JP4180348B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4180348B2
JP4180348B2 JP2002313626A JP2002313626A JP4180348B2 JP 4180348 B2 JP4180348 B2 JP 4180348B2 JP 2002313626 A JP2002313626 A JP 2002313626A JP 2002313626 A JP2002313626 A JP 2002313626A JP 4180348 B2 JP4180348 B2 JP 4180348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
holding frame
lens
lens holding
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002313626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004151165A (ja
Inventor
正和 花島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2002313626A priority Critical patent/JP4180348B2/ja
Publication of JP2004151165A publication Critical patent/JP2004151165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180348B2 publication Critical patent/JP4180348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンズを光軸方向に往復動させて変倍及び合焦動作を行うレンズ駆動装置に関し、特に、携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ等の携帯情報端末機に搭載されるレンズ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のレンズ駆動装置としては、カメラの鏡筒に適用されたものが知られている。このレンズ駆動装置は、カメラの本体に固定される固定筒、固定筒の内側において回動自在に支持され円筒面にカム溝をもつカム筒、レンズを保持すると共にカム溝に挿入されるフォロワピンをそれぞれ有する複数のレンズ保持枠等を備え、カム筒を回転させることで、カム溝がフォロワピンにカム作用を及ぼして、複数のレンズ保持枠を光軸方向に相対的に移動させて変倍動作及び合焦動作を行うものである(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−147352号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のレンズ駆動装置において、カム筒は比較的大きい筒状の金属材料により形成され、その内周面に機械加工を施すことによりカム溝が形成されていた。
一方、レンズ駆動装置を携帯情報端末機等に搭載するためには、小型化、軽量化等を行う必要がある。そこで、従来のようなカム筒を樹脂材料により成型(モールド)しようとすると、小型化されるにつれて、カム筒の内側にカム溝を高精度に成型するのが困難になる。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、小型化、軽量化等を図りつつ、カム作用によりレンズを駆動できると共に携帯情報端末機等に搭載できるレンズ駆動装置を適用することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のレンズ駆動装置は、外輪郭を画定すると共に光軸方向に伸長するガイド溝を有する筒体と、筒体の内側において回動自在に支持され光軸方向においてカム作用をなすカム部をもつカム筒と、カム筒の内側に配置されてレンズを保持すると共にカム部に係合するフォロワをもつレンズ保持枠と、カム部にフォロワを付勢する付勢部材とを備え、上記カム筒は、その壁面を開口させる切欠き部を有すると共に光軸方向における端面又は内周面から内側に縮径した部分にて画定され光軸方向に向かう端面により形成されてカム部を画定する端面カムを有し、レンズ保持枠は、切欠き部を通してガイド溝に挿入される突起を有し、筒体は、ガイド溝を通り光軸方向に平行な面により分割された半体同士を接合することにより形成されている、ことを特徴としている。
【0007】
この構成によれば、カム筒が回転すると、光軸方向に面する端面(カム筒の端面あるいは内周面に形成された縮径部により画定される端面)により形成される端面カムがフォロワにカム作用を及ぼし、レンズ保持枠(レンズ)は光軸方向の所望の位置に移動する。
ここで、カム部が、カム筒の内周面に形成されたカム溝ではなく、カム筒の端面により形成される端面カムであるため、カム筒を樹脂材料等により成型する場合に、型抜きが容易でかつ精密なカムを形成することができる。したがって、装置を小型化、軽量化できる。また、レンズ保持枠の突起がカム筒の切欠き部を通して筒体のガイド溝に挿入されているため、カム筒が回転してカム作用を及ぼすと、カム筒の内側に配置されたレンズ保持枠は、回転することなく光軸方向に移動する。すなわち、カム筒の内側にレンズ保持枠が配置される場合において、カム筒の成型を可能にしつつも、簡単な構成でレンズ保持枠の回り止め機構を形成することができる。
さらに、筒体がガイド溝を通り光軸方向に平行な面により分割された半体同士を接合することにより形成されているため、レンズ保持枠を内側に組込んだカム筒を筒体の内側に組込む際に、ガイド溝にレンズ保持枠の突起を嵌め込むようにして半体同士を接合することで、全体の組付けを簡単にかつ容易に行うことができ、生産性の向上、製造コストの低減等を達成することができる。
【0008】
上記構成において、カム筒には、端面カムが複数設けられており、レンズ保持枠には、複数の端面カムのそれぞれに係合する複数のフォロワが設けられている、構成を採用できる。
この構成によれば、カム筒に設けられた複数の端面カムに対して、レンズ保持枠に設けられた複数のフォロワがそれぞれ係合するため、カム筒の回転により生じる光軸方向への駆動力がより均一に作用し、レンズ保持枠を円滑に移動させることができる。
【0010】
上記構成において、切欠き部の縁は端面カムを形成し、突起はフォロワと一体的に形成されている、構成を採用できる。
この構成によれば、切欠き部の縁を端面カムとして使用し、かつ、回り止め用の突起がフォロワと一体的に形成されているため、それぞれを別個に設ける場合に比べて構造を簡略化できる。
【0011】
上記構成において、レンズ保持枠は、光軸方向において配列された第1レンズ保持枠及び第2レンズ保持枠を含み、カム筒は、第1レンズ保持枠にカム作用を及ぼす第1カム筒及び第2レンズ保持枠にカム作用を及ぼす第2カム筒を含み、付勢部材は、第1レンズ保持枠を第1カム筒に向けてかつ第2レンズ保持枠を第2カム筒に向けて光軸方向に付勢するように形成されている、構成を採用できる。
この構成によれば、第1カム筒の回転により第1レンズ保持枠が光軸方向に移動し、又、第2カム筒の回転により第2レンズ保持枠が光軸方向に移動し、両者の相対的な距離が調整されることで、変倍動作又は合焦動作が行われる。
また、付勢部材により、フォロワと端面カムとが離れないように密接させられるため、確実なカム作用が得られる。
【0012】
上記構成において、第1カム筒及び第2カム筒は、光軸方向においてお互いの端面カムが対向するように配置され、付勢部材は、第1レンズ保持枠と第2レンズ保持枠との間に配置されて両者を遠ざける方向に付勢する圧縮バネからなる、構成を採用できる。
この構成によれば、第1レンズ保持枠と第2レンズ保持枠との間に(例えば一つの)圧縮バネを配置するだけで、容易に、両レンズ保持枠のフォロワを対応するカム筒の端面カムにそれぞれ密接させることができる。
【0013】
上記構成において、第1カム筒及び第2カム筒は、一体的に回動するように連結されると共に径方向外側に突出する突出片を有し、筒体は、突出片を露出させかつ所定の角度範囲での回動を許容する開口部を有する、構成を採用できる。
この構成によれば、突出片に対して回転力を付与すると、開口部の範囲内で突出片すなわち第1カム筒及び第2カム筒が一緒に回転して、第1レンズ保持枠及び第2レンズ保持枠をそれぞれ光軸方向に移動させる。すなわち、一箇所に付与する駆動力により、変倍動作あるいは合焦動作を確実に行わせることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1ないし図4は、本発明に係るレンズ駆動装置の一実施形態を示すものであり、図1及び図2は外観図、図3及び図4は内部構造を示す断面図である。
この装置は、図1ないし図4に示すように、外輪郭を画定する筒体10、筒体10の内側において光軸L2回りに回動自在に支持された第1カム筒20及び第2カム筒30、レンズG1を保持する第1レンズ保持枠40、レンズG2を保持する第2レンズ保持枠50、第1レンズ保持枠40と第2レンズ保持枠50との間に配置された付勢部材としての圧縮バネ60、筒体10に沿って回動自在に配置された手動操作部70、第1レンズ保持枠40(レンズG1)の前方に配置されたレンズG3及びプリズムG4等を備えている。
尚、上記の装置に対して、第2レンズ保持枠50(レンズG2)の後方に、撮像素子としてのCCD80を保持した円筒枠81を連結することで、カメラユニットが形成される。
【0015】
この装置において、レンズG3及びプリズムG4は第1レンズ群、レンズG1(及び第1レンズ保持枠40)は第2レンズ群、レンズG2(及び第2レンズ保持枠50)は第3レンズ群をそれぞれ形成しており、被写体光がL1方向から進入すると、プリズムG4にて略直角に方向変換させられてL2方向に進入し、レンズG1、レンズG2を経て、CCD80に到達する。
そして、第2レンズ群(レンズG1)及び第3レンズ群(レンズG2)が、光軸方向L2において相対的に移動させられることにより、CCD80の結像面に対して被写体の変倍動作及び合焦動作が行われる。尚、CCD80とレンズG2との間には、水晶フィルタ及びフェースプレート(不図示)が配置されている。
【0016】
筒体10は、図1、図5、図6に示すように、それぞれ樹脂材料により成型された第1筒半体11と第2筒半体12とを接合したものである。
第1筒半体11は、図5に示すように、接合面11a、連結穴11b、連結突起11c、ガイド壁11d、枠部11e、円弧状の外壁面に形成された開口部11f、外壁面の一部を薄くした肉抜き部11g等により形成されている。
第2筒半体12は、図6に示すように、接合面12a、連結ピン12b、連結片12c、ガイド壁12d、円弧状の外壁面に形成された開口部12f、外壁面の一部を薄くした肉抜き部12g等により形成されている。
【0017】
そして、第1筒半体11と第2筒半体12とは、図1及び図7に示すように、接合面11a、12a同士が接合され、連結ピン12bが連結穴11bに嵌合され、連結片12cが連結突起11cにスナップフィットされてお互いに連結されることで、図1に示すように筒体10を形成する。
また、図7に示すように、ガイド壁11d、12dにより、光軸方向L2に伸長するガイド溝10dが形成され、開口部11f,12fにより略矩形の開口部10fが形成され、肉抜き部11g,12gにより手動操作部70を摺動自在に嵌め込む肉抜き部10gが形成される。
【0018】
第1カム筒20は、図3、図4、図7(b)に示すように、筒体10の内側において回動自在に支持されて、第1レンズ保持枠40を光軸方向L2に移動させるものである。第1カム筒20は、図8及び図9に示すように、大きい内径をなす内周面21a、内周面21aから内側に縮径した内周面21b、内周面21bと内周面21aとの段差部分により画定され軸線方向(光軸方向L2)に向かうカム部としての端面カム21c、壁面の一部を開口させる切欠き部22、切欠き部22の縁により画定されるカム部としての端面カム22a、外周面の一部を肉抜きして形成された逃げ部23、外周面から径方向外側に突出した突出片24、突出片24に形成された連結ピン24a及び連結孔24b等により形成されている。
【0019】
第1カム筒20に形成された3つの端面カム21c,21c,22aは、後述する第1レンズ保持枠40の3つのフォロワ42とそれぞれ接触して、光軸方向L2においてカム作用を及ぼす。したがって、第1カム筒20が回転すると、第1レンズ保持枠40が光軸方向L2に移動させられる。
ここで、第1カム筒20は、樹脂材料により成型(モールド)されており、カム部が端面カム21c,22aとして形成されているため、小型化を行いつつも、型抜きが容易に行え、精密なカム部を形成することができる。
【0020】
第2カム筒30は、図3、図4、図7(a)に示すように、筒体10の内側において回動自在に支持されて、第2レンズ保持枠50を光軸方向L2に移動させるものである。第2カム筒30は、図10及び図11に示すように、大きい内径をなす内周面31a、内周面31aから内側に縮径した内周面31b、内周面31bと内周面31aとの段差部分により画定され軸線方向(光軸方向L2)に向かうカム部としての端面カム31c、壁面の一部を開口させる切欠き部32、切欠き部32の縁により画定されるカム部としての端面カム32a、外周面の一部を肉抜きして形成された逃げ部33、外周面から径方向外側に突出した突出片34、突出片34に形成された連結ピン34a及び連結孔34b等により形成されている。
【0021】
第2カム筒30に形成された3つの端面カム31c,31c,32aは、後述する第2レンズ保持枠50の3つのフォロワ52とそれぞれ接触して、光軸方向L2においてカム作用を及ぼす。したがって、第2カム筒30が回転すると、第2レンズ保持枠50が光軸方向L2に移動させられる。
ここで、第2カム筒30は、樹脂材料により成型(モールド)されており、カム部が端面カム31c,32aとして形成されているため、小型化を行いつつも、型抜きが容易に行え、精密なカム部を形成することができる。
【0022】
そして、第1カム筒20と第2カム筒30とは、図3及び図4に示すように、光軸方向L2において、お互いの端面カム21c,22a,31c,32aが対向するように配置され、又、連結ピン24a,34aが連結孔34b,24bにそれぞれ嵌合されて、図7(b)に示すように突出片24,34同士が接合され、筒体10の内側において一体的に回転するように連結されている。
突出片24,34は、筒体10の開口部10fから外側に露出し、図1、図3、図4、図7(b)に示すように、手動操作部70に連結されている。
【0023】
手動操作部70は、図12に示すように、円筒の一部を切り取った円弧形状に形成され、略中央部に突出片24,34を嵌入させる嵌合孔71、一端面に筒体10の位置決め突起10hが食い込む複数の位置決め凹部72が形成されている。そして、手動操作部70は、図1及び図7(b)に示すように、筒体10の肉抜き部10gに対して摺動自在に取り付けられている。
したがって、手動操作部70を回動させることにより、第1カム筒20及び第2カム筒30が一体となって同時に回動し、第1レンズ保持枠40及び第2レンズ保持枠50に対してそれぞれカム作用を及ぼすようになっている。
【0024】
第1レンズ保持枠40は、図3、図4に示すように、レンズG1を保持すると共に、光軸方向L2に移動自在に第1カム筒20の内側に配置されている。第1レンズ保持枠40は、図13に示すように、樹脂材料により略円筒状に成型されており、レンズG1を保持する保持孔41、略120度の間隔で配置され径方向外側に向けて突出する3つのフォロワ42、一つのフォロワ42と一体的に形成された突起43等により形成されている。
【0025】
そして、図3及び図4に示すように、2つのフォロワ42が第1カム筒20の端面カム21cに当接し、その外側面42aが内周面21aに摺動自在に当接し、一つのフォロワ42が端面カム22aに当接し、突起43がカム溝10dに挿入されている。これにより、第1レンズ保持枠40は、径方向において位置決めされ、かつ、カム溝10dにより回転が規制されつつ、端面カム21c,22aのカムプロフィルに追随して光軸方向L2にのみ移動するようになっている。
【0026】
第2レンズ保持枠50は、図3、図4に示すように、レンズG2を保持すると共に、光軸方向L2に移動自在に第2カム筒30の内側に配置されている。第2レンズ保持枠50は、図14に示すように、樹脂材料により略円筒状に成型されており、レンズG2を保持する保持孔51、略120度の間隔で配置され径方向外側に向けて突出する3つのフォロワ52、一つのフォロワ52と一体的に形成された突起53等により形成されている。
【0027】
そして、図3及び図4に示すように、2つのフォロワ52が第2カム筒30の端面カム31cに当接し、その外側面52aが内周面31aに摺動自在に当接し、一つのフォロワ52が端面カム32aに当接し、突起53がカム溝10dに挿入されている。これにより、第2レンズ保持枠50は、径方向において位置決めされ、かつ、カム溝10dにより回転が規制されつつ、端面カム31c,32aのカムプロフィルに追随して光軸方向L2にのみ移動するようになっている。
【0028】
付勢部材としての圧縮バネ60は、図3及び図4に示すように、圧縮された状態で配置されるコイル状のバネであり、第1レンズ保持枠40の受け面44と第2レンズ保持枠50の受け面54との間に配置され、光軸方向L2において両者を遠ざける方向に付勢力を及ぼしている。
したがって、この付勢力により、フォロワ42は端面カム21c,22aに押し付けられ、フォロワ52は端面カム31c,32aに押し付けられて、カム作用が確実に行われるようになっている。
【0029】
円筒枠81は、図3及び図4に示すように、CCD80を保持した状態で、筒体10の後端部に嵌合される。円筒枠81は、外輪郭が略円筒形状となるように樹脂材料により成型されており、図15に示すように、CCD80を嵌め込んで保持する保持孔81a、筒体10に連結するための嵌合孔81b等により形成されている。
【0030】
したがって、第1レンズ群(レンズG3、プリズムG4)、第2レンズ群(レンズG1、第1レンズ保持枠40)、第3レンズ群(レンズG2、第2レンズ保持枠50)等を筒体10に組み込んだレンズ駆動装置に対して、CCD80を保持した保持枠81を組み込むことで、小型のカメラユニットが形成される。
【0031】
このレンズ駆動装置あるいはカメラユニットは、樹脂材料により形成された小型でかつ軽量のものであるため、携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ等の携帯情報端末機等に搭載するのに都合がよい。
【0032】
次に、上記装置の組付け手順について説明すると、先ず、第1カム筒20内にレンズG1を保持した第1レンズ保持枠40を取り付け、第2カム筒30内にレンズG2を保持した第2レンズ保持枠50を取り付ける。そして、第1レンズ保持枠40と第2レンズ保持枠50との間に圧縮バネ60を挟み込み、突出片24,34同士を接合させるようにして第1カム筒20と第2カム筒30とを同軸上にて連結する。
【0033】
そして、予めレンズG3及びプリズムG4が取り付けられた第1筒半体11と第2筒半体12とを用意し、突出片24,34が開口部10fから突出しかつ突起43,53がガイド溝10dに入り込むように、さらに光軸方向L2において位置決めされるようにして、連結した第1カム筒20及び第2カム筒30を両者の内側に回動自在に収容し、第1筒半体11と第2筒半体12とを連結(接合)して筒体10を形成する。
【0034】
これにより、レンズ駆動装置の組付けが完了する。さらに、筒体10の後端部に、CCD80を保持した円筒枠81を取り付けることにより、カメラユニットの組付けが完了する。このように、レンズ駆動装置あるいはカメラユニットの組付けが、簡単に、かつ、容易に行えるため、生産性を向上させることができ、又、製造コストを低減できる。
【0035】
次に、レンズ駆動装置の動作について図3及び図4に基づき説明すると、手動操作部70を一方向に回転させると、端面カム21c,22a及び端面カム31c,32aのカム作用により、図3に示すように、第1レンズ保持枠40(レンズG1)及び第2レンズ保持枠50(レンズG2)は、相対的な距離を変化させつつ光軸方向L2の前方側(矢印F)に向けて移動し、広角撮影位置に至る。
【0036】
一方、手動操作部70を逆方向に回転させると、端面カム21c,22a及び端面カム31c,32aのカム作用により、図4に示すように、第1レンズ保持枠40(レンズG1)及び第2レンズ保持枠50(レンズG2)は、相対的な距離を変化させつつ光軸方向L2の後方側(矢印R)に向けて移動し、望遠撮影位置に至る。
【0037】
このように、手動操作部70を回動させるだけで、広角〜望遠までの幅広い撮影を行うことができ、又、位置決め凹部72と位置決め突起10hとの係合により、手動操作部70を所望の角度位置すなわち所望の変倍位置に位置決めすることができる。さらに、手動操作としたことにより、装置が簡略化され、小型化、軽量化、低コスト化に寄与する。
【0038】
上記実施形態においては、複数のレンズ保持枠40,50と、複数のカム筒20,30とを備える構成を示したが、これに限定されるものではなく、一つのレンズ保持枠と一つのカム筒とを備える構成において、本発明を適用してもよい。また、上記実施形態においては、第1レンズ保持枠40と第2レンズ保持枠50とを、端面カム21c,22aと端面カム31c,32aとが光軸方向L2においてお互いに対向するように配置した場合を示したが、これに限定されるものではなく、端面カム21a,22aと端面カム31c,32aが光軸方向L2においてお互いに外側(すなわち、前方側と後方側と)を向くように配置され、かつ、第1レンズ保持枠40を第1カム筒20に向けて又第2レンズ保持枠50を第2カム筒30に向けて付勢する付勢部材を採用してもよい。
【0039】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のレンズ駆動装置によれば、外輪郭を画定する筒体の内側において回動自在に支持されたカム部をもつカム筒、カム筒の内側に配置されてカム筒により駆動されるレンズ保持枠、カム部にレンズ保持枠のフォロワを付勢する付勢部材を備え、カム筒がその壁面を開口させる切欠き部を有すると共に光軸方向における端面又は内周面から内側に縮径した部分にて画定され光軸方向に向かう端面により形成された端面カムをカム部としたことにより、従来のようにカム部としてカム溝を形成する場合に比べて、型抜きが容易となるため、カム筒を樹脂材料等により容易に成型(モールド)することができ、精密なカムを形成することができる。したがって、装置を小型化、軽量化、低コスト化できる。また、レンズ保持枠が切欠き部を通してガイド溝に挿入される突起を有し、筒体がガイド溝を通り光軸方向に平行な面により分割された半体同士を接合することにより形成されているため、レンズ保持枠を内側に組込んだカム筒を筒体の内側に組込む際に、ガイド溝にレンズ保持枠の突起を嵌め込むようにして半体同士を接合することで、全体の組付けを簡単にかつ容易に行うことができ、生産性の向上、製造コストの低減等を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズ駆動装置の一実施形態を示す外観平面図である。
【図2】本発明に係るレンズ駆動装置の一実施形態を示す外観側面図である。
【図3】図1及び図2に示すレンズ駆動装置の内部構造を示す断面図である。
【図4】図1及び図2に示すレンズ駆動装置の内部構造を示す断面図である。
【図5】レンズ駆動装置の一部を構成する筒体の第1筒半体を示すものであり、(a)は前面図、(b)は内側面図、(c)は後面図である。
【図6】レンズ駆動装置の一部を構成する筒体の第2筒半体を示すものであり、(a)は前面図、(b)は内側面図、(c)は後面図である。
【図7】レンズ駆動装置の断面図であり、(a)は図2中のE1−E1における断面図、(b)は図2中のE2−E2における断面図である。
【図8】レンズ駆動装置の一部を構成する第1カム筒を示すものであり、(a)は前面図、(b)は(a)中のE3−E3における断面図である。
【図9】レンズ駆動装置の一部を構成する第1カム筒を示すものであり、(a)は後面図、(b)は第1カム筒を展開して内側を示した展開図である。
【図10】レンズ駆動装置の一部を構成する第2カム筒を示すものであり、(a)は後面図、(b)は(a)中のE4−E4における断面図である。
【図11】レンズ駆動装置の一部を構成する第2カム筒を示すものであり、(a)は前面図、(b)は第2カム筒を展開して内側を示した展開図である。
【図12】レンズ駆動装置の一部を構成する手動操作部を示すものであり、(a)は平面図、(b)は(a)中のE5−E5における断面図、(c)は後面図である。
【図13】レンズ駆動装置の一部を構成する第1レンズ保持枠を示すものであり、(a)は前面図、(b)は(a)中のE6−E6における断面図である。
【図14】レンズ駆動装置の一部を構成する第2レンズ保持枠を示すものであり、(a)は前面図、(b)は(a)中のE7−E7における断面図である。
【図15】CCDを保持する円筒枠を示すものであり、(a)は前面図、(b)は(a)中のE8−E8における断面図である。
【符号の説明】
10 筒体
11 第1筒半体
12 第2筒半体
10d(11d,12d) ガイド溝
10f(11f,12f) 開口部
20 第1カム筒
21a,21b 内周面
21c 端面カム
22 切欠き部
22a 端面カム(切欠き部の縁)
23 肉抜き部
24 突出片
30 第2カム筒
31a,31b 内周面
31c 端面カム
32 切欠き部
32a 端面カム(切欠き部の縁)
33 肉抜き部
34 突出片
40 第1レンズ保持枠
G1 レンズ
42 フォロワ
43 突起
50 第2レンズ保持枠
G2 レンズ
52 フォロワ
53 突起
60 圧縮バネ(付勢部材)
70 手動操作部
80 CCD
81 円筒枠
G3 レンズ
G4 プリズム
L2 光軸方向

Claims (6)

  1. 外輪郭を画定すると共に光軸方向に伸長するガイド溝を有する筒体と、前記筒体の内側において回動自在に支持され光軸方向においてカム作用をなすカム部をもつカム筒と、前記カム筒の内側に配置されてレンズを保持すると共に前記カム部に係合するフォロワをもつレンズ保持枠と、前記カム部に前記フォロワを付勢する付勢部材と、を備え、
    前記カム筒は、その壁面を開口させる切欠き部を有すると共に光軸方向における端面又は内周面から内側に縮径した部分にて画定され光軸方向に向かう端面により形成されて前記カム部を画定する端面カムを有し、
    前記レンズ保持枠は、前記切欠き部を通して前記ガイド溝に挿入される突起を有し、
    前記筒体は、前記ガイド溝を通り光軸方向に平行な面により分割された半体同士を接合することにより形成されている、
    ことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記カム筒には、前記端面カムが複数設けられており、
    前記レンズ保持枠には、前記複数の端面カムのそれぞれに係合する複数のフォロワが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記切欠き部の縁は、前記端面カムを形成し、
    前記突起は、前記フォロワと一体的に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記レンズ保持枠は、光軸方向において配列された第1レンズ保持枠及び第2レンズ保持枠を含み、
    前記カム筒は、前記第1レンズ保持枠にカム作用を及ぼす第1カム筒及び前記第2レンズ保持枠にカム作用を及ぼす第2カム筒を含み、
    前記付勢部材は、前記第1レンズ保持枠を前記第1カム筒に向けてかつ前記第2レンズ保持枠を前記第2カム筒に向けて光軸方向に付勢するように形成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記第1カム筒及び第2カム筒は、光軸方向においてお互いの端面カムが対向するように配置され、
    前記付勢部材は、前記第1レンズ保持枠と前記第2レンズ保持枠との間に配置されて両者を遠ざける方向に付勢する圧縮バネからなる、
    ことを特徴とする請求項4記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記第1カム筒及び第2カム筒は、一体的に回動するように連結されると共に径方向外側に突出する突出片を有し、
    前記筒体は、前記突出片を露出させかつ所定の角度範囲での回動を許容する開口部を有する、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のレンズ駆動装置。
JP2002313626A 2002-10-29 2002-10-29 レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP4180348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313626A JP4180348B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313626A JP4180348B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004151165A JP2004151165A (ja) 2004-05-27
JP4180348B2 true JP4180348B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32458166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313626A Expired - Fee Related JP4180348B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180348B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102388A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004151165A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813167B1 (ja) 撮像レンズ繰出し装置及びその組み立て方法
JPH11174305A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2001215385A (ja) 直進レンズのカム駆動機構
JP2008242068A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
US6965486B2 (en) Zoom camera having lens barrel assembly adjustable focus and resolution power of lens
JP4557211B2 (ja) レンズ装置のレンズ支持枠及びその調整方法
JP3450780B2 (ja) 環状部材のバヨネット固定装置及びズームレンズ鏡筒
JP2006023359A (ja) レンズ装置のレンズ支持枠、及びレンズ装置の製造方法
JP5538135B2 (ja) 偏心調整機構を備えたレンズ鏡筒
JP4180348B2 (ja) レンズ駆動装置
US7623302B2 (en) Cam drive mechanism, lens barrel and camera
JP3660774B2 (ja) Afコンパクトカメラの組立時ピント調節機構
JP4841213B2 (ja) 撮像装置
JP3533131B2 (ja) レンズ鏡筒のバリヤ開閉装置
JP2003315892A (ja) レンズバリヤ装置
JP4796714B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6942979B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2003202482A (ja) 投射レンズ鏡筒および投射型画像表示装置
JP2007139947A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置並びにレンズの調芯方法
JP2005024994A (ja) レンズバック調整装置
JP4505052B2 (ja) プリズム調整装置
JP2005024995A (ja) レンズ駆動装置
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JP4708592B2 (ja) 撮像装置
JP2003066314A (ja) 嵌合二部材間のクリックストップ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees