JP4167804B2 - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4167804B2
JP4167804B2 JP2000530641A JP2000530641A JP4167804B2 JP 4167804 B2 JP4167804 B2 JP 4167804B2 JP 2000530641 A JP2000530641 A JP 2000530641A JP 2000530641 A JP2000530641 A JP 2000530641A JP 4167804 B2 JP4167804 B2 JP 4167804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
metal
metal oxide
sample
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000530641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002502914A (ja
Inventor
マックレーン,ダグラス
フェルドマン,ベルナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Feldman Technology Corp
Original Assignee
Feldman Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Feldman Technology Corp filed Critical Feldman Technology Corp
Publication of JP2002502914A publication Critical patent/JP2002502914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167804B2 publication Critical patent/JP4167804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • C04B41/5338Etching
    • C04B41/5353Wet etching, e.g. with etchants dissolved in organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • C03C2218/33Partly or completely removing a coating by etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は金属酸化物薄膜、特に酸化スズ膜をエッチングする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
透明導電体は、通常厚さ1ミクロン未満の導電性薄膜であり、電磁波スペクトルの可視領域及び/又は太陽光領域における、かなりのパーセンテージのエネルギーを透過させる。透明導電体は、光起電力素子及び多くの発光型(光発生)及び受動型(調光)の視覚ディスプレーに使用される。透明導電体は、主に二タイプ、即ち、
1.銀、金等の超薄型金属導電体(100〜200Å厚)及び
2.導電性向上のために任意にドーピングを行った、透明導電性非化学量論金属酸化物(TCO)からなる。
【0003】
TCOの例としては、酸化亜鉛、酸化インジウムスズ(ITO)及び酸化スズ(TO)が挙げられる。この酸化スズはSnO2であり、任意にフッ素ドーピングされていても良く、またフッ素ドーピングされていることが好ましい。多くのディスプレーにおいてITOの使用が現行の標準となっているが、この主な理由は、ITOが中等度の昇温時に強酸又は酸化性溶液により容易にエッチングできることである。最近のディスプレー及び光起電力の用途に要求される細線パターンにおいて、TOの化学的エッチングは容易ではない。事実、光起電力の用途では、好ましいTO膜を除去するのに、現在レーザーを用いている。この方法は、レーザーヘッドを連続的に前進させて材料を除去、即ち蒸発させるため、時間を要し且つ高価である。ディスプレー素子は、ディスプレーの導電域間を電気的に分離する目的でTCOを除去する必要がある線部または領域を何千と有しているであろうことから、このような方法は全く適用できない。従って、ディスプレー製造にあたり要求される膜パターンを形成する好ましいプロセスは、基板(通常ガラス)表面全体にTCOを析出させ、残存させたいTCOの部分にエッチャントレジスト材料(マスク)で覆い、基板表面より不要な材料を除去又はエッチングすることである。
【0004】
TOは、競合するTCOに比べ多くの適用に関して多数の利点を有する。
1.低価格である。インジウムはスズと比較して約37倍の価格である。ITOはクリ−ンルーム条件下、スパッタリングチャンバーにおいて成膜される。TOは500℃を超える温度で、少量の混入粒子のみの存在下で成膜され、ガラスが生成するようにフロートガラス線上に成膜してもよい。
2.TOには非常に耐久性があり、ディスプレー製造中に損傷を受けにくい。TOは、金属堆積物を加えることなく、多くのフラットケーブル相互接続に接続しても良い。
3.TOは、重要な各種ディスプレー製造環境において遭遇する500℃の温度範囲において電気的に安定である。
4.TOは、TO層と基板との間に堆積されたSiO2やAl23等のガラス層及び/又はアルカリイオンバリアー層と凝集結合し、TCOの電解的分解を防止する。この性質より、基板上に固着するTCOに関して配慮する必要がなくなる。
【0005】
これらの理由及び他の理由により、当業界において安価で信頼性があり、製造に適したTOのエッチング方法が強く望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
金属亜鉛粉と塩酸(HCl)とによるTO膜のエッチングには、長い歴史がある。通常、膜を金属粉で覆い、酸浴に浸漬する。加藤及び深井はこの手法の改良法として、本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する特公平4−69234号(1992年11月5日)において、塩化鉄(FeCl3)を酸浴に添加する方法を開示している。本発明に関連しない従来技術のレビューにおいて見出される他の新機軸としては、以下のものがあるが、それら各々は、一般的適用を妨げる一以上の欠点を有する。
【0007】
1.サージェント及びゲッツオ、米国特許第4,040,892号(1977年8月9日)。ホスホシリケートガラスマスクと熱濃HIが必要で、製造環境において実用的でない。
2.ファン・ナッター、米国特許第3,205,155号(1965年9月7日)。アルカリ金属アマルガムエッチングに伴う安全性及び廃棄の問題及びコスト高が問題点である。
3.サイモン、米国特許第4,009,061号(1977年2月22日)。Cr(Cr2+)が、適度な時間内にスズを還元しない。
4.ヒュネシークら、米国特許第4,750,980号(1988年6月14日);チャン、米国特許第4,544,444号(1985年10月1日)及びミヤガキら、米国特許第5,094,978号(1992年5月6日)。これらにおいては、高価でスピードが遅すぎるプラズマエッチングが用いられている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以下、本明細書で用いる用語を定義する。TOは好ましいものであることから、TCOはTOを包含し、以下、TCO/TOとも称する。又、本発明は、化学量論的、非透明及び/又は非導電性であってもよい金属酸化物(MO)のエッチングに適用可能であるため、MO/TCO/TOは最も一般的な用語表記である。本発明者は、第一にTOについて検討したので、本発明の以下の説明に、TO又はTCO/TOという用語をしばしば用いる。
【0009】
サンプル:エッチングされるサンプルを表す。通常、MO、TCO、好ましくはTO膜で覆われたガラス基板で、5000Åまでの厚さを有し、続いてMO/TCO/TOにエッチングすべきパターンを確立するマスクが被覆される。マスク剤に覆われていないMO/TCO/TOをエッチングした後、マスクを除去する。本明細書に記載するほとんどの作業はシプレー・マイクロポジット1800シリ−ズフォトレジスト(製品パンフレット及びMSDシートを本明細書の一部を構成するものとして援用する)を用いて行った。スクリーンプリントによる固体膜及び他のフォトレジスト等の他の多数のマスクを用いても良い。多くのマスク材は、約150℃で30分ポストベークアニールを行うと接着性が向上する。
【0010】
細線エッチング:細線エッチングにおいては、エッチングするパターンの形状は、成功裏にフォトプリントできさえすれば極く微小にできる。本発明に係る実験においては、6μmのライン・スペースという微小形状を得た。これを図で示すと、図1に示すエッチング前の細線の断面において、mは約1〜2μm、tは約0.3μm及び1は約6μmである。
【0011】
Zn粉を用いたエッチングは、Zn粒子がMO/TCO/TOに接触するような条件で行う。エッチングが接触点から放射状に広がることが確認される。接触の程度を想像する際は、市販品のZn粉末は不規則な形状(約4μm)の粒子からなることに注意する。
【0012】
完全エッチング:完全エッチングの最終断面を図2に示す。
完全エッチングには、強固なマスク(レジスト)密着と、マスク下にエッチング用放射が届かないことが必要である。強固なマスク密着が実現できれば、マスク下へのエッチング用放射を最小限にできる。最も好ましくは、図2の点Aがマスク下のMO/TCO/TOに達した時点でエッチングが終了する場合、アンダーカットは、図3に示すような線プロファイルを与える距離tになる。
【0013】
理論的最少アンダーカット:図3に示すように、アンダーカットがt以下であるエッチングである。
【0014】
完全線の定義:パターン全体に渡り均一なアンダーカットを有するエッチングである。
【0015】
過剰アンダーカット:非マスク領域が基板までエッチングされた後、マスク下でエッチングが続く状況。
【0016】
不良線の定義:アンダーカットが均一でないことが示される。
【0017】
完了エッチング:サンプル全体に亘り、非マスクTCO/TOが基板までエッチングされたエッチング。
【0018】
未完了エッチング:サンプル全体に渡り、エッチングされない非マスクTCO/TOの厚みが残存するエッチング。
【0019】
パッチ様エッチング:塊状の非マスクTCO/TOが基板までエッチングされたものの、エッチングが未完了のTCO/TOの島が残存するエッチング。
【0020】
加藤及び深井(K/F)は、本明細書に一部を構成するものとしてここに援用する日本特許公告4−69324号において、発明を向上させる最初のZn−HCl手順を開示している。即ち、Zn粉をサンプルに撒布し、そのサンプルを10〜20%(3.3〜6.6MH+)HCl溶液に浸漬する。K/Fは、Zn+H+より発生する活性(発生期)水素(H0)の作用によりエッチングが開始し、露出するTO表面においてSnO2中のSn4+が金属スズ(Sn)に還元されると述べている。更に、SnがH+溶液中に溶解して更なるH0を発生し、エッチングが進行すると主張している。言いかえれば、Zn+H+の作用によりエッチングが開始し、Sn+H+の作用によりエッチングが継続し完了する。K/Fは、このエッチングが過剰のアンダーカット(K/Fは「サイドエッチング」と称している)を起こすことを観察し、その理由がマスク下のSnの溶解によるH0の発生に起因すると主張している。更に、仮にマスク下のSnが溶解しているならば、もはや過剰アンダーカット発生源にはなり得ないと論議している。K/Fによる改善法は、エッチング浴にFeCl3を添加して、H0の発生なしにSnを溶解することである。K/Fの発明の好ましい態様において、サンプルにZn粉を撒き散らし、HClを濃度4〜18wt.%(1.3〜5.8MH+)及びFeCl3を濃度1〜12wt.%(0.04〜1.03MFe3+)の範囲で含む浴に30秒間浸漬する。1000Å厚のTO膜を有し、幅30μm長さ20mmの線を有するサンプルは、FeCl3なしで得られるサンプルと比較してアンダーカットが減少する程度までエッチングされた。K/Fの最良の報告においては、2.8MH+及び0.8MFe3+のエッチング浴を用いて線エッジにおいて2000Åのアンダーカット(本明細書の定義に記載した理論的最少値の2倍)が観察されている。
【0021】
本発明者らは、これらの現象の研究において、K/Fの最初のエッチングに関しても改善エッチングに関しても、その化学的根拠が間違っていると判断した。本発明者らは、FeCl3なしのエッチングの時間スケールにおいて、H+によるSnの溶解は取るに足らない物であり、望ましいエッチングにおいても、有害なアンダーカットにおいてもH0の発生源にはなり得ないことを知見した。実際、最初のエッチングにおいてもK/Fの改善エッチングにおいても、TOのSnへの還元に関与するのはひとえにZn+H+より発生するH0である。その差異は、還元されたSnの性質にある。最初のエッチングにおいてSnは、下部のSnO2にゆるく付着しており(指で容易にこすり落とせる)、光沢もなく、H0浸入(浸透)可能である。このため、TOとZn粒子との接触点から素早く放射状に広がるエッチングに対するバリアーを形成しない。
【0022】
K/Fの改善エッチングにおいて、還元されたSnは物理的に全く異なる。Snは下部のTOからこすり落とせない光沢膜であり、H0の浸入(浸透)を防止し、エッチングが放射状に広がる速度を低下する。K/Fの改善エッチングは、更に局在化している。Zn粒子にまばらに覆われたサンプルは、最初のエッチングにおいて完全にエッチングされるであろうが、FeCl3を添加した場合はパッチ様にエッチングされるであろう。エッチングの局在化が進むとアンダーカットが減少する。Fe3+がSnを溶解するという事実は、エッチング向上の主たる理由ではない。Fe3+の主たる役割は、鉄(Fe2+)イオンの発生源を提供することであり、Fe3+イオンでなくFe2+イオンが、還元されたSnの物理的性質の変化に関与している。
【0023】
K/Fの発明の好ましい態様における濃度範囲のかなりの範囲で、満足する細線エッチングが実現できない。特に、K/Fのサンプルは小規模過ぎて、技術的興味のある実際の大規模サンプル(表面積1m2を越す)に重大な問題を提起するパッチ様エッチングの欠点が露呈されない。定量的には、後に記述する(発明の実施の形態)に、大規模サンプル(即ち、2(インチ)2から1m2の表面積を有するサンプル)においてほぼ最適なTO細線エッチングを実現する、本発明のエッチングの濃度範囲を示す。本発明の濃度範囲内であれば、濃度等の選択は、TOの厚さ、線幅許容限界及びマスク接着性に依存してサンプルごとに調整すべきであり、本明細書の教示によりそれらを調整することは、通常の技能を有する当業者であれば容易に行える。本発明者らの実験は、与えられたサンプルについて、エッチャント濃度をFe3+に関し0.2〜0.5M、H+に関し0.5〜2Mから選択することが好ましいことも示している。
【0024】
本発明に係るMAXエッチング(次記参照)において、好ましくは濃度を図4のボックスBにより定義する。より好ましくは、Fe3+の濃度は0.27以上(例えば0.28、0.29、0.30)及び0.50以下(例えば0.49、0.48、0.47、0.46、0.45)である。ボックスB内の全ての値を、本明細書に一部を構成するものとしてここに援用する。
【0025】
図4は、AFGインダストリー社の製品「Comfort E2」(仕様書を本明細書の一部を構成するするものとして援用する)として供給される約3000Å厚の特殊サンプルのエッチングについての最良のエッチャント成分濃度の選択(アンダーカット、線の定義及びエッチングの完成度より決定される)を表す好ましい点(点9)を示す。本発明者らは、望ましいエッチングの質に可能な限り近いと指定した範囲(図4のボックスB)の下部右端に接近することにより、最良点を見出した。他のサンプルについての最良点は、MO/TCO/TOの厚さ、マスクの接着度等に依存して変動し得るが、本明細書の教示によりそれらを決定することは、通常の技能を有する当業者が容易に行えるであろう。図4のボックスAは、K/Fエッチングの好ましい態様に関する範囲を示している。ボックスBは、本発明者らによる、大サンプルの細線エッチングのエッチャント成分濃度範囲の決定を示す。点10は、フェルトマン・テクノロジー・コーポレーション(FTC)の前身で現在もはや存在しない組織による、特許を受けておらず、出版も公開もされていない1960年代の技術のエッチング浴を表している。点12は、後で開示されたFTCの企業秘密に係る点を表す。点X(H+=0.8M;Fe3+=0.4M)は、特定のサンプルに関する本発明者らの最良のエッチャント組成を表し、この点はボックスAの範囲外であり、ボックスBの下部右端方向への最適化の望ましさを表す点に含まれる。点11は、K/F報告の最良の結果を表す。
【0026】
本発明においてMAX及び他のエッチング方法に有用なH+(即ちHCl)の特に好ましい濃度は0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2及び1.3未満、更に1.3〜2.0Mである。MAXエッチングにおいてH+の濃度は、1.4M未満が好ましい。ここに述べた全ての値の間に定義される全ての範囲、又ここに述べた全ての値の間に存在する全ての値が含まれる。本発明において有用なX(例えばFe3+、即ちFeCl3)の特に好ましい濃度は0.2、0.25、0.3、0.35、0.4、0.45及び0.5Mであり、ここに述べた全ての値の間に定義される全ての範囲及び値が含まれる。MAXエッチングにおいてXの濃度は、好ましくは少なくとも0.27、より好ましくは0.3以上である。特に0.8MのH+及び0.4MのFe3+が好ましい。1.4MHClと0.25MFeCl3もまた有用である。好ましい濃度には、0.3〜0.5MFe3+と0.5〜1.2MH+との使用も含まれる。1.4MH+と0.52MFe3+の組み合わせや、1.45MH+と0.26MFe3+のくみ合わせは除外することが好ましい。MAXエッチングは、1.3〜2.0MH+と0.2〜0.5MFe3+に含まれる全ての濃度において細線エッチングに有用である。MAP又はMAPXエッチング(次記参照)に関して上記の濃度のうち除外されるものはなく、すべてが含まれる。Fe2+等のP剤の濃度は、0.01〜1Mであり、0.1、0.2、0.3、0.4M等を含む。
【0027】
本発明の知見をもたらした最も重要な事項は、エッチングの質が還元されたSnの物理的特性に左右され、浸入調整剤(P)と称するエッチング浴中の固有成分に依存するということの認識である。K/FエッチングにおいてFe2+イオンは、Fe3+とZnとの反応で生成し、P剤として作用する。これに次いで重要な事項は、第二の浴成分、即ち酸溶液中でSnを溶解する能力を有する酸化剤(X)(K/FエッチングにおいてはFe3+イオンがX剤である)の果たす役割の認識である。
【0028】
次に、金属酸化物膜の湿式エッチング技術の四つのカテゴリーについて、好ましい態様のコメントと共に検討する。本明細書における検討はTOを例にとっているが、検討結果は他のTCO及び金属酸化物膜にも適用可能である。
【0029】
1.M−Aエッチング(P剤又はX剤を含まない金属−酸エッチング、M=金属、A=酸) K/Fが開示した最初のZn−HClエッチングは、ここに記述するブロードパターンの形成に用いられるものの、最も魅力的な実施形態である。他の電気的陽性金属及び他の酸が含まれる。
【0030】
2.M−A−Xエッチング(酸化剤Xを追加したM−Aエッチング浴) X剤は酸溶液中でSn(TCO又は金属酸化物の他の金属)を溶解できる。XがSnを溶解できるならば、同様の、更に電気的に陽性なMとの反応は避けられない。例えば、M=Zn、A=HCl及びX=FeCl3であるK/Fエッチングには、Zn+2Fe3+→2Fe2++Zn2+の反応が不可避であり、強力なP(浸入制御)剤に変化するFe2+イオンを生成する。更にブロードなパターンには、他のM、A及びXを選択して使用できる。M−A−Xエッチングの基本的特徴は、P剤の導入が(仮に導入されるとすれば)少なくともその場でおこり、幸運であることである。例えば、K/FはP剤の存在を認識しておらず、H0を生成することなくSnを溶解する能力という理由のみでFe3+イオンを導入した。これは、K/FがSnとH+との反応が、アンダーカットに関与するH0を生成していると考えていたことによる。
【0031】
3.M−A−Pエッチング(酸化剤Xを添加せずP剤を追加したM−A浴) 例えばM=Zn、A=HCl、P=Fe2+(FeSO4又はFeCl2が安価な原料)。この組合せは、本発明の一実施態様である。M−A−Pエッチングにおいては、P剤を積極的に管理できるが、TOのエッチング終了後、Snがマスク下に捕捉されるであろうことを認識しなければならない。SnはX剤を含む第二の酸浴に容易に溶解する。そこで、本発明者らはP剤とX剤とを分けて、それらの作用を個別に管理する。剤の分離によって、使用可能なP剤が広がり、M−X反応にもはや依存しない。このエッチング浴の有益なFe2+の濃度は0.1〜1.5M(FeSO4又はFeCl2等)である。
【0032】
4.M−A−P−Xエッチング(P剤、X剤を共に制御して導入したM−A浴) 不可避的M−X反応により更なる、あるいは異なるP剤が生成することを認識している。M=Zn、A=HCl、P=Fe2+及びX=Fe3+の場合、M−A−P−Xエッチングは、P剤及びX剤の機能を更に管理するので、比較のM−A−Xエッチングを改善する。
【0033】
本発明は上記エッチングの四カテゴリー全ての研究の結果である。本発明のM−A−P及びM−A−P−Xの範囲はこれまでに存在しなかった。更に本発明は、K/Fの技術の範囲外のM−A−Xの範囲も提供する。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明の様々な実施態様を詳細に説明することで本発明をできるだけわかりやすく示す。議論を明確にするため、また、本発明においてはMとしてZn、PとしてFe2+、あるいはXとしてFe3+を用いていることから、本発明における議論はこれらの具体的な選択を中心とする。しかしながら、本発明はこれらの選択に限定されるものではない。中心となる問題は、M(Zn)をTCO/TO等の金属酸化物に接触させる手順と、エッチングの停止機構である。〔M(Zn)がTCO/TOに物理的に接触している場合にのみエッチングが起こること(Zn粒子の形状により点接触であるが)また、エッチングは、接触点からTCOまたはTO膜を通って放射することを思い出してほしい。〕M(Zn)粒子はエッチング液塗布の前、後、あるいはエッチング液と同時に、またはこれらの二以上の繰返しによってサンプルに塗布してもよい。M粒子は懸濁液から塗布により、あるいはスプレーによってサンプル表面に付着させてもよい。接触点から放射状に広がるエッチング機構を仮定すれば、過程はいくらか不均一なものであっても許容される。どれだけ許容されるかは主としてP試薬(Fe2+)濃度に依存しており、P試薬(Fe2+)濃度はエッチングが接触点の周囲にどれだけ局所化されているかの度合いをコントロールする。TCO/TO表面のMは一様であることが望ましい。高濃度のP/Fe2+を用いればエッチングをより強く局所化することができ、さらにMを一様に塗布(スプレッド)する必要がある。M(Zn)粒子の粒子自身、TCO/TO、マスクに対する接着の度合い、またどのようにしてエッチング液が導入されたかが、Mの均一性に影響する。サンプルは浴に浸してもよく、またはエッチング液をサンプルの上からスプレーしてもよい。もし懸濁液から過剰のMが付着する場合、浴中のサンプルの振とうによって効果的な均一な被覆を行うことができる。最善の製造過程はサンプル、生産ライン等によって異なる。
【0035】
ここで、上記の4つのエッチング方法について個別に検討し、特にエッチングの停止機構に注目する。
【0036】
1.M−Aエッチング:M=Zn、A=HClを用いた場合、エッチングはZn接触点から迅速に、広範に放射状に広がる。このエッチングでは還元されたSnはH0還元剤によってたやすく浸入され、継続しているエッチングに対してバリアーを形成するに至らない。この理由により、エッチングに対する十分な停止機構がない。Znが過剰であるため、マスクされない基板が過剰なアンダーカットを生じた後までエッチングは継続する。エッチングはZnの接触が消滅した時、即ちZnが(酸によって)消費され尽くした時、又はエッチング液によってサンプルが除去され洗浄される時、のみ停止する。Zn−HClエッチングは細線エッチングには適当ではありえない。
【0037】
2.M−A−Xエッチング:M=Zn、A=HCl、X=FeCl3である時、主機構は次の通りである。サンプル表面でZnはH+及びFe3+の両者と反応し、H0及びFe2+イオンを産生する。この反応はFe2+の表面濃度を与え、Fe2+は効果的な侵入制御剤(P)として働く。これはエッチングの成功に重要である;実際、Fe3+濃度は産生されるFe2+表面濃度に基づいて決定しなければならない。(ZnはまたFe2+とも反応し、Fe2+をZn粒子をコートする金属Feに還元する。なお、この反応はTO上で、継続している還元に対して障害として働くSnの光沢膜の産生にも関与しているかもしれないことに注意。)ZnとFe3+の反応は激しい強い放熱反応であり、エッチングが終結する前にZn粒子がサンプルから浮き上がる温度まで上昇する。事実、十分に高いFe3+濃度ではZnはエッチングが始まる前にサンプルから浮き上がる。いくらか低いFe3+濃度でもZnの浮き上がりによりエッチングはパッチ状になる。最適な結果を得るためには、Fe3+濃度はエッチングがパッチ状になることを避けられるだけ十分低くなければならず、しかし、アンダーカットを最小限にするため、Hに対するSnの浸入性を制御できるだけ十分高くなければならない。X=Fe3+であれば、これら拮抗する要求にうまい折衷点を見出せる。エッチングが進行するにつれて、産生されたFe3+イオンは還元されたSnを溶解し、さらにエッチングを継続させる。もしこのM−A−X反応でなければ、H0は還元されたSnの積層に浸入できなくなった時点で反応は停止する。Fe3+によるSn溶解反応は、反応前のZnの浮き上がりとエッチングがパッチ状になる問題点を避け、完全なエッチングを提供する。エッチング停止機構は非常に興味深い。マスクされていない基板のところまでTOのエッチングが進行した時、金属SnはまだFe3+薄片によって溶解されず、サンプルから物理的にZnを除去する。サンプルにまだ残存しているZn粒子はマスク下に捕捉されている金属Sn層によって深刻なアンダーカットが生じることから保護される。このように、望ましいエッチングが完了した後でも過剰なZnがまだ残存しているが、このZnは酸に消費される前でもエッチングにダメージを引き起こさない。
【0038】
パッチ状エッチングを避けることの重要性は強調しなければならない。これはマスクされないTOのエッチングされた小さな不完全な島が、基板に至るまでエッチングされた大きな領域に囲まれている状態である。勿論、これに対する対応策は再エッチングである;Znでサンプルを再コートするか、又はエッチング液を再導入する。しかしもしZn粒子が小さな島と接触しなければ(これは実際起こり得る可能性であるが)、島はそのまま残存する。一方、マスクラインの縁でZnがTOと接触する部分では、アンダーカット及びライン鮮明度の不良が結果として起こる。この第二の問題を最小限化するために、第一のエッチングの終わりにマスク下に捕捉されたSnを第二のエッチングのために残すことが重要である。
【0039】
大きなサンプルの細線エッチングをM−A−Xエッチング法でうまく成功させるために多数の化学反応と物理効果のバランスを維持しなければならない。効果的なP剤を得るための、酸溶液中のM−X反応の信頼性について特記する。この濃度範囲は非常に限定されており、K/Fの好ましい実施様態においてわずかにはみ出した周辺の範囲を除いて残りは無効であるとはいえ、M−A−Xエッチングで適切なH+とFe3+濃度範囲を用いて高品質の細線エッチングを達成することができる事実は顕著である。K/Fの無効範囲は本発明者らがちょうど議論している条件の範囲、いわゆる「非常に高い濃度でエッチング不可能な範囲」である。これは、エッチング開始前にZnが浮き上がること、このZnの浮き上がり又は非常に激しい反応によって生じた不均一さによって濃度が減少し、有効な範囲に達する前にパッチ状エッチングとなること、還元されたSnが非常にたやすくH0によって侵食されるため非常に低いFe3+濃度条件下での過剰なアンダーカットが生じるからである。図4に厚さ約3,000Åの特定のサンプルにおける(アンダーカット線定義及びエッチングの完全さから決定した)最善の選択を表す点を示す。このサンプルはAFG Industries Inc.から提供された製品“Comfort E2”であり、その仕様書を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。最善の点を発見するについて、本発明者らは、エッチングの望ましい質に対応して、指定された範囲(図4のボックスB)右下隅(構成成分の最低濃度)にできるかぎり接近するという原理に基づいた。他のサンプルにおける最善の点は、MO/TCO/TOの厚さ、マスクの接着能等によって異なるであろう。しかしそれらの点の決定は本明細書の教示に鑑み、通常の当業者の技能の範囲内でなしえるであろう。
【0040】
3.M−A−P−X:本発明者らは、Zn、HCl及びFeCl3を用いたM−A−Xの研究によって高品質の細線エッチングを行うH+、Fe3+濃度範囲を決定した。その濃度範囲は、表面でのFe3+とZnの過剰な激しい反応により生じるパッチ状のエッチングを避けるために、〜0.5Mから不完全な線が生じる低い値までのFe3+濃度である。本発明者らの発明したM−A−P−X法はエッチングを低いFe3+イオン濃度で行うことを可能ならしめる;即ち、M−A−X法において第一の役割である必要なFe2+を得るために、もはや本発明者らはM−X反応に依存する必要はない。M−A−P−Xエッチングにおいて、望ましいFe2+は鉄塩(FeCl2又はFeSO4)を直接エッチング液に添加することで制御する。この制御の下でFe3+の第一の役割は還元されたSnの溶解である;Fe2+濃度への効果は副次的なものである。満足のゆくSn溶解はM−A−Xエッチングに必要なレベルよりも低いFe3+濃度で起こるので、Znの早すぎる浮き上がりが起こる濃度範囲を容易に避けることができる。P剤を用いる時、0.1−2.0M、A(例、HClとしてのH+、等)が有益である。
【0041】
Znの早すぎる浮き上がりを避ける特に効果的なM−A−P−Xエッチングの実施法を以下に説明する:
【0042】
型どりされたサンプルを深さ2mmまで、0.5MH+、0.4MFe2+及び0.1MFe3+からなるエッチング液で覆う。エッチング液を完全に消費する十分な量のZnを添加する。サンプル、エッチング液及びZnを含む浴を約60秒振とうする。この時点で全ての目に見える化学反応が消滅する。サンプル表面は部分的に非溶解の金属スズで覆われている状態である。この金属スズは後の段階で溶解される。
【0043】
実施にあたり、P(Fe2+)濃度はFe3+とZnの反応であるため、エッチング液中で時間と共に上昇する;そしてH0への浸入は時間と共に減少する。ZnがH0を形成する反応のために、H+濃度は時間と共に減少する。Fe3+は金属Snを溶解するが、その速度はFe3+が形成される速度よりも遅く、Znと反応するため、Fe3+濃度は時間と共に減少し、さらに金属Snの溶解速度は遅くなる。60秒後の時点で、H+とFe3+は完全に消費されている;金属Zn、金属Sn、金属Fe(ZnとFe2+から)は浴中に残存する。化学反応のバランスの真の効果及びエッチングの進行に伴うそのバランスの変化の結果として、理論的最小アンダーカットに近づく、また完全線の定義に近づくエッチングとなる。さらに、エッチングは精密に定義された濃度から開始され、マスクに対し最小限の物理効果しか及ぼさず、廃棄可能なあるいはリサイクル可能な良質の中性溶液として終了するので、これは品質管理生産を指向した処方である。
【0044】
4.M−A−Pエッチング:M−A−P法では、エッチング液は酸及び浸入制御剤のみを含有する;X剤が存在しないことは、Snが溶解されないことを意味する。もしSnがH0によって容易に浸入を受けるなら、エッチングはMが溶解されるまで続き、細線エッチングにおいて、ZnとHClのM−Aエッチングの宿命でもある、悲惨なアンダーカットを生じる結果となる。
【0045】
P剤(例えばFe2+)は浸入を制御するので、M−A−Pエッチングは浸入されない点までSnを蓄積する潜在性を有する。もし、マスクされないTOが基板に到達するまでエッチングされた後にこの状態に達したならば、マスク下のSnに制限されたアンダーカットの無い完全な一段階エッチングが達成される。もしマスクされないTOが基板までエッチングダウンされる前に非浸入状態が起こるなら、エッチングは不完全なものとなる;P剤としてのFe2+が存在するために、すでにあるTOに結合している光沢のあるSn層によって全てのマスクされない領域は被覆される。これは幾つかの応用例において発明の独自性を示す望ましい結果である。好ましい応用例においては、これは完全エッチングへ至る中間的な段階である。中間的段階として、エッチングが停止した時、サンプルはエッチング浴から取り出され、洗浄され、Sn溶解(X)剤の中に浸けられる。(酸化されたFeCl3は大変に満足のゆくものであるが、多くの可能性の一つでしかない。)M−A−Pエッチングにおいては、エッチングが完了するまで、中間的な段階を踏む。
【0046】
M−A−Pエッチングにおける非常に有利な点は、制御された停止機構を有することである。この停止機構によりTCO/TOが基板までエッチングダウンされた後の、サンプルと接触するZnによって生じる問題を避けることができる;事実、パッチ状エッチングの原因である早すぎるZnの浮き上がりを回避できるので、エッチング後もZnとの接触を維持する方法は有利である。これは、Znを先ず最初に導入するよりも、サンプルとエッチング液とを接触させると同時に、又はサンプルとエッチング液とを接触させた後に導入することを支持する論拠である。
【0047】
エッチング段階からSn溶解を分離することは、エッチングに悪影響を与える競合化学反応を最小限に減少させるので、エッチング液に多くの可能性をもたらす。もはやM−X反応の複雑さはなく、XはH+よりもより強力な酸化剤となるので、H0を産生するAとMの反応よりも一層激しい反応であろう。M−X反応の生成物が偶然に、Zn−Fe3+の例と同様に適切な濃度の効果的なPを産生する一方で、一般にこれはその例ではないだろうと考えられる。
【0048】
M−A−P法は、もし厚いTO膜が数段階を経たあとでやっとエッチングされるような場合は不利である。従って、生産環境内で、M−A−X又はM−A−P−Xエッチングにより要求品質が保証されるのであれば、これらの方法の一つが好ましいであろう。現時点で最適な選択は生産ライン技術に依存している。M−A−P−Xエッチングにおけるように、P存在下では、0.1−2.0M、A(例、HClとしてのH+)を用いることができる。
【0049】
【実施例】
理論的アンダーカット及び完全線の定義に近いM−A−Xエッチング、M−A−X−Pエッチング及びM−A−Pエッチングの例を示す。
【0050】
材料
エッチング液の例として、HCl(市販品36.5重量%ムリアトル(Muriatric)酸)、FeSO4(98+%)、FeSO4・7H2O結晶及びFeCl3(市販品42Be’)を含む溶液とする。M(H+)/M(Fe2+)/M(Fe3+)すなわち、MA/MP/MXである溶液を調製した。具体的には、36.5%ムリアトル酸(80mL)、FeSO4・7H2O(83.4g)及び42Be’FeCl3(67mL)を混合し、それに水を加えて1Lとして調製した、H+、Fe2+及びFe3+がそれぞれモル濃度0.8、0.3及び0.2の、0.8/0.3/0.2溶液である。M−A−Xエッチング浴(Pを含まない)の例では、RをMH+、TをMX(例えばFe3+)として、R/0/Tと書く。
【0051】
Fe3+を含む時、エッチング液は酸化浴として用いることができる;例えば、1.0M、H+、0.5M、Fe3+を含む1.0/0/0.5エッチング液金属スズを迅速に溶解するであろう。
【0052】
本発明者らは還元剤として粉末状金属Zn(Superfine−7、U.S. Zinc社の製品、粒子サイズ:4.1μm)を用いた。
【0053】
本発明者らはサンプルとして、AFG Industries社のComfort E2、約3000Å、15×15cm内に形成された様々なパターン内にシプレー・マイクロポジット 1800 シリーズ フォトレジスト でマスクされたTO膜を用いた。マスクされたサンプルはエッチングに先だって150℃、30分間、ベイキングを行った。フォトレジストは公知のものを用いた。
【0054】
実施例1:M−Aエッチング(Zn塗布):
サンプルを水中のZn粉末のスラリーから塗布法によって薄いZn粒子層によって被覆して、次いで乾燥させた。これは顕微鏡下、50μmスケール上で、均一ではないZn粒子のほぼ単層を示したが、目視では被覆されていない領域はないように見えた。サンプルをZn面を上にして、約1cm又はそれ以上の深さを持つ、0.8/0/0.4エッチング浴中に注意深く沈めた。僅かに遅れて(一秒内)、数秒間の激しい反応が起こった;金属スズ薄片が浴表面に上がってくるのが観察された;サンプル表面の活性が消失し、Znとエッチング表面から浮き上がったSnの溶解は全ての活性が消失する(2分間未満)まで続いた。望ましいエッチングは活性が消失するずっと以前に完了していた。サンプルをバッチから引上げ、洗浄し、乾燥させた。最後にマスクをアセトン内で溶解して剥離した。
【0055】
実施例2:M−A−P−Xエッチング(Zn塗布):
0.8/0.3/0.2エッチング浴を用いた実施例1と同様に行う。タイミングと観察所見は実施例1にあるのと同様であり、エッチングの品質は多少改良されている。最も重要な違いはこの0.8/0.3/0.2エッチング浴、実施例1に用いた0.8/0/0.4エッチング浴よりもさらに広い範囲のサンプルに対してパッチ状エッチングを避けることができる点である。
【0056】
実施例3:M−A−P−Xエッチング(Znスラリー):
15×15cmのサンプルを僅かに大きな平面トレイ中に置き、型どり、2mmの0.5/0.4/0.1エッチング液で被覆した。サイズが十分に大きいソルトシェイカーから液体を用いて、約2gの粉末状Znをサンプル上に撒いた。Znが横に転がり、サンプル表面が一定時間に渡ってZnに対して均一にさらされるように、トレイを水平方向に振とうした。表面に形成されている金属スズが観察され、その内、幾らかは残留し、幾らかは剥離していた。活性が消失した時(2分間未満)、液体はほとんど無色となり(Fe3+の特徴的な色である赤茶色は消滅していた)、幾つかの金属(金属Zn、金属Sn及び金属Fe)が残留した。実施例1及び2では全ての金属を溶解した後もエッチング液にまだ活性が残っていたが、それらと比較して、実施例3ではエッチング液は消費され、金属が残留し、その大部分は、Feでコートされない粒子の色が灰色であるのに対し、コートされた黒色を呈するZn粒子であった。トレイからサンプルを取り出し、全てのZn粒子を洗い流し、表面に結合しているSnを溶解するため、1.0/0/0.5酸化浴に浸漬し、再び、洗浄を行い、乾燥した。この実施例3によってパッチ状エッチングのない高品質の結果を得た。
【0057】
実施例4:M−A−Pエッチング(Znスラリー):
0.15/0.5/0.0エッチング浴を用いた他は、実施例3と同様に行った。この場合、トレイ中の活性は部分エッチングの後には消失した。エッチングされる領域は、まだエッチングされていないTOに結合している金属Sn膜で被覆された。酸化浴へ浸し、取り出した後、サンプルは同一シリーズの段階を通してリサイクルでき、リサイクルはエッチングが完了するまで続けられた。結果は素晴らしいものであった;本実施例は、潜在的に有益であるSn層をTO上に産生できる点までエッチングを制御できる可能性を示し、M−A−X及びM−A−P−Xエッチングにおいてエッチングの還元及び酸化過程は結合しているが、これをどのようにして分離するかを示した。すでに本発明者らはCr2+及びCr3+について示したように、P剤としてFe2+以外を用いる場合にこの分離は必要なものであることを証明するかもしれない。
【0058】
本発明においてはZnに代わり、単独又は複数組合せの金属を用いることができる。AlとMgは好ましい候補である。H2SO4は代替の酸として有用である。本発明に用いる酸(A)は、基本的に水中で完全に解離する強酸(HCl、H2SO4等)である。酸化剤としても作用する酸を使用可能であるが、エッチング段階における、恐らく有害な付加的な反応を評価する必要がある。他のP剤としては遷移金属イオンが挙げられるが、P剤の作用に関しては現在いかなる基礎的レベルにおいても理解されていない。本発明者らはCr2+イオンとCr3+イオンが使用可能であることを示した。別々な浴においてSnを溶解するM−A−PエッチングにX剤を用いる際、酸浴中の任意の酸化性溶液、例えばジクロメート、パーマンガネート等がX剤として作用するであろう。
【0059】
以下の実施態様A〜Iは、通常の技能を有する当業者が本明細書の教示を鑑みて容易に実施できるものであって、本発明における好ましい実施態様である。
【0060】
A.マスクされた金属酸化物の細線サンプルのM−A−Xエッチング方法において、酸(A)と金属溶解剤(X)とを含むエッチング液及び金属(M)をサンプルに接触させ;MとAとの反応において発生する活性水素(H0)の作用により金属酸化物を金属種まで還元し;アンダーカット(マスク下のエッチング)を制御するために、還元された金属酸化物の金属へのH0の浸入を制御する剤を、MとXとの付加的な反応により生産することを特徴とするエッチング方法。
【0061】
B.実施態様Aの方法であって、金属酸化物が酸化スズであり、金属Mが亜鉛であり且つエッチング液が、濃度範囲0.5〜1.5MH+の塩酸(HCl)及び0.2〜0.5MFe3+の塩化第二鉄(FeCl3)からなるエッチング方法。最適濃度は、ZnとFe3+との反応で発生したFe2+の表面濃度により、サンプルの性質にあわせて調整することができ、パッチ様エッチングが起こり得る前の最大値に達する。
【0062】
C.マスクされた金属酸化物の細線サンプル等のサンプルのM−A−P−Xエッチング方法において、酸(A)と浸入調整剤(P)と金属溶解剤(X)とを含むエッチング液及び金属(M)をサンプルに接触させ;MとAとの反応において発生する活性水素(H0)の作用により金属酸化物を金属種まで還元し;Pの濃度により還元された金属酸化物の金属へのH0の浸入性を制御し;Xの主たる機能が還元された金属酸化物の金属種を溶解することを特徴とするエッチング方法。
【0063】
D.実施態様Cの方法であって、金属酸化物が酸化スズであり、金属Mが亜鉛であり且つエッチング液が、濃度範囲0.4〜1.5MH+の塩酸(HCl)、濃度範囲0.2〜1.0MFe2+の塩化第一鉄(FeCl2)及び/又は硫酸第一鉄(FeSO4)及び0.01〜0.4MFe3+の塩化第二鉄(FeCl3)からなるエッチング方法。最適濃度は、所望の時間に一段階エッチングなるようにFe3+を可能な限り低くすることにより、サンプルの性質にあわせて調整する。
【0064】
E.マスクされた金属酸化物の細線サンプル等のサンプルのM−A−Pエッチング方法において、酸(A)と還元金属酸化物の浸入調整剤(P)とを含むエッチング液及び金属(M)をサンプルに接触させ;MとAとの反応において発生する活性水素(H0)の作用により金属酸化物を金属種まで還元し;還元された金属酸化物の金属がH0にたいして非浸入性となる時点でエッチングを停止することを特徴とするエッチング方法。
【0065】
F.実施態様Eの方法であって、金属酸化物が酸化スズであり、金属Mが亜鉛であり且つエッチング液が、濃度範囲0.1〜1.5MH+の塩酸(HCl)及び濃度範囲0.3〜1.0MFe2+の塩化第一鉄(FeCl2)又は硫酸第一鉄(FeSO4)からなるエッチング方法。最適濃度は、エッチングされるTOの所望する厚さにあわせて選択することができる。未完了エッチングにおいては、還元されたスズが、非マスク部でエッチングされないTOに結合する結果となる。
【0066】
G.実施態様Fの方法であって、濃度範囲0.1〜1.0MH+の塩酸(HCl)及び濃度範囲0.1〜0.5MCr2+又はCr3+(Zn及びH+との反応のために、実際のCr2+とCr3+との濃度の力学的バランスがエッチング中に確立される)の塩化第一クロム(CrCl2)及び/又は塩化第二クロム(CrCl3)からなるエッチング液へ置換するエッチング方法。
【0067】
H.実施態様E及びFの方法であって、適切な酸化剤を含む酸浴中で、還元された金属酸化物の金属がサンプルから溶解するエッチング方法。
【0068】
I.実施態様EからHの方法の、単一段階でエッチング不可能な厚い金属酸化物膜を漸進的にエッチングすることへの応用。
【0069】
更なる好ましい実施態様を以下に示すが、これらはすべて通常の技能を有する当業者が本明細書の教示を鑑みて容易に実施できる実施態様である。
【0070】
J.マスクされた金属酸化物膜のエッチング方法において、酸(A)と金属溶解剤(X)とを含むエッチング液及び金属(M)を金属酸化物膜に接触させ;
前記エッチング液の酸の濃度が0.5〜2.0Mであり;前記金属溶解剤の濃度が0.3〜0.45Mである(AがH+であり、XがFe3+であり且つMがZnである)エッチング方法。
【0071】
K.実施態様Jの方法であって、金属酸化物が酸化スズであり、金属Mが亜鉛であり且つエッチング液が、濃度0.7〜1.0MH+の塩酸(HCl)及び濃度0.3〜0.4Mの塩化第二鉄(FeCl3)を含むエッチング方法。
【0072】
L.実施態様Jの方法であって、前記エッチング液の酸の濃度が0.5〜1.0Mであり且つ前記金属溶解剤の濃度が0.35〜0.45Mであるエッチング方法。
【0073】
M.マスクされた金属酸化物膜のエッチング方法において、酸(A)と浸入調整剤(P)と金属溶解剤(X)を含むエッチング液及び金属(M)を金属酸化物膜に接触させ且つ前記エッチング液が0.1〜2.0MのA、0.1〜1.5MのP及び0.1〜0.5MのX(AがH+であり、PがFe2+であり且つXがFe3+である)エッチング方法。
【0074】
N.実施態様Mの方法であって、金属酸化物が酸化スズであり、金属(M)が亜鉛であり且つエッチング液が、濃度0.6〜1.0MH+の塩酸(HCl)、総濃度0.4〜1.0MFe2+の塩化第一鉄(FeCl2)及び/又は硫酸第一鉄(FeSO4)及び濃度0.1〜0.4MFe3+の塩化第二鉄(FeCl3)を含むエッチング方法。
【0075】
O.マスクされた金属酸化物膜のエッチング方法において、酸(A)と浸入調整剤(P)とを含むエッチング液及び金属(M)を金属酸化物膜に接触させ且つ前記エッチング液が0.1〜2MのA及び0.1〜1.5MのP(MがZnであり、AがH+であり且つPがFe2+である)エッチング方法。
【0076】
P.実施態様Oの方法であって、金属酸化物が酸化スズであり、金属(M)が亜鉛であり且つエッチング液が、濃度0.2〜1.0MH+の塩酸(HCl)及び総濃度0.3〜1.0MFe2+の塩化第一鉄(FeCl2)及び/又は硫酸第一鉄(FeSO4)を含むエッチング方法。
【0077】
Q.実施態様Oの方法であって、前記エッチング液が、濃度0.1〜1.0MH+の塩酸(HCl)及び総濃度0.1〜0.5MCr3+の塩化第一クロム(CrCl2)及び/又は塩化第二クロム(CrCl3)を含むエッチング方法。
【0078】
R.実施態様Oの方法であって、還元された金属酸化物を酸浴中に溶解することを更に含むエッチング方法。
【0079】
S.実施態様Jの方法であって、前記方法を連続的に金属酸化物に適用するエッチング方法。
【0080】
T.実施態様Mの方法であって、前記方法を連続的に金属酸化物に適用するエッチング方法。
【0081】
U.実施態様Oの方法であって、前記方法を連続的に金属酸化物に適用するエッチング方法。
【0082】
本発明において、エッチング浴は水性であることが好ましく、金属酸化物−コートサンプルは面積1平方インチが好ましく、それ以上がより好ましい。好ましいアンダーカットは、エッチングされる膜の厚さtに近いことが好ましく、例えば、3t、2t、<2t、1.5t、1.2t、1.1t、1.05t、1.01tである。エッチングを行う際には、MOをエッチング液(浸漬、スプレー等)に接触させる前、接触と同時及び/又は後に、金属成分をMO膜に接触させることができる。
【0083】
熟練当業者にとって、添付のクレーム内容の種々の変更は明白であり、このような変更は本発明のこれらクレームの精神の範囲に含まれることが意図されていることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エッチング前のマスク付き細線パターンの断面を表す。
【図2】 完全エッチングを表す細線パターンの断面である。
【図3】 理論的最少アンダーカットを有する細線エッチングパターンを表す。
【図4】 M−A−Xエッチングに関する好ましい成分濃度を表す。

Claims (11)

  1. 基板上に置かれたマスクされた金属酸化物膜のM−A−Xエッチング方法において、酸(A)と浸入調整剤(P)と金属溶解剤(X)とを含むエッチング液と金属(M)とをサンプルに接触させ;MとAとの反応において発生する活性水素(H0)の作用により金属酸化物を金属種まで還元し;Pの濃度により還元された金属酸化物の金属へのH0の浸入性を制御し;Xが還元された金属酸化物の金属を溶解することを特徴とするエッチング方法。
  2. 金属酸化物が酸化スズであり、金属Mが亜鉛であり、且つエッチング液が、濃度範囲0.4〜1.5MH+の塩酸(HCl)、濃度範囲0.2〜1.0MFe2+の塩化第一鉄(FeCl2)及び/又は硫酸第一鉄(FeSO4)及び0.01〜0.4MFe3+の塩化第二鉄(FeCl3)からなるものである請求項に記載のエッチング方法。
  3. 基板上に置かれたマスクされた金属酸化物膜のM−A−Xエッチング方法において、酸(A)と還元金属酸化物の浸入調整剤(P)とを含むエッチング液及び金属(M)をサンプルに接触させて、MとAとの反応において発生する活性水素(H0)の作用により金属酸化物を金属種まで還元し;還元された金属酸化物の金属がH0に対して非浸入性となる時点でエッチングを停止することを特徴とするエッチング方法。
  4. 金属酸化物が酸化スズであり、金属Mが亜鉛であり、且つエッチング液が、濃度範囲0.1〜1.5MH+の塩酸(HCl)及び濃度範囲0.3〜1.0MFe2+の塩化第一鉄(FeCl2)又は硫酸第一鉄(FeSO4)からなるものである請求項に記載のエッチング方法。
  5. エッチング液が、濃度範囲0.1〜1.0MH+の塩酸(HCl)及び濃度範囲0.1〜0.5MCr2+及び/又はCr3+の塩化第一クロム(CrCl2)及び/又は塩化第二クロム(CrCl3)を含むものである請求項に記載のエッチング方法。
  6. 酸化剤を含む酸浴中で、還元された金属酸化物の金属がサンプルから溶解する請求項に記載のエッチング方法。
  7. 酸化剤を含む酸浴中で、還元された金属酸化物がサンプルから溶解する請求項に記載のエッチング方法。
  8. 当該方法が連続的に実施されて金属酸化物膜を漸進的にエッチングする請求項に記載の方法。
  9. 当該方法が連続的に実施されて金属酸化物膜を漸進的にエッチングする請求項に記載の方法。
  10. 金属酸化物と金属との接触が、エッチング液との接触と同時に又はエッチング液との接触の後で起こるものである請求項に記載の方法。
  11. 金属酸化物と金属との接触が、エッチング液との接触と同時に又はエッチング液との接触の後で起こるものである請求項に記載の方法。
JP2000530641A 1998-02-10 1999-01-15 エッチング方法 Expired - Fee Related JP4167804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/021,375 US5976396A (en) 1998-02-10 1998-02-10 Method for etching
US09/021,375 1998-02-10
PCT/US1999/000381 WO1999040235A1 (en) 1998-02-10 1999-01-15 Method for etching

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002502914A JP2002502914A (ja) 2002-01-29
JP4167804B2 true JP4167804B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=21803837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530641A Expired - Fee Related JP4167804B2 (ja) 1998-02-10 1999-01-15 エッチング方法

Country Status (6)

Country Link
US (8) US5976396A (ja)
EP (1) EP1055016A4 (ja)
JP (1) JP4167804B2 (ja)
AU (1) AU2452899A (ja)
CA (1) CA2320051C (ja)
WO (1) WO1999040235A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976396A (en) * 1998-02-10 1999-11-02 Feldman Technology Corporation Method for etching
US6348362B1 (en) 1999-11-29 2002-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of photovoltaic device
DE10331192A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-03 Paul Hartmann Ag Hautfreundliches Einwegprodukt
FR2876863B1 (fr) * 2004-10-19 2007-01-12 Saint Gobain Dispositif de gravure d'une couche conductrice et procede de gravure
US8318128B2 (en) * 2006-01-18 2012-11-27 Vanderbilt University Method of preparing vanadium oxide nanoparticles
JP5328083B2 (ja) * 2006-08-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 酸化物のエッチング方法
US20090008365A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Depuy Products, Inc. Microtextured Implants and Methods of Making Same
US8696759B2 (en) * 2009-04-15 2014-04-15 DePuy Synthes Products, LLC Methods and devices for implants with calcium phosphate
EP2478567A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-25 Oerlikon Solar AG, Trübbach Photovoltaic cell and method for producing a photovoltaic cell
US20120048333A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Karpenko Oleh P Photovoltaic device interconnect
DE102013111854A1 (de) 2013-10-28 2015-05-21 Aixtron Se Verfahren zum Entfernen von Ablagerungen an den Wänden einer Prozesskammer
DE102017121228A1 (de) 2017-09-13 2019-03-14 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Verfahren zur Oberflächenbehandlung einer Probe die mindestens eine Oberfläche eines Metalloxids aufweist und Metalloxid mit behandelter Oberfläche
KR102440504B1 (ko) * 2017-10-27 2022-09-06 현대자동차주식회사 이종 재질 접합을 위한 알루미늄 표면 처리 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2762725A (en) * 1952-03-14 1956-09-11 Pittsburgh Plate Glass Co Method of producing a metal film on a refractory base having a metal oxide film thereon
US3289045A (en) * 1964-03-02 1966-11-29 Intellux Inc Circuit module
US3551304A (en) * 1965-07-12 1970-12-29 Bausch & Lomb Method for producing a composite article
US3615465A (en) * 1969-06-13 1971-10-26 Nasa Photoetching of metal-oxide layers
BE758597A (fr) * 1969-11-10 1971-04-16 Western Electric Co Procede de morsure de l'oxyde d'etain
IT943166B (it) * 1971-12-03 1973-04-02 Olivetti & Co Spa Procedimento per l attacco elettro litico dell ossido di sagno o del l ossido d indio depositato su vetro
US3837944A (en) * 1972-09-01 1974-09-24 Nat Starch Chem Corp Selective etching of metal oxides of tin or indium
US4009061A (en) * 1975-08-14 1977-02-22 Burroughs Corporation Etchant and method of etching tin oxide film
US4232059A (en) * 1979-06-06 1980-11-04 E-Systems, Inc. Process of defining film patterns on microelectronic substrates by air abrading
US4502917A (en) * 1980-09-15 1985-03-05 Cherry Electrical Products Corporation Process for forming patterned films
JPS58224171A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 酸化錫膜のエツチング法
JPS61269922A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Kawasaki Steel Corp タンデムミル内の溶接点トラツキング方法
US4670097A (en) * 1985-12-23 1987-06-02 Gte Products Corporation Method for patterning transparent layers on a transparent substrate
JPH062837B2 (ja) * 1987-01-16 1994-01-12 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタ−ル樹脂成形品の表面処理法
JPS63281134A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fuji Electric Co Ltd アクティブマトリックス形表示パネル
JPH0342829A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Citizen Watch Co Ltd 透明導電膜のエッチャント
US5214416A (en) * 1989-12-01 1993-05-25 Ricoh Company, Ltd. Active matrix board
JPH0469234A (ja) * 1990-07-11 1992-03-04 Dainippon Printing Co Ltd バリア容器
US5034093A (en) * 1990-09-25 1991-07-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Metal etching composition
FR2675947A1 (fr) * 1991-04-23 1992-10-30 France Telecom Procede de passivation locale d'un substrat par une couche de carbone amorphe hydrogene et procede de fabrication de transistors en couches minces sur ce substrat passive.
JPH05294768A (ja) * 1992-04-18 1993-11-09 Taiyo Yuden Co Ltd 透明導電膜のエッチング方法
US5976396A (en) 1998-02-10 1999-11-02 Feldman Technology Corporation Method for etching
JP4069234B2 (ja) * 2000-04-10 2008-04-02 株式会社 ワイ・エム・エス 容器への粉体の充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1055016A4 (en) 2005-09-21
US20010035574A1 (en) 2001-11-01
US20030136755A1 (en) 2003-07-24
US6180021B1 (en) 2001-01-30
CA2320051C (en) 2009-12-29
US20010002015A1 (en) 2001-05-31
US7115212B2 (en) 2006-10-03
CA2320051A1 (en) 1999-08-12
JP2002502914A (ja) 2002-01-29
WO1999040235A1 (en) 1999-08-12
US6749766B2 (en) 2004-06-15
EP1055016A1 (en) 2000-11-29
US5976396A (en) 1999-11-02
US20040045930A1 (en) 2004-03-11
US6193901B1 (en) 2001-02-27
US6174452B1 (en) 2001-01-16
AU2452899A (en) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167804B2 (ja) エッチング方法
US6454957B1 (en) Ruthenium and ruthenium dioxide removal method and material
KR101177145B1 (ko) 구리 및 혼합 금속 회로를 미세조면화 처리하기 위한개선된 방법
JP2006164961A (ja) 積層型透明電極層の製造方法及びこの方法に使用する積層型透明電極形成用の積層体
US5424252A (en) Photo-plating solution and process
CN113637972B (zh) 银薄膜蚀刻液组合物、使用该组合物的蚀刻方法及金属图案形成方法
CN116411278A (zh) 一种蚀刻液及其制备方法与应用
CN1319245A (zh) 在大面积平面显示器的通道板上敷设作为电极的金属导电条的方法
US4135989A (en) Electrolytic etching of tin oxide films
TW202202464A (zh) 積層膜構造及積層膜構造的製造方法
MXPA00007836A (en) Method for etching
JP4001823B2 (ja) 薄膜形成用スパッタリングターゲット材、薄膜、電極配線層、光学記録媒体、電子部品、電子光学部品及び電子機器
JP2552676B2 (ja) 基板上への金属膜又は金属酸化膜の成膜方法並びにハーフミラー
KR20090081937A (ko) 인듐계 산화막의 식각액 조성물 및 이를 이용한 금속패턴의 형성방법
JP2002241951A (ja) 無電解酸化亜鉛皮膜の形成方法
JPH0318737B2 (ja)
KR20070056340A (ko) 인듐산화막의 식각용액 및 그 식각방법
KR101347455B1 (ko) 인듐계 산화막의 식각액 조성물 및 이를 이용한 금속패턴의 형성방법
JPH0710606A (ja) 熱線反射ガラスのエッチング方法
JPH03264661A (ja) スズ‐マグネシウム合金またはその酸化物よりなる薄膜及びその薄膜の形成方法
KR20220165723A (ko) 적층막 구조 및 적층막 구조의 제조 방법
JPS6396280A (ja) 金型
JPS6161664B2 (ja)
JPS6355139A (ja) 結晶化ガラス表面の金属化法
KR20090079439A (ko) 식각액 조성물 및 이를 이용한 금속 패턴 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees