JP4179329B2 - ラインセンサチップ、ラインセンサ、画像情報読取装置、ファクシミリ、スキャナ及び複写機 - Google Patents

ラインセンサチップ、ラインセンサ、画像情報読取装置、ファクシミリ、スキャナ及び複写機 Download PDF

Info

Publication number
JP4179329B2
JP4179329B2 JP2006074104A JP2006074104A JP4179329B2 JP 4179329 B2 JP4179329 B2 JP 4179329B2 JP 2006074104 A JP2006074104 A JP 2006074104A JP 2006074104 A JP2006074104 A JP 2006074104A JP 4179329 B2 JP4179329 B2 JP 4179329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixel group
pitch
line sensor
sensor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006074104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251730A (ja
Inventor
和伸 桑沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006074104A priority Critical patent/JP4179329B2/ja
Priority to US11/686,518 priority patent/US7847984B2/en
Publication of JP2007251730A publication Critical patent/JP2007251730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179329B2 publication Critical patent/JP4179329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1931Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays with scanning elements electrically interconnected in groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/41Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • H04N25/7013Line sensors using abutted sensors forming a long line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1581Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation using linear image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、ラインセンサ及び画像情報読取装置に関する。
従来より、固体撮像装置として、CCD(Charge coupled device)センサ、CMOSセンサなどがあり、固体撮像装置のラインセンサは、スキャナ、複写機、ファクシミリ等に広く利用されている。固体撮像装置は、光を受けて電荷を発生させる複数のフォトダイオードを有し、光電変換素子として機能する。例えば、各フォトダイオードにおいて発生した光発生電荷の量は、転送ゲートを介してフォトダイオードが形成された領域(以下、フォトダイオード形成領域)の一辺に隣接して設けられたCCD等の電荷転送部に転送される。電荷転送部は、光発生電荷を転送し、転送された光発生電荷は、読取手段により画像信号として読み取られる。
例えば、スキャナにラインセンサが搭載されるとき、半導体チップであるラインセンサチップが直線状に複数個並べられて使用される。そこで、複数個並べられたラインセンサチップにおいて、解像度維持とチップギャップ部における画像の乱れ防止に関する技術が各種提案されている。
例えば、直線状に配置された複数個のラインセンサチップにおいて、チップ端部の画素とその隣の画素との間隔を短くする第1の技術(例えば、特許文献1の従来技術の欄参照)と、全体の画素ピッチを解像度の規格により定まる読み取りピッチよりもわずかに短いピッチの画素ピッチにする第2の技術が開示及び提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によれば、チップ端部の画素とその隣の画素との間隔を短くする第1の技術は、チップ間のギャップ部、すなわちチップギャップ部における存在しない画素を補間することにより画像の乱れを防止することができるが、端部の画素の出力が不均一になるという問題を有していた。その問題を解決するため、全体の画素ピッチを解像度の規格により定まる読み取りピッチよりもわずかに短いピッチで複数の画素を並べる第2の技術が提案されている。
また、ラインセンサチップの端部の1つの受光素子とその隣の受光素子との間隔を、両端部のそれぞれの受光素子以外の受光素子間の間隔よりも長くする第3の技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。その第3の技術によれば、チップギャップ部における受光素子間の距離がチップ内の他の受光素子間の距離よりも長くなってしまうことによる、ラインセンサ全体における受光素子のピッチの急激な不連続性を防止することができる。
特許第3013189号公報(図2,図4) 特公平7−79403号公報
しかし、上記第2の技術では、端部画素の出力の不均一性は改善され、かつラインセンサ全体の画素数も少なくなることがないものの、チップギャップ部における画像の乱れは生じてしまうという問題がある。
また、上記第3の技術によれば、受光素子のピッチの急激な不連続性は無くなるので、画像の乱れは少なくなるものの、端部の受光素子は、ダイシング時の機械的衝撃により損傷を受けた場合、結果として画像の乱れが生じてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、以上のような問題に鑑みて成されたもので、チップギャップの存在に起因する画像の乱れを生じないようにしたラインセンサを提供することを目的とする。
本発明のラインセンサチップは、標準ピッチよりも長い画素ピッチを有する第1画素群及び第2画素群と、前記第1画素群と前記第2画素群との間に形成され、前記標準ピッチよりも短い画素ピッチを有する第3画素群とを含む。
また、本発明のラインセンサチップは、前記ラインセンサチップにおいて、前記第1画素群、前記第2画素群及び前記第3画素群は複数の受光素子を有し、前記受光素子は、フォトダイオード形成領域を有し、前記画素ピッチは、隣り合う前記フォトダイオード形成領域の中心間の距離である。
また、本発明のラインセンサチップは、前記ラインセンサチップにおいて、前記標準ピッチは、解像度の規格により定まる画像の読み取りピッチである。
さらに、本発明のラインセンサチップは、前記ラインセンサチップにおいて、前記標準ピッチは、21.17μmである。
本発明のラインセンサチップは、21.17μmよりも長い画素ピッチを有する第1画素群及び第2画素群と、前記第1画素群と前記第2画素群との間に形成され、21.17μmよりも短い画素ピッチを有する第3画素群とを含む。
本発明のラインセンサチップは、標準ピッチよりも長い画素ピッチを有する第1画素群及び第2画素群と、前記第1画素群と前記第2画素群との間に形成され、前記標準ピッチと同じ画素ピッチを有する第3画素群及び第4画素群と、前記第3画素群と前記第4画素群との間に形成され、前記標準ピッチよりも短い画素ピッチを有する第5画素群とを含む。
また、本発明のラインセンサチップは、前記ラインセンサチップにおいて、前記第1画素群、前記第2画素群、前記第3画素群、前記第4画素群及び前記第5画素群は複数の受光素子を有し、前記受光素子は、フォトダイオード形成領域を有し、前記画素ピッチは、隣り合う前記フォトダイオード形成領域の中心間の距離である。
また、本発明のラインセンサチップは、前記ラインセンサチップにおいて、前記標準ピッチは、解像度の規格により定まる画像の読み取りピッチである。
本発明のラインセンサチップは、標準ピッチよりも長い画素ピッチを有する第1画素群及び第2画素群と、前記第1画素群と前記第2画素群との間に形成され、前記標準ピッチよりも短い画素ピッチを有する第3画素群及び第4画素群と、前記第3画素群と前記第4画素群との間に形成され、前記第3画素群及び前記第4画素群の前記画素ピッチよりも短い画素ピッチを有する第5画素群とを含む。
また、本発明のラインセンサチップは、前記ラインセンサチップにおいて、前記第1画素群、前記第2画素群、前記第3画素群、前記第4画素群及び前記第5画素群は複数の受光素子を有し、前記受光素子は、フォトダイオード形成領域を有し、前記画素ピッチは、隣り合う前記フォトダイオード形成領域の中心間の距離である。
さらに、本発明のラインセンサチップは、前記ラインセンサチップにおいて、前記標準ピッチは、解像度の規格により定まる画像の読み取りピッチである。
本発明のラインセンサチップは、標準ピッチよりも長い画素ピッチを有する第1画素群及び第2画素群と、前記第1画素群と前記第2画素群との間に形成され、前記標準ピッチよりも長く且つ前記第1画素群及び前記第2画素群の前記画素ピッチよりも短い画素ピッチを有する第3画素群及び第4画素群と、前記第3画素群と前記第4画素群との間に形成され、前記標準ピッチよりも短い画素ピッチを有する第5画素群とを含む。
また、本発明のラインセンサチップは、前記ラインセンサチップにおいて、前記第1画素群、前記第2画素群、前記第3画素群、前記第4画素群及び前記第5画素群は複数の受光素子を有し、前記受光素子は、フォトダイオード形成領域を有し、前記画素ピッチは、隣り合う前記フォトダイオード形成領域の中心間の距離である。
さらに、本発明のラインセンサチップは、前記ラインセンサチップにおいて、前記標準ピッチは、解像度の規格により定まる画像の読み取りピッチである、ラインセンサチップ。
本発明のラインセンサは、前記ラインセンサチップを有する。
本発明の画像情報読取装置は、前記ラインセンサを有する。
本発明のファクシミリは、前記ラインセンサを有する。
本発明のスキャナは、前記ラインセンサを有する。
本発明の複写機は、前記ラインセンサを有する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
まず図1に基づき、本実施の形態に係わるラインセンサが用いられる電子機器である画像情報読取装置の構成を説明する。図1は、本実施の形態に係わる画像情報読取装置の構成を示す構成図である。図2は、図1に示した画像情報読取装置の読み取り機構を説明するための概略断面図である。
図1に示すように、画像情報読取装置1は、ラインセンサユニット2を有する。ラインセンサユニット2は、細長い板状の基板3上に、基板3の長手軸方向に直線状に並べて配置された複数のラインセンサチップ4を有する。複数のラインセンサチップ4は、それぞれ複数の受光素子(以下、画素ともいう)を有しており、複数のラインセンサチップ4が直線状に並べられたときに、互いに複数の画素が直線状に並ぶように、基板3上に配置されている。ラインセンサユニット2には、複数のレンズ5が設けられている。複数のレンズ5は、各レンズがラインセンサチップ4の各画素に対応した位置に位置するように、ラインセンサチップ4上に配置される。複数のレンズ5は、例えば複数のセルフォックレンズアレイである。さらに、ラインセンサユニット2には、光源装置としての細長いランプ6が設けられている。そして、基板3上には、複数のラインセンサチップ4からの画像信号を順次外部の画像信号処理回路(図示せず)へ出力する出力回路7が設けられている。
図示しない搬送装置が画像情報読取装置1内に設けられており、ラインセンサユニット2は、その搬送装置によって基板3の長手軸方向に直交する方向L1に移動可能となっている。ラインセンサユニット2の移動に伴って、画像情報読取装置1のガラス板等の透明板(図示せず)に密着して置かれた画像情報の読取対象の媒体である紙11の表面からの反射光を、直線状に並んだ複数のラインセンサチップ4が受光する。
図2に示すように、ランプ6からの光は紙11の表面で反射され、ラインセンサユニット2は、紙11からの反射光をレンズ5を通して複数のラインセンサチップ4によって受光しながら、紙11の画像情報記録面に対して所定の距離を保ちつつ、所定の方向L1に沿って移動する。その結果、ラインセンサユニット2は、紙11を走査しながら、画像情報を読み取ることができる。
図3は、ラインセンサチップ4の構成を説明するための模式的平面図である。各ラインセンサチップ4は、複数の受光素子、すなわち複数の画素子21を有する。複数の画素21は、後述するような異なる間隔をおいて、一列に、すなわち直線状にラインセンサチップ4の表面上に形成されて配置されている。直線状に配置するとは、画素を一列に配置することに限らず、画素を三列に並べることを含む。画素を三列に配置した場合は、白色光を照射して、RGBセンサとして読み取る。
さらに、ラインセンサチップ4は、タイミング信号発生回路としてのタイミングジェネレータ(TG)22と、各画素21を駆動するための駆動回路23と、各画素21からの画素信号を走査して読み出す走査回路24と、走査回路24からの画素信号を増幅して出力する増幅器25とを有する。増幅器25からの出力信号は、上述した出力回路7へ供給される。
従って、画像情報読取装置1では、図示しない制御部からの各種制御信号が、ラインセンサユニット2、搬送装置(図示せず)へ供給される。各種制御信号を受信したラインセンサユニット2は、内部で所定の制御信号を生成して、各ラインセンサチップ4を駆動し、画像信号を読み出して出力する。その結果、画像情報読取装置1は、紙11の画像情報を読み取ることができる。
次に、各ラインセンサチップ4における画素の配列について説明する。図4は、1つのラインセンサチップ4における画素間隔を説明するための図である。図4に示すように、ラインセンサチップ4上には、走査方向にn個の画素が直線状に並べられている。
nは整数であり、解像度により定まる個数である。従って、各ラインセンサチップ4の画素数は、解像度に応じた画素数を確保することができる。なお、各ラインセンサチップ4の画素数は、以下の説明では、解像度に応じた個数であるが、少なくとも、解像度に応じた個数を含めばよく、解像度から計算された個数以上であってもよい。これは、チップギャップでの画素欠損を考慮して、各ラインセンサチップ4の画素数を決定されることがあるからである。
従って、本明細書において、解像度に応じた個数とは、解像度から計算された画素数と同じ個数だけでなく、解像度から計算された画素数に、1つのチップにおいてチップギャップにより欠損した画素数を補填する分の画素数を加えた場合の、解像度から計算された画素数よりも多い個数も含むものである。画素数を、要求される解像度に応じた個数とすると、ラインセンサチップ4は、要求される解像度と同じ解像度のラインセンサとなる。
ラインセンサチップ4の複数の画素が設けられた面は、矩形形状をしており、その走査方向に沿って並んだn個の画素は、中央部の所定の範囲R2の画素群における画素ピッチは標準ピッチよりも短く、中央部の範囲R2の両側の所定の範囲R1,R3の画素群における画素ピッチは標準ピッチよりも長くなるように、配置されている。
具体的には、画素ピッチは、各画素のフォトダイオード形成領域の中心間の距離である。標準ピッチPSは、解像度の規格により定まる画像の読み取りピッチであり、いわゆる正規の配列ピッチである。図4に示すように、n個の画素の内、両側の範囲R1とR3における画素ピッチP1,P3は、標準ピッチPSよりも長いすなわち広いピッチであり、2つの範囲R1とR3の間の範囲R2における画素ピッチP2は、標準ピッチPSよりも短いすなわち狭いピッチとなっている。
一方の端部から他方の端部に向かってn個の画素が並んでいるときに、一方の端部からk個(kはnより少ない整数)目の画素21から21までの画素群は、範囲R1において、画素ピッチが画素ピッチP1である。同様に、他方の端部から(k−1)個目の画素(すなわち(n−(k−1))個目の画素)21から21(n−(k−1))までの画素群は、範囲R3において、画素ピッチが画素ピッチP3である。ここで、画素ピッチP1とP3は等しく、かつ標準ピッチPSよりも長い。そして、一方の端部からk個目の画素21から21(n−(k−1))までの画素群は、範囲R2において、画素ピッチが画素ピッチP2であり、かつ標準ピッチPSよりも短い。
例えば、解像度が1200dpi(ドット・パー・インチ)の場合、画素の標準ピッチPSは21.17μmとなる。本実施の形態では、範囲R1とR3では、画素のピッチP1,P3は、22.40μm(>標準ピッチPS)とし、範囲R2では、画素ピッチP2は、19.30μm(<標準ピッチPS)である。
なお、ラインセンサが搭載される装置においては、読み取り対象とラインセンサとの間に縮小光学系等の像倍率を変更する光学系が設けられる場合がある。そのような場合では、ラインセンサチップ4上での画素ピッチは、解像度により計算される画素ピッチと等しくならず、そのような光学系に応じて拡大あるいは縮小されたピッチとなる。従って、ラインセンサチップ4上においては、標準ピッチPSと画素ピッチは、そのような光学系の倍率を加味して、解像度から計算された画素ピッチに応じた長さを基準にして決定される。本実施の形態及び第2の実施の形態においては、標準ピッチPSが解像度から計算された画素ピッチと等しい場合で説明する。
次に、チップギャップ部について説明する。
図5は、隣り合う2つのラインセンサチップ4のギャップを説明するための図である。図5に示すように、各ラインセンサチップは、製造されるときにダイシングなどによって切断される。ダイシングされた各ラインセンサは画素が直線状になるように並べられ、端部の画素21と21は、それぞれ隣りのラインセンサチップ4の端部の画素21と21と隣り合うことになる。
近年の高解像度化に伴い、画素ピッチは小さくなる傾向にある。しかし、個々のラインセンサチップ4の製造はダイシング等により切断されて行われるため、チップ間のギャップの長さ(以下、チップギャップという)Gは、画素ピッチに比べると、大きくなる。
例えば、図5において、解像度が1200dpiで、チップ端部の切断面の凹凸によりチップギャップGが30μmから50μmで、チップ端部から画素端部までの距離gは5μmから10μmとする。その結果、端部の画素21と21間の距離(G+2g)は、40μmから70μmとなり、標準ピッチPS(21.17μm)よりも大きくなる。
従来技術において説明した第2及び第3の技術を用いると、ギャップ部における画素間の距離がこのように大きい場合、画像の乱れが目立ってしまう。しかし、本実施の形態に係る画素ピッチの場合、チップ端部の画素ピッチP1とP3は、標準ピッチPSよりも長く、ギャップ部における画素間距離(G+2g)よりも短くすることにより、画像の乱れが目立たなくすることができる。
すなわち、本実施の形態では、解像度に応じた画素数nを維持するために、中央部の画素群における画素ピッチを短くし、両側部の画素群の画素ピッチを標準ピッチよりも長くするように、ラインセンサチップ4上に複数の画素を配列するようにした。その結果、本実施の形態によれば、両側部の画素群では画素ピッチが長いため、ギャップ部の画像の乱れを目立たなく、かつ中央部の画素群では画素ピッチを短くして、解像度に応じた画素数を確保できるという効果を有する。
次に変形例を説明する。
図6から図9は、第1から第4の変形例を説明するための図である。上述した実施の形態では、複数の画素を3つの画素群に分割し、画素ピッチは2種類あった。以下の変形例では、図6から図9に示すように、1つのラインセンサチップ4において直線状に並んだ複数の画素を、走査方向に沿って、複数の領域に、ここでは5つの領域R11,R12,R13,R14,R15の画素群に分け、画素ピッチは3種類となっている。なお、以下の変形例では、5つの領域で3種類の画素ピッチであるが、さらに多い数の領域とさらに多い種類の画素ピッチにしてもよい。第1から第4の変形例によれば、チップギャップの存在に起因する画像の乱れを、より生じないようにしたラインセンサを実現することができる。
図6に示す第1の変形例としては、各領域の画素群における画素ピッチを、中央部の領域R13では標準ピッチPSよりも短い画素ピッチP13(<PS)とし、中央部の領域R13に隣の領域R12,R14では標準ピッチPSと等しい画素ピッチP12,P14(=PS)し、領域R12,R14の外側の領域(すなわち最外側の領域)R11,R15は、標準ピッチPSよりも長い画素ピッチP11,P15(>PS)とする。このように配列しても、上述した実施の形態と同様の効果を生じる。
さらに図7に示す第2の変形例としては、各領域の画素群における画素ピッチを、中央部の領域R13に隣の領域R12,R14では標準ピッチPSよりも短い画素ピッチP12,P14(<PS)とし、中央部の領域R13では標準ピッチPSよりも短くかつ画素ピッチP12,P14よりもさらに短い画素ピッチP13(<<PS)とし、領域R12,R14の外側の領域(すなわち最外側の領域)R11,R15では標準ピッチPSよりも長い画素ピッチP11,P15(>PS)とする。このように配列しても、上述した実施の形態と同様の効果を生じる。
さらに図8に示す第3の変形例としては、各領域の画素群における画素ピッチを、中央部の領域R13では標準ピッチPSよりも短い画素ピッチP13(<PS)とし、中央部の領域R13に隣の領域R12,R14では標準ピッチPSよりも長い画素ピッチP12,P14(>PS)とし、領域R12,R14の外側の領域(すなわち最外側の領域)R11,R15では標準ピッチPSよりも長くかつ画素ピッチP12,P14よりもさらに長い画素ピッチP11,P15(>>PS)とする。このように配列しても、上述した実施の形態と同様の効果を生じる。
さらに図9に示す第4の変形例として、ラインセンサチップ4の中央部から両端部に向けて、画素ピッチが徐々に長くすなわち広くなるように、複数の画素を配置してもよい。すなわち、中央部の画素ピッチを、標準ピッチよりも短い中央部の画素ピッチPC(<<PS)とし、両端部の画素ピッチを標準ピッチよりも長い両端部の画素ピッチPP(>>PS)とし、画素ピッチが中央部から両端部に向かって徐々に長くなるように画素を配置するようにしてもよい。
画素ピッチが中央部から両端部に向かって徐々に長くなるように複数の画素を配列する方法としては、画素ピッチが中央部から両端部に向かって連続的に変化することによって徐々に長くなる方法と、画素ピッチが中央部から両端部に向かって段階的、すなわち不連続に変化することによって徐々に長くなる方法とがある。このように配列しても、上述した実施の形態と同様の効果を生じる。
以上のように、本実施の形態では、直線状に並んだ複数の画素において、中央部の画素群の画素ピッチを標準ピッチPSよりも短くし、その両側に位置する画素群の画素ピッチを標準ピッチPSよりも短くする。このような配列状態に複数の画素をすることによって、1つのチップ上では、解像度に応じた画素数nを確保して解像度を維持しながら、隣り合うチップとのギャップ部における画像の乱れを緩和できる。
従って、本実施の形態及び各変形例によれば、複数のラインセンサを並べたときにチップギャップの存在に起因する画像の乱れを生じないように、かつ解像度に応じた画素数を確保できるラインセンサを実現することができる。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、直線状に並んだ複数の画素において、中央部の画素群の画素ピッチを標準ピッチPSよりも短くし、その両側部の画素群の画素ピッチを標準ピッチPSと等しくする。このような配列状態に複数の画素をすることによって、1つのラインセンサチップ上では、解像度に応じた画素数を確保して解像度を維持でき、1つのチップ上で画素ピッチを中央部から両側に向かって変化させるようにして、隣り合うチップとのギャップ部における画像の乱れを緩和できるようにしたものである。本実施の形態では、解像度差をなだらかにすることによって、隣り合うチップとのギャップ部における画像の乱れを目立たなくするようにしたものである。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態とは、各画素群における画素ピッチが異なるだけであるので、第1の実施の形態と同じ構成要素については、同一符号を用いて説明は省略する。
図10は、第2の実施の形態に係るラインセンサチップ4における画素間隔を説明するための図である。図10に示すように、中央部の範囲R22の画素群における画素ピッチP22は、標準ピッチPSよりも短く、中央部の両側部の範囲R21,R23のそれぞれの画素群における画素ピッチP21,P23は、標準ピッチPSである。
例えば、範囲R21とR23の画素群では、画素ピッチP21,P23は、21.17μm(=標準ピッチPS)であり、範囲R22の画素群では、画素ピッチP22は、19.30μm(<標準ピッチPS)である。
このような画素ピッチになるように複数の画素を配置することにより、各ラインセンサチップ4は、解像度に応じた個数以上の画素を含むことになるが、画像処理によりその解像度に応じた個数の画像信号を得ることができる。
また、中央部に対して両側部の画素群の画素は、中央部の画素群の画素ピッチよりも長くなっているので、中央部から両側部を介してギャップ部に向けて、画素ピッチが徐々に変化する。従って、隣り合うチップとのギャップ部における画像の乱れを目立たなくすることができる。
次に変形例を説明する。
図11は、第2の実施の形態の第1の変形例を説明するための図である。ここでも、図11に示すように、1つのラインセンサチップ4において直線状に並んだ複数の画素を、走査方向に沿って、複数の領域に、ここでは5つの領域R31,R32,R33,R34,R35に分ける。
図11に示すように、各領域の画素群における画素ピッチを、中央部の領域R33に隣の領域R32,R34では標準ピッチPSよりも短い画素ピッチP32,P34(<PS)とし、中央部の領域R33では標準ピッチPSよりも短くかつ画素ピッチP32,P34よりもさらに短い画素ピッチP33(<<PS)とし、領域R32,R34の外側の領域(すなわち最外側の領域)R31,R35では標準ピッチPSとする。このように配列しても、上述した第2の実施の形態と同様の効果を生じる。
さらに第2の変形例として、ラインセンサチップ4の中央部から両端部に向けて、画素ピッチが徐々に長くすなわち広くなるように、複数の画素を配置してもよい。図9を用いて、第2の変形例を説明すると、中央部の画素ピッチを、標準ピッチよりも短い中央部の画素ピッチPC(<<PS)とし、両端部の画素ピッチを標準ピッチPSとし、画素ピッチが中央部から両端部に向かって徐々に長くなるように画素を配置するようにしてもよい。
第1の実施の形態の第4の変形例と同様に、画素ピッチが中央部から両端部に向かって徐々に長くなるように複数の画素を配列する方法としては、画素ピッチが中央部から両端部に向かって連続的に変化することによって徐々に長くなる方法と、画素ピッチが中央部から両端部に向かって段階的、すなわち不連続に変化することによって徐々に長くなる方法とがある。このように配列しても、上述した第2の実施の形態と同様の効果を生じる。
以上のように、本発明の各実施の形態によれば、複数のラインセンサを並べたときにチップギャップの存在に起因する画像の乱れを生じないように、かつ解像度に応じた画素数を確保できるラインセンサを実現することができる。そして、上述した2つの実施の形態に係るラインセンサチップをファクシミリなどの画像情報読取装置に利用すれば、ラインセンサのチップギャップの存在に起因する画像の乱れを生じない画像読取装置を実現することができる。
本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本発明の第1の実施の形態に係わる画像情報読取装置の構成を示す構成図。 図1に示した画像情報読取装置の読み取り機構を説明するための概略断面図。 第1の実施の形態に係わるラインセンサチップの模式的平面図。 第1の実施の形態に係わるラインセンサチップにおける画素間隔の説明図。 隣り合う2つのラインセンサチップのギャップを説明するための図。 第1の実施の形態に係るラインセンサの第1の変形例を説明するための図。 第1の実施の形態に係るラインセンサの第2の変形例を説明するための図。 第1の実施の形態に係るラインセンサの第3の変形例を説明するための図。 第1の実施の形態に係るラインセンサの第4の変形例を説明するための図。 第2の実施の形態に係わるラインセンサチップの模式的平面図。 第2の実施の形態に係るラインセンサの変形例を説明するための図。
符号の説明
1 画像読取装置、2 ラインセンサユニット、3 基板、4 ラインセンサチップ、5 レンズ、6 ランプ、7 出力回路、11 紙、21 受光素子(画素)、22 タイミングジェネレータ、23 駆動回路、24 走査回路、25 増幅器

Claims (19)

  1. 標準ピッチよりも長い画素ピッチを有する第1画素群及び第2画素群と、
    前記第1画素群と前記第2画素群との間に形成され、前記標準ピッチよりも短い画素ピッチを有する第3画素群とを含む、ラインセンサチップ。
  2. 請求項1において、
    前記第1画素群、前記第2画素群及び前記第3画素群は複数の受光素子を有し、
    前記受光素子は、フォトダイオード形成領域を有し、
    前記画素ピッチは、隣り合う前記フォトダイオード形成領域の中心間の距離である、ラインセンサチップ。
  3. 請求項1又は2において、
    前記標準ピッチは、解像度の規格により定まる画像の読み取りピッチである、ラインセンサチップ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記標準ピッチは、21.17μmである、ラインセンサチップ。
  5. 21.17μmよりも長い画素ピッチを有する第1画素群及び第2画素群と、
    前記第1画素群と前記第2画素群との間に形成され、21.17μmよりも短い画素ピッチを有する第3画素群とを含む、ラインセンサチップ。
  6. 標準ピッチよりも長い画素ピッチを有する第1画素群及び第2画素群と、
    前記第1画素群と前記第2画素群との間に形成され、前記標準ピッチと同じ画素ピッチを有する第3画素群及び第4画素群と、
    前記第3画素群と前記第4画素群との間に形成され、前記標準ピッチよりも短い画素ピッチを有する第5画素群とを含む、ラインセンサチップ。
  7. 請求項6において、
    前記第1画素群、前記第2画素群、前記第3画素群、前記第4画素群及び前記第5画素群は複数の受光素子を有し、
    前記受光素子は、フォトダイオード形成領域を有し、
    前記画素ピッチは、隣り合う前記フォトダイオード形成領域の中心間の距離である、ラインセンサチップ。
  8. 請求項6又は7において、
    前記標準ピッチは、解像度の規格により定まる画像の読み取りピッチである、ラインセンサチップ。
  9. 標準ピッチよりも長い画素ピッチを有する第1画素群及び第2画素群と、
    前記第1画素群と前記第2画素群との間に形成され、前記標準ピッチよりも短い画素ピッチを有する第3画素群及び第4画素群と、
    前記第3画素群と前記第4画素群との間に形成され、前記第3画素群及び前記第4画素群の前記画素ピッチよりも短い画素ピッチを有する第5画素群とを含む、ラインセンサチップ。
  10. 請求項9において、
    前記第1画素群、前記第2画素群、前記第3画素群、前記第4画素群及び前記第5画素群は複数の受光素子を有し、
    前記受光素子は、フォトダイオード形成領域を有し、
    前記画素ピッチは、隣り合う前記フォトダイオード形成領域の中心間の距離である、ラインセンサチップ。
  11. 請求項9又は10において、
    前記標準ピッチは、解像度の規格により定まる画像の読み取りピッチである、ラインセンサチップ。
  12. 標準ピッチよりも長い画素ピッチを有する第1画素群及び第2画素群と、
    前記第1画素群と前記第2画素群との間に形成され、前記標準ピッチよりも長く且つ前記第1画素群及び前記第2画素群の前記画素ピッチよりも短い画素ピッチを有する第3画素群及び第4画素群と、
    前記第3画素群と前記第4画素群との間に形成され、前記標準ピッチよりも短い画素ピッチを有する第5画素群とを含む、ラインセンサチップ。
  13. 請求項12において、
    前記第1画素群、前記第2画素群、前記第3画素群、前記第4画素群及び前記第5画素群は複数の受光素子を有し、
    前記受光素子は、フォトダイオード形成領域を有し、
    前記画素ピッチは、隣り合う前記フォトダイオード形成領域の中心間の距離である、ラインセンサチップ。
  14. 請求項12又は13において、
    前記標準ピッチは、解像度の規格により定まる画像の読み取りピッチである、ラインセンサチップ。
  15. 請求項1乃至14に記載のラインセンサチップを有する、ラインセンサ。
  16. 請求項15に記載のラインセンサを有する、画像情報読取装置。
  17. 請求項15に記載のラインセンサを有する、ファクシミリ。
  18. 請求項15に記載のラインセンサを有する、スキャナ。
  19. 請求項15に記載のラインセンサを有する、複写機。
JP2006074104A 2006-03-17 2006-03-17 ラインセンサチップ、ラインセンサ、画像情報読取装置、ファクシミリ、スキャナ及び複写機 Expired - Fee Related JP4179329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074104A JP4179329B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ラインセンサチップ、ラインセンサ、画像情報読取装置、ファクシミリ、スキャナ及び複写機
US11/686,518 US7847984B2 (en) 2006-03-17 2007-03-15 Line sensor and image information reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074104A JP4179329B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ラインセンサチップ、ラインセンサ、画像情報読取装置、ファクシミリ、スキャナ及び複写機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145483A Division JP4613980B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 ラインセンサチップ、ラインセンサ、画像情報読取装置、ファクシミリ、スキャナ及び複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251730A JP2007251730A (ja) 2007-09-27
JP4179329B2 true JP4179329B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=38517365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074104A Expired - Fee Related JP4179329B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ラインセンサチップ、ラインセンサ、画像情報読取装置、ファクシミリ、スキャナ及び複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7847984B2 (ja)
JP (1) JP4179329B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200810514A (en) * 2006-08-07 2008-02-16 Ritdisplay Corp Contact image sensor module
TW200925023A (en) * 2007-12-07 2009-06-16 Altek Corp Method of displaying shot image on car reverse video system
JP6257348B2 (ja) * 2014-01-21 2018-01-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム及び複写機
US11108916B2 (en) * 2017-07-24 2021-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibration target shift compensation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013189B2 (ja) 1990-07-26 2000-02-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 密着型イメージセンサ
JPH0779403B2 (ja) 1991-10-04 1995-08-23 松下電器産業株式会社 イメージセンサ
JPH05110054A (ja) 1991-10-15 1993-04-30 Canon Inc 密着型イメージセンサ及び該センサを搭載した情報処理装置
JPH0779403A (ja) 1993-06-25 1995-03-20 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JPH0983729A (ja) 1995-09-18 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密着型イメージセンサ及びその製造方法
EP0786815A1 (en) 1996-01-26 1997-07-30 Hewlett-Packard Company Photosensor array with compensation for optical aberrations and illumination nonuniformity
US6115147A (en) * 1996-10-01 2000-09-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
DE69737495T2 (de) * 1997-04-14 2008-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P., Houston Verfahren und Vorrichtung zur Bildabtastung
JP3074599B2 (ja) 1997-06-23 2000-08-07 株式会社ワイ・エム・ケイ・テクノロジーズ ハーフプレキャスト床版及びこれを用いた床構造
JP2004064334A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
US7227573B2 (en) * 2002-07-29 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for improved-resolution digital zoom in an electronic imaging device
US7425951B2 (en) * 2002-12-27 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7847984B2 (en) 2010-12-07
US20070216793A1 (en) 2007-09-20
JP2007251730A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101204080B (zh) 采用具有交错像素的多个芯片的扫描成像器
JP4434991B2 (ja) イメージセンサ
WO2009122483A1 (ja) 画像読取装置
JP2016116089A (ja) 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
CN101641962A (zh) 采用具有错位像素的多个芯片的扫描成像器
JP4179329B2 (ja) ラインセンサチップ、ラインセンサ、画像情報読取装置、ファクシミリ、スキャナ及び複写機
JP2985959B1 (ja) カラ―撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置
JP5310905B2 (ja) 画像読取装置
JP4677377B2 (ja) 固体撮像装置
JP5724823B2 (ja) 画像読取装置
JP4613980B2 (ja) ラインセンサチップ、ラインセンサ、画像情報読取装置、ファクシミリ、スキャナ及び複写機
CN104243756A (zh) 图像传感器单元、图像读取装置以及图像形成装置
JP2010206358A (ja) 画像読取装置
JP5429035B2 (ja) 密着型イメージセンサ
JP2004336201A (ja) 密着型イメージセンサおよびこれを用いた画像読取装置
JP3795683B2 (ja) 光学装置
JP2002084397A (ja) 画像読取装置
JP5975134B2 (ja) 画像読取装置
JP2008118251A (ja) 固体撮像装置
JP2006166106A (ja) 画像読み取り装置
JP2008005387A (ja) 撮像装置および画像読取装置
JP2004289289A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008118250A (ja) 固体撮像装置
JP2008072495A (ja) 光電変換素子、画像読取装置および画像形成装置
JP2004112705A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4179329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees