JP4174767B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4174767B2
JP4174767B2 JP2003359800A JP2003359800A JP4174767B2 JP 4174767 B2 JP4174767 B2 JP 4174767B2 JP 2003359800 A JP2003359800 A JP 2003359800A JP 2003359800 A JP2003359800 A JP 2003359800A JP 4174767 B2 JP4174767 B2 JP 4174767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
processing means
gas purification
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003359800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005120988A (ja
Inventor
秀夫 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003359800A priority Critical patent/JP4174767B2/ja
Priority to US10/963,643 priority patent/US7146797B2/en
Priority to DE102004050956A priority patent/DE102004050956B4/de
Priority to CNB2004100869189A priority patent/CN1333156C/zh
Publication of JP2005120988A publication Critical patent/JP2005120988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174767B2 publication Critical patent/JP4174767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/36Controlling flow of gases or vapour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/30Details of magnetic or electrostatic separation for use in or with vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/14Sintered material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気系に用いられ、排ガス中に含まれる有害物質を除去する排ガス浄化装置に関する。
内燃機関の排ガスを浄化するための技術として、従来から、相対する一対の電極に高電圧を印加して発生させたプラズマを用いて排ガスを浄化する排ガス浄化装置(プラズマリアクタ)が提案されている。例えば特許文献1は、電極をなす一対の金網で繊維フィルタを挟み、これらを排ガスの流路中に配置した濾過型の装置を開示している。この装置では、繊維フィルタに捕集された排ガス中のPM(Particulate Matter,粒子状物質)は、両電極間への高電圧の印加により発生されたプラズマのエネルギによりラジカル(フリーラジカル、遊離基)状態にされ、HCはHOとCOに変化し、CはCOに変化するとともに、PMの一部は燃焼して焼却される。このような濾過型の装置では、排ガスが繊維フィルタを通過する際の排気抵抗に起因して、圧力損失が大きくなるという欠点がある。
他方、特許文献2のように、粒子状物質を捕集すべき筒状の外周電極と、その軸線に沿って延びる中心電極とを有し、両電極間への高電圧の印加によって発生させたプラズマを用いて、通過する排ガスを浄化するようにしたストレートフロー型または静電吸着型の排ガス浄化装置も提案されている。このような装置では、供給される排ガス中のPMが中心電極からの放電により帯電され、静電気力によってこれと逆極性である外周電極側に吸引されて堆積される。堆積されたPMは、両電極間への高電圧の印加に伴って発生する熱により焼却処理される。また排ガス中のHC,CO,NOxは、中心電極と外周電極との間に形成されるプラズマのエネルギにより、排ガス中の酸素と反応してN、CO、HOなどへと無害化することができる。上述した濾過型の装置に比して、静電吸着型の装置は、排気抵抗による圧力損失が小さいという利点をもつ。
特開2001−295629号公報 特開2002−21541号公報
しかし、このような静電吸着型の装置では、堆積の進行により燃え残りが生じがちとなる上、燃焼処理後に残留したアッシュは、特に外周電極内に吸着用のハニカム構造体を設置した場合に、セル断面積(開口面積)の減少により圧力損失の増大を生じさせ、処理性能低下の要因となってしまう。また、吸着されたPMは、堆積の進行によりHC成分やHOなどによって互いに結合しその粒径が増大するが、これが高電圧による処理前に吸着面から剥がれて、装置の下流側へと排出されてしまうおそれがある。
そこで本発明の目的は、静電吸着型の装置における欠点を補い、未処理のPMの外部への排出を抑制できるような手段を提供することにある。
第1の本発明は、エンジンからの排ガス中の粒子状物質を静電気力により吸着して処理するための第1処理手段と、前記第1処理手段の排出側に設けられた主排気経路および副排気経路と、前記副排気経路中に設けられ排ガスを濾過して処理するための第2処理手段と、前記第1処理手段の排出側を前記主排気経路または前記副排気経路に選択的に接続する流路制御弁と、前記第1処理手段、前記第2処理手段および前記流路制御弁を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、所定の条件が満たされた場合に、前記第1処理手段による吸着を中止すると共に前記流路制御弁により前記第1処理手段の排出側を前記副排気経路に接続することを特徴とする排ガス浄化装置である。
第1の本発明では、流路制御弁によって、静電吸着型の第1処理手段の排出側を主排気経路および副排気経路に選択的に接続するので、副排気経路を選択し濾過型の第2処理手段を利用することにより、排ガスを濾過して未処理のPMの排出を抑制できる。また、制御手段が、所定の条件が満たされた場合に、第1処理手段による吸着を中止すると共に流路制御弁により第1処理手段の排出側を副排気経路に接続するので、PMを剥離させ静電吸着型の第1処理手段を再生できると共にその際のPMの排出を抑制できる。
この所定の条件は、第の本発明のようにエンジンの低回転時であることとしたり、第の本発明のように排ガスの流量が所定値以下であることとしたり、あるいは第の本発明のように、減速操作時であることとすれば、濾過型の装置である第2処理手段による圧力損失の影響を抑制することができる。
本発明の実施形態につき、以下に図面に従って説明する。本実施形態の排ガス処理装置は、車両に適用されると好適なものであり、エンジン(不図示)の燃焼室から排出される排ガスを浄化するために、当該エンジンの排気経路中に組み込まれる。
図1に示されるように、排ガス浄化装置1は、静電吸着型のプラズマリアクタとして構成された捕集リアクタ10と、濾過型のフィルタとして構成されたPMフィルタ20とを含んでいる。捕集リアクタ10の排出側に設けられた主排気経路15の中途に、副排気経路16が分岐状に接続されており、PMフィルタは副排気経路の中途に設けられている。副排気経路16の終端は、主排気経路15に合流している。
捕集リアクタ10は、エンジンからの排ガス中の粒子状物質を静電気力により吸着して処理するものである。捕集リアクタ10は、概ね円筒形の容器11と、容器11の内部に配置された概ね円筒形の外周電極12と、外周電極12の内側に配置された略円柱形のハニカム構造体13と、外周電極12の長手方向軸心上に位置するようにハニカム構造体13に挿通された細径棒状の中心電極14とを有する。
外周電極12および中心電極14には、導電性・耐熱性・耐腐食性に優れた金属材料、例えばステンレス鋼を用いるのが好適であり、外周電極12にはその板・箔・ワイヤネットまたはパンチング材を用いることができる。中心電極14の上流側部分は外周電極12に囲まれずに露出しており、この領域で排ガス中のPMが帯電されることになる。なお中心電極14の上流側の端部近傍には、放電を促進するために枝状の突起を設けてもよい。
ハニカム構造体13は周知のハニカムフィルタであって、炭化珪素の多孔質焼結体から構成されている。ハニカム構造体13には、断面略正方形状の多数のセルがその軸線方向に沿って規則的に形成され、各セルは薄いセル壁によって互いに仕切られている。各セルの前端と後端はいずれも開放しており、これにより容器11内の上流側と下流側とを連通させている。セル壁の表面には、白金族元素(例えばPt等)やバナジウム、銅、マンガン、アルミナなどの金属元素及び金属酸化物等からなる酸化触媒が担持されている。
PMフィルタ20は、炭化珪素の多孔質焼結体から構成されたハニカムフィルタを主部材とし、その軸方向に形成された断面略正方形状の多数のセルを、互いに隣接する一対のセルのうち一方が前端を栓詰され、また他方が後端を栓詰されるように、規則的に栓詰してなる。これにより、PMフィルタ20の前端側から供給される排ガスは、前端開放のセルからPMフィルタ20内に進入し、セル壁を透過し、これに隣接する後端開放のセルを通じてPMフィルタ20の下流側に排出され、この過程でセル壁の孔径より大きい粒径をもつPMが捕集されることになる。
PMフィルタ20の前方側には、プラズマ発生器30が設置されている。プラズマ発生器30は、その内部およびPMフィルタ20の近傍に滞留する排ガスを、高電圧の印加に伴う放電によりラジカル化し、OおよびNOを生成させるものである。プラズマ発生器30は、概ね円筒形の容器31と、容器31の内部に配置された概ね円筒形の外周電極32と、外周電極32の長手方向軸心上に位置するように配置された細径棒状の中心電極34とを有する。
外周電極32および中心電極34には、導電性・耐熱性・耐腐食性に優れた金属材料、例えばステンレス鋼を用いるのが好適であり、外周電極32にはその板・箔・ワイヤネットまたはパンチング材を用いることができる。
捕集リアクタ10の上流側には、前方管18が接続され、その中途にはエンジンブレーキ時などの減速操作時にこれを閉塞するための制動弁19が設けられている。主排気経路15と副排気経路16との分岐点の近傍には、主排気経路15を開放または閉塞するための流路制御弁17が設置されている。制動弁19および流路制御弁17はバタフライ弁である。
流路制御弁17が主排気経路15を閉塞すると、捕集リアクタ10から排出された排ガスは副排気経路16に流れることになる。また、流路制御弁17が主排気経路15を開放すると、排ガスは主排気経路15および副排気経路16の双方に進入するが、PMフィルタ20の流体抵抗が大きいため、排ガスは主として主排気経路15に流れることになる。
図2において、捕集リアクタ10およびプラズマ発生器30に対して高電圧を印加するためのDC高電圧電源回路51および高電圧パルス電源回路52は、それぞれ、インバータ回路・トランス・整流用のダイオード等を含むものである。DC高電圧電源回路51および高電圧パルス電源回路52には、これに給電するための直流電源(不図示)、例えば補機バッテリが接続されている。
装置全体を制御する電子制御ユニット(以下ECUという)60は、図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポートおよび不揮発性メモリ等を含むものである。ECU60の入力ポートには、捕集リアクタ10の上流側およびPMフィルタ20の下流側にそれぞれ設けられた温度・圧力センサ61,62、および、主排気経路15であって副排気経路16との合流点の下流側に設けられたPM量センサ63が接続されている。ECU60の入出力ポートには又、エンジン回転センサ64、スロットル開度センサ65、A/F(空燃比)センサ66、吸気側に設けられたエアフローメータ67、吸気マニホールドに設けられた吸気圧力センサ68、排気マニホールドに設けられたOセンサ69等が接続されており、ECU60では内燃機関の状態を示すこれらの検出信号に基づいて夫々の値が算出され、後述のとおり処理される。
ECU60の出力ポートには、上述したDC高電圧電源回路51および高電圧パルス電源回路52に加え、制動弁19を駆動するための制動弁駆動ソレノイド53、および流路制御弁17を駆動するための流路制御弁駆動ソレノイド54が接続されている。
ECU60のROMには、制御プログラムと共に、後述する各種の関数や基準値が予め格納されている。ECU60は所定の制御プログラム等に従うと共に、各センサ類の検出値に基づいて排ガスの流量を算出し、この排ガス流量に基づいて、DC高電圧電源回路51および高電圧パルス電源回路52のインバータ回路を駆動するための駆動パルス信号(ゲート信号)や電圧指示信号を算出し出力する。電源回路51,52では、直流電源からの直流電圧がインバータ回路によって交流電圧に変換され、トランスによって昇圧させられると共にダイオードにより整流されて出力され、これにより捕集リアクタ10およびプラズマ発生器30に電圧が印加されることになる。
以上のとおり構成された本実施形態の動作について、以下に説明する。図3のフロー図に示される処理ルーチンは、CPU60において一定時間Δtごとに繰り返し実行される。まず、メモリクリア等の所定の初期化処理の後、各センサの検出値(すなわち、温度・圧力センサ61,62からの各排気温度および圧力、PM量センサ63からのPM流量、エンジン回転センサ64からのエンジン回転数、スロットル開度センサ65からのスロットル開度、A/F(空燃比)センサ66からの空燃比、エアフローメータ67からの排ガス流量、吸気圧力センサ68からの吸気圧力、Oセンサ69からの酸素濃度など)が読み込まれる(S30)。
次に、温度・圧力センサ61,62からの各排気圧力の差に基づいて、捕集リアクタ10におけるPM堆積量が算出され、所定の基準値と比較される(S31)。また、エンジン回転数が所定の基準値と比較される(S33)。PM堆積量が所定値を下回るか、またはエンジン回転数が所定値より大である場合には、流路制御弁17がオープンされ(S32)、これによって主排気経路15が選択される。
PM堆積量が所定値以上であって、且つエンジン回転数が所定値以下である場合には、流路制御弁17がクローズされ(S34)、これによって副排気経路16が選択される。また、捕集リアクタ10への通電がオフされ(S35)、これによって、捕集リアクタ10におけるPMの吸着が中止され、それまでに捕集リアクタ10のハニカム構造体13に付着していたPMが、排気流により下流側に排出される。排出されたPMは副排気経路16を経由して流れ、PMフィルタ20に濾過されて堆積する。
次に、プラズマ発生器30の前回動作終了時からの累積選択時間が所定の基準値と比較される(S36)。この累積選択時間は、流路制御弁17によって副排気経路16が選択されている累積時間であって、該時間は予めソフトウェアタイマにより計測してCPU60の不揮発性メモリに格納しておくものとする。また、温度・圧力センサ61における排気温度が所定の基準値と比較される(S37)。副排気経路16の累積選択時間が所定値以上であって、且つ排気温度が所定値以上である場合には、高電圧パルス電源回路52が駆動されて、プラズマ発生器30が一定時間Δtだけ動作される(S38)。プラズマ発生器30の動作によって、排ガスはプラズマのエネルギによりラジカル(フリーラジカル、遊離基)状態にされ、HCはHOとCOに変化し、CはCOに変化するとともに、PMの一部は燃焼して焼却される。
以上のとおり、本実施形態では、流路制御弁17によって、静電吸着型の捕集リアクタ10の排出側を主排気経路15および副排気経路16に選択的に接続するので、副排気経路16を選択し濾過型のPMフィルタ20を利用することにより、排ガスを濾過して未処理のPMの排出を抑制できる。
また本実施形態では、ECU60の制御により、所定の条件が満たされた場合に、捕集リアクタ10による吸着を中止すると共に流路制御弁17により捕集フィルタ10の排出側を副排気経路16に接続するので、PMを剥離させ静電吸着型の捕集リアクタ10を再生できると共にその際のPMの排出を抑制できる。
また、濾過型の装置であるPMフィルタ20では、排ガスの流量が大であるほどPMフィルタ20による圧力損失が増大することになるが、本実施形態では、エンジン回転数が所定値以下であることを捕集リアクタ10の再生動作の条件としたので、PMフィルタ20による圧力損失の影響を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、エンジン回転数が所定値以下であることを捕集リアクタ10の再生動作の条件としたが、捕集リアクタ10の再生動作の条件としては、車両の状態を示す他の物理量を選択することも可能である。例えば、排ガスの流量が所定値以下であることを捕集リアクタ10の再生動作の条件としてもよく、この場合の排ガスの流量はエアフローメータ67により検出される排ガス流量のほか、例えば吸気圧力センサ68により検出される吸気マニホールドの吸気圧力に基づいて算出することができる。
また、減速操作時であることを捕集リアクタ10の再生動作の条件としてもよく、この場合には、運転者によるアクセルペダルのオフ(エンジンブレーキ操作)やブレーキペダルのオンによる減速操作に伴って制動弁19をクローズする制御と組み合わせることによって、PMフィルタ20の利用に伴う圧力損失の低減を更に抑制することができる。
また、上記実施形態では、捕集リアクタ10やPMフィルタ20におけるPMの堆積量を推定するためのパラメータとして、捕集リアクタ10の前後における圧力差や、PMフィルタ20の累積選択時間を利用したが、PMの堆積量を推定には更にA/F(空燃比)センサ66に検出された空燃比やその積算値を考慮する等、他のパラメータを任意に利用することができる。
また、上記実施形態では捕集リアクタ10に対し直流の高電圧を、またプラズマ発生器30にパルス電圧を印加することとしたが、これら2つの処理手段に対する印加電圧の種類や波形も任意のものを採用でき、本発明に所期の効果を得ることができる。
本発明の実施形態の排ガス浄化装置の概略を示す断面図である。 排ガス浄化装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 本実施形態における処理の一例を示すフロー図である。
符号の説明
1 排ガス浄化装置
10 捕集リアクタ
12,32 外周電極
13 ハニカム構造体
14,34 中心電極
15 主排気経路
16 副排気経路
17 流路制御弁
20 PMフィルタ
30 プラズマ発生器
54 流路制御弁駆動ソレノイド
60 ECU

Claims (4)

  1. エンジンからの排ガス中の粒子状物質を静電気力により吸着して処理するための第1処理手段と、
    前記第1処理手段の排出側に設けられた主排気経路および副排気経路と、
    前記副排気経路中に設けられ排ガスを濾過して処理するための第2処理手段と、
    前記第1処理手段の排出側を前記主排気経路または前記副排気経路に選択的に接続する流路制御弁と、
    前記第1処理手段、前記第2処理手段および前記流路制御弁を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、所定の条件が満たされた場合に、前記第1処理手段による吸着を中止すると共に前記流路制御弁により前記第1処理手段の排出側を前記副排気経路に接続することを特徴とする排ガス浄化装置。
  2. 請求項に記載の排ガス浄化装置であって、
    前記エンジンの回転数が所定値以下であることを前記所定の条件としたことを特徴とする排ガス浄化装置。
  3. 請求項に記載の排ガス浄化装置であって、
    排ガスの流量が所定値以下であることを前記所定の条件としたことを特徴とする排ガス浄化装置。
  4. 請求項に記載の排ガス浄化装置であって、
    前記エンジンを搭載した車両が減速操作中であることを前記所定の条件としたことを特徴とする排ガス浄化装置。
JP2003359800A 2003-10-20 2003-10-20 排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4174767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359800A JP4174767B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 排ガス浄化装置
US10/963,643 US7146797B2 (en) 2003-10-20 2004-10-14 Exhaust gas purification system
DE102004050956A DE102004050956B4 (de) 2003-10-20 2004-10-19 Abgasreinigungssystem
CNB2004100869189A CN1333156C (zh) 2003-10-20 2004-10-20 废气净化系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359800A JP4174767B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120988A JP2005120988A (ja) 2005-05-12
JP4174767B2 true JP4174767B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34463356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359800A Expired - Fee Related JP4174767B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 排ガス浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7146797B2 (ja)
JP (1) JP4174767B2 (ja)
CN (1) CN1333156C (ja)
DE (1) DE102004050956B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2887922A1 (fr) * 2005-07-01 2007-01-05 Renault Sas Ensemble d'agglomeration et de collection des particules contenues dans des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne de vehicule automobile pourvu d'un dispositif d'alimentation electrique haute tension
JP4333671B2 (ja) * 2005-12-08 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
US7806956B2 (en) * 2007-08-09 2010-10-05 Cummins Filtration Ip, Inc. Tuning particulate filter performance through selective plugging and use of multiple particulate filters to reduce emissions and improve thermal robustness
JP2010013989A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Horiba Ltd 排気ガス後処理装置の評価装置
US20100018850A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Caterpillar Inc. System for removing particulate matter from exhaust streams
CN101956593B (zh) * 2009-07-16 2012-08-08 采炬企业有限公司 脱硝级智能型全功能柴油引擎废气处理系统
DE102009041092A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasbehandlungsvorrichtung mit zwei Wabenkörpern zur Erzeugung eines elektrischen Potentials
DE102010034250A1 (de) * 2010-08-13 2012-02-16 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Halterung für zumindest eine Elektrode in einer Abgasleitung
JP5853898B2 (ja) * 2012-08-06 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6264169B2 (ja) * 2014-04-15 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 オイル除去装置
DE102017206475A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Partikelfilterbaugruppe für eine Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zur Behandlung eines Partikel aufweisenden Abgases

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827560A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 テルモ株式会社 医療用注入装置
DE3711312A1 (de) 1987-04-03 1988-10-13 Daimler Benz Ag Dieselbrennkraftmaschine mit einem abgasleitungssystem
JPH0621546B2 (ja) * 1988-03-11 1994-03-23 工業技術院長 排気中微粒子処理方法及び装置
DE4223277C2 (de) * 1992-07-15 2001-07-19 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Partikelentfernung aus Abgasen von Brennkraftmaschinen
US5738832A (en) * 1993-02-15 1998-04-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus
DE19526765A1 (de) * 1995-07-21 1997-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung bei Kraftfahrzeugen
US5771683A (en) * 1995-08-30 1998-06-30 Southwest Research Institute Active porous medium aftertreatment control system
FR2747941B1 (fr) * 1996-04-30 1998-05-15 Commissariat Energie Atomique Filtre electrostatique a procede de decolmatage rapide sans rupture de confinement
US5715677A (en) * 1996-11-13 1998-02-10 The Regents Of The University Of California Diesel NOx reduction by plasma-regenerated absorbend beds
JP2000303878A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001295629A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Hideo Kawamura プラズマでパティキュレート物質を反応消滅させるdpf装置
JP2002021541A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置
US6843054B2 (en) * 2003-01-16 2005-01-18 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for removing NOx and soot from engine exhaust gas

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004050956A1 (de) 2005-05-19
US20050081512A1 (en) 2005-04-21
US7146797B2 (en) 2006-12-12
CN1333156C (zh) 2007-08-22
DE102004050956B4 (de) 2006-05-24
JP2005120988A (ja) 2005-05-12
CN1609419A (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934142A (en) Exhaust emission control device for a diesel engine
JP4239992B2 (ja) ガス浄化装置
US5820833A (en) Exhaust gas purifier
JP4174767B2 (ja) 排ガス浄化装置
US7762062B2 (en) Adaptive regeneration system
CN100344860C (zh) 废气净化系统
JP2003314249A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH07189655A (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2014162597A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005036712A (ja) 排ガス浄化装置および方法
JPH05179928A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2007077947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN105683516A (zh) 用于内燃机的排气净化系统
JP2009007982A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4088891B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2005048753A (ja) 排ガス浄化装置
JP2006170021A (ja) 排ガス浄化装置
WO2007029339A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2004092589A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPS5974319A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH10266826A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
JP2002188426A (ja) 排気浄化装置
JP2005069152A (ja) 排ガス浄化装置
JPS6238816A (ja) デイ−ゼル排気浄化装置
JP2003286819A (ja) Pm浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees