JP2020040944A - ニッパヤシ抽出物を有効成分として含む口腔用組成物 - Google Patents

ニッパヤシ抽出物を有効成分として含む口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020040944A
JP2020040944A JP2019142322A JP2019142322A JP2020040944A JP 2020040944 A JP2020040944 A JP 2020040944A JP 2019142322 A JP2019142322 A JP 2019142322A JP 2019142322 A JP2019142322 A JP 2019142322A JP 2020040944 A JP2020040944 A JP 2020040944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oral
extract
composition
surfactant
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019142322A
Other languages
English (en)
Inventor
ウネ・キム
Eunhye Kim
ジュンホン・ユ
Jungheon Yu
ム・ヒョン・ジン
Mu Hyun Jin
スン−ジン・ファン
Seung Jin Hwang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG H&H Co Ltd
Original Assignee
LG Household and Health Care Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Household and Health Care Ltd filed Critical LG Household and Health Care Ltd
Publication of JP2020040944A publication Critical patent/JP2020040944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/889Arecaceae, Palmae or Palmaceae (Palm family), e.g. date or coconut palm or palmetto
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/20Halogens; Compounds thereof
    • A61K8/21Fluorides; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】人体に無害で、抗炎症効果に優れ、歯周疾患、口臭など、様々な口腔疾患の予防または治療に使用することができる口腔ケアのための組成物を提供する。また、前記組成物に基づく、安全で継続的に使用可能な口腔用製品を提供する。【解決手段】(a)ニッパヤシ抽出物;(b)フッ化化合物、界面活性剤、またはその両方;を含む口腔用組成物を調製して用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、(a)ニッパヤシ抽出物;及び(b)フッ化化合物、界面活性剤、またはその両方;を含む口腔用組成物に関するものであり、具体的には、人体に無害で、抗炎症の効果に優れて、歯周疾患、口臭などの様々な口腔疾患の予防または治療に用いられる口腔管理のための組成物に関する。
口腔健康が外貌管理及び円滑な社会生活のための必須要素の一つとして認識されることになり、最近の口腔管理に対する関心がさらに増大している。
既存の口腔用組成物は、現代人の食生活の変化による口腔及び歯牙の損傷に伴って発生する歯周炎のような口腔内の炎症または虫歯、口臭などを予防するための目的で用いられている。現在、市中に流通されている口腔用組成物は、歯肉の炎症の予防または緩和のために、アミノカプロン酸、ビタミンEアセテート(酢酸トコフェロール)、アラントイン及びその誘導体、トラネキサム酸、塩、塩酸ピリドキシン(ビタミンB6)などが用いられ、抗菌効能を有する成分である、フッ化ナトリウム、塩化ベンゼトニウム、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン重合体、塩化セチルピリジニウム、サッカリンナトリウム、安息香酸ナトリウムなどを用いて、虫歯、歯周炎などを予防及び治療する。
しかし、これらの素材で歯肉の炎症の予防または緩和の効果を十分に達成するには難しく、また、既存の化学物質のみをベースにする効能成分の場合、安全性に対する問題が存在する。飲み込むときの嘔吐、神経衰弱、昏睡状態、下痢などの副作用を示し、過量を飲み込む場合は致命的な損傷を引き起こす。また、長期間使用時には、口腔に損傷を与えるという研究が発表されている。
一方、ニッパヤシ(Nypa fruticans Wurmb. Fruit)は、ヤシ科に属する常緑多年生の植物であって、抗酸化酵素を生成させる必須要素であるポリフェノールが多量に含まれていることが知られており、栄養成分が豊富な干潟で生育し、カルシウム、カリウム、硫黄などのミネラルも豊富に含まれている。しかし、ニッパヤシを口腔用疾患の治療に用いる場合、十分な治療効果を得るためには高濃度の抽出物を用いるべきであり、この場合は、治療効果を得ることができるが、同時に、細胞毒性による副作用が現れるという問題点があった。
このような背景下で、本発明者らは、人体に有害でない低濃度のニッパヤシ抽出物を含む口腔用組成物の開発のために、ニッパヤシ抽出物の抗炎症効果を極大化させることができる物質の組み合わせを探すために研究した。
韓国公開特許第10−2003−0069532号
本発明の目的は、(a)ニッパヤシ抽出物;及び(b)フッ化化合物、界面活性剤、またはその両方;を含む、口腔用組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記口腔用組成物を含む口腔用製品を提供することにある。
前記目的を達成するための一つの様態として、本発明は、(a)ニッパヤシ抽出物; 及び(b)フッ化化合物、界面活性剤、またはその両方;を含む、口腔用組成物を提供する。
前記従来技術の問題点を解決するために、本発明者らはニッパヤシ抽出物にフッ化化合物及び/または界面活性剤を混合して用いる場合、同様の濃度のニッパヤシ抽出物で高い抗炎効果を得ることができ、特にフッ化化合物及び界面活性剤をすべて混合した場合、ニッパヤシ抽出物の抗炎効果が最も高くなることを確認し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、従来のニッパヤシ抽出物に界面活性剤及び/またはフッ化化合物を追加の構成成分で混合して用いることにより、ニッパヤシ抽出物の濃度に対して抗炎効果を増進させて、細胞毒性による副作用を解消するという技術思想に基礎し、これは、本発明者らの持続的な研究過程を介して本発明で最初に究明された。
したがって、本発明は、ニッパヤシ抽出物にフッ化化合物、界面活性剤、またはその両方をさらに含んで効果が促進された口腔用組成物を提供する。具体的には、本発明の組成物は、ニッパヤシ抽出物及びフッ化化合物の混合組成物、またはニッパヤシ抽出物及び界面活性剤の混合組成物、またはニッパヤシ抽出物、フッ化化合物及び界面活性剤の混合組成物であってもよい。
本発明の混合組成物において、ニッパヤシ抽出物とフッ化化合物との混合割合、ニッパヤシ抽出物と界面活性剤との混合割合、ニッパヤシ抽出物、フッ化化合物及び界面活性剤の混合割合は、制限がない。例えば、ニッパヤシ抽出物:フッ化化合物、ニッパヤシ抽出物:界面活性剤は、1〜10:1の重量比で混合してもよく、ニッパヤシ抽出物:フッ化化合物:界面活性剤は、1〜10:1〜5:1〜5の重量比で混合してもよく、具体的には、1:1:1の重量比で混合してもよい。
本発明の口腔用組成物は、ニッパヤシ抽出物にフッ化化合物及び/または界面活性剤を一緒に含んで抗炎効果を向上させ、毒性を除去して安全性を高めた特徴があり、歯磨き粉、口腔洗浄剤、口腔スプレー、ガム、軟膏、口腔パッチ剤などの口腔疾患の予防または治療のために用いるすべての口腔用製品に用いられてもよい。
本発明でニッパヤシ(Nypa fruticans Wurmb)は、ヤシ科に属する常緑多年生の植物であって、本来の名称はニッパヤシ(Nipa palm)であるが、韓国では海に生える竹筍という意味である「海竹筍」で通用する。ミャンマー、インドネシア、フィリピンなどの東南アジアで主に栽培される。ニッパヤシは、ミャンマーやバングラデシュなどで7,000万年余り前の化石でも発見されるなど、強靭な生命力を見せ、浜干潟で自生する炎色植物であり、カルシウム、カリウム、硫黄などのミネラルが豊富である。ニッパヤシには、抗酸化酵素を生成させる必須要素であるポリフェノールが多量に含まれていることが知られているが、ニッパヤシ抽出物の濃度に対する抗炎症効果を向上させるためにフッ化化合物と界面活性剤とを組み合わせた組成物は、公開されたことはない。
本発明でニッパヤシの入手経路は制限されず、例えば、市販されるものを購入して用いるが、自然から採取または直接栽培して用いてもよい。
本発明で抽出物は、前記ニッパヤシを適切な浸出液で抽出処理して得られる製剤を意味するもので、ニッパヤシの抽出処理により得られる抽出液、抽出液の希釈液または濃縮液、前記抽出液を乾燥して得られる乾燥物、これらの粗精製物または精製物、これらの混合物などの抽出液そのもの及び抽出液を用いて形成可能なすべての剤形の抽出物を含む。
本発明の抽出物は、ニッパヤシの天然、雑種または変種植物、植物組織の培養物などから抽出してもよい。
本発明の抽出物は、ニッパヤシの様々な部位、例えば、花軸、葉、茎、実、樹皮、根、花、花芽、果実、種子、樹液、及び植物全体などから抽出してもよく、具体的には、ニッパヤシの花軸(floral axis)から抽出してもよい。
前記ニッパヤシ抽出物は、当業界に公知された一般的な抽出方法、分離及び精製方法を用いて製造してもよい。前記抽出方法としては、熱湯抽出、熱水抽出、冷浸抽出、還流冷却抽出または超音波抽出などの方法を用いてもよく、これらを単独で行ったり、2種以上の方法を併用してもよいが、これに制限されない。抽出溶媒で抽出したり、抽出溶媒で抽出して製造した抽出物に分画溶媒を加えて分画することにより製造してもよく、前記抽出溶媒は、当該技術分野で公知された任意の溶媒を用いてもよい。
前記抽出溶媒は、水、有機溶媒またはこれらの混合溶媒などを用いてもよく、具体的には、C〜Cの低級アルコール、酢酸エチルまたはアセトンなどの極性溶媒、ヘキサンまたはジクロロメタンの非極性溶媒またはこれらの混合溶媒であってもよい。より具体的には、抽出溶媒として、水(蒸留水)を用いてもよい。
抽出温度は、60〜120℃であってもよく、具体的には、60〜100℃、60〜90℃、または70〜90℃、80℃であってもよく、抽出時間は、2〜6時間、2〜4時間、または3時間であってもよい。また、前記抽出は、数回繰り返して行ってもよく、具体的には、3回繰り返してもよい。
前記抽出物の製造段階では、抽出物を減圧濃縮する過程がさらに含まれてもよく、前記減圧濃縮は、真空減圧濃縮器または真空回転蒸発器を用いてもよい。また、前記減圧濃縮過程を経た抽出物を乾燥させる段階をさらに含んでもよく、前記乾燥は、減圧乾燥、真空乾燥、沸騰乾燥、噴霧乾燥または凍結乾燥であってもよい。
本発明の一実施例では、ニッパヤシの花軸の乾燥粉砕物を製造した後、水(蒸留水)で80℃で3時間抽出してニッパヤシ抽出物を製造し、フィルターでろ過した後、濃縮して試料と用いた。
本発明のフッ化化合物は、フッ化ナトリウム、フッ化スズ、フッ化インジウム、フッ化アミン、フッ化リン酸ナトリウム、1フッ化リン酸ナトリウム、フッ化アミン297、及びこれらの混合物を含むが、これに制限されない。
特に、本発明では、ニッパヤシ抽出物の抗炎効果を高めるためのフッ化化合物として、フッ化ナトリウム(sodium fluoride)を用いてもよい。
本発明の界面活性剤は、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤などを含み、陰イオン性界面活性剤の例は、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ミリストイルサルコシンナトリウムなどのN−アシルサルコシン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ヤシ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウムなどのN−アシルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム、N−メチル−N−アシルアラニンナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウムなどを含む。陽イオン性界面活性剤としては、アルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩などを含み、両性界面活性剤の例としては、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの酢酸ベタイン型の両性界面活性剤、N−脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン塩などのイミダゾリン型の両性界面活性剤、N−脂肪酸アシル−L−アルギン酸塩などのアミノ酸型の界面活性剤を含む。非イオン性界面活性剤の例としては、スクロース脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステルなどの糖脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ラクチトール脂肪酸エステルなどの糖アルコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、モノラウリン酸ヘキサグリセリル、モノミリスチン酸ヘキサグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリルなどのポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などのポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ラウリン酸ジエタノールアミドなどの脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エステルなどを含むが、これに制限されない。
特に、本発明では、ニッパヤシ抽出物の抗炎効果を高めるための界面活性剤として、ラウリル硫酸ナトリウム(sodium lauryl sulfate、SLS)を用いてもよい。
本発明の口腔用組成物は、抗炎症効果を示すものであってもよい。具体的には、ニッパヤシ抽出物とフッ化合物及び/または界面活性剤との組み合わせにより、ニッパヤシ抽出物の抗炎症効果を強化した相乗効果を示し、特に、フッ化化合物としてフッ化ナトリウムを用い、界面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウムを用いることにより、ニッパヤシ抽出物の濃度に対する抗炎症効果を著しく向上させることができ、したがって低濃度のニッパヤシ抽出物だけを含んで人体に無害な口腔用組成物を製造することができる。
前記口腔用組成物は、抗炎症のほか、抗菌活性に優れている。前記口腔用組成物は、優れた抗炎症または抗菌活性をもとに、口腔で発生しうる様々な疾患、障害、または有害な症状の改善効果がある。
前記口腔用組成物に含まれるニッパヤシ抽出物は、30〜90ppm、40〜80ppm、40〜70ppm、または50ppmの濃度で含まれてもよい。本発明では、50ppmのニッパヤシ抽出物にフッ化化合物及び/または界面活性剤、具体的には、フッ化ナトリウム及び/またはラウリル硫酸ナトリウムを混合して一緒に処理する場合、細胞毒性は示されずに、抗炎症効果が向上されて、治療効果及び安全性の両方を確保したのが特徴である。
本発明の口腔用組成物は、口腔疾患の予防、改善または治療用であってもよく、前記口腔疾患は、歯肉炎及び歯周炎を含む歯周疾患、口腔内微生物によって発生しうる口臭、歯牙う蝕症、及び口腔内粘膜潰瘍などを含む包括的な概念であって、具体的には、歯周炎、歯肉炎、口臭、歯牙う蝕症、口腔内粘膜潰瘍、歯のしみ、及び歯痛からなる群から選択される1種以上の疾患であってもよいが、これに制限されない。
本発明の予防は、本発明に係る組成物の投与で前記口腔疾患の発病を抑制または遅延させるすべての行為を意味し、治療は、本発明に係る組成物の投与で前記口腔疾患の症状が好転したり、有利に変更されるすべての行為を意味する。
前記口腔疾患の予防または治療は、抗炎症効果を介して達成されるものであってもよい。本発明の一実施例では、ニッパヤシ抽出物を含む混合組成物をマクロファージに処理した結果、一酸化窒素(NO)の生成を阻害して、抗炎症効果があることを確認した。前記抗炎症効果が現れる組成物を口腔疾患に用いる場合、炎症の発生及び悪化を抑制して、口腔疾患を治療することができる。
本発明で歯周疾患は、歯周組織で発生する一切の疾病を意味するもので、歯の溝(sulcus)の歯茎のラインの下部をバクテリアが攻撃し、歯周靭帯と隣接組織を損傷させて現れることがあり、病気の程度に応じて歯肉炎(gingivitis)と歯周炎(periodontitis)に分けられる。歯肉炎は、比較的に軽症で回復が早い形態の歯周疾患で歯茎のみに炎症が限定された形態をいい、歯周炎は、炎症が歯茎と歯茎の骨の周辺まで進行された場合をいう。
本発明で歯牙う蝕症は、口の中に生息するバクテリアによって砂糖、でん粉などが分解されて生じる酸(acid)によって、歯牙のエナメル質が損傷して虫歯が生じることである。歯牙表面に生成された細菌膜であるプラーク(plaque)に残っている細菌によって、口の中の砂糖やでん粉などが分解されて発生する酸が歯面のエナメル質を攻撃して損傷されることがある。
本発明で口腔内粘膜潰瘍は、口内炎とも呼ばれており、口腔内細菌、ウイルス、真菌などによる感染により口腔内粘膜(舌、歯茎、唇、頬の内側など)に炎症が起こる疾患を含んでもよい。
本発明で歯のしみは、前述した口腔疾患、例えば、歯周疾患、歯牙う蝕症などに伴って現れる症状であり、他の病的な原因とは別に、温度の刺激、歯の乾燥、外部物質との接触、甘いか酸っぱい飲食物による浸透圧などの外部刺激によって現れる痛症を含んでもよい。これは、歯全体に全体的に現れることもあり、上顎や下顎、または右や左などの特定の部位に限定されて現れることもある。
本発明の口腔用組成物は、医薬部外品組成物であってもよい。
別の態様として、本発明は前記口腔用組成物を含む口腔用製品を提供する。本発明の口腔製品は、口腔の衛生、口腔疾患の予防または治療、改善などのために用いられるすべての剤形及び種類を含み、具体的には、歯磨き粉、口腔洗浄剤、口腔用スプレー、口腔用軟膏剤、口腔用パッチ、及びガムなどを含むが、これに制限されない。本発明の口腔衛生用製品は、液状、固状、懸濁液、ゲル状、エアロゾルの形態であってもよいが、これに限定されるものではない。製品の形態、種類及び使用目的に応じて通常、研磨剤、湿潤剤、結合剤、気泡剤、甘味剤、香料、防腐剤、薬効剤、酸性度調節剤、増白剤などを適量配合して用いてもよい。
前記研磨剤は、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、第2リン酸カルシウム2水酸化物及び無水物、第3リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、第3リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ポリメタアクリル酸メチル、またはこれらの混合物であってもよい。
前記湿潤剤としては、グリセリン、ソルビトール、非結晶性ソルビトール液、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、キシリトール、またはこれらの混合物であってもよい。
前記結合剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、ジェランガム、カルボマー、ペクチン、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アルギン酸ナトリウム、ラポナイト、またはこれらの混合物であってもよい。
前記気泡剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシン酸ナトリウムなどの陰イオン界面活性剤;ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン系共重合物質などからなる非イオン界面活性剤;またはコカミドプロピルベタイン(cocamidopropyl betaine)などの両性界面活性剤、またはこれらの混合物であってもよい。
前記甘味剤は、スクロース、ラクトース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、シクラミン酸ナトリウム、グリセリン、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、アスパルテーム、またはこれらの混合物であってもよく、前記香料としては、ペパーミント、メントール、アネトール、オイゲノール、リモネン、シトロネロール、アルファテルピネオール、サリチルメチル、シネオール、リナロール、エチルリナロール、バニリン、チモール、スペアミント油、セージオイル、ローズマリー油、シナモンオイル、またはこれらの混合物であってもよく、甘味剤または香料は、単独で、または複合的に用いてもよい。
本発明の口腔疾患の治療または予防用組成物を製造する方法は、これを製造する業界で通常的に製造する方法により製造してもよい。
別の態様として、本発明は、前記説明した口腔用組成物を個体に適用する段階を含む、口腔疾患の予防または治療方法を提供する。本発明で個体は、口腔疾患が発明する可能性があるヒトを含むすべての動物を意味してもよい。前記動物はヒトだけではなく、これと類似な症状の治療を必要とする牛、馬、羊、豚、ヤギ、ラクダ、カモシカ、犬、及び猫などの哺乳動物であってもよいが、これに制限されない。
口腔用組成物、口腔疾患、予防、治療は、前記説明した通りである。
本発明は、ニッパヤシ抽出物にフッ化化合物及び/または界面活性剤を一緒に含むことを特徴とし、歯周疾患などの口腔疾患の予防及び治療効果を画期的に向上させて有害性を解決した口腔用組成物に関するもので、これを利用して安全かつ継続的に使用可能な口腔用製品を製造して使用することができる。
ニッパヤシ抽出物の単独処理、ニッパヤシ抽出物にラウリル硫酸ナトリウム、フッ化ナトリウムまたはその両方を併用処理したグループで、NO生成の阻害率を比較した結果である。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。これらの実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
製造例1:ニッパヤシ抽出物の製造
ニッパヤシの花軸を乾燥して粉砕した後、乾燥重量100gのニッパヤシ粉砕物をフラスコに入れ、蒸留水1,000gで80℃で3時間抽出した。収得した抽出物を0.2μm細孔サイズのフィルターでろ過した後、これを濃縮してニッパヤシ抽出物の試料として用いた。
製造例2:ニッパヤシ抽出物を含む口腔用組成物の製造
下記表1に示した成分及び組成比で口腔用組成物を製造した。湿潤成分であるソルビトール液に粉末成分であるカルボキシメチルセルロースナトリウム、サッカリンナトリウム水和物を分散させて、精製水を入れた後に混合器で1次混合した。続いて、研磨剤であるデンタルタイプシリカとニッパヤシ抽出物とを投入し混合した。最後に、表1に記載したように、ラウリル硫酸ナトリウムとフッ化ナトリウム、及び香料を添加して、真空状態の下で混合した。
実施例1:一酸化窒素(nitric oxide;NO)生成阻害効果の分析
製造例1で収得したニッパヤシ抽出物及び製造例2で収得したニッパヤシ抽出物にフッ化化合物及び/または界面活性剤を添加した組成物の抗炎症効果を確認するために、RAW264.7細胞株(ATCC number:CRL-2278 )を用いたGRIESS法でNO生成抑制力の実験を行った。
まず、マウスのマクロファージのRAW264.7細胞を数回継代培養し、24ウェルプレートに3×10個/ウェルの濃度で細胞を分注した後、24時間培養した。次に、前記製造例1のニッパヤシ抽出物及び製造例2の組成物を含有した細胞培地に交換した。
無処理の培地を陰性対照群とし、陽性対照群にはNO生成の抑制物質であるL−NMMA(L-NG-Monomethylarginine)を20ppm処理した。刺激源としては、LPS(Lipopolysaccharide)を1ppmずつ処理し、24時間培養した。上澄み液を100μl取り、96ウェルプレートに移し、GRIESS溶液を100μlずつ加え、室温で10分間反応させた。
その後、540nmでの吸光度を測定することにより、NOの抑制効果を判断し、NO生成阻害率(%)は、LPS単独処理群に比べて減少したNOの量を相対的な割合で計算し、下記表2に示した。実験は、それぞれ4回ずつ行い、平均値として示した。
図1は、ニッパヤシ抽出物単独の処理、ニッパヤシ抽出物にラウリル硫酸ナトリウム、フッ化ナトリウムまたはその両方を併用処理したグループでのNO生成の阻害率を比較した結果である。
前記表2に示すように、ラウリル硫酸ナトリウムまたはフッ化ナトリウムを単独で投与したグループでは、抗炎症の効果が現れなかった。ニッパヤシ抽出物単独の処理群では、NO生成の阻害効果が有意に現れ、濃度に比例して0.01%の濃度で処理する時に、0.005%濃度よりもNO生成阻害率が増加した。
ニッパヤシ抽出物0.005%を単独で処理した場合、NO生成の阻害効果が23.47%に過ぎないことに比べて、ラウリル硫酸ナトリウムまたはフッ化ナトリウムを混合して処理した場合、それぞれ34.49%、37.52%の割合でNO生成を阻害効果が現れた。また、ラウリル硫酸ナトリウム及びフッ化ナトリウムの両方を混合した場合には、NO生成阻害率が46.79%と最も高かった。
また、ニッパヤシ抽出物0.01%を処理した場合、NO生成阻害率が42.76%と現れ、ラウリル硫酸ナトリウムを追加した場合、48.16%、フッ化ナトリウムを追加した場合、55.77%と確認できた。0.005%のニッパヤシ抽出物を用いたものと同様に、ニッパヤシ抽出物にラウリル硫酸ナトリウムまたはフッ化ナトリウムを混合して用いた場合、抗炎症の効果が向上する傾向が現れた。ただし、ニッパヤシ抽出物を0.01%の濃度で処理した場合、抗炎症の効果が高まると同時に、細胞毒性が現れるのを肉眼で観察することができた。
このような結果を介して、ニッパヤシ抽出物にラウリル硫酸ナトリウム及びフッ化ナトリウムを混合して用いることにより、細胞毒性が現れない低濃度のニッパヤシ抽出物を用いながら、効果的にNO生成を阻害できることを確認した。
つまり、ニッパヤシ抽出物を0.01%で含む口腔用組成物を製造すると、安全性に問題がありうる。しかし、ニッパヤシ抽出物を0.005%で含み、ラウリル硫酸ナトリウム及びフッ化ナトリウムを一緒に含む場合はNO生成阻害率が46.79%と現れ、これはニッパヤシ抽出物を0.01%で処理して得られたNO生成阻害率42.76%と比較しても、より高いものである。したがって、毒性を除去するため、0.005%に濃度を下げたニッパヤシ抽出物を用い、これにラウリル硫酸ナトリウム及びフッ化ナトリウムを混合して用いることにより、十分な抗炎症の効果を得ることもでき、人体に無害な口腔用組成物を製造することができる。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施されうることを理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものと理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明より、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (9)

  1. (a)ニッパヤシ(Nypa fruticans Wurmb)抽出物;及び
    (b)フッ化化合物、界面活性剤、またはその両方;を含む、口腔用組成物。
  2. 前記フッ化化合物が、フッ化ナトリウム(sodium fluoride)である、請求項1に記載の口腔用組成物。
  3. 前記界面活性剤が、ラウリル硫酸ナトリウム(sodium lauryl sulfate、SLS)である、請求項1に記載の口腔用組成物。
  4. 前記組成物が、抗炎症効果を有するものである、請求項1に記載の口腔用組成物。
  5. 前記組成物が、口腔疾患の予防または治療用である、請求項1に記載の口腔用組成物。
  6. 前記口腔疾患が、歯周炎、歯肉炎、口臭、歯牙う蝕症、口腔内粘膜潰瘍、歯のしみ及び歯痛からなる群から選択される1種以上の疾患である、請求項5に記載の口腔用組成物。
  7. 前記ニッパヤシ抽出物の濃度が、30〜90ppmである、請求項1に記載の口腔用組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の口腔用組成物を含む口腔用製品。
  9. 前記口腔用製品が、歯磨き粉、口腔洗浄剤、口腔用スプレー、口腔用軟膏剤、口腔用パッチ及びガムからなる群から選択されるものである、請求項8に記載の口腔用製品。
JP2019142322A 2018-09-12 2019-08-01 ニッパヤシ抽出物を有効成分として含む口腔用組成物 Pending JP2020040944A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180108807A KR20200030230A (ko) 2018-09-12 2018-09-12 해죽순 추출물을 유효성분으로 포함하는 구강용 조성물
KR10-2018-0108807 2018-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020040944A true JP2020040944A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69785909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142322A Pending JP2020040944A (ja) 2018-09-12 2019-08-01 ニッパヤシ抽出物を有効成分として含む口腔用組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020040944A (ja)
KR (1) KR20200030230A (ja)
CN (1) CN110893162A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102216382B1 (ko) 2020-05-22 2021-02-17 조선대학교산학협력단 파이토솔트를 함유한 니파팜 유래 복합천연물을 유효성분으로 포함하는 구강헬스케어 조성물과 그 제조방법 및 이 조성물을 이용하여 제조된 구강헬스케어제품
KR102421630B1 (ko) * 2022-03-18 2022-07-18 중원대학교 산학협력단 해죽순 추출물의 분획물을 유효성분으로 포함하는 치약 조성물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069532A (ko) 2002-02-21 2003-08-27 애경산업(주) 잇몸질환예방효과가 우수한 판테놀 함유 구강청결제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN110893162A (zh) 2020-03-20
KR20200030230A (ko) 2020-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101210896B1 (ko) 매실을 함유하는 구강구취용 치약 조성물
JP2020040944A (ja) ニッパヤシ抽出物を有効成分として含む口腔用組成物
KR102090119B1 (ko) 생약추출 혼합물을 유효성분으로 함유하는 치약 조성물
KR20180081032A (ko) 갈화 추출물을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
JP6432594B2 (ja) 口腔バイオフィルム石灰化抑制剤及び口腔用組成物
JP7193788B2 (ja) 歯肉組織細胞への歯周病菌の侵入抑制剤
KR101703269B1 (ko) 후박 추출물 및 중탄산염을 포함하는 구강 관리용 조성물
KR20170103476A (ko) 금앵자 추출물을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR101881636B1 (ko) 갈화 추출물을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
JP6631223B2 (ja) 口腔用抗菌剤及び口腔用組成物
JPS6136215A (ja) 口腔内組成物
KR101599767B1 (ko) 광물성 무독황을 포함하는 구강용 치약 조성물 및 이의 제조방법
JP6291151B2 (ja) 口腔用組成物
JP6574150B2 (ja) 口腔用組成物
JP2006022054A (ja) 口腔用組成物
KR101142445B1 (ko) 아르간 오일 함유 치약조성물
JP7393823B2 (ja) 歯周病菌用口腔組成物
KR20170103482A (ko) 연전초 추출물을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20170065944A (ko) 비수용성 항염 성분 및 아미노산계 계면활성제를 포함하는 구강 조성물
FI93923C (fi) Suunhoitotuotteet
KR20170053072A (ko) 백화고 추출물이 포함된 어린이용 치약
KR20170103494A (ko) 과체 추출물을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR101818211B1 (ko) 우방자 추출물을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20240013871A (ko) 고 순도 용융소금으로 획득한 염화나트륨과 지치 추출물을 필수성분으로 하는 페이스트치약 조성물
KR20130061874A (ko) 후박 추출물과 금속이온 봉쇄제를 포함하는 구강 위생용 조성물