JP4176144B1 - 電気車用制御装置 - Google Patents

電気車用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4176144B1
JP4176144B1 JP2008518233A JP2008518233A JP4176144B1 JP 4176144 B1 JP4176144 B1 JP 4176144B1 JP 2008518233 A JP2008518233 A JP 2008518233A JP 2008518233 A JP2008518233 A JP 2008518233A JP 4176144 B1 JP4176144 B1 JP 4176144B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
determination
speed
torque command
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008518233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009037740A1 (ja
Inventor
啓二 仲津
正隆 薮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4176144B1 publication Critical patent/JP4176144B1/ja
Publication of JPWO2009037740A1 publication Critical patent/JPWO2009037740A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/104Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip by indirect measurement of vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1705Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

電気車としての加速度または減速度に加速度偏差または減速度偏差では検知できないような小さな加速度変化または減速度変化がある場合でも、確実に、空転状態や滑走状態を検知して適切なトルク制御が行える電気車用制御装置を得ることを目的として、複数個の動輪軸をそれぞれ駆動する複数台の電動機の回転速度の中で最大速度(減速動作時では最小速度)である自軸速度における加速度S2に生ずる加速度変化を検知する第1の閾値α1を車両使用条件に応じて定めた絶対加速度を基準に設定し、加速度S2が第1の閾値α1を超えた場合には、コンパレータ回路出力S3を“0”レベルにして加速度偏差等に基づき絞り込んだ目標トルク指令値の生成系を切り離し、遅れ時間発生回路出力S4が指示する処理期間において、1次遅れ回路14が低減処理を施した目標トルク指令値TPを出力できるようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、電気車の車輪を駆動する誘導電動機をインバータ制御する電気車用制御装置に関し、特に、力行動作時の空転やブレーキ動作時の滑走に対する制御機能を備えた電気車用制御装置に関するものである。
電気車用制御装置では、力行動作時の加速を円滑に行うために、車輪が空転しないように適切に誘導電動機のトルクを制御できることが求められている。例えば、特許文献1では、動輪車軸4軸を駆動する4台の誘導電動機を1台のインバータで駆動する電気車用制御装置において、力行動作時の空転を制御する構成例が開示されている。
すなわち、この従来の電気車用制御装置では、4台の誘導電動機の回転数をそれぞれ検出する4台のパルスジェネレータの各検出信号から対応する各車軸の速度を求める。そして、4つの車軸速度の中から最大軸速度と最小軸速度とを選択して両者間の速度偏差ΔVを求める。並行して、4つの車軸速度の中から選択した最小軸速度を基準速度V0と定めてその基準速度V0から基準加速度α0を求め、また、4つの車軸速度のそれぞれから各軸の加速度α1〜α4を求める。
このようにして求めた、速度偏差ΔV、基準速度V0、基準加速度α0、各軸加速度α1〜α4に基づき、各車軸に対応した車輪が空転状態にあるか否かを判断する。1軸空転発生時の例で言えば、空転は、速度偏差ΔVが設定値を超えるか、各軸加速度α1〜α4のいずれかが空転検知レベルである基準加速度α0を超えることで検知される。空転状態と判断した場合は、インバータから誘導電動機に与える電流指令値を、一時的に本来の値(目標値)から減少させる絞り込み動作を行う。これによって、電気車の空転時に異常な振動現象が発生するのを防止している。
特開平11−89005号公報(段落[0002]〜段落[0006]、図19)
しかしながら、軸加速度と基準加速度との偏差に基づき空転を検知する上記した従来の空転制御では、加速度が大きく変化した場合、例えば規定の加速度が4.0km/h/sである場合に、空転によって3.0km/h/s→5.0km/h/sの加速度の変化が起こった場合のように、規定の加速度とほぼ同程度の大きな加速度の変化が起こった場合は、その加速度の変化(偏差)を正しく検知できるので、空転検知機能が正しく動作して電流指令値を一時的に絞り込む動作を行うことができるが、同じ規定の加速度4.0km/h/sにおいて、加速度の変化が、例えば、3.9km/h/s→4.1km/h/sであるように、規定の加速度に対して空転によって生じた加速度の変化(偏差)が小さい場合には、その加速度の変化を正しく検知できなくなることがあった。
空転によって生じた加速度変化の正常な検知が行えない状況では、速度制御が正常に行えなくなって、電気車が振動したり、或いは、保安装置が作動したり、更には、緊急ブレーキが作動したりすることが起こるので、電気車の安定した運行が困難になる。なお、以上のことは、ブレーキ動作時(減速動作時)の滑走制御においても同様である。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであり、電気車としての加速度または減速度に加速度偏差または減速度偏差では検知できないような小さな加速度変化または減速度変化がある場合でも、確実に、空転状態や滑走状態を検知して適切なトルク制御が行える電気車用制御装置を得ることを目的とする。
上述した目的を達成するために、この発明は、複数個の動輪軸をそれぞれ駆動する複数台の電動機の回転速度に基づき、動輪の空転状態を抑制するように、前記複数台の電動機への目標トルク指令値を生成する制御部を備えた電気車用制御装置であって、前記制御部は、前記複数台の電動機それぞれの回転速度である自軸速度および前記複数台の電動機それぞれの回転速度の中で最小速度である基準速度を用いて、各自軸速度と基準速度間の速度偏差および加速度偏差を求め、求めた速度偏差および加速度偏差がそれぞれに定めた閾値を超える程度に応じて前記動輪の空転状態の程度を判定する第1の判定部と、外部から与えられる指示トルク指令値を前記第1の判定部の判定結果に基づき低減する絞り込み処理を行う絞り込み処理部と、車両使用条件に応じて定めた絶対加速度を基準にそれを上回る第1の閾値を設定し、前記複数台の電動機それぞれの回転速度の中で最大速度である自軸速度における加速度が前記第1の閾値を超えるか否かを判定する第2の判定部と、前記第2の判定部の判定結果が「第1の閾値を超えない」であるとき、前記絞り込み処理部が処理したトルク指令値を目標トルク指令値として出力し、前記第2の判定部の判定結果が「第1の閾値を超える」であるとき、前記絞り込み処理部の処理結果と無関係に低減処理を施した目標トルク指令値を出力する出力処理部と、を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、複数個の動輪軸をそれぞれ駆動する複数台の電動機の回転速度の中で最大速度である自軸速度における加速度に生ずる加速度変化を検知する第1の閾値を車両使用条件に応じて定めた絶対加速度を基準に設定し、前記加速度が第1の閾値を超えた場合には、絞り込み処理部の処理結果と無関係に低減処理を施した目標トルク指令値を出力するので、車両使用条件で定まる電気車としての加速度で推移している状況下において、加速度偏差では検知できないような小さな加速度変化がある場合でも、確実に、空転状態を検知して適切なトルク制御が行えるという効果を奏する。
以下に図面を参照して、この発明にかかる電気車用制御装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、電気車用制御装置の全体構成を説明すると、基本的に、制御下に属する複数個の動輪軸をそれぞれ駆動する複数台の誘導電動機が並列に接続される電力変換部と、前記複数台の誘導電動機の回転数をそれぞれ検出する複数台のパルスジェネレータ(PG)の各検出信号(PG信号)に基づき、力行動作時の空転状態やブレーキ動作時の滑走状態を判断してそれを解消する目標トルク指令TPを出力する制御部と、前記制御部が出力する目標トルク指令TPから前記電力変換部のスイッチング回路に与える駆動信号を演算する演算部とで構成される。複数台の誘導電動機は、それぞれ、前記スイッチング回路の出力端に並列に接続されている。
図1は、この発明の一実施の形態による電気車用制御装置の要部構成を示すブロック図である。なお、以下に示す一実施の形態では、この発明の理解を容易にするため、要部である制御部が力行動作時(加速動作時)の空転制御を行う場合について説明するが、ブレーキ動作時(減速動作時)の滑走制御の場合も同様に適用できるものである。
図1において、複数のPG信号P1〜Pnは、制御下に属する複数個の動輪軸をそれぞれ駆動する複数台の誘導電動機の回転数をそれぞれ検出する複数台のパルスジェネレータ(PG)の各検出信号である。つまり、複数のPG信号P1〜Pnは、それぞれ、対応する誘導電動機の回転速度、つまり対応する動輪軸の回転速度を示す速度信号である。
周波数検知回路1は、複数のPG信号P1〜Pnと1対1の関係で複数個設けられているが、図1では、その中の1つが示されている。図1では、周波数検知回路1には、複数のPG信号P1〜Pnのうちの1つ(PG信号P1)が入力されるとしている。最小周波数検知回路2および最大周波数検知回路3には、複数のPG信号P1〜Pnの全てが並列に入力される。
周波数検知回路1は、複数のPG信号P1〜Pnの中の対応する1つのPG信号(図1ではPG信号P1)の周波数を検出して、それを対応する加速度検知回路4および差速度検知回路5に出力する。要するに、図1では、明示してないが、加速度検知回路4および差速度検知回路5も、周波数検知回路1と同様に、複数のPG信号P1〜Pnと1対1の関係で複数個設けられているが、図1では、その中の1つが示されている。
最小周波数検知回路2は、複数のPG信号P1〜Pnの中から最小周波数を検出して、それを複数の加速度検知回路4および差速度検知回路5に並列に出力する。一方、最大周波数検知回路3は、複数のPG信号P1〜Pnの中から最大周波数を検出して、それを微分器6に出力する。
複数の加速度検知回路4は、それぞれ、最小周波数検知回路2にて検知された最小周波数を有する動輪軸の回転速度に微分処理を施して加速度(これを便宜上「基準加速度」と記す)を求め、並行して対応する1つの周波数検知回路1にて検知された1つの動輪軸の回転速度(これを便宜上「自軸速度」と記す)S1に微分処理を施して加速度(これを便宜上「自軸加速度」と記す)を求める。
そして、複数の加速度検知回路4は、それぞれ、基準加速度と自軸加速度との加速度偏差を算出し、その算出した加速度偏差と所定の閾値との大小比較を行い、加速度偏差が所定の閾値を超えない場合は加速度正常を空転検知器7に通知し、加速度偏差が所定の閾値を超える場合に加速度異常を、超えた値を付加して空転検知器7に通知する。
複数の差速度検知回路5は、それぞれ、最小周波数検知回路2にて検知された最小周波数を有する動輪軸の回転速度と、対応する1つの周波数検知回路1にて検知された自軸速度との差を求め、その速度差と所定の閾値との大小比較を行い、速度差が所定の閾値を超えない場合は速度差正常を空転検知器7に通知し、速度差が所定の閾値を超える場合に速度差異常を、超えた値を付加して空転検知器7に通知する。
空転検知器7は、複数の加速度検知回路4から対応する動輪軸毎の加速度の「正常」「異常」の通知A1が入力し、複数の差速度検知回路5から対応する動輪軸毎の差速度の「正常」「異常」の通知B1が入力するので、それらに基づき、全ての動輪軸に対する空転検知の程度を決定する。例えば、空転していない場合は、値「1」とし、空転している場合は、値「1」以下から値「0」までの所定値を、複数の加速度検知回路4および差速度検知回路5の各出力が示す「異常」の程度に応じて決定する。全ての動輪軸に対して決定した空転検知の程度を示す空転検知信号C1は、乗算器8の一方の入力となる。
微分器6は、最大周波数検知回路3にて検知された最大周波数を有する動輪軸の回転速度を微分して加速度(これを便宜上「最大加速度」と記す)S2を求め、それを1次遅れ回路9に出力する。
1次遅れ回路9は、微分器6が出力する最大加速度信号S2からノイズ成分を除去するフィルタである。1次遅れ回路9は、ノイズ成分を除去した最大加速度信号S2’に所定の時定数分の遅延を与えてコンパレータ回路10の一方の入力端に出力する。
絶対加速度設定回路11は、外部から入力される車両使用条件に応じた絶対加速度を設定する回路である。絶対加速度設定回路11は、その設定した絶対加速度を基準値としてその上下に定めた2つの閾値(第1の閾値である最大加速度閾値α1、第2の閾値である最小加速度閾値α2)をコンパレータ回路10の他方の入力端に出力する。つまり、2つの閾値(最大加速度閾値α1と最小加速度閾値α2)は、車両使用条件に応じて設定する絶対加速度に応じて変化する。
コンパレータ回路10は、1次遅延回路9から入力する最大加速度信号S2’が、絶対加速度設定回路11からの最大加速度閾値α1を超えると、出力をセットレベル(図1の例では論理値“0”のレベルとしている)にし、その後、絶対加速度設定回路11からの最小加速度閾値α2を下回ると、出力をリセットレベル(図1の例では論理値“1”のレベルとしている)に復帰させるヒステリシス機能を有している。
つまり、絶対加速度設定回路11およびコンパレータ回路10の全体で、電気車としては規定の加速度で運転している状況下において、加速度偏差では従来検知が困難な小さな加速度変化(緩やかな加速度変化)を検知する。コンパレータ回路10の出力S3は、乗算器8の他方の入力となるとともに、遅れ時間発生回路12に入力される。
乗算器8は、空転検知器7が出力する空転検知信号C1とコンパレータ回路10の出力S3とを乗算し、その乗算結果を乗算器13の一方の入力端に与える。したがって、乗算器13の一方の入力端には、コンパレータ回路10の出力S3の論理値がリセットレベル(“1”レベル)である場合は、空転検知器7が出力する空転検知信号C1がそのまま入力されるが、コンパレータ回路10の出力S3の論理値がセットレベル(“0”レベル)である場合は、コンパレータ回路10の出力S3の論理値がセットレベルである期間内、値「0」が入力される。
乗算器13の他方の入力端には、外部から、各指令や速度に対応した指示トルク指令TP”が入力される。乗算器13は、乗算器8からの入力が値「0」である期間内は、値「0」を一次遅れ回路14に出力するが、コンパレータ回路10の出力S3の論理値がリセットレベル(“1”レベル)である場合に、外部から入力する指示トルク指令TP”を、乗算器8から入力する空転検知信号C1が示す空転の程度に応じて低減等した指示トルク指令TP’に変換して一次遅れ回路14に出力する。
遅れ時間発生回路12は、コンパレータ回路10が、出力レベルを変化させずリセットレベルを維持している場合は、そのリセットレベルに対応した第1のレベル信号を出力するが、コンパレータ回路10が、出力レベルをリセットレベルからセットレベルに変化させると、その後、コンパレータ回路10が出力レベルをリセットレベルに復旧しても、その出力レベルをセットレベルに変化させたタイミングから一定時間は、そのセットレベルに対応した第2のレベル信号を出力し、一定時間経過後にその復旧させたリセットレベルに対応した第1のレベル信号を出力する。遅れ時間発生回路12の出力S4は、一次遅れ回路14に制御信号として入力される。
一次遅れ回路14は、遅れ時間発生回路12の出力レベルが第1のレベルを維持して変化しない場合は、乗算器13にて低減等された指示トルク指令TP’を、そのまま目標トルク指令TPとして出力する。
一方、一次遅れ回路14は、遅れ時間発生回路12の出力レベルが第1のレベルから第2のレベルに変化すると、乗算器13にて低減等された指示トルク指令TP’とは無関係に、直前に送出した目標トルク指令値TPに大きな低減処理を加えることを、遅れ時間発生回路12の出力レベルがその第2のレベルを維持している期間内継続して行い、そのように大きく絞り込んだ目標トルク指令TPを出力し、遅れ時間発生回路12の出力レベルが元の第1のレベルに復旧すると、上記の絞り込み処理を解除して、乗算器13にて低減等された指示トルク指令TP’をそのまま目標トルク指令TPとして出力する動作に戻ることを行う。
一次遅れ回路14が上記のように出力する目標トルク指令TPは、図示しない演算部に入力され、電力変換部にて全ての誘導電動機への供給電流が低減等されることで、全ての動輪軸への出力トルクが制御される。
ここで、請求項との対応関係を示すと、複数の周波数検知回路1、最小周波数検知回路2、複数の加速度検知回路4、複数の差速度検知回路5および空転検知器7は、全体として第1の判定部を構成している。絶対加速度設定回路11およびコンパレータ回路10は、全体として第2の判定部を構成している。乗算器8は、処理切替部を構成している。乗算器13は、絞り込み処理部を構成している。1次遅れ回路14は、出力処理部を構成している。遅れ時間発生回路12は、処理管理部を構成している。
以上の構成において、複数の周波数検知回路1、最小周波数検知回路2、複数の加速度検知回路4、複数の差速度検知回路5、空転検知器7、乗算器13、および1次遅れ回路14の各部によって、加速度偏差および速度偏差に基づいて、力行動作時において電気車としての加速度に大きな加速度変化が生じた場合の空転制御が行われる。
そして、力行動作時において電気車としての加速度に小さな加速度変化が生じた場合の空転制御がこの実施の形態による空転制御であり、それは、最大周波数検知回路3、微分器6、1次遅れ回路9、絶対加速度設定回路11、コンパレータ回路10、乗算器8、遅れ時間発生回路12および1次遅れ回路14の各部によって実現される。
次に、図1を参照しつつ図2に沿って、この実施の形態による空転制御動作について説明する。なお、図2は、空転制御動作を説明するタイムチャート図である。図2では、理解を容易にするため、1軸空転発生時での各部の動作が示されている。
図2のS1(自軸速度)では、複数の動輪軸のいずれか1つ(今の例では、最大周波数動輪軸)にて検知された回転速度(自軸速度)がほぼ一定の規定加速度で右肩上がりに上昇している過程の時刻T0において、空転による小さな加速度変化が起こった場合に、この実施の形態による空転制御動作が起動され、当該加速度変化が時刻T1まで増大し、そこから減少に転じ、時刻T2にて消滅する様子が示されている。時刻T0〜時刻T3の期間が、この実施の形態による空転制御動作の動作期間である。
最大周波数検知回路3では、規定加速度で駆動されている複数の動輪軸の中で最大周波数の動輪軸を検知し、その最大周波数を微分器6に逐一出力する。その過程で、時刻T0における空転発生に起因する小さな周波数変化も最大周波数検知回路3にて検知され、微分器6にて加速度S2が求められ、1次遅れ回路9を通ってコンパレータ回路10に入力される。
図2のS2(微分器出力)では、最大周波数検知回路3が検知した「空転を起こした動輪軸」の加速度S2の変化状況と、絶対加速度設定回路11がコンパレータ回路10に設定する最大加速度閾値α1および最小加速度閾値α2との関係が示されている。
図2のS3(コンパレータ出力)に示すように、コンパレータ回路10は、出力レベルを、空転検知信号C1に基づく空転制御を行う状態(以降、「通常状態」と記す)である時刻T0までは、論理値“1”のリセットレベルにしている。したがって、乗算器8は、空転検知器7からの空転検知信号C1をそのまま乗算器13に与えるので、乗算器13では、外部から入力される指示トルク指令TP”に空転検知信号C1による絞り込み等の処理を施した指示トルク指令TP’を1次遅れ回路14に出力する。
また、図2のS4(遅れ時間発生回路出力)に示すように、遅れ時間発生回路12は、出力レベルを、通常状態である時刻T0までは、前記した第1のレベルである高レベル(以降、「“H”レベル」と記す)にしている。これによって、1次遅れ回路14の出力S5には、図2のS5(目標トルク指令TP)に示すように、時刻T0までは、空転検知信号C1の値に応じた絞り込み等の処理が施された目標トルク指令TP’が目標トルク指令TPとして送出される。
この状況において、図2のS1(自軸速度)に示すように、時刻T0にてある動輪軸で空転が起こり、その検知された最大周波数動輪軸での加速度S2が最大加速度閾値α1を超えると、コンパレータ回路10は、ほぼ同じ時刻T0のタイミングで出力レベルを、論理値“0”のセットレベルにする。
コンパレータ回路10の出力レベルS3が、空転が発生したのとほぼ同じ時刻T0のタイミングで論理値“0”のセットレベルになると、乗算器8,13の出力は、空転検知信号C1の値と無関係に値「0」になる。そして、遅れ時間発生回路12は、図2のS4(遅れ時間発生回路出力)に示すように、出力レベルを、前記した第2のレベルである低レベル(以降、「“L”レベル」と記す)にし、それを一定時間TLの経過まで維持する動作を開始する。
これによって、1次遅れ回路14では、一定時間TLの開始端側において、直前に送出した目標トルク指令TPを徐々に減少する絞り込み動作が行われ、遅れ時間発生回路12の出力S4が時刻T3に至る一定時間TLの間“L”レベルに保持されているので、目標トルク指令TPは、所定の最低値として、例えば値「0」に到達する。図2のS5(目標トルク指令TP)に示す例では、時刻T1において目標トルク指令TP=0になる。
このような目標トルク指令TPの絞り込み処理によって、図2のS1(自軸速度)に示すように、時刻T0にて空転が発生した最大周波数動輪軸では、時刻T1にて速度変化の増大が止まり、減少に転ずるので、時刻T1にて検知された加速度S2が最小加速度閾値α2を下回ることになり、コンパレータ回路10では、出力レベルを論理値“1”のリセットレベルに戻す動作を行う。これによって、乗算器8,13の出力は、値「0」ではなく空転検知信号C1の値に応じたものになり、1次遅れ回路14に入力する。
しかし、遅れ時間発生回路12が出力レベルを“L”レベルに継続すべき一定時間TLは、コンパレータ回路10が出力レベルを論理値“0”のセットレベルにしていた時間幅よりも大きいので、遅れ時間発生回路12は、コンパレータ回路10が出力レベルをリセットレベルに戻しても、出力レベルをそのまま“L”レベルに維持する。
これによって、1次遅れ回路14は、乗算器13の出力値と無関係に、値「0」の目標トルク指令TPを継続して出力するので、図2のS1(自軸速度)に示すように、時刻T0にて空転が発生した最大周波数動輪軸では、時刻T2において、規定加速度に生じた小さな加速度変化が消滅することになる。つまり、空転が解除され、消滅することになる。
図2のS2では、時刻T1から時刻T2までに検知された加速度S2の変化状態も示されている。時刻T1から時刻T2までに検知された加速度S2は、最大加速度閾値α1および最小加速度閾値α2以下の値であるので、コンパレータ回路10は、反応しない。
次いで、遅れ時間発生回路12が一定時間TL経過後の時刻T3において出力レベルを“H”レベルに立ち上げると、1次遅れ回路14では、図2のS5に示すように、一定時間TLの終了端側において、値「0」に絞り込んだ目標トルク指令TPを、1次遅れ時素の時間内において、乗算器13が出力する指示トルク指令TP’が示す所定値に向けて徐々に増加させ、最終的にその所定値に戻す動作を開始する。図2では、時刻T4において所定値に戻る様子が示されている。
このように、最大周波数検知回路3が検知した最大周波数動輪軸での小さな加速度変化に対する最大加速度閾値α1を設け、そのような小さな加速度変化でも検知できるようにしたので、電気車として規定の加速度で推移している場合に空転が生じたが、それによる加速度変化が小さく、加速度偏差による空転検知がし難い状況でも、確実にその空転を検知して目標トルク指令を絞り込むことができるので、空転を消滅させる適切なトルク制御が迅速に行えるようになり、電気車の制御性能の向上が図れる。
ここで、図1に示したように、最大周波数動輪軸での小さな加速度変化に対する最大加速度閾値α1は、絶対加速度設定回路11にて設定するが、その設定値は、様々な車両使用条件を考慮して変更できるので、常に、最大加速度閾値α1を最適な空転検知レベルに設定することができる。なお、最小加速度閾値α2は、コンパレータ回路10をリセットするために設けたものであり、制御上、適切な値に設定される。
考慮すべき車両使用条件としては、例えば、次の(1)〜(3)のような場合である。(1)以上説明したこの実施の形態による電気車用制御装置をそれぞれ搭載する複数車両の編成において考慮すべき車両使用条件は、いずれかの電気車用制御装置が故障した場合である。この場合は、編成として出し得る最大加速度が変化するので、車両モニタ装置などによって電気車用制御装置の故障状況を確認し、編成として実際に出し得る最大加速度を絶対加速度設定回路11に設定する。これによって、コンパレータ回路10には、絶対加速度設定回路11から、全ての電気車用制御装置が健全である場合から変更した空転検知レベルである最大加速度閾値α1とそれに付随する最小加速度閾値α2が設定される。
(2)以上説明したこの実施の形態による電気車用制御装置をそれぞれ搭載する複数車両の編成において、考慮すべき車両使用条件は、運用上の扱いとして特定の運転モードを採用する場合である。この場合に編成として出し得る最大加速度は、通常の運転モードでの編成として出し得る最大加速度から変更したものになる。絶対加速度設定回路11に特定の運転モードでの編成として出し得る最大加速度を設定する。これによって、コンパレータ回路10には、絶対加速度設定回路11から、通常の運転モードでの編成として出し得る最大加速度から特殊な運転モード用に変更した空転検知レベルである最大加速度閾値α1とそれに付随する最小加速度閾値α2が設定される。
(3)通常、空転の発生頻度は、季節の時期に関係して変わる傾向がある。例えば、6月頃の雨期や、秋頃の落ち葉の季節では、他の季節と比較して空転の発生が多くなることが一般的である。そこで、以上説明したこの実施の形態による電気車用制御装置をそれぞれ搭載する複数車両の編成において考慮すべき車両使用条件は、車両モニタ等が備えるカレンダ機能によって所定の季節を認識した場合である。この場合は、その認識した季節に応じて編成として出し得る最大加速度を絶対加速度設定回路11に設定する。これによって、コンパレータ回路10には、絶対加速度設定回路11からその認識した季節用に変更した空転検知レベルである最大加速度閾値α1とそれに付随する最小加速度閾値α2が設定される。
以上、力行動作時の空転制御について説明したが、その内容は、減速動作時であるブレーキ動作時の滑走制御にも同様に適用できるものである。すなわち、減速動作時では、減速度となるので、図2に示した自軸速度S1の特性線は、右肩下がりの傾きとなり、滑走が生ずると、速度は、電気車としての減速度よりも更に減少する方向に変化する。
要するに、滑走制御時では、空転制御時で用いる「最大速度」と「最小速度」の関係を反対に読み替えて適用すればよい。
したがって、減速動作時では、図1に示した構成において、最小周波数検知回路2と最大周波数検知回路3とを交換して、最大周波数検知回路3の出力を加速度検知回路4及び差速度検知回路5に与え、最小周波数検知回路2の出力を微分器6に与え、コンパレータ10に最大減速度閾値α1と最小減速度閾値α2とを与えれば、滑走制御も同様に実施することができる。
実際の電気車用制御装置では、このように、力行動作時と減速動作時とで、最小周波数検知回路2と最大周波数検知回路3の接続先を、上記のように切り替えるようになっている。そして、車両使用条件を考慮して設定する上記した(1)〜(3)においては、減速動作時用として、「最大減速度」を定めている。
以上のように、この発明にかかる電気車用制御装置は、車両使用条件で定まる電気車としての加速度または減速度で推移している状況下において、加速度偏差または減速度偏差では検知できないような小さな加速度変化または減速度変化がある場合でも、確実に、空転状態や滑走状態を消滅制御して電気車の制御性能を向上するのに有用である。
この発明の一実施の形態による電気車用制御装置の要部構成を示すブロック図である。 空転制御動作を説明するタイムチャート図である。
符号の説明
1 周波数検知回路
2 最小周波数検知回路
3 最大周波数検知回路
4 加速度検知回路
5 差速度検知回路
6 微分器
7 空転検知器
8 乗算器
9 1次遅れ回路
10 コンパレータ回路
11 絶対加速度設定回路
12 遅れ時間発生回路
13 乗算器
14 1次遅れ回路

Claims (11)

  1. 複数個の動輪軸をそれぞれ駆動する複数台の電動機の回転速度に基づき、動輪の空転状態を抑制するように、前記複数台の電動機への目標トルク指令値を生成する制御部を備えた電気車用制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記複数台の電動機それぞれの回転速度である自軸速度および前記複数台の電動機それぞれの回転速度の中で最小速度である基準速度を用いて、各自軸速度と基準速度間の速度偏差および加速度偏差を求め、求めた速度偏差および加速度偏差がそれぞれに定めた閾値を超える程度に応じて前記動輪の空転状態の程度を判定する第1の判定部と、
    外部から与えられる指示トルク指令値を前記第1の判定部の判定結果に基づき低減する絞り込み処理を行う絞り込み処理部と、
    車両使用条件に応じて定めた絶対加速度を基準にそれを上回る第1の閾値を設定し、前記複数台の電動機それぞれの回転速度の中で最大速度である自軸速度における加速度が前記第1の閾値を超えるか否かを判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部の判定結果が「第1の閾値を超えない」であるとき、前記絞り込み処理部が処理したトルク指令値を目標トルク指令値として出力し、前記第2の判定部の判定結果が「第1の閾値を超える」であるとき、前記絞り込み処理部の処理結果と無関係に低減処理を施した目標トルク指令値を出力する出力処理部と、
    を備えていることを特徴とする電気車用制御装置。
  2. 複数個の動輪軸をそれぞれ駆動する複数台の電動機の回転速度に基づき、動輪の滑走状態を抑制するように、前記複数台の電動機への目標トルク指令値を生成する制御部を備えた電気車用制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記複数台の電動機それぞれの回転速度である自軸速度および前記複数台の電動機それぞれの回転速度の中で最大速度である基準速度を用いて、各自軸速度と基準速度間の速度偏差および減速度偏差を求め、求めた速度偏差および減速度偏差がそれぞれに定めた閾値を超える程度に応じて前記動輪の滑走状態の程度を判定する第1の判定部と、
    外部から与えられる指示トルク指令値を前記第1の判定部の判定結果に基づき低減する絞り込み処理を行う絞り込み処理部と、
    車両使用条件に応じて定めた絶対加速度を基準にそれを上回る第1の閾値を設定し、前記複数台の電動機それぞれの回転速度の中で最小速度である自軸速度における減速度が前記第1の閾値を超えるか否かを判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部の判定結果が「第1の閾値を超えない」であるとき、前記絞り込み処理部が処理したトルク指令値を目標トルク指令値として出力し、前記第2の判定部の判定結果が「第1の閾値を超える」であるとき、前記絞り込み処理部の処理結果と無関係に低減処理を施した目標トルク指令値を出力する出力処理部と、
    を備えていることを特徴とする電気車用制御装置。
  3. 前記第2の判定部は、さらに、前記絶対加速度を基準にそれを下回る第2の閾値が設定され、前記加速度または前記減速度が前記第1の閾値を超えたとき「第1の閾値を超える」の判定を行い、その後、前記第2の閾値を下回るまでの期間内「第1の閾値を超える」の判定状態を維持し、前記加速度または前記減速度が前記第2の閾値を下回った後は、「第1の閾値を超えない」の判定状態に戻るように構成され、
    前記制御部は、さらに、
    前記第2の判定部が「第1の閾値を超える」の判定状態を維持している判定期間内は、前記第1の判定部の判定結果を前記絞り込み処理部に与えないようにする処理切替部と、
    前記第2の判定部が「第1の閾値を超えない」の判定状態であるときは、前記出力処理部に対して前記絞り込み処理部の処理結果を取り込む指示を発行し、前記第2の判定部が「第1の閾値を超える」の判定をしたとき、前記出力処理部に対して前記低減処理の開始指示を発行する処理管理部と、
    を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気車用制御装置。
  4. 前記車両使用条件は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気車用制御装置を搭載する複数車両の編成において、いずれかの電気車用制御装置が故障した場合であり、
    前記車両使用条件に応じて定めた絶対加速度は、車両モニタ装置などによって電気車用制御装置の故障状況を確認し、編成として実際に出し得る最大加速度または最大減速度である、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気車用制御装置。
  5. 前記車両使用条件は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気車用制御装置を搭載する複数車両の編成において、特定の運転モードを採用する場合であり、
    前記車両使用条件に応じて定めた絶対加速度は、特定の運転モードでの編成として出し得る最大加速度または最大減速度である、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気車用制御装置。
  6. 前記車両使用条件は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気車用制御装置を搭載する複数車両の編成において、車両モニタ装置等が備えるカレンダ機能によって認識した所定の季節であり、
    前記車両使用条件に応じて定めた絶対加速度は、その認識した季節に応じて編成として出し得る最大加速度または最大減速度である、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気車用制御装置。
  7. 複数個の動輪軸をそれぞれ駆動する複数台の電動機の回転速度に基づき、動輪の空転状態を抑制するように、前記複数台の電動機への目標トルク指令値を生成する制御部を備えた電気車用制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記複数台の電動機それぞれの回転速度である自軸速度および前記複数台の電動機それぞれの回転速度の中で最小速度である基準速度を用いて、各自軸速度と基準速度間の速度偏差および加速度偏差を求め、求めた速度偏差および加速度偏差がそれぞれに定めた閾値を超える程度に応じて前記動輪の空転状態の程度を判定する第1の判定部と、
    外部から与えられる指示トルク指令値を前記第1の判定部の判定結果に基づき低減する絞り込み処理を行う絞り込み処理部と、
    車両使用条件に応じて定めた絶対加速度を基準にそれを上回る第1の閾値および下回る第2の閾値を設定し、前記複数台の電動機それぞれの回転速度の中で最大速度である自軸速度における加速度が前記第1の閾値を超えたときに「第1の閾値を超える」の判定を行い、その後、前記第2の閾値を下回るまでの期間内「第1の閾値を超える」の判定状態を維持し、前記加速度が前記第2の閾値を下回った後は、「第1の閾値を超えない」の判定状態に戻るように構成される第2の判定部と、
    前記第2の判定部が「第1の閾値を超える」の判定状態を維持している判定期間内は、前記第1の判定部の判定結果を前記絞り込み処理部に与えないようにする処理切替部と、
    前記第2の判定部が「第1の閾値を超えない」の判定状態であるときは、前記絞り込み処理部の処理結果を取り込む指示を発行し、前記第2の判定部が「第1の閾値を超える」の判定をしたとき、処理開始指示を発行するとともに、その処理期間として前記判定期間よりも大きい期間を与える処理管理部と、
    前記取り込む指示に応答して前記絞り込み処理部が処理したトルク指令値を目標トルク指令値として出力し、前記処理開始指示に応答して、指定された前記処理期間において、その開始端側にて、直前に送出した目標トルク指令値を所定の最低値に向かって緩やかに低減する処理を行い、その終了端側にて、前記所定の最低値から、前記絞り込み処理部から入力するトルク指令値に向かって緩やかに増大させる処理を開始することで、前記絞り込み処理部の処理結果と無関係に低減処理を施した目標トルク指令値を出力する出力処理部と、
    を備えていることを特徴とする電気車用制御装置。
  8. 複数個の動輪軸をそれぞれ駆動する複数台の電動機の回転速度に基づき、動輪の滑走状態を抑制するように、前記複数台の電動機への目標トルク指令値を生成する 制御部を備えた電気車用制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記複数台の電動機それぞれの回転速度である自軸速度および前記複数台の電動機それぞれの回転速度の中で最大速度である基準速度を用いて、各自軸速度と基準速度間の速度偏差および減速度偏差を求め、求めた速度偏差および減速度偏差がそれぞれに定めた閾値を超える程度に応じて前記動輪の滑走状態の程度を判定する第1の判定部と、
    外部から与えられる指示トルク指令値を前記第1の判定部の判定結果に基づき低減する絞り込み処理を行う絞り込み処理部と、
    車両使用条件に応じて定めた絶対減速度を基準にそれを上回る第1の閾値および下回る第2の閾値を設定し、前記複数台の電動機それぞれの回転速度の中で最小速度である自軸速度における減速度が前記第1の閾値を超えたときに「第1の閾値を超える」の判定を行い、その後、前記第2の閾値を下回るまでの期間内「第1の閾値を超える」の判定状態を維持し、前記減速度が前記第2の閾値を下回った後は、「第1の閾値を超えない」の判定状態に戻るように構成される第2の判定部と、
    前記第2の判定部が「第1の閾値を超える」の判定状態を維持している判定期間内は、前記第1の判定部の判定結果を前記絞り込み処理部に与えないようにする処理切替部と、
    前記第2の判定部が「第1の閾値を超えない」の判定状態であるときは、前記絞り込み処理部の処理結果を取り込む指示を発行し、前記第2の判定部が「第1の閾値を超える」の判定をしたとき、処理開始指示を発行するとともに、その処理期間として前記判定期間よりも大きい期間を与える処理管理部と、
    前記取り込む指示に応答して前記絞り込み処理部が処理したトルク指令値を目標トルク指令値として出力し、前記処理開始指示に応答して、指定された前記処理期間において、その開始端側にて、直前に送出した目標トルク指令値を所定の最低値に向かって緩やかに低減する処理を行い、その終了端側にて、前記所定の最低値から、前記絞り込み処理部から入力するトルク指令値に向かって緩やかに増大させる処理を開始することで、前記絞り込み処理部の処理結果と無関係に低減処理を施した目標トルク指令値を出力する出力処理部と、
    を備えていることを特徴とする電気車用制御装置。
  9. 前記車両使用条件は、請求項7または8に記載の電気車用制御装置を搭載する複数車両の編成において、いずれかの電気車用制御装置が故障した場合であり、
    前記車両使用条件に応じて定めた絶対加速度は、車両モニタ装置などによって電気車用制御装置の故障状況を確認し、編成として実際に出し得る最大加速度または最大減速度である、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の電気車用制御装置。
  10. 前記車両使用条件は、請求項7または8に記載の電気車用制御装置を搭載する複数車両の編成において、特定の運転モードを採用する場合であり、
    前記車両使用条件に応じて定めた絶対加速度は、特定の運転モードでの編成として出し得る最大加速度または最大減速度である、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の電気車用制御装置。
  11. 前記車両使用条件は、請求項7または8に記載の電気車用制御装置を搭載する複数車両の編成において、車両モニタ装置等が備えるカレンダ機能によって認識した所定の季節であり、
    前記車両使用条件に応じて定めた絶対加速度は、その認識した季節に応じて編成として出し得る最大加速度または最大減速度である、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の電気車用制御装置。
JP2008518233A 2007-09-18 2007-09-18 電気車用制御装置 Expired - Fee Related JP4176144B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/068103 WO2009037740A1 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 電気車用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4176144B1 true JP4176144B1 (ja) 2008-11-05
JPWO2009037740A1 JPWO2009037740A1 (ja) 2011-01-06

Family

ID=40056073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518233A Expired - Fee Related JP4176144B1 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 電気車用制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8280568B2 (ja)
EP (2) EP2191998B1 (ja)
JP (1) JP4176144B1 (ja)
KR (1) KR101083858B1 (ja)
CN (1) CN101801712B (ja)
CA (1) CA2699667C (ja)
WO (1) WO2009037740A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623395B1 (en) * 2010-09-30 2020-03-18 Mitsubishi Electric Corporation Control system, and electric power steering control device
CN102910088B (zh) * 2012-11-09 2015-04-22 苏州海格新能源汽车电控系统科技有限公司 一种电动汽车车速控制方法
JP6616158B2 (ja) * 2015-11-02 2019-12-04 Ntn株式会社 スリップ制御装置
KR20170111076A (ko) 2016-03-25 2017-10-12 엘에스산전 주식회사 철도 차량의 제동장치 고장 진단 장치와 이를 이용한 제동 성능 저하에 따른 자동 열차 운전 장치 및 철도 차량의 제동장치 고장 진단 방법
ITUA20162297A1 (it) * 2016-04-05 2017-10-05 Faiveley Transport Italia Spa Procedimento per calcolare la velocità di avanzamento di un veicolo ferroviario.
US10692362B2 (en) 2017-06-14 2020-06-23 Allegro Microsystems, Llc Systems and methods for comparing signal channels having different common mode transient immunity
US20180367073A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Allegro Microsystems, Llc Motor control circuit with diagnostic capabilities
US10636285B2 (en) 2017-06-14 2020-04-28 Allegro Microsystems, Llc Sensor integrated circuits and methods for safety critical applications
US10380879B2 (en) 2017-06-14 2019-08-13 Allegro Microsystems, Llc Sensor integrated circuits and methods for safety critical applications
JP6837412B2 (ja) * 2017-11-01 2021-03-03 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
CN112644442B (zh) * 2021-01-05 2022-03-08 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种安全制动方法及装置
CN113942399B (zh) * 2021-11-24 2023-08-04 中车大连机车车辆有限公司 一种抑制机车低速空转的控制方法
US11719769B1 (en) 2022-06-14 2023-08-08 Allegro Microsystems, Llc Method and apparatus for sensor signal path diagnostics

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU481472A1 (ru) 1974-01-03 1975-08-25 Ворошиловградский филиал Института "Гипроуглеавтоматизация" Устройство дл импульсного регулировани электропривода подвижного состава
JPS54161377A (en) * 1978-06-10 1979-12-20 Hitachi Ltd Vehicular idle rotation detector
EP0141157B1 (de) * 1983-09-28 1987-08-26 BBC Brown Boveri AG Schlupfbegrenzungsregelung für Schienenfahrzeuge
JP2592060B2 (ja) * 1987-03-04 1997-03-19 株式会社日立製作所 車両の制御装置
US4896090A (en) * 1988-10-31 1990-01-23 General Electric Company Locomotive wheelslip control system
RU2025310C1 (ru) 1991-07-22 1994-12-30 Акционерное общество открытого типа "Всероссийский научно-исследовательский институт электровозостроения" Устройство для защиты от боксования и юза колесных пар электроподвижного состава
US5740043A (en) 1996-03-04 1998-04-14 Westinghouse Air Brake Company Relative spin speed traction control
JPH10215505A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電気車の再粘着制御方法
US6152546A (en) * 1997-02-12 2000-11-28 General Electric Company Traction vehicle/wheel slip and slide control
JP3390635B2 (ja) * 1997-08-08 2003-03-24 三菱電機株式会社 電気車制御装置
JPH1189005A (ja) 1997-09-01 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 電気車の空転再粘着制御装置
JP3323899B2 (ja) * 1997-09-24 2002-09-09 株式会社日立製作所 電気車の制御装置
JP3747255B2 (ja) 1999-04-23 2006-02-22 株式会社日立製作所 電気車の制御装置
US6208097B1 (en) * 1999-12-06 2001-03-27 General Electric Company Traction vehicle adhesion control system without ground speed measurement
US6611116B2 (en) * 2000-05-10 2003-08-26 Curtis Instruments, Inc. Anti-spin control for a separately excited motor drive system
JP3735014B2 (ja) * 2000-07-17 2006-01-11 アルプス電気株式会社 用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタ
JP3798685B2 (ja) * 2001-11-27 2006-07-19 株式会社東芝 電気車制御装置
DE10238216A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Korrektur des Motormoment-Vorsteuerwertes bei ASR-Regelbeginn
WO2005110801A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電気車制御装置
JP4371270B2 (ja) * 2005-03-31 2009-11-25 株式会社日立製作所 車両駆動力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101801712A (zh) 2010-08-11
CA2699667A1 (en) 2009-03-26
EP2404778A2 (en) 2012-01-11
EP2404778B1 (en) 2018-08-29
EP2191998B1 (en) 2017-10-25
KR101083858B1 (ko) 2011-11-15
EP2191998A4 (en) 2011-03-30
CN101801712B (zh) 2012-08-15
KR20100044264A (ko) 2010-04-29
US20100305787A1 (en) 2010-12-02
JPWO2009037740A1 (ja) 2011-01-06
EP2404778A3 (en) 2012-08-08
EP2191998A1 (en) 2010-06-02
CA2699667C (en) 2013-05-28
WO2009037740A1 (ja) 2009-03-26
US8280568B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176144B1 (ja) 電気車用制御装置
JP4490458B2 (ja) 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
US9236825B2 (en) Vehicle control device and control method
CA2691006C (en) Controlling device for railway electric car
JP4818463B2 (ja) 電気車制御装置
JP5391456B2 (ja) 電動機制御方法及び電動機制御装置
JP5602318B2 (ja) 車両制御装置
JP2008126863A (ja) モータ駆動車両用制御装置及びモータ駆動車両
JP2001145207A (ja) 電気車の制御装置
JP2007191011A (ja) ハイブリッド車両の部品保護のための車両制御装置
JP6107294B2 (ja) 各輪独立駆動台車の制御装置
RU2434761C1 (ru) Устройство управления вагоном электропоезда
JP6381723B1 (ja) 回転電機の制御装置および制御方法
JP2011172324A (ja) インバータ制御装置
WO2015072296A1 (ja) 電動機駆動装置および車両駆動システム
JP6730057B2 (ja) 電気車制御装置
JP4050519B2 (ja) 四輪駆動制御装置
JP6047407B2 (ja) 車両制御システム
JP2013102613A (ja) 電気車制御装置
WO2015045170A1 (ja) 電気車の電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP6115235B2 (ja) 各輪独立駆動台車の制御装置
JP2016055802A (ja) 駆動制御装置、及びその駆動制御装置を備えたハイブリッド車両、並びに駆動制御方法
JPH06217407A (ja) 電気車制御装置
JP2007210415A (ja) ハイブリッド制御装置
JP2008074395A (ja) 四輪駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4176144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees