JP4167393B2 - 銅フィルムの研磨後に半導体基板を洗浄するための方法および装置 - Google Patents

銅フィルムの研磨後に半導体基板を洗浄するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4167393B2
JP4167393B2 JP2000517443A JP2000517443A JP4167393B2 JP 4167393 B2 JP4167393 B2 JP 4167393B2 JP 2000517443 A JP2000517443 A JP 2000517443A JP 2000517443 A JP2000517443 A JP 2000517443A JP 4167393 B2 JP4167393 B2 JP 4167393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
acidic
semiconductor substrate
cleaning liquid
deionized water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000517443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001521285A (ja
Inventor
ザング・リミング
ザオ・ユエクシング
ハイムス・ダイアン・ジェイ.
クラッセル・ウィルバー・シー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2001521285A publication Critical patent/JP2001521285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167393B2 publication Critical patent/JP4167393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/265Carboxylic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/10Other heavy metals
    • C23G1/103Other heavy metals copper or alloys of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、基板を処理および洗浄するための方法に関し、特に、銅フィルムの研磨後に半導体基板を洗浄するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高性能半導体デバイスの製造では、アルミニウム(Al)に替わるメタライゼーション用の材料として、銅(Cu)が使用されはじめている。Cuが望ましいのは、Alに比べて抵抗率が低く、エレクトロマイグレーションのライフタイムが相当に改善されているためである。
【0003】
Cuをメタライゼーションする方法の1つに、デュアルダマシン的なアプローチ法がある。先ず、図1aに示されるように、誘電体層110を基板100上に堆積させる。誘電体層120は、例えば二酸化ケイ素のような材料で構成される。ついで、図1bに示されるように、誘電体層110内にバイアおよび/またはトレンチ120を形成する。バイア/トレンチ120は、例えばドライエッチングのような技術を使用して形成される。次に、図1cに示されるように、例えばタンタル(Ta)、チタン(Ti)、または窒化チタン(TiN)よりなる障壁材料の薄膜(障壁層)130を堆積させる。障壁層130が堆積すると、図1dに示されるように、バイアス/トレンチ120が銅(Cu)層140で満たされる。Cu層140は、例えば化学蒸着法(CVD)、物理蒸着法(PVD)、または電気めっき法などの周知の堆積技術により、堆積させることができる。ここで、図1eに示されるように銅による相互配線を隔離するためには、余分な銅層140および障壁層130を取り除く必要がある。
【0004】
余分な銅層140および障壁層130を取り除く方法の1つに、例えば化学機械研磨(CMP)などの技術を使用して、基板の表面を研磨する方法がある。CMP工程において、半導体基板は、アルミニウム粒子などの研磨材と、過酸化水素などの酸化剤と、を含有したスラリを使用して研磨される。このとき、パーティクルおよび/または金属汚染を含む汚染物が、銅層150上と、誘電体層160上と、誘電体のサブサーフェス165内とに導入される。
【0005】
CMP工程がどのように実施されるかにかかわらず、半導体基板の表面からは、汚染物を取り除く必要がある。さもないと、これらの汚染物がデバイスの性能特性に影響し、デバイスが通常より早く故障する恐れが生じる。銅を化学機械研磨した後に行う半導体基板の洗浄は、銅層および誘電体層からこれらの汚染物を取り除くために、必要である。
【0006】
銅層を研磨した後に半導体基板を洗浄する方法の1つに、ブラシスクラビングがある。片面のみであれ両面同時処理であれ、ブラシスクラビングは、CMPの適用時に酸化物やタングステンを洗浄するさいの業界標準である。しかしながら、銅層のCMP後の洗浄にブラシスクラビングを適用するにあたって、いくつかの問題点が生じる。
【0007】
第1の問題点は、ブラシローディング(brush loading)である。CMP工程の実施中、銅層の表面が酸化され、酸化銅(Cu2O又はCuO)などの酸化物や、水酸化銅(Cu(OH)2)が形成される。pHが塩基性または中性の洗浄環境では、酸化銅や水酸化銅は溶解せずにブラシに移着して、ブラシをローディングする。汚染された(すなわちローディングされた)ブラシは、洗浄の工程中、続いて処理される基板上に、酸化銅や水酸化銅の汚染物を移着させる恐れがある。
【0008】
タングステンやその他の酸化物に適用する場合は、希釈水酸化アンモニウム(NH4OH)を加えることにより、ブラシローディングを低減することができる。NH4OHの存在下では、酸化銅の一部は錯体Cu(NH32+を形成して溶解する。しかしながら、pHが大きい環境のため、希釈水酸化アンモニウムでは、酸化銅によるブラシのローディングを防止するのに不十分である。また、希釈水酸化アルミニウムでスクラブすると、銅層もエッチングされるため、表面が激しく粗面化される恐れが生じる。
【0009】
銅のCMP工程にアルミニウム粒子を使用した場合にも、ブラシローディングが発生する。中性酸または無機酸(例えばHCl)で洗浄する環境では、アルミニウム粒子と二酸化シリコンとの間に静電力が働くため、アルミニウム粒子を誘電材料の表面から取り除くのが困難になる。この静電力が原因でアルミニウム粒子がブラシに付着し、上述したのと同様な効果の、新たなブラシローディングの問題が生じる。
【0010】
CMP工程で生じる第2の問題点は、研磨の工程中、誘電体層の表面およびサブサーフェスが、スラリからの汚染物に加えて、銅層および障壁層からの金属にも汚染されることである。汚染物のなかでも特に金属汚染物は、CMP工程中に、誘電体層をその表面からほぼ100オングストロームの深さまで貫通する。繰り返すが、これらの汚染物は、デバイスの性能特性に影響し、デバイスを通常より早く故障させる恐れがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記のことから、銅層および誘電体層の質に影響することなく、上述したブラシローディングの問題点を緩和することができるような、銅のCMPを経た基板を洗浄するための環境および方法が、望まれている。
【0012】
さらにまた、銅層および誘電体層から表面およびサブサーフェスの汚染物を取り除くことができるような、銅のCMPを経た基板を洗浄するための環境および方法が、望まれている。
【0013】
【発明の概要】
銅層の化学機械研磨を経た半導体基板を洗浄するための洗浄液と、洗浄方法と、洗浄装置とが、開示されている。本発明は、脱イオン水と、有機化合物と、フッ化化合物とを、酸性pH環境下で混合して得られる、銅の研磨後に半導体基板の表面を洗浄するための洗浄液に関する。
【0014】
本発明の特徴および効果は、以下の詳細な説明と種々の図面により明らかになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
ここでは、銅フィルムを研磨した後に半導体基板を洗浄するための方法および装置を開示する。以下では、本発明の詳細な理解のため、材料、プロセス、パラメータ、ディメンション等の多くの項目を特定する。しかしながら、当業者ならば誰もが明らかなように、これらの特定された項目は、本発明の内容を限定するものではない。また、本発明の内容を不必要に不明瞭化するのを避けるため、周知の材料または方法の詳細な説明は省略した。
【0016】
以下では、銅による相互配線の形成、およびその銅による相互配線の化学機械研磨(CMP)/プラナリゼーションの後に、半導体基板を洗浄するための、洗浄液、洗浄方法、および洗浄装置について説明する。半導体デバイスの製造において、銅による相互配線を形成する工程は周知であるため、ここでは詳述しない。
【0017】
この明細書および請求項の範囲では、半導体基板という用語を一貫して使用するが、半導体基板とは、デバイス層がすでに形成されているかまたはこれから形成されるシリコン基板の、全部またはその一部(例えばガリウムヒ素)を意味する。また、基板とは、上に半導体材料が載っており、完全もしくは部分的に処理されているか、または未処理の基板を含んだ概念であり、それのみに限定されない。
【0018】
また、本発明は、半導体基板またはウェーハのスクラビングと関連させて説明を行うが、類似した形状すなわち一般的に見て平らな基板ならどのようなものでも、本発明による方法および装置により処理することが可能である。さらにまた、半導体基板またはウェハは、ドーピングの有無によらずベアすなわち純粋な半導体基板と、エピタキシャル層を有した半導体基板と、工程のどこかの段階で1層またはそれ以上のデバイス層が組み込まれた半導体基板と、1層またはそれ以上の半導体層が組み込まれたその他の基板(絶縁膜上半導体(SIO)デバイスを有した基板、フラットパネルディスプレイやマルチチップモジュールなどのようなその他の装置やデバイスを加工するための基板など)と、を含む。
【0019】
従来の技術で説明したように、半導体基板上に形成された銅による相互配線を、CMP技術を使用して平坦化した後には、半導体基板を洗浄し、基板の表面上およびサブサーフェス内の汚染物を、全て取り除く必要がある。半導体基板から汚染物を取り除く技術の1つに、半導体基板(基板)をスクラブする方法がある。
【0020】
本発明は、例示的且つ非限定的に、スクラビングプロセス、特にウェハの両面を同時にスクラブするスクラビングプロセスと関連させて、説明を行う。スクラバは、いくらかのステーションを備えていてもよい。各ステーションは、基板の洗浄工程のうちの1つまたは2つ以上の工程を表す。汚染された基板はスクラビングシステムの一端にロードされ、洗浄・乾燥を経た基板は同システムのもう一端からアンロードされる。この種のスクラビングシステムの例として、アメリカ・カリフォルニアのミルピタスにあるOnTrak Systems,Inc.製造の、DSS-200 Scrubber(商標)およびSynergy Scrubber(商標)が挙げられる。
【0021】
図2は、Synergy(商標) の構造(洗浄システム)を示す断面図である。汚染された基板は一般に、化学機械プラナリゼーション(CMP)の後にウェットベンチから、または結果として汚染が生じたその他の工程から、洗浄システムに送られる。洗浄工程のスタート時には、汚染された基板がウェハカセット280(カセット)にロードされ、ついでカセット280がウェットセンドインデクサステーション210に配置される。カセット280がウェットセンドインデクサステーション210に配置されると、基板は自動的にカセット280から取り外され、一枚ずつ外部ブラシステーション220に配置される。
【0022】
外部ブラシステーション220において、基板は第1回目のスクラビングを施される。第1回目のスクラビングにおいて、洗浄液は複数の異なる方法で基板上に施される。例えばある実施形態では、洗浄液は基板上に吹き付けられる。別の実施形態では、洗浄液はブラシ221を通じて基板上に施される。さらに別の実施形態では、洗浄液を基板上に滴下させる。
【0023】
スクラブされた基板は、ついで、自動的に外部ブラシステーション220から取り外され、内部ブラシステーション230に配置される。内部ブラシステーション230において、基板は第2回目のスクラビングを施される。内部ブラシステーション230において、洗浄液は、外部ブラシステーション220における場合と同様な方法で、基板上に施される。
【0024】
第2回目のスクラビングの後、基板は自動的に内部ブラシステーション230から取り外され、リンス・スピン・乾燥ステーション240に配置される。リンス・スピン・乾燥ステーション240では、基板をリンスし、スピンさせ、そして乾燥させる。この時点において、ウェハの洗浄が完了する。
【0025】
リンス、スピン、および乾燥の工程が完了すると、基板は、リンス・スピン・乾燥ステーション240からアウトプットステーション250に移され、カセット281に配置される。この移動は通常、ロボットアームによってなされる。ロボットアームは、端部によってリンス・スピン・乾燥ステーション240から基板を持ち上げて移動させ、カセット281に配置する。するとカセット281は、保存に移されるか、または別の洗浄システムもしくは加工システムに移される。
【0026】
当業者には明らかなように、上述した洗浄システムの工程は、洗浄される基板または基板層の種類によって、異なる順序および/または各種の洗浄液でおこなわれ得るものである。例えば、2つのブラシステーションの一つにおいて、水、クエン酸、水酸化アンモニウム、クエン酸アンモニウム、およびフッ化水素酸溶液(またはこれら溶液の混合物)などのような、異なる洗浄液を使用してもよい。また、他のシステムでは、1つのブラシステーションまたは2つより多くのブラシステーションを備えるようにしてもよい。さらにまた、その他のシステムでは、上記ステーション/工程のうち1つまたは2つ以上を省くようにしてもよく、また、CMPステーションなど追加の処理ステーションを備えるようにしてもよい。
【0027】
以下では、基板の両面を同時にスクラブする洗浄システムを取り上げて、本発明の使用に関して説明するが、本発明は、その他の洗浄システムおよび処理において使用してもよい。例えば、基板の片面のみをスクラブするような洗浄システム、または基板を薬剤散布により洗浄するような洗浄システムなどに、使用してもよい。
【0028】
図3は、本発明による洗浄プロセスの一実施形態を示す図である。工程310では、化学機械研磨を使用して銅層を平坦化する。銅層の平坦化には、その他のプラナリゼーション技術を使用することも可能であり、そのようなプラナリゼーションの実施後でもなお、基板の表面および/またはサブサーフェスから汚染物を取り除く目的で、本発明を使用して半導体基板を洗浄することが望まれる。
【0029】
工程320では、研磨後の半導体基板をスクラバに配置する。すると、半導体基板は工程330でスクラブされ、研磨の工程で生じた汚染物が取り除かれる。スクラビングの途中で、汚染物の除去を促進するおよび/または実現する目的で、基板に洗浄液が施される(工程340)。洗浄液は、図2のスクラバにおける外部ブラシステーション220と内部ブラシステーション230のどちらか一方において、または必要であればその両方において、使用してもよい。
【0030】
本発明のある実施形態では、銅層の研磨後に半導体基板の表面を洗浄するために、脱イオン水と、有機化合物と、フッ化化合物とを含み、これらが酸性pH環境下で混合された、洗浄液を使用する。酸性pH環境を使用することにより、銅酸化物の溶解を促進し、従来の技術で論じたブラシローディングの問題を、いくらか緩和することができる。ただし、酸性pH環境は、pH値が約1〜6の範囲内に維持することが望ましい。本発明のある実施形態では、酸性pH環境は、pH値が約2〜4の範囲内にある。
【0031】
有機化合物を使用することにより、汚染パーティクルと、ブラシおよび基板の表面との間に働く静電力を変化させ、両者間の反発を促進することができる。このため、汚染パーティクルはブラシおよび基板に反発し、基板およびブラシは汚染パーティクルに反発して、汚染パーティクルの除去に有利な状態が提供される。有機化合物としては、有機酸、有機酸のアンモニウム塩、または陰イオン表面活性剤を使用することができる。使用可能な有機酸の例としては、クエン酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、またはこれら有機酸の任意の化合物が挙げられる。
【0032】
有機化合物は、その重量パーセントが約100ppm〜2%の範囲になるように、脱イオン水(DIW)に溶解させることが望ましい。本発明のある実施形態では、有機化合物を、その重量パーセントが約200ppm〜0.2%になるように、DIWに溶解させる。
【0033】
フッ化化合物を使用することにより、誘電体層の表面およびサブサーフェスからの、汚染物の除去が促進される。本発明では、フッ化水素酸(HF)またはフッ化アンモニウム(NH4F)などのフッ化化合物を、洗浄液に使用する。HFまたは緩衝HF(HFと混合したフッ化アンモニウム)は、二酸化シリコンをエッチングする作用を有する。このため、スクラビング工程では二酸化シリコンもエッチングされる。例えばブラシスクラビング工程では、概して10〜100オングストロームの酸化物層が取り除かれ、基板上にはクリーンで汚れていない誘電体の表面が残される。
【0034】
フッ化化合物は、その重量パーセントが約0.1〜5%の範囲内になるように、脱イオン水(DIW)に溶解させることが望ましい。本発明のある実施形態では、フッ化化合物を、その重量パーセントが約0.2〜1%になるように、DIWに溶解させる。
【0035】
本発明による洗浄液は、HFまたはNH4Fなどのフッ化化合物と、有機酸、有機酸のアンモニウム塩、または陰イオン表面活性剤と、を含むDIW中の薬剤を、酸性pH環境で混合させたものである。ただし、この溶液にさらに塩酸(HCl)を加えてpHを調整し、銅酸化物の溶解を促進するようにしてもよい。また、本発明による薬剤は、同一の洗浄液に予め混合することにより、銅のCMP工程に続くブラシスクラビング工程に関連して生じる幾つかの問題点を、同時に解決することができる。このような簡単なアプローチにより、基板から基板、および同一基板内におけるクロス汚染をかなり減少させ、ひいては防止することができる。
【0036】
洗浄液の様々な調製方法の一例として、重量パーセントが0.5%のHFと、0.1%のクエン酸と、0.4%のNH4OHとを、DIWのなかで混合させる方法が挙げられる。この例では、溶液のpH値は約3である。しかしながら、本発明の範囲は、洗浄液の様々な調製方法をカバーする。また、溶液中の各成分は、同様な特性を有した異なる薬剤で置き換えることが可能である。以上、銅薄膜の研磨後に半導体基板を洗浄するための方法および装置を説明した。
【0037】
上記の実施形態では、装置、パラメータ、方法、および材料を特定しているが、当業者ならば誰でも、本発明で開示した実施形態に、様々な改良を加えることが可能である。したがって、これらの実施形態は単に説明のためのものであって、本発明を制限するためのものではなく、本発明は上記の実施形態に限られない。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 上に誘電体層が堆積した半導体基板を示す図である。
【図1b】 図1aの半導体基板にバイア/トレンチが形成された様子を示す図である。
【図1c】 図1bの半導体基板に薄い障壁層が形成された様子を示す図である。
【図1d】 図1dは、図1cの半導体基板に銅材料よりなる層が堆積された様子を示す図である。
【図1e】 図1dの半導体基板の、余分な銅層及び障壁層を化学機械研磨した後の様子を示す図である。
【図2】 スクラビングシステムの一実施形態を示す図である。
【図3】 本発明による洗浄工程の一実施形態を示す流れ図である。
【符号の説明】
100 基板
110 誘電体層
120 バイア/トレンチ
130 障壁層
140 銅層
150 銅層
160 誘電体層
165 誘電体のサブサーフェース
210 ウェットセンドインデクサステーション
220 外部ブラシステーション
221 ブラシ
230 内部ブラシステーション
231 ブラシ
240 リンス・スピン・乾燥ステーション
250 アウトプットステーション
280 カセット
281 カセット

Claims (30)

  1. 半導体基板を洗浄するための洗浄液であって
    第1の量の脱イオン水と、
    第2の量の、有機酸のアンモニウム塩と、
    第3の量のフッ化化合物と、
    を含み、前記脱イオン水と、前記アンモニウム塩と、前記フッ化化合物とが、酸性pH環境下で混合されたものである、洗浄液。
  2. 請求項に記載の洗浄液であって、
    前記酸性pH環境は、緩衝された酸性pH環境である、洗浄液。
  3. 請求項に記載の洗浄液であって、
    前記酸性pH環境は、約2〜4のpH値を有する、洗浄液。
  4. 請求項に記載の洗浄液であって、
    前記第2の量の有機酸のアンモニウム塩は、前記第2の量の有機酸のアンモニウム塩の重量パーセントが約200ppm〜0.2%になるように、前記第1の量の脱イオン水に溶解される、洗浄液。
  5. 請求項に記載の洗浄液であって、
    前記第3の量のフッ化化合物は、前記第3の量のフッ化化合物の重量パーセントが約0.2〜1%になるように、前記第1の量の脱イオン水に溶解される、洗浄液。
  6. 請求項に記載の洗浄液であって
    前記第3の量のフッ化化合物は、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、緩衝フッ化水素酸、およびこれらの任意の混合物よりなる群から選択されたものである、洗浄液。
  7. 半導体基板から汚染物を取り除く方法であって、
    研磨された銅層を有した前記半導体基板を、スクラブ装置内に配置する工程と、
    前記半導体基板を酸性の洗浄液でスクラブする工程と、
    を備え
    前記酸性pH環境は、緩衝された酸性pH環境である、方法。
  8. 請求項に記載の方法であって、
    前記酸性の洗浄液は、
    第1の量の脱イオン水と、
    第2の量の有機酸と、
    第3の量のフッ化化合物と、
    を含む、方法。
  9. 請求項7又は8に記載の方法であって、
    前記酸性pH環境は、約1〜6のpH値を有する、方法。
  10. 請求項7又は8に記載の方法であって、
    前記酸性pH環境は、約2〜4のpH値を有する、方法。
  11. 請求項に記載の方法であって、
    前記第2の量の有機酸は、前記第2の量の有機酸の重量パーセントが約100ppm〜2%になるように、前記第1の量の脱イオン水に溶解される、方法。
  12. 請求項に記載の方法であって、
    前記第2の量の有機酸は、前記第2の量の有機酸の重量パーセントが約200ppm〜0.2%になるように、前記第1の量の脱イオン水に溶解される、方法。
  13. 請求項に記載の方法であって、
    前記第3の量のフッ化化合物は、前記第3の量のフッ化化合物の重量パーセントが約0.1〜5%になるように、前記第1の量の脱イオン水に溶解される、方法。
  14. 請求項に記載の方法であって、
    前記第3の量のフッ化化合物は、前記第3の量のフッ化化合物の重量パーセントが約0.2〜1%になるように、前記第1の量の脱イオン水に溶解される、方法。
  15. 請求項に記載の方法であって、
    前記第2の量の有機酸は、クエン酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、およびこれらの任意の混合物よりなる群から選択されたものである、方法。
  16. 請求項に記載の方法であって
    前記第3の量のフッ化化合物は、フッ化水素酸(HF)、フッ化アンモニウム(NH4F)、緩衝フッ化水素酸(フッ化水素酸と混合したフッ化アンモニウム)、およびこれらの任意の混合物よりなる群から選択されたものである、方法。
  17. 請求項に記載の方法であって、
    前記酸性の洗浄液は、
    第1の量の脱イオン水と、
    第2の量のアンモニウム塩と、
    第3の量のフッ化化合物と、
    を含む、方法。
  18. 半導体基板から汚染物を取り除く方法であって、
    研磨された銅層を有した前記半導体基板を、スクラブ装置内に配置する工程と、
    前記半導体基板を酸性の洗浄液でスクラブする工程と、
    を備え、
    前記酸性の洗浄液は、
    第1の量の脱イオン水と、
    第2の量の陰イオン表面活性剤と、
    第3の量のフッ化化合物と、
    を含む、方法。
  19. 半導体基板から汚染物を取り除く方法であって、
    研磨された銅層を有した前記半導体基板を、スクラブ装置内に配置する工程と、
    前記半導体基板を酸性の洗浄液でスクラブする工程と、
    を備え、
    前記酸性の洗浄液は、
    第1の量の脱イオン水と、
    第2の量の有機酸と、
    第3の量のフッ化化合物と、
    を含み、
    前記酸性pH環境は、緩衝された酸性pH環境である、方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、
    前記酸性pH環境は、約1〜6のpH値を有する、方法。
  21. 請求項19に記載の方法であって、
    前記酸性pH環境は、約2〜4のpH値を有する、方法。
    前記酸性pH環境は、約2〜4のpH値を有する、方法。
  22. 請求項19に記載の方法であって、
    前記第2の量の有機酸は、前記第2の量の有機酸の重量パーセントが約100ppm〜2%になるように、前記第1の量の脱イオン水に溶解される、方法。
  23. 請求項19に記載の方法であって、
    前記第2の量の有機酸は、前記第2の量の有機酸の重量パーセントが約200ppm〜0.2%になるように、前記第1の量の脱イオン水に溶解される、方法。
  24. 請求項19に記載の方法であって、
    前記第3の量のフッ化化合物は、前記第3の量のフッ化化合物の重量パーセントが約0.1〜5%になるように、前記第1の量の脱イオン水に溶解される、方法。
  25. 請求項19に記載の方法であって、
    前記第3の量のフッ化化合物は、前記第3の量のフッ化化合物の重量パーセントが約0.2〜1%になるように、前記第1の量の脱イオン水に溶解される、方法。
  26. 請求項19に記載の方法であって、
    前記第2の量の有機酸は、クエン酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、およびこれらの任意の混合物よりなる群から選択されたものである、方法。
  27. 請求項19に記載の方法であって
    前記第3の量のフッ化化合物は、フッ化水素酸(HF)、フッ化アンモニウム(NH4F)、緩衝フッ化水素酸(フッ化水素酸と混合したフッ化アンモニウム)、およびこれらの任意の混合物よりなる群から選択されたものである、方法。
  28. 半導体基板を処理するためのスクラバであって、
    研磨された銅層を有した半導体基板を受け取るためのインプットと、
    前記インプットにカップリングされたブラシアセンブリと、
    脱イオン水と、有機酸と、フッ化化合物とを含む洗浄液を供給するための、洗浄液供給システムと、
    を備え、
    前記洗浄液供給システムは、酸性pH環境下で予め混合された前記洗浄液を、研磨された銅層を有した前記半導体基板に供給する、スクラバ。
  29. 半導体基板を処理するためのスクラバであって、
    研磨された銅層を有した半導体基板を受け取るためのインプットと、
    前記インプットにカップリングされたブラシアセンブリと、
    脱イオン水と、アンモニウム塩と、フッ化化合物とを含む洗浄液を供給するための、洗浄液供給システムと、
    を備え、
    前記洗浄液供給システムは、酸性pH環境下で予め混合された前記洗浄液を、研磨された銅層を有した前記半導体基板に供給する、スクラバ。
  30. 半導体基板を処理するためのスクラバであって、
    研磨された銅層を有した半導体基板を受け取るためのインプットと、
    前記インプットにカップリングされたブラシアセンブリと、
    脱イオン水と、陰イオン表面活性剤と、フッ化化合物とを含む洗浄液を供給するための、洗浄液供給システムと、
    を備え、
    前記洗浄液供給システムは、酸性pH環境下で予め混合された前記洗浄液を、研磨された銅層を有した前記半導体基板に供給する、スクラバ。
JP2000517443A 1997-10-21 1998-10-06 銅フィルムの研磨後に半導体基板を洗浄するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4167393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/955,393 US6165956A (en) 1997-10-21 1997-10-21 Methods and apparatus for cleaning semiconductor substrates after polishing of copper film
US08/955,393 1997-10-21
PCT/US1998/021073 WO1999021220A1 (en) 1997-10-21 1998-10-06 Methods and apparatus for cleaning semiconductor substrates after polishing of copper film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521285A JP2001521285A (ja) 2001-11-06
JP4167393B2 true JP4167393B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=25496768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517443A Expired - Fee Related JP4167393B2 (ja) 1997-10-21 1998-10-06 銅フィルムの研磨後に半導体基板を洗浄するための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6165956A (ja)
EP (1) EP1025582A1 (ja)
JP (1) JP4167393B2 (ja)
KR (1) KR100597909B1 (ja)
CN (1) CN1133204C (ja)
AU (1) AU9788498A (ja)
CA (1) CA2306242C (ja)
IL (3) IL135610A0 (ja)
TW (1) TW414965B (ja)
WO (1) WO1999021220A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479443B1 (en) * 1997-10-21 2002-11-12 Lam Research Corporation Cleaning solution and method for cleaning semiconductor substrates after polishing of copper film
US6165956A (en) * 1997-10-21 2000-12-26 Lam Research Corporation Methods and apparatus for cleaning semiconductor substrates after polishing of copper film
JP3111979B2 (ja) * 1998-05-20 2000-11-27 日本電気株式会社 ウエハの洗浄方法
JP2000040679A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3003684B1 (ja) * 1998-09-07 2000-01-31 日本電気株式会社 基板洗浄方法および基板洗浄液
US6572453B1 (en) 1998-09-29 2003-06-03 Applied Materials, Inc. Multi-fluid polishing process
US6277203B1 (en) * 1998-09-29 2001-08-21 Lam Research Corporation Method and apparatus for cleaning low K dielectric and metal wafer surfaces
JP2000208466A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
KR100319881B1 (ko) * 1999-02-03 2002-01-10 윤종용 집적 회로 기판 표면의 불순물을 제거하기 위한 세정 수용액 및 이를 이용한 세정 방법
US6387188B1 (en) * 1999-03-03 2002-05-14 Speedfam-Ipec Corporation Pad conditioning for copper-based semiconductor wafers
KR100672874B1 (ko) * 1999-05-26 2007-01-24 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 표면의 오염 물질 제거 방법 및 이에 유용한 조성물
FR2796319A1 (fr) * 1999-07-13 2001-01-19 Lionel Girardie Procede de nettoyage et de gravure de semi-conducteurs
US6436302B1 (en) 1999-08-23 2002-08-20 Applied Materials, Inc. Post CU CMP polishing for reduced defects
TW490756B (en) * 1999-08-31 2002-06-11 Hitachi Ltd Method for mass production of semiconductor integrated circuit device and manufacturing method of electronic components
US6383928B1 (en) * 1999-09-02 2002-05-07 Texas Instruments Incorporated Post copper CMP clean
US6217667B1 (en) * 1999-09-24 2001-04-17 Semitool, Inc. Method for cleaning copper surfaces
US6423200B1 (en) * 1999-09-30 2002-07-23 Lam Research Corporation Copper interconnect seed layer treatment methods and apparatuses for treating the same
US6432826B1 (en) 1999-11-29 2002-08-13 Applied Materials, Inc. Planarized Cu cleaning for reduced defects
US6436832B1 (en) 2000-05-23 2002-08-20 Applied Materials, Inc Method to reduce polish initiation time in a polish process
US6762132B1 (en) * 2000-08-31 2004-07-13 Micron Technology, Inc. Compositions for dissolution of low-K dielectric films, and methods of use
US6464568B2 (en) 2000-12-04 2002-10-15 Intel Corporation Method and chemistry for cleaning of oxidized copper during chemical mechanical polishing
US6455432B1 (en) * 2000-12-05 2002-09-24 United Microelectronics Corp. Method for removing carbon-rich particles adhered on a copper surface
JP3578338B2 (ja) * 2001-04-03 2004-10-20 プロモス テクノロジーズ インコーポレイテッド 平坦化プロセス後ウェハー表面残留粒子の除去方法
US7468105B2 (en) * 2001-10-16 2008-12-23 Micron Technology, Inc. CMP cleaning composition with microbial inhibitor
KR100437455B1 (ko) * 2001-12-10 2004-06-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 형성 방법
US6660638B1 (en) * 2002-01-03 2003-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company CMP process leaving no residual oxide layer or slurry particles
TWI339680B (en) * 2002-02-19 2011-04-01 Kanto Kagaku Washing liquid composition for semiconductor substrate
US20030154999A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for preventing chemical attack on a copper containing semiconductor wafer
US7077975B2 (en) * 2002-08-08 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Methods and compositions for removing group VIII metal-containing materials from surfaces
US6905974B2 (en) * 2002-08-08 2005-06-14 Micron Technology, Inc. Methods using a peroxide-generating compound to remove group VIII metal-containing residue
JP3672902B2 (ja) * 2002-10-11 2005-07-20 沖電気工業株式会社 半導体基板の表面保護方法
KR20040051698A (ko) * 2002-12-11 2004-06-19 주식회사 하이닉스반도체 구리 씨엠피 공정에서의 포스트 세정 방법
SG129274A1 (en) * 2003-02-19 2007-02-26 Mitsubishi Gas Chemical Co Cleaaning solution and cleaning process using the solution
US20050112292A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Parker Russell A. Methods for treating at least one member of a microarray structure and methods of using the same
US7087564B2 (en) * 2004-03-05 2006-08-08 Air Liquide America, L.P. Acidic chemistry for post-CMP cleaning
US7210988B2 (en) 2004-08-24 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reduced wear polishing pad conditioning
US7888302B2 (en) * 2005-02-03 2011-02-15 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous based residue removers comprising fluoride
US7682458B2 (en) * 2005-02-03 2010-03-23 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous based residue removers comprising fluoride
KR100630737B1 (ko) * 2005-02-04 2006-10-02 삼성전자주식회사 금속 cmp 후 세정액 및 이를 이용한 반도체 소자의금속 배선 형성 방법
DE102005009073B4 (de) 2005-02-28 2009-09-10 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Nachbehandlung einer Halbleiterstruktur
EP1931817A2 (en) 2005-08-19 2008-06-18 Houghton Metal Finishing Company Methods and compositions for acid treatment of a metal surface
TW200720493A (en) * 2005-10-31 2007-06-01 Applied Materials Inc Electrochemical method for ecmp polishing pad conditioning
US20070158207A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Applied Materials, Inc. Methods for electrochemical processing with pre-biased cells
US8257506B2 (en) * 2006-02-01 2012-09-04 Nxp B.V. Pulsed chemical dispense system
US20070225186A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Matthew Fisher Alkaline solutions for post CMP cleaning processes
US20070232511A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Matthew Fisher Cleaning solutions including preservative compounds for post CMP cleaning processes
US20070227902A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Applied Materials, Inc. Removal profile tuning by adjusting conditioning sweep profile on a conductive pad
US7947637B2 (en) * 2006-06-30 2011-05-24 Fujifilm Electronic Materials, U.S.A., Inc. Cleaning formulation for removing residues on surfaces
TW201108328A (en) * 2009-08-21 2011-03-01 Univ Nat Central Method for fabricating a semi-polar nitride semiconductor
KR101719606B1 (ko) * 2009-11-23 2017-03-24 메트콘, 엘엘씨 전해질 용액 및 전해 연마 방법
US8580103B2 (en) 2010-11-22 2013-11-12 Metcon, Llc Electrolyte solution and electrochemical surface modification methods
KR20130105392A (ko) * 2012-03-14 2013-09-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN104637798B (zh) * 2013-11-13 2018-07-24 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 金属栅极cmp工艺及半导体器件的制造方法
CN111092011B (zh) * 2018-10-23 2022-09-16 山东浪潮华光光电子股份有限公司 一种改善led芯片表面污染的处理方法
CN109371405A (zh) * 2018-12-14 2019-02-22 惠州市四维化工有限公司 一种无损镁及镁合金的二次化成方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939736B1 (ja) * 1969-03-20 1974-10-28
JPS5328579A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Koei Chemical Co Removing agents of scale
US4376673A (en) * 1981-02-19 1983-03-15 Pennwalt Corporation Method for etching dental porcelain
US4370173A (en) * 1981-05-15 1983-01-25 Amchem Products, Inc. Composition and method for acid cleaning of aluminum surfaces
JPS6056797B2 (ja) * 1982-09-10 1985-12-11 三菱マテリアル株式会社 ZrおよびHf並びにその合金の表面酸化被膜除去方法
JPS62260083A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステンレス鋼表面の化学洗浄法
US4871422A (en) * 1987-01-27 1989-10-03 Olin Corporation Etching solutions containing ammonium fluoride and anionic sulfate esters of alkylphenol polyglycidol ethers and method of etching
SU1633021A1 (ru) * 1988-05-23 1991-03-07 Стерлитамакское Производственное Объединение "Каустик" Способ удалени активного покрыти с оксидных рутениево-титановых анодов
DE3939661A1 (de) * 1989-11-30 1991-06-13 Wacker Chemitronic Verfahren zur steuerung des einbaues von kupfer in siliciumscheiben beim chemomechanischen polieren
US5200024A (en) * 1990-02-28 1993-04-06 At&T Bell Laboratories Wet chemical etching technique for optical fibers
US5981454A (en) * 1993-06-21 1999-11-09 Ekc Technology, Inc. Post clean treatment composition comprising an organic acid and hydroxylamine
US5286300A (en) * 1991-02-13 1994-02-15 Man-Gill Chemical Company Rinse aid and lubricant
FI97920C (fi) * 1991-02-27 1997-03-10 Okmetic Oy Tapa puhdistaa puolijohdevalmiste
US5466297A (en) * 1991-08-08 1995-11-14 Nalco Chemical Company Process for removal of primarily iron oxide deposits
TW263531B (ja) * 1992-03-11 1995-11-21 Mitsubishi Gas Chemical Co
US5354712A (en) * 1992-11-12 1994-10-11 Northern Telecom Limited Method for forming interconnect structures for integrated circuits
WO1994027314A1 (en) * 1993-05-13 1994-11-24 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method for semiconductor processing using mixtures of hf and carboxylic acid
JP3074634B2 (ja) * 1994-03-28 2000-08-07 三菱瓦斯化学株式会社 フォトレジスト用剥離液及び配線パターンの形成方法
DE19525521B4 (de) * 1994-07-15 2007-04-26 Lam Research Corp.(N.D.Ges.D.Staates Delaware), Fremont Verfahren zum Reinigen von Substraten
JPH08195369A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Daikin Ind Ltd 基板の洗浄方法
US5662769A (en) * 1995-02-21 1997-09-02 Advanced Micro Devices, Inc. Chemical solutions for removing metal-compound contaminants from wafers after CMP and the method of wafer cleaning
US5601695A (en) * 1995-06-07 1997-02-11 Atotech U.S.A., Inc. Etchant for aluminum alloys
KR0175009B1 (ko) * 1995-07-28 1999-04-01 김광호 식각용액 및 이를 이용한 반도체 장치의 식각방법
JP3458023B2 (ja) * 1995-08-01 2003-10-20 メック株式会社 銅および銅合金のマイクロエッチング剤
US5714203A (en) * 1995-08-23 1998-02-03 Ictop Entwicklungs Gmbh Procedure for the drying of silicon
DE69631258T2 (de) * 1995-10-13 2004-11-18 Lam Research Corp., Fremont Verfahren zum Entfernen von Verunreinigungen durch Bürsten
JP3972133B2 (ja) * 1995-11-15 2007-09-05 ダイキン工業株式会社 ウエハ処理液及びその製造方法
US5700383A (en) * 1995-12-21 1997-12-23 Intel Corporation Slurries and methods for chemical mechanical polish of aluminum and titanium aluminide
US5810938A (en) * 1996-05-24 1998-09-22 Henkel Corporation Metal brightening composition and process that do not damage glass
TW416987B (en) * 1996-06-05 2001-01-01 Wako Pure Chem Ind Ltd A composition for cleaning the semiconductor substrate surface
JPH1055993A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体素子製造用洗浄液及びそれを用いた半導体素子の製造方法
US5794299A (en) * 1996-08-29 1998-08-18 Ontrak Systems, Inc. Containment apparatus
US5954997A (en) * 1996-12-09 1999-09-21 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
US6296714B1 (en) * 1997-01-16 2001-10-02 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Washing solution of semiconductor substrate and washing method using the same
US5824601A (en) * 1997-06-30 1998-10-20 Motorola, Inc. Carboxylic acid etching solution and method
US5897375A (en) * 1997-10-20 1999-04-27 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) slurry for copper and method of use in integrated circuit manufacture
US6001730A (en) * 1997-10-20 1999-12-14 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) slurry for polishing copper interconnects which use tantalum-based barrier layers
US6303551B1 (en) * 1997-10-21 2001-10-16 Lam Research Corporation Cleaning solution and method for cleaning semiconductor substrates after polishing of cooper film
US6165956A (en) * 1997-10-21 2000-12-26 Lam Research Corporation Methods and apparatus for cleaning semiconductor substrates after polishing of copper film
US6593282B1 (en) * 1997-10-21 2003-07-15 Lam Research Corporation Cleaning solutions for semiconductor substrates after polishing of copper film
US6479443B1 (en) * 1997-10-21 2002-11-12 Lam Research Corporation Cleaning solution and method for cleaning semiconductor substrates after polishing of copper film
US6294027B1 (en) * 1997-10-21 2001-09-25 Lam Research Corporation Methods and apparatus for cleaning semiconductor substrates after polishing of copper film
US6169034B1 (en) * 1998-11-25 2001-01-02 Advanced Micro Devices, Inc. Chemically removable Cu CMP slurry abrasive
US6147002A (en) * 1999-05-26 2000-11-14 Ashland Inc. Process for removing contaminant from a surface and composition useful therefor
US6673757B1 (en) * 2000-03-22 2004-01-06 Ashland Inc. Process for removing contaminant from a surface and composition useful therefor
JP3945964B2 (ja) * 2000-06-01 2007-07-18 株式会社ルネサステクノロジ 研磨剤、研磨方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100597909B1 (ko) 2006-07-13
TW414965B (en) 2000-12-11
IL167492A (en) 2010-04-15
US6165956A (en) 2000-12-26
CN1278362A (zh) 2000-12-27
US6927198B2 (en) 2005-08-09
US6162301A (en) 2000-12-19
AU9788498A (en) 1999-05-10
CA2306242A1 (en) 1999-04-29
EP1025582A1 (en) 2000-08-09
CA2306242C (en) 2009-02-24
US20040033917A1 (en) 2004-02-19
IL135610A0 (en) 2001-05-20
CN1133204C (zh) 2003-12-31
WO1999021220A9 (en) 1999-06-24
WO1999021220A1 (en) 1999-04-29
JP2001521285A (ja) 2001-11-06
IL135610A (en) 2006-10-05
KR20010031262A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167393B2 (ja) 銅フィルムの研磨後に半導体基板を洗浄するための方法および装置
JP4270750B2 (ja) 半導体基板を洗浄するための洗浄液
US6303551B1 (en) Cleaning solution and method for cleaning semiconductor substrates after polishing of cooper film
US6265781B1 (en) Methods and solutions for cleaning polished aluminum-containing layers, methods for making metallization structures, and the structures resulting from these methods
US5868863A (en) Method and apparatus for cleaning of semiconductor substrates using hydrofluoric acid (HF)
US7579279B2 (en) Method to passivate conductive surfaces during semiconductor processing
US6635562B2 (en) Methods and solutions for cleaning polished aluminum-containing layers
US20010052351A1 (en) Method for cleaning semiconductor wafer having copper structure formed thereon
US6200899B1 (en) Method of cleaning semiconductor wafers after CMP planarization
US6294027B1 (en) Methods and apparatus for cleaning semiconductor substrates after polishing of copper film
US20050217696A1 (en) Methods using a peroxide-generating compound to remove group VIII metal-containing residue
US20030224958A1 (en) Solutions for cleaning polished aluminum-containing layers
KR20000035252A (ko) 반도체 장치 제조 방법
US6479443B1 (en) Cleaning solution and method for cleaning semiconductor substrates after polishing of copper film
US7629265B2 (en) Cleaning method for use in semiconductor device fabrication
TW476984B (en) A method for cleaning and treating a semiconductor wafer after chemical mechanical polishing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees