JP4168823B2 - インクジェット用記録材及び記録物の製造方法 - Google Patents

インクジェット用記録材及び記録物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4168823B2
JP4168823B2 JP2003122993A JP2003122993A JP4168823B2 JP 4168823 B2 JP4168823 B2 JP 4168823B2 JP 2003122993 A JP2003122993 A JP 2003122993A JP 2003122993 A JP2003122993 A JP 2003122993A JP 4168823 B2 JP4168823 B2 JP 4168823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
ink
recording material
receiving layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003122993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004322552A (ja
Inventor
憲一 森
晃侍 伊藤
真治 澤崎
淳 星尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2003122993A priority Critical patent/JP4168823B2/ja
Publication of JP2004322552A publication Critical patent/JP2004322552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168823B2 publication Critical patent/JP4168823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインクジェット記録方式に適した記録材に関する。照射には、溶剤系顔料インクを用いてインクジェット記録方式で記録される記録材に関し、背面から光を照射して鑑賞した際に、コントラストが高く、画質に優れる電飾看板を作成することができ、かつ耐水性に優れる記録材および電飾看板に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピューターの性能向上及びコンピューターの普及とともに、ハードコピー技術が急速に発達している。ハードコピーの記録方式としては、昇華転写記録方式、電子写真方式、インクジェット方式等が知られている。
【0003】
インクジェットプリンターは、ノズルから被記録紙に向けてインク液滴を高速で噴射するインクジェット方式を用いたプリンターであり、カラー化、小型化がしやすいこと、印字騒音が低いことから、オフィス、ホーム、パーソナルコンピューター等の端末として、近年急速に普及しつつある。さらに、銀塩写真に迫る記録品質の向上、大型化の容易さから、大型看板、特に電飾看板等の産業分野への応用が期待されている。
【0004】
インクジェット方式に使用されるインクとしては、水性染料インク、すなわち水あるいは水と親水性溶剤の混合溶媒中に各種の水溶性染料を溶解し、必要に応じて各種の添加剤を混合したものが主流である。これは水性インクが色調の鮮やかな記録が可能であること、インクの粘度を調節しやすいこと、安全性の面で優れているためである。
【0005】
しかしながら、水性染料インクは水溶性染料を用いていることから、耐水性、耐候性が劣るという欠点がある。
【0006】
上記の水性染料インクの欠点を補うために、水性顔料インク、すなわち、有機顔料及び/又は無機顔料を水あるいは水と親水性溶剤との混合溶液に分散し、かつ必要に応じて各種の添加剤を含有したインクが提案されている。
【0007】
水性顔料インクを用いてインクジェット方式で記録材に記録した場合には、記録後の記録材を十分に乾燥させれば完全な耐水性を得ることが可能であり、近年急激に使用されるようになりつつある。しかしながら、水性顔料インクは主たる分散媒として水を用いているため、顔料の濃度を高くできず、発色性、さらには色調の鮮やかさの点で劣る、ヘッドノズルの目詰まりが発生しやすい、などの欠点がある。
【0008】
これらの諸問題を解決する方策として、油性インクが提案されている。油性インクとは、パラフィン類等の溶剤に油溶性染料を溶解、もしくは有機顔料及び/又は無機顔料を分散させたインクであり、水性染料インクや水性顔料インクと比べ、(1)インクに用いる色材(染料や顔料)の選択範囲が広がり、耐候性、耐水性に優れた染料や顔料を選択できること、(2)溶剤中に高濃度で溶解あるいは分散できるため、高い画像濃度を実現できること、(3)ヘッドの目詰まりが起こり難いこと、(4)シートの吸水によるコックリングが生じ難いこと、(5)インクの表面張力を低くすることが可能であり、インク受容層へのインク吸収性に優れていること等の利点がある。
【0009】
そのため、高速記録、高画質記録、高耐候性を必要とする分野で、油性インクは水性インクの代替として有望視されている。しかしながら、油性インクを用いてインク受容層に画像を記録した後、記録層(インク受容層)中に残存する溶剤の乾燥性が悪く、長時間乾燥する必要があるため、十分に乾燥するまでに各種のトラブルが発生するという欠点がある。
【0010】
近年、水性インクあるいは油性インクを用いた場合にそれぞれが有する問題点を解消させる目的で、溶剤インクが提案されている。溶剤インクとは、染料又は顔料をアルコール、グリコール、グリコールエーテル、酢酸エステル、ケトンから選ばれた少なくとも1種の溶剤に分散させたインクである。溶剤インクを用いた場合、油性インクと同様に耐候性、耐水性に優れる色材を選定できる利点があり、かつ、水性インクよりは劣るものの油性インクよりも記録後の記録層(インク受容層)中に残存する溶剤の蒸発が早いという利点がある。
【0011】
一方、記録材の基材としては、使用するインクや用途に応じて各種のものが提案されている。例えば、ガラス、紙、布、シート、フィルム等の基材が挙げられる。これらの中で、シートやフィルムは耐水性あるいは透明性に優れており、野外の看板や電飾看板等で使用されている。しかしながら、フィルムやシートはインク吸収能がほとんどないため、それらを記録材の基材として用いる場合には、基材上にインク受容層を設ける必要がある。
【0012】
インク受容層としては、インク中の溶媒を吸収する樹脂を主たる構成成分とする膨潤タイプ、粒子と樹脂を主たる構成成分とし、多孔質構造の記録層(インク受容層)内の空隙によりインクを吸収する毛管タイプの2種類が一般的に使用されている。
【0013】
毛管タイプのインク受容層を設けた記録材としては、シリカ粒子と樹脂からなる多孔質構造のインク受容層を基材上に積層したインクジェット用記録材が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この記録材は、基材が不透明であるため電飾看板として使用できない。さらに、前記インク受容層を透明基材上に積層した場合、電飾看板として使用することはできるが、透過での発色濃度が低く、コントラストが低いという問題がある。これは、前記記録材が水性インク用に設計された記録材であり、溶剤インク用に最適化されていないためである。
【0014】
【特許文献1】
特開平10−138634号公報
【0015】
さらに、水系インクを使用したインクジェット記録体に適した材料として、ポリビニルアセタール樹脂とシリカ微粒子を含有する記録媒体が公知である(特許文献2参照)が、特に、溶剤インクを使用する電飾看板用として如何なるシリカを使用するかが明らかでない。
【0016】
【特許文献2】
特開平9−30113号公報
【0017】
さらに、顔料と樹脂を含む多孔質層を支持体上に設けた記録材は、従来から多く提案されているが、主にこれらの記録材は、水性染料インク及び水性顔料インクに対するものが多く、特に電飾看板として使用できる程度の、溶剤インクを対象とする記録材が少なく、それに適応できる記録材が求められている。
【0018】
溶剤インクを用いたインクジェット記録で使用される記録材としては、非水溶性樹脂と粒子を含有する記録材が開示されている(例えば、特許文献3参照)。この記録材は、インク受容層が非多孔質構造を有するため、溶剤系染料インクでは問題ないが、溶剤系顔料インクを用いた場合にはインク中の顔料が受容層の内部に侵入できず、擦過性の弱い印刷物になるという問題がある。
【0019】
【特許文献3】
特開平10−250220号公報)
【0020】
また、インク受容層として、特に油性インク用に適した記録材として、基材上に粒子と樹脂を含む多孔質層を用いることも本件発明者はすでに提案している(特許文献4,5)。しかし、特に電飾看板として用いる場合に、より高い印刷性、鮮明性、発色性および耐候性などの性能が求められるので、その改良求められている。
【0021】
【特許文献4】
特開2000−335084号公報
【特許文献5】
特開2000−335082号公報
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、インクジェット記録方式、特に溶剤系顔料インクを用いたインクジェット記録方式において、背面から光を照射して鑑賞した際にコントラストが高く、画質に優れる電飾看板を作成することができ、かつ耐水性が良好な記録材を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明では、溶剤系顔料インクの性能を最大限に活かすべく、透光性基材上に粒子と非水溶性樹脂を主たる構成成分とする多孔質構造を有するインク受容層を設けた構成からなる記録材において、前記粒子として特定の細孔容積と平均粒径を有するシリカ粒子を用いること、及び前記非水溶性樹脂としてエチレン−酢酸ビニル共重合体を含有することにより、溶剤系顔料インクを用いたインクジェット記録方式において、透過濃度の高い画像を記録でき、基材側から光を照射して鑑賞した際にコントラストが高く、画質に優れる電飾看板が得られることを見出したものである。
【0024】
すなわち、本発明のインクジェット用記録材は、以下のような構成を有する。
(1)透光性基材上に粒子(A)と非水溶性樹脂(B)を主たる構成成分とする多孔質構造を有するインク受容層を設けたインクジェット用記録材であって、前記粒子として、細孔容積が0.2〜1.0ml/gであり、かつ、平均粒径が4.5〜10μmであるシリカ粒子を用いること、及び前記非水溶性樹脂(B)がエチレン比率50質量%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体を非水溶性樹脂(B)全体に対して10〜90質量%含有することを特徴とする溶剤系顔料インク用インクジェット用記録材。
(2)前記非水溶性樹脂(B)において、エチレン−酢酸ビニル共重合体と併用する他の非水溶性樹脂が、ウレタン樹脂もくしはアクリル樹脂であることを特徴とする上記(1)のインクジェット用記録材。
(3)前記粒子(A)と前記非水溶性樹脂(B)の質量比(A/B)が4〜8であることを特徴とする上記(1)または(2)のインクジェット用記録材。
(4)前記インクジェット用記録材は透過の光学濃度が0.4〜0.6で、かつインク受容層のかさ密度が0.7〜0.9g/cm であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかのインクジェット用記録材。
(5)前記インク受容層の乾燥後の塗布量が40〜70g/m であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかのインクジェット用記録材。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかの記録材のインク受容層に、アルコール、グリコール、グリコールエーテル、酢酸エステル、ケトンから選ばれた少なくとも1種の溶剤、及び顔料を含有する溶剤インクを用いてインクジェット方式で記録することを特徴とする記録物の製造方法。
(7)前記溶剤がジプロピレングリコールモノメチルエーテルを含有することを特徴とする上記(6)の記録物の製造方法。
【0025】
さらに、本発明は、透光性基材上に、細孔容積が0.2〜1.0ml/gであり、かつ、平均粒径が4.5〜10μmであるシリカからなる粒子(A)と非水溶性樹脂(B)を主たる構成成分とする多孔質構造を有するインク受容層を設けた記録材に対して、溶剤系顔料インクを用いたインクジェットによる印刷が施されていることを特徴とする電飾看板とすることにより、本発明の上記インクジェット用記録材は極めて有効に機能することを見出したものである。
すなわち、本発明の電飾看板は、以下のような構成を有する。
(8)上記(1)の記録材に対して、溶剤インクを用いたインクジェットによる印刷が施されていることを特徴とする電飾看板。
(9)電飾看板の表面上に、印刷およびインク受容層の保護膜が設けられていることを特徴とする上記(8)の電飾看板。
(10)透光性基材上に、予め表面処理層またはアンカーコート層が形成されていることを特徴とする上記(8)〜(9)のいずれかの電飾看板。
【0026】
電飾看板の、屋外、露天、などの過酷な環境下で使用することも考えれば、透明性のアクリル樹脂などの透明な樹脂フイルム、塗膜などの保護膜を設けることにより、電飾看板の耐久性を上げることができる。この保護膜に紫外線吸収剤、酸化防止剤などを予め添加しておけば、インク受容層の耐候性をあげるばかりでなく、印刷画像の退色を防ぐことができるので、電飾看板をそのまま使用しても耐久性をもたせることができる。
【0027】
記録紙のインク受容層に、例えば、細孔容積0.5〜3.0cc/g、平均粒子直径1〜50μ程度の微粉シリカを用いることなどは公知(特許文献6参照)である。
【0028】
【特許文献6】
特開平3−215081号公報
【0029】
しかしながら、本発明は、特に電飾看板として用いるインク受容層の材料として、多くの各種無機質充填剤を詳細に検討した結果、シリカ粒子が最も適しているという知見に基づき、しかも、各種グレードのシリカ粒子の中で、細孔容積が0.2〜1.0ml/gであり、かつ、平均粒径が4.5〜10μmであるという、非常に狭い範囲の、特定のシリカ粒子が、その目的に合致していることを知りえたものであり、その限定範囲のシリカ粒子を含む溶剤インク受容層を電飾看板に供すと、コントラスト高く、色調、鮮明性、印刷性などにおいて、従来技術においては全く意図されていない、本発明特有の作用効果を奏する。
【0030】
【発明の実施の形態】
(透光性基材)
本発明において、透光性基材とは、全光線透過率が85%以上、より好ましくは90%以上、例えば92%、95%、98%、などの各種材料からなる基材を意味する。基材が透明性に劣る場合には、非記録面から光を照射して記録面から鑑賞する電飾看板として使用した際に、記録面の色調の鮮やかさが低下するため好ましくない。なお、全光線透過率は、JIS K 7105に準拠し、ヘイズメーター(東京電色工業社製、TC−H3DP)を用いて測定した。
【0031】
透光性基材の種類は特に限定されるものではないが、例えばポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンフイルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ビニロン、(メタ)アクリル樹脂、又はメチルメタアクリレート樹脂等の汎用の市販の単独重合体樹脂、エチレンー(メタ)アクリレート共重合体、エチレンーアクリロニトリル共重合体、又は天然の各種プラスチックフィルム又はシート、それら各種フイルムの積層体、ガラス、およびガラスとそれらの任意のフイルム又はシートとを2種類以上を積層した合わせガラスなどが挙げられる。好ましくは、耐熱性、柔軟性に優れるポリエステルフィルムであり、より好ましくはポリエチレンテレフタレートフィルムである。
【0032】
前記のポリエステルフィルムとは、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸又はそのエステルと、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1、4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコールなどのグリコールとをエステル化反応又はエステル交換反応を行い、次いで重縮合反応させて得たポリマーチップを溶融し、Tダイからシート状に押し出して得た未延伸シートを少なくとも1軸方向に延伸し、次いで熱固定処理、緩和処理を行うことにより製造されるフィルムである。
【0033】
前記フィルムは、強度等の点から、二軸延伸フィルムが特に好ましい。延伸方法としては、チューブラ延伸法、同時二軸延伸法、逐次二軸延伸法等が挙げられるが、平面性、寸法安定性、厚みムラ等から逐次二軸延伸法が好ましい。逐次二軸延伸フィルムは、例えば、未延伸フィルムを長手方向にポリエステルのガラス転移温度(Tg)〜(Tg+30℃)で、2.0〜5.0倍にロール延伸し、引き続き、120〜150℃で倍率を1.2〜5.0倍にテンター延伸する。さらに、二軸延伸後に220℃以上ポリエステルの融点−10℃以下の温度で熱固定処理を行い、次いで幅方向に3〜8%緩和させることによって製造することができる。また、必要に応じて、延伸を多段階に分けても良いし、二軸延伸後再縦延伸や再横延伸を行っても良い。
【0034】
フィルムには、必要に応じて各種機能を付与するために、可塑剤、潤滑剤、着色材、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、酸化防止剤、帯電防止剤、不活性粒子等を含有させてもよい。
【0035】
本発明で用いる透光性基材は、単層フィルムであっても、表層と中心層を積層した2層以上の複合フィルムであっても構わない。複合フィルムの場合、表層と中心層の機能を独立して設計することができる利点がある。例えば、厚みの薄い表層にのみ粒子を含有させて表面に凹凸を形成することでハンドリング性を維持しながら、厚みの厚い中心層には粒子を実質上含有させないことで、複合フィルム全体として透明性をさらに向上させることができる。前記複合フィルムの製造方法は特に限定されるものではないが、生産性を考慮すると、表層と中心層の原料を別々の押出機から押出し、1つのダイスに導き未延伸シートを得た後、少なくとも1軸方向に配向させる、いわゆる共押出法による積層が特に好ましい。
【0036】
(アンカーコート層)
本発明の記録材は、透光性基材と該基材上にインク受容層を設けた構成になっているが、基材とインク受容層との密着性を向上させるために、基材とインク受容層の間にアンカーコート層を設けても良い。
【0037】
前記アンカーコート層を構成するバインダー樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル系樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ロジンなど、合成樹脂または天然樹脂などを少なくとも1種用いることが好ましい。市販のSBRラテックス、NBRラテックスなどのエマルジョンやラテックスなども同様に使用できる。
【0038】
アンカーコート層中には、表面に凹凸を形成させて滑り性を改善したり、インク受容層との密着力を向上させたりするために、各種の粒子を含有させても良い。アンカーコート層中に含有させる粒子としては、例えば、シリカ、カオリナイト、タルク、炭酸カルシウム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化チタン、等の無機粒子、アクリル、ナイロン、スチレン、ポリエステル、ベンゾグアナミン・ホルマリン縮合物、等の有機粒子が挙げられる。さらに、アンカーコート層に各種機能を付与するために、界面活性剤、帯電防止剤、蛍光染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、抗菌剤等を含有させても良い。
【0039】
また、アンカーコート層を設ける方法としては、グラビアコート方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコート方式、カーテンコート方式、エアナイフコート方式、ブレードコート方式、リバースロールコート方式などの公知の方法を用いて、フィルムの製造工程でアンカーコート層を設けるインラインコート方式、フィルム製造後にアンカーコート層を設けるオフラインコート方式により設けることができる。これらの方式のうち、インラインコート方式がコスト、平面性の観点から好ましい。
【0040】
(表面処理層)
透光性基材とインク受容層の積層のためには、予め透光性基材上に表面処理層を設けることもよい。この表面処理層は、コロナ放電などの物理的処理、有機チタネート、シランカップリング剤処理などの化学的処理などのいずれも使用できる。この表面処理により、特にポリエチレン、ポリプロピレンフイルムのような、非極性樹脂であって、接着力のない樹脂においては有効である。この表面処理により、透光性基材とインク受容層との濡れ性や接着性が改良され、電飾看板の長期持続性を維持するために役立つ。
【0041】
(インク受容層)
本発明の記録材は、透光性基材上に直接あるいはアンカーコート層又は表面処理層を介して多孔質構造を有するインク受容層を設ける必要がある。このような処理はインク受容層と基材との密着性を高め、電飾看板の耐久性を高める。
【0042】
前記インク受容層は粒子と非水溶性樹脂を主たる構成成分とし、多孔質構造を有することが必要である。なお、インク受容層の主たる構成成分とは、インク受容層における粒子と非水溶性樹脂が合計で70質量%以上含有されている構成を意味し、好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上、例えば、93%、95%、98%、場合により100%もありうる。他の構成成分としては、架橋剤や界面活性剤などの各種添加剤が挙げられる。
【0043】
多孔質構造を形成させる方法は特に限定されないが、非水溶性樹脂に対して粒子を多く含有させた塗布液を作成し、基材上に塗布、乾燥させる方法が好適である。本発明において、多孔質構造とは内部に多数の空隙が存在し、表面から内部にかけて連通している構造を意味する。
【0044】
本発明において、インク受容層中に含有させる粒子として、細孔容積が0.2〜1.0ml/gで、かつ平均粒径が4.5〜10μmであるシリカ粒子を用いることが必要である。シリカ粒子の細孔容積は、電飾看板とした際の発色性の点から上限を0.6ml/gとし、インク吸収性の点から下限を0.3ml/gとすることが好ましい。一方、シリカ粒子の平均粒径は、反射濃度の点から上限を8μmとし、耐スクラッチ性やラミ強度の点から、下限を5μmとすることが好ましい。
【0045】
シリカ粒子の細孔容積が1.0ml/gを越える場合には、電飾看板としてコントラストの高い画像が得られにくくなる。一方、細孔容積が0.2ml/g未満の場合には、インク吸収容量が不足し、インク吸収性が低下するため、にじみが発生しやすくなる。
【0046】
また、シリカ粒子の平均粒径が10μmを越える場合には、透過濃度が低下し、電飾看板とした際の発色性が低下しやすくなる。一方、平均粒径が4.5μm未満の場合には塗膜強度が低下するため、耐スクラッチ性やラミネート強度が低下する頻度が高くなる。従って、本発明における、非常に狭く、しかも限定されたその特定範囲は、電飾看板という特定の用途に供する、インク受容層を構成するシリカ粒子として技術的に必要不可欠な範囲である。
【0047】
本発明において、細孔容積の小さいシリカ粒子を用いることにより、透過濃度の高い画像が得られコントラストの高い電飾看板を作成することが可能となる。この機構は明確ではないが、細孔容積の小さいシリカ粒子を用いることにより、かさ密度の大きいインク受容層が形成され、ミクロで観察した際の透過の光通過性が均一化されること、更には、かさ密度の大きいインク受容層が形成されるために、インク中の顔料がインク受容層内で定着する位置が均一化されることが影響しているためと推測される。
【0048】
本発明において、電飾特性の点から、インク受容層のかさ密度が0.65〜0.90g/cmであり、かつ記録材の透過濃度が0.4〜0.6であることが好ましい。特に好ましくは、インク受容層のかさ密度が0.70〜0.90g/cmであり、記録材の透過濃度が0.5〜0.6である。
【0049】
前記の好適なインク受容層のかさ密度と記録材の透過濃度の数値範囲を同時に満足させるためには、細孔容積の小さいシリカ粒子を用い、塗布液を透光性基材上に塗布した後の初期乾燥の条件を緩やかにすることにより、上記の値を達成することが可能となる。
【0050】
本発明において、シリカ粒子の物性の1種であるBET比表面積は、上記の平均粒径と細孔容積を満足すれば、特に限定されるものではないが、BET比表面積と細孔容積とは相関関係があるため、BET比表面積としては、400〜900m/gの範囲が好適である。
【0051】
前記シリカ粒子は、必要に応じて表面改質されたものを用いても良い。前記表面処理としては、有機シラン、有機チタネートなどを用いた化学処理、パラフィンワックスやグリコール系を、SBR、NBR,NRなどの天然又は合成の、樹脂又はゴムのエマルジョン、ラテックスを用いて、それを表面に付着させる物理処理などが挙げられる。
【0052】
本発明において、細孔容積が0.2〜1.0ml/gで、かつ平均粒径が4.5〜10μmであるシリカ粒子は、インク受容層中の全粒子に対して80質量%以上、より好ましくは90質量%以上の、たとえば、93重量%、95重量%、98重量%、100重量%の態様で含有させることが好ましい。前記シリカ粒子の含有量が少ない場合には、得られる記録材の透過濃度が低下しやすくなる。その結果、電飾看板とした際にコントラストが低下し、電飾特性が低下する場合がある。
【0053】
前記の特定のシリカ粒子は、本発明で規定した細孔容積及び平均粒径の範囲内であれば、2種以上の異なるシリカ粒子を混合してもよい。
【0054】
本発明において、前記の特定のシリカ粒子以外に併用することができる粒子として、前記で規定した細孔容積及び平均粒径の少なくとも一方が範囲外であるシリカ粒子が挙げられる。また、シリカ粒子以外にも、(1)カオリナイト、タルク、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、カーボンブラック、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、炭酸亜鉛、二酸化チタン、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、等の無機粒子、(2)アクリルあるいはメタアクリル系、塩化ビニル系、酢酸ビニル系、ナイロン、スチレン/アクリル系、スチレン/ブタジエン系、ポリスチレン/アクリル系、ポリスチレン/イソプレン系、ポリスチレン/イソプレン系、メチルメタアクリレート/ブチルメタアクリレート系、メラミン系、ポリカーボネート系、尿素系、エポキシ系、ウレタン系、フェノール系、ジアリルフタレート系、ポリエステル系等の各種重合、重縮合系高分子、単独重合体、共重合体、又はグラフト共重合体からなる充実体の又は多孔質の高分子粒子を併用することができる。
【0055】
本発明において、インク受容層の構成成分である非水溶性樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリカーボネート、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、アクリレート又はメタクリレートの重合体、エチレンー(メタ)アクリレート共重合体、エチレンー(メタ)アクリル酸共重合体、エチレンーアクリルニトリル共重合体のようなアクリル樹脂、スチレンー無水マレイン酸共重合体、ポリエチレンー不飽和カルボン酸グラフト共重合体、ポリプロピレンー不飽和カルボン酸グラフト共重合体のような変性樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレンーメタクリル酸―アクリロニトリル三元共重合体、ポリメチルメタクリレート、セルロース、ポリ酢酸ビニルのような、ビニル系重合体、二元又は三元共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体にかかわる各種熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が使用できる。
【0056】
インク受容層を構成する樹脂は、溶剤インクに対する適合性の点から、非水溶性樹脂であることが重要であるとともに、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンのような非極性樹脂などは、アクリル酸、マレイン酸のようなカルボキシル基のような極性基を有するモノマーを共重合又はグラフト共重合の形態で導入する手法で変性することにより、極性基含有樹脂のような形態にする、いわゆる変性樹脂も適している。この変性樹脂は、シリカ粒子の結着性、透光性基材との密着性、インクとの親和性などにおいて有利に使用できる。重合体樹脂の分子量は、約1,000〜1,000,000、好適には10,000〜500,000万程度の汎用の樹脂を使用することができる。それらの各種樹脂は、単独は勿論のこと、例えばエチレンー酢酸ビニル共重合体とポリウレタンのような、異なる二種類以上の樹脂をブレンドした、いわゆるポリマーブレンドの仕様で用いることもできる。ポリマーブレンド比は、二種類の場合には、質量比で10:90〜90:10の仕様で使用することができる。好ましくは、インク中の溶剤に溶解しない樹脂を用いることが好ましい。インク中の溶剤に溶解しない樹脂を混合することにより印刷直後の印刷部の塗膜強度が低下しにくくなるばかりか、印刷物の反射濃度が高くなりやすい。
【0057】
インク中の溶剤に溶解しない樹脂としては、溶剤の種類により異なるが、アルコール、グリコールエーテル、グリコール、酢酸エステル、ケトンを溶剤とした場合には、エチレン比率が50質量%以上のエチレンー酢酸ビニル共重合体が柔軟性と耐溶剤性の観点から好ましい。
【0058】
しかしながら、前記のエチレン-酢酸ビニル共重合体は、エチレン比率が高いため、粒子を結着する力が弱くなりやすい。そのため、他の非水溶性樹脂を併用することが好ましい。併用することができる他の非水溶性樹脂は、エチレン-酢酸ビニル共重合体を含む非水溶性樹脂の総量に対し、10質量%以上含有させることが好ましく、より好ましくは20質量%以上であり、特に好ましくは30質量%以上である。一方、他の非水溶性樹脂の含有量は、上限を90質量%とすることが好ましく、より好ましくは80質量%であり、特に好ましくは70質量%である。
【0059】
エチレン-酢酸ビニル共重合体に併用する他の非水溶性樹脂としては、上記で例示した非水溶性樹脂に包含される各種樹脂が好適であるが、なかでも柔軟性、耐候性に優れるウレタン系樹脂やアクリル系樹脂が特に好適である。従って、エチレンー酢酸ビニル共重合体とポリウレタン、エチレンー酢酸ビニル共重合体とアクリル樹脂のブレンド物というような、柔軟性に優れる非水溶性樹脂を用いることにより、本発明のようにかさ密度が大きいインク受容層を、乾燥後の塗布量が40g/m以上と多く基材上に形成させた場合でもカット時に粉落ち等の問題が発生しにくくなる。
【0060】
本発明において、粒子を結着する樹脂としては、非水溶性樹脂を用いることが必要である。非水溶性の樹脂を用いることにより、耐水性に優れる記録材とすることができる。
【0061】
本発明でいう非水溶性樹脂とは、常温の水に対して溶解せず、かつ、常温の水を樹脂固体に対して10質量%以上吸水しない樹脂のことであり、より好ましくは常温の水を樹脂固体に対して5質量%以上吸収しない樹脂のことである。吸水性の評価法としては、樹脂固体を常温で24時間浸漬したときの体積の変化で測定する方法を用いることができる。具体的には、実質的に非吸水性の支持体、例えばアルミ箔、ガラス等の上に樹脂層を数十μmの厚みで塗布、乾燥し、18℃のイオン交換水中に24時間浸漬前後の樹脂層の厚み変化率%((浸漬後厚み/浸漬前厚み)×100)から算出することができる。
【0062】
粒子と非水溶性樹脂の混合比率は、塗膜強度と記録特性とのバランスから調節することが必要である。本発明の構成要件である細孔容積の小さいシリカ粒子をインク受容層中に含有させる場合には、少量の非水溶性樹脂で高い塗膜強度が得られやすいため、粒子(A)と非水溶性樹脂(B)との質量比(A/B)を4〜8とすることが好ましく、具体的には、例えば4、5,6,7,8の態様で任意に含有させることができる。前記質量比(A/B)が4未満の場合には、インク吸収量が不足しニジミが発生したり、反射発色が低くなる場合がある。一方、前記質量比(A/B)が8を超える場合には、塗膜強度が低下しやすくなる。
【0063】
本発明において、上記の「インク受容層は粒子と非水溶性樹脂から主として構成され」とは、インク受容層が粒子と非水溶性樹脂を90質量%以上、より好ましくは95質量%以上含有することを意味する。
【0064】
本発明において、他の機能性向上のために、粒子と非水溶性樹脂から主として構成されるもの以外にインク受容層に混合させることができる添加剤としては、耐候性を向上させる紫外線吸収剤、酸化防止剤、水性インク適合性を付与するカチオン性樹脂、色調を調整するブルーイング剤、蛍光染料、蛍光増白剤、柔軟性を付与する可塑剤、粒子の分散性を向上させる分散剤、塗液のレベリング性を向上させる界面活性剤、粘度を調節する増粘剤、消泡性を良好する消泡剤等が挙げられる。添加量としては、特に限定されないが、本発明の目的を阻害しない程度に添加することが好ましい。
【0065】
本発明の記録材は、透光性基材上に、粒子及び非水溶性樹脂から主として構成される塗布液を塗布、乾燥して得られる。塗布液としては、水あるいは水と水に溶解する溶剤からなる混合溶媒を用いる水系塗布液、有機溶剤を溶媒とする溶剤系塗布液が挙げられる。好ましくは、より高い塗膜強度の得られやすい水系塗布液である。
【0066】
後述の様に多孔質構造のインク受容層を、乾燥後の塗布量で40g/m以上設ける場合には、溶剤系塗布液では高い塗膜強度が得られにくい。また、表面に細孔を有するシリカ粒子を用いる場合においても、溶剤系塗布液では溶剤の表面張力が一般に低いため、シリカ粒子の細孔内に侵入して乾燥後も残留溶剤となり、記録材の経時安定性が得られにくくなる。
【0067】
インク受容層を設ける方法は特に限定される物ではないが、グラビアコート方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコート方式、カーテンコート方式、エアナイフコート方式、ブレードコート方式、リバースロールコート方式、バーコート方式、リップコート方式など通常用いられている方法が適用できる。これらのなかで、粒子を含有した塗布液を均一に塗工することができるグラビアコート方式、特に好ましくはマイクログラビアコート方式である。
【0068】
本発明の記録材を製造する際に、塗布液を透光性基材上に塗布した後に乾燥する必要があるが、初期の乾燥条件により多孔質構造が変化するため、注意が必要である。
【0069】
本発明の記録材を製造する際に好ましい塗工及び乾燥条件は、固形分濃度が30〜50質量%で、かつ粘度が50〜300cpsであるインク受容層形成用塗布液を、透光性基材上に塗布し、80〜130℃で風速5〜15m/秒の熱風下で初期乾燥する方法である。
【0070】
初期乾燥を十分に行う(熱風温度が高い、または風速が大きい)場合には、多孔質構造に大きなクラックが発生しやすくなる。一方、初期乾燥が不十分な場合には、多孔質構造のインク受容層の表面強度が弱くなりやすいばかりでなく記録特性も不良となりやすい。
【0071】
塗布液の粘度が低い場合には、乾燥時の風で風紋の外観不良が発生しやすくなるばかりか、クラックが発生しやすくなる。逆に塗布液の粘度が高い場合には、レベリング性が不良でスジや横段等の外観不良が発生しやすくする。本発明の様な透光性基材上に半透明なインク受容層を形成し、後ろから光を照射して鑑賞する場合には、外観不良が顕著に見えるため、注意が必要である。
【0072】
インク受容層の乾燥後の塗布量は特に限定されないが、シリカ粒子の含有量および非水性樹脂の種類を選定すれば、20〜80g/mと広範囲に設定できるが、より好ましくは、40〜70g/mの塗布量の範囲内で、記録材の透過の光学濃度を0.4〜0.6に調節することが好ましい。
【0073】
塗布量が40g/m未満の場合には、インク受容層内の空隙の量が少なくインク吸収容量が不足してニジミが発生しやすくなるばかりか、記録材の透過の光学濃度が0.4未満となりやすい。一方、塗布量が70g/mを超える場合には、塗膜強度が低下しやすくなるばかりでなく、記録材の光学濃度が0.6を超えやすくなる。
【0074】
(記録材)
本発明において、記録材の透過の光学濃度は、電飾特性の点から、0.4〜0.6であることが好ましい。光学濃度が0.4未満の場合には、記録部の透過の光学濃度も同時に低下し、電飾看板としては白ボケた薄い画像になりやすい。一方、記録材の透過の光学濃度が0.6を超えると、未記録部が黒くなりすぎて全体として暗い電飾看板となる。
【0075】
本発明において、透過の光学濃度とは、記録材の隠蔽性の指標となる特性値であり、入射光強度(T0)と、入射光を記録材の基材側から照射してインク受容層側にでてくる透過光強度(T1)から、マクベス濃度計を用いて下記式で求められる。透過の光学濃度が低い場合には透明性が高く、透過の光学濃度が高い場合には透明性が低いことを意味する。
透過の光学濃度=−Log(T1/T0)
【0076】
本発明において、反射の光学濃度とは、記録材、特に記録部の発色性の指標となる特性値であり、入射光強度(T0)と入射光を記録材のインク受容層側に照射して反射してくる反射光強度(T2)から、マクベス濃度計を用いて下記式で求められる。反射の光学濃度は、低い場合には光の反射が少なく画像が白ボケて見え、逆に高い場合には光の反射が高く濃度が高い画像であることを意味する。
反射の光学濃度=−Log(T2/T0)
【0077】
(反対面)
記録材のインク受容層を設けた面の反対面には、必要に応じて、帯電防止層、粘着層、筆記層等の各種の機能層を積層しても構わない。
【0078】
帯電防止層としては、各種の樹脂に帯電防止剤を含有する層が挙げられる。帯電防止性を付与することにより、プリンター内部で搬送した際に発生する摩擦帯電が抑制されて安定的に印刷できるばかりでなく、埃等の付着によるラミネート加工時の突起による膨れ、印刷不良等を抑制することが可能となる。
【0079】
帯電防止層には、搬送性を向上させる目的で粒子を含有させることが好ましい。帯電防止層に使用する樹脂、帯電防止剤、粒子としては、公知のものが使用可能であり、アンカー層の技術がそのまま利用可能である。また、コスト及び生産性からアンカー層と同一であることが好ましい。
【0080】
粘着層としては、公知の粘着剤が好適に使用できるが、記録材の光学濃度を阻害しない様に透明性の高い粘着剤が好ましい。粘着剤を看板等に貼り付ける際まで保護する目的で、シリコン等を塗布した公知の離型フィルム、離型紙を粘着剤に貼り合せることが好ましい。
【0081】
本発明の記録材は、インク受容層に、アルコール、グリコール、グリコールエーテル、酢酸エステル、ケトンから選ばれた少なくとも1種の溶剤に、染料または顔料を溶解あるいは分散させた溶剤インクを用いてインクジェット方式で記録する記録物として特に好適である。
【0082】
(溶剤インク)
溶剤インクで使用される溶剤としては、ヘッドノズルの特性への適合性、安全性、乾燥性の観点から種々の溶剤が選択され、必要に応じて複数の溶剤を混合して用いる。このような溶剤としては、(1)メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、トリデシルアルコール、シクロヘキシルアルコール、2−メチルシクロヘキシルアルコール等のアルコール類、(2)エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等のグリコール、(3)エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチレンエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルアセテート、エチレングリコールモノブチルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルアセテート等のグリコールエーテル類、(4)酢酸エチル、酢酸イソプロピレン、酢酸n−ブチル等のエステル類、(5)アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、ジアセトンアルコール等のケトン類、等が挙げられる。
【0083】
溶剤インクに使用される染料としては、ナフトール染料、アゾ染料、金属錯塩染料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、アントラキノン染料、キノイミン染料、インジゴ染料、ニトロソ染料、ベンゾキノン染料、カーボニウム染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、フタロシアニン染料、ペリニン染料などの油溶性染料が挙げられる。
【0084】
溶剤インクに使用される顔料としては、アルミニウム粉、ブロンズ粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化鉄、亜鉛華、アルミナホワイト、べんがら、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、群青、黄鉛、コバルトブルー、紺青等の無機顔料、ファストエローG、ファストエロー10G、ジスアゾエローAAA、ジスアゾエローAAMX、ジスアゾエローAAOT、ジスアゾエローAAOA、オルトニトロアニリンオレンジ、ジニトロアニリンオレンジ、ジスアゾオレンジ、ジスアゾオレンジ、ジスアゾオレンジPMP、バルカンオレンジ、トルイジンレッド、塩素化パラレッド、ナフトールカーミンFB、ナフトールレッドM、ブリリアントファストスカーレッド、ナフトールレッド23、ピラゾロンレッド、バリウムレッド2B、カルシウムレッド2B、ストロンチウムレッド2B、マンガンレッド2B、バリウムリソールレッド、レーキレッドC、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3Bレート、レーキボルドー10B、アンソシン3Bレーキ、アンソシン5Bレーキ、ローダミン6Gレーキ、エオシンレーキ、ナフトールレッドFGR、ローダミンBレーキ、メチルバイオレットレーキ、キナクリドンレッドK、ジオキサジンバイオレット、ビクトリアピュアブルーBOレーキ、ベーシックブルー5Bレーキ、ベーシックブルー6Gレーキ、フタロシアンブルー、ファストスカイブルー、アルカリブルーGトーナー、アルカリブルーRトーナー、ピーコックブルーレーキ、レフレックスブルー2G、レフレックスブルーR、ブリリアントグリーンレーキ、ダイヤモンドグリーンチオフラビンレーキ、フタロシアニングリーンG、グリーンゴールド、フタロシアニングリーンY、アニリンブラック、カーボンブラック、昼光蛍光顔料、パール顔料等が挙げられる。
【0085】
溶剤インクには、保存安定性、耐擦過性等を挙げる目的で、例えば、ポリアクリル酸エステル、アマニ油変性アルキッド樹脂、ポリスチレン、ロジン系樹脂、テンペンフェノール系樹脂、アルキルフェノール変性キシレン系樹脂などの樹脂を含有させたり、可塑剤、ワックス、ドライヤー、分散剤、増粘剤、ゲル化剤、チキソトロピー付与剤、消泡剤、抑泡剤、沈降防止剤、皮張り防止剤、乾燥抑制剤、酸化防止剤、平滑剤、防カビ剤、紫外線吸収剤、つや消し剤、帯電防止剤、安定剤、難燃剤、表面張力調節剤、界面活性剤、粘度調節剤などの添加剤を含有させることもできる。
【0086】
本発明において、溶剤系顔料インクとは、色材として主に顔料を用いた溶剤インクのことである。
【0087】
【実施例】
以下に本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは無い。なお、本発明で記録材、及び記録物の物性評価に用いた測定方法は以下の通りである。
【0088】
(1) 細孔容積
JIS K1150に準拠し、窒素吸着等温線から測定した。
【0089】
(2) 平均粒径
JIS K1150に準拠し、レーザー回析式粒度分布測定法により測定した。
【0090】
(3)かさ密度
記録材を10cm×10cmにサイズに切り出し、質量W1(g)を測定し、ピーコック社製ダイヤルゲージで10箇所測定して平均値T1(μm)を求める。次いで、有機溶剤でインク受容層を剥ぎ取り、同様にして剥ぎ取り後の質量W2(g)、厚みT2(μm)を測定した。これらの数値をもとに、下記式より、かさ密度ρ(g/cm)を計算した。
ρ=(W1−W2)×100/(T1−T2)
【0091】
(4)耐水性
記録材を23℃の水中に24時間浸漬した後、記録材のインク受容層面を指で数回擦り、23℃の環境下で24時間自然乾燥させた試料と、水中浸漬していない試料とを目視で比較し、下記の基準で耐水性の良否を判断した。
○:差がない
△:若干の変化あるが、問題ないレベル
×:明白に差がある
【0092】
(5)塗膜強度
ラミネートフィルム(東洋インキ製、S−124K)を記録材のインク受容層面に貼り付け、49N(5kgf)の荷重のローラーを3往復させた後、24時間放置して測定サンプルを作成した。次いで、ラミネートフィルムと記録材のインク受容層面との界面を、300mm/分の速度で180度方向に剥離し、剥離力を測定した。
【0093】
(6)記録材の透過の光学濃度(透過濃度)
記録材の基材側から光を照射して、マクベス濃度計TR−927を用いて透過の光学濃度を測定した。また、記録材の透過の光学濃度は、次の(7)に記載の方法で記録材のインク受容層面にインクジェットプリンターで記録した後の、未記録部の透過の光学濃度と一致する。
【0094】
(7)黒ベタ記録部の透過の光学濃度(透過濃度)
インクジェットプリンター(ローランド ディー.ジー.製、SC−500)及びその純正の溶剤インクを用いて、「Super」の条件で、黒ベタ(K100%)の画像を色補正なしで記録材のインク受容層面に記録し、24時間自然乾燥させ、次いで、基材側から光を照射して、マクベス濃度計TR−927を用いて黒ベタ部の透過の光学濃度を測定した。
【0095】
(8)黒ベタ記録部の反射の光学濃度(反射濃度)
上記(7)の方法で作成した黒ベタ記録部を、インク受容層側から光を照射して、マクベス濃度計TR−927を用いて反射の光学濃度を測定した。
【0096】
(9)ニジミ
インクジェットプリンター(ローランド ディー.ジー.製、SC−500)及びその純正の溶剤インクを用いて、Superの条件で、単色ベタ及び混色ベタが互いに交差したテストパターンを印刷し、24時間自然乾燥させ、次いで、基材側から光を照射して記録面側から目視で観察した。なお、単色はインク量が100%で、混色はインク量が単色の2倍の200%である。
○:ニジミなし。
△:単色と混色の境界でニジミあるが、色補正で改善できる範囲。
×:単色間の境界でニジミあり
(10)電飾特性1(光照射時)
インクジェットプリンター(ローランド ディー.ジー.製、SC−500)及びその純正の溶剤インク(SL−BK、SL−CY、SL−MG、SL−YE、SL−LC、SL−LM)を用いて、「Super」の条件で、写真調の画像とイラストを記録し、コクヨトレース台上で非記録面から光を照射して記録面側より目視で観察した。なお、上記の溶剤インクは、いずれも主溶剤がジプロピレングリコールモノメチルエーテルであり、色材として顔料を含有している。
◎:鮮やかで、発色性に非常に優れた記録である
○:鮮やかで、発色性に優れた記録である
△:若干発色性が劣るが問題無いレベルの記録である
×:くすみのある記録、あるいは、発色性の乏しい記録である
【0097】
(11)看板特性(光を消燈時)
上記(10)の方法で作成した記録物をコクヨトレース台上で非記録面から光を照射せずに記録面側より目視で観察した。
◎:鮮やかで、発色性に非常に優れた記録である
○:鮮やかで、発色性に優れた記録である
△:若干発色性が劣るが問題無いレベルの記録である
×:くすみのある記録、あるいは、発色性の乏しい記録である
【0098】
実施例1
(基材の作成)
固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレ−ト樹脂を2軸スクリュ−押出機に投入し、T−ダイスから290℃で溶融押出しし、冷却回転金属ロ−ル上で静電印加を付与しながら密着固化させ、未延伸シ−トを得た。
次いで、該未延伸シ−トをロ−ル延伸機で90℃に加熱して3.5倍縦延伸を行った後、縦延伸フィルム上に下記塗布液Aを乾燥後の塗布量が0.5g/mとなる様に塗工し、風速10m/秒、160℃の熱風下で30秒通過させて乾燥させ、アンカーコート層を形成させた。さらに、テンタ−で140℃に加熱して3.7倍横延伸したあと、235℃で幅(横)方向に5%緩和させながら熱処理してフィルムを得た。得られたアンカーコート層を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、厚みが100μmで、全光線透過率が90%であった。
【0099】
(アンカーコート層用塗布液Aの組成)
・イオン交換水 50.0質量%
・イソプロピルアルコール 28.9質量%
・アクリル−メラミン樹脂 8.0質量%
(日本カーバイト製、A−08、固形分濃度:46質量%)
・共重合ポリエステル樹脂 10.0質量%
(東洋紡績製、バイロナールMD−1250、固形分濃度:30質量%)
・架橋ポリメチルメタクリレート微粒子 1.0質量%
(日本触媒製、エポスターMA1001)
・帯電防止剤 2.0質量%
(日本油脂製、TB−702、固形分濃度:30質量%)
・界面活性剤 0.1質量%
(ダウコーニング製、ペインタッド32)
【0100】
(記録材の作成)
下記のインク受容層用塗布液B(固形分濃度:35.0質量%、粘度:90cps)を調液した。この塗布液Bをアンカーコート層上に乾燥後の塗布量が50g/mとなるように塗工し、風速10m/秒、120℃の熱風下で30秒間初期乾燥した後、さらに風速10m/秒、160℃の熱風下で30秒間乾燥して、インクジェット用記録材を得た。
【0101】
なお、塗布液Bで用いたシリカ粒子1の物性は、粒径が6.7μm、細孔容積が0.44ml/g、BET比表面積が700m/gであった。また、エチレンー酢酸ビニル共重合体は、エチレン含有量が70質量%であり、非水溶性樹脂(エチレンー酢酸ビニル共重合体及びポリウレタン樹脂)に対し60質量%含有させた。
【0102】
(インク受容層用塗布液Bの組成)
・イオン交換水 57.50質量%
・シリカ粒子1 29.59質量%
(富士シリシア製、サイリシア770)
・エチレンー酢酸ビニル共重合体 6.46質量%
(中央理化工業製、EC−1700、固形分濃度:50質量%)
・ポリウレタン樹脂 6.15質量%
(三井武田化学製、W−635、固形分濃度:35質量%)
・シリコン系界面活性剤 0.30質量%
(日本ユニカー製、FZ−2105)
【0103】
製作された記録材に対して、純正インクにより写真調の画像を、イラスト調の画像を印刷したものを作成し、これを用いて電飾看板と全く同じ使用態様の製品を製作した。これを、電飾看板としての必要な特性の指標である、上記(9)ニジミ、(10)電飾特性、(11)看板特性をそれぞれ検査した。その検査結果を表―1に示すとおり、電飾看板として有益な特性を備えていることを確認した。
【0104】
実施例2
インク受容層用塗布液を下記塗布液C(固形分濃度:35.0質量%、粘度:160cps)に変更したこと以外は実施例1と同様にして、インクジェット用記録材を得た。
【0105】
なお、塗布液Cで用いたシリカ粒子2の物性は、粒径が5.0μm、細孔容積が0.44ml/g、BET比表面積が700m/gであった。また、エチレンー酢酸ビニル共重合体は、エチレン含有量が70質量%であり、非水溶性樹脂(エチレンー酢酸ビニル共重合体及びポリウレタン樹脂)に対し60質量%含有させた。
【0106】
(インク受容層用塗布液C)
・イオン交換水 57.50質量%
・シリカ粒子2 29.59質量%
(富士シリシア製、サイリシア740)
・エチレンー酢酸ビニル共重合体 6.46質量%
(中央理化工業製、EC−1700、固形分濃度:50質量%)
・ポリウレタン樹脂 6.15質量%
(三井武田化学製、W−635、固形分濃度:35質量%)
・シリコン系界面活性剤 0.30質量%
(日本ユニカー製、FZ−2105)
【0107】
実施例3
インク受容層用塗布液を下記塗布液D(固形分濃度:35.0質量%、粘度:105cps)に変更したこと以外は実施例1と同様にして、インクジェット用記録材を得た。
【0108】
なお、塗布液Dで用いたシリカ粒子2の物性は、粒径が5.0μm、細孔容積が0.44ml/g、BET比表面積が700m/gであり、シリカ粒子3は、粒径が8.0μm、細孔容積が1.25ml/g、BET比表面積が300m/gであった。すなわち、実施例3のインク受容層には、細孔容積が0.2〜1.0ml/gで、かつ平均粒径が4.5〜10μmであるシリカ粒子は全粒子に対し70質量%であった。
【0109】
また、エチレンー酢酸ビニル共重合体は、エチレン含有量が70質量%であり、非水溶性樹脂(エチレンー酢酸ビニル共重合体及びポリウレタン樹脂)に対し60質量%含有させた。
【0110】
(インク受容層用塗布液D)
・イオン交換水 57.50質量%
・シリカ粒子2 20.71質量%
(富士シリシア製、サイリシア740)
・シリカ粒子3 8.88質量%
(富士シリシア製、サイリシア450)
・エチレンー酢酸ビニル共重合体 6.46質量%
(中央理化工業製、EC−1700、固形分濃度:50質量%)
・ポリウレタン樹脂 6.15質量%
(三井武田化学製、W−635、固形分濃度:35質量%)
・シリコン系界面活性剤 0.30質量%
(日本ユニカー製、FZ−2105)
【0111】
実施例4
インク受容層用塗布液を下記塗布液E(固形分濃度:35.0質量%、粘度:100cps)に変更したこと以外は実施例1と同様にして、インクジェット用記録材を得た。
【0112】
なお、塗布液Eで用いたシリカ粒子1の物性は、粒径が6.7μm、細孔容積が0.44ml/g、BET比表面積が700m/gであった。また、エチレン酢酸ビニル共重合体は、エチレン含有量が70質量%であり、非水溶性樹脂(エチレンー酢酸ビニル共重合体及びポリウレタン樹脂)に対し90質量%含有させた。
【0113】
(インク受容層用塗布液E)
・イオン交換水 58.89質量%
・シリカ粒子1 29.59質量%
(富士シリシア製、サイリシア770)
・エチレンー酢酸ビニル共重合体 9.68質量%
(中央理化工業製、EC−1700、固形分濃度:50質量%)
・ポリウレタン樹脂 1.54質量%
(三井武田化学製、W−635、固形分濃度:35質量%)
・シリコン系界面活性剤 0.30質量%
(日本ユニカー製、FZ−2105)
【0114】
実施例5
インク受容層用塗布液を下記塗布液F(固形分濃度:35.0質量%、粘度:75cps)に変更したこと以外は実施例1と同様にして、インクジェット用記録材を得た。
【0115】
なお、塗布液Fで用いたシリカ粒子1の物性は、粒径が6.7μm、細孔容積が0.44ml/g、BET比表面積が700m/gであった。また、エチレンー酢酸ビニル共重合体は、エチレン含有量が70質量%であり、非水溶性樹脂(エチレンー酢酸ビニル共重合体及びポリウレタン樹脂)に対し30質量%含有させた。
【0116】
(インク受容層用塗布液F)
・イオン交換水 56.12質量%
・シリカ粒子1 29.59質量%
(富士シリシア製、サイリシア770)
・エチレンー酢酸ビニル共重合体 3.23質量%
(中央理化工業製、EC−1700、固形分濃度:50質量%)
・ポリウレタン樹脂 10.76質量%
(三井武田化学製、W−635、固形分濃度:35質量%)
・シリコン系界面活性剤 0.30質量%
(日本ユニカー製、FZ−2105)
【0117】
実施例6
インク受容層用塗布液を下記塗布液G(固形分濃度:35.0質量%、粘度:55cps)に変更したこと以外は実施例1と同様にして、インクジェット用記録材を得た。
【0118】
なお、塗布液Gは、用いたシリカ粒子及びエチレンー酢酸ビニル共重合体は実施例1と同様であるが、シリカ粒子と非水溶性樹脂(エチレンー酢酸ビニル共重合体及びポリウレタン樹脂)との質量比を5.5から3.5に変更した。
【0119】
(インク受容層用塗布液Gの組成)
・イオン交換水 54.30質量%
・シリカ粒子1 27.20質量%
(富士シリシア製、サイリシア770)
・エチレンー酢酸ビニル共重合体 9.33質量%
(中央理化工業製、EC−1700、固形分濃度:50質量%)
・ポリウレタン樹脂 8.88質量%
(三井武田化学製、W−635、固形分濃度:35質量%)
・シリコン系界面活性剤 0.30質量%
(日本ユニカー製、FZ−2105)
【0120】
実施例7
インク受容層用塗布液を下記塗布液H(固形分濃度:35.0質量%、粘度:120cps)に変更したこと以外は実施例1と同様にしてインクジェット用記録材を得た。
【0121】
なお、塗布液Hは、用いたシリカ粒子及びエチレンー酢酸ビニル共重合体は実施例1と同様であるが、シリカ粒子と非水溶性樹脂(エチレン酢酸―ビニル共重合体及びポリウレタン樹脂)との質量比を5.5から8.5に変更した。
【0122】
(インク受容層用塗布液Gの組成)
・イオン交換水 59.79質量%
・シリカ粒子1 31.29質量%
(富士シリシア製、サイリシア770)
・エチレンー酢酸ビニル共重合体 4.42質量%
(中央理化工業製、EC−1700、固形分濃度:50質量%)
・ポリウレタン樹脂 4.21質量%
(三井武田化学製、W−635、固形分濃度:35質量%)
・シリコン系界面活性剤 0.30質量%
(日本ユニカー製、FZ−2105)
【0123】
実施例8
実施例1において、乾燥後の塗布量を35g/mとしたこと以外は実施例1と同様にして、インクジェット用記録材を得た。
【0124】
実施例9
実施例1において、乾燥後の塗布量を75g/mとしたこと以外は実施例1と同様にして、インクジェット用記録材を得た。
【0125】
比較例1
インク受容層用塗布液を下記塗布液I(固形分濃度:35.0質量%、粘度:160cps)に変更したこと以外は実施例1と同様にしてインクジェット用記録材を得た。
【0126】
なお、塗布液Iで用いたシリカ粒子4の物性は、粒径が4.0μm、細孔容積が0.44ml/g、BET比表面積が700m/gであった。また、エチレンー酢酸ビニル共重合体は、エチレン含有量が70質量%であり、非水溶性樹脂(エチレンー酢酸ビニル共重合体及びポリウレタン樹脂)に対し60質量%含有させた。
【0127】
(インク受容層用塗布液Iの組成)
・イオン交換水 57.50質量%
・シリカ粒子4 29.59質量%
(富士シリシア製、サイリシア730)
・エチレンー酢酸ビニル共重合体 6.46質量%
(中央理化工業製、EC−1700、固形分濃度:50質量%)
・ポリウレタン樹脂 6.15質量%
(三井武田化学製、W−635、固形分濃度:35質量%)
・シリコン系界面活性剤 0.30質量%
(日本ユニカー製、FZ−2105)
【0128】
比較例2
インク受容層用塗布液を下記塗布液J(固形分濃度:35.0質量%、粘度:580cps)に変更したこと以外は実施例1と同様にしてインクジェット用記録材を得た。
【0129】
なお、塗布液Jで用いたシリカ粒子5の物性は、粒径が6.2μm、細孔容積が1.25ml/g、BET比表面積が300m/gであった。また、エチレンー酢酸ビニル共重合体は、エチレン含有量が70質量%であり、非水溶性樹脂(エチレンー酢酸ビニル共重合体及びポリウレタン樹脂)に対し60質量%含有させた。
【0130】
(インク受容層用塗布液Jの組成)
・イオン交換水 57.50質量%
・シリカ粒子5 29.59質量%
(富士シリシア製、サイリシア440)
・エチレンー酢酸ビニル共重合体 6.46質量%
(中央理化工業製、EC−1700、固形分濃度:50質量%)
・ポリウレタン樹脂 6.15質量%
(三井武田化学製、W−635、固形分濃度:35質量%)
・シリコン系界面活性剤 0.30質量%
(日本ユニカー製、FZ−2105)
【0131】
比較例3
インク受容層用塗布液を下記塗布液K(固形分濃度:35.0質量%、粘度:380cps)に変更したこと以外は実施例1と同様にしてインクジェット用記録材を得た。
【0132】
なお、塗布液Kで用いたシリカ粒子6の物性は、粒径が14.1μm、細孔容積が1.25ml/g、BET比表面積が300m/gであった。また、エチレンー酢酸ビニル共重合体は、エチレン含有量が70質量%であり、非水溶性樹脂(エチレンー酢酸ビニル共重合体及びポリウレタン樹脂)に対し60質量%含有させた。
【0133】
(インク受容層用塗布液Kの組成)
・イオン交換水 57.50質量%
・シリカ粒子6 29.59質量%
(富士シリシア製、サイリシア470)
・エチレンー酢酸ビニル共重合体 6.46質量%
(中央理化工業製、EC−1700、固形分濃度:50質量%)
・ポリウレタン樹脂 6.15質量%
(三井武田化学製、W−635、固形分濃度:35質量%)
・シリコン系界面活性剤 0.30質量%
(日本ユニカー製、FZ−2105)
【0134】
比較例4
インク受容層用塗布液を下記塗布液L(固形分濃度:35.0質量%、粘度:420cps)に変更したこと以外は実施例1と同様にしてインクジェット用記録材を得た。
【0135】
なお、塗布液Lで用いた樹脂は、水溶性樹脂であるポリアルコールを使用した。
【0136】
(インク受容層用塗布液Kの組成)
・イオン交換水 64.73質量%
・シリカ粒子1 29.59質量%
(富士シリシア製、サイリシア770)
・ポリビニルアルコール 5.38質量%
(クラレ製、PVA−217)
・シリコン系界面活性剤 0.30質量%
(日本ユニカー製、FZ−2105)
比較例5
基材として白色ポリエステル系合成紙(東洋紡績製、K2323、厚み50μm、全光線透過率9.2%)を用いたこと以外は実施例1と同様にしてインクジェット用記録材を得た。
【0137】
実施例1〜9及び比較例1〜5で得られた記録材について、基材及びインク受容層の構成と、記録材及び記録物の特性値を表1に示す。なお、表中、ポリエチレンテレフタレートはPET、白色ポリエステル系合成紙は白PETと略記した。また、インク受容層中のシリカ粒子の含有量は、細孔容積が0.2〜1.0ml/gで、かつ平均粒径が4.5〜10μmであるシリカ粒子の全粒子に対する含有量を示す。
【0138】
【表1】
Figure 0004168823
【0139】
【作用】
特定範囲の細孔容積を有するシリカ粒子を用いることにより、未印刷部の透過濃度を維持したまま、黒ベタ記録部の透過濃度を向上させることが可能となる。例えば、比較例2は、実施例1と未印刷部の透過濃度はほぼ同一であるのに、黒ベタ記録部の透過濃度は大幅に低く、電飾特性が不良である。
【0140】
特定範囲の平均粒径を有するシリカ粒子を用いることにより、塗膜強度が良好なインクジェット用記録材を得ることができる。例えば、比較例1では、シリカ粒子の平均粒径が実施例1よりも小さい。そのため、記録材の塗膜強度が400g/25mmであり、実用性に乏しい塗膜強度である。平均粒径が大きい場合には、表面強度の優れるインクジェット用記録材が得られるが、発色特性が不良となりやすい。
【0141】
本願発明で規定した特定範囲の平均粒径及び細孔容積を有するシリカ粒子は、インク受容層中の全粒子に対し多く存在させなければ、本発明の作用効果が得られ難くなる。実施例3は、特定のシリカ粒子の含有量が全粒子に対し70質量%と少ないため、電飾特性が実施例1よりも若干劣っている。
【0142】
インクジェット用記録材を電飾用として使用する場合には、後ろの光源が見えずに、光は透過して画像が鮮明に見える機能が必要になる。したがって、電飾用記録材には前記の機能を満足する程度の隠ぺい性を付与すること、例えば記録材の透過の光学濃度を0.4〜0.6とすることが最適である。例えば、実施例8及び実施例9では、記録材の透過の光学濃度が最適範囲よりもやや外れており、電飾特性が、透過の光学濃度が最適範囲にある他の実施例と比べ劣っている。
【0143】
比較例4の記録材は、インク受容層に水溶性のポリビニルアルコールを用いており、溶剤インク中の溶剤にはポリビニルアルコールは溶解しないため記録特性には優れているが、耐水性に劣っている。
【0144】
比較例5の記録材は、透光性基材を用いず、基材として白色ポリエステル系合成紙を用いている例である。そのため、記録材の透過の光学濃度が0.87と光を透過しにくく、電飾看板として最適な光学濃度の範囲から大幅に外れており、電飾特性が劣っている。
【0145】
記録物の反射の光学濃度が同一であれば、未記録部(記録材)の透過の光学濃度が、電飾として用いた場合の記録特性に影響してくる。未記録部(記録材)の透過の光学濃度を制御する因子としては、インク受容層中の粒子と樹脂の比率、粒子の屈折率、塗布量、基材の全光線透過率が挙げられる。
【0146】
非水溶性樹脂に対するエチレン含有量の多いエチレンー酢酸ビニル共重合体の比率は、表面強度と反射濃度に影響する。エチレン含有量の多いエチレンー酢酸ビニル共重合体はインク中の溶媒に溶けないので反射濃度を上げやすいが、反面、シリカ粒子との密着性が不足して表面強度が低下しやすくなる。一方、全非水溶性樹脂に対するエチレンー酢酸ビニル共重合体の質量比を大きくすると、表面強度は低下するが、反射濃度は向上する。反射濃度は、電飾看板で光を照射しない場合に鑑賞した際に影響しており、反射濃度が低い場合には看板特性が不良となる。このことは、実施例1、4、5を対比すると、全非水溶性樹脂に対するエチレンー酢酸ビニル共重合体の質量比(実施例1は60質量%、実施例4は90質量%、実施例5は30質量%)と、記録材の表面強度や反射濃度、電飾看板で光を照射しない場合に鑑賞した際の看板特性との作用効果の関係が、表1より一層明確になる。
【0147】
【発明の効果】
本発明のインクジェット用記録材は、特に溶剤系顔料インクを用いたインクジェット記録方式に適した設計を行っており、溶剤系顔料インクをインクジェット記録方式で前記記録材に記録した記録物を、非記録面から光を照射して記録面から鑑賞する電飾看板として用いた場合に、画像濃度が高く、発色性に優れた高画質な記録が可能であり、かつ良好な耐水性が得られるという顕著な効果を有する。

Claims (10)

  1. 透光性基材上に粒子(A)と非水溶性樹脂(B)を主たる構成成分とする多孔質構造を有するインク受容層を設けたインクジェット用記録材であって、前記粒子として、細孔容積が0.2〜1.0ml/gであり、かつ、平均粒径が4.5〜10μmであるシリカ粒子を用いること、及び前記非水溶性樹脂(B)がエチレン比率50質量%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体を非水溶性樹脂(B)全体に対して10〜90質量%含有することを特徴とする溶剤系顔料インク用インクジェット用記録材。
  2. 前記非水溶性樹脂(B)において、エチレン−酢酸ビニル共重合体と併用する他の非水溶性樹脂が、ウレタン樹脂もくしはアクリル樹脂であることを特徴とする請求項1記載のインクジェット用記録材。
  3. 前記粒子(A)と前記非水溶性樹脂(B)の質量比(A/B)が4〜8であることを特徴とする請求項1または2記載のインクジェット用記録材。
  4. 前記インクジェット用記録材は透過の光学濃度が0.4〜0.6で、かつインク受容層のかさ密度が0.7〜0.9g/cmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインクジェット用記録材。
  5. 前記インク受容層の乾燥後の塗布量が40〜70g/mであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェット用記録材。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の記録材のインク受容層に、アルコール、グリコール、グリコールエーテル、酢酸エステル、ケトンから選ばれた少なくとも1種の溶剤、及び顔料を含有する溶剤インクを用いてインクジェット方式で記録することを特徴とする記録物の製造方法。
  7. 前記溶剤がジプロピレングリコールモノメチルエーテルを含有することを特徴とする請求項6記載の記録物の製造方法。
  8. 請求項1に記載の記録材に対して、溶剤インクを用いたインクジェットによる印刷が施されていることを特徴とする電飾看板。
  9. 電飾看板の表面上に、印刷およびインク受容層保護膜が設けられていることを特徴とする請求項8記載の電飾看板。
  10. 透光性基材上に、予め表面処理層またはアンカーコート層が形成されていることを特徴とする請求項8〜9のいずれか記載の電飾看板。
JP2003122993A 2003-04-25 2003-04-25 インクジェット用記録材及び記録物の製造方法 Expired - Fee Related JP4168823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122993A JP4168823B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 インクジェット用記録材及び記録物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122993A JP4168823B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 インクジェット用記録材及び記録物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004322552A JP2004322552A (ja) 2004-11-18
JP4168823B2 true JP4168823B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=33501000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122993A Expired - Fee Related JP4168823B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 インクジェット用記録材及び記録物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3225416A2 (en) 2016-03-31 2017-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and production process thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3225416A2 (en) 2016-03-31 2017-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and production process thereof
US10150318B2 (en) 2016-03-31 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and production process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004322552A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100609668B1 (ko) 기록재
EP1805036B1 (en) Ink-jet media having an ink-vehicle permeable coating and a microporous coating
CN110831777B (zh) 热转印片
US20070042142A1 (en) UV inkjet printed substrates
JP4168823B2 (ja) インクジェット用記録材及び記録物の製造方法
JP4172320B2 (ja) インクジェット用記録材及び記録物の製造方法
JP2004050509A (ja) 記録材、記録材及び記録物の製造方法、電飾看板の使用方法
JP2000335084A (ja) 記録材
JP2003312131A (ja) インクジェット記録用シート
JP2673498B2 (ja) 熱転写型被記録材料の製造方法
JP3712127B2 (ja) インクジェット記録物の製造方法
JP2006130754A (ja) 記録材、ならびに記録材及び記録物の製造方法
JP2005178188A (ja) インクジェット用記録材及び記録物の製造方法
JP4122935B2 (ja) インクジェット印刷用記録材およびその製造方法
JP3546993B2 (ja) 油性インク用インクジェット記録材
JP2006181785A (ja) インクジェット用記録材及び記録物の製造方法
JP2000335082A (ja) 記録材
JP2000335095A (ja) 記録材
JP2007276279A (ja) インクジェットバックライトフィルム
JP3451986B2 (ja) インクジェット記録用記録材
JP3112642B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2006181786A (ja) インクジェット用記録材及び記録物の製造方法
JP2000335089A (ja) 記録材
JP2000335094A (ja) 記録材
JPS63286392A (ja) 記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4168823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees