JP4178398B2 - ロッド状銀粒子の製造方法 - Google Patents

ロッド状銀粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4178398B2
JP4178398B2 JP2003285137A JP2003285137A JP4178398B2 JP 4178398 B2 JP4178398 B2 JP 4178398B2 JP 2003285137 A JP2003285137 A JP 2003285137A JP 2003285137 A JP2003285137 A JP 2003285137A JP 4178398 B2 JP4178398 B2 JP 4178398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
butanediol
dispersant
rod
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003285137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005054223A (ja
Inventor
洋一 上郡山
純和 尾形
圭 穴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2003285137A priority Critical patent/JP4178398B2/ja
Publication of JP2005054223A publication Critical patent/JP2005054223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178398B2 publication Critical patent/JP4178398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は銀粒子の製造方法に関し、より詳しくは、非凝集のロッド状銀粒子の製造方法に関する。
非凝集、単分散のロッド状銀粒子の製造方法としては、成核剤としてヘキサクロロ白金酸を用い、これをエチレングリコール中に溶解させて160℃でエチレングリコールに添加し、その後硝酸銀溶液及びポリビニルピロリドン溶液を添加することからなる不均一核生成法が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
スギモト タダオ編、"ポリオール プロセス"、「ファイン パーティクルス(FINE PARTICLES)」(米国)、マーセル・デッカー社(Marcel Dekker, Inc.)、2000年、p461−496
本発明は、公知のロッド状銀粒子の製造方法とは異なった、ロッド状銀粒子の簡便で且つ生産性の高い製造方法を提供することを目的としている。
本発明者等は銀化合物の還元について鋭意検討した結果、1,3−ブタンジオールと分散剤との混合溶液中で水溶性銀化合物を還元することにより、上記の目的が達成されることを見いだし、本発明を完成した。
即ち、本発明のロッド状銀粒子の製造方法は、1,3−ブタンジオールと分散剤との混合溶液に水溶性銀化合物の水溶液を添加し、該銀化合物を銀に還元するのに十分な温度に加熱することを特徴とする。
本発明の製造方法によりロッド状銀粒子を簡便で且つ生産性の高い方法で製造することができる。
本発明の製造方法で用いることができる分散剤として、例えばポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド、ポリ(2−メチル−2−オキサゾリン)等の含窒素有機化合物や、ポリビニルアルコールを挙げることができ、ポリビニルピロリドンを好適に用いることができる。
本発明の製造方法においては、1,3−ブタンジオールと分散剤との混合溶液中の分散剤の量が1,3−ブタンジオールの質量基準で0.005質量%以上、好ましくは0.01〜5質量%であることが好適である。分散剤の量が0.005質量%未満である場合には、本発明で目的としている生産性の高さが不十分となる傾向があり、また生成するロッド状銀粒子の形状がイビツになる傾向もある。逆に、5質量%を超えても、生産性の点でそれに見合った効果は得られないだけでなく、反応系の粘度が高くなり、生成銀の回収に不利となる傾向がある。
また、本発明の製造方法においては、1,3−ブタンジオールと分散剤との混合溶液に添加する水溶性銀化合物水溶液の添加量がAg換算で1,3−ブタンジオールの質量基準で0.1〜10質量%となり且つ分散剤の質量基準で0.5〜50倍となる量であることが好ましい。水溶性銀化合物水溶液の添加量が上記の範囲よりも少ない場合には、本発明で目的としている生産性の高さが不十分となる傾向がある。逆に、水溶性銀化合物水溶液の添加量が上記の範囲より多くても、それに見合った効果は得られない傾向がある。
本発明の製造方法においては、1,3−ブタンジオールと分散剤との混合溶液に、室温で又は所望により該混合溶液を40〜70℃に加熱した後に、水溶性銀化合物の水溶液を添加する。その後、銀化合物を銀に還元するのに十分な温度に加熱する必要がある。この加熱温度は、好ましくは、85℃以上で、分散剤の沸点又は分解温度と1,3−ブタンジオールの沸点との内で一番低い温度未満であり、より好ましくは100〜160℃程度である。従って、分散剤として、その沸点又は分解温度がこの加熱温度よりも高いものを用いる。また、本発明の製造方法においては、ロッド状銀粒子の成長を確実にするために銀化合物を銀に還元するのに十分な温度に10分間以上保持することが好ましい。
本発明の製造方法で用いることができる水溶性銀化合物として、例えば硝酸銀、塩素酸銀、過塩素酸銀、シアノ銀酸塩、銀アンミン錯体等を挙げることができる。
(実施例1)
50mlビーカーに1,3−ブタンジオール(和光純薬工業株式会社製)44.53g及びポリビニルピロリドンK30(和光純薬工業株式会社製)0.09gを加え、マグネチックスターラーを用いて攪拌し、溶解させた。この溶液をホットスターラーで加熱して50℃になった段階で、この溶液に、硝酸銀(大浦貴金属工業株式会社製)0.67gと超純水1.00gとからなる水溶液を滴下し、その溶液温度が120℃になるまで加熱してその温度に維持した。120℃に到達した30分後にサンプリングを行い、反応の進行状態を銀イオンメーター(堀場製作所製のF−23)を用いて確認した。その結果を第1表に示す。120℃に到達した30分後には反応は実質的に終了していた。生成銀粒子の形状を電子顕微鏡で観察した。その電子顕微鏡写真を図1に示す。図1から明らかなように、生成銀粒子の形状はロッド状であった。
(実施例2)
溶液温度が150℃になるまで加熱してその温度に維持した以外は実施例1と同様に処理し、同様に確認した。その結果を第1表に示す。150℃に到達した30分後には反応は実質的に終了していた。生成銀粒子の形状を電子顕微鏡で観察した。その電子顕微鏡写真を図2に示す。図2から明らかなように、生成銀粒子の形状はロッド状であった。
(実施例3)
ポリビニルピロリドンK30の量を0.09gから0.05gに変更した以外は実施例1と同様に処理し、同様に確認した。その結果を第1表に示す。120℃に到達した30分後には反応は実質的に終了していた。生成銀粒子の形状を電子顕微鏡で観察した。その電子顕微鏡写真を図3に示す。図3から明らかなように、生成銀粒子の形状はロッド状であった。
(比較例1)
ポリビニルピロリドンK30を用いなかった以外は実施例1と同様に処理し、同様に確認した。その結果を第2表に示す。120℃に到達した30分後においても反応は進行していなかった。
(比較例2)
1,3−ブタンジオールの代わりにエチレングリコールを用いた実施例1と同様に処理し、同様に確認した。その結果を第2表に示す。120℃に到達した30分後においても反応率は40%以下であり、生産性の点で不満足な結果であった。
(比較例3)
1,3−ブタンジオールの代わりに1,4−ブタンジオールを用いた実施例1と同様に処理し、同様に確認した。その結果を第2表に示す。120℃に到達した30分後においても反応率は35%以下であり、生産性の点で不満足な結果であった。
下記の第1表及び第2表において、反応前理論銀イオン濃度(ppm)は、式
〔銀理論収量/(溶媒体積+水体積)〕×1,000,000
に従って求めた値であり、反応率は、式
〔(反応前理論銀イオン濃度−30分反応後銀イオン濃度)/反応前理論銀イオン濃
度〕×100
に従って求めた値である。
Figure 0004178398
Figure 0004178398
実施例1で得た銀粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例2で得た銀粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例3で得た銀粒子の電子顕微鏡写真である。

Claims (5)

  1. 1,3−ブタンジオールと分散剤との混合溶液に水溶性銀化合物の水溶液を添加し、該銀化合物を銀に還元するのに十分な温度に加熱することを特徴とするロッド状銀粒子の製造方法。
  2. 分散剤が含窒素有機化合物又はポリビニルアルコールである請求項1記載のロッド状銀粒子の製造方法。
  3. 1,3−ブタンジオールと分散剤との混合溶液中の分散剤の量が1,3−ブタンジオールの質量基準で0.01〜5質量%であり、水溶性銀化合物水溶液の添加量がAg換算で1,3−ブタンジオールの質量基準で0.1〜10質量%となり且つ分散剤の質量基準で0.5〜50倍となる量である請求項1又は2記載のロッド状銀粒子の製造方法。
  4. 1,3−ブタンジオールと分散剤との混合溶液に水溶性銀化合物の水溶液を添加し、その後、85℃以上で、分散剤の沸点又は分解温度と1,3−ブタンジオールの沸点との内で一番低い温度未満の温度に10分間以上保持する請求項1、2又は3記載のロッド状銀粒子の製造方法。
  5. 水溶性銀化合物が硝酸銀、塩素酸銀、過塩素酸銀、シアノ銀酸塩及び銀アンミン錯体からなる群より選ばれたものである請求項1〜4の何れかに記載のロッド状銀粒子の製造方法。
JP2003285137A 2003-08-01 2003-08-01 ロッド状銀粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP4178398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285137A JP4178398B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 ロッド状銀粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285137A JP4178398B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 ロッド状銀粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054223A JP2005054223A (ja) 2005-03-03
JP4178398B2 true JP4178398B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34364870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285137A Expired - Lifetime JP4178398B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 ロッド状銀粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178398B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040650A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀ペースト及びその銀ペーストの製造方法
CN100384572C (zh) * 2005-12-29 2008-04-30 黄德欢 一种无机物载纳米银溶胶的制备方法
JP2008179836A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Achilles Corp ワイヤー状の金属粒子の合成方法
JP5203769B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-05 富士フイルム株式会社 銀ナノワイヤー及びその製造方法、並びに水性分散物及び透明導電体
WO2011031483A2 (en) * 2009-08-25 2011-03-17 Cambrios Technologies Corporation Methods for controlling metal nanostructures morphology
KR101494892B1 (ko) * 2013-02-08 2015-02-27 조선대학교산학협력단 다각형 은 나노입자의 제조방법
CN110560701A (zh) * 2019-04-04 2019-12-13 华南理工大学 一种一维金/银异质结纳米材料的水相一步制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005054223A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109566648B (zh) 具抗细菌/真菌性光催化剂/合金微粒分散液、制备法和表面上具光催化剂/合金膜的部件
JP6868029B2 (ja) 形状誘導剤を使用せずに水性環境中で金属ナノ粒子を合成する方法
JP5820556B2 (ja) 銅ナノワイヤーの製造方法
JP2017508888A (ja) 金属粉末の調製方法
JP4178398B2 (ja) ロッド状銀粒子の製造方法
JP4277803B2 (ja) 金属微粉末の製造方法
US20160348269A1 (en) Method for manufacturing metal nano-wire
JP2020501875A (ja) 金属間化合物を含む触媒を製造する方法、及びその方法により製造される触媒
CN112892521A (zh) 一种富氧空位的海胆状氧化钨及其制备方法和应用
JP6143417B2 (ja) タングステンの製造方法
KR102241757B1 (ko) 백금 화합물 촉매의 제조 방법
JP2016204170A (ja) 窒素含有炭素材料及びその製造方法、並びに燃料電池用電極
JP2009203484A (ja) ワイヤー状の金属粒子の合成方法
US9982322B2 (en) Solvent-free syntheses of silver products produced thereby
KR20150124916A (ko) 환원제로서 착화된 티타늄 3가 금속 양이온들을 사용하는 연속적인 코발트층의 무전해 디포지션
WO2014036270A1 (en) Silver recovery methods and silver products produced thereby
KR100890632B1 (ko) 불순물이 함유된 은 화합물로부터 은 콜로이드의 제조방법
JP2008179836A (ja) ワイヤー状の金属粒子の合成方法
KR100963197B1 (ko) 금속철 에어로젤을 이용한 유기 염소 화합물의 염소 제거 방법
KR20150074264A (ko) 은 첨착 활성탄의 제조방법
KR20150124917A (ko) 환원제로서 착화된 코발트 2가 금속 양이온들 또는 티타늄 3가 금속 양이온들을 사용하여 연속적인 팔라듐층의 무전해 디포지션
JP2012057194A (ja) Ptの分離回収方法
KR101578389B1 (ko) 은 회수 방법
JP6694115B2 (ja) シュウ酸銀
JP7083711B2 (ja) 合金粒子分散液の製造方法、合金粒子分散液、及び被膜付基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4178398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term