JPH10158184A - 細胞接着抑制剤 - Google Patents

細胞接着抑制剤

Info

Publication number
JPH10158184A
JPH10158184A JP8317697A JP31769796A JPH10158184A JP H10158184 A JPH10158184 A JP H10158184A JP 8317697 A JP8317697 A JP 8317697A JP 31769796 A JP31769796 A JP 31769796A JP H10158184 A JPH10158184 A JP H10158184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
barberry
cells
cell adhesion
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8317697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hase
正 長谷
Takatoshi Murase
孝利 村瀬
Ichirou Tokimitsu
一郎 時光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP8317697A priority Critical patent/JPH10158184A/ja
Publication of JPH10158184A publication Critical patent/JPH10158184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 メギ科植物又はその抽出物を有効成分と
する細胞接着抑制剤。 【効果】 細胞毒性が低く、優れた細胞接着抑制作用を
有し、抗アレルギー剤、抗炎症剤、癌転移抑制剤、免疫
抑制剤、慢性関節リウマチ及び/又は慢性関節炎予防治
療剤、動脈硬化症予防治療剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は癌転移抑制剤、抗ア
レルギー剤、免疫抑制剤、抗炎症剤、慢性関節リウマチ
予防治療剤、慢性関節炎予防治療剤及び動脈硬化症予防
治療剤として有用な細胞接着抑制剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の炎症、アレルギー反応、免
疫反応、癌転移、動脈硬化等に関する分子レベルでの研
究が進展し、これらの疾患には共通して白血球と血管内
皮細胞、癌細胞と血管内皮細胞などの細胞間接着が大き
く関与していることが明らかとなってきた。
【0003】生体に種々の刺激〔化学物質、日光(紫外
線)、ウイルス感染、細菌感染、外傷等〕が加わると、
一連の炎症反応が誘起され、血管拡張、血管透過性の亢
進に続き、好中球、マクロファージ、T細胞等の白血球
が炎症巣へと浸潤していく。また、外部から生体に異物
が侵入すると、生体では一連の免疫反応が誘発され、そ
の部位に白血球が多数浸潤し、いわゆる炎症反応が起き
る。ここで、白血球が血管から組織内へ浸潤する際に、
白血球と血管内皮細胞はそれぞれの細胞表面に存在する
特異的な細胞接着分子を介して接着することが知られて
いる。血管内皮細胞がIL-1、TNF等のサイトカイン類、
活性酸素などによって活性化されると、細胞表面にICAM
-1、ELAM-1、VCAM-1、GMP-140等の接着分子が誘導され
る。すると白血球はその表面に発現しているLFA-1、Mac
-1、Sialyl Lewis X(sLex)、Sialyl Lewis a(sLea)、VL
A-4等の分子を介して内皮細胞に接着し、接着した白血
球の大部分はそのまま組織内へ移行し、一連の炎症、免
疫反応が進行していく。従って、白血球と血管内皮細胞
との接着は、白血球の浸潤のみならず、一連の炎症、免
疫反応の過程において極めて重要なステップであると考
えられている。
【0004】また、種々の免疫細胞、特にT細胞の抗原
認識と活性化における細胞接着分子の役割も明らかにな
ってきた。T細胞の抗原認識とそれに続く活性化過程に
おいて中心的な役割を果たすのは、T細胞受容体(TC
R)とCD3の複合体(TCR/CD3)であるが、T細胞上のTCR
が抗原提示細胞(APC)上の抗原ペプチドと主要組織適
合抗原(MHC)の複合体を効率良く認識するには、この
両細胞間の結合に働くいくつかの接着分子の介在が必要
となる。T細胞とAPCは最初にT細胞上のLFA-1とCD2が
それぞれAPC上のICAM-1とLFA-3をリガンドとする細胞間
での結合により抗原非特異的に接着し、T細胞上のTCR
がAPC上の抗原/MHC複合体を認識すると、LFA-1を介し
た結合が強まり、抗原特異的な接着が起こる。このAPC
との安定な接着によりT細胞上のTCRによるAPC上の抗原
の認識が促進され、TCR/CD3複合体から細胞障害性ある
いはリンホカインの産生といったT細胞機能の発現を惹
起する強いシグナルが発せられる。更に、これらの接着
分子はT細胞−APC間の結合を高めてTCRによる抗原認識
を助けることによってT細胞の抗原反応性を増強するだ
けでなく、それら自身がT細胞の活性化を調節するシグ
ナルを与えることも明らかとなっている。T細胞は上記
のようにTCR/CD3複合体によりAPCに提示された抗原ペプ
チドを認識し、抗原特異的に活性化するが、このTCR/CD
3を介した刺激だけではT細胞は十分な増殖分化を誘導
できないだけではなく、その後のいかなる刺激にも反応
しない不応答状態又はクローン麻痺(clonal anergy)
と呼ばれる状態に陥る。そして、T細胞の活性化にはTC
R/CD3を介した刺激以外のAPCから供給される第二の刺激
(副刺激)が必要となる。これまでにT細胞の活性化に
関わる第二の刺激として、T細胞/APC上のそれぞれCD2
8/B7-1、CD28/B7-2、LFA-1/ICAM-1、VLA-4/VCAM-1、CD2
/LFA-3、CD40L/CD40等が知られており、これらの接着分
子は免疫応答の調節において、極めて重要な役割を果た
していることが明らかにされている。そこで、このよう
な接着分子を介する細胞間接着、細胞間相互作用を制御
し、炎症、免疫反応をコントロールしようとするいわゆ
るAnti-adhesion therapyの試みがされるようになり、
実際に細胞接着を抑制する物質は種々の動物モデル(虚
血再灌流障害、喘息、皮膚炎、補体活性化や免疫複合体
による肺障害、腎障害等)に適用され、良好な改善効果
が認められている。
【0005】一方、癌転移は(1)原発巣で増殖した癌細
胞の離脱と血管内及びリンパ管内への遊離、(2)癌細胞
の血管内及びリンパ管内での移動、(3)癌細胞の末梢血
管内皮への接着、(4)癌細胞の基底膜及び結合組織内へ
の浸潤による転移巣の成立という4つの段階を経て成立
すると考えられている。このうち細胞接着分子が大きな
役割を演じるのは、主に原発巣からの離脱の局面と血管
内皮細胞及びリンパ管内皮細胞への接着の局面の2点で
ある。血管内皮細胞上に発現し、癌転移に関与する分子
としてICAM-1、VCAM-1、ELAM-1等が知られており、それ
ぞれに対応する白血球側のリガンドはLFA-1、VLA-4、Si
alyl Lewis X(sLex)及びSialyl Lewis a(sLea)であるこ
とが同定されている。悪性細胞のうち白血病細胞にはこ
れらの細胞接着分子とそのリガンドがしばしば発現され
ており、白血病細胞の血管外への浸潤に関与していると
考えられている。メラノーマや神経芽細胞腫、骨肉腫で
はVCAM-1/VLA-4系で血管内皮細胞に接着するものがかな
り多いことが知られている。また、胃癌、大腸癌、肺
癌、肝癌、膵癌等では、ELAM-1が主役を演じていると考
えられている〔「接着分子の発現調節と臨床応用」(メ
ジカルビュー社, 1991年), Nature, Vol.364, 149-155
(1993), Science, Vol.247, 456-459(1990), Annual Re
view 免疫 1989, 175-185, Trends in Glycoscience an
d Glycotechnology,Vol.4, No.19, 405-414(1992), 実
験医学 Vol.10, No.11, 1402-1413(1992),実験医学 Vo
l.11, No.16, 2168-2175(1993), Annual Review 免疫 1
989, 175-185、感染・炎症・免疫 Vol.19(2), 129-153
(1989)、感染・炎症・免疫 Vol.24(3),158-165(1994)、
Molecular Medicine, Vol.32(4), 348-355(1995)、医学
のあゆみ Vol.174(1), 41-45(1995)、臨床免疫 Vpl.27
(11), 1302-1308(1995)、臨床免疫 Vol.27(4), 388-392
(1995), 実験医学 Vol.10(11), 1388-1395(1992), 実験
医学 Vol.12(8), 906-964(1994)、医学のあゆみ Vol.16
9(1), 108-111(1994)、医学のあゆみ Vol.169(1), 103-
107(1994)、Advances in Immunology, Vol.58,345-41
6〕。
【0006】粥状動脈硬化発生の初期には、細胞内に大
量のエステル化コレステロールを蓄積した泡沫細胞と呼
ばれる単球マクロファージ由来の細胞の、血管内皮下で
の局所的な集簇が認められる。また、粥状動脈硬化巣に
はTリンパ球の存在も知られている。このような白血球
の動脈硬化部位への集簇にも、血管内皮細胞上の細胞接
着分子の関与が知られており、動脈硬化発症過程におけ
る重要な初期ステップとして認識されている。
【0007】このように、炎症、免疫反応、動脈硬化や
癌の転移には細胞接着分子を介した白血球や癌細胞と血
管内皮細胞との細胞接着が極めて重要な役割を果たして
いることが明らかとなっており、また理論的にも動物実
験レベルにおいても細胞接着抑制物質が炎症、免疫反
応、動脈硬化や癌転移の抑制に有効であることが広く示
され、認識されるに至っていることから、本出願人を含
め多くの研究者が炎症、アレルギー反応、免疫反応、癌
転移、動脈硬化等の抑制や制御を目的に細胞接着抑制物
質の探索を行っている。
【0008】そしてこれまでにこれらの細胞接着を抑制
する物質としては細胞表面接着分子に対する抗体やリガ
ンド(sLex)、N-(フルオレニル-9-メトキシカルボニ
ル)アミノ酢酸、3-デアザアデノシン等〔Proc. Natul.
Acad. Sci. USA, Vol.88, 355-359(1991)、Immunopharm
acology, 23, 139-149(1992)、J. Biological Chemistr
y, Vol.267(13), 9376-9382(1992)、J. Immunology, Vo
l.144(2), 653-661(1990)〕等が報告されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、その効
果は未だ満足できるものではなかった。従って、本発明
の目的は癌転移抑制剤、抗アレルギー剤、免疫抑制剤、
抗炎症剤、動脈硬化症予防治療剤等として有用な、安全
で優れた効果を有する細胞接着抑制剤を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる実状において、本
発明者らは、数多くの植物抽出物の細胞接着抑制作用に
関し試験を行った結果、メギ科植物の又はその抽出物が
優れた細胞接着抑制作用を有し、抗アレルギー剤、抗炎
症剤、免疫抑制剤、癌転移抑制剤、慢性関節リウマチ予
防治療剤、慢性関節炎予防治療剤、動脈硬化症予防治療
剤等として有用であるという全く新規な事実を見出し、
本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明はメギ科植物又はその抽
出物を有効成分とする細胞接着抑制剤を提供するもので
ある。
【0012】また、本発明は、メギ科植物又はその抽出
物を有効成分とする癌転移抑制剤、抗アレルギー剤、免
疫抑制剤、抗炎症剤、慢性関節リウマチ予防治療剤、慢
性関節炎予防治療剤及び動脈硬化症予防治療剤を提供す
るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明で用いるメギ科植物として
は、特に限定されるものではなく、例えば、ポドフィル
ム属植物(例:Podophyllum peltatum, Podophyllumemo
di, Podophyllum pleianthum, Podophyllum versipell
e, Podophyllum emodi等)、メギ属植物(例:Berberis
aristata, Berberis sieboldii, Berberis amurensis,
Berberis thunbergii, Berberis tschonoskii等)、ナ
ンテン属植物(例:Nandina domestica, Mahonia japon
ica等)が挙げられる。本発明においては、これらのう
ちポドフィルム属植物、メギ属植物が特に好ましい。ま
た、これらの植物は1種を単独で又は2種以上を組合せ
て用いることができる。
【0014】本発明においては、メギ科植物は主に葉
部、小枝部等(以下「原体」と称する)の乾燥粉砕物を
そのまま使用することもできるが、それらの抽出物を使
用するのが好ましい。メギ科植物抽出物は、メギ科植物
の主に葉部、小枝部等を乾燥又は乾燥することなく粉砕
した後、常温下又は加温下で溶剤により、又はソックス
レー抽出器等の抽出器具を用いて抽出することにより得
ることができる。なお、本発明におけるめぎ科植物抽出
物とは、各種溶媒抽出液又はその希釈液、濃縮液もしく
は乾燥末を意味するものとする。
【0015】溶媒抽出物は、メギ科植物原体又はその乾
燥末を水、有機溶媒(石油エーテル、n-ヘキサン、シク
ロヘキサン、トルエン、ベンゼン等の炭化水素系溶媒;
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲ
ン化炭化水素類;ジエチルエーテル等のエーテル系溶
媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;アセトン等のケト
ン類;ピリジン等の塩基性溶媒;ブタノール、プロパノ
ール、エタノール、メタノール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール等の一
価又は多価アルコール系溶媒など)、水性アルコール等
を用い、通常3〜70℃で抽出処理することにより得られ
る。
【0016】メギ科植物原体からの好ましい具体的抽出
例としては、メギ科植物の乾燥粉砕物100gをエタノー
ル1リットルに浸漬し、室温で時々撹拌しながら7日間
抽出を行い、得られた抽出液をろ過し、ろ液を5℃で3
日間静置した後、再度ろ過して上澄みを得る方法が挙げ
られる。
【0017】上記抽出物は、そのまま本発明の細胞接着
抑制剤その他の医薬の有効成分として用いることができ
るが、当該抽出物を濃縮後、更に適当な分離手段、例え
ばゲルろ過やシリカゲルカラムクロマト法、高速液体ク
ロマト法等により、活性の高い画分を分画して用いるこ
ともできる。
【0018】以上のメギ科植物又はその抽出物は、その
まま、又は希釈、濃縮もしくは凍結乾燥した後、粉末状
又はペースト状に調製し、適宜製剤化して用いることが
できる。また、更に必要により活性炭等を用いて脱臭、
脱色等の精製処理を施してから用いることもできる。
【0019】メギ科植物又はその抽出物は細胞毒性が低
く、優れた細胞接着抑制作用を有し、抗アレルギー剤、
抗炎症剤、癌転移抑制剤、免疫抑制剤、慢性関節リウマ
チ及び/又は慢性関節炎予防治療剤、動脈硬化症予防治
療剤等として有用である。
【0020】本発明の医薬には、メギ科植物又はその抽
出物のほかに、既存の抗炎症剤、抗アレルギー剤、抗ヒ
スタミン剤等の薬物を任意に組合わせて配合することが
でき、また、通常用いられる賦形剤及びその他の添加剤
とともに任意の形態に製剤化される。かかる賦形剤、添
加剤の例として、固形状のものとしては乳糖、カオリ
ン、ショ糖、結晶セルロース、コーンスターチ、タル
ク、寒天、ペクチン、ステアリン酸、ステアリン酸マグ
ネシウム、レシチン、塩化ナトリウム等が挙げられ、液
状のものとしてはグリセリン、落花生油、ポリビニルピ
ロリドン、オリーブ油、エタノール、ベンジルアルコー
ル、プロピレングリコール、水等が挙げられる。
【0021】本発明の製剤の剤型としては特に限定され
ず、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、ト
ローチ剤、シロップ、乳液、軟ゼラチンカプセル、クリ
ーム、ゲル、ペースト、スプレー、注射剤等が挙げられ
る。なお、本発明の製剤の利用は医薬品に限られるもの
ではなく、医薬部外品、化粧品、食品、飲料等に配合す
ることもできることはいうまでもない。
【0022】本発明の製剤は、その剤型に応じて経口、
経腸、外用、注射等いずれの経路によってもヒトに投与
することができる。またその投与量は、年齢、体重、性
別、症状、治療効果、投与方法、処理時間等の種々の要
因によって異なり、特に限定されないが、メギ科植物抽
出物固形分(乾固物)として、経口投与の場合は通常大
人1人当たり1回に0.1〜2000mg、特に10〜1000mgの範
囲を1日1回〜数回に分けて投与することが好ましい。
また、非経口投与の場合は、通常大人1人あたり1回に
0.1〜2000mg、特に10〜500mgの範囲を1日1回〜数回に
分けて投与することが好ましい。
【0023】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】製造例1 Berberis aristata抽出物の
製造(1):Berberis aristata(葉部、小枝部混合物)粉
砕物1kgを8リットルのエタノールに常温で7日間浸漬
し、エタノール可溶成分を抽出した。次いで、抽出液を
分離した残渣について同様の操作を再度行い、合計16リ
ットルの抽出液を得た。この抽出液の溶媒を留去、減圧
乾固し、抽出物75gを得た。
【0025】製造例2 Berberis aristata抽出物の
製造(2):Berberis aristata(葉部、小枝部混合物)粉
砕物1kgを8リットルのエタノールに常温で7日間浸漬
し、エタノール可溶成分を抽出した。次いで、抽出液を
分離した残渣について同様の操作を再度行い、合計16リ
ットルの抽出液を得た。この抽出液の溶媒を留去して1
リットルまで濃縮した後、活性炭30gを加え、撹拌し、
脱臭・脱色処理を施した後、活性炭をろ別し、ろ液を減
圧濃縮し、抽出物60gをシロップとして得た。
【0026】製造例3 Berberis aristata抽出物の
製造(3):製造例1において、8リットルのエタノール
の代わりに8リットルの75%水性エタノールを用いる以
外は同様に操作し、抽出物70gを得た。
【0027】製造例4 Berberis aristata抽出物の
製造(4):製造例1において、8リットルのエタノール
の代わりに8リットルのn-ヘキサンを用いる以外は同様
に操作し、抽出物85gを得た。
【0028】製造例5〜7 製造例1と同様にして、Podophyllum peltatum、Podoph
yllum lumemodi及びPodophyllum pleianthumの抽出物を
それぞれ80g、78g及び84g得た。
【0029】試験例1 白血球−血管内皮細胞接着抑
制試験:96穴培養プレート上にコンフルエントとなった
ヒト血管内皮細胞に対し、最終濃度0.001重量%となる
ように被験物質を添加した。18時間後にヒトIL-1αを最
終濃度2.5ng/mlとなるように添加し、6時間培養した。
培養液除去後、RPMI-1640培地で2回洗浄した後、あら
かじめ51Crで標識したヒト末梢白血球(106cells/m
l)を200μl添加し、培養した。30分後、未接着細胞を
除去し、接着細胞を溶解後その放射活性を測定した。そ
の結果、表1に示すようにメギ科植物抽出物は、白血球
と血管内皮細胞間における優れた細胞接着抑制活性を有
することが判明した。従って、メギ科植物又はその抽出
物は、白血球が種々の細胞に接着することに起因する疾
患、例えばアレルギー疾患、炎症性疾患、免疫疾患の予
防治療剤として有用である。
【0030】
【表1】
【0031】試験例2 癌細胞−血管内皮細胞接着抑
制試験:96穴培養プレート上にコンフルエントとなった
ヒト血管内皮細胞に対し、最終濃度0.001重量%となる
ように被験物質を添加した。18時間後にヒトIL-1αを最
終濃度2.5ng/mlとなるように添加し、6時間培養した。
培養液除去後、RPMI-1640培地で2回洗浄した後、あら
かじめ51Crで標識したヒト骨髄腫瘍細胞HL-60(106ce
lls/ml)を200μl添加し、培養した。30分後、未接着細
胞を除去し、接着細胞を溶解後、その放射活性を測定し
た。その結果、表2に示すようにメギ科植物抽出物は、
癌細胞の転移に重要な、癌細胞と血管内皮細胞の接着を
強く抑制することが判明した。
【0032】
【表2】
【0033】試験例3 血管内皮細胞に対する毒性試
験(細胞形態,DNA合成):形態的変化に対しては倒立
顕微鏡による目視判定とし、DNA合成は常法に従い3H-
チミジンの取り込みを指標に、被験物添加後24時間培養
の最終8時間における取り込み量を液体シンチレーショ
ンカウンターを用いて評価した。なお、被験物濃度は0.
001重量%とした。その結果、表3に示すようにメギ科
植物抽出物はいずれも血管内皮細胞に対し、低毒性であ
った。
【0034】
【表3】
【0035】試験例4 アジュバント関節炎抑制効
果:Wistar系ラットの体重並びに両側後肢の容積を測定
後、右後肢の容積及び体重の平均がほぼ均一になるよう
に群分けし、エーテル麻酔下にて左後肢footpadにMycob
acterium butyricum/流動パラフィン(0.5mg/0.1ml/
匹)を皮下投与した。製造例1及び5で得た抽出物を含
有するメギ科植物エキス(以下、メギ科植物エキスと
は、前記製造例において得た抽出物を乾燥固形分として
1.0重量%含有するようにエタノールに溶解したものを
いう)投与群(4,40,400mg/kg/day)、対照薬物として
のインドメタシン投与群、デキサメタゾン投与群(各0.
4mg/kg/day)、溶媒(エタノール)投与群及び関節炎非
誘導群を設け、各被験物質をアジュバント関節炎惹起日
より1日1回、21日間腹腔内投与し、22日目に右後肢容
積を測定し、関節炎抑制率を算定した。その結果、表4
に示すようにメギ科植物エキスは強いアジュバント関節
炎抑制効果を有することが判明した。
【0036】
【表4】
【0037】試験例5 II型コラーゲン関節炎抑制効
果:Wistar系ラットの体重並びに両側後肢の容積を測定
後、右後肢の容積及び体重の平均がほぼ均一になるよう
に群分けし、当日及び14日後に尾根部皮下にウシ由来II
型コラーゲン(2mg/ml 0.01N酢酸)100μlを投与した。
メギ科植物エキス(製造例1及び5)投与群(4,40,400
mg/kg/day)、対照薬物としてのインドメタシン投与
群、デキサメタゾン投与群(各0.4mg/kg/day)、溶媒
(エタノール)投与群及び関節炎非誘導群を設け、各被
験物質をコラーゲン関節炎惹起日より1日1回、21日間
腹腔内投与し、22日目に両足後肢容積を測定し、関節炎
抑制率を算定した。その結果、表5に示すようにメギ科
植物エキスは強いコラーゲン関節炎抑制効果を有するこ
とが判明した。
【0038】
【表5】
【0039】試験例6 ウサギ動脈硬化モデルにおけ
る細胞接着抑制効果:ニュージーランド白色ウサギを使
用した。高コレステロール食(1%コレステロール,9
%ココナッツオイル,1%コーンオイル;200g/day
摂食)での飼育により、動脈における硬化巣形成の第一
段階といわれる、動脈内皮への白血球の接着を誘導し
た。メギ科植物エキス(製造例1及び6)投与群(4,4
0,400mg/kg/day)、対照薬物としてのプロブコール投与
群(4mg/kg/day)、溶媒(エタノール)投与群及び通常
食群を設け、各被験物質を飼育開始日より1日1回経口
投与した。6週間後に大動脈弓部を採取し、光学顕微鏡
下にて動脈内皮細胞への白血球の接着数(個/mm2)を算
定した。その結果、表6に示すようにメギ科植物エキス
は強い細胞接着抑制効果を有することが判明した。
【0040】
【表6】
【0041】試験例7 ウサギ動脈硬化モデルにおけ
る線維化及び粥状変性抑制効果:ニュージーランド白色
ウサギを使用した。高コレステロール食(1%コレステ
ロール,9%ココナッツオイル,1%コーンオイル;20
0g/day摂食)での飼育により、動脈硬化巣及びその前段
階である粥状変性を誘導した。メギ科植物エキス(製造
例1及び7)投与群(4,40,400mg/kg/day)、対照薬物
としてのプロブコール投与群(4mg/kg/day)、溶媒(エ
タノール)投与群及び通常食群を設け、各被験物質を飼
育開始日より1日1回経口投与した。30週間後に大動脈
弓部を採取し、パラフィン包埋切片の膠原線維染色及び
大動脈内腔の脂質染色を行い、光学顕微鏡下にて膠原線
維染色陽性面積(%)及び脂肪染色陽性面積(%)を算
定した。その結果、表7及び表8に示すようにメギ科植
物エキスは強い線維化及び粥状変性抑制効果を有するこ
とが判明した。
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】実施例1 錠剤 下記成分を用い、常法に従って、直径9mm、重量200mg
の錠剤を製造した。
【0045】実施例2 硬カプセル剤用充填薬剤 下記成分を用い、常法に従って、硬カプセル剤用充填薬
剤を製造した。
【0046】実施例3 顆粒剤 下記成分を用い、常法に従って、顆粒剤を製造した。
【0047】実施例4 クリーム 下記成分を常法に従って混合し、クリームを製造した。
【0048】実施例5 軟膏 下記成分を常法に従って混合し、軟膏を製造した。
【0049】実施例6 クリーム 下記成分を常法に従って混合し、クリームを製造した。 (組成)(重量%) 製造例7で得たPodophyllum pleianthum抽出物 1.0 コレステロール 0.5 コレステリルイソステアレート 1.0 ポリエーテル変性シリコーン 1.5 環状シリコーン 20.0 メチルフェニルポリシロキサン 2.0 メチルポリシロキサン 2.0 硫酸マグネシウム 0.5 55%エタノール 5.0 カルボキシメチルキチン 0.5 グリチルリチン酸ジカリウム 0.5 精製水 残量 計 100.0
【0050】実施例7 クリーム 下記処方に従い、成分(1)〜(5)を加熱溶解して混合し、
70℃に保ち油相とする。分(6)〜(12)を(14)に均一に分
散し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化
分散し、成分(13)を加えてかき混ぜながら30℃まで冷却
してクリームを製造した。 (組成) (重量%) (1) 製造例1で得たBerberis aristata抽出物 1.0 (2) スクワラン 11.5 (3) セチルアルコール 2.5 (4) ポリオキシエチレン(20)ソルビタン モノステアレート 1.0 (5) ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 2.5 (6) 1,3-ブチレングリコール 4.0 (7) プロピレングリコール 3.5 (8) 二酸化チタン 7.0 (9) ベンガラ 0.5 (10)黄酸化鉄 0.2 (11)黒酸化鉄 0.1 (12)パラオキシ安息香酸メチル 0.3 (13)香料 0.1 (14)精製水 残量 計 100.0
【0051】実施例8 クリーム 下記処方に従い、成分(1)〜(9)を加熱溶解して混合し、
70℃に保ち油相とする。成分(10)〜(12)を(14)に均一に
分散し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳
化分散し、成分(13)を加えてかき混ぜながら30℃まで冷
却してクリームを製造した。 (組成) (重量%) (1) 製造例5で得たPodophyllum peltatum抽出物 1.0 (2) スクワラン 5.5 (3) オリーブ油 3.0 (4) ステアリン酸 2.0 (5) ミツロウ 2.0 (6) ミリスチン酸オクチルドデシル 3.5 (7) ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0 (8) ベヘニルアルコール 1.5 (9) グリセリンモノステアレート 2.5 (10)1,3-ブチレングリコール 8.5 (11)パラオキシ安息香酸メチル 0.2 (12)パラオキシ安息香酸エチル 0.2 (13)香料 0.1 (14)精製水 残量 計 100.0
【0052】実施例9 クリーム(水中油型エマルシ
ョン) 下記成分を常法に従って混合し、クリームを製造した。
【0053】実施例10 クリーム(水中油型エマルシ
ョン) 下記成分を常法に従って混合し、クリームを製造した。 (組成) ( 重量%) 製造例7で得たPodophyllum pleianthum抽出物 0.25 ステアリン酸グリセリド 2.00 ポリソルバート60(ICI社製ツイーン60) 1.00 ステアリン酸 1.40 グリチルレチン酸 2.00 トリエタノールアミン 0.70 カルボメール 0.40 カリテナッツバターの液体成分 12.00 ひまわり油 10.00 酸化防止剤 0.05 香料 0.50 防腐剤 0.30 セラミド 0.10 精製水 残量 計 100.00
【0054】実施例11 錠剤 下記成分を用い、常法に従って錠剤を製造した。
【0055】実施例12 錠剤 下記成分を均一に混合し、打錠機にて圧縮成型して1錠
200mgの錠剤を製造した。
【0056】実施例13 錠剤 下記処方に従い、(1)、(4)及び(2)の一部を均一に混合
して圧縮成型した後粉砕し、(3)及び(2)の残量を加えて
混合し、打錠機にて圧縮成型して1錠200mgの錠剤を製
造した。 (g) (1)結晶セルロース 84.5 (2)ステアリン酸マグネシウム 0.5 (3)カルボキシメチルセルロースカルシウム 5.0 (4)製造例5で得たPodophyllum peltatum抽出物 10.0 計 100.0
【0057】実施例14 顆粒剤 下記成分を均一に混合し、捏和し、押出し造粒機により
造粒後、乾燥し、篩別して、顆粒剤を製造した。
【0058】実施例15 カプセル剤 下記成分を均一に混合し、200mgを2号カプセルに充填
した。
【0059】実施例16 注射剤 下記処方に従い、(5)を(1)及び(3)に溶解し、これに(2)
と(4)の溶液を加えて乳化し、注射剤を製造した。
【0060】
【発明の効果】メギ科植物又はその抽出物は、細胞毒性
が低く、優れた細胞接着抑制作用を有し、抗アレルギー
剤、抗炎症剤、癌転移抑制剤、免疫抑制剤、慢性関節リ
ウマチ及び/又は慢性関節炎予防治療剤、動脈硬化症予
防治療剤として有用である。従って、これを有効成分と
して含有する製剤は、その細胞接着抑制作用及びその他
の作用に基づき、気管支炎、喘息、アレルギー性鼻炎、
痛風、慢性関節炎、腎炎、肝炎、乾癬、じんましん、接
触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、UV炎症、慢性関節リウ
マチ、花粉症、虚血再灌流障害、急性呼吸窮迫症候群、
自己免疫疾患、動脈硬化、潰瘍性大腸炎、敗血症ショッ
ク、外傷、火傷、各種癌転移、急性肺胞障害等の予防、
治療に広く用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 35/78 ABX A61K 35/78 ABX ADS ADS

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メギ科植物又はその抽出物を有効成分と
    する細胞接着抑制剤。
  2. 【請求項2】 メギ科植物又はその抽出物を有効成分と
    する癌転移抑制剤。
  3. 【請求項3】 メギ科植物又はその抽出物を有効成分と
    する抗アレルギー剤。
  4. 【請求項4】 メギ科植物又はその抽出物を有効成分と
    する免疫抑制剤。
  5. 【請求項5】 メギ科植物又はその抽出物を有効成分と
    する抗炎症剤。
  6. 【請求項6】 メギ科植物又はその抽出物を有効成分と
    する慢性関節リウマチ及び/又は慢性関節炎予防治療
    剤。
  7. 【請求項7】 メギ科植物又はその抽出物を有効成分と
    する動脈硬化症予防治療剤。
JP8317697A 1996-11-28 1996-11-28 細胞接着抑制剤 Pending JPH10158184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317697A JPH10158184A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 細胞接着抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317697A JPH10158184A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 細胞接着抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158184A true JPH10158184A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18091024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8317697A Pending JPH10158184A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 細胞接着抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158184A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162653A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Kao Corp 歯周病予防又は治療用組成物
US7026284B2 (en) 2001-02-28 2006-04-11 Bmg Incorporated Formative agent of protein complex
US7846422B2 (en) 2003-08-04 2010-12-07 Kao Corporation Method for prevention or treatment of periodontal diseases and composition for an oral cavity
CN104623440A (zh) * 2015-02-03 2015-05-20 温州舒乐含生物科技有限公司 一种治疗风湿、类风湿的中药
CN105288481A (zh) * 2015-11-19 2016-02-03 山东明仁福瑞达制药股份有限公司 一种治痹止痛的中药组合物及其膏剂的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026284B2 (en) 2001-02-28 2006-04-11 Bmg Incorporated Formative agent of protein complex
US7846422B2 (en) 2003-08-04 2010-12-07 Kao Corporation Method for prevention or treatment of periodontal diseases and composition for an oral cavity
JP2005162653A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Kao Corp 歯周病予防又は治療用組成物
CN104623440A (zh) * 2015-02-03 2015-05-20 温州舒乐含生物科技有限公司 一种治疗风湿、类风湿的中药
CN105288481A (zh) * 2015-11-19 2016-02-03 山东明仁福瑞达制药股份有限公司 一种治痹止痛的中药组合物及其膏剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69919287T2 (de) Ethylacetatextrakt der Indigo Pflanze
US5270041A (en) Sterols, their fatty acid esters and glucosides; processes for their preparation; spontaneously dispersible agents containing these compounds, and their use for treatment of tumors
JP6290531B2 (ja) 抗関節炎活性を有するプレクトランサス・アンボイニクス画分
US4511559A (en) Biologically active polysaccharide concentrates and process for production of preparates containing such substances
EP1061932B1 (en) Pharmaceutical composition containing extracts of cervus nippon antlers having growth-stimulating activities of hematopoietic stem cells and megakaryocytes
DE3420116A1 (de) Immunstimulierende mittel
EP0813872A1 (en) Berberine derivates for inhibiting hsp27 production
JP3577183B2 (ja) 動脈硬化症予防・治療剤
JP3323765B2 (ja) 細胞接着抑制剤
CN101491533B (zh) 黄芩苷在制药中的应用
JPH10158184A (ja) 細胞接着抑制剤
JPH08143462A (ja) 免疫賦活剤及び抗腫瘍剤
JPH08231396A (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ薬
KR100440863B1 (ko) 조혈기능 증진 및 방사선 방호용 생약추출물
US5830914A (en) Apoptosis-controlling agent
JPS6388124A (ja) 抗腫瘍剤
JPH07330624A (ja) 抗炎症、抗かゆみ剤
JP2003113088A (ja) 発ガンプロモーター抑制剤及びそれを含有する組成物
JP2855290B2 (ja) 脂質代謝改善剤
JP3958502B2 (ja) アポトーシスを誘導する新規多糖およびその用途
JP3490757B2 (ja) 好中球賦活剤
JPH107556A (ja) 細胞接着抑制剤
JPH08157383A (ja) 細胞接着抑制剤
JPH09194368A (ja) ポドフィロトキシン誘導体及びそれからなる新規細胞分化誘導剤
JPH1036263A (ja) Hsp27ファミリーに属するタンパク質のコリダリン誘導体含有合成抑制剤