JP4167967B2 - 印刷機の機能装置のための位置決め装置 - Google Patents

印刷機の機能装置のための位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4167967B2
JP4167967B2 JP2003379070A JP2003379070A JP4167967B2 JP 4167967 B2 JP4167967 B2 JP 4167967B2 JP 2003379070 A JP2003379070 A JP 2003379070A JP 2003379070 A JP2003379070 A JP 2003379070A JP 4167967 B2 JP4167967 B2 JP 4167967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning device
pinion
shaft
drive source
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003379070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004181944A (ja
Inventor
クサーヴァー・バッハマイール
Original Assignee
エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2004181944A publication Critical patent/JP2004181944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167967B2 publication Critical patent/JP4167967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/24Cylinder-tripping devices; Cylinder-impression adjustments
    • B41F13/26Arrangement of cylinder bearings
    • B41F13/30Bearings mounted on sliding supports

Description

本発明は、請求項1の前提部分おいて書き部に記載の、印刷機の機能装置のための位置決め装置に関する。
特許文献1としての独国特許出願公開第10008215号明細書より、輪転印刷機のための印刷装置が公知となっている。この文献中の機能装置は、横送り台によって印刷装置側壁部に対して相対的に移動可能かつ他の印刷装置用の装置を基準にして位置決め可能とされている。こういった位置決め装置によって、インキ装置、湿し装置、又は洗浄装置といった機能装置は、例えば、自身の垂直方向位置に関して様々な胴に対して位置調整できるようになるとともに、供給位置(稼動位置)でこれらの胴に当接され、もしくは停止位置(待機位置)でこれらの胴から分離できるようになり、さらには、印刷装置胴の範囲から完全に取り出すことも可能になる。その上、上記印刷装置においては、印刷装置胴を印刷装置側壁部に対して相対的に動かすこともできる。
独国特許出願公開第10008215号明細書
本発明の課題は、斯かる位置決め装置用の駆動部をコンパクトに構成できる位置決め装置を提供することにある。
この課題は、本発明により、請求項1の特徴部分に記載の構成によって解決される。
本発明に係る垂直方向位置調整における重さ補償により、好適にも、小形の駆動モータを使用することができる。
本発明により構成された位置決め装置を用いることで、好ましくも、インキ装置モジュールもしくは湿し装置モジュールをユニット式に一体で収容することができ、装置の位置調整経路に沿って制御しつつ位置決めを行うことができる。上記モジュールは、好適にも、インキ装置の当接位置つまり稼動位置(供給位置)、もしくは分離位置つまり待機位置(停止位置)に移動させることができる。しかも、インキ装置もしくは他の機能装置は、好適にも、他の構成要素が動けるような空間を空けるために、任意の位置に移動させることができる。例えば、印刷胴においては、画線部形成装置、定着装置、又は洗浄装置のための空いたスペースを作ることができる。
本発明による位置決め装置を用いれば、様々な版胴直径における異なるインキ付け位置への移動も好適に行うことができる。
本発明による位置決め装置を用いれば、例えば予備インキ付け(Vorfaerben)もしくは印刷といったような異なる運転状態にある版胴に、インキ装置又は湿し装置を追従させるように動かすことができる。
さらなる特徴及び長所は、詳細な説明と関連した下位請求項から与えられる。
以下、本発明の特徴的な構成を好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1に示された印刷機の印刷装置は、公開された独国特許出願公開第10008215号明細書から公知となっているような印刷装置に概ね相当しており、同じく、それらの間隔内で相互に移動可能かつ位置決め可能とされている少なくとも一つの版胴ならびに対向圧胴を備えている。さらに、インキ付けするためのインキ装置/湿し装置といったような機能装置、ならびに、好適には、画線部形成、版の定着(Fixieren der Form)、画線部除去、及び洗浄を行うための装置も設けられている。
これらの装置は、当然周知であるものと考えられるので、また、より分かりやすくするためにも、これらの説明は省くことにした。示された印刷装置のうち側壁部1のみが図示されている。この側壁部には、位置決め装置7をガイドするためのガイド部2が設けられている。上述した位置決め装置7には、収納プレート3が設けられ、この収納プレートに機能装置4を収容することができる。この機能装置4は、概略的に一点鎖線で示されており、例えば、インキ装置モジュール又は湿し装置モジュールとされている。このモジュールは、全て一体で取り付けたり、取り外したりすることができる。
ガイド部2は、垂直もしくは斜めに設けることができ、位置決め装置を概ね垂直方向にガイドする。その際、位置決め装置が機能装置4の重さを受ける。
水平方向の調整移動に関しては、以下に示される位置決め装置7から分かるように、ガイドレール5が設けられている。この位置決め装置7においては、ガイドレール5に固定できる収容プレート3は取り除かれている。機能装置4は、ガイドレール5によって、図示されぬ印刷装置胴に対して矢印方向に当接可能ないしは離間可能とされている。
本発明の基本的な中心部分をなすのは、機能装置の重さに対する釣合い重りが設けられるようにすることで、本発明によりコンパクトに構成された駆動部を用いながら、500kgを超える質量を持つ例えばインキ装置といったような比較的重い機能装置を動かし、位置決めすることが可能となるという点である。本発明に係る重さ補償により、垂直方向位置調整用の駆動モータに対する負荷を軽減することができ、その結果、モータをかなり小さく構成できるようになる。
図2を見ると、位置決め装置7の典型的な実施形態の駆動部材が分かる。
水平方向位置調整に関しては、第1のモータ23が設けられている。このモータは、ベルト伝動部22を介してシャフト20を駆動する。上記シャフト20は、位置決め装置7の幅に亙って延在し、両側でピニオン24を駆動する。これらのピニオン24は、ガイドレール5(図1)とそれぞれ協働する。ガイドレールは、ピニオンに対してラック(図示せず)を有するように設けられている。ガイドレール5は、位置決め装置7に固定されている従来の直線導入器によってガイドされることが好ましい。
ラック−ピニオン24を駆動するために、シャフト20の両端部には、伝動装置が設けられていてもよい。そのために、シャフト20の端部には、それぞれ直角歯車伝動部、好ましくは傘歯車伝動部25が設けられ、この伝動部が好ましくはセルフロック方式のウォーム10を駆動する。このウォーム10は、ウォームホイール11と協働し、このウォームホイールがピニオン24とともに共通のシャフト上に設けられている。ウォームホイール11とピニオン24との間の駆動接続部分には、過負荷時に作動する摩擦クラッチを設けることができる。
位置決め装置7の一方の端部側に示された駆動部材は、ケーシングによって覆われて見えなくなっているだけの他方の端部側にも存在している。これは、好適には同じように両側に伝動装置が設けられている垂直方向の駆動部材に対しても当てはまる。
高さ調整の駆動部に対しては、ベルト伝動部18を介してシャフト16を駆動するモータ17が設けられている。シャフト16は、位置決め装置7の幅に亙って延在し、両側でピニオン13を駆動する。これらのピニオン13は、ガイド部2(図1)側に設けられているラック6(図1)とそれぞれ協働する。
ピニオン13を駆動するために、シャフト16の両端部には、伝動装置が設けられている。そのために、シャフト16の端部には、それぞれ直角歯車伝動部、好ましくは傘歯車伝動部15が設けられ、この伝動部が好ましくはセルフロック方式のウォーム14を駆動する。このウォーム14は、ウォームホイール12と協働し、このウォームホイールがピニオン13とともに共通のシャフト26aもしくはシャフト26b上に設けられている。ピニオン13は、位置決め装置7のケーシングから側方にはみ出しており、シャフト26は、ケーシング内で一方のピニオン13から他方のピニオン13へと延在している。このとき、シャフト26は、ホルダ21の部分で、2つの部分26a及び26bに分割されていることが好ましい。これらの分割部分は、互いに相対的にねじることができる。シャフト分割部分26a及び26b上には、バネ19(例えばコイルスプリング)が設けられ、これらのバネは、これらバネ自身の一方の端部側において、それぞれシャフト分割部26a及び26bに掛設されているとともに、他方の端部側において、それぞれホルダ21に掛設されている。位置決め装置7の降下時には、シャフト26が回転することによって、これらバネ19は、ホルダ21側にしっかりと固定された自身の拘束部分に対してねじられ、その結果、力が加わった状態になる。位置決め装置7の上昇時には、バネ19はゆるみ、その際に開放されるエネルギーが、ラック6(図1)につながっているピニオン13を介して位置エネルギーへと変換される。このバネの力によって、機能装置の付いた位置決め装置7を持ち上げる際のモータ17の負荷が軽減され、その結果、モータを大幅に小型化することができる。バネ19は、位置決め装置7が最も高い位置にあるときでも、初張力が余分にかかっているように設けることができる。
ウォームホイール12とピニオン13との間の駆動接続部分には、過負荷時に作動する摩擦クラッチを設けることができる。この摩擦クラッチは、好ましくはウォームホイール12側に設けられて、シャフト26への駆動接続が制御自在に切れるようになっている。この目的のために、例えば、電磁気的に動作する摩擦クラッチを用いることができる。この摩擦クラッチの実施形態ないし構成は、位置決め装置7の水平方向位置調整の場合にも設けることができる。
両側に設けられた減速ギヤの構成によって、シャフト16,20に比較的小さなトルクがかけられ、シャフト16,20を然るべく小形に形成することができる。前後方向のずれ、および/または軸線方向のずれを解消するために、シャフト16,20にジョイントおよび/またはスプラインを設けることもできる。
ウォーム10,14のセルフロック機構によって、所定位置に到達した後は、スイッチを切ってモータ17,23が電流の流れない状態になることができて、そのためモータは無負荷の状態となる。
正確な位置に位置決めするために、ガイド部2,5には、それぞれ当業者には良く知られた然るべき距離/経路測定装置が設けられており、これらの距離/経路測定装置が位置決め装置の制御ユニットに接続されている。さらに、例えば他の装置に対する距離や、あるいは許容できる最大の力に関するデータを取り込んだりする力センサおよび/または距離センサを設けることができる。これに対応して駆動部を制御すれば、衝突もしくは損傷を避けることができる。
位置決め装置7の位置調整運動は、側壁部に対して印刷胴がなす直線運動に電子工学的に同調させることができる。しかも、位置決め装置7と印刷胴用の位置調整装置との間に、解除可能な機械的な連結を設けることができ、これにより、印刷胴を介して機能装置の高さ位置の調整が行われる。このとき、摩擦クラッチは、制御されて開放することができ、これにより、シャフト26がウォームホイール12に対してねじられ、バネの力によって重さ補償がさらに作用するようになる。
位置決め装置7の位置調整運動は、歯車/ラックを有する上述の実施形態とは別に、例えば、当業者には良く知られたスピンドル/ナットの構成によって実現することもできる。
位置決め装置7ないしは機能装置のための重さ補償は、一方の側が位置決め装置7に固定され、他方の側が印刷装置側壁部(図1)に固定された、押さえバネ、引っ張りバネ、あるいは、曲げバネによって構成することもできる。
さらに、例えばケーブル及びガイドプーリを介して位置決め装置7に接続され、例えば印刷装置側壁部1(図1)の空いた部分の内側で上下に動くような釣り合いおもりを設けることもできる。
重さ補償に関しては、側壁部1(図1)に対向して位置決め装置7が当接によって支えられるようになる空気圧(気圧)シリンダ、油圧(液圧)シリンダ、あるいは空気圧バネをガイド部2(図1)に平行に設けるものでも構わない。
本発明による位置決め装置を有する印刷装置の一部を示す図である。 本発明による位置決め装置の一実施形態を示す図である。
符号の説明
1・・・側壁部
2・・・ガイド部(ガイドユニット)
3・・・収納プレート
4・・・機能装置(インキ装置)
5・・・ガイドレール
6・・・ラック
7・・・位置決め装置
10,14・・・ウォーム(伝動装置構成部)
11,12・・・ウォームホイール(伝動装置構成部)
13,24・・・ピニオン
15,25・・・傘歯車伝動部(伝動装置構成部)
16,20・・・シャフト
17,23・・・モータ(電気モータ)
18,22・・・ベルト伝動部
19・・・バネ(バネ式予荷重部)
21・・・ホルダ
26a,26b・・・ピニオンシャフト

Claims (7)

  1. 印刷機の機能装置のための、少なくとも一つのガイド部(2)に沿って移動する位置決め装置であって、前記機能装置を前記印刷機の側壁部(1)の面内において、印刷胴に対し供給位置もしくは停止位置へ移動させるため、および/または前記機能装置を動かしかつ位置決めするための水平位置方向を調整する第1の駆動源(23)及び垂直位置方向を調整する第2の駆動源(17)と、該第2の駆動源(17)により駆動されるピニオン(13)と、を自身が搭載しており、垂直方向位置調整に関して、重さ補償を行うための手段が設けられ、
    これにより、少なくとも部分的に前記機能装置の重さによる前記第の駆動源(17)の負荷が低減可能とされており、前記重さ補償を行なうための手段は、前記ピニオン(13)に接続されて前記ピニオン(13)と共に回転するシャフト(26)と、該シャフト(26)の一端に該シャフト(26)の延在方向に設けられたコイルスプリング(19)と、を備えて成り、
    前記コイルスプリング(19)は、一端が該位置決め装置(7)内の固定部に固定されると共に、他端が前記シャフト(26)の前記一端に取り付けられるものとされていることを特徴とする位置決め装置。
  2. 請求項1に記載の位置決め装置において、
    前記駆動源(17;23)による位置決めの動きは、ピニオン/ラックを介して、もしくはスピンドル/ナットを介して伝達されるように構成されていることを特徴とする位置決め装置。
  3. 請求項1又は2に記載の位置決め装置において、
    概ね垂直方向の動き、ならびに概ね水平方向の動きの両方に対して、該位置決め装置(7)自身にそれぞれ2つのガイド部(2;5)が設けられ、前記駆動源(17;23)と共通シャフト(16;20)による各駆動出力が、前記共通シャフト(16)の両端それぞれに設けられた伝動装置構成部(15,14,12;25,10,11)にそれぞれ分岐されていることを特徴とする位置決め装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の位置決め装置において、
    前記印刷機の印刷胴は、側壁部面に対して移動自在かつ位置決め可能とされ、前記位置決め装置(7)は、前記印刷胴の直線運動に電子工学的に同調可能とされていることを特徴とする位置決め装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の位置決め装置において、
    駆動する力を所定範囲内に制限できるように、該位置決め装置(7)自身に力および/または他の装置までの距離を測るセンサが設けられていることを特徴とする位置決め装置。
  6. 請求項2に記載の位置決め装置において、
    駆動する力を制限するために、前記ピニオン(13,24)には、および/または前記スピンドル/ナット・ユニットには、摩擦クラッチが設けられていることを特徴とする位置決め装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の位置決め装置において、
    駆動するために前記第2の駆動源(17)が設けられ、該第2の駆動源がベルト伝動部(18)を介して第1のシャフト(16)を駆動し、前記第1のシャフトが、傘歯車伝動部(15)を介してウォーム(14)ならびにウォームホイール(12)に駆動力を伝達し、このとき、前記ウォームホイール(12)がピニオンシャフト(26)を駆動し、前記ピニオンシャフト上には、前記ピニオン(13)が設けられており、前記ピニオンは、前記印刷装置側壁部(1)上に設けられたラック(6)と協働し、前記ピニオンシャフトには、少なくとも一つのバネ(19)が設けられており、前記バネは、下降時に予荷重を加えることができかつ該バネ(19)の荷重による弾性エネルギーが位置決め装置(7)の上昇時に位置エネルギーへと変換可能とされるように設けられていることを特徴とする位置決め装置。
JP2003379070A 2002-11-29 2003-11-07 印刷機の機能装置のための位置決め装置 Expired - Fee Related JP4167967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10255807A DE10255807B4 (de) 2002-11-29 2002-11-29 Positioniereinrichtung für Funktionseinrichtungen von Druckmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004181944A JP2004181944A (ja) 2004-07-02
JP4167967B2 true JP4167967B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32335848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379070A Expired - Fee Related JP4167967B2 (ja) 2002-11-29 2003-11-07 印刷機の機能装置のための位置決め装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6892636B2 (ja)
JP (1) JP4167967B2 (ja)
CN (1) CN1504327A (ja)
CH (1) CH697132A5 (ja)
DE (1) DE10255807B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005036484A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-08 Koenig & Bauer Ag Handhabungseinrichtung zum Verstellen einer Serviceeinheit einer Druckmaschine
ITVR20100131A1 (it) * 2010-06-30 2011-12-31 Uteco Converting Spa Macchina da stampa flessografica

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3915481A1 (de) * 1989-05-11 1990-12-13 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum anstellen und abheben eines auf einen formzylinder wirkenden gegendruckzylinders
DE19603024B4 (de) * 1996-01-29 2006-03-30 Man Roland Druckmaschinen Ag Farbwerk
EP1075945B1 (de) * 1999-08-10 2007-06-06 MAN Roland Druckmaschinen AG Druckwerk
DE10008215B4 (de) * 2000-02-23 2013-03-28 Manroland Web Systems Gmbh Druckwerk für eine Rotationsdruckmaschine mit Kreuzschlitten
DE10025355C2 (de) * 2000-05-23 2002-12-12 Deckel Maho Geretsried Gmbh Vorrichtung zum Gewichtsausgleich

Also Published As

Publication number Publication date
US20040103807A1 (en) 2004-06-03
CH697132A5 (de) 2008-05-15
DE10255807A1 (de) 2004-06-24
DE10255807B4 (de) 2012-02-02
CN1504327A (zh) 2004-06-16
US6892636B2 (en) 2005-05-17
JP2004181944A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1101611B1 (en) Device for exchangeably supporting and positioning printing cylinders of an offset printing press
US6397743B1 (en) Printing unit
CN106944747B (zh) 工件输送装置以及具有工件输送装置的工具机
JPH0381174A (ja) プリンタ
JP4516785B2 (ja) ダイクッション装置
CA2329511C (en) Apparatus for producing printing plates
JP4167967B2 (ja) 印刷機の機能装置のための位置決め装置
US4964503A (en) Manipulator using a single motor driving plural flexible shafts
CA2316099C (en) Printing unit for a web fed rotary printing machine
CN106335280B (zh) 印刷机
JP4279632B2 (ja) プレス装置
US4033572A (en) Sheet-plate positioning device for machine tools
US6543352B1 (en) Printing unit
CN103753950A (zh) 一种无版烫金机
JPH09174811A (ja) 枚葉輪転印刷機の枚葉紙案内要素の中央での調整のための装置
KR102063064B1 (ko) 너트용 탭핑장치
JP4326199B2 (ja) リテーナずれ防止装置
JP4732697B2 (ja) 枚葉紙を枚葉紙処理機にタイミング制御して供給する駆動装置を備えた枚葉紙給紙装置
CN219171975U (zh) 打印单元安装结构及打印机
CN220904254U (zh) 瓦楞纸箱用双片式钉箱机
EP1544112B1 (en) Device for adjusting the pressure exerted by a taping machine unit transporting carriage on a parallelepiped box in transit for a taping operation
WO2001039923A3 (de) Werkzeugmaschine, insbesondere langbett-werkzeugmaschine
KR100575122B1 (ko) 차량용 다단 도어록 액츄에이터 장치
JPH054488A (ja) ペ−パ−ム−ビングプロツタの用紙加圧機構
CN109532209B (zh) 一种版辊传动机构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees