JP4171406B2 - 歯周病予防又は治療用組成物 - Google Patents

歯周病予防又は治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4171406B2
JP4171406B2 JP2003402535A JP2003402535A JP4171406B2 JP 4171406 B2 JP4171406 B2 JP 4171406B2 JP 2003402535 A JP2003402535 A JP 2003402535A JP 2003402535 A JP2003402535 A JP 2003402535A JP 4171406 B2 JP4171406 B2 JP 4171406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
periodontal disease
carbon atoms
composition
lignans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003402535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005162653A (ja
Inventor
一志 押野
育久 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003402535A priority Critical patent/JP4171406B2/ja
Priority to US10/909,316 priority patent/US7846422B2/en
Publication of JP2005162653A publication Critical patent/JP2005162653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171406B2 publication Critical patent/JP4171406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、歯肉の炎症に対する抗炎症効果が高く、歯周病の予防や治療効果に優れる組成物に関する。
歯周病は、作用因子、環境、宿主等からなる多因性疾患である。この予防や治療を目的として、例えば、局所的作用因子を対象にして、歯周病原細菌の殺菌、歯周組織の血流改善、組織賦活、炎症改善、出血防止等を目的としたトラネキサム酸、アラントイン、イプシロンアミノカプロン酸、リゾチーム、塩化ナトリウム、ジヒドロコレステロール、β−グリチルレチン酸等の薬効成分が使用されている。しかしながら、歯周病の病巣部では歯周病原細菌は、バイオフィルムを形成することで殺菌・抗菌剤に対する抵抗力を有しており、これらの薬効成分を用いても歯周病の予防治療効果は不充分であった(非特許文献1)。
そこで従来より、油溶性の殺菌剤を口腔内へ滞留させるべく検討されている(特許文献1)が、バイオフィルムにより効果が減じたり、歯周病原細菌の殺菌だけでは宿主への作用がないことから歯肉の炎症に対する抗炎症効果が低いことなどから、歯周病の予防治療効果は充分でなかった。
一方、特定のナフタレン誘導体(リグナン類)やこれらを含有するメギ科ポドフィルム属、セリ科ノトプテリジウム属、ヒノキ科アスナロ属の植物抽出物は骨疾患の予防や治療効果を有すること(特許文献2、3)、アスナロ抽出物が細胞接着抑制効果を有することが知られている(特許文献4)が、バイオフィルムが存在する歯肉における抗炎症効果については不明であった。また、アスナロ属植物の抽出物がう蝕の原因菌とされるストレプトコッカス ミュータンスに対して抗菌作用を示すことは知られているが(特許文献5)が歯周病の予防治療効果については知られていない。
the Quintessence 16巻、11号、2629〜2640頁、1997年 特開平2−288819号公報 特開平6−340528号公報 特開平6−340542号公報 特開平9−315991号公報 特開昭63−238014号公報
本発明の目的は、バイオフィルムを形成している歯周病原細菌により誘発される歯周病に対して、歯肉の炎症に対する抗炎症効果が高く、歯周病予防治療効果の優れた組成物を提供することにある。
本発明者は、特定のリグナン類またはこれを含有する植物抽出物が歯肉の炎症に対する抗炎症効果を有することを見出し、更に検討した結果炭素数8〜18の極性油との併用がバイオフィルムの存在下でも歯肉の炎症に対する抗炎症効果を飛躍的に高めて歯周病の予防治療に極めて有効であることを見出した。
すなわち、本発明は、次式(1)
Figure 0004171406
(式中、R1は水素原子又は水酸基を示し、R2、R3、R4及びR5は同一又は異なって水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示す。)で表されるリグナン類又は当該リグナン類を含有する植物抽出物及び炭素数8〜18の極性油を含有する歯周病予防又は治療用組成物を提供するものである。
本発明の組成物は、短期間で歯周病を軽減改善でき、歯周病予防治療効果に優れる。
本発明で使用するリグナン類は、前記式(1)で表されるものである。式(1)中、炭素数1〜10のアルキル基とは直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基とは、直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基を意味し、例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシイソプロピル基、ヒドロキシブチル基、ヒドロキシイソブチル基、ヒドロキシtert−ブチル基、ヒドロキシペンチル基、ヒドロキシヘキシル基、ヒドロキシヘプチル基、ヒドロキシオクチル基、ヒドロキシノニル基、ヒドロキシデシル基等を挙げることができる。また炭素数1〜10のアルコキシ基とは直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基を意味し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基等を挙げることができる。
式(1)中、R2としては水素原子、水酸基又は炭素数1〜3のアルコキシ基がより好ましく、水素原子が特に好ましい。R3、R4及びR5としては、水酸基又は炭素数1〜3のアルコキシ基がより好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
本発明で使用する式(1)のリグナン類の具体例としては、α−ペルタチン、β−ペルタチン、デオキシ−β−ペルタチン、β−ペルタチン メチルエーテル、ポドフィロトキシン、デソキシポドフィロトキシン、4’−デメチルポドフィロトキシン等が挙げられる。このうち、α−ペルタチン、β−ペルタチン、デオキシ−β−ペルタチン、β−ペルタチンAメチルエーテルが好ましい。ここで式(1)のリグナン類は、歯肉の細胞においてバイオフィルム中の細菌からのLPSなどの刺激物質により誘導されるIL−1などの炎症性サイトカインの産生を抑えることで抗炎症効果を発揮するものと考えられる。
式(1)で表されるリグナン類は、文献記載の方法(Natural Product Report, 183-185(1995)、Tetrahedron Lett. 2759-2762(1969)、Chem. Pharm. Bull. 18(6)1150-1155(1972)等)により合成することもできる。
本発明で使用する植物抽出物としては、前記式(1)のリグナン類を含有していれば特に制限されないが、ヒノキ科アスナロ属、メギ科ポドフィルム属及びセリ科ノトプテリジウム属から選ばれる1種又は2種以上の植物の抽出物が好ましい。当該ヒノキ科アスナロ属植物の抽出物は、ヒノキ科のアスナロ(Thujopsis dolabrata)の葉部や小枝部等から、メギ科ポドフィルム属植物の抽出物は、ポドフィルム・ペルタタム(Podophyllum Peltatum)、ポドフィルム・エモディ(Podophyllum emodi)、ミヤオソウ(Podophyllum pleianthum)、ポドフィルム・ベルシピレ(Podophyllum versipelle)の根茎部等から、セリ科ノトプテリジウム属の植物の抽出物は、漢方名・羌活(Notopterygium insisum)、同・寛葉羌活(Notopterygium forbesii)、同・川羌活(Notopterygium franchetii)の根茎部等から抽出されるものが好ましい。
本発明で使用する前記の植物抽出物は、葉部や小枝部や根茎部等(以下「原体」と称する)を乾燥又は乾燥することなく粉砕した後、常温下又は加温下で溶剤により、又はソックスレー抽出器等の抽出器具を用いて抽出することにより得ることができる。なお、本発明における植物抽出物としては、各種溶媒抽出液又はその希釈液、濃縮液もしくは乾燥末が好ましい。
ここで溶媒抽出物は、原体又はその乾燥末を水、有機溶媒(石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;アセトン等のケトン類;ピリジン等の塩基性溶媒;ブタノール、プロパノール、エタノール、メタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等の一価又は多価アルコール系溶媒など)、水性アルコール等を用い、通常3〜70℃で抽出処理することにより得られる。
原体からの好ましい具体的抽出例としては、乾燥粉砕物100gをエタノール1リットルに浸漬し、室温で時々撹拌しながら7日間抽出を行い、得られた抽出液をろ過し、ろ液を5℃で3日間静置した後、再度ろ過して上澄みを得る方法が挙げられる。
得られた植物抽出物は、そのまま、又は希釈、濃縮もしくは凍結乾燥した後、粉末状又はペースト状に調製し、適宜製剤化して用いることができる。また、更に必要により活性炭等を用いて脱臭、脱色等の精製処理を施してから用いることもできる。
本発明で使用される式(1)のリグナン類は、本発明の組成物中に0.00001〜2重量%、さらに0.0001〜1重量%、特に0.001〜0.5重量%含有させるのが好ましい。一般的な方法で調製した前記植物抽出物の中には、式(1)のリグナン類を0.0001〜10重量%含有することから、前記植物抽出物は、本発明の組成物中に0.0001〜90重量%、さらに0.001〜50重量%、特に0.01〜5重量%含有させるのが好ましい。
本発明に使用される炭素数8〜18の極性油としては、特に限定されるものではないが、テルペンアルコール類、セスキテルペンアルコール類、ハロゲン化ジフェニルアルコール類などは、バイオフィルムへの浸透性や抗菌性が高いなどの観点から好ましい。
具体的に例示すると、テルペンアルコール類としては、メントール、イソプロピルメチルフェノール、チモール、オイゲノール、シネオール等が挙げられ、セスキテルペンアルコール類としては、ターメロール、ビスクモール、パチョリアルコール、ファルネソール、セドロール等が挙げられ、ハロゲン化ジフェニルアルコールとしては、トリクロサン(2,4,4’トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル)、2,2−メチレンビス(4−クロロー6−ブロモフェノール)等が挙げられ、その他としては、サリチル酸メチル、サリチル酸フェニル等が挙げられる。これらの中でも抗菌性も高いメントール、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサンがより好ましく、嗜好性も向上させるメントールが特に好ましい。
ここで、本発明に使用されるメントールとしては、合成されたl−メントールやdl−メントール、あるいはハッカ油、スペアミント油、ペパーミント油などメントールを含有する天然精油をそのまま用いることもできる。
炭素数8〜18の極性油は、本発明の組成物中に0.001〜10重量%、さらに0.005〜5重量%、特に0.01〜2.5重量%含有させるのが好ましい。
本発明の組成物においては、歯周病原細菌バイオフィルムが形成されていても歯肉の炎症に対する抗炎症効果も高めるという点から、式(1)のリグナン類:炭素数8〜18の極性油の含有比(重量比)が1:10000〜10:1であることが好ましく、1:1000〜1:1が特に好ましい。
炭素数8〜18の極性油は水に対して溶けにくいため、水を含有する組成物に製剤化する場合は、溶解を促進するために、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルグルタミン酸等のアニオン界面活性剤やショ糖脂肪酸エステル、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等の非イオン界面活性剤を併用することが好ましい。炭素数8〜18の極性油と界面活性剤の配合比は、1:50〜10:1であることが好ましい。
本発明の組成物は、式(1)のリグナン類またはこれを含有する植物抽出物、炭素数8〜18の極性油の他に、通常の口腔用組成物に配合される成分を用いることで、軟膏、練歯磨剤、液体歯磨剤、洗口剤、口腔用パスタ、歯ぐきマッサージクリーム等の態様にすることができる。また、本発明の他の成分としては、上記の口腔用組成物の種類、使用目的等に応じて通常使用される適宜な成分が配合され得る。
使用目的に応じて適量使用される成分のうち、特に配合が好ましい成分としては、バイオフィルム除去するプラークコントロールによる相乗効果が期待される炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸、含水ケイ酸、第2リン酸カルシウム・2水和物、第2リン酸カルシウム(無水物)、アルミナ等の研磨剤や塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジニウム、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、塩化デカリニウム等の殺菌剤が挙げられる。更に、アラントイン、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、グリチルリチン酸ジカリウム、β−グリチルレチン酸、ジヒドロコレステロール、塩化リゾチーム、酢酸トコフェロール等の抗炎症剤も挙げられる。また、歯の脱灰抑制や再石灰化促進のために、フッ化ナトリウム、フッ化スズ、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物を用いることができる。
賦形剤や粘結剤として、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カラギーナン、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリチレングリコール、ポリビニルピロリドン、シリカゲル、ゲル化炭化水素(流動パラフィンをポリエチレン樹脂でゲル化したもの)、ワセリン等を配合することが好ましい。
その他、グリセリン、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、パラチトール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の湿潤剤やパラベン類、安息香酸ナトリウム等の防腐剤や香料を適宜配合することが好ましい。
表1の実施例1、2および比較例1〜3の歯肉塗布剤を製造した。ここで、アスナロエキスは、アスナロの小枝の粉砕物から10倍量のエタノールを溶媒にして抽出した後に溶媒を留去したものであり、β−ペルタチンを0.7重量%、デオキシ−β−ペルタチンを0.3重量%、β−ペルタチンAメチルエーテルを0.8重量%含有する。
Figure 0004171406
歯周病に対する効果
歯周病に対する効果の試験は、被検体の投与手段を、より使用実態に近い塗布法で行った。すなわち、歯周病を有する男性5名を被験者に選び、表1の歯肉塗布剤から選ばれるいずれか0.5gを、朝夕12時間毎に歯ぐきに塗布した。その後、2週間あけた後、他の歯肉塗布剤を用いて同様に試験を繰り返した。歯ぐきの状態を触診及び視診により診断し、次の評価基準により指数化し、評価基準2の部位数を比較した。この試験に際しては、バイオフィルム除去のためにスケーリング等の操作は行なわなかった。
評価基準0:炎症なし。
評価基準1:軽度の炎症−歯肉の色調と表面の形態のわずかな変化あり。
評価基準2:中等度の炎症−中等度の歯肉表面の光沢、発赤、浮腫、及び腫脹。圧迫による出血あり。
評価基準3:重度の炎症−著しい発赤と腫脹、突発性出血の傾向、及び潰瘍あり。
表1に使用試験の結果を示すが、本発明の実施例1および実施例2は、短期間で顕著な歯周病改善効果を認めた。これらは、試験開始前に評価点2の炎症が認められた部位が、塗布開始7日目にはすべて評価点1以下に改善されたことから、特に中程度及び重度の炎症に対して顕著な歯周病改善効果があると考えられる。ここで、式(1)のリグナン類だけでも抗炎症効果が認められたが、極性油であるメントールとの併用効果が顕著であるのは、バイオフィルムや歯肉の炎症部位への浸透性が高まったためと考えられる。また、この歯周病改善効果は、式(1)のリグナン類又は炭素数8〜18の極性油単独の効果に比べて極めて顕著であり、これらの成分が相乗的に作用していることは明らかである。式(1)のリグナン類は、転写系のNF−κBの活性化を阻害することでIL−1などの炎症性サイトカインの産生を抑える作用が推測されていることから、歯肉の炎症部位へ浸透したことで、中程度及び重度の炎症に対しても顕著な歯周病改善効果を発揮したと考えられる。
Figure 0004171406
表2の実施例3の歯ぐきマッサージクリームを製造した。ここで、アスナロエキスは実施例2と同一のものを用いた。この歯ぐきマッサージクリームは、顕著な歯周病改善効果を有していた。
Figure 0004171406
表3の実施例4の洗口剤を製造した。ここで、アスナロ抽出液はアスナロの枝葉を10倍量の50%エタノール水溶液を溶媒にして抽出したものであり、使用したペパーミント油のl−メントール含有率は45重量%であった。
Figure 0004171406
表4の実施例5の練歯磨剤を製造した。ここで、アスナロ抽出液は実施例4と同一のものを用いた。
Figure 0004171406
表5の実施例6の練歯磨剤を製造した。ここで、アスナロ抽出液は実施例4と同一のものを用いた。

Claims (3)

  1. 次の式(1)
    Figure 0004171406

    式中、R 1 は水素原子又は水酸基を示し、R 2 、R 3 、R 4 及びR 5 は同一又は異なって水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示す。)で表されるリグナン類を含有するヒノキ科アスナロ属植物の抽出物及びメントールを含有する歯周病予防又は治療用組成物。
  2. 前記リグナン類とメントールの含有比(重量比)が1:10000〜10:1である請求項1記載の歯周病予防又は治療用組成物。
  3. さらにアニオン界面活性剤又は非イオン界面活性剤を含有する請求項1又は2記載の歯周病予防又は治療用組成物。
JP2003402535A 2003-08-04 2003-12-02 歯周病予防又は治療用組成物 Expired - Fee Related JP4171406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402535A JP4171406B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 歯周病予防又は治療用組成物
US10/909,316 US7846422B2 (en) 2003-08-04 2004-08-03 Method for prevention or treatment of periodontal diseases and composition for an oral cavity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402535A JP4171406B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 歯周病予防又は治療用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162653A JP2005162653A (ja) 2005-06-23
JP4171406B2 true JP4171406B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34726075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402535A Expired - Fee Related JP4171406B2 (ja) 2003-08-04 2003-12-02 歯周病予防又は治療用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171406B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5923375B2 (ja) 2012-04-24 2016-05-24 花王株式会社 Cgrp応答性促進剤
JP2019116425A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 小林製薬株式会社 炎症及び/又は細菌感染を伴う歯肉の活性化剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238014A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Shiseido Co Ltd 口腔用組成物
GB9224598D0 (en) * 1992-11-24 1993-01-13 Smithkline Beecham Plc Novel compositions
SK44898A3 (en) * 1995-10-11 1999-01-11 Warner Lambert Co Antimicrobial compositions containing a c3-c6 alcohol
JP3323765B2 (ja) * 1996-03-22 2002-09-09 花王株式会社 細胞接着抑制剤
JPH10158184A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Kao Corp 細胞接着抑制剤
JP4167733B2 (ja) * 1996-12-16 2008-10-22 花王株式会社 NF−κB活性化抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005162653A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2641263A1 (en) Sialagogue based oral care products
JP5739542B2 (ja) オーラルケア組成物
JP5730025B2 (ja) 口腔用組成物
US7846422B2 (en) Method for prevention or treatment of periodontal diseases and composition for an oral cavity
JP2613301B2 (ja) 口腔用組成物
JP4391812B2 (ja) 歯周病予防又は治療用組成物
JP2011063556A (ja) 口腔内細菌の共凝集阻害剤及びそれを配合した口腔用組成物
JP3008525B2 (ja) 口腔用組成物
JP6432594B2 (ja) 口腔バイオフィルム石灰化抑制剤及び口腔用組成物
JP4171406B2 (ja) 歯周病予防又は治療用組成物
JP2020040944A (ja) ニッパヤシ抽出物を有効成分として含む口腔用組成物
KR101703269B1 (ko) 후박 추출물 및 중탄산염을 포함하는 구강 관리용 조성물
JP2003246717A (ja) 口腔用組成物
JP2005531556A (ja) 口腔衛生増進用組成物
JP6291151B2 (ja) 口腔用組成物
JPH08231361A (ja) 口腔用組成物
JP6574150B2 (ja) 口腔用組成物
JP7159265B2 (ja) 抗歯周病組成物
JP4515732B2 (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤、プラーク形成抑制剤、抗菌剤、口腔用剤およびう触予防用飲食物
JP7393823B2 (ja) 歯周病菌用口腔組成物
JP2004182649A (ja) 口腔用組成物
JP6804917B2 (ja) 抗歯周病組成物
KR20170065944A (ko) 비수용성 항염 성분 및 아미노산계 계면활성제를 포함하는 구강 조성물
KR20030080470A (ko) 충치와 치은염 예방 및 완화용 검 조성물
JP2002338457A (ja) 歯周病予防治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees