JP4175534B2 - 過酸化水素を直接得る方法 - Google Patents
過酸化水素を直接得る方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4175534B2 JP4175534B2 JP2001567626A JP2001567626A JP4175534B2 JP 4175534 B2 JP4175534 B2 JP 4175534B2 JP 2001567626 A JP2001567626 A JP 2001567626A JP 2001567626 A JP2001567626 A JP 2001567626A JP 4175534 B2 JP4175534 B2 JP 4175534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- process according
- reaction medium
- hydrogen
- oxygen
- aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/20—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
- B01J8/22—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
- B01J8/224—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
- B01J8/228—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement externally, i.e. the particles leaving the vessel and subsequently re-entering it
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B15/00—Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
- C01B15/01—Hydrogen peroxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/18—Stationary reactors having moving elements inside
- B01J19/1868—Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
- B01J19/1881—Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2415—Tubular reactors
- B01J19/243—Tubular reactors spirally, concentrically or zigzag wound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/20—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
- B01J8/22—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
- B01J8/222—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid in the presence of a rotating device only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B15/00—Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
- C01B15/01—Hydrogen peroxide
- C01B15/013—Separation; Purification; Concentration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B15/00—Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
- C01B15/01—Hydrogen peroxide
- C01B15/029—Preparation from hydrogen and oxygen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00115—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
- B01J2208/00141—Coils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00176—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles outside the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00212—Plates; Jackets; Cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00256—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00265—Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
- B01J2208/00292—Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids
- B01J2208/003—Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids involving reactant slurries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00002—Chemical plants
- B01J2219/00027—Process aspects
- B01J2219/00031—Semi-batch or fed-batch processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00076—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
- B01J2219/00083—Coils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00087—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
- B01J2219/00099—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor the reactor being immersed in the heat exchange medium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00087—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
- B01J2219/00103—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00105—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
- B01J2219/00114—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant slurries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
本発明は、過酸化水素水溶液の製造方法に関する。より具体的には、本発明の主題は、触媒の存在下で、共に水性反応媒体中に分散されている水素及び酸素からの、直接的過酸化水素の製造方法である。本発明の他の主題は、該方法を実施するための装置である。
【0002】
水素及び酸素が、酸性pHの水性反応媒体中に分散されている、水素及び酸素からの直接的過酸化水素の製造方法は、国際特許出願WO第92/04277号及びWO第96/05138号並びに特許出願FR第2 774 674号に開示されている。
【0003】
これらの国際特許出願に開示された方法は、その中に水素及び酸素が分散されている作用溶液で完全に充填された管型反応器内で実施され、一方、仏国特許出願のものは、作用溶液からなる液相及び連続気体相からなる攪拌型反応器内で実施される。
【0004】
管型反応器内での方法及び攪拌型反応器内での方法の両方のために使用される作用溶液には、水、酸及び任意に過酸化水素のための分解防止剤又は安定剤が含有されている。
【0005】
水素及び酸素は、作用溶液及び触媒からなる水性反応媒体中に、水素−酸素混合物の発火下限より上の比率で分散されている。水素及び酸素の非常に微細な分散物は、文書WO96/05138号及びFR第2 774 674号に開示された方法に於いても必要である。
【0006】
あらゆる爆発の危険性を回避するために、WO第96/05138号では、水素及び酸素を非常に高い流量で管型反応器の中に注入すること、水素の注入に対して、水性媒体の移動の方向でもっと前進した点での酸素の注入を必要とすることが推奨されている。
【0007】
本件特許出願人は、前記のような水性反応媒体中に界面活性剤が存在すると、生成物生産量が驚くほど増加することを見出した。更に、界面活性剤は、水素−酸素混合物の発火下限より低い、水性反応媒体中の水素/酸素比で運転することを可能にする。
【0008】
本発明の第一主題は、水素及び酸素からの直接的過酸化水素水溶液の製造方法である。水素及び酸素を、小さい泡の形状で、無機酸の添加により酸性にされ、分散状態で触媒を含有する水性反応媒体の中に注入するこの方法は、水性反応媒体に、追加的に、1種又は2種以上の界面活性剤が含有されていることを特徴とする。
【0009】
用語「小さい泡」は、3mmより小さい平均直径を有する、好ましくは、0.1から2mmの平均直径を有する泡を示すと理解される。
【0010】
好ましくは1から3のpHの酸性媒体中で安定であり、高度の酸化条件(高圧力下の酸素及び過酸化水素)に対して耐性である全ての界面活性剤が適している。
【0011】
親水性部分(極性頭)及び疎水性部分からなる全ての分子を、界面活性剤として使用することができる。例えば、ジメチルラウリルアミンオキシド(CH3)2C11H23NO;リン酸モノ及びジエステル、特に、C8H17−O−PO(OH)2、(C8H17−O)2−POOH、C9H19−C6H4−O−PO(OH)2及び(C9H19−C6H4−O)2−POOH、アルキルベンゼンスルホン酸R−C6H4−SO3H[Rは、例えば、C11H23又はC9H19アルキル鎖であってよい];ナフタレンスルホン酸R−C10H6−SO3H;アルキルスルホン酸R−O−SO3H又はポリオキシエチルスルホン[欠落]R−(OC2H4)n−OSO3H及びR−C6H4−(OC2H4)n−OSO3Hを挙げることができる。
【0012】
フッ素化界面活性剤は、炭化フッ素鎖の高い化学的安定性及び高い疎水性のために、非常に適している。実際に、フッ素化界面活性剤によって、水の表面張力を15から20mN・m−1の範囲まで下げることが可能になる(Actualite Chimique、1999年7月、第3頁)。
【0013】
これらのフッ素化界面活性剤の親水性鎖は、例えば、−SO3H、−COOH又は−PO(OH)2のような、良好な化学的安定性を示す酸性又は極性基から選択することができる。
【0014】
例えば、一般式
CnF2n+1−Q−G又はCnF2n+1−G
(式中、
Qは、例えば、C2H4のようなスペーサーアームを示し、
Gは、例えば、−SO3H、−COOH、−O−PO(OH)2又は−PO(OH)2のような親水性基を示す)
のフッ素化界面活性剤を挙げることができる。
【0015】
下記の界面活性剤、
・C6F13−C2H4−SO3H、
・C7F15−COOH、
・C6F13−(CH2−CH2−O)nH、
・C6F13−C2H4−SO2−NH−C3H6−N+(CH3)2CH2−COOH
及びC6F13−HC(CH2Cl)−O−PO(OH)2
が特に好ましい。
【0016】
装入する界面活性剤の量は、限定的ではない。水性反応媒体の表面に泡の出現をもたらすために必要な最小量よりも少なくすることで十分である。
【0017】
含有される界面活性剤の量は、好ましくは、この最小量の50から90%である。
【0018】
含有される界面活性剤の最適量は、その特性及び出発水性反応媒体を構成する水溶液の組成に依存する。
【0019】
水性反応媒体中に1から50ppmの比率で、好ましくは5から10ppmの比率で、フッ素化界面活性剤が存在することによって、有利な結果が得られた。
【0020】
無機酸として、硫酸、オルトリン酸及び硝酸を特に挙げることができる。この酸は、好ましくは、水性反応媒体のpHを1と3との間に保持するために十分な量で使用される。
【0021】
水性反応媒体には、追加的に、過酸化水素のための安定剤及び例えば、ハロゲン化誘導体のような分解防止剤が含有されていてよい。ここで、過酸化水素のための安定剤としては、スズ、リン酸、リン酸塩、又は一般式R 1 R 2 N−CH 2 −PO(OH) 2 のアミノホスホン酸から選択されるものが使用される。
【0022】
安定剤は、一般的に、100から5000ppmの比率で、水性反応媒体中に存在する。
【0024】
水性反応媒体をオルトリン酸で酸性にするとき、安定剤の使用は不必要である。
【0025】
好ましいハロゲン化誘導体は、アルカリ金属臭化物及び塩化物、臭化水素酸、塩酸並びに気体状態又は水中の溶液(臭素水)である臭素から選択される。有利には、臭化物が、好ましくは遊離状態の臭素(Br2)と組み合わせて使用される。
【0026】
臭化物(NaBr又はHBrの形で)の量は、それが水性反応媒体中に存在するとき、一般的に10から200ppm、好ましくは20から100ppmである。
【0027】
臭素(気体状Br2又は水中の溶液中のBr2)の量は、それが水性反応媒体中に存在するとき、一般的に1から50ppm、好ましくは2から10ppmである。
【0028】
使用される触媒は、一般的に、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、オスミウム、ホルミウム及び金から構成されるM族から選択された、少なくとも1種の金属をベースにする担持触媒、特に担持二種金属触媒である。担持二種金属触媒は、一般的に、M族からの主金属及びM族からの他の副金属から構成されている。主金属は、触媒の約0.1から10重量%、好ましくは0.5から1重量%を表す。副金属は、触媒の約0.001から0.1重量%、好ましくは0.01から0.05重量%を表す。
【0029】
パラジウム及び金が、主金属として有利に選択される。
【0030】
白金及びホルミウムが、副金属として有利に選択される。
【0031】
特に好ましい担持二種金属触媒は、主金属としてのパラジウム及び副金属としての白金から構成されている。
【0032】
M族からの主金属及びM族からの数種の他の副金属から構成された担持多種金属触媒として、主金属としてのパラジウム並びに副金属としての白金とパラジウム及び白金以外のM族からの少なくとも1種の金属とからなるものを使用することが好ましい。
【0033】
担持多種金属触媒中の主金属の含有量は、二種金属触媒中の主金属のものとほぼ同じであり、各副金属は、触媒の約0.001から0.1重量%、好ましくは約0.01から0.05重量%を表す量で触媒中に存在し得る。
【0034】
担持一種金属触媒の場合に、M族からの金属成分としてパラジウム又は金を、一般的に触媒の0.1から10重量%、好ましくは0.5から1重量%の含有量で、選択することが好ましい。
【0035】
アルミナ、炭素及びアルミノケイ酸塩は担体として適しているが、シリカ、有利には1から50μmの平均サイズを有するシリカ粒子を使用することが好ましい。200m2/gより大きい、一般的に300から600m2/gのBET比表面積を有するシリカを使用することも好ましい。28,851−9と参照されるアルドリッチ社(Aldrich)からの微孔質シリカが、特に有利であることが証明された。
【0036】
選択された担体中の鉄(Fe)のレベルは、好ましくは、0.001重量%よりも少ない。
【0037】
本発明の方法で使用される触媒は、米国特許第4,772,458号に開示されている方法に従って製造することができるが、これを、
a)シリカ、アルミナ、炭素及びアルミノケイ酸塩によって形成された群から選択された担体を、M族からの少なくとも1種の金属の塩(群)の濃厚水溶液と接触させて、ペーストを形成する工程、
b)続いて濾過し、表面乾燥し、次いで遅い結晶化を有利にする条件下でペーストを乾燥する工程、
c)次いで、水素下で約200から400℃で、工程(b)からの乾燥した固体を還元する工程、
d)続いて、工程(c)からの還元された固体を、臭素及び臭化物イオンを含む酸性水溶液(A)で、10から80℃の温度で処理する工程、
e)そして、最後に工程(d)で処理した固体を濾過し、100から140℃の温度で乾燥する工程
からなる方法に従って製造することが好ましい。
【0038】
溶液(A)のpHは、好ましくは、1から3である。溶液(A)中の臭化物イオンの濃度は、20から200mg/L、好ましくは20から100mg/Lであってよく、臭素(Br2)の濃度は、2から20mg/Lであってよい。
【0039】
本発明の方法に従って、反応を連続的に及び半連続的に実施することが可能である。
【0040】
この方法は、液相の中への気体の分散を可能にする攪拌システムを含み、反応熱の除去を可能にする内部又は外部冷却システムが設けられた、攪拌型反応器中で実施することができる。
【0041】
攪拌型反応器は、例えば、気液反応のために使用されるものの型式(自己吸入タービン、フランジ付きタービン、凹形羽根を有するタービン等々)の1個又は2個以上の攪拌機を取り付け、コイル、垂直管束又はらせん型プレート若しくは管から構成された内部冷却システムを取り付けた円筒形オートクレーブであってよい。
【0042】
水素化反応を実施するための一般的な反応器が非常に適している。
【0043】
この方法は、また、反応器及び反応器の外側に設置された、反応器の低い部分内の水性反応媒体を吸い上げ、それを上の部分に輸送する高処理量ポンプから構成されたループ反応器内で実施することもできる。循環ループ内に、例えば、ベンチュリーのような、気体(酸素、水素)を注入するためのシステムに沿って、熱交換器を配置することができる。
【0044】
水性反応媒体の急速な循環によって、反応器内の攪拌及び泡の分散が得られる。
【0045】
本発明に従った方法は、また、1個又は2個以上の非常に長い管から構成された管型反応器内で実施することもできる。
【0046】
反応器が何であっても、内部的に有効な温度及び圧力は、水素に関する反応の選択率及び過酸化水素の生産量を最適化するように調節される。この温度は、一般的に、5から90℃、好ましくは、30から60℃である。
【0047】
反応器の内側で有効な圧力は、一般的に環境圧力よりも高く、好ましくは10から100バールである。
【0048】
水素及び酸素は、水素−酸素混合物の発火範囲に相当する比率で、水性媒体中に存在していてよいけれども、一般的に、水素及び酸素を、別々に小さい泡の形で、水素モル流量の酸素モル流量に対する比が0.0416より小さいような流量で注入することが好ましい。
【0049】
反応を半連続的に実施するとき、反応から得られる過酸化水素水溶液を、触媒から分離し、次いで、任意に界面活性剤、防止剤及び安定剤のような添加物から分離する。こうして、添加物を回収し、次の運転で使用することができる。
【0050】
反応を連続的に実施するとき、過酸化水素水溶液からの触媒の分離及び添加物の分離は、連続的に実施することができる。
【0051】
過酸化水素水溶液からの添加物の分離は、好ましくは、海水の脱塩のために使用されるものと同一の膜を使用する逆浸透によって実施される。
【0052】
膜透過圧力は、膜の種類に従って、20から130バール、好ましくは30から80バールである。
【0053】
好ましくは、1から3個の分離工程が使用される。
【0054】
好ましくは、浸透流量は、工程について供給物流量の0.7から0.95倍である。
【0055】
好ましくは、使用される膜は、二層型(少なくとも1個のポリアミド層を含む、2枚の重ねられたポリマーの層)又は三層型(少なくとも1個のポリアミド層を含む、3枚の重ねられたポリマーの層)のものである。
【0056】
二層膜として「ダウ・フィルムテク(Dow Filmtec)−SW30」膜を使用し、三層膜として「オスモニクス−デサル(Osmonics−Desal)3」膜を使用した。
【0057】
本発明の第二の主題は、前記のような方法の実施を可能にする装置である。図1に線図で表されている、この装置は、気体状水素用の1個又は2個以上の入口(2)及び気体状の酸素用の1個又は2個以上の入口(3)、液体入口(5)、液体出口(4)並びに任意に入口(3)に連結されていてよい気体出口(6)が設けられた反応器1からなる。一つの代替形に従って、出口(4)は、それ自体膜(8)に連結されているフィルター(7)に連結されている。
【0058】
図2に示される、本発明の方法の特別の態様を示す装置及び運転線図を、以下説明する。
【0059】
装置は、1個の鉛直攪拌軸に沿って配置された数個の遠心タービンが設けられた攪拌型反応器1からなる。始動時に、反応器には、界面活性剤、防止剤及び安定剤を含有する水溶液中の、懸濁液中の触媒が含まれ、一緒にした混合物を反応温度にする。
【0060】
2での新しい水素及び3での酸素を、別々に、小さい泡の形で、反応器の底に配置されたタービンの吸込オリフィスの下に配置された2個の隣接するノズルを使用して、反応器の下の部分の中に注入する。
【0061】
2での水素流量及び3での酸素流量は、好ましくは非発火性である水性反応媒体中の気体状組成を得るように、即ち、反応器の内側で有効である圧力で水素−酸素混合物の発火下限を越えない水素濃度で選択される。一般的に、この限界は、1バール(絶対)で4体積%の水素で、50バールで6体積%の水素である。
【0062】
新しい酸素を、4で、連続気相によって占められている反応器の上部分の中に注入して、消費された酸素を補い、またこの相の中の組成を、水素−酸素混合物の発火下限より下に保持する。
【0063】
3で注入される酸素は、全部又は部分的に、5で取り出され、ポンプ6を経て循環される気体流に由来する。これには、少量の未反応水素が含有されていてよい。
【0064】
使用される酸素は、小比率の、空気中に存在するもののような不活性気体、例えば、窒素又はアルゴンが含有されていてよい。
【0065】
酸素に不活性気体が付随するとき、連続気相中の不活性気体の濃度が、50体積%未満、好ましくは30体積%未満であるように、制御弁7を使用する抜き取り操作を行うことが必要である。
【0066】
反応媒体の温度は、コイル8内の冷却水の循環によって一定に保持する。
【0067】
生成した過酸化水素を含む水溶液を、出口9を経て反応器から出し、次いで交換器10内で冷却し、続いて11で濾過する。
【0068】
濾過表面11を通過しなかった触媒懸濁液は、13で反応器に戻す。11でのフィルターは、14で濾過表面を通過する、任意に酸及び添加物(界面活性剤、防止剤、安定剤)を含有する脱イオン水を向流方式で注入することによって、交互に目詰まりを除く。再懸濁させた触媒を、13で反応器に戻す。
【0069】
11から得られた透明な過酸化水素水溶液を、続いて逆浸透膜の列12の中に導入する。
【0070】
n番目のセルからの透過液を(n+1)番目のセルの中に導入し、残留物(又は濃縮物)を13で反応器に戻し、逆浸透装置の各段階について同様にする。
【0071】
最終セルからの透過液は、殆ど純粋のH2O2水溶液15である。
【0072】
添加物の大部分は、13で反応器に再循環される。
【0073】
反応器内の液相のレベルを一定に保持するために、脱イオン水を14で導入する。水性反応媒体中の添加物(界面活性剤、防止剤、安定剤)の含有量を一定に保持するために、これらの添加物をこの水の中に添加する。
【0074】
図3に示される、装置及び運転線図は、本発明の方法の他の特別の態様を示す。
【0075】
図3の装置には、始動時に、添加物及び懸濁した触媒を含有する水溶液を含むタンク21が含まれる。
【0076】
ポンプ17によって、この触媒水懸濁液を、高速度で、サーモスタット制御した浴20の中に浸漬された、1個又は2個以上の非常に長い管から構成された管型反応器1を通して循環させる。
【0077】
酸素は、タンク21の連続気相から5で、圧縮機6の手段によって取り出され、次いで3で管型反応器の中に、ベンチュリー18の手段により小さい泡の形で、触媒水懸濁液の高い循環流量によって注入される。
【0078】
新しい酸素を、4で、タンク21の連続気相の中に注入する。
【0079】
新しい水素2を、これもベンチュリー18の手段により、管型反応器1の中に小さい泡の形で注入する。
【0080】
管型反応器の出口で、触媒水懸濁液及び未反応H2及びO2の泡を、16でタンク21に戻す。
【0081】
懸濁した触媒を含有する過酸化水素水溶液を、タンク21から9でポンプ19を経て取り出し、次いでフィルター11に供給する。過剰の触媒懸濁液は、13で反応器に戻す。
【0082】
濾過されたH2O2溶液が、フィルター11から15で出る。
【0083】
フィルター11は、14で(出口15を閉じておく)水性酸性溶液の注入によって周期的に目詰まりが除かれる。
【0084】
圧力調節器7によって、過剰のO2及びH2並びに不活性気体が、反応器から排出される。添加物を再循環させるために、逆浸透装置を出口15に連結することもできる。
【0085】
実験部
過酸化水素水溶液の直接合成用装置
この装置は、図2に示されたものと同様である。
【0086】
1500cm3の容量を有する反応器は、200mmの高さ及び98mmの直径を有する円筒形容器から構成されている。
【0087】
底部及び頂部は平らである。
【0088】
1.5mmの厚さを有するPTFEから作られた除去可能なスリーブチューブが、反応器のボウル内に配置されている。
【0089】
反応器の頂部に配置された磁気カップリングにより駆動される、180mmの長さ及び8mmの直径を有するステンレススチール製の鉛直軸によって、攪拌が与えられる。
【0090】
45mmの外径及び9mmの厚さ(2個のフランジの間)を有する2個又は3個のフランジ付きタービン(タービンには、12.7mmの直径を有する下方に向かっている吸入オリフィス並びに9mmの幅、15mmの長さ及び1.5mmの厚さを有する8個の平らな放射状羽根が取り付けられている)を、液相を実質的に等しい体積に分割するように選択された種々の高さで、攪拌軸に取り付けることができる。
【0091】
底タービンは、底から32mmの所に、第二タービンは底から78mmの所に、そして第三タービンは底から125mmの所に配置されている。
【0092】
190mmの高さ、10mmの幅及び1mmの厚さを有する4個のじゃま板が、容器内で鉛直方向に、反応器の内壁に対して垂直に配置され、2個のセンタリングリングによって、この壁から1mmで保持されている。
【0093】
冷却又は加熱は、容器の軸から35mmのところでリング内に位置決めされた、6.35mmの直径及び150mmの長さを有する8個の鉛直管により与えられる。
【0094】
一定温度での水の流れが、このコイルを通して流れる。
【0095】
水素及び酸素を、H 2 について1.58mmの直径を有し、O2について3.17mmの直径を有する2個の別個のステンレススチール製管の手段によって液相の中に注入し、これらは底タービンの中心への気体に至る。水性媒体の中への気体状反応剤の注入及び連続気相の中への酸素の注入は、質量流量計を使用して調節する。酸素を、種々の比率の酸素−窒素混合物によって置き換えた、幾つかの試験を実施した。
【0096】
反応器の内側で有効な圧力は、放出弁によって一定に保持する。
【0097】
反応器から出る気体流を構成する、水素、酸素及び任意に窒素は、ガスクロマトグラフィーによりインラインで定量的に決定する。
【0098】
触媒の製造
使用した触媒には、0.7重量%のパラジウム金属及び0.03重量%の白金が含有されており、これらの金属は微孔質シリカの上に担持されている。
【0099】
これは、下記の特性、即ち、
−粒子の平均サイズ=5から15μm
−BET比表面積 =500m2/g
−細孔の体積 =0.75cm3/g
−細孔の平均直径 =60Å
を有するシリカ(アルドリッチ社、参照番号28,851−9)に、PdCl2及びH2PtCl6を含有する水溶液を含浸させ、続いてゆっくり乾燥させ、最後に、水素をフラッシュさせながら300℃で3時間熱処理することによって製造する。
【0100】
続いて、触媒を、60mgのNaBr、5mgのBr2及び12gのH3PO4を含有する溶液中に懸濁させ(10g/L)、40℃で5時間加熱し、次いで濾別し、脱イオン水で洗浄し、そして乾燥する。
【0101】
出発水溶液(実施例1から19)
12gのH3PO4、58mgのNaBr及び5mgのBr2を、988gの脱イオン水に添加することによって、水溶液を製造する。
【0102】
出発水溶液(実施例20から24)
使用した水溶液は、3.4%のH3PO4、90ppmの臭化物(NaBr)及び5ppmのBr2を含有する。
【0103】
一般的手順
選択された量の出発水溶液を、オートクレーブの中に導入し、次いで予定量の界面活性剤及び触媒を添加する。このオートクレーブを、連続気相の中に選択された流量の酸素を注入することによって加圧する。圧力は、圧力調節器によって一定に保持する。冷却管の束の中にサーモスタット制御した水を循環させることによって、液体媒体を選択された温度にする。
【0104】
攪拌を1900回転/分に調節し、選択された流量の酸素及び水素を、底タービンの中心で注入する。
【0105】
圧力調節器から出る気体混合物中の水素の流量及び含有量を測定する。
【0106】
1、1.5、2又は3時間反応させた後、水性反応媒体への水素及び酸素の供給を停止し、連続気相の中への酸素の注入を、水素が後者から完全に消失するまで維持する。次いで酸素の供給を停止し、次いで反応器を開放し、最後に、過酸化水素水溶液を回収する。
【0107】
続いて、回収した過酸化水素水溶液を秤量し、次いでミリポア(Millipore)(登録商標)フィルターを通して濾過することによって、触媒から分離する。
【0108】
次いで、得られる溶液を、ヨウ素滴定により定量的に決定し、そうして過酸化水素の濃度を決定することを可能にする。合成の選択率は、消費された水素のモル数に対する、生成された過酸化水素のモル数のパーセンテージであるとして定義する。
【0109】
転化率は、導入された水素の体積に対する、消費された水素の体積のパーセンテージであるとして定義する。
【0110】
種々の反応条件下で得られた結果を、表1、2及び3に示す。
【0111】
実施例25
逆浸透による添加物の分離
200g/Lの過酸化水素、6g/Lのオルトリン酸及び50mg/LのNaBrを含有する溶液を、直列で装着された3個のセルから構成された逆浸透装置の中に、80バールの運転圧力及びセル当たり10の体積濃度係数でポンプ輸送する。各セルには、デサル社により供給された参照オスモニクス−デサル3である三層膜が取り付けられている。下記の結果が得られる。
【0112】
【表1】
【0113】
【表2】
【0114】
【表3】
【0115】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本願の過酸化水素水溶液の製造に使用する装置を示す。
【図2】 図2は、本願発明の特別の態様を示す装置及び運転線図を示す。
【図3】 図3は、本願発明の他の特別の態様を示す装置及び運転線図を示す。
Claims (20)
- 水素及び酸素を、小さい泡の形状で、無機酸の添加により酸性にされ、分散状態で触媒を含有する水性反応媒体の中に注入する、水素及び酸素からの直接的過酸化水素水溶液の製造方法であって、水性反応媒体に、追加的に、C6F13−C2H4−SO3H、C 7 F 15 −COOH、C6F13−(CH2−CH2−O)nH、C6F13−C2H4−SO2−NH−C3H6−N+(CH3)2CH2−COOH及びC6F13−HC(CH2Cl)−O−PO(OH)2から選択される1種又は2種以上の界面活性剤が含有されていることを特徴とする方法。
- 界面活性剤が、水性反応媒体中に、1から50ppmの比率で存在することを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 界面活性剤が、水性反応媒体中に、5から10ppmの比率で存在することを特徴とする、請求項2記載の方法。
- 反応媒体に、スズまたはリン酸等の過酸化水素のための安定剤が含有されていることを特徴とする、請求項1から3の何れか1項記載の方法。
- 反応媒体に、ハロゲン化誘導体の分解防止剤が含有されていることを特徴とする、請求項1から4の何れか1項記載の方法。
- 防止剤が、遊離状態の臭素と組み合わされた、アルカリ金属の臭化物又は臭化水素酸であることを特徴とする、請求項5記載の方法。
- 臭化物の量が、10から200ppmであることを特徴とする、請求項6記載の方法。
- 臭化物の量が、20から100ppmであることを特徴とする、請求項7記載の方法。
- 水性反応媒体中の臭素の量が、1から50ppmであることを特徴とする、請求項6から8の何れか1項記載の方法。
- 水性反応媒体中の臭素の量が、2から10ppmであることを特徴とする、請求項9記載の方法。
- 触媒が、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、オスミウム、ホルミウム及び金から構成される金属から選択された、少なくとも1種の金属をベースにする担持触媒であることを特徴とする、請求項1から10の何れか1項記載の方法。
- 担持触媒が、主金属としてのパラジウム及び副金属としての白金から構成された二種金属触媒であることを特徴とする、請求項11記載の方法。
- 二種金属触媒がシリカ上に担持されていることを特徴とする、請求項12記載の方法。
- 攪拌型反応器又は管型反応器内で実施することを特徴とする、請求項1から13の何れか1項記載の方法。
- 反応媒体の温度が、5から90℃であることを特徴とする、請求項1から14の何れか1項記載の方法。
- 反応媒体の温度が、30から60℃であることを特徴とする、請求項15記載の方法。
- 反応媒体が10から100バールの圧力下にあることを特徴とする、請求項1から16の何れか1項記載の方法。
- 水素及び酸素を、別々に、水性反応媒体の中に、水素モル流量の酸素モル流量に対する比が0.0416より小さいような流量で注入することを特徴とする、請求項1から17の何れか1項記載の方法。
- 生成された過酸化水素水溶液を触媒から分離し、次いで膜を使用する逆浸透により添加物から分離することを特徴とする、請求項1から18の何れか1項記載の方法。
- 膜が、少なくとも1種のポリアミドベースの層を含有する、ポリマー二層又は三層型のものである請求項19記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR00/03438 | 2000-03-17 | ||
FR0003438A FR2806399B1 (fr) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | Procede d'obtention directe du peroxyde d'hydrogene |
PCT/FR2001/000449 WO2001068519A1 (fr) | 2000-03-17 | 2001-02-15 | Procede d'obtention directe du peroxyde d'hydrogene |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003527283A JP2003527283A (ja) | 2003-09-16 |
JP2003527283A5 JP2003527283A5 (ja) | 2008-03-06 |
JP4175534B2 true JP4175534B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=8848206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001567626A Expired - Fee Related JP4175534B2 (ja) | 2000-03-17 | 2001-02-15 | 過酸化水素を直接得る方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7060244B2 (ja) |
EP (1) | EP1263680A1 (ja) |
JP (1) | JP4175534B2 (ja) |
KR (1) | KR100584636B1 (ja) |
CN (1) | CN1225403C (ja) |
AU (2) | AU2001235685B2 (ja) |
CA (1) | CA2402803C (ja) |
FR (1) | FR2806399B1 (ja) |
WO (1) | WO2001068519A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10052323A1 (de) | 2000-10-21 | 2002-05-02 | Degussa | Kontinierliches Verfahren zur Hydrierung |
FR2832937B1 (fr) * | 2001-12-04 | 2004-01-16 | Technip France | Procede et dispositif de reaction chimique entre un gaz et au moins un compose en solution, mis en oeuvre en presence d'un catalyseur solide |
US7067103B2 (en) * | 2003-03-28 | 2006-06-27 | Headwaters Nanokinetix, Inc. | Direct hydrogen peroxide production using staged hydrogen addition |
US7011807B2 (en) * | 2003-07-14 | 2006-03-14 | Headwaters Nanokinetix, Inc. | Supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such catalysts |
US7655137B2 (en) | 2003-07-14 | 2010-02-02 | Headwaters Technology Innovation, Llc | Reforming catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions |
US7569508B2 (en) * | 2004-11-17 | 2009-08-04 | Headwaters Technology Innovation, Llc | Reforming nanocatalysts and method of making and using such catalysts |
US7045479B2 (en) * | 2003-07-14 | 2006-05-16 | Headwaters Nanokinetix, Inc. | Intermediate precursor compositions used to make supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions |
US7144565B2 (en) * | 2003-07-29 | 2006-12-05 | Headwaters Nanokinetix, Inc. | Process for direct catalytic hydrogen peroxide production |
US7122166B2 (en) * | 2004-05-11 | 2006-10-17 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Concentration of hydrogen peroxide |
US7632775B2 (en) * | 2004-11-17 | 2009-12-15 | Headwaters Technology Innovation, Llc | Multicomponent nanoparticles formed using a dispersing agent |
JP4655755B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2011-03-23 | 住友化学株式会社 | 過酸化水素の製造方法 |
US7396795B2 (en) * | 2005-08-31 | 2008-07-08 | Headwaters Technology Innovation, Llc | Low temperature preparation of supported nanoparticle catalysts having increased dispersion |
US7718710B2 (en) * | 2006-03-17 | 2010-05-18 | Headwaters Technology Innovation, Llc | Stable concentrated metal colloids and methods of making same |
US7541309B2 (en) * | 2006-05-16 | 2009-06-02 | Headwaters Technology Innovation, Llc | Reforming nanocatalysts and methods of making and using such catalysts |
US7601668B2 (en) * | 2006-09-29 | 2009-10-13 | Headwaters Technology Innovation, Llc | Methods for manufacturing bi-metallic catalysts having a controlled crystal face exposure |
US8834357B2 (en) * | 2008-11-12 | 2014-09-16 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Steering mechanism |
US20100152022A1 (en) * | 2008-12-17 | 2010-06-17 | Qi Sun | Catalyst regeneration method |
KR101474571B1 (ko) * | 2009-05-13 | 2014-12-19 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 고분자 전해질 다층박막 촉매 및 그 제조 방법 |
US8986534B2 (en) | 2011-11-14 | 2015-03-24 | Saudi Arabian Oil Company | Method for removing oxygen from a reaction medium |
DE102016204718A1 (de) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Reaktor |
DE102016204717A1 (de) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Reaktor zur Durchführung von gleichgewichtslimitierten Reaktionen |
CN107715917B (zh) * | 2016-08-10 | 2020-04-21 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 含磷酸性交联聚合物负载钯纳米催化剂及制备和应用 |
CN112642383A (zh) * | 2020-12-22 | 2021-04-13 | 山东滨农科技有限公司 | 一种防护效果好的硝磺草酮合成的酰氯化装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4900468A (en) * | 1985-06-17 | 1990-02-13 | The Clorox Company | Stabilized liquid hydrogen peroxide bleach compositions |
US5180514A (en) * | 1985-06-17 | 1993-01-19 | The Clorox Company | Stabilizing system for liquid hydrogen peroxide compositions |
US4772458A (en) * | 1986-11-19 | 1988-09-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Catalytic process for making hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen employing a bromide promoter |
EP0351772A3 (en) * | 1988-07-19 | 1990-07-04 | HENKEL CORPORATION (a Delaware corp.) | Stabilized hydrogen peroxide |
US5194242A (en) * | 1990-09-11 | 1993-03-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for the production of hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen |
JPH0532404A (ja) | 1991-02-08 | 1993-02-09 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 過酸化水素の製造方法 |
US5641467A (en) | 1994-08-16 | 1997-06-24 | Princeton Advanced Technology, Inc. | Method for producing hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen |
US6042804A (en) * | 1994-08-16 | 2000-03-28 | Advanced Peroxide Technology, Inc. | Method for producing hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen |
JPH10504008A (ja) * | 1994-08-16 | 1998-04-14 | プリンストン アドバンスド テクノロジー,インコーポレイテッド | 水素と酸素とからの過酸化水素の製法及び装置 |
DE69904090T2 (de) * | 1998-01-16 | 2003-09-04 | Ausimont S.P.A., Mailand/Milano | Verfahren zur industriellen Herstellung von hochreinem Wasserstoffperoxid |
FR2774674B1 (fr) * | 1998-02-10 | 2000-03-24 | Atochem Elf Sa | Procede de preparation d'une solution aqueuse de peroxyde d'hydrogene directement a partir d'hydrogene et d'oxygene et dispositif permettant sa mise en oeuvre |
-
2000
- 2000-03-17 FR FR0003438A patent/FR2806399B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-15 AU AU2001235685A patent/AU2001235685B2/en not_active Ceased
- 2001-02-15 CA CA002402803A patent/CA2402803C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-15 US US10/221,339 patent/US7060244B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-15 KR KR1020027012211A patent/KR100584636B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-02-15 WO PCT/FR2001/000449 patent/WO2001068519A1/fr not_active Application Discontinuation
- 2001-02-15 CN CNB01806101XA patent/CN1225403C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-15 AU AU3568501A patent/AU3568501A/xx active Pending
- 2001-02-15 JP JP2001567626A patent/JP4175534B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-15 EP EP01907809A patent/EP1263680A1/fr not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2402803C (fr) | 2007-10-16 |
US20030086853A1 (en) | 2003-05-08 |
KR100584636B1 (ko) | 2006-05-30 |
CA2402803A1 (fr) | 2001-09-20 |
KR20020092387A (ko) | 2002-12-11 |
CN1225403C (zh) | 2005-11-02 |
AU2001235685B2 (en) | 2004-09-30 |
FR2806399B1 (fr) | 2002-09-13 |
EP1263680A1 (fr) | 2002-12-11 |
AU3568501A (en) | 2001-09-24 |
JP2003527283A (ja) | 2003-09-16 |
CN1411422A (zh) | 2003-04-16 |
FR2806399A1 (fr) | 2001-09-21 |
WO2001068519A1 (fr) | 2001-09-20 |
US7060244B2 (en) | 2006-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4175534B2 (ja) | 過酸化水素を直接得る方法 | |
KR100620295B1 (ko) | 수소 및 산소로부터 과산화수소 수용액을 직접 제조하는방법 및 실행 장치 | |
US20060198771A1 (en) | Multilevel reactor, its uses, and process for manufacturing hydrogen peroxide | |
US5194242A (en) | Process for the production of hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen | |
JP4276296B2 (ja) | 硫黄を脱気するための方法および装置 | |
JPS597642B2 (ja) | 二酸化塩素の製造方法 | |
JP2003246756A (ja) | 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置 | |
KR100527655B1 (ko) | 알칸디카르복실산의 제조 방법 | |
JPH08290007A (ja) | 溶存酸素の除去方法 | |
JP2654928B2 (ja) | 硫酸第二鉄又は塩基性硫酸第二鉄溶液の製造方法 | |
CZ20002930A3 (cs) | Způsob přípravy vodného roztoku peroxidu vodíku přímo z vodíku a kyslíku a zařízení k provádění tohoto způsobu | |
JP2022547825A (ja) | 4,4’-ジクロロジフェニルスルホンの製造方法 | |
JP2022551556A (ja) | 4,4’-ジクロロジフェニルスルホンの精製方法 | |
JP2003146938A (ja) | 消泡塔を備えた撹拌槽及びこれを用いたテレフタル酸の晶析方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20040316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070829 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071128 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20071128 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080814 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |