チップ2aの表面に構築されると考えられる。
次に、実施例4によって得られた窒化ケイ素膜センサーチップ1a及び実施例2のバイオセンサアレイシステムを用い、実施例2を参考にして、リシン擬剤の検出試験を行った。その検出結果を図6に示す。図6の表示は、図2と同じである。検査試料は、リシン擬剤(RCA120)1μg/mLとした。
図6のグラフDが示すように、図4(k)の窒化ケイ素膜センサーチップ1aによって、リシン擬剤(RCA120)1μg/mLの試料から、図2のグラフB(アルカリ未処理)よりも極めて高感度(グラフAと同程度の感度)で、リシン擬剤(ターゲット)を検出することができた。即ち、アルカリ処理せずに作製された窒化ケイ素膜センサーチップ10よりも高感度な窒化ケイ素膜センサーチップ1aが作製できたことが確認された。
図6の結果から、アルカリ処理した活性化窒化ケイ素膜チップ2aに、直接、金ナノ粒子5が固定化されること、さらにそれを用いて窒化ケイ素膜センサーチップ1aを作製することが可能なことが示された。
本発明では、アルカリ処理することで、窒化ケイ素膜チップの表面を簡易かつ効率的に活性化することができるので、ターゲットを高感度に検出するセンサーチップを提供できる。例えば、食中毒(菌、毒素)判定用のバイオセンサーや、毒物検出用のバイオセンサーが可能で、食品の安全性、テロ対策などに貢献することができる。
1 窒化ケイ素膜センサーチップ(アルカリ処理による活性化)
1a 窒化ケイ素膜センサーチップ
2 窒化ケイ素膜チップ
2a 活性化窒化ケイ素膜チップ
3 アミノシラン基
3a ガラス質
3b アミノ基
4 リポ酸基
5 金ナノ粒子
6 リガンド
6a 糖鎖
7 バインダー
10 窒化ケイ素膜センサーチップ(アルカリ未処理)

Claims (8)

  1. 窒化ケイ素膜チップを、2〜5mol/Lの範囲の水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム水溶液であるアルカリ液に、温度10〜40℃の範囲で1〜10分間接触させることで、ターゲットと反応するリガンドを固定化するためのバインダーと前記窒化ケイ素膜との結合頻度を高めたことを特徴とする窒化ケイ素膜チップの活性化法。
  2. 前記アルカリ液によって処理された窒化ケイ素膜チップを酸洗浄なしで直ちに前記バインダーと反応させることを特徴とする請求項1に記載の窒化ケイ素膜チップの活性化法。
  3. 前記アルカリ液が、2〜3.5mol/Lの範囲の水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム水溶液であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の窒化ケイ素膜チップの活性化法。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の窒化ケイ素膜チップの活性化法で活性化されたチップに、前記バインダーを介して、前記リガンドを結合させたことを特徴とする窒化ケイ素膜センサーチップの製造方法
  5. 前記バインダーが、有機ケイ素化合物を含むことを特徴とする請求項4に記載の窒化ケイ素膜センサーチップの製造方法
  6. 前記バインダーが、金ナノ粒子を含むことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の窒化ケイ素膜センサーチップの製造方法
  7. 前記バインダーが、金ナノ粒子であり、前記金ナノ粒子をダイレクトに前記チップに固定化し、前記金ナノ粒子に前記リガンドを結合させたことを特徴とする請求項4に記載の窒化ケイ素膜センサーチップの製造方法
  8. 前記金ナノ粒子の前記チップへの固定化が、前記アルカリ処理後、5分以内に、金ナノ粒子コロイドを前記活性化窒化ケイ素膜チップに載せ、室温で、4時間以上接触させ、金ナノ粒子を固定化することを特徴とする請求項7に記載の窒化ケイ素膜センサーチップの製造方法
JP2013004548A 2012-01-16 2013-01-15 窒化ケイ素膜チップの活性化法 Active JP6145605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004548A JP6145605B2 (ja) 2012-01-16 2013-01-15 窒化ケイ素膜チップの活性化法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006320 2012-01-16
JP2012006320 2012-01-16
JP2013004548A JP6145605B2 (ja) 2012-01-16 2013-01-15 窒化ケイ素膜チップの活性化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167626A JP2013167626A (ja) 2013-08-29
JP6145605B2 true JP6145605B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49178115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004548A Active JP6145605B2 (ja) 2012-01-16 2013-01-15 窒化ケイ素膜チップの活性化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6145605B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561396B2 (ja) * 1991-04-30 1996-12-04 松下電器産業株式会社 Dnaの塩基配列検出方法
WO2003052097A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-26 Hitachi High-Technologies Corporation Potentiometric dna microarray, process for producing the same and method of analyzing nucleic acid
JP2003194811A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Hitachi Ltd Dna固定化基板及びその製造方法
FR2864550B1 (fr) * 2003-12-29 2006-02-24 Commissariat Energie Atomique Puce d'analyse avec gamme etalon, trousses et procedes d'analyse.
JP4180531B2 (ja) * 2004-02-19 2008-11-12 日本板硝子株式会社 金属コロイド粒子及びその製造方法
KR100928202B1 (ko) * 2007-12-10 2009-11-25 한국전자통신연구원 실리콘 바이오 센서 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013167626A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Olorunyomi et al. Metal–organic frameworks for chemical sensing devices
Li et al. Group III nitride nanomaterials for biosensing
Gouget-Laemmel et al. Functionalization of azide-terminated silicon surfaces with glycans using click chemistry: XPS and FTIR study
US7759114B2 (en) Sensor chips
JP6305338B2 (ja) ポイント・オブ・ケア診断利用のためのバイオコートされた圧電バイオセンサープラットフォーム
El-Moghazy et al. An innovative nanobody-based electrochemical immunosensor using decorated nylon nanofibers for point-of-care monitoring of human exposure to pyrethroid insecticides
Yan et al. Sensitive and simple competitive biomimetic nanozyme-linked immunosorbent assay for colorimetric and surface-enhanced raman scattering sensing of triazophos
Pekdemir et al. Ultrasensitive and selective homogeneous sandwich immunoassay detection by Surface Enhanced Raman Scattering (SERS)
Jarocka et al. Detection of Prunus Necrotic Ringspot Virus in plant extracts with impedimetric immunosensor based on glassy carbon electrode
Melo et al. Optimization and characterization of a biosensor assembly for detection of Salmonella Typhimurium
Agarwal et al. Asymmetric immobilization of antibodies on a piezo-resistive micro-cantilever surface
Henriksson et al. Functionalization of Oxide‐Free Silicon Surfaces for Biosensing Applications
Antunez et al. A regenerable biosensing platform for bacterial toxins
Saad et al. Quartz crystal microbalance for bacteria application review
JP6145605B2 (ja) 窒化ケイ素膜チップの活性化法
Nikonov et al. Surface preparation as a step in the fabrication of biosensors based on silicon nanowire field-effect transistors
Debrassi et al. Versatile (bio) functionalization of bromo-terminated phosphonate-modified porous aluminum oxide
Stassi et al. Functionalized ZnO nanowires for microcantilever biosensors with enhanced binding capability
JP6341499B2 (ja) マイクロ波照射による、高感度に毒素等を検出するための糖鎖チップの作製方法
Feng et al. A novel paper-based electrochemiluminescence biosensor for non-destructive detection of pathogenic bacteria in real samples
Oztuna et al. Simultaneous bacillus anthracis spores detection via Aminated-poly (vinyl chloride) coated piezoelectric crystal Immunosensor
Tyśkiewicz et al. Electrochemical, optical and mass-based immunosensors: A comprehensive review of Bacillus anthracis detection methods
Thirugnanasambandan Functionalization on sensing surfaces for efficient biomolecular capturing
Jurado-Sánchez et al. Nanobiosensors for food analysis
Arya et al. Silicon-based biosensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250